JP2002233084A - モータ用ステータの組立方法 - Google Patents

モータ用ステータの組立方法

Info

Publication number
JP2002233084A
JP2002233084A JP2001026320A JP2001026320A JP2002233084A JP 2002233084 A JP2002233084 A JP 2002233084A JP 2001026320 A JP2001026320 A JP 2001026320A JP 2001026320 A JP2001026320 A JP 2001026320A JP 2002233084 A JP2002233084 A JP 2002233084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
stator
core block
winding
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001026320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4705723B2 (ja
Inventor
Shinji Miyoshi
晋司 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Motor Co Ltd
Original Assignee
Oriental Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Motor Co Ltd filed Critical Oriental Motor Co Ltd
Priority to JP2001026320A priority Critical patent/JP4705723B2/ja
Publication of JP2002233084A publication Critical patent/JP2002233084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705723B2 publication Critical patent/JP4705723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻線のデッドゾーンを激減して、高出力、高
効率のモータを実現することが可能なモータ用ステータ
の組立方法を提供する。 【解決手段】 所定の隙間をおいて円周上に配列する複
数のコアブロック21を鋼板からなる環状の連結板22
によって連結するステップと、各コアブロック21に巻
線を施すステップと、環状連結板22の各コアブロック
21の隙間に位置する部位をこの隙間に折り込みながら
各コアブロック21からなる環状体を縮径させるステッ
プとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータ用ステータ
の組立方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図11に例示したように、従来のモータ
のステータ200は、等角度ピッチで配列する多数の突
極201を備えている。そして、このステータ200の
各突極201には、巻線機100を用いて電線103が
巻着される。巻線機100は、昇降可能でかつその軸線
を中心として回動することができるノズルバー101
と、このノズルバー101の上端部両側に突設した一対
のノズル102とを備え、上記のノズル102の先端開
口102aから電線103を繰出すように作用する。
【0003】この巻線機100を用いた巻線作業では、
上記ノズル102から電線103を繰出しながら上記ノ
ズルバー101を昇降および往復回動させる。これによ
り、ノズル102の先端部は、ステータ200被巻線部
であるステータ突極201の近傍で一定方向に周回移動
され、その結果、該突極201に電線103が巻回され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のステータ2
00の構造によれば、上記巻線時に、その各突極201
間に形成されたスロット202およびスロット開口部2
02aに上記ノズル102を通過させることになる。図
12には、このスロット202おけるノズル102の通
過域202bが斜線で示されている。
【0005】上記通過域202bは、巻線が存在しない
デッドゾーンになる。したがって、この従来のステータ
200では、電線103の巻回数が制限を受けて、高出
力、高効率のモータを作成することが困難になる。ま
た、スロット開口202a部の幅を上記ノズル102を
通過させ得る大きさに設定しなければならないので、ロ
ータへのステータの対向面積が減少することになり、こ
れは高出力、高効率のモータを実現する上での支障にな
っている。
【0006】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、巻線のデッドゾーンを激減して、高出
力、高効率のモータを実現することが可能なモータ用ス
テータの組立方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係るモータ用ステータの組立方法は、所定
の隙間をおいて円周上に配列する複数のコアブロックを
鋼板からなる環状の連結板によって連結するステップ
と、前記各コアブロックに巻線を施すステップと、前記
環状連結板の前記各コアブロックの隙間に位置する部位
を該隙間に折り込みながら前記各コアブロックからなる
環状体を縮径させるステップとを含む。本発明の好まし
い実施例では、前記環状鋼板の折り込み部分が、前記コ
アブロックに形成した溝内に収容される。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の方法にしたがっ
て組立てられたモータ用ステータの一例を示している。
このステータ10は、ステータコア20と、このステー
タコア20の上端面側および下端面側にそれぞれ配設し
たステータカバー30とを備えている。ステータコア2
0は、環状に連接された複数(この例では、12個)の
コアブロック21と、各コアブロック21の上端面およ
び下端面に配した環状の連結板22とによって構成され
ている。また、ステータカバー30は、環状に連接され
た複数(コアブロック21と同数)のカバー部材31に
よって構成されている。
【0009】図2は、各コアブロック21に電線40を
巻回している状態を示している。この図2に示すよう
に、この実施形態に係るステータ10では、各コアブロ
ック21を径外方向に拡開した状態で巻線作業を実施
し、その後、図1に示すように、該各コアブロック21
を径内方向に縮閉する。なお、巻線作業の手順等につい
ては後述する。
【0010】図2に示すように、各コアブロック21
は、中間ブロック部21Aとこの中間ブロック部21A
を挟む端部コアブロック部21Bとを一体化したもので
ある。この中間コアブロック部21Aおよび端部コアブ
ロック部21Bは、図3に示すように、それぞれ略T字
状の鋼板からなるコア片21aおよび21bを積み重ね
た成層鉄心構造を有している。
【0011】コア片21aとコア片21bは、該コア片
21bがその外方側部分における両側端面の内方角部に
切欠23を形成してある点を除き、同一の形状を有す
る。中間コアブロック部21Aの各コア片21a相互お
よび端部コアブロック部21Bの各コア片21b相互
は、カシメ嵌合等の手段によって一体結合され、また、
各ブロック部21A,21B相互も同様の手段によって
一体結合されている。
【0012】前記環状連結板22は、ほぼコア片21b
を環状に連接した形状を有し、コア片21bに形成した
上記切欠23の上方に位置する部位に細幅部22aを形
成してある。また、前記カバー部材31は、電気絶縁性
材料からなり、図5に示すような形状を有する。図2に
示すように、このカバー部材31は、前記コアブロック
21の上下からそれぞれ挿着されて、前記電線40の巻
枠を構成する。
【0013】図6は図3のA矢視図であり、図7は図3
のB矢視図である。図6に示すように、上記端部コアブ
ロック部21Bの切欠23は、上下に沿う段部を形成し
ている。また、図7に示すように、各コアブロック21
間には、広いスロット空間24が形成されているので、
後述のノズル50を用いて斜線で示す領域まで電線40
を巻くことができる。
【0014】上記各コアブロック21に対しては、該コ
アブロック21が径外方向に拡開した図2の状態で巻線
が施される。すなわち、図示していないノズルバーに支
持されたノズル50を、カバー部材31の周りで周回運
動させる。ノズル50は、上記周回運動に伴ってその先
端から電線40を繰出すので、コアブロック21の被巻
線部には上記カバー部材31を介して電線40が巻かれ
る。
【0015】隣り合うコアブロック21が離間している
状態で実施されるこの巻線作業では、ノズル50を周回
させるための空間が十分に確保されるので、電線40を
図7に示した広い領域に巻くことが可能である。なお、
あるコアブロック21に対する巻線が終了すると、上記
ノズル50が隣接する他のコアブロック21まで旋回変
位されて、この他のコアブロック21に対する巻線作業
が実行される。
【0016】全てのコアブロック21に対する巻線作業
が終了すると、図8に示すポンチ60によって上記各環
状連結板の細幅部22aが端部ブロック部21B側に折
り曲げられ、ついで、図示していない加圧手段によって
各コアブロック21からなる環状体が径内方向に加圧さ
れて縮径される。これにより、各コアブロック21の側
端面が当接するとともに、前記端部コアブロック部21
Bの切欠23(図3参照)によって形成された溝25内
に上記折り曲げられた環状連結板の細幅部22aが折畳
まれた状態ではめ込まれることになる。なお、図4に
は、折畳まれた状態の環状連結板の細幅部22aと、上
記加圧によって閉じ合わされた各中間コアブロック部2
1Aおよび各端部コアブロック部21Bとが示されてい
る。
【0017】図9は、図8のC矢視図である。この図9
に示すように、上記加圧による各コアブロック21の当
接によって、図7に示すスロット空間24よりも狭いス
ロット26が形成され、その結果、斜線で示す各巻線領
域相互が極めて接近した状態になる。
【0018】以上のようにようにして形成された巻線済
みステータ10は、必要に応じて、図10に示すよう
に、各コアブロック21の接合部がレーザ溶接、接着剤
等の手段によって接着処理27される。そして、図11
に示すように、円筒状のモータケース70に挿入され、
いわゆる焼バメ処理によってこのモータケース70に固
定される。
【0019】上記実施形態に係るモータ用ステータ10
の組立方法によれば、図2に示したように、各コアブロ
ック21が拡げられた状態、換言すれば、各コアブロッ
ク21によって形成されるスロットおよびスロット開口
部が拡大された状態で電線40を巻くことができる。従
って、大きな巻線領域を確保して高密度な巻線を施すこ
とができる。
【0020】なお、ステータ10の構成要素である図3
に示す環状結合板22と、中間コアブロック部21Aの
コア片21aおよび端部コアブロック部21Bのコア片
21bは、いわゆる順送り金型装置によって形成するこ
とができる。これらは、この金型装置のダイ内に順次抜
き込まれ、その際、抜き込み圧力によって互いにカシメ
結合される。したがって、上記ダイからは、環状結合板
22と、中間コアブロック部21Aおよび端部コアブロ
ック部21Bとが一体化された状態で取出されることに
なる。
【0021】
【発明の効果】本発明のモータ用ステータの組立方法
は、所定の隙間をおいて円周上に配列する複数のコアブ
ロックを鋼板からなる環状の連結板によって連結するス
テップと、前記各コアブロックに巻線を施すステップ
と、前記環状連結板の前記各コアブロックの隙間に位置
する部位を該隙間に折り込みながら前記各コアブロック
からなる環状体を縮径させるステップとを含むので、各
コアブロックが拡げられた状態で、換言すれば、各コア
ブロックによって形成されるスロットおよびスロット開
口部を拡大した状態で電線を巻くことができる。したが
って、巻線デッドゾーンを激減して高密度な巻線を施す
ことが可能になり、その結果、より高出力、高効率のモ
ータを実現することが可能になる。また、スロット開口
部の狭幅化が可能になるので、ロータコアまたはロータ
マグネットとの対向面積を増大して、モータの出力アッ
プおよび効率アップを図ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る組立方法にしたがって組立てられ
たモータ用ステータの一例を示す斜視図。
【図2】コアブロックを径外方向に拡げた状態での巻線
作業の態様を示す斜視図。
【図3】拡げられた状態のコアブロックを示す斜視図。
【図4】閉じられた状態のコアブロックを示す斜視図。
【図5】カバー部材の形状を示す斜視図。
【図6】図3のA矢視図。
【図7】図6のB矢視図。
【図8】環状結合板の細幅部を折畳み変形させた状態を
示す部分図。
【図9】図8のC矢視図。
【図10】コアブロックの接着部を示す部分平面図。
【図11】ステータをモータケースに焼バメした状態を
しめす断面図。
【図12】従来の巻線方法の実施形態を示す斜視図。
【図13】巻線デッドスペースを示す部分平面図。
【符号の説明】
10 ステータ 20 ステータコア 21 コアブロック 21A 中間コアブロック部 21B 端部コアブロック部 21a,21b コア片 22 連結板 22a 細幅部 23 切欠 25 溝 26 スロット 30 ステータカバー 31 カバー部材 40 電線 50 ノズル 60 ポンチ 70 モータケース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H002 AA07 AB04 AB06 AC01 AE06 AE08 5H603 AA09 BB01 CA01 CA05 CB02 CB16 CB20 CC11 EE01 EE09 EE13 EE27 5H615 AA01 BB01 PP01 PP28 QQ18 QQ20 SS11 SS16 SS17 SS18

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の隙間をおいて円周上に配列する複
    数のコアブロックを鋼板からなる環状の連結板によって
    連結するステップと、 前記各コアブロックに巻線を施すステップと、 前記環状連結板の前記各コアブロックの隙間に位置する
    部位を該隙間に折り込みながら前記各コアブロックから
    なる環状体を縮径させるステップとを含むモータ用ステ
    ータの組立方法。
  2. 【請求項2】 前記環状鋼板の折り込み部分を、前記コ
    アブロックに形成した溝内に収容するようにしたことを
    特徴とする請求項1に記載のモータ用ステータの組立方
    法。
JP2001026320A 2001-02-02 2001-02-02 モータ用ステータの組立方法 Expired - Lifetime JP4705723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026320A JP4705723B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 モータ用ステータの組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026320A JP4705723B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 モータ用ステータの組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002233084A true JP2002233084A (ja) 2002-08-16
JP4705723B2 JP4705723B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=18891154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001026320A Expired - Lifetime JP4705723B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 モータ用ステータの組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4705723B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092770A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心およびその製造方法
JP2010136536A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Asmo Co Ltd 電機子の製造方法
JP2010213496A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd ステータおよびモータ
JP2010252541A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Oriental Motor Co Ltd 電動機のステータ構造とその製造方法
CN102857041A (zh) * 2011-07-01 2013-01-02 加特可株式会社 电动机的定子铁芯的制造方法
JP2021535720A (ja) * 2018-09-03 2021-12-16 エルジー イノテック カンパニー リミテッド モータ
WO2024040741A1 (zh) * 2022-08-26 2024-02-29 苏州范斯特机械科技有限公司 一种电机铁芯

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021202678A1 (de) * 2021-03-19 2022-09-22 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Herstellen eines Stators, sowie ein Stator und eine elektrische Maschine aufweisend einen solchen

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191588A (ja) * 1995-11-02 1997-07-22 Mitsubishi Electric Corp 回転電機及びその製造方法
JPH10322980A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Toyota Motor Corp ステータ用積層板の成形方法
JPH11262202A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Techno Excel Co Ltd 積層用鉄心素材
JPH11262201A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Shibaura Mechatronics Corp 電動機のステータコア
JP2000184634A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Calsonic Kansei Corp モータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191588A (ja) * 1995-11-02 1997-07-22 Mitsubishi Electric Corp 回転電機及びその製造方法
JPH10322980A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Toyota Motor Corp ステータ用積層板の成形方法
JPH11262201A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Shibaura Mechatronics Corp 電動機のステータコア
JPH11262202A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Techno Excel Co Ltd 積層用鉄心素材
JP2000184634A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Calsonic Kansei Corp モータ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092770A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心およびその製造方法
JP2010136536A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Asmo Co Ltd 電機子の製造方法
JP2010213496A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd ステータおよびモータ
JP2010252541A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Oriental Motor Co Ltd 電動機のステータ構造とその製造方法
CN102857041A (zh) * 2011-07-01 2013-01-02 加特可株式会社 电动机的定子铁芯的制造方法
JP2013017275A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Jatco Ltd モータのステータコアの製造方法
JP2021535720A (ja) * 2018-09-03 2021-12-16 エルジー イノテック カンパニー リミテッド モータ
JP7406546B2 (ja) 2018-09-03 2023-12-27 エルジー イノテック カンパニー リミテッド モータ
US11942823B2 (en) 2018-09-03 2024-03-26 Lg Innotek Co., Ltd. Motor
WO2024040741A1 (zh) * 2022-08-26 2024-02-29 苏州范斯特机械科技有限公司 一种电机铁芯

Also Published As

Publication number Publication date
JP4705723B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3279279B2 (ja) 鉄心装置
US7260881B2 (en) Method for manufacturing a stator core for a dynamoelectric machine
US20120200190A1 (en) Coil end structure of rotating electric machine
KR101114817B1 (ko) 회전 전기에 있어서의 상간 절연 장치 및 회전 전기에 있어서의 상간 절연 시트의 장착 방법
WO2018105958A1 (ko) Mso코일의 제조방법 및 제조장치
JPH08196061A (ja) 固定子用積層鉄心
JP2009077582A (ja) 回転電機における相間絶縁シート、相間絶縁シートの製造方法及び電動圧縮機
JP2002233084A (ja) モータ用ステータの組立方法
JP2002281697A (ja) 積層鉄心および積層鉄心の製造方法
JP2009077583A (ja) 回転電機における相間絶縁シート、相間絶縁シートの製造方法及び電動圧縮機
JP2000116074A (ja) コア部材の積層金型装置および積層方法
KR20080078944A (ko) 모터코어 및 그 제조방법
JP3316762B1 (ja) 鉄心装置の製造方法
JP6458637B2 (ja) ステータコアへのコイル装着方法
JPH07298522A (ja) 電動機の固定子
WO2008072443A1 (ja) 電動モータの固定子
JP2000358346A (ja) コンデンサ電動機固定子の製造方法
JP2009303290A (ja) ステータ
JP2003103558A (ja) モールド端子台及びその製造方法
JP2004072983A (ja) 積層鉄心および積層鉄心の製造方法
US20080174202A1 (en) Method of Producing Core, and Stator Core
JP3551732B2 (ja) 回転電機用固定子
JP3361438B2 (ja) コアならびに積層コアおよびその製造方法
JP4657661B2 (ja) 積層固定子鉄心の製造方法
JP3576106B2 (ja) コンデンサ電動機固定子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term