JP2002229481A - 画像表示装置と画像表示装置用半導体装置の製造方法 - Google Patents

画像表示装置と画像表示装置用半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002229481A
JP2002229481A JP2001021147A JP2001021147A JP2002229481A JP 2002229481 A JP2002229481 A JP 2002229481A JP 2001021147 A JP2001021147 A JP 2001021147A JP 2001021147 A JP2001021147 A JP 2001021147A JP 2002229481 A JP2002229481 A JP 2002229481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
resist
insulating film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001021147A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Hashimoto
伸一郎 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001021147A priority Critical patent/JP2002229481A/ja
Publication of JP2002229481A publication Critical patent/JP2002229481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フォト工程を削減可能なチャネル保護型薄膜
トランジスタの形成方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 絶縁基板1上に透明電極膜2と絶縁ゲート
型トランジスタのゲート電極も兼ねる走査電極3が形成
され、ゲート電極近傍の前記走査電極3上にゲート絶縁
膜4と非晶質半導体膜5とバックチャネル保護絶縁膜23と
の積層膜とよりなる半導体領域が形成され、前記半導体
領域のソース電極部とドレイン電極部を除いて、走査電
極の絶縁膜も兼ねるチャネル保護絶縁膜11が形成され、
コンタクト膜14と信号電極膜15と保護絶縁膜16との積層
膜よりなるソース電極も兼ねる信号電極及びドレイン電
極が形成されていることを特徴とする薄膜トランジス
タ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラー画像表示機能
を有する、とりわけアクティブ型の画像表示装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイはその薄・軽・省電力
という際立った特長により、ノートパソコンにとどまら
ず、液晶モニターや液晶テレビ、あるいはビデオカメラ
やデジタルカメラなどにも広く用いられるようになっ
た。
【0003】液晶ディスプレイはパッシブマトリクス型
とアクティブマトリクス型に大きく分かれる。パッシブ
マトリクス型は互いに交差したストライプ状の電極から
なり、構造が簡単なため製造コストの面で有利である
が、クロストークの発生や応答速度など画質の面ではア
クティブマトリクス型に劣る。一方、アクティブマトリ
クス型は、各画素ごとにスイッチング素子が設けられ、
クロストークが少なく応答速度の速い良好な画像を得る
ことができる。しかも、液晶ディスプレイだけでなく、
有機ELディスプレイとの組み合わせにおいても有効で
ある。このことから、現在の液晶ディスプレイの主流に
なっているが、構造が複雑なため製造コストの面で不利
である。
【0004】アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ
では、スイッチング素子として薄膜トランジスタが用い
られている。この薄膜トランジスタはアレイ工程におい
て画素電極、走査電極、信号電極と同時にガラス基板上
に形成される。アレイ工程では、成膜工程、フォト工
程、エッチング工程、レジスト剥離工程を1サイクルと
して、これを何サイクルか繰り返すことで薄膜トランジ
スタを形成する。
【0005】液晶ディスプレイはメーカー間の激しい競
争のため価格の下落が急速に進んでおり、価格競争力を
持つためには、製造コストを削減することが必須とな
る。したがって液晶ディスプレイの製造コストにしめる
割合が高いアレイ工程において、コスト削減が強く求め
られている。
【0006】アレイ工程の成膜工程、フォト工程、エッ
チング工程、レジスト剥離工程のうち、フォト工程はさ
らにレジスト塗布工程、レジスト露光工程、レジスト現
像工程からなっており、このフォト工程がアレイ工程全
体のコストを押し上げる大きな要因となっている。した
がってフォト工程を減らすことでアレイ工程の大幅なコ
スト削減を図ることができる。
【0007】一般的にチャネル保護型薄膜トランジスタ
をスイッチング素子として用いた液晶ディスプレイでは
アレイ工程として、成膜工程、フォト工程、エッチング
工程、レジスト剥離工程を1サイクルとして、6サイクル
から8サイクルが必要になり、チャネルエッチ型薄膜ト
ランジスタをスイッチング素子として用いた液晶ディス
プレイでは、アレイ工程として5サイクルから7サイク
ルが必要になる。このようにチャネルエッチ型薄膜トラ
ンジスタはチャネル保護型薄膜トランジスタに比べフォ
ト工程が少なくてすむが、一方でトランジスタの移動度
がチャネル保護型薄膜トランジスタに比べて低いという
問題がある。これはチャネルエッチ時にバックチャネル
がプラズマに曝されて物理的、電気的ダメージを受ける
ためであり、チャネルエッチ型薄膜トランジスタの本質
的な問題である。トランジスタの移動度が低いと、特に
1画素当たりの走査時間が短くなる高精細液晶ディスプ
レイにおいて、さまざまな制約が出てくるため、出来る
だけこれを避けなければならない。そういった面では、
チャネル保護型薄膜トランジスタはバックチャネルがプ
ラズマに曝されないため、チャネルエッチ型薄膜トラン
ジスタに比べ移動度が高く有利であるが、フォト工程が
増加しコスト削減という面では不利となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は上記の
問題点に鑑み、フォト工程を削減可能なチャネル保護型
薄膜トランジスタの形成方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像表示装
置は、絶縁ゲート型トランジスタを具備する画像表示装
置において、絶縁基板上に透明電極膜と1層以上の走査
電極膜との積層膜よりなり絶縁ゲート型トランジスタの
ゲート電極も兼ねる走査電極が形成され、ゲート電極近
傍の前記走査電極上に1層以上のゲート絶縁膜と非晶質
半導体膜とバックチャネル保護絶縁膜との積層膜とより
なる半導体領域が形成され、前記半導体領域のソース電
極部とドレイン電極部を除いて、走査電極の絶縁膜も兼
ねるチャネル保護絶縁膜が形成され、コンタクト膜と1
層以上の信号電極膜と保護絶縁膜との積層膜よりなるソ
ース電極も兼ねる信号電極が形成されていることを特徴
とする。
【0010】この構成により3回のフォト工程でチャネ
ル保護型薄膜トランジスタの作成が可能となる。
【0011】また、本発明に係る別の液晶画像表示装置
の製造方法は、絶縁基板上に透明電極膜と、1層以上の
走査電極膜と、1層以上のゲート絶縁膜と、非晶質半導
体膜と、バックチャネル保護絶縁膜を順次成膜後、フォ
ト工程おいて現像後のレジスト膜厚を2種類にし、第1の
エッチング工程により基板上に走査電極、膜厚の薄いレ
ジストを除去した後、第2のエッチング工程により走査
電極上に半導体領域を形成する工程と、チャネル保護膜
を成膜後、前記半導体領域のソース電極・ドレイン電極
のコンタクト孔を形成する工程と、コンタクト膜と、1
層以上の信号電極膜と、保護絶縁膜との積層膜を順次成
膜後、ソース電極も兼ねる信号電極及びドレイン電極を
形成する工程とを有することを特徴とする。
【0012】この製造方法により、ゲート絶縁膜と非晶
質半導体膜とバックチャネル保護絶縁膜が連続成膜さ
れ、ゲート絶縁膜と非晶質半導体膜の界面、及び非晶質
半導体膜とバックチャネル保護絶縁膜の界面が清純に保
たれ、トランジスタ特性の劣化を防ぐことが出来る。
【0013】なお、第1のフォト工程において現像後の
レジスト膜厚を2種類にするためには、通常のレジスト
露光工程のように露光量を未露光、露光の2種類ではな
く、未露光、半露光、露光の3種類にする必要がある。
半露光部のレジストの現像時におけるエッチングレート
は、露光部のレジストより遅いため、適当な露光条件、
現像条件下では露光部のレジストが完全に無くなった時
でも、半露光部のレジストが未露光部のレジストより薄
いある程度の厚みで残っている状態が実現できる。半露
光は、露光機の最小解像パターン寸法以下の線群や点群
をマスク上に形成し、露光光透過部と露光光遮光部の面
積比により露光量を制御する手法や、半透明パターンに
より露光光透過量を制御する手法などを用いて実現す
る。
【0014】また、本発明に係る別の液晶画像表示装置
は、絶縁ゲート型トランジスタを有する絶縁基板を具備
する画像表示装置において、絶縁基板上に透明電極膜と
1層以上の走査電極膜との積層膜よりなり絶縁ゲート型
トランジスタのゲート電極も兼ねる走査電極が形成さ
れ、ゲート電極近傍の前記走査電極上に1層以上のゲー
ト絶縁膜と非晶質半導体膜とバックチャネル保護絶縁膜
との積層膜とよりなる半導体領域が形成され、前記半導
体領域のソース電極部とドレイン電極部を除いて、走査
電極の絶縁膜も兼ねるチャネル保護絶縁膜が形成され、
コンタクト膜と1層以上の陽極酸化可能な信号電極膜と
保護絶縁膜との積層膜よりなるソース電極も兼ねる信号
電極及びドレイン電極が形成されていることを特徴とす
る画像表示装置において、少なくともソース電極も兼ね
る信号電極の側壁が陽極酸化されていることを特徴とす
る。
【0015】この構成により3回のフォト工程でチャネ
ル保護型薄膜トランジスタの作成が可能となる。例え
ば、液晶表示装置と組み合わせたとき、信号電極の側壁
を陽極酸化することで信号電極が液晶から絶縁され、画
質の劣化を防ぐことが出来る。
【0016】また、本発明に係る別の画像表示装置の製
造方法は、絶縁基板上に透明電極膜と、1層以上の走査
電極膜と、1層以上のゲート絶縁膜と、非晶質半導体膜
と、バックチャネル保護絶縁膜を順次成膜後、フォト工
程おいて現像後のレジスト膜厚を2種類にし、第1のエッ
チング工程により基板上に走査電極、膜厚の薄いレジス
トを除去した後、第2のエッチング工程により走査電極
上に半導体領域を形成する工程と、チャネル保護膜を成
膜後、前記半導体領域のソース電極・ドレイン電極のコ
ンタクト孔を形成する工程と、コンタクト膜と、1層以
上の陽極酸化可能な信号電極膜と、保護絶縁膜との積層
膜を順次成膜後、ソース電極も兼ねる信号電極及びドレ
イン電極を形成する工程と、少なくともソース電極も兼
ねる信号電極の側壁を陽極酸化する工程とを有すること
を特徴とする。
【0017】この製造方法により、ゲート絶縁膜と非晶
質半導体膜とバックチャネル保護絶縁膜が連続成膜さ
れ、ゲート絶縁膜と非晶質半導体膜の界面、及び非晶質
半導体膜とバックチャネル保護絶縁膜の界面が清純に保
たれ、トランジスタ特性の劣化を防ぐことが出来る。
【0018】なお第1のフォト工程において現像後のレ
ジスト膜厚を2種類にするためには、通常のレジスト露
光工程のように露光量を未露光、露光の2種類ではな
く、未露光、半露光、露光の3種類にする必要がある。
半露光部のレジストの現像時におけるエッチングレート
は、露光部のレジストより遅いため、適当な露光条件、
現像条件下では露光部のレジストが完全に無くなった時
でも、半露光部のレジストが未露光部のレジストより薄
いある程度の厚みで残っている状態が実現できる。半露
光は、露光機の最小解像パターン寸法以下の線群や点群
をマスク上に形成し、露光光透過部と露光光遮光部の面
積比により露光量を制御する手法や、半透明パターンに
より露光光透過量を制御する手法などを用いて実現す
る。
【0019】また、本発明に係る別の液晶画像表示装置
は、絶縁ゲート型トランジスタを有する絶縁基板を具備
する画像表示装置において、絶縁基板上に透明電極膜と
1層以上の走査電極膜との積層膜よりなり絶縁ゲート型
トランジスタのゲート電極も兼ねる走査電極が形成さ
れ、ゲート電極近傍の前記走査電極上に1層以上のゲー
ト絶縁膜と非晶質半導体膜とバックチャネル保護絶縁膜
との積層膜とよりなる半導体領域が形成され、前記半導
体領域のソース電極部とドレイン電極部を除いて、走査
電極の絶縁膜も兼ねるチャネル保護絶縁膜が形成され、
コンタクト膜と1層以上の陽極酸化可能な信号電極膜と
の積層膜よりなるソース電極も兼ねる信号電極及びドレ
イン電極が形成されていることを特徴とする画像表示装
置において、少なくともソース電極も兼ねる信号電極の
表面が陽極酸化されていることを特徴とする。
【0020】この構成により3回のフォト工程でチャネ
ル保護型薄膜トランジスタの作成が可能となる。例え
ば、液晶表示装置と組み合わせたとき、電極の表面を陽
極酸化することで信号電極が液晶から絶縁され、画質の
劣化を防ぐことが出来る。
【0021】また、本発明に係る別の画像表示装置の製
造方法は、絶縁基板上に透明電極膜と、1層以上の走査
電極膜と、1層以上のゲート絶縁膜と、非晶質半導体膜
と、バックチャネル保護絶縁膜を順次成膜後、フォト工
程おいて現像後のレジスト膜厚を2種類にし、第1のエッ
チング工程により基板上に走査電極、膜厚の薄いレジス
トを除去した後、第2のエッチング工程により走査電極
上に半導体領域を形成する工程と、チャネル保護膜を成
膜後、前記半導体領域のソース電極・ドレイン電極のコ
ンタクト孔を形成する工程と、コンタクト膜と、1層以
上の陽極酸化可能な信号電極膜との積層膜を順次成膜
後、ソース電極も兼ねる信号電極及びドレイン電極を形
成する工程と、少なくともソース電極も兼ねる信号電極
の表面を陽極酸化する工程とを有することを特徴とす
る。
【0022】この製造方法により、ゲート絶縁膜と非晶
質半導体膜とバックチャネル保護絶縁膜が連続成膜さ
れ、ゲート絶縁膜と非晶質半導体膜の界面、及び非晶質
半導体膜とバックチャネル保護絶縁膜の界面が清純に保
たれ、トランジスタ特性の劣化を防ぐことが出来る。
【0023】なお第1のフォト工程において現像後のレ
ジスト膜厚を2種類にするためには、通常のレジスト露
光工程のように露光量を未露光、露光の2種類ではな
く、未露光、半露光、露光の3種類にする必要がある。
半露光部のレジストの現像時におけるエッチングレート
は、露光部のレジストより遅いため、適当な露光条件、
現像条件下では露光部のレジストが完全に無くなった時
でも、半露光部のレジストが未露光部のレジストより薄
いある程度の厚みで残っている状態が実現できる。半露
光は、露光機の最小解像パターン寸法以下の線群や点群
をマスク上に形成し、露光光透過部と露光光遮光部の面
積比により露光量を制御する手法や、半透明パターンに
より露光光透過量を制御する手法などを用いて実現す
る。
【0024】なお、上記の手段は、液晶表示装置との組
み合わせだけでなく、有機EL表示装置との組み合わせ
においても有効である。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0026】〔実施例1〕ガラス基板1上に透明電極膜
2、走査電極膜3、ゲート絶縁膜4、非晶質半導体膜
5、バックチャネル保護絶縁膜23、レジスト6を形成
する(図1)。透明電極膜2にはスパッタ成膜装置によ
るITO(インジウムスズ酸化物)が用いられる。走査
電極膜3にはスパッタ成膜装置によるAl、Al合金、
Ta、MoWなどの単層膜だけでなく、Al−Nb/M
oW、Ti/Al/Tiなどの積層膜も用いられる。ゲ
ート絶縁膜4、バックチャネル保護絶縁膜23にはPC
VD成膜装置による窒化ケイ素膜が用いられ、非晶質半
導体膜にはPCVD成膜装置による水素化アモルファス
シリコンが用いられる。ゲート絶縁膜4、非晶質半導体
膜5、バックチャネル保護絶縁膜23は同一成膜室で真
空を破らずに連続成膜するのが望ましい。
【0027】なおガラス基板1からの汚染を防止するた
めに、ガラス基板1と透明電極膜2の間に汚染防止膜と
して酸化ケイ素膜あるいは窒化ケイ素膜を設ける構成も
ある。
【0028】第1のフォト工程を行う(図2)。このフ
ォト工程において現像後のレジスト膜厚を2種類にする
ために、通常のレジスト露光工程のように露光量を未露
光、露光の2種類ではなく、未露光、半露光、露光の3種
類にする。半露光部のレジストの現像時におけるエッチ
ングレートは、露光部のレジストより遅いため、適当な
露光条件、現像条件下では露光部のレジストが完全に無
くなった時でも、半露光部のレジストが未露光部のレジ
ストより薄いある程度の厚みで残っている状態が実現で
きる。半露光は、露光機の最小解像パターン寸法以下の
線群や点群をマスク上に形成し、露光光透過部と露光光
遮光部の面積比により露光量を制御する手法を用いて実
現する。レジスト7aが薄いレジストで半露光部に相当
し、レジスト7bが厚いレジストで未露光部に相当す
る。
【0029】第1のエッチング工程を行う(図3)。こ
のエッチング工程ではバックチャネル保護絶縁膜23、
非晶質半導体膜5、ゲート絶縁膜4、走査電極膜3、透
明電極膜2をエッチングし、走査電極8、画素電極9を
形成する。バックチャネル保護絶縁膜23、非晶質半導
体膜5、ゲート絶縁膜4、走査電極膜3までのエッチン
グはドライエッチング装置で行い、透明電極膜2のエッ
チングはウエットエッチング装置で行う。
【0030】第1のエッチング工程終了後、酸素プラズ
マ中のレジストアッシング等により薄いレジスト7aの
厚み分だけレジスト全体を削り、薄いレジスト7aを除
去する(図4)。それに伴い厚いレジスト7bはアッシ
ングで削れた分だけ薄くなりレジスト7cになる。
【0031】第2のエッチング工程を行う(図5)。こ
のエッチング工程ではバックチャネル保護絶縁膜23、
非晶質半導体層5、ゲート絶縁膜4をエッチングし、半
導体領域10を形成する。バックチャネル保護絶縁膜2
3、非晶質半導体膜5、ゲート絶縁膜4のエッチングは
ドライエッチング装置で行う。
【0032】第2のエッチング工程終了後、レジスト剥
離工程により残ったレジストを全て除去する(図6)。
【0033】チャネル保護絶縁膜11を形成する(図
7)。このチャネル保護絶縁膜11は走査電極8の絶縁
も兼ねており、PCVD成膜装置による窒化ケイ素膜が
用いられる。
【0034】第2のフォト工程により、第3のエッチン
グ工程のためのレジストを選択的に成膜する。第2のフ
ォト工程を行なった後、第3のエッチング工程を行な
う。チャネル保護絶縁膜11、バックチャネル保護絶縁
膜23をエッチングし、コンタクト孔12、画素電極孔
13を開口する(図8)。チャネル保護絶縁膜11、バ
ックチャネル保護絶縁膜23のエッチングは、ドライエ
ッチング装置で行うが、半導体領域10の非晶質半導体
膜5にプラズマダメージを与えないウエットエッチング
装置で行なってもよい。
【0035】第3のエッチング工程終了後、レジスト剥
離工程でレジストを除去し、スライスエッチ工程でコン
タクト孔12から覗く非晶質半導体膜5の表面に生成し
た自然酸化膜を除去した後、コンタクト膜14、信号電
極膜15、保護絶縁膜16を形成する(図9)。スライ
スエッチは弱フッ酸溶液中に基板を浸すことで行う。コ
ンタクト膜14には信号電極膜15と非晶質半導体膜5
の接触抵抗を下げる役割があり、PCVD成膜装置によ
るリンドープ水素化アモルファスシリコンが用いられ
る。信号電極膜15には走査電極膜3と同様にスパッタ
成膜装置によるAl、Al合金、Ta、MoWなどの単
層膜だけでなく、Al−Nb/MoW、Ti/Al/T
iなどの積層膜も用いられる。保護絶縁膜16にはPC
VD成膜装置による窒化ケイ素膜が用いられる。
【0036】第3のフォト工程により、第4のエッチン
グ工程のためのレジストを選択的に成膜する。第3のフ
ォト工程を行なった後、第4のエッチング工程を行なう
(図10)。保護絶縁膜16、信号電極膜15、コンタ
クト膜14をエッチングし、信号電極17、ドレイン電
極18および蓄積容量19を形成した後、画素電極9上
の走査電極膜3をエッチングし除去する。保護絶縁膜1
6、信号電極膜15、コンタクト膜14、画素電極9上
の走査電極膜3のエッチングは全てドライエッチング装
置で行うのが好ましいが、保護絶縁膜16、信号電極膜
15、コンタクト膜14のエッチングはドライエッチン
グ装置で行い、画素電極9上の走査電極膜3のエッチン
グはウエットエッチング装置で行ってもよい。第4のエ
ッチング工程終了後、レジスト剥離工程でレジストを除
去する。
【0037】蓄積容量19は液晶印加電圧を保持する役
割を持ち、走査電極8上に形成される。なお蓄積容量1
9が蓄積容量用共通電極上に形成される構成もある。
【0038】〔実施例2〕ガラス基板1上に透明電極膜
2、走査電極膜3、ゲート絶縁膜4、非晶質半導体膜
5、バックチャネル保護絶縁膜23、レジスト6を形成
する(図1)。透明電極膜2にはスパッタ成膜装置によ
るITO(インジウムスズ酸化物)が用いられる。走査
電極膜3にはスパッタ成膜装置によるAl、Al合金、
Ta、MoWなどの単層膜だけでなく、Al−Nb/M
oW、Ti/Al/Tiなどの積層膜も用いられる。ゲ
ート絶縁膜4、バックチャネル保護絶縁膜23にはPC
VD成膜装置による窒化ケイ素膜が用いられ、非晶質半
導体膜にはPCVD成膜装置による水素化アモルファス
シリコンが用いられる。ゲート絶縁膜4、非晶質半導体
膜5、バックチャネル保護絶縁膜23は同一成膜室で真
空を破らずに連続成膜するのが望ましい。
【0039】なおガラス基板1からの汚染を防止するた
めに、ガラス基板1と透明電極膜2の間に汚染防止膜と
して酸化ケイ素膜あるいは窒化ケイ素膜を設ける構成も
ある。
【0040】第1のフォト工程を行う(図2)。このフ
ォト工程において現像後のレジスト膜厚を2種類にする
ために、通常のレジスト露光工程のように露光量を未露
光、露光の2種類ではなく、未露光、半露光、露光の3種
類にする。半露光部のレジストの現像時におけるエッチ
ングレートは、露光部のレジストより遅いため、適当な
露光条件、現像条件下では露光部のレジストが完全に無
くなった時でも、半露光部のレジストが未露光部のレジ
ストより薄いある程度の厚みで残っている状態が実現で
きる。半露光は、露光機の最小解像パターン寸法以下の
線群や点群をマスク上に形成し、露光光透過部と露光光
遮光部の面積比により露光量を制御する手法を用いて実
現する。レジスト7aが薄いレジストで半露光部に相当
し、レジスト7bが厚いレジストで未露光部に相当す
る。
【0041】第1のエッチング工程を行う(図3)。こ
のエッチング工程ではバックチャネル保護絶縁膜23、
非晶質半導体膜5、ゲート絶縁膜4、走査電極膜3、透
明電極膜2をエッチングし、走査電極8、画素電極9を
形成する。バックチャネル保護絶縁膜23、非晶質半導
体膜5、ゲート絶縁膜4、走査電極膜3までのエッチン
グはドライエッチング装置で行い、透明電極膜2のエッ
チングはウエットエッチング装置で行う。
【0042】第1のエッチング工程終了後、酸素プラズ
マ中のレジストアッシング等により薄いレジスト7aの
厚み分だけレジスト全体を削り、薄いレジスト7aを除
去する(図4)。それに伴い厚いレジスト7bはアッシ
ングで削れた分だけ薄くなりレジスト7cになる。
【0043】第2のエッチング工程を行う(図5)。こ
のエッチング工程ではバックチャネル保護絶縁膜23、
非晶質半導体層5、ゲート絶縁膜4をエッチングし、半
導体領域10を形成する。バックチャネル保護絶縁膜2
3、非晶質半導体膜5、ゲート絶縁膜4のエッチングは
ドライエッチング装置で行う。
【0044】第2のエッチング工程終了後、レジスト剥
離工程により残ったレジストを全て除去する(図6)。
【0045】チャネル保護絶縁膜11を形成する(図
7)。このチャネル保護絶縁膜11は走査電極8の絶縁
も兼ねており、PCVD成膜装置による窒化ケイ素膜が
用いられる。
【0046】第2のフォト工程により、第3のエッチン
グ工程のためのレジストを選択的に成膜する。第2のフ
ォト工程を行なった後、第3のエッチング工程を行な
う。チャネル保護絶縁膜11、バックチャネル保護絶縁
膜23をエッチングし、コンタクト孔12、画素電極孔
13を開口する(図8)。チャネル保護絶縁膜11、バ
ックチャネル保護絶縁膜23のエッチングは、ドライエ
ッチング装置で行うが、半導体領域10の非晶質半導体
膜5にプラズマダメージを与えないウエットエッチング
装置で行なってもよい。
【0047】第3のエッチング工程終了後、レジスト剥
離工程でレジストを除去し、スライスエッチ工程でコン
タクト孔12から覗く非晶質半導体膜5の表面に生成し
た自然酸化膜を除去した後、コンタクト膜14、信号電
極膜15、保護絶縁膜16を形成する(図9)。スライ
スエッチは弱フッ酸溶液中に基板を浸すことで行う。コ
ンタクト膜14には信号電極膜15と非晶質半導体膜5
の接触抵抗を下げる役割があり、PCVD成膜装置によ
るリンドープ水素化アモルファスシリコンが用いられ
る。信号電極膜15にはスパッタ成膜装置によるAl、
Al合金、Ta、MoWなどの陽極酸化可能な単層膜だ
けでなく、Al−Nb/MoWなどの陽極酸化可能な積
層膜も用いられる。保護絶縁膜16にはPCVD成膜装
置による窒化ケイ素膜が用いられる。
【0048】第3のフォト工程により、第4のエッチン
グ工程のためのレジストを選択的に成膜する。第3のフ
ォト工程を行なった後、第4のエッチング工程を行なう
(図10)。保護絶縁膜16、信号電極膜15、コンタ
クト膜14をエッチングし、信号電極17、ドレイン電
極18および蓄積容量19を形成した後、画素電極9上
の走査電極膜3をエッチングし除去する。保護絶縁膜1
6、信号電極膜15、コンタクト膜14、画素電極9上
の走査電極膜3のエッチングは全てドライエッチング装
置で行うのが好ましいが、保護絶縁膜16、信号電極膜
15、コンタクト膜14のエッチングはドライエッチン
グ装置で行い、画素電極9上の走査電極膜3のエッチン
グはウエットエッチング装置で行ってもよい。第4のエ
ッチング工程終了後、レジスト剥離工程でレジストを除
去する。
【0049】蓄積容量19は液晶印加電圧を保持する役
割を持ち、走査電極8上に形成される。なお蓄積容量1
9が蓄積容量用共通電極上に形成される構成もある。
【0050】信号電極17の側壁の陽極酸化を行う(図
11)。陽極酸化は化成液にガラス基板1と電極板を浸
し、ガラス基板1の全ての信号電極17と電気的に接続
されている陽極酸化用電極と電極板との間に電圧を印加
することで行う。例えば、液晶表示装置と組み合わせた
とき、信号電極の側壁が陽極酸化膜24に覆われること
で信号電極が液晶から絶縁され、画質の劣化を防ぐこと
が出来る。
【0051】〔実施例3〕ガラス基板1上に透明電極膜
2、走査電極膜3、ゲート絶縁膜4、非晶質半導体膜
5、バックチャネル保護絶縁膜23、レジスト6を形成
する(図1)。透明電極膜2にはスパッタ成膜装置によ
るITO(インジウムスズ酸化物)が用いられる。走査
電極膜3にはスパッタ成膜装置によるAl、Al合金、
Ta、MoWなどの単層膜だけでなく、Al−Nb/M
oW、Ti/Al/Tiなどの積層膜も用いられる。ゲ
ート絶縁膜4、バックチャネル保護絶縁膜23にはPC
VD成膜装置による窒化ケイ素膜が用いられ、非晶質半
導体膜にはPCVD成膜装置による水素化アモルファス
シリコンが用いられる。ゲート絶縁膜4、非晶質半導体
膜5、バックチャネル保護絶縁膜23は同一成膜室で真
空を破らずに連続成膜するのが望ましい。
【0052】なおガラス基板1からの汚染を防止するた
めに、ガラス基板1と透明電極膜2の間に汚染防止膜と
して酸化ケイ素膜あるいは窒化ケイ素膜を設ける構成も
ある。
【0053】第1のフォト工程を行う(図2)。このフ
ォト工程において現像後のレジスト膜厚を2種類にする
ために、通常のレジスト露光工程のように露光量を未露
光、露光の2種類ではなく、未露光、半露光、露光の3種
類にする。半露光部のレジストの現像時におけるエッチ
ングレートは、露光部のレジストより遅いため、適当な
露光条件、現像条件下では露光部のレジストが完全に無
くなった時でも、半露光部のレジストが未露光部のレジ
ストより薄いある程度の厚みで残っている状態が実現で
きる。半露光は、露光機の最小解像パターン寸法以下の
線群や点群をマスク上に形成し、露光光透過部と露光光
遮光部の面積比により露光量を制御する手法を用いて実
現する。レジスト7aが薄いレジストで半露光部に相当
し、レジスト7bが厚いレジストで未露光部に相当す
る。
【0054】第1のエッチング工程を行う(図3)。こ
のエッチング工程ではバックチャネル保護絶縁膜23、
非晶質半導体膜5、ゲート絶縁膜4、走査電極膜3、透
明電極膜2をエッチングし、走査電極8、画素電極9を
形成する。バックチャネル保護絶縁膜23、非晶質半導
体膜5、ゲート絶縁膜4、走査電極膜3までのエッチン
グはドライエッチング装置で行い、透明電極膜2のエッ
チングはウエットエッチング装置で行う。
【0055】第1のエッチング工程終了後、酸素プラズ
マ中のレジストアッシング等により薄いレジスト7aの
厚み分だけレジスト全体を削り、薄いレジスト7aを除
去する(図4)。それに伴い厚いレジスト7bはアッシ
ングで削れた分だけ薄くなりレジスト7cになる。
【0056】第2のエッチング工程を行う(図5)。こ
のエッチング工程ではバックチャネル保護絶縁膜23、
非晶質半導体層5、ゲート絶縁膜4をエッチングし、半
導体領域10を形成する。バックチャネル保護絶縁膜2
3、非晶質半導体膜5、ゲート絶縁膜4のエッチングは
ドライエッチング装置で行う。
【0057】第2のエッチング工程終了後、レジスト剥
離工程により残ったレジストを全て除去する(図6)。
【0058】チャネル保護絶縁膜11を形成する(図
7)。このチャネル保護絶縁膜11は走査電極8の絶縁
も兼ねており、PCVD成膜装置による窒化ケイ素膜が
用いられる。
【0059】第2のフォト工程により、第3のエッチン
グ工程のためのレジストを選択的に成膜する。第2のフ
ォト工程を行なった後、第3のエッチング工程を行な
う。チャネル保護絶縁膜11、バックチャネル保護絶縁
膜23をエッチングし、コンタクト孔12、画素電極孔
13を開口する(図8)。チャネル保護絶縁膜11、バ
ックチャネル保護絶縁膜23のエッチングは、ドライエ
ッチング装置で行うが、半導体領域10の非晶質半導体
膜5にプラズマダメージを与えないウエットエッチング
装置で行なってもよい。
【0060】第3のエッチング工程終了後、レジスト剥
離工程でレジストを除去し、スライスエッチ工程でコン
タクト孔12から覗く非晶質半導体膜5の表面に生成し
た自然酸化膜を除去した後、コンタクト膜14、信号電
極膜15を形成する(図12)。スライスエッチは弱フ
ッ酸溶液中に基板を浸すことで行う。コンタクト膜14
には信号電極膜15と非晶質半導体膜5の接触抵抗を下
げる役割があり、PCVD成膜装置によるリンドープ水
素化アモルファスシリコンが用いられる。信号電極膜1
5にはスパッタ成膜装置によるAl、Al合金、Ta、
MoWなどの陽極酸化可能な単層膜だけでなく、Al−
Nb/MoWなどの陽極酸化可能な積層膜も用いられ
る。
【0061】第3のフォト工程により、第4のエッチン
グ工程のためのレジストを選択的に成膜する。第3のフ
ォト工程を行なった後、第4のエッチング工程を行なう
(図13)。信号電極膜15、コンタクト膜14をエッ
チングし、信号電極17、ドレイン電極18および蓄積
容量19を形成した後、画素電極9上の走査電極膜3を
エッチングし除去する。信号電極膜15、コンタクト膜
14、画素電極9上の走査電極膜3のエッチングは全て
ドライエッチング装置で行うのが好ましいが、信号電極
膜15、コンタクト膜14のエッチングはドライエッチ
ング装置で行い、画素電極9上の走査電極膜3のエッチ
ングはウエットエッチング装置で行ってもよい。第4の
エッチング工程終了後、レジスト剥離工程でレジストを
除去する。
【0062】蓄積容量19は液晶印加電圧を保持する役
割を持ち、走査電極8上に形成される。なお蓄積容量1
9が蓄積容量用共通電極上に形成される構成もある。
【0063】信号電極17の表面の陽極酸化を行う(図
14)。陽極酸化は化成液にガラス基板1と電極板を浸
し、ガラス基板1の全ての信号電極17と電気的に接続
されている陽極酸化用電極と電極板との間に電圧を印加
することで行う。例えば、液晶表示装置と組み合わせた
とき、信号電極の表面が陽極酸化膜24に覆われること
で信号電極が液晶から絶縁され、画質の劣化を防ぐこと
が出来る。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、スイッチング素子とし
てチャネル保護型薄膜トランジスタを用いているにもか
かわらずマスク枚数が少なくてすみ、トランジスタ移動
度向上とコスト削減が同時に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)透明電極膜2、走査電極膜3、ゲート絶
縁膜4、非晶質半導体膜5、バックチャネル保護絶縁膜
23を成膜後、第1のフォト工程のレジスト塗布工程後
の画素部断面図 (b)透明電極膜2、走査電極膜3、ゲート絶縁膜4、
非晶質半導体膜5、バックチャネル保護絶縁膜23を成
膜後、第1のフォト工程のレジスト塗布工程後の画素部
平面図 (c)透明電極膜2、走査電極膜3、ゲート絶縁膜4、
非晶質半導体膜5、バックチャネル保護絶縁膜23を成
膜後、第1のフォト工程のレジスト塗布工程後の端子部
断面図
【図2】(a)第1のフォト工程のレジスト現像工程後
の画素部断面図 (b)第1のフォト工程のレジスト現像工程後の画素部
平面図 (c)第1のフォト工程のレジスト現像工程後の端子部
断面図
【図3】(a)第1のエッチング工程後の画素部断面図 (b)第1のエッチング工程後の画素部平面図 (c)第1のエッチング工程後の端子部断面図
【図4】(a)アッシング工程後の画素部断面図 (b)アッシング工程後の画素部平面図 (c)アッシング工程後の端子部断面図
【図5】(a)第2のエッチング工程後の画素部断面図 (b)第2のエッチング工程後の画素部平面図 (c)第2のエッチング工程後の端子部断面図
【図6】(a)レジスト剥離工程後の画素部断面図 (b)レジスト剥離工程後の画素部平面図 (c)レジスト剥離工程後の端子部断面図
【図7】(a)チャネル保護絶縁膜11成膜後の画素部
断面図 (b)チャネル保護絶縁膜11成膜後の画素部平面図 (c)チャネル保護絶縁膜11成膜後の端子部断面図
【図8】(a)第2のフォト工程、第3のエッチング工
程終了後、レジスト剥離工程を行なった後の画素部断面
図 (b)第2のフォト工程、第3のエッチング工程終了
後、レジスト剥離工程を行なった後の画素部平面図 (c)第2のフォト工程、第3のエッチング工程終了
後、レジスト剥離工程を行なった後の端子部断面図
【図9】(a)コンタクト膜14、信号電極膜15、保
護絶縁膜16成膜後の画素部断面図 (b)コンタクト膜14、信号電極膜15、保護絶縁膜
16成膜後の画素部平面図 (c)コンタクト膜14、信号電極膜15、保護絶縁膜
16成膜後の端子部断面図
【図10】(a)第3のフォト工程、第4のエッチング
工程終了後、レジスト剥離工程を行なった後の画素部断
面図 (b)第3のフォト工程、第4のエッチング工程終了
後、レジスト剥離工程を行なった後の画素部平面図 (c)第3のフォト工程、第4のエッチング工程終了
後、レジスト剥離工程を行なった後の端子部断面図
【図11】(a)陽極酸化を行なった後の画素部断面図 (b)陽極酸化を行なった後の画素部平面図 (c)陽極酸化を行なった後の端子部断面図
【図12】(a)コンタクト膜14、信号電極膜15成
膜後の画素部断面図 (b)コンタクト膜14、信号電極膜15成膜後の画素
部平面図 (c)コンタクト膜14、信号電極膜15成膜後の端子
部断面図
【図13】(a)第3のフォト工程、第4のエッチング
工程終了後、レジスト剥離工程を行なった後の画素部断
面図 (b)第3のフォト工程、第4のエッチング工程終了
後、レジスト剥離工程を行なった後の画素部平面図 (c)第3のフォト工程、第4のエッチング工程終了
後、レジスト剥離工程を行なった後の端子部断面図
【図14】(a)陽極酸化を行なった後の画素部断面図 (b)陽極酸化を行なった後の画素部平面図 (c)陽極酸化を行なった後の端子部断面図
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 透明電極膜 3 走査電極膜 4 ゲート絶縁膜 5 非晶質半導体膜 6 レジスト 7a 薄いレジスト 7b 厚いレジスト 7c アッシング後の厚いレジスト 8 走査電極 9 画素電極 10 半導体領域 11 チャネル保護絶縁膜 12 コンタクト孔 13 画素電極孔 14 コンタクト膜 15 信号電極膜 16 保護絶縁膜 17 信号電極 18 ドレイン電極 19 蓄積容量 20 走査電極端子 21 信号電極端子 22 走査電極・信号電極コンタクト部 23 バックチャネル保護絶縁膜 24 陽極酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/336 H01L 29/78 616S 627C Fターム(参考) 2H092 HA28 JA24 JA34 JA41 KA05 MA05 MA08 MA17 MA18 MA19 MA24 NA27 PA01 5C094 AA43 BA03 BA43 CA19 DA15 EA04 EA07 5F110 AA04 AA16 CC07 DD02 DD13 DD14 EE03 EE04 EE06 EE14 EE15 EE25 EE44 FF03 FF30 GG02 GG15 GG26 GG45 HL03 HL04 HL06 HL08 HL11 HL23 HL24 HL27 HM05 NN03 NN12 NN24 NN35 NN38 NN72 NN73 QQ01 QQ09 QQ30 5G435 AA17 BB12 CC09 HH14 KK05 KK10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁ゲート型トランジスタを有する絶縁基
    板を具備した画像表示装置であって、 前記絶縁基板上に透明電極膜と1層以上の走査電極膜と
    の積層膜よりなる絶縁ゲート型トランジスタのゲート電
    極も兼ねる走査電極が形成され、 ゲート電極近傍の前記走査電極上に1層以上のゲート絶
    縁膜と非晶質半導体膜とバックチャネル保護絶縁膜との
    積層膜とよりなる半導体領域が形成され、 前記半導体領域に走査電極の絶縁膜も兼ねるチャネル保
    護絶縁膜が形成され、 コンタクト膜と1層以上の信号電極膜と保護絶縁膜との
    積層膜よりなるソース電極を兼ねる信号電極が形成され
    ていることを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】絶縁基板上に透明電極膜と、1層以上の走
    査電極膜と、1層以上のゲート絶縁膜と、非晶質半導体
    膜と、バックチャネル保護絶縁膜を順次成膜後、フォト
    工程において現像後のレジスト膜厚が異なる領域を有
    し、第1のエッチング工程により基板上に走査電極を形
    成し、膜厚の厚い部分を残して、膜厚の薄いレジストを
    除去した後、第2のエッチング工程によりレジストが残
    っている領域に半導体領域を形成する工程と、 チャネル保護膜を成膜後、前記半導体領域のソース電極
    ・ドレイン電極のコンタクト孔を形成する工程と、 コンタクト膜と、1層以上の信号電極膜と、保護絶縁膜
    との積層膜を順次成膜後、ソース電極も兼ねる信号電極
    を形成する工程とを有する画像表示装置用半導体装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】ソース電極を兼ねる信号電極の一部又は全
    部が陽極酸化されていることを特徴とする請求項1に記
    載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】絶縁基板上に透明電極膜と、1層以上の走
    査電極膜と、1層以上のゲート絶縁膜と、非晶質半導体
    膜と、バックチャネル保護絶縁膜を順次成膜後、フォト
    工程おいて現像後のレジスト膜厚を2種類にし、第1のエ
    ッチング工程により基板上に走査電極、膜厚の薄いレジ
    ストを除去した後、第2のエッチング工程によりレジス
    トが残っている領域に半導体領域を形成する工程と、 チャネル保護膜を成膜後、前記半導体領域のソース電極
    ・ドレイン電極のコンタクト孔を形成する工程と、 コンタクト膜と、1層以上の陽極酸化可能な信号電極膜
    と、保護絶縁膜との積層膜を順次成膜後、ソース電極も
    兼ねる信号電極及びドレイン電極を形成する工程と、 ソース電極も兼ねる信号電極の一部又は全部を陽極酸化
    する工程とを有する画像表示装置用半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】絶縁ゲート型トランジスタを有する絶縁基
    板を具備した画像表示装置であって、 前記絶縁基板上に透明電極膜と1層以上の走査電極膜と
    の積層膜よりなる絶縁ゲート型トランジスタのゲート電
    極も兼ねる走査電極が形成され、 ゲート電極近傍の前記走査電極上に1層以上のゲート絶
    縁膜と非晶質半導体膜とバックチャネル保護絶縁膜との
    積層膜とよりなる半導体領域が形成され、 前記半導体領域に走査電極の絶縁膜も兼ねるチャネル保
    護絶縁膜が形成され、 コンタクト膜とソース電極を兼ねる1層以上の一部又は
    全部が陽極酸化された信号電極との積層膜が形成されて
    いることを特徴とする画像表示装置。
  6. 【請求項6】絶縁基板上に透明電極膜と、1層以上の走
    査電極膜と、1層以上のゲート絶縁膜と、非晶質半導体
    膜と、バックチャネル保護絶縁膜を順次成膜後、フォト
    工程おいて現像後のレジスト膜厚を2種類にし、第1のエ
    ッチング工程により基板上に走査電極を形成し、膜厚の
    薄いレジストを除去した後、第2のエッチング工程によ
    りレジストが残っている領域に半導体領域を形成する工
    程と、 チャネル保護膜を成膜後、前記半導体領域のソース電極
    ・ドレイン電極のコンタクト孔を形成する工程と、 コンタクト膜と、1層以上の信号電極膜との積層膜を順
    次成膜後、ソース電極も兼ねる信号電極を形成する工程
    と、 ソース電極も兼ねる信号電極の一部又は全部を陽極酸化
    する工程とを有する画像表示装置用半導体装置の製造方
    法。
JP2001021147A 2001-01-30 2001-01-30 画像表示装置と画像表示装置用半導体装置の製造方法 Pending JP2002229481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021147A JP2002229481A (ja) 2001-01-30 2001-01-30 画像表示装置と画像表示装置用半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021147A JP2002229481A (ja) 2001-01-30 2001-01-30 画像表示装置と画像表示装置用半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002229481A true JP2002229481A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18886749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001021147A Pending JP2002229481A (ja) 2001-01-30 2001-01-30 画像表示装置と画像表示装置用半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002229481A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157016A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Quanta Display Japan Inc 液晶表示装置とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157016A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Quanta Display Japan Inc 液晶表示装置とその製造方法
JP4538218B2 (ja) * 2003-11-27 2010-09-08 エーユー オプトロニクス コーポレイション 液晶表示装置とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE39211E1 (en) Method for manufacturing a liquid crystal display
US6339230B1 (en) Method for manufacturing a liquid crystal display
JP4458563B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法およびこれを用いた液晶表示装置の製造方法
JP2637078B2 (ja) 転倒薄膜電界効果トランジスタのゲート電極材料を沈積する方法
JPH03274029A (ja) アクティブマトリクス型表示装置の薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法
JPH0992838A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7075603B2 (en) Method of fabricating a semi-transmission LCD by plasma processing and washing organic film, and LCD fabricated thereby
US20010007358A1 (en) Liquid crystal display and manufacturing process of thin film transistor used therein
JP2008304830A (ja) 表示デバイスの製造方法
KR20050070325A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2002229481A (ja) 画像表示装置と画像表示装置用半導体装置の製造方法
JP2752983B2 (ja) 液晶表示用薄膜トランジスタの製造方法
JP3085305B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
CN107490911B (zh) 阵列基板及其制作方法和显示面板
JP3547063B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置の製造方法
JP2001133805A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2002062543A (ja) 液晶画像表示装置および画像表示装置用半導体装置の製造方法
JPH06326130A (ja) 平坦化方法と平坦化素子
JPH07325321A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2000174280A (ja) 絶縁ゲート型トランジスタおよびその製造方法
JPH03212621A (ja) 液晶表示装置
KR100372305B1 (ko) 액정표시장치의박막트랜지스터기판및그제조방법
JP2002333845A (ja) 表示パネル用基板、その製造方法およびそれに用いる薄膜形成装置
TWI377682B (en) A method for manufacturing an array substrate
KR20030021382A (ko) 액정표시장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061109