JP2002227828A - ボールスタッド及びレバー部材の結合方法 - Google Patents

ボールスタッド及びレバー部材の結合方法

Info

Publication number
JP2002227828A
JP2002227828A JP2001027458A JP2001027458A JP2002227828A JP 2002227828 A JP2002227828 A JP 2002227828A JP 2001027458 A JP2001027458 A JP 2001027458A JP 2001027458 A JP2001027458 A JP 2001027458A JP 2002227828 A JP2002227828 A JP 2002227828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stud
lever member
ball
flange
ball stud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001027458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4084540B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Hayashi
芳博 林
Katsuhiro Iwase
克宏 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001027458A priority Critical patent/JP4084540B2/ja
Publication of JP2002227828A publication Critical patent/JP2002227828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4084540B2 publication Critical patent/JP4084540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0695Mounting of ball-joints, e.g. fixing them to a connecting rod
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0604Construction of the male part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボールスタッド及びレバー部材の結合方法に
おいて,ボール部にかしめ力を負荷させることなく,ス
タッド部とレバー部材とのかしめ結合を可能にする。 【解決手段】 ボールソケット10と結合状態のボール
スタッド11の,中間部に鍔部16を有するスタッド部
11bに,レバー部材1a,8の連結孔21を嵌合し
て,その一側面を鍔部16に当接させ,連結孔21の外
方に突出したスタッド部11bの端部にかしめ力を加え
て,鍔部16と協働してレバー部材1a,8を固く挟持
する膨大短部22を形成する際,前記かしめ力を受け止
めるべく,鍔部16を荷重受け治具32,33で支承す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,ボールソケットと
結合状態のボールスタッドの,中間部に鍔部を有するス
タッド部に,レバー部材の連結孔を嵌合して,その一側
面を前記鍔部に当接させ,前記連結孔の外方に突出した
前記スタッド部の端部をかしめて,前記鍔部と協働して
前記レバー部材を固く挟持する膨大端部を形成する,ボ
ールスタッド及びレバー部材の結合方法の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のかゝるボールスタッド及びレバー
部材の結合方法では,図7に示すように,先ず,ボール
ソケット10と結合状態のボールスタッド11のボール
部11aを,スタッド部11bと反対側から,治具ベー
ス30に固定された荷重受け治具032により支承し,
次いで,スタッド部11bにレバー部材1の連結孔21
を嵌合して,レバー部材1をスタッド部11b中間部の
鍔部16に当接させた後,連結孔21の上方に突出した
スタッド部11bの上端部にかしめポンチ38を押圧し
た状態で,該ポンチ38に歳差運動を与える。こうする
ことにより,前記鍔部16と協働してレバー部材1を固
く挟持する膨大端部22をスタッド部11bに形成す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の上記のようなボ
ールスタッド及びレバー部材の結合方法では,スタッド
部11bに加えられるかしめ力を,ボール部11aを支
承する荷重受け治具032で受け止めるので,大なるか
しめ力がボール部11a自体に圧縮荷重として負荷され
ることになり,このためボール部11aに変形や傷を与
えることがあり,好ましくない。
【0004】本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたも
ので,ボール部にかしめ力を負荷させることなく,スタ
ッド部とレバー部材とのかしめ結合を可能にした,ボー
ルスタッド及びレバー部材の結合方法を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,本発明は,ボールソケットと結合状態のボールスタ
ッドの,中間部に鍔部を有するスタッド部に,レバー部
材の連結孔を嵌合して,その一側面を前記鍔部に当接さ
せ,前記連結孔の外方に突出した前記スタッド部の端部
をかしめて,前記鍔部と協働して前記レバー部材を固く
挟持する膨大端部を形成する,ボールスタッド及びレバ
ー部材の結合方法において,かしめパンチにより前記ス
タッド部の端部にかしめ力を加えて,該端部に前記膨大
端部を形成する際,前記かしめ力を受け止めるべく,前
記鍔部を荷重受け治具で支承することを第1の特徴とす
る。尚,前記前記レバー部材はは,後述する本発明の実
施例中の出力アーム部1a及び作動レバー8に対応す
る。
【0006】この第1の特徴によれば,スタッド部のレ
バー部材へのかしめ結合時,そのかしめ力を鍔部を介し
て荷重受け治具に受け止めさせて,ボール部やソケット
部への負荷を回避することができ,これによりボール部
及びソケット部の変形を防ぎ,ボールジョイントの機能
を正常に維持することができる。
【0007】また本発明は,第1の特徴に加えて,前記
鍔部を,前記スタッド部の,防水ブーツが装着される頸
部に小径段部を介して連なる小径鍔部と,この小径鍔部
に大径段部を介して連なる大径鍔部とで段付き状に構成
し,前記かしめパンチにより前記スタッド部の端部にか
しめ力を加える際,前記大径段部を前記荷重受け治具に
より支承することを第2の特徴とする。
【0008】この第2の特徴によれば,スタッド部とレ
バー部材とのかしめ結合前に,ボールソケット及びボー
ルスタッド間への防水ブーツの装着が可能となり,した
がってレバー部材に何等邪魔されることなく,防水ブー
ツの装着を,該ブーツの大きな変形を伴うことなく,容
易に行うことができ,防水ブーツの損傷を防ぐと共に,
ボールジョイントの組立性の向上をもたらすことができ
る。
【0009】さらに本発明は,第2の特徴に加えて,前
記かしめパンチにより前記スタッド部の端部にかしめ力
を加える際,前記鍔部の外周面を前記荷重受け治具に形
成された支持面に嵌合したことを第3の特徴とする。
【0010】この第3の特徴によれば,スタッド部とレ
バー部材とのかしめ結合時,荷重受け治具がボールスタ
ッドの振れ止めの機能を発揮することになり,特別な振
れ止め手段を用いることなく,かしめ結合を安定させる
ことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施例の形態を,添付図
面に示す本発明の実施例に基づいて以下に説明する。
【0012】図1は本発明の第1実施例に係る自動二輪
車のチェンジ操作装置の側面図,図2は図1の2−2線
拡大断面図,図3はボールスタッドとレバー部材とのか
しめ結合工程を示す断面図,図4は図3の4−4線断面
図,図5は本発明の第2実施例を示す,図2との対応
図,図6は同第2実施例を示す,図3との対応図であ
る。
【0013】先ず図1及び図2に示す本発明の第1実施
例より説明する。
【0014】図1において,符号Fは自動二輪車の車体
フレーム,Eはエンジンを示す。車体フレームFにはチ
ェンジペダル1が枢軸2を介して回動可能に取り付けら
れ,エンジンEには,そのクランクケース3の一側壁を
貫通するチェンジスピンドル4が設けられ,これらチェ
ンジペダル1及びチェンジスピンドル4は,本発明のリ
ンク装置5を介して連結される。
【0015】上記リンク装置5は,チェンジペダル1に
一体に形成された出力アーム部1aと,この出力アーム
部1aに取り付けられる第1ボールジョイント6と,チ
ェンジスピンドル4の外端にセレーション嵌合して固着
される作動レバー8と,この作動レバー8に取り付けら
れる第2ボールジョイント7と,第1及び第2ボールジ
ョイント6,7間を接続するリンク9とから構成され
る。
【0016】而して,操縦者がチェンジペダル1を上方
又は下方に揺動すると,それに応じて出力アーム部1a
がリンク9を牽引又は押圧して,作動レバー8を後方又
は前方に回動し,これに伴うチェンジスピンドル4の回
動により,クランクケース3内の変速機がシフトアップ
又はシフトダウンされる。
【0017】図2に示すように,前記第1及び第2ボー
ルジョイント6,7は同一の構成を有するもので,一端
部に球状のソケット部10a,他端部にシャンク部10
bを形成したボールソケット10と,一端部に上記ソケ
ット部10aに装着されるボール部11a,他端にスタ
ッド部11bを有するボールスタッド11とを備える。
ソケット部10aは両端に開放口12,13を有してお
り,その一方の開放口12の周縁にキャップ14がかし
め結合され,他方の開放口13からソケット部10aに
ボール部11aが装着される。
【0018】ボールスタッド11のスタッド部11bに
は,ボール部11a側から頸部15,段付き鍔部16及
び連結軸部17が順次形成され,その頸部15と,ボー
ルソケット10の開放口13周囲に形成された円筒状の
ブーツ取り付け部18とに,上記開放口13をシールす
る,ゴム等の弾性材からなる蛇腹状の防水ブーツ19の
両端が所定の締め代をもって嵌着される。その際,ソケ
ット部10a及び防水ブーツ19内には潤滑用のグリー
ス20が充填される。
【0019】上記のようにボールソケット10及びボー
ルスタッド11間に防水ブーツ19を装着した後,ボー
ルスタッド11の連結軸部17に,対応するチェンジペ
ダル1の出力アーム部1a又は作動レバー8が次のよう
にして固着される。以下,出力アーム部1a及び作動レ
バー8を総称してレバー部材1a,8と言う。
【0020】前記段付き鍔部16は,頸部15に小径段
部16aを介して連なる小径鍔部16bと,この小径鍔
部16bに大径段部16cを介して連なる大径鍔部16
dとから構成される。一方,レバー部材1a,8には連
結孔21が設けられ,この連結孔21にボールスタッド
11の連結軸部17が嵌合される。そして,この連結軸
部17の,連結孔21から突出した端部をかしめること
により,前記大径鍔部16dと協働してレバー部材1
a,8を固く挟持する膨大端部22が形成される。上記
かしめの際,連結孔21の外側周縁に面取り部21aを
形成しておき,それに膨大端部22を食い込ませること
は,膨大端部22とレバー部材1a,8との結合力を強
化する上で効果的である。
【0021】ボールソケット10のシャンク部10bに
はねじ孔25が形成され,このねじ孔25に前記リンク
9の端部が螺合され,その螺合深さを加減してリンク9
の有効長さを調整した後,ロックナット26によりシャ
ンク部10b及びリンク9間が固着される。
【0022】さて,図3及び図4により,レバー部材1
a,8への連結軸部17のかしめ結合方法について説明
する。
【0023】治具ベース30上のレール31に,相対向
する一対の荷重受け治具32,33が相互に開閉し得る
よう摺動自在に取り付けられる。これら荷重受け治具3
2,33の対向端面には,両者を閉じたとき,ボールス
タッド11の段付き鍔部16の外周面に嵌合する半円筒
状の支持面34,35と,これら支持面34,35の下
方でボールスタッド11及び防水ブーツ19を収容する
凹部37とが形成される。支持面34,35は,段付き
鍔部16の大径段部16cに当接し得る段部34a,3
5aを中間部に備える。
【0024】レバー部材1a,8への連結軸部17のか
しめ結合に当たっては,先ず開き状態の荷重受け治具3
2,33の間に,防水ブーツ19を装着したボールジョ
イント6,7を配置する。そして両荷重受け治具32,
33を閉じて,ボールスタッド11の段付き鍔部16の
外周面に両荷重受け治具32,33の支持面34,35
を嵌合する。こうすると,段付き鍔部16は両荷重受け
治具32,33に挟持されると共に,下向きの大径段部
16cが支持面34,35の上向き段部34a,35a
に支承される。
【0025】次いで,連結軸部17にレバー部材1a,
8の連結孔21を嵌合した後,連結孔21の上方に突出
した連結軸部17の上端部にかしめポンチ38を押圧し
た状態で,該ポンチ38に歳差運動を与えて,前記膨大
端部22を形成しつゝ,レバー部材1a,8を大径鍔部
16dの上端面に圧着し,レバー部材1a,8への連結
軸部17のかしめ結合を完了する。
【0026】このように,かしめ結合の際,両荷重受け
治具32,33によりボールスタッド11の段付き鍔部
16を支承しながら連結軸部17の端部をかしめるの
で,連結軸部17に加わるかしめ力は段付き鍔部16か
ら荷重受け治具32,33に受け止められ,防水ブーツ
19やボール部11a,ソケット部10aには作用しな
い。したがって,防水ブーツ19の破損は勿論,ボール
部11a及びソケット部10aの変形を防止して,ボー
ルジョイント6,7の機能を正常に維持することができ
る。
【0027】また両荷重受け治具32,33の支持面3
4,35がスタッド部11bの段付き鍔部16の外周面
を抑えて,ボールスタッド11に対する振れ止め機能を
発揮するので,かしめポンチ38の作動中,ボールスタ
ッド11の芯振れを防ぎ,連結軸部17とレバー部材と
のかしめ結合を安定させることができる。
【0028】さらに防水ブーツ19は,レバー部材1
a,8への連結軸部17のかしめ結合前に,ボールソケ
ット10及びボールスタッド11間に装着されるので,
レバー部材,即ち出力アーム部1aや作動レバー8に何
等邪魔されることなく,防水ブーツ19の装着を,それ
の大きな変形を伴うことなく,容易に行うことができ,
防水ブーツ19の損傷を防ぐと共に,ボールジョイント
6,7の組立性の向上をもたらすことになる。
【0029】次に,図5及び図6に示す本発明の第2実
施例について説明する。
【0030】この第2実施例は,ボールソケット10の
ソケット部10aの両開放口12,13を,ボールスタ
ッド11の頸部15を締めつけながらボールソケット1
0の端部全体を覆う袋型の防水ブーツ39でシールする
ようにした点を除けば,前実施例と同様の構成であり,
図中,前実施例との対応部分には同一の参照符号を付し
て,その説明を省略する。
【0031】したがって,この第2実施例におけるボー
ルスタッド11のスタッド部11bのレバー部材1a,
8へのかしめ結合構造,並びにかしめ結合方法は,図5
及び図6から明らかなように,前実施例と変わりがな
い。
【0032】本発明は,上記実施例に限定されるもので
はなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が
可能である。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明の第1の特徴によれ
ば,ボールソケットと結合状態のボールスタッドの,中
間部に鍔部を有するスタッド部に,レバー部材の連結孔
を嵌合して,その一側面を前記鍔部に当接させ,前記連
結孔の外方に突出した前記スタッド部の端部をかしめ
て,前記鍔部と協働して前記レバー部材を固く挟持する
膨大端部を形成する,ボールスタッド及びレバー部材の
結合方法において,かしめパンチにより前記スタッド部
の端部にかしめ力を加えて,該端部に前記膨大端部を形
成する際,前記かしめ力を受け止めるべく,前記鍔部を
荷重受け治具で支承するので,スタッド部のレバー部材
へのかしめ結合時,そのかしめ力を鍔部を介して荷重受
け治具に受け止めさせて,ボール部やソケット部への負
荷を回避することができ,これによりボール部及びソケ
ット部の変形を防ぎ,ボールジョイントの機能を正常に
維持することができる。
【0034】また本発明の第2の特徴によれば,第1の
特徴に加えて,前記鍔部を,前記スタッド部の,防水ブ
ーツが装着される頸部に小径段部を介して連なる小径鍔
部と,この小径鍔部に大径段部を介して連なる大径鍔部
とで段付き状に構成し,前記かしめパンチにより前記ス
タッド部の端部にかしめ力を加える際,前記大径段部を
前記荷重受け治具により支承するので,スタッド部とレ
バー部材とのかしめ結合前に,ボールソケット及びボー
ルスタッド間への防水ブーツの装着が可能となり,した
がってレバー部材に何等邪魔されることなく,防水ブー
ツの装着を,該ブーツの大きな変形を伴うことなく,容
易に行うことができ,防水ブーツの損傷を防ぐと共に,
ボールジョイントの組立性の向上をもたらすことができ
る。
【0035】さらに本発明の第3の特徴によれば,第2
の特徴に加えて,前記かしめパンチにより前記スタッド
部の端部にかしめ力を加える際,前記鍔部の外周面を前
記荷重受け治具に形成された支持面に嵌合したので,ス
タッド部とレバー部材とのかしめ結合時,荷重受け治具
がボールスタッドの振れ止めの機能を発揮することにな
り,特別な振れ止め手段を用いることなく,かしめ結合
を安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る自動二輪車のチェン
ジ操作装置の側面図。
【図2】図1の2−2線拡大断面図。
【図3】ボールスタッドとレバー部材とのかしめ結合工
程を示す断面図。
【図4】図3の4−4線断面図。
【図5】本発明の第2実施例を示す,図2との対応図。
【図6】同第2実施例を示す,図3との対応図。
【図7】従来のボールスタッドとレバー部材とのかしめ
結合工程を示す断面図。
【符号の説明】
1a・・・・レバー部材(出力アーム部) 6,8・・・ボールジョイント 8・・・・・レバー部材(作動レバー) 10・・・・ボールソケット 10a・・・ソケット部 11・・・・ボールスタッド 11a・・・ボール部 11b・・・スタッド部 16・・・・鍔部(段付き鍔部) 16a・・・小径段部 16b・・・小径鍔部 16c・・・大径段部 16d・・・大径鍔部 17・・・・連結軸部 19,39・・・防水ブーツ 21・・・・連結孔 22・・・・膨大端部 32,33・・・荷重受け治具 38・・・・かしめポンチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボールソケット(10)と結合状態のボ
    ールスタッド(11)の,中間部に鍔部(16)を有す
    るスタッド部(11b)に,レバー部材(1a,8)の
    連結孔(21)を嵌合して,その一側面を前記鍔部(1
    6)に当接させ,前記連結孔(21)の外方に突出した
    前記スタッド部(11b)の端部をかしめて,前記鍔部
    (16)と協働して前記レバー部材(1a,8)を固く
    挟持する膨大短部(22)を形成する,ボールスタッド
    及びレバー部材の結合方法において,かしめパンチ(3
    8)により前記スタッド部(11b)の端部にかしめ力
    を加えて,該端部に前記膨大短部(22)を形成する
    際,前記かしめ力を受け止めるべく,前記鍔部(16)
    を荷重受け治具(32,33)で支承することを特徴と
    する,ボールスタッド及びレバー部材の結合方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のボールスタッド及びレバ
    ー部材の結合方法において,前記鍔部(16)を,前記
    スタッド部(11b)の,防水ブーツ(19,39)が
    装着される頸部(15)に小径段部(16a)を介して
    連なる小径鍔部(16b)と,この小径鍔部(16b)
    に大径段部(16c)を介して連なる大径鍔部(16
    d)とで段付き状に構成し,前記かしめパンチ(38)
    により前記スタッド部(11b)の端部にかしめ力を加
    える際,前記大径段部(16c)を前記荷重受け治具
    (32,33)により支承することを特徴とする,ボー
    ルスタッド及びレバー部材の結合方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のボールスタッド及びレバ
    ー部材の結合方法において,前記かしめパンチ(38)
    により前記スタッド部(11b)の端部にかしめ力を加
    える際,前記鍔部(16)の外周面を前記荷重受け治具
    (32,33)に形成された支持面(34,35)に嵌
    合したことを特徴とする,ボールスタッド及びレバー部
    材の結合方法。
JP2001027458A 2001-02-02 2001-02-02 ボールスタッド及びレバー部材の結合方法 Expired - Lifetime JP4084540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027458A JP4084540B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 ボールスタッド及びレバー部材の結合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027458A JP4084540B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 ボールスタッド及びレバー部材の結合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002227828A true JP2002227828A (ja) 2002-08-14
JP4084540B2 JP4084540B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=18892108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001027458A Expired - Lifetime JP4084540B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 ボールスタッド及びレバー部材の結合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4084540B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7125192B2 (en) 2003-02-21 2006-10-24 Nippon Thompson Co., Ltd. Joint
US7274121B2 (en) * 2005-03-04 2007-09-25 Remy Inc. Systems and methods for fastening internal cooling fans to claw-pole electro-mechanical machines
JP2009509115A (ja) * 2005-09-20 2009-03-05 フェデラル−モーグル コーポレイション ボールジョイントスタッド、タイロッド、スウェイバーリンクなどのための円錐アダプタ
JP2009275715A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Kokubu Press Kogyo Kk スタッド状部材の固定構造及びスタッド状部材の固定構造体の製造方法
WO2018043248A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 日本発條株式会社 スタビライザの製造方法、及びスタビリンクの接合構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7125192B2 (en) 2003-02-21 2006-10-24 Nippon Thompson Co., Ltd. Joint
US7274121B2 (en) * 2005-03-04 2007-09-25 Remy Inc. Systems and methods for fastening internal cooling fans to claw-pole electro-mechanical machines
JP2009509115A (ja) * 2005-09-20 2009-03-05 フェデラル−モーグル コーポレイション ボールジョイントスタッド、タイロッド、スウェイバーリンクなどのための円錐アダプタ
JP2009275715A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Kokubu Press Kogyo Kk スタッド状部材の固定構造及びスタッド状部材の固定構造体の製造方法
WO2018043248A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 日本発條株式会社 スタビライザの製造方法、及びスタビリンクの接合構造
CN109641502A (zh) * 2016-09-05 2019-04-16 日本发条株式会社 稳定器的制造方法及稳定器连杆的接合构造
JPWO2018043248A1 (ja) * 2016-09-05 2019-06-24 日本発條株式会社 スタビライザの製造方法、及びスタビリンクの接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4084540B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1386688B1 (en) Junction method and junction tool
CA2047144C (en) End connector assembly with ball head captive in socket bearing and shell housing and method of assembly
US6145181A (en) Method for assembling ball joint for a wiper link
EP1329642A3 (en) Ball joint for steering linkage
JP2002227828A (ja) ボールスタッド及びレバー部材の結合方法
JP2004251410A (ja) 軸継ぎ手
JP4226225B2 (ja) リンク装置の組立方法
JPH11182522A (ja) ボルト及びボルトの締結構造
JP2001221244A (ja) ヨークとシャフトの結合構造
US6453715B1 (en) Gripping device for straightening a car body
JP2004028123A (ja) ベアリング固定装置
KR20030096950A (ko) 클램핑 지그장치
JP3647174B2 (ja) ねじ式鉄筋継手の締付装置
JP2000110827A (ja) ボールジョイント
JPH0610191Y2 (ja) ボールジョイントのダストカバー
JP2649886B2 (ja) クランクとペダル軸の結合構造
JP3016775U (ja) 車両用ドアミラーの取付構造
JPH0348807Y2 (ja)
JP2955932B1 (ja) ボールジョイントのボールスタッド割りピン穴方向規制装置
JP2553121Y2 (ja) カシメ具
FR2790055A3 (fr) Raccord permettant d'accoupler des tuyaux
JPH10141353A (ja) ボールジョイントおよびワイパリンク装置
JP2892312B2 (ja) シリンダのボトム部材装着方法
JPH10286648A (ja) ピボット結合方法
JPH06159512A (ja) パイプ開口端の密封用治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4084540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term