JPH06159512A - パイプ開口端の密封用治具 - Google Patents

パイプ開口端の密封用治具

Info

Publication number
JPH06159512A
JPH06159512A JP4308937A JP30893792A JPH06159512A JP H06159512 A JPH06159512 A JP H06159512A JP 4308937 A JP4308937 A JP 4308937A JP 30893792 A JP30893792 A JP 30893792A JP H06159512 A JPH06159512 A JP H06159512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
flange
opening end
split ring
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4308937A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Takatsuka
喜義 高塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
K II CORP KK
Original Assignee
K II CORP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by K II CORP KK filed Critical K II CORP KK
Priority to JP4308937A priority Critical patent/JPH06159512A/ja
Publication of JPH06159512A publication Critical patent/JPH06159512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/10Means for stopping flow from or in pipes or hoses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐圧性及び安全性が高く、容易に着脱が可能
なパイプ開口端の密封用治具を提供することである。 【構成】 パイプ1の開口端1sに対し、挿入して開口
部を塞ぐ構成の栓2と押圧板3と、パイプ1外周に配設
する分割リング4及びこれと係合するリング状フランジ
5とから構成する。押圧板3に配設した植込みボルト8
上部のちょうナット9を締めることにより、植込みボル
ト8下端部に固着させたフランジ5がパイプの段部1x
まで上昇し、栓2がパイプ内部に圧入する。これにより
パイプ1を内壁と外壁とから押さえて密封し、パイプの
膨脹を防止するので耐圧性及び安全性が高くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パイプ開口端に取付け
て、パイプの開口端を密封するためのパイプ開口端の密
封用治具に関するもので、特に、密封時に置ける耐圧性
の向上を図ったパイプ開口端の密封用治具に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、各種の圧力容器や、その圧力容器
に接続されているパイプ類を含めて、製造時に気密漏れ
試験及び安全性を確認するための耐圧試験が行われてい
る。この様な試験を行うためには、圧力容器の開口部と
なるパイプ開口端を密封する必要がある。
【0003】このパイプ開口端の密封手段として、市販
の継手を使用することが考えられるが、通常使用される
継手では、高耐圧用に構成されたものは少なく、耐圧強
度が不十分となるものが多いため、破壊される危険性が
ある。また、継手は構造が複雑となり、故障も起こりや
すい。このため、現在は、開口端を塞ぐ様な形状の蓋を
用意し、これをパイプの開口端に溶接することにより、
またはパイプ端部を潰すことにより密封が行なわれてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この様
な従来技術では、次の様な問題があった。すなわち、蓋
を溶接する密封手段は、わずかでも溶接不良の部分があ
ると、その部分の耐圧性が低いことになる。この状態で
は、高圧のかかる耐圧試験には絶えられなくなり、蓋が
飛んでしまい、事故が起こる可能性がある。したがっ
て、溶接作業には熟練が必要となる。また、これと共に
溶接用の機械が必要とされ、作業時間もかかるものであ
る。さらに、この様に密封された容器は、耐圧試験の終
了後、密封された蓋を加熱して外したり、パイプを切断
する等の作業が必要となり、手間がかかると共にパイプ
を傷付けることにもなる。この様に、従来の密封手段で
は、その作業性や安全性に問題がある。
【0005】本発明は、上記のような従来技術の問題点
を解決するために提案されたもので、その目的は、耐圧
性及び安全性が高く、容易に着脱が可能なパイプ開口端
の密封用治具を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、本発明は、耐圧下で使用されるパイプを密
封するためのパイプ開口端の密封用治具において、パイ
プ開口端から挿入されることによりパイプを塞ぐ様に構
成された栓状部材と、パイプの膨脹防止用に外周面に設
けられた分割リングと、分割リングを固定するためのフ
ランジと、フランジを固定位置に移動させると共に栓状
部材をパイプに圧入させる移動手段と、栓状部材と分割
リングの位置決めのためにパイプに設けられた段部とを
有することを特徴とする。
【0007】
【作用】上記のような構成を有する本発明では、パイプ
開口端を塞ぐ栓状部材が移動手段により圧入され、分割
リングが移動手段によるフランジの移動に伴い固定位置
となる段部に固定されることにより、パイプ開口部の密
封と共にパイプの膨脹が防止される。これにより、パイ
プ内部に高圧が加わっても、確実に密封された状態とな
る。
【0008】
【実施例】
(1)実施例の構成 以下、本発明の一実施例を図面に基づき具体的に説明す
る。
【0009】すなわち、図1は、本実施例のパイプ開口
端の密封用治具を示す平面図、図2はパイプ開口端の密
封用治具がパイプに設けられた状態を示す一部断面正面
図、図3は同じくパイプに設けられた状態を示す斜視
図、図4はパイプ開口端の密封用治具の各構成部材を示
す斜視図である。これらの図面に示すように、本実施例
は、耐圧容器のパイプ1の開口端1sに対し、挿入する
ことにより開口部を塞ぐ様に構成された栓2と、その端
部に設けられた押圧板3と、さらにパイプ1の外周に配
設される分割リング4及びリング状のフランジ5とから
構成されている。ここで、パイプ1の開口端を上部とし
て、以下説明する。
【0010】前記パイプ1の開口端1s近傍には、外方
に広がるテーパ状の段部が設けられ、パイプ本体の細管
1aに対しパイプ径の太い太管1bが設けられている。
ここで、段部の外側を外側段部1x,段部の内側を内側
段部1yとする。この様なパイプ1を塞ぐ様に設けられ
た栓2は、前記パイプ1の径に対応して先端側が細く形
成され、細径部2aと太径部2bとから構成されてい
る。さらに、細径部2aの一部及び細径部2aと太径部
2bとの境界部分には、外周面に開口する断面略コ字形
の溝が形成され、その内部にリング状の弾性部材7が配
設されている。この様な栓2の上端部には、パイプの開
口端1sに比べ充分に大きく形成された押圧板3が、ボ
ルト12により固定されている。この押圧板3には、対
角線上の2か所に植込みボルト8が円滑に通る貫通孔が
設けられている。この植込みボルト8は、下端部及び上
半部分にネジ溝が形成され、下端部のネジ溝8bは後述
するフランジ5のネジ孔13に捩込まれて固着される様
に構成されている。一方、植込みボルト8上半部分の上
部ネジ溝8aは、ちょうナット9が対応するように構成
されている。
【0011】上記パイプの細管1a部分には、分割リン
グ4と、その下部にフランジ5とが配設されている。分
割リング4は、筒状部4aとその上端部に外部に突出し
て設けられた円板部4bとから構成され、断面が略L字
形となるように形成されている。なお、この分割リング
4の内周面と円板部4b上面とにより構成される角部4
cは、前記パイプ外側段部1xに対応した形状4cとな
っている。また、筒状部4aの外側の下端部は、面取り
されている。この様な分割リング4の内径は、パイプの
細管1a外径と略同一に形成され、パイプ1外周面に対
して摺動自在に配設されている。また、この分割リング
4は、パイプの細管1a部分への装着を容易とするため
に、一部が切欠かれ、さらに平面が略C字形となる様に
2分割されて形成されている。ここで、円板部4b上面
には、前記植込みボルト8の作用に影響しない位置に、
外方に突出した長尺な把手10を、ビス11等により固
定して設けることも可能である。
【0012】一方、フランジ5は、内径が分割リング4
の筒状部4a外周と略同一に形成され、分割リング4と
嵌合可能に構成されている。また、フランジ5上面は、
分割リング4の円板部4b下面を保持可能に構成されて
いる。さらに、このフランジ5には、対角線上の2か所
にネジ孔13が形成され、このネジ孔13に前記植込み
ボルトの下端部ネジ溝8bが捩込まれて固着されてい
る。そして、植込みボルト8に挿入されたちょうナット
9を締めることにより、フランジ5が押圧板3方向に移
動する様に構成されている。
【0013】なお、前記分割リング4の把手10とフラ
ンジ5には、本実施例の作用に影響しない部分に、紛失
防止用鎖14を設けて、それぞれを繋げておくこともで
きる。
【0014】(2)実施例の作用効果 以上の様に構成される本実施例の作用は、以下の様にな
る。すなわち、耐圧試験時には、先ずパイプ細管1aに
フランジ5とその上部に分割リング4を装着し、次に栓
2をパイプ1開口端に挿入する。この時、下端部ネジ溝
8bがフランジ5のネジ孔13に捩じ込まれて固着され
た植込みボルト8は、上端が前記栓2に設けられた押圧
板3の貫通孔から上部に突出するように挿入する。そし
て、植込みボルト8上端からちょうナット9を挿入して
上部ネジ溝8aに捩じ込み、締めていく。なお、押圧板
3とフランジ5とが均等な距離となる様に、2カ所のち
ょうナット9を加減しながら締める。この様にちょうナ
ット9を締めると、これに伴い、植込みボルト8下端に
固着されたフランジ5に対して、上部方向への力が加わ
ることになる。これにより、フランジ5が上昇し、その
上部に配設された分割リング4の筒状部4aがパイプ1
外面とフランジ5の内面との間に係合されて行く。さら
に、フランジ5が上昇することにより、その上面が分割
リング4の円板部4b下面を保持することになり、分割
リング4を押し上げることになる。前記の様に分割リン
グ4がフランジ5に係合された状態では、分割リング4
はパイプの細管1aと略同一の径が維持されるため、パ
イプの外側段部1xまで上昇した後は、段部1xに押付
けられ、固定される。この様に、分割リング4が段部1
xに押付けられて固定されることにより、フランジ5に
加わっていた力が押圧板3に働き、押圧板3がフランジ
方向に下降することになる。これにより、栓2がパイプ
1内部で下方に移動することになり、栓2の細径部2a
と太径部2bとの境界部分が、パイプの内側段部1yと
なる位置まで圧入される。
【0015】この様に、ちょうナット9が完全に締めら
れると、パイプの段部1x,1y付近は次の様な状態と
なる。すなわち、パイプ1内周面には栓2が弾性部材7
と共に密着された状態となり、外周面には分割リング4
が密着された状態となる。これにより、パイプ1は密封
された状態となる。
【0016】以上の様に本実施例では、栓2がパイプ1
内周面に密着して確実に密封され、さらに分割リング4
の内周面がパイプ1を外側から押さえるため、加圧によ
るパイプの膨脹が防止され、密封性及び耐圧性が高くな
る。また、耐圧試験の終了後は、ちょうナット9を緩め
ることにより、各部材を容易に外すことができ、パイプ
1を傷付けることもない。さらに、分割リングの角部4
cがパイプの外側段部1xに対応する形状4cとなって
いるため、当接時にパイプ1に傷をつけることがない。
また、分割リングの筒状部4aの外側下端部が面取りさ
れた形状のため、分割リング4とフランジ5との係合が
容易に行われる。したがって、部材数が少なく、簡単な
構造で、壊れる箇所がないため、安価で耐圧性及び安全
性が高く、容易に着脱が可能なパイプ開口端の密封用治
具を提供することができる。
【0017】(3)他の実施例 なお、本発明のパイプ開口端の密封用治具は、上述した
実施例に限定されるものではなく、具体的な各部材の形
状、或いは各々の取付け位置及び方法は適宜変更可能で
ある。すなわち、栓と押圧板とは、ボルト12による固
定に限定されず、例えば溶接等の手段による固定や一体
成形とすることも可能である。また、栓は、その先端部
が面状となっていることに限定されず、管とすることも
できる。この場合は、他のパイプに接続することが可能
となるが、耐圧性を低下させないために、この管と押圧
板とを一体化する必要がある。さらに、分割リング4は
複数に分割したものを、フランジ5とパイプ1の間隙に
挿入してから使用するように構成することによっても、
同様の効果が得られる。また、本発明のパイプ開口端の
密封用治具は圧力容器に使用されることに限定されず、
例えば確実に密封する必要のある容器等に使用すること
により、高い密封効果を期待することができる。
【0018】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、部材数が
少なく、簡単な構造で、壊れる箇所がないため、安価で
耐圧性及び安全性が高く、作業性の良いパイプ開口端の
密封用治具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパイプ開口端の密封用治具の一実施例
を示す平面図。
【図2】同じくパイプに設けられた状態を示す一部断面
正面図。
【図3】同じくパイプに設けられた状態を示す斜視図。
【図4】同じく各構成部材を示す斜視図。
【符号の説明】
1 … パイプ 2 … 栓 3 … 押圧板 4 … 分割リング 5 … リング状のフランジ 7 … 弾性部材 8 … 植込みボルト 9 … ちょうナット 10 … 把手 11 … ビス 12 … ボルト 13 … ネジ孔 14 … 紛失防止用鎖

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐圧下で使用される段部のあるパイプを
    密封するためのパイプ開口端の密封用治具において、 パイプ開口端から挿入されてパイプを塞ぐと共に、段部
    の内側に係合しパイプ内に一定以上入り込まない栓状部
    材と、 パイプの膨脹防止用に外周面に設けられた分割リング
    と、 分割リングを固定するためのリング状のフランジと、 リング状フランジと栓状部材を近接する方向に移動さ
    せ、リング状フランジによって分割リングをパイプ外側
    の段部に押圧すると共に、栓状部材をパイプの内側の段
    部に押圧する移動手段と、 を有することを特徴とするパイプ開口端の密封用治具。
JP4308937A 1992-11-18 1992-11-18 パイプ開口端の密封用治具 Pending JPH06159512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4308937A JPH06159512A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 パイプ開口端の密封用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4308937A JPH06159512A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 パイプ開口端の密封用治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06159512A true JPH06159512A (ja) 1994-06-07

Family

ID=17987066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4308937A Pending JPH06159512A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 パイプ開口端の密封用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06159512A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4008568A1 (de) * 1989-03-16 1990-09-20 Topexpress Ltd Verfahren und vorrichtung zur aktiven steuerung von schwingungen
JP2008120222A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Honda Motor Co Ltd 車両用ホイール
CN112610693A (zh) * 2020-12-07 2021-04-06 武汉重工铸锻有限责任公司 密封超高压试验容器的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4008568A1 (de) * 1989-03-16 1990-09-20 Topexpress Ltd Verfahren und vorrichtung zur aktiven steuerung von schwingungen
DE4008568C2 (de) * 1989-03-16 2000-01-20 Active Noise & Vibration Tech Schwingungssteuervorrichtung zum Verhindern der Fortpflanzung von Schwingungen
JP2008120222A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Honda Motor Co Ltd 車両用ホイール
JP4546948B2 (ja) * 2006-11-10 2010-09-22 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
CN112610693A (zh) * 2020-12-07 2021-04-06 武汉重工铸锻有限责任公司 密封超高压试验容器的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110113612A1 (en) Engine fitting and method of assembling vehicles
KR20200145695A (ko) 게이트 밸브에 있어서의 밸브 로드에 대한 밸브판의 부착 구조, 및 그 부착 구조를 갖는 게이트 밸브
JPH06159512A (ja) パイプ開口端の密封用治具
TWI451919B (zh) Pinch device
JPS6313997A (ja) 管閉塞装置
JPH08247375A (ja) 管端部用キャップ
JPH0220658Y2 (ja)
US3123245A (en) Dumpis
JPH085501A (ja) バースト試験用パイプ材の端部封栓方法
JP2799188B2 (ja) プラスチック管の補修方法
JPS6323677Y2 (ja)
JP2009137622A (ja) シールユニット
JP2000337583A (ja) 配管の閉止構造
JPH03234972A (ja) 円筒体のシール方法
JPH0318778Y2 (ja)
CN208744559U (zh) 一种快速装夹工具
KR101906723B1 (ko) 전단시험용 지그
JP2623650B2 (ja) 薄肉パイプの浴接方法
JP2000186509A (ja) 検査穴封止構造
JPH0554894U (ja) パイプの封止具
JP2556296Y2 (ja) 分岐管接続用管継手
JPH0725515Y2 (ja) 管継手
JP4815714B2 (ja) 缶の巻締部押え治具
JP3020918U (ja) 気密ストッパ
JP2001027690A (ja) グローブボックスの配管貫通部構造