JP2002227130A - コンクリート部材の連結構造 - Google Patents

コンクリート部材の連結構造

Info

Publication number
JP2002227130A
JP2002227130A JP2001028105A JP2001028105A JP2002227130A JP 2002227130 A JP2002227130 A JP 2002227130A JP 2001028105 A JP2001028105 A JP 2001028105A JP 2001028105 A JP2001028105 A JP 2001028105A JP 2002227130 A JP2002227130 A JP 2002227130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
concrete member
loop
bars
anchoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001028105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3585444B2 (ja
Inventor
Hideaki Sakai
秀昭 酒井
Osamu Ueno
修 上野
Yoichi Suzuki
洋一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon High Strength Concrete Co Ltd
DPS Bridge Works Co Ltd
Original Assignee
Nippon High Strength Concrete Co Ltd
DPS Bridge Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon High Strength Concrete Co Ltd, DPS Bridge Works Co Ltd filed Critical Nippon High Strength Concrete Co Ltd
Priority to JP2001028105A priority Critical patent/JP3585444B2/ja
Publication of JP2002227130A publication Critical patent/JP2002227130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585444B2 publication Critical patent/JP3585444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 互いに幅方向に距離を隔て、対向して配置さ
れるコンクリート部材を連結する上で、重ね継手等によ
る継手と同等程度の強度を確保しながら、コンクリート
部材の製作誤差や施工誤差、あるいは設置位置回りの空
間に影響を受けずにコンクリート部材を設置することを
可能にする。 【解決手段】 各コンクリート部材1の対向する面から
上端筋1a位置と下端筋1b位置を結ぶ定着筋3を突出さ
せ、双方のコンクリート部材1,1の定着筋3,3間に
跨って環状のループ筋4を配筋する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は例えば橋桁の場合
に橋軸直角方向に並列して配置されるコンクリート床
版、または建物の場合の梁間に架設されるコンクリート
床版等のように互いに幅方向に距離を隔て、対向して配
置されるコンクリート部材を連結するコンクリート部材
の連結構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】例えば
橋桁や建物の床版をプレキャストのコンクリート床版か
ら構成する場合のように、完成状態で軸方向に一定長さ
を持ち、幅方向に並列して配置されるコンクリート部材
を幅方向に連結する場合、隣接するコンクリート部材の
連続性を確保する必要から、コンクリート部材は互いに
幅方向に距離を隔てて配置され、隣接するコンクリート
部材間の空間に配筋される継手用の鉄筋と充填されるコ
ンクリートによって接合される。
【0003】コンクリート床版は製作や運搬の便宜より
軸方向に複数個のユニット(セグメント)に分割された
形で製作され、床版の架設(構築)位置において軸方向
に互いに連結されながら、幅方向に連結される場合もあ
る。
【0004】隣接するコンクリート部材は通常、図12,
図13に示すように各コンクリート部材の側面から突出し
ている主筋や定着筋間に継手筋13を跨設し、重ね継手で
連結することにより、もしくは図14に示すように双方の
主筋や定着筋を直接重ねて連結することにより、または
図15に示すように各コンクリート部材の端面から円弧状
に湾曲して突出した定着筋を互いに重ね合わせることに
よりコンクリート部材間で引張力の伝達が行われるよう
に接合される。
【0005】いずれの方法も鉄筋を重ねて連結すること
による継手長さで引張力の伝達能力が決まるが、図14,
図15のように双方の主筋や定着筋をコンクリート部材の
軸方向に直接重ねる方法では双方の主筋等がコンクリー
ト部材の軸方向に係合する状態にあることと、コンクリ
ート部材の側面に多数の主筋等が軸方向に配列している
ことから、コンクリート部材製作時の主筋等の配筋に誤
差があれば、双方の全主筋等を完全に重ね合わせること
が難しくなる。
【0006】またこれらの場合、後から設置されたコン
クリート部材を軸方向に移動させることができないた
め、先行するコンクリート部材の主筋等と重ねるため
の、後から設置したコンクリート部材の位置調整をする
ことも難しい。
【0007】更に後から設置されるコンクリート部材は
先行するコンクリート部材から距離をおいた位置に落と
し込まれた後、先行するコンクリート部材に接近する向
きに移動させられるか、架設位置に上方から落とし込ま
れることにより設置せざるを得ないため、最終的に先行
するコンクリート部材の脇や上方にコンクリート部材を
設置するための空間が確保されない場合には最後のコン
クリート部材を設置することができなくなる。
【0008】この発明は上記背景より、重ね継手等によ
る場合と同等程度の強度を確保しながら、コンクリート
部材の製作誤差や施工誤差、あるいは設置位置回りの空
間に影響を受けずにコンクリート部材を設置することが
可能なコンクリート部材の連結構造を提案するものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では各コンクリー
ト部材の対向する面から上端筋位置と下端筋位置を結ぶ
定着筋を突出させ、双方のコンクリート部材の定着筋間
に跨って環状のループ筋を配筋することにより、重ね継
手による場合と同等程度の強度を確保しながら、コンク
リート部材の製作誤差や施工誤差、あるいは設置位置周
辺の空間の大きさに関係なく、最後のコンクリート部材
まで設置することを可能にする。
【0010】連結されるコンクリート部材はループ筋の
配筋とコンクリート部材間へのコンクリート、モルタル
等の充填材の充填によって接合される。ループ筋は連結
されるべき双方のコンクリート部材の定着筋間に跨り、
コンクリート部材の軸に直交する断面上、定着筋に交わ
るように配筋され、コンクリート部材間に充填される充
填材との付着力によって定着筋との間でコンクリート部
材の幅方向の引張力を伝達する。
【0011】付着力で引張力の伝達を行うことから、ル
ープ筋は必ずしも定着筋に重なって配置される必要はな
く、コンクリート部材への定着筋の配筋上の製作誤差や
コンクリート部材設置時の施工誤差が許容され、製作誤
差や施工誤差に関係なく、双方のコンクリート部材の定
着筋をループ筋によって連結することが可能になる。ル
ープ筋は定着筋に直接重なって配筋されることもある。
【0012】ループ筋と充填材によって双方のコンクリ
ート部材の定着筋間で引張力の伝達が行われることで、
双方の定着筋が互いに重なる必要もなく、またループ筋
が定着筋に直接重なる必要がないため、ループ筋の配筋
の前後を問わずにコンクリート部材を高さ方向と幅方
向、及び軸方向のいずれの方向にも自由に移動させるこ
とができる。
【0013】この結果、製作誤差を吸収するための位置
調整や施工誤差が生じたときの位置調整の他、先行する
コンクリート部材の脇や上方にコンクリート部材を設置
するための空間が確保されない場合にも軸方向への移動
によって最後のコンクリート部材を設置することが可能
になる。
【0014】請求項2に記載のように定着筋とループ筋
に包囲された領域に、コンクリート部材の軸方向等、双
方に交差する方向に補強筋を配筋した場合には、ループ
筋が負担する引張力を、ループ筋と補強筋を介して定着
筋とループ筋に包囲された領域の充填材に圧縮力として
作用させることができるため、定着筋とループ筋に包囲
された領域におけるひび割れ発生防止効果が向上する。
またループ筋が負担する引張力に対してループ筋に係合
する補強筋が抵抗するため、ループ筋自身の抵抗力が向
上する。
【0015】図5に、図2に示すループ筋4と定着筋3
を用いてコンクリート部材1,1を連結した接合部2に
おける接合部2中央の変位と荷重の関係を、図3に示す
継手筋13を用いた重ね継手で連結した場合と対比して示
す。
【0016】ここでは図10に示すような、複数個のユニ
ット(セグメント)10から構成されるコンクリート部材
1を用いた実際の橋桁での連結床版の曲げ挙動を把握す
る目的から、2本のコンクリート部材1,1を幅方向に
連結した形の試験体に、実寸に近い形状として2500mmの
曲げスパン長、 250mmの厚さの寸法を与え、版としての
挙動が卓越しないよう、幅(奥行き)をスパン長の1/
3以下として 500mmに設定している。
【0017】載荷は図4に示すように接合部に均等に荷
重が加わるよう、接合部の全面を覆う載荷板の上から引
張破壊が生ずるまで集中荷重を加えることにより行っ
た。図5には重ね継手で連結した試験体11に用いる継手
筋13と、本発明の試験体12で用いるループ筋4としてそ
れぞれ普通鉄筋を用いた場合と、表面にエポキシ樹脂を
塗装した鉄筋を用いた場合の各2種類の試験体(11N,
11E、12N,12E)の結果を示している。
【0018】11Nと11Eはそれぞれ継手筋13として普通
鉄筋を用いた試験体とエポキシ樹脂を塗装した鉄筋を用
いた試験体の結果を、12Nと12Eはそれぞれループ筋4
として普通鉄筋を用いた試験体とエポキシ樹脂を塗装し
た鉄筋を用いた試験体の結果を示す。
【0019】図5の結果から、各試験体(11N,11E、
12N,12E)の初期弾性域での挙動に違いはないが、初
期弾性限界点以降の挙動からは重ね継手による場合(11
N,11E)よりループ筋4による場合(12N,12E)の
方が高い変形能力を発揮することが窺える。これはルー
プ筋4による場合、各コンクリート部材1に埋設される
定着筋3,3が直接重ねられることなく、ループ筋4を
介して連結されることで、引張力を負担する定着筋3,
3の連続性が低下するためと考えられる。
【0020】設計上のひび割れ発生限界応力度の制限値
(σt =3.36N/mm2 )からひび割れ発生限界応力度の発
生荷重Pを計算するとP=30.5kNとなるが、この値は表
1に示すように図5に示す各試験体の曲線から得られた
各試験体のひび割れ発生限界応力発生荷重とほとんど一
致する。
【0021】従ってループ筋4を用いてコンクリート部
材1,1を連結したコンクリート床版のひび割れ発生限
界応力度として、設計上のひび割れ発生限界応力度の制
限値σt を用いてよいことが確認される。
【0022】
【表1】 図5の各試験体毎の曲線から求まる終局曲げ耐力を表2
に示す。この表2によれば、終局曲げ耐力に関しては重
ね継手による場合(11N,11E)よりループ筋4を用い
た場合(12N,12E)の方が相対的に耐力が低下する傾
向を示しているが、ループ筋4はコンクリート部材1に
埋設された定着筋3と重ね合わせられていないことで、
ループ筋4を用いて定着筋3,3を連結する場合の方が
変形し易く、コンクリートの圧縮歪みが早期に卓越する
ためであると考えられる。但し、ループ筋4を用いた場
合でも設計上の耐力は十分に超えていることが分かる。
【0023】
【表2】 図6はコンクリート部材1,1の接合部2における鉄筋
歪みの計測結果を示す。重ね継手の場合は継手筋13の歪
みを、ループ筋4を用いた場合はループ筋4の歪みを示
す。図6からは、ループ筋4を用いた場合にはひび割れ
発生後の終局状態ではループ筋4が定着筋3と共に両者
に囲まれた充填材5であるコンクリートを拘束すること
で、同時に引張力に対する抵抗力を発揮し、接合部2の
靱性を向上させることが分かる。
【0024】
【発明の実施の形態】図1に互いに連結されるコンクリ
ート部材1,1の対向する面から突出する定着筋3,3
とループ筋4の関係を示す。
【0025】コンクリート部材1は図7−(a) ,(b) に
示すように完成状態で軸方向に一定長さを持ち、幅方向
に間隔を隔て、並列して配置される。図7は橋桁の床版
の例を示すが、コンクリート部材1はこの他、建物の床
版等、軸方向両端部分において橋脚や橋台、梁その他の
支点に支持され、幅方向に互いに連結されることにより
構成されるコンクリート床版全般に使用され、コンクリ
ート部材1の断面形状は一切問われない。
【0026】コンクリート部材1は主にプレキャストコ
ンクリートで製作されるが、コンクリート部材1,1間
の接合部2に打設、もしくは充填されるコンクリート等
の充填材5の打設や充填前に先行してコンクリート部材
1のコンクリートが打設、もしくは充填され、接合部2
と分離打設されるような場合には現場打ちコンクリート
で製作されることもある。またコンクリート部材1には
その架設区間長や用途等に応じ、軸方向、または軸方向
と幅方向にプレストレスが導入される場合もある。
【0027】コンクリート部材1は架設区間(支点間距
離)が大きい場合等には図10−(a)に示すように軸方向
に複数個のユニット(セグメント)10に分割された形で
製作され、床版の架設(構築)位置において軸方向に互
いに連結されながら、幅方向にも連結される場合があ
る。この場合、複数個のユニット10の軸方向の一体性は
コンクリート部材1の軸方向に架設され、支点上に位置
するユニット10に定着されるPC鋼材9等によって確保
される。図10−(a) 中、△が支点を示す。
【0028】図10−(b) に支点上に位置し、PC鋼材9
等が定着されるユニット10を示すが、支点上のユニット
10の上下の床版10a,10b間にはPC鋼材9等を偏向さ
せて配置し、その端部を定着させるための横桁10cが形
成される。図10−(b) は(a)のx−x線の断面を示す。
図11は各ユニット10における配筋状態と、幅方向に隣接
するユニット10,10間の接合部2を示す。
【0029】定着筋3は各コンクリート部材1の対向す
る面から、上端筋1a位置と下端筋1b位置を結ぶように突
出し、ループ筋4は双方のコンクリート部材1,1の定
着筋3,3間に跨って配筋される。
【0030】定着筋3が突出するコンクリート部材1の
側面は接合部2のせん断破壊に対する安全性を確保する
ために、下端から上端へかけて対向するコンクリート部
材1の側面との距離が拡大する傾斜が付けられる。
【0031】定着筋3は図1,図2に示すようにコンク
リート部材1内に配筋される上端筋1a及び下端筋1bとは
別に配筋され、コンクリート部材1中に定着されてその
側面から突出する他、上端筋1aと下端筋1bが連続して配
筋される場合の一部としてコンクリート部材1の側面か
ら突出する。
【0032】定着筋3はコンクリート部材1の側面から
は湾曲した形で、継ぎ目のない状態で、または上下に分
離している場合は引張力に対して湾曲した形を維持でき
る程度に部分的に重複した状態で突出する。突出する部
分の形状は円弧状、トラック形状、楕円形状等となる。
【0033】隣接するコンクリート部材1,1は定着筋
3,3が互いに重複しない程度に、定着筋3,3の先端
間に距離が保たれるように配置され、図2−(b) に示す
ように平面上は必ずしも両定着筋3,3が同一線上に位
置している必要はないが、ループ筋4を両定着筋3,3
に重ねて配筋する場合は両定着筋3,3が同一線上に配
置される。
【0034】ループ筋4はコンクリート部材1の幅方向
には図2−(a) に示すように縦断面上、双方の定着筋
3,3の突出する部分と交わる程度の長さを持ち、定着
筋3に重なる両側の湾曲部分とその湾曲部分をつなぐ部
分から円弧状、トラック形状、楕円形状等、実質的に環
状に閉じた形をする。
【0035】ループ筋4はコンクリート部材1,1の側
面間の接合部2に充填されるコンクリート等の充填材5
を通じて定着筋3から伝達される引張力に対して形状を
維持できればよいため、1本の鉄筋を環状に折り曲げ、
突合せ部分を溶接して完全に閉じた形に形成される他、
1本の鉄筋を折り曲げ、両端部分を重複させる等により
実質的に閉じた形と同等の機能を発揮する形に形成され
る場合もある。
【0036】ループ筋4は定着筋3,3間に跨って配筋
されることで、充填材5との付着力によって定着筋3と
の間で引張力を伝達することから、必ずしも定着筋3に
重なって配置される必要はないため、図2−(b) に示す
ようにコンクリート部材1の軸方向にクリアランスを確
保した状態で、例えば軸方向に配列する定着筋3,3の
間に配筋される他、双方の定着筋3,3に重なるように
配筋される。
【0037】図2,図8,図9は定着筋3とループ筋4
に包囲された領域に、双方に交差する方向としてコンク
リート部材1の軸方向に補強筋6を配筋し、接合部2の
耐力と靱性を高めた場合を示す。接合部2にはまた、軸
方向に上端筋7と下端筋8が配筋され、更に必要により
図9に示すようにPC鋼材9が配置される。
【0038】
【発明の効果】各コンクリート部材の対向する面から上
端筋位置と下端筋位置を結ぶ定着筋を突出させ、双方の
コンクリート部材の定着筋間に跨って環状のループ筋を
配筋することで、コンクリート部材間に充填される充填
材との付着力によって定着筋との間でコンクリート部材
の幅方向の引張力を伝達させるため、ループ筋を定着筋
に重ねて配置する必要がなく、製作誤差や施工誤差に関
係なく、双方のコンクリート部材の定着筋をループ筋に
よって連結することが可能になる。
【0039】定着筋間に跨るループ筋によって定着筋間
で引張力の伝達が行われることで、双方の定着筋が互い
に重なる必要もなく、ループ筋が定着筋に重なる必要も
ないため、ループ筋の配筋の前後を問わずにコンクリー
ト部材を高さ方向と幅方向、及び軸方向のいずれの方向
にも自由に移動させることができ、製作誤差を吸収する
ための位置調整や施工誤差が生じたときの位置調整の
他、先行するコンクリート部材の脇や上方にコンクリー
ト部材を設置するための空間が確保されない場合にも最
後のコンクリート部材を設置することが可能になる。
【0040】また図5,図6の結果から、初期弾性限界
点以降には重ね継手による場合よりループ筋による場合
の方が高い変形能力を発揮する上、ループ筋による場合
は重ね継手で連結した場合と同等程度のひび割れ発生限
界応力度の発生荷重と終局曲げ耐力を発揮すると言え
る。
【0041】請求項2では定着筋とループ筋に包囲され
た領域に、双方に交差する方向に補強筋を配筋すること
で、ループ筋が負担する引張力を、ループ筋と補強筋を
介して定着筋とループ筋に包囲された領域の充填材に圧
縮力として作用させることができるため、定着筋とルー
プ筋に包囲された領域におけるひび割れ発生防止効果が
向上する。またループ筋が負担する引張力に対して補強
筋が抵抗するため、ループ筋自身の抵抗力が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】隣接するコンクリート部材に埋設された定着筋
とループ筋の関係を示した斜視図である。
【図2】(a) は図4で使用した本発明の試験体の配筋状
態を示した立面図、(b) は(a)の平面図である。
【図3】図4で使用した重ね継手による試験体の配筋状
態を示した立面図である。
【図4】(a) は試験体への載荷要領を示した立面図、
(b) は(a) の平面図である。
【図5】図2,図3に示す試験体の接合部における変位
と荷重の関係を示したグラフである。
【図6】図2,図3に示す試験体の接合部における鉄筋
の歪みと荷重の関係を示したグラフである。
【図7】(a) ,(b) は橋桁を構成するコンクリート部材
の例を示した斜視図である。
【図8】コンクリート部材接合部の詳細を示した斜視図
である。
【図9】定着筋とループ筋に囲まれた部分にコンクリー
ト部材の軸方向にPC鋼材を配置した様子を示した立面
図である。
【図10】(a) はコンクリート部材が複数個のユニット
から構成される場合の架設状態を示した立面図、(b) は
(a) のx−x線断面図である。
【図11】図10−(b) の配筋状態を示した正面図であ
る。
【図12】(a) は継手筋を用いて主筋を互いに連結した
従来構造を示した立面図、(b) は(a) の平面図である。
【図13】(a) は継手筋を用いて主筋を互いに連結した
他の従来構造を示した立面図、(b) は(a) の平面図であ
る。
【図14】(a) は主筋を直接互いに連結した従来構造を
示した立面図、(b) は(a) の平面図である。
【図15】(a) はループ状に形成した主筋や定着筋を直
接互いに連結した従来構造を示した立面図、(b) は(a)
の平面図である。
【符号の説明】
1……コンクリート部材、1a……上端筋、1b……下端
筋、2……接合部、3……定着筋、4……ループ筋、5
……充填材、6……補強筋、7……上端筋、8……下端
筋、9……PC鋼材、10……ユニット、10a……上床
版、10b……下床版、10c……横桁、13……継手筋。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上野 修 静岡県掛川市下垂木1996−12 ドーピー建 設工業株式会社名古屋支店内 (72)発明者 鈴木 洋一 北海道帯広市西3条南9丁目1番地(帯広 経済センタービル) 日本高圧コンクリー ト株式会社帯広支社営業所内 Fターム(参考) 2D059 AA14 GG55 2E164 CB01 CB23

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに距離を隔てて対向するコンクリー
    ト部材の連結構造であり、各コンクリート部材の対向す
    る面からは上端筋位置と下端筋位置を結ぶ定着筋が突出
    し、双方のコンクリート部材の定着筋間に跨って環状の
    ループ筋が配筋され、コンクリート部材間に充填材が充
    填されているコンクリート部材の連結構造。
  2. 【請求項2】 定着筋とループ筋に包囲される領域に、
    双方に交差する方向に補強筋が配筋されている請求項1
    記載のコンクリート部材の連結構造。
  3. 【請求項3】 コンクリート部材は軸方向に複数個のユ
    ニットに分割された形で製作され、ユニットはコンクリ
    ート部材の設置位置において軸方向に互いに連結される
    請求項1、もしくは請求項2記載のコンクリート部材の
    連結構造。
JP2001028105A 2001-02-05 2001-02-05 コンクリート部材の連結構造 Expired - Lifetime JP3585444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028105A JP3585444B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 コンクリート部材の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028105A JP3585444B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 コンクリート部材の連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002227130A true JP2002227130A (ja) 2002-08-14
JP3585444B2 JP3585444B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=18892662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001028105A Expired - Lifetime JP3585444B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 コンクリート部材の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585444B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132054A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 柱状構造物
JP2007255057A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Kaieitechno Co Ltd コンクリートブロック及びその結合構造
JP2009209600A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Taisei Corp プレキャスト部材の接合構造
JP2012225144A (ja) * 2011-04-08 2012-11-15 Yokogawa Koji Kk プレキャスト床版と、その継手構造及び施工方法
JP2016065402A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 中日本高速道路株式会社 既設構造物と取替用部材との接合方法及び構造
US9835856B2 (en) 2013-05-24 2017-12-05 Raytheon Company Adaptive optic having meander resistors
KR101833373B1 (ko) * 2014-07-25 2018-02-28 김선곤 프리캐스트 모듈러 교량 및 그 시공방법
JP2019044444A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 鹿島建設株式会社 連結構造及び連結方法
CN110130489A (zh) * 2019-06-17 2019-08-16 湘潭大学 一种可调制剪力双斜面装配式节点及其施工方法
JP2020063617A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 清水建設株式会社 プレキャストコンクリート部材の継手構造
JP2020190159A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 鹿島建設株式会社 鉄筋および曲げ加工装置
CN112227175A (zh) * 2020-09-30 2021-01-15 山东交通学院 一种提高支点抗剪承载力的装配式桥梁结构及施工方法
JP2021130967A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 東亜建設工業株式会社 プレキャストコンクリート構造物の構築方法およびその接続構造
JP7456686B1 (ja) 2023-06-23 2024-03-27 共和コンクリート工業株式会社 コンクリート部材の接合方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5004880B2 (ja) * 2008-06-26 2012-08-22 東日本旅客鉄道株式会社 コンクリート部材の接合構造
KR101528033B1 (ko) * 2013-08-29 2015-06-10 주식회사 포스코 프리캐스트 세그먼트 조립체 및 이를 구비하는 프리캐스트 세그먼트 구조물

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4651509B2 (ja) * 2005-11-09 2011-03-16 三井住友建設株式会社 柱状構造物
JP2007132054A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 柱状構造物
JP2007255057A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Kaieitechno Co Ltd コンクリートブロック及びその結合構造
JP4660405B2 (ja) * 2006-03-23 2011-03-30 カイエー共和コンクリート株式会社 コンクリートブロックの結合構造
JP2009209600A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Taisei Corp プレキャスト部材の接合構造
JP2012225144A (ja) * 2011-04-08 2012-11-15 Yokogawa Koji Kk プレキャスト床版と、その継手構造及び施工方法
US9835856B2 (en) 2013-05-24 2017-12-05 Raytheon Company Adaptive optic having meander resistors
KR101833373B1 (ko) * 2014-07-25 2018-02-28 김선곤 프리캐스트 모듈러 교량 및 그 시공방법
JP2016065402A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 中日本高速道路株式会社 既設構造物と取替用部材との接合方法及び構造
JP2019044444A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 鹿島建設株式会社 連結構造及び連結方法
JP2020063617A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 清水建設株式会社 プレキャストコンクリート部材の継手構造
JP7169152B2 (ja) 2018-10-18 2022-11-10 清水建設株式会社 プレキャストコンクリート部材の継手構造
JP2020190159A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 鹿島建設株式会社 鉄筋および曲げ加工装置
JP7328004B2 (ja) 2019-05-23 2023-08-16 鹿島建設株式会社 鉄筋およびその製造方法
CN110130489A (zh) * 2019-06-17 2019-08-16 湘潭大学 一种可调制剪力双斜面装配式节点及其施工方法
JP2021130967A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 東亜建設工業株式会社 プレキャストコンクリート構造物の構築方法およびその接続構造
JP7157092B2 (ja) 2020-02-20 2022-10-19 東亜建設工業株式会社 プレキャストコンクリート構造物の構築方法
CN112227175A (zh) * 2020-09-30 2021-01-15 山东交通学院 一种提高支点抗剪承载力的装配式桥梁结构及施工方法
JP7456686B1 (ja) 2023-06-23 2024-03-27 共和コンクリート工業株式会社 コンクリート部材の接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3585444B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002227130A (ja) コンクリート部材の連結構造
JP6652754B2 (ja) 急速施工用プレキャストコンクリート床版の接合構造およびその施工方法
KR101286557B1 (ko) 층고절감형 강합성보 및 이를 구비한 바닥판 구조
JP6375079B1 (ja) プレキャスト合成床版の橋軸直角方向の継手構造及びその施工方法
JP5525489B2 (ja) コンクリート床版の接合構造
KR101913069B1 (ko) 프리스트레스트 강합성 거더 세그먼트, 거더 및 그 제작방법
JP2017036554A (ja) プレキャスト床版の場所打ち継手構造
JP2010007337A (ja) コンクリート部材の接合構造
KR20020037816A (ko) 형강이 매설된 프리스트레스트 콘크리트슬래브 및 이를이용한 단. 다경간 교량가설공법
KR101921024B1 (ko) 전단연결재
JP5508070B2 (ja) 鋼部材とコンクリート部材との接合構造及び接合方法
KR102274358B1 (ko) 교량 구조물의 캔틸레버용 프리캐스트 바닥판
KR102327700B1 (ko) 거더 구조체 및 이를 이용한 거더 지점부 연속화 시공방법
KR101752285B1 (ko) 광폭 psc 하부플랜지와 단면확대용 상부플랜지를 갖는 하이브리드 보 및 이를 이용한 구조물
KR100555246B1 (ko) 허니컴 거더형 프리스트레스트 콘크리트 합성빔 및 이를이용한 교량 시공방법
JP7027197B2 (ja) シアーキー機能付きシース継手、pc床版、及びpc床版連結方法
JP2001159193A (ja) 鋼管部材とコンクリート部材との接合構造
Sennah et al. Development and study of deck joints in prefabricated concrete bulb-tee bridge girders: Conceptual design
JP3950748B2 (ja) 橋桁
KR102398121B1 (ko) 블록아웃부가 마련된 벽체와 보강재가 마련된 거더의 연결구조 및 이를 이용한 강합성 라멘교
JP2000017731A (ja) コンクリート部材と鋼管部材との接合構造
KR101402620B1 (ko) 슬래브교용 하프피씨슬래브를 이용한 합성 슬래브형 라멘교의 시공방법
KR102487499B1 (ko) 프리캐스트 데크 세트를 이용한 교량 바닥판 시공구조 및 시공방법
JPH11222816A (ja) コンクリート部材と鋼管部材との接合構造及び接合方法、並びにコンクリート・鋼複合トラス橋
KR101489352B1 (ko) 비틀림 강화 스트럿을 이용한 주거더의 비틀림 보강구조 및 이러한 비틀림 보강구조를 구비한 교량 주거더

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3585444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150813

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term