JP2016065402A - 既設構造物と取替用部材との接合方法及び構造 - Google Patents

既設構造物と取替用部材との接合方法及び構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016065402A
JP2016065402A JP2014195259A JP2014195259A JP2016065402A JP 2016065402 A JP2016065402 A JP 2016065402A JP 2014195259 A JP2014195259 A JP 2014195259A JP 2014195259 A JP2014195259 A JP 2014195259A JP 2016065402 A JP2016065402 A JP 2016065402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
existing
reinforcing bar
joint
floor slab
replacement member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014195259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6411836B2 (ja
Inventor
貞俊 田中
Sadatoshi Tanaka
貞俊 田中
嵩大 加藤
Takahiro Kato
嵩大 加藤
明夫 正司
Akio Shoji
明夫 正司
悟司 大谷
Satoshi Otani
悟司 大谷
謙一 高橋
Kenichi Takahashi
謙一 高橋
神谷 裕司
Yuji Kamiya
裕司 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Nippon Expressway Co Ltd
Oriental Shiraishi Corp
Original Assignee
Central Nippon Expressway Co Ltd
Oriental Shiraishi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Nippon Expressway Co Ltd, Oriental Shiraishi Corp filed Critical Central Nippon Expressway Co Ltd
Priority to JP2014195259A priority Critical patent/JP6411836B2/ja
Publication of JP2016065402A publication Critical patent/JP2016065402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411836B2 publication Critical patent/JP6411836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】既設構造物と取替用部材との間に間詰めコンクリートを充填することにより互いに接合する上で、施工時間を短縮することができ、材料コストを低減することが可能な既設構造物と取替用部材との接合方法を提供する。
【解決手段】既設床版2と取替用床版3との間に間詰めコンクリート4を充填することにより互いに接合する際に、既設鉄筋21を突出させてなる既設床版2の端面と継手鉄筋30を突出させてなる取替用床版3の端面とを互いに間隔を空けて対向させ、既設床版2と取替用床版3間に介装用鉄筋5を既設鉄筋21との間では互いに離間させ、且つ継手鉄筋30との間では重ね継手となるように配設した上で間詰めコンクリート4を充填する。
【選択図】図2

Description

本発明は、既設構造物と取替用部材との間に間詰めコンクリートを充填することにより互いに接合する既設構造物と取替用部材との接合方法及び構造に関するものである。
従来より、橋梁におけるコンクリート床版が古くなった場合には、その古いコンクリート床板を取り外し、その代替として取替用床版を配設する。既設床版と取替用床版の間に形成される接続部には間詰めコンクリートを打設する。また既設床版の端面から突出される鉄筋と、取替用床版の端面から突出させた鉄筋の間で、例えば重ね継手により接続する。
図9は、既設床版と接合する取替用床版81の従来例である。取替用床版81は、取替用床版本体80の各端部91a、91bから線状の鉄筋92を略水平方向に向けて突出されている。鉄筋92は、この取替用床版本体80上において上下2段に亘って形成されている。なお、このような線状の鉄筋92の代替として、上下2段の鉄筋を床版厚み方向円弧状に形成されたループ状継手を取替用床版本体80に埋設させるようにしてもよい。
このような構成からなる取替用床版81は、橋軸直角方向に横長の床版である。このような取替用床版81を既設床版100と接合する場合には、例えば図10に示すように既設床版100から突出された鉄筋101と、取替用床版81から突出された鉄筋92との間で、重ね継手を構成する。この鉄筋101と鉄筋92とは平面視で互い違いになるように配置するとともに、鉄筋101と鉄筋92との間には、橋軸方向に直交する方向へ補強鉄筋95を配筋する。この補強鉄筋95と、鉄筋101又は鉄筋92との間で、必要に応じて番線等の結束線により結束するようにしてもよい。その後、既設床版100と、取替用床版81との間に形成される目地間隔Cに間詰めコンクリート97を打設する(例えば、特許文献1参照。)。
特開2007−231569号公報
しかしながら、上述した重ね継手を介した接合方法によれば以下に説明する問題点がある。
先ず第1の問題点として、上述した重ね継手を使用すると、接合部の目地間隔Cが長くなってしまう。その結果、間詰めコンクリート97を打設するための労力が増大し、これに伴う施工時間が長期化してしまう。特に取替用床版81による取替作業を行うためには、交通規制を行う必要があり、打設する間詰めコンクリート97の量が増加すれば、その分交通規制時間が長くなってしまうという問題点が生じる。また間詰めコンクリートの量が増加すれば、その分材料コストが増加してしまうという問題点も生じる。
また、第2の問題点として、既設床版100について、建設時の図面等の情報が残っていない場合もあり得る。かかる場合には、この既設床版100との間で重ね継手を構成する上で、既設床版100の鉄筋101の配置状況等が不明になる。このため、一度掘削作業を行い、既設床版100のコンクリート中に埋設されている鉄筋101の配置状況を確認するいわゆる事前作業を行う必要が生じ、施工時間が更に長期化してしまう。これに加えて、図面や事前作業を通じて特定した鉄筋101の配置状況と、実際の鉄筋101の配置状況とが異なる場合もあり、施工時間が更に長期化してしまう場合もある。
また、第3の問題点として、重ね継手を採用する場合には、ネジ等を用いる機械式の継手を用いる場合において、現場での組立調整が必要となり、施工時間が更に長期化してしまう。
更に第4の問題点として、重ね継手を採用する場合において、後施工アンカーを打ち込み、接合可能な鉄筋とする際に更に施工時間を要する。
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、既設構造物と取替用部材との間に間詰めコンクリートを充填することにより互いに接合する上で、施工時間を短縮することができ、材料コストを低減することが可能な既設構造物と取替用部材との接合方法を提供することにある。
請求項1記載の既設構造物と取替用部材との接合方法は、既設構造物と取替用部材との間に間詰めコンクリートを充填することにより互いに接合する既設構造物と取替用部材との接合方法において、既設鉄筋を突出させてなる上記既設構造物の端面と継手鉄筋を突出させてなる上記取替用部材の端面とを互いに間隔を空けて対向させ、上記既設構造物と上記取替用部材間に介装用鉄筋を上記既設鉄筋との間では互いに離間させ、且つ上記継手鉄筋との間では重ね継手となるように配設した上で上記間詰めコンクリートを充填することを特徴とする。
請求項2記載の既設構造物と取替用部材との接合方法は、請求項1記載の発明において、ループ鉄筋である上記継手鉄筋に対して、上記介装用鉄筋のループ状の折曲げ部分を重ねることによる重ね継手を形成することを特徴とする。
請求項3記載の既設構造物と取替用部材との接合方法は、請求項1記載の発明において、先端に鋼管を圧着したエンドバンド鉄筋である上記継手鉄筋に対して、上記介装用鉄筋の先端に圧着された鋼管との間で上記重ね継手を形成することを特徴とする。
請求項4記載の既設構造物と取替用部材との接合方法は、請求項1〜3のうち何れか1項記載の発明において、上記介装用鉄筋のうちフック状に折り曲げられた端部と上記既設鉄筋との間で上記間詰めコンクリートを介して定着されていることを特徴とする。
請求項5記載の既設構造物と取替用部材との接合構造は、既設構造物と取替用部材との間に間詰めコンクリートが充填されることにより互いに接合される既設構造物と取替用部材との接合構造において、既設鉄筋を突出させてなる上記既設構造物の端面と継手鉄筋を突出させてなる上記取替用部材の端面とが互いに間隔を空けて対向させてなり、上記既設構造物と上記取替用部材との間に介装用鉄筋が配設され、上記介装用鉄筋は、上記既設鉄筋との間では互いに離間させ、且つ上記継手鉄筋との間では重ね継手を形成してなることを特徴とする。
請求項6記載の既設構造物と取替用部材との接合構造は、請求項5記載の発明において、上記継手鉄筋は、ループ鉄筋であり、上記介装用鉄筋は、そのループ状の折曲げ部分を、上記ループ鉄筋に対して重ねることによる重ね継手を形成してなることを特徴とする。
請求項7記載の既設構造物と取替用部材との接合構造は、上記継手鉄筋は、先端に鋼管を圧着したエンドバンド鉄筋であり、上記介装用鉄筋は、上記継手鉄筋と重ね継手を形成するその先端に鋼管が圧着されてなることを特徴とする。
請求項8記載の既設構造物と取替用部材との接合構造は、請求項5〜7のうち何れか1項記載の発明において、上記介装用鉄筋のうちフック状に折り曲げられた端部と上記既設鉄筋との間で上記間詰めコンクリートを介して定着されていることを特徴とする。
上述した構成からなる本発明によれば、取替用床版側においては、介装用鉄筋と継手鉄筋との間では、重ね継手を構成していることから互いに強固に接合することが可能となる。また既設床版側においては、介装用鉄筋と、既設鉄筋との間で間詰めコンクリートを介して定着させる構造を採用することで、十分な強度を以って接合することができる。この定着させる継手構造では、介装用鉄筋並びに既設鉄筋が間詰めコンクリートを介して定着されているものに過ぎないが、これによっても上述した所期の効果を発現させることが可能となる。
特に既設床版側において重ね継手を適用することなく、あくまで間詰めコンクリートを介した定着を行うことにより、既設床版と、取替用床版との間に形成される目地間隔を短くすることができる。その結果、間詰めコンクリートを打設するための労力を軽減させることができ、また施工時間も短縮することが可能となる。特に取替用床版による取替作業を行うための交通規制時間も短縮することができる。更に必要な間詰めコンクリートの量も低減することができ、材料コストを抑制することが可能となる。
また本発明では、既設床版側においては、介装用鉄筋と、既設鉄筋との間で間詰めコンクリートを介した定着構造を採用するため、既設床版について建設時の図面等の情報が残っていない場合であってもこれとは無関係に接合を行うことができる。このため、既設床版の鉄筋の配置状況等を確認するために一度掘削作業を行う必要も無くなり、これに伴う施工時間が増加してしまうのを防止することができる。
また本発明では、既設床版側においては、介装用鉄筋と、既設鉄筋との間で間詰めコンクリートを介して定着させるため、従来の重ね継手を採用する場合における機械式継手の組立調整も必要なくなり、施工時間をより短縮することが可能となる。
本発明を適用した接合構造の平面図である。 本発明を適用した接合構造の断面図である。 本発明を適用した接合構造に用いられる取替用床版の側面図である。 本発明を適用した接合構造に用いられる介装用鉄筋について説明するための図である。 既設床版から突出されている2段の既設鉄筋の上下間隔が狭い場合の例について説明するための図である。 ループ鉄筋が突出された取替用床版の側断面図である。 本発明を適用した接合構造に用いられる介装用鉄筋の他の例について説明するための図である。 本発明を適用した接合構造の他の例の断面図である。 既設床版と接合する取替用床版の従来例について説明するための図である。 従来における既設構造物と取替用部材との接合構造について説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態として、既設構造物と取替用部材との接合構造について、図面を参照しながら詳細に説明をする。
図1は、本発明を適用した接合構造1の平面図であり、図2はその断面図を示している。この接合構造1は、例えば橋梁におけるコンクリート床版が破損、劣化等した場合においてその一部を補修する上で適用されるものである。この接合構造1を適用する場合には、補修対象のコンクリート床版を取り外すことにより、取替対象外の既設床版2間に間隙を設ける。そして、この間隙に取替用床版3を配設する。更にこの既設床版2と取替用床版3の間には、介装用鉄筋5が配設された上で間詰めコンクリート4が打設される。
既設床版2の内部には、既設鉄筋21が橋軸方向に向けて埋設され、その端部は端面2aから突出されている。この既設床版2の内部には、更に橋軸直角方向に向けて補強鉄筋22が埋設されている。この補強鉄筋22は、既設鉄筋21に対して直交させつつこれに添設されている。
取替用床版3は、図3の側面図に示すように、所定の長さ寸法の鉄筋の両端部に鋼製筒状体31が嵌合されると共に、鉄筋に押し潰し変形されて圧着固定された圧着グリップ(エンドバンド)32が形成され、圧着グリップ付き継手鉄筋(エンドバンド付き継手鉄筋)からなる上部継手鉄筋30a及び下部継手鉄筋30bが構成されている。
圧着グリップ付き継手鉄筋からなる上部継手鉄筋30a及び下部継手鉄筋30bは、鉄筋に加熱成形等の熱間加工を必要としないので、市販の安価な鉄筋を使用でき、また、鋼製筒状体31も市販の安価な部材を使用することができる。また鋼製筒状体31は、その長さについても自由度がある。また、鉄筋の端部を徐々に拡径させる拡径端部を有する特注の鉄筋を使用する場合に比べて、本発明において使用する圧着グリップ付き継手鉄筋からなる上部継手鉄筋30a及び下部継手鉄筋30bは、市販の各種の鉄筋および鋼製筒状体を利用でき、製造の自由度が格段に高く、製造も容易である。
圧着グリップ付き継手鉄筋からなる上部継手鉄筋30a及び下部継手鉄筋30bが、床版鉄筋の一部として上部および下部の所定の位置に、かつ圧着グリップ32が橋軸方向の両端部に位置するように配置され、前記鉄筋の中間部を埋め込むようにコンクリートが打設硬化されて、取替用床版3が構成されている。
また上部継手鉄筋30aが突出されている上部床版端面34が、下部継手鉄筋30bが突出されている下部床版端面35よりも、橋軸方向の中央部寄りに位置するように設けられている。これにより、上部床版端面34間の幅は、下部床版端面35間の幅よりも狭くなるように設けられている。
上部床版端面34と下部床版端面35との間には、橋軸直角方向に連続する傾斜面又は平坦面を備えた段部137が設けられていてもよい。多数の上部継手鉄筋30aによる上部継手鉄筋郡の基端部と、段部137とにより、橋軸直角方向の継手鉄筋用の仮置き収容溝138が、橋軸直角方向に連続して延長するように形成されている。
また介装用鉄筋5は、図4に示すように、一本の鉄筋をフック状に折り曲げて構成された端部53を有している。この端部53は、曲率を持たせて折り曲げられていてもよい。また、この介装用鉄筋5の他端には、鋼製筒状体51が嵌合されると共に、鉄筋に押し潰し変形されて圧着固定された圧着グリップ(エンドバンド)52が形成されている。
上述の如き構成からなる既設床版2、取替用床版3、介装用鉄筋5により接合構造1を構成する場合には、既設床版2における端面2aと、取替用床版3における上部床版端面34、下部床版端面35とを互いに間隔を空けて対向させて配置する。これにより既設床版2における端面2aから突出された既設鉄筋21と、取替用床版3における上部床版端面34、下部床版端面35から突出された上部継手鉄筋30a及び下部継手鉄筋30bが平面視で互い違いになるように配置されることとなる。
また介装用鉄筋5を、既設床版2と、取替用床版3との間に設ける。図2の例では、介装用鉄筋5における端部53を、既設床版2側に近接させ、圧着グリップ52を取替用床版3側に近接させる。このとき、介装用鉄筋5は、図1に示すように、平面視において既設鉄筋21、上部継手鉄筋30a及び下部継手鉄筋30bとの間で互いに離間させた位置に配置されることとなる。また、この介装用鉄筋5を配置する際には、これを上下2段に亘り設けるようにしてもよい。その理由として、上下2段に亘り設けられる上部継手鉄筋30a及び下部継手鉄筋30bにそれぞれ重ね継手を構成するためである。即ち、上側に設ける介装用鉄筋5は、端部53のフックを下から上に向けて延長された状態とし、下側に設ける介装用鉄筋5は、端部53のフックを上から下に向けて延長された状態で配設する。また、介装用鉄筋5における圧着グリップ52が設けられている側は、上部継手鉄筋30a及び下部継手鉄筋30bとそれぞれほぼ同一高さとなるように構成される。
この介装用鉄筋5は、既設床版2における既設鉄筋21との間で互いに離間させた上で間詰めコンクリート4を介して定着させる。また、この介装用鉄筋5は、上部継手鉄筋30a及び下部継手鉄筋30bとの間で重ね継手となるように配設する。実際に、既設鉄筋21と、介装用鉄筋5における端部53は、平面視において互いに離間させてなり、特に鉄筋を介して連結することなく、定着する継手構造を構成する。この間詰めコンクリート4を介して定着させる構造を採用する上で橋軸直角方向に向けて、換言すれば図2中の紙面奥行側に向けて補強鉄筋38が配筋される。
これに対して、介装用鉄筋5における圧着グリップ52と、上部継手鉄筋30a及び下部継手鉄筋30bにおける圧着グリップ32との間の間隔dは、介装用鉄筋5と、継手鉄筋30とが互いに重複する長さである。本発明においては、少なくともこの間隔dにおいて重ね継手を構成する。
この重ね継手を構成する上では、橋軸直角方向に向けて、換言すれば図2中の紙面奥行側に向けて補強鉄筋37が配筋される。この補強鉄筋37と、介装用鉄筋5及び継手鉄筋30とは、必要に応じて番線等の結束線により結束する。特に取替用床版3における上部継手鉄筋30a及び下部継手鉄筋30bが、先端に圧着グリップ32を設けたいわゆるエンドバンド鉄筋であることから、これに対応させて介装用鉄筋5においても、その端部に圧着グリップ52を形成させることで、重ね継手を好適に形成させることが可能となる。
介装用鉄筋5をこのような状態で配置した後に、間詰めコンクリート4を充填する。これにより、介装用鉄筋5におけるフック状に折り曲げられた端部53と、間詰めコンクリート4を定着させることができ、継手構造として所期の効果を発現させることが可能となる。特にこの端部53がフック状に折り曲げられていることにより、橋軸方向に向けて負荷される引張応力に対して、このフック部分が抵抗することができることから引き抜けを防止することが可能となり、間詰めコンクリート4との間で強固な定着を実現できる。
なお、既設床版2から突出されている既設鉄筋21は、取替えを行うための取替用床版3と離れていることから、既設鉄筋21についてのみラップを行うことで、所望の性能を保持することが可能となる。
上述した構成からなる接合構造1によれば、取替用床版3側においては、介装用鉄筋5と上部継手鉄筋30a及び下部継手鉄筋30bとの間では、重ね継手を構成していることから互いに強固に接合することが可能となる。また既設床版2側においては、介装用鉄筋5と、既設鉄筋21との間で間詰めコンクリート4を介して定着させる構造を採用することで、十分な強度を以って接合することができる。この定着させる継手構造では、介装用鉄筋5並びに既設鉄筋21が間詰めコンクリート4を介して定着されているものに過ぎないが、これによっても上述した所期の効果を発現させることが可能となる。
特に既設床版2側において重ね継手を適用することなく、あくまで間詰めコンクリート4を介した定着を行うことにより、既設床版2と、取替用床版3との間に形成される目地間隔eを短くすることができる。その結果、間詰めコンクリート4を打設するための労力を軽減させることができ、また施工時間も短縮することが可能となる。特に取替用床版3による取替作業を行うための交通規制時間も短縮することができる。更に必要な間詰めコンクリート4の量も低減することができ、材料コストを抑制することが可能となる。
また本発明では、既設床版2側においては、介装用鉄筋5と、既設鉄筋21との間で間詰めコンクリート4を介した定着構造を採用するため、既設床版2について建設時の図面等の情報が残っていない場合であってもこれとは無関係に接合を行うことができる。このため、既設床版2の鉄筋の配置状況等を確認するために一度掘削作業を行う必要も無くなり、これに伴う施工時間が増加してしまうのを防止することができる。
また本発明では、既設床版2側においては、介装用鉄筋5と、既設鉄筋21との間で間詰めコンクリート4を介して定着させるため、従来の重ね継手を採用する場合における機械式継手の組立調整も必要なくなり、施工時間をより短縮することが可能となる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば図5に示すように既設床版2から突出されている2段の既設鉄筋21の上下間隔が狭い場合には、上段の既設鉄筋21のみ上方に折り曲げて間隔調整を行うようにしてもよい。これにより、2段に亘る既設鉄筋21の間隔を上下に亘り拡径することが可能となる。そして、この上下に亘り拡径された既設鉄筋21同士を、この介装用鉄筋5との間で間詰めコンクリート4を介して定着させることにより、これらを接合することが可能となる。
更に本発明では、図6に示す取替用床版3´に示すように、端面から突出される鉄筋がようにループ状のループ鉄筋39とされていても、同様に実現することができる。この取替用床版3´において、上述した取替用床版3と同一の構成要素、部材に関しては同一の符号を付すことにより、以下での説明を省略する。
ループ鉄筋39は、その一端が上部床版端面34から突出され、またその他端が下部床版端面35から突出される。このループ鉄筋39は、上部床版端面34から突出された一端がそのまま略水平方向に向けて延長された上で下側に向けて徐々に屈曲してループ40を描くように形成され、同様に下部床版端面35から突出された一端がそのまま略水平方向に向けて延長されて上側に向けて徐々に屈曲してループ40を描くように形成される。このループ鉄筋39における屈曲された一端から他端にかけて連続しており、屈曲された一端から他端まで至るまで円弧状のループ40を描くように形成されている。このループ鉄筋39におけるループ40は、必ずしも円弧状に構成されていることは必須ではなく、いかなる形状で構成されていてもよい。
図7は、このような取替用床版3´との間で重ね継手を構成する介装用鉄筋5´の構成を示している。円弧状のループを描くような形状とされているループ55と、このループ55の一端からそのまま略水平方向に向けて延長された上で下側に向けて徐々に円弧を描くように屈曲された屈曲部56aと、このループ55の他端からそのまま略水平方向に向けて延長された上で上側に向けて徐々に円弧を描くように屈曲された屈曲部56bとを備えている。ちなみに、介装用鉄筋5´は、図7の形態に限定されるものではなく、ループ55が形成されているものであれば、その何れか一端のみが略水平方向に延長されるものであってもよい。また、屈曲部56a、56bの構成は必須ではなく、これらを省略するようにしてもよい。またループ55は円弧状に構成される場合に限定される場合に限定されるものではなく、他のいかなる形状で構成されるものであってもよい。
上述の如き構成からなる取替用床版3´、介装用鉄筋5´により、既設床版2との関係において接合構造1を構成する場合には、図8に示すように、既設床版2における端面2aと、取替用床版3´における上部床版端面34、下部床版端面35とを互いに間隔を空けて対向させて配置する。これにより既設床版2における端面2aから突出された既設鉄筋21と、取替用床版3におけるループ鉄筋39が平面視で互い違いになるように配置されることとなる。
また介装用鉄筋5´を、既設床版2と、取替用床版3´との間に設ける。図8の例では、介装用鉄筋5´における屈曲部56a、56bを、既設床版2側に近接させる。このとき、介装用鉄筋5´は、平面視において既設鉄筋21、ループ鉄筋39との間で互いに離間させた位置に配置されることとなる。
この介装用鉄筋5´は、既設床版2における既設鉄筋21との間で間詰めコンクリート4を介して定着させるように配設する。また、この介装用鉄筋5は、ループ鉄筋39との間で重ね継手となるように配設する。実際に、既設鉄筋21と、介装用鉄筋5´における屈曲部56は、平面視において互いに離間させてなり、特に鉄筋を介して連結することなく、定着させる構造としている。かかる構造を構成する上で橋軸直角方向に向けて、換言すれば図2中の紙面奥行側に向けて補強鉄筋38が配筋されるが、この補強鉄筋38は、あくまで継手を構成する上では必須ではなく、また番線等の結束線により結束されることも特段必要とされない。
これに対して、介装用鉄筋5におけるループ鉄筋39との間で重ね継手を構成する上では、橋軸直角方向に向けて、換言すれば図8中の紙面奥行側に向けて補強鉄筋37が配筋される。この補強鉄筋37と、介装用鉄筋5及びループ鉄筋39とは、必要に応じて番線等の結束線により結束する。特に取替用床版3における介装用鉄筋5がループ状に折り曲げられたループ鉄筋39であることから、これに対応させて介装用鉄筋5においても、ループ55を形成させることで、重ね継手を好適に形成させることが可能となる。
介装用鉄筋5´をこのような状態で配置した後に、間詰めコンクリート4を充填する。これにより、介装用鉄筋5´におけるフック状に折り曲げられた屈曲部56と、間詰めコンクリート4を定着させることができ、継手として上述の所期の効果を発現させることが可能となる。特にこの屈曲部56がフック状に折り曲げられていることにより、橋軸方向に向けて負荷される引張応力に対して、このフック部分が抵抗することができることから引き抜けを防止することが可能となり、間詰めコンクリート4との間で強固な定着を実現できる。
従って、取替用床版3´を使用する場合においても、取替用床版3を使用する場合と同等の作用効果を得ることが可能となる。
なお、本発明は、更に、既設床版2と取替用床版3、3´間の接合方法としても適用可能であることは勿論である。かかる場合には、既設床版2と、取替用床版3、3´を互いに間隔を空けて配置し、既設鉄筋21と介装用鉄筋5、5´とを互いに離間させる。また、介装用鉄筋5、5´と継手鉄筋30、ループ鉄筋39との間では互いに重ね継手となるように配設する。その上で間詰めコンクリート4を充填することで、上述した接合構造1を形成させることが可能となる。
更に本発明は、橋梁の補修に限定されるものではなく、あらゆる既設構造物の補修に対しても適用可能である。かかる場合には、その補修対象の既設構造物における取替えを行わない領域を既設床版2とみなし、また取替を行う部材を取替用床版3、3´とみなして、上述と同様の接合を行っていくこととなる。
なお、上述した構成からなる本発明では、橋梁の補修について、橋軸方向間の補修のみならず、橋軸直角方向間の補修についても同様に適用することができることは勿論である。
1 接合構造
2 既設床版
3 取替用床版
4 間詰めコンクリート
5 介装用鉄筋
21 既設鉄筋
22 補強鉄筋
30a 上部継手鉄筋
30b 下部継手鉄筋
31 鋼製筒状体
32 圧着グリップ
34 上部床版端面
35 下部床版端面
37 補強鉄筋
38 補強鉄筋
39 ループ鉄筋
40 ループ
51 鋼製筒状体
52 圧着グリップ
53 端部
55 ループ
56 屈曲部
80 取替用床版本体
81 取替用床版
92 鉄筋
95 補強鉄筋
97 コンクリート
100 既設床版
101 鉄筋
137 段部
138 収容溝

Claims (8)

  1. 既設構造物と取替用部材との間に間詰めコンクリートを充填することにより互いに接合する既設構造物と取替用部材との接合方法において、
    既設鉄筋を突出させてなる上記既設構造物の端面と継手鉄筋を突出させてなる上記取替用部材の端面とを互いに間隔を空けて対向させ、上記既設構造物と上記取替用部材間に介装用鉄筋を上記既設鉄筋との間では互いに離間させ、且つ上記継手鉄筋との間では重ね継手となるように配設した上で上記間詰めコンクリートを充填すること
    を特徴とする既設構造物と取替用部材との接合方法。
  2. ループ鉄筋である上記継手鉄筋に対して、上記介装用鉄筋のループ状の折曲げ部分を重ねることによる重ね継手を形成すること
    を特徴とする請求項1記載の既設構造物と取替用部材との接合方法。
  3. 先端に鋼管を圧着したエンドバンド鉄筋である上記継手鉄筋に対して、上記介装用鉄筋の先端に圧着された鋼管との間で上記重ね継手を形成すること
    を特徴とする請求項1記載の既設構造物と取替用部材との接合方法。
  4. 上記介装用鉄筋のうちフック状に折り曲げられた端部と上記既設鉄筋との間で上記間詰めコンクリートを介して定着されていること
    を特徴とする請求項1〜3のうち何れか1項記載の既設構造物と取替用部材との接合方法。
  5. 既設構造物と取替用部材との間に間詰めコンクリートが充填されることにより互いに接合される既設構造物と取替用部材との接合構造において、
    既設鉄筋を突出させてなる上記既設構造物の端面と継手鉄筋を突出させてなる上記取替用部材の端面とが互いに間隔を空けて対向させてなり、
    上記既設構造物と上記取替用部材との間に介装用鉄筋が配設され、
    上記介装用鉄筋は、上記既設鉄筋との間では互いに離間させ、且つ上記継手鉄筋との間では重ね継手を形成してなること
    を特徴とする既設構造物と取替用部材との接合構造。
  6. 上記継手鉄筋は、ループ鉄筋であり、
    上記介装用鉄筋は、そのループ状の折曲げ部分を、上記ループ鉄筋に対して重ねることによる重ね継手を形成してなること
    を特徴とする請求項5記載の既設構造物と取替用部材との接合構造。
  7. 上記継手鉄筋は、先端に鋼管を圧着したエンドバンド鉄筋であり、
    上記介装用鉄筋は、上記継手鉄筋と重ね継手を形成するその先端に鋼管が圧着されてなること
    を特徴とする請求項5記載の既設構造物と取替用部材との接合構造。
  8. 上記介装用鉄筋のうちフック状に折り曲げられた端部と上記既設鉄筋との間で上記間詰めコンクリートを介して定着されていること
    を特徴とする請求項5〜7のうち何れか1項記載の既設構造物と取替用部材との接合構造。
JP2014195259A 2014-09-25 2014-09-25 既設構造物と取替用部材との接合方法及び構造 Active JP6411836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195259A JP6411836B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 既設構造物と取替用部材との接合方法及び構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195259A JP6411836B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 既設構造物と取替用部材との接合方法及び構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016065402A true JP2016065402A (ja) 2016-04-28
JP6411836B2 JP6411836B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=55804036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014195259A Active JP6411836B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 既設構造物と取替用部材との接合方法及び構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6411836B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108708273A (zh) * 2018-08-03 2018-10-26 重庆大学 一种分块式桥面板湿接缝连接形式
JP2020200729A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 三井住友建設株式会社 コンクリート床版及びコンクリート床版の補修方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0860614A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Mitsubishi Chem Corp 高架式道路等の拡張工法
JP2001049621A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Kansai Electric Power Co Inc:The プレキャスト床板の継手部構造およびその継手方法
JP2002227130A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Dps Bridge Works Co Ltd コンクリート部材の連結構造
JP2005344402A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Dps Bridge Works Co Ltd プレキャストコンクリート製床版及びそれを用いた合成床版
JP2012062664A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Oriental Shiraishi Corp プレキャスト床版及びその架設方法
JP2012219514A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Yokogawa Koji Kk プレキャスト床版と、その継手構造及び施工方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0860614A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Mitsubishi Chem Corp 高架式道路等の拡張工法
JP2001049621A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Kansai Electric Power Co Inc:The プレキャスト床板の継手部構造およびその継手方法
JP2002227130A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Dps Bridge Works Co Ltd コンクリート部材の連結構造
JP2005344402A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Dps Bridge Works Co Ltd プレキャストコンクリート製床版及びそれを用いた合成床版
JP2012062664A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Oriental Shiraishi Corp プレキャスト床版及びその架設方法
JP2012219514A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Yokogawa Koji Kk プレキャスト床版と、その継手構造及び施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108708273A (zh) * 2018-08-03 2018-10-26 重庆大学 一种分块式桥面板湿接缝连接形式
JP2020200729A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 三井住友建設株式会社 コンクリート床版及びコンクリート床版の補修方法
JP7186669B2 (ja) 2019-06-13 2022-12-09 三井住友建設株式会社 コンクリート床版及びコンクリート床版の補修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6411836B2 (ja) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5700608B1 (ja) プレキャストコンクリート床版の鉄筋継手構造
JP6538606B2 (ja) 床版の構築方法及びPCa床版の継手構造
KR20140090816A (ko) 조립식 보 거푸집.
JP6375079B1 (ja) プレキャスト合成床版の橋軸直角方向の継手構造及びその施工方法
JP2010037911A (ja) コンクリート部材端部の接合構造
JP6567965B2 (ja) PCa床版の継手構造及びその構築方法
JP6411836B2 (ja) 既設構造物と取替用部材との接合方法及び構造
JP2017036554A (ja) プレキャスト床版の場所打ち継手構造
JP2009197559A (ja) 接続構造
JP5916364B2 (ja) 鉄筋コンクリート梁のせん断耐力向上方法
JP6396778B2 (ja) 接合構造、プレキャスト部材及び接合方法
JP2020125605A (ja) プレキャスト床版の連結構造及び連結方法
JP4914236B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造
JP2008025236A (ja) 端部と中央部とで強度の異なる緊張材を用いたプレキャストプレストレストコンクリート梁
JP5819679B2 (ja) スラブの構築方法、せん断補強筋、及びコンクリート梁構造
JP6428027B2 (ja) 柱鉄筋接続パネルおよび鉄筋構造物
JP2019116795A (ja) 梁筋とその配筋方法
JP2008069591A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造
JP6586715B1 (ja) 鉄筋コンクリート梁の鉄筋継手構造
JP6112741B2 (ja) 配力筋
JP6024983B2 (ja) 柱同士の接合構造及び柱同士の接合方法
JP6159155B2 (ja) プレキャスト部材セット、プレキャスト部材の圧着方法、構造体
JP6978895B2 (ja) 柱梁接合構造及びその構築方法
JP2014114603A (ja) 定着構造
JP7141959B2 (ja) コンクリート床版の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250