JP2002225152A - 巻取りライナー - Google Patents

巻取りライナー

Info

Publication number
JP2002225152A
JP2002225152A JP2001030432A JP2001030432A JP2002225152A JP 2002225152 A JP2002225152 A JP 2002225152A JP 2001030432 A JP2001030432 A JP 2001030432A JP 2001030432 A JP2001030432 A JP 2001030432A JP 2002225152 A JP2002225152 A JP 2002225152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
cord
liner
filament cord
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001030432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4913950B2 (ja
Inventor
Yasushi Ota
康 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2001030432A priority Critical patent/JP4913950B2/ja
Publication of JP2002225152A publication Critical patent/JP2002225152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913950B2 publication Critical patent/JP4913950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻取り相手との接触面積を出来る限り小さく
して、容易に剥離することのできる巻取りライナーを提
供すること。 【解決手段】 巻取りライナー10は、太径のフィラメ
ントコード16と太径のフィラメントコード16との間
に細径のフィラメントコード18が4本されている経糸
12と、細径のフィラメントコード18のみが用いられ
ている緯糸とから織られている。巻取りライナーライナ
ー10の両面では、太径のフィラメントコード16の部
分と細径のフィラメントコード18の部分との間で高低
差が生じ、全体では、経糸及び緯糸に全て同径のフィラ
メントコードを用いた巻取りライナーに比較して未加硫
ゴム部材20との接触面積を減少させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯状の未加硫ゴム
部材等を巻き取る際に用いられる巻取りライナーに係
り、特に薄肉の未加硫ゴムシート等を巻き取る際に好適
な巻取りライナーに関する。
【0002】
【従来の技術】タイヤのトップやサイドウォールのタイ
ヤ構成部材であるトレッド、ベルト、、プライ、インナ
ライナー等の未加硫生ゴムを貯蔵するのに、押出機やカ
レンダロールから供給される帯状の未加硫ゴム部材を巻
き取って保管する場合がある。
【0003】未加硫ゴム部材は粘着性を有するため、そ
のまま巻き取ると、巻き取られた未加硫ゴム部材が互い
に接着し、巻き出し時には未加硫ゴム部材が変形してし
まうことがある。
【0004】そこで巻き取る未加硫ゴム部材の部材間に
巻取りライナーを介在させ、未加硫ゴム部材同士の接着
を防止する方法が一般に採用されている。
【0005】このようにして巻取りライナーを介在させ
て巻き取り保管された未加硫ゴム部材は、巻取りライナ
ーを剥離してタイヤ組立てに供せられる。
【0006】ここに使用される巻取りライナーは、従
来、合成繊維織物が主に使用されている。
【0007】図4に示すように、従来の巻取りライナー
100としては、全ての経糸102及び緯糸(図4では
図示せず)に同一径のフィラメントコードを用いている
のが一般的である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
巻取りライナーでは、ライナーのフィラメントコード
と、未加硫ゴム部材とが接触することにより以下のよう
な問題がある。 (1) 高タッキネスの未加硫ゴム部材の場合、図4に
示すように、フィラメントコード(経糸102)と未加
硫ゴム部材20との密着(面積)が大きく、巻出し時、
剥がす時に未加硫ゴム部材20が伸ばされる。 (2) 薄肉でシート剛性が低い未加硫ゴム部材では、
密着している部分に剥がす力が集中するため未加硫ゴム
部材の伸びがより顕著である。 (3) グリーンモジュラスが低い未加硫ゴム部材を巻
取りした場合、巻芯部付近では、未加硫ゴム部材に作用
する圧力が大きく、図5に示すように、フィラメントコ
ード100と未加硫ゴム部材20との接触面積が増加す
るので、より顕著に上記の問題が発生する。 (4) 硫黄多量配合の未加硫ゴム部材では、巻取りラ
イナーとの接触面積が増える程、刺激を受けブルーム
(硫黄が表面に析出する現象)を発生させる。また、複
数回の巻取り、巻き出しを繰り返した場合、更に接触面
積が増えることにより刺激を受け、ブルームが顕著にな
り、タイヤを組立てる精度を悪化させる。
【0009】本発明は、上記事実を考慮し、巻取り相手
との接触面積を出来る限り小さくして、容易に剥離する
ことのできる巻取りライナーを提供することが目的であ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、複数本の経糸と複数本の緯糸からなる織り構造の巻
取りライナーであって、前記経糸及び前記緯糸の少なく
とも一方は、径の異なる少なくとも2種類のフィラメン
トコードを含み、太径のフィラメントコードと太径のフ
ィラメントコードとの間に、細径のフィラメントコード
が1本以上配置されていることを特徴としている。
【0011】次に、請求項1に記載の巻取りライナーの
作用を説明する。
【0012】請求項1に記載の巻取りライナーでは、経
糸及び緯糸の少なくとも一方は、太径のフィラメントコ
ードと太径のフィラメントコードとの間に、細径のフィ
ラメントコードが1本以上配置されているので、ライナ
ーの両面では、太径のフィラメントコードの部分と細径
のフィラメントコードの部分との間で高低差が生じ、未
加硫ゴム部材等の粘着性を有する巻取り相手は、主に太
径のフィラメントコードの頂部及び太径のフィラメント
コードに交差したフィラメントコードの頂部に接触し、
前記頂部よりも低い位置となる細径のフィラメントコー
ドとの接触が減り、経糸及び緯糸に全て同径のフィラメ
ントコードを用いた巻取りライナーに比較して巻取り相
手との接触面積を減少させることができる。
【0013】このため、薄肉で剛性の弱い未加硫ゴム部
材であっても、巻取りライナーから容易に剥がすことが
できる。
【0014】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の巻取りライナーにおいて、前記太径のフィラメントコ
ードの打ち込み間隔が1mm以上15mm以下であるこ
とを特徴としている。
【0015】次に、請求項2に記載の巻取りライナーの
作用を説明する。
【0016】太径のフィラメントコードの打ち込み間隔
が1mm以下では、太径のフィラメントコードの密度が
大きくなり、逆に接触面積が増加するため好ましくな
い。
【0017】太径のフィラメントコードの打ち込み間隔
が15mmを越えると、巻取り相手は太径のフィラメン
トコードから離れた部位で細径のフィラメントコードに
密着してしまい、太径のフィラメントコードを設けた意
味が無くなる。
【0018】したがって、太径のフィラメントコードの
打ち込み間隔を1mm以上15mm以下に設定すること
が好ましい。
【0019】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の巻取りライナーにおいて、前記太径のフィラメントコ
ードの打ち込み間隔が2mm以上10mm以下であるこ
とを特徴としている。
【0020】次に、請求項3に記載の巻取りライナーの
作用を説明する。
【0021】太径のフィラメントコードの打ち込み間隔
を2mm以上10mm以下とするこで、相手部材との密
着面積を確実かつ十分に減少させることができる。
【0022】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請
求項3の何れか1項に記載の巻取りライナーにおいて、
前記太径のフィラメントコードの直径をA、前記細径の
フィラメントコードの直径をBとしたときに、0.1m
m≦A−Bであることを特徴としている。
【0023】次に、請求項4に記載の巻取りライナーの
作用を説明する。
【0024】太径のフィラメントコードの直径A−細径
のフィラメントコードの直径Bが0.1mm未満になる
と、太径のフィラメントコードと細径のフィラメントコ
ードとの高低差が小さくなり過ぎ、相手部材との密着面
積を確実かつ十分に減少させることができなくなる。
【0025】したがって、太径のフィラメントコードの
直径Aと細径のフィラメントコードの直径Bとの差を
0.1mm以上に設定することが好ましい。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の巻取りライナーの一実施
形態を図1及び図2にしたがって説明する。
【0027】図1の断面図で示すように、本実施形態の
巻取りライナー10は、経糸12と緯糸14とを織成し
た織物である。
【0028】本実施形態の経糸12は、径の異なる太径
のフィラメントコード16と、フィラメントコード16
よりも細径のフィラメントコード18とを含んでおり、
太径のフィラメントコード16と太径のフィラメントコ
ード16との間には、4本の細径のフィラメントコード
18が配設されている。
【0029】本実施形態では、経糸12を構成している
太径のフィラメントコード16及び細径のフィラメント
コード18は、巻取りライナー10の長手方向に直線状
の延びており、各コードの中心線が同一平面内に配置さ
れている。
【0030】ここで、太径のフィラメントコード16の
間隔Lは1mm以上15mm以下が好ましく、2mm以
上10mm以下が更に好ましい。
【0031】太径のフィラメントコード16の直径を
A、細径のフィラメントコード18の直径をBとしたと
きに、0.1mm≦A−Bであることが好ましい。
【0032】なお、本実施形態の緯糸14は、経糸12
と同様の細径のフィラメントコード18のみが使用され
ている。
【0033】経糸12及び緯糸14の各フィラメントコ
ードの材質は、例えば、ナイロン、ポリエステル、レー
ヨン、アラミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ビニ
ロン、綿等を用いることができ、これらを適宜組み合わ
せても良い。 (作用)本実施形態では、経糸12が、太径のフィラメ
ントコード16と太径のフィラメントコード16との間
に4本の細径のフィラメントコード18が配置されてい
るので、図2に示すように、経糸12のみの部分では、
ライナー表面に太径のフィラメントコード16と細径の
フィラメントコード18の高低差(凹凸)が生じ、貼り
付いた未加硫ゴム部材20は、太径のフィラメントコー
ド16に隣接する細径のフィラメントコード18に接触
しなくなる。
【0034】一方、緯糸14の付近では、図1に示すよ
うに、緯糸14の細径のフィラメントコード18の未加
硫ゴム部材20側に突出した部分、及び未加硫ゴム部材
20側に露出した太径のフィラメントコード16とに接
触する。
【0035】このため、本実施形態の巻取りライナー1
0では、経糸及び緯糸に全て同径のフィラメントコード
を用いた巻取りライナーに比較して接触面積を減少させ
ることができる。
【0036】なお、図1及び図2では、片面にのみ未加
硫ゴム部材20が接触しているが、未加硫ゴム部材20
の貼り付けられた巻取りライナー10をドラム等に巻き
付けると、巻取りライナー10の両面に未加硫ゴム部材
20が接触することになる。
【0037】したがって、巻取りライナー10は、両面
が同じ表面形状であることが好ましい。
【0038】したがって、未加硫ゴム部材20がインナ
ーライナー用で非常に薄肉の場合であっても、巻取りラ
イナー10から容易に剥がすことができ、また、未加硫
ゴム部材20を不用意に伸ばすことが無くなる。
【0039】また、接触面積が少なくなるので、多量の
硫黄を含んだ未加硫ゴム部材20を貼り付けた場合で
も、ブルームの発生を抑えることが出来る。
【0040】なお、本実施形態の巻取りライナー10で
は、経糸12に太径のフィラメントコード16と細径の
フィラメントコード18を用い、緯糸14には太径のフ
ィラメントコード16のみを用いたが、本発明はこれに
限らず、経糸12に全て同じ径のフィラメントコードを
用い、緯糸14に太径のフィラメントコード16と細径
のフィラメントコード18を用いても良く、経糸12及
び緯糸14の両方に太径のフィラメントコード16と細
径のフィラメントコード18を用いても良い。
【0041】何れの場合であっても、未加硫ゴム部材2
0との接触面積を減少させることができる。 (試験例1)本発明の効果を確かめるために、比較例の
巻取りライナー及び本発明の適用された実施例の巻取り
ライナーとを用意し、巻取りライナーに未加硫ゴム部材
(複数本のコードを並べてゴム(未加硫)コーティング
したベルトトリート部材)を貼り付けて巻き取った後、
巻き出して巻取りライナーから未加硫ゴム部材を剥離す
る際の剥離抗力を調べた。
【0042】この試験に用いた巻取りライナーのフィラ
メントコードは全てビニロンである。
【0043】なお、各巻取りライナーの経糸及び緯糸に
用いたフィラメントコードの太さ及び間隔は、以下の表
1内に記載した通りである。
【0044】剥離抗力の試験は、図3に示すように、巻
取りライナー10の一端と未加硫ゴム部材20の一端と
を互いに反対方向に引っ張り、剥離時の抗力をインスト
ロン社製の試験装置で測定した。
【0045】評価は、比較例の剥離抗力を100とする
指数で表しており、数値が小さいほど剥離抗力が小さ
く、剥がしやすいことを表している。
【0046】
【表1】
【0047】試験の結果、本発明の適用された実施例の
巻取りライナーは、未加硫ゴム部材を剥がし易くなって
いることが分る。 (試験例2)本発明の効果を確かめるために、比較例の
巻取りライナー及び本発明の適用された実施例の巻取り
ライナーとを用意し、巻取りライナーに未加硫ゴム部材
(厚さ0.4mmのインナーライナー部材)を貼り付け
て巻き取った後、巻き出して巻取りライナーから未加硫
ゴム部材を剥離し、未加硫ゴム部材の伸びを調べた。
【0048】この試験に用いた巻取りライナーのフィラ
メントコードは全てポリエステルである。なお、各巻取
りライナーの経糸及び緯糸に用いたフィラメントコード
の太さ及び間隔は、以下の表1内に記載した通りであ
る。
【0049】剥離抗力の試験は、未加硫ゴム部材の表面
に、長手方向に200mm間隔でベンチマークを入れ、
これを巻取りライナーと共に巻き取り、巻き出し後、ベ
ンチマークの変化を測定した。
【0050】評価は、以下の計算式にしたがって求めた
値で示しており、数値が小さいほど未加硫ゴム部材の変
化(伸び)が小さいことを表している。
【0051】
【数1】
【0052】
【表2】
【0053】試験の結果、本発明の適用された実施例の
巻取りライナーを用いることにより、剥離による未加硫
ゴム部材の伸びを抑えられることが分る。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の巻取りラ
イナーは上記の構成としたので、巻取り相手との接触面
積を出来る限り小さくして、巻取り相手を容易に剥離す
ることができる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る巻取りライナーの緯
糸付近の断面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る巻取りライナーの経
糸部分の断面図である。
【図3】剥離試験の方法を示す説明図である。
【図4】従来の巻取りライナーに未加硫ゴム部材が密着
した様子を示す断面図である。
【図5】従来の巻取りライナーに未加硫ゴム部材が密着
した様子を示す断面図である。
【符号の説明】
10 巻取りライナー 12 経糸 14 緯糸 16 太径のフィラメントコード 18 細径のフィラメントコード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の経糸と複数本の緯糸からなる織
    り構造の巻取りライナーであって、 前記経糸及び前記緯糸の少なくとも一方は、径の異なる
    少なくとも2種類のフィラメントコードを含み、太径の
    フィラメントコードと太径のフィラメントコードとの間
    に、細径のフィラメントコードが1本以上配置されてい
    ることを特徴とする巻取りライナー。
  2. 【請求項2】 前記太径のフィラメントコードの間隔が
    1mm以上15mm以下であることを特徴とする請求項
    1に記載の巻取りライナー。
  3. 【請求項3】 前記太径のフィラメントコードの間隔が
    2mm以上10mm以下であることを特徴とする請求項
    2に記載の巻取りライナー。
  4. 【請求項4】 前記太径のフィラメントコードの直径を
    A、前記細径のフィラメントコードの直径をBとしたと
    きに、0.1mm≦A−Bであることを特徴とする請求
    項1乃至請求項3何れか1項に記載の巻取りライナー。
JP2001030432A 2001-02-07 2001-02-07 巻取りライナー Expired - Fee Related JP4913950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030432A JP4913950B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 巻取りライナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030432A JP4913950B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 巻取りライナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002225152A true JP2002225152A (ja) 2002-08-14
JP4913950B2 JP4913950B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=18894649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001030432A Expired - Fee Related JP4913950B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 巻取りライナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4913950B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099941A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Bridgestone Corp 巻取り用ライナー
JP2017177674A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 イーラボ株式会社 ゴム巻き取りシート

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129737A (en) * 1981-01-28 1982-08-11 Gen Electric Composite article and its manufacture
JPH03227806A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Nippon Filcon Co Ltd 不織布成形用ベルト
JP2000044097A (ja) * 1998-05-28 2000-02-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 巻取りライナ―
JP2000190388A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Bridgestone Corp シート製造方法、シート製造装置、及び両面凸形模様シート
JP2001512537A (ja) * 1997-02-20 2001-08-21 ウィーヴェックス・コーポレイション 補助糸を有する製紙用織物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129737A (en) * 1981-01-28 1982-08-11 Gen Electric Composite article and its manufacture
JPH03227806A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Nippon Filcon Co Ltd 不織布成形用ベルト
JP2001512537A (ja) * 1997-02-20 2001-08-21 ウィーヴェックス・コーポレイション 補助糸を有する製紙用織物
JP2000044097A (ja) * 1998-05-28 2000-02-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 巻取りライナ―
JP2000190388A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Bridgestone Corp シート製造方法、シート製造装置、及び両面凸形模様シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099941A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Bridgestone Corp 巻取り用ライナー
JP2017177674A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 イーラボ株式会社 ゴム巻き取りシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4913950B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3070034B1 (en) Roller covered by a covering made of knitted material and device using same
US9062395B2 (en) Liner for unvulcanized rubber member
EP0344019B1 (en) Taking-up liners for unvulcanized rubber members
JP2002225152A (ja) 巻取りライナー
JP4576287B2 (ja) 帆布の供給方法、配合物付き帆布の製造方法、および動力伝達ベルトの製造方法
JP3803305B2 (ja) タイヤ用ゴム付きファブリック、その製造方法及び空気入りタイヤ
EP0763614B1 (en) Bias-cut, knit cover for a belt, hose or the like
JP5276641B2 (ja) タイヤのカーカス材料の製造方法及びタイヤのカーカス材料
US8371352B2 (en) Radial tire for use in aircraft and method of producing the same
JP2009127144A (ja) タイヤ用織物及びそれを用いた乗用車用空気入りタイヤ
JP2006063486A (ja) すだれ織物及びこれを使用した空気入りラジアルタイヤ
JP2004142425A (ja) タイヤ用ゴム付きファブリックの製造方法
JP2004243621A (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JPH09234737A (ja) 未加硫ゴム部材用ライナー
JPS62121039A (ja) タイヤビ−ドコア用カバ−テ−プ
JP2008296678A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
CN212579318U (zh) 耐磨皮带
JP4169506B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
CN110546084B (zh) 传送带用纤维增强层以及传送带
JP2010099941A (ja) 巻取り用ライナー
JPH09216506A (ja) タイヤ用滑止め装置の締付紐とこの紐を有するタイヤ用滑止め装置
JP2020029073A (ja) 巻き取りライナー
JP2001334808A (ja) タイヤのカーカスプライ及びその製造方法
JPS584603A (ja) 空気入りタイヤ
KR20030013904A (ko) 내구성을 향상시킨 공기입 타이어

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4913950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees