JP2002224836A - チタン又はチタン合金の厚板片面溶接方法 - Google Patents

チタン又はチタン合金の厚板片面溶接方法

Info

Publication number
JP2002224836A
JP2002224836A JP2001031157A JP2001031157A JP2002224836A JP 2002224836 A JP2002224836 A JP 2002224836A JP 2001031157 A JP2001031157 A JP 2001031157A JP 2001031157 A JP2001031157 A JP 2001031157A JP 2002224836 A JP2002224836 A JP 2002224836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
titanium
bead
plasma
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001031157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3827958B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Takeda
佳章 武田
Fumihiko Sakuno
文彦 作野
Tatsumi Ashino
辰美 芦野
Motomi Masaki
基身 正木
Hideki Fujii
秀樹 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001031157A priority Critical patent/JP3827958B2/ja
Publication of JP2002224836A publication Critical patent/JP2002224836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827958B2 publication Critical patent/JP3827958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 チタン又はチタン合金の厚板片面溶接におい
て、良好な裏波ビードが得られて、又多層盛りパス数が
少なくて溶接歪みの発生しにくい高能率の片面溶接方法
を提供する。 【解決手段】 チタン又はチタン合金の厚板片面溶接方
法において、開先形状をY字形開先とし、そのY字形開
先のV形部の底部に仮付け溶接後プラズマアークを用い
てシーリング溶接し、次にそのシーリング溶接ビード部
にプラズマキーホール溶接を施してY字形開先のルート
部を裏波溶接し、更にY字形開先のV形部にフィラーワ
イヤを用いて多層盛り溶接するチタン又はチタン合金の
厚板片面溶接方法であり、更にY開先のV形部はフィラ
ーワイヤを用いてプラズマ溶接又はTIG溶接を用いて
不活性ガスによるアフターシールドを施しながら多層盛
り溶接する片面溶接方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、比較的厚板のチタ
ン又はチタン合金の片面溶接方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、厚板のチタン溶接は一般的にはフ
ィラーワイヤを使用するTIG溶接法が採用され、ルー
ト面を小さくして初層ビードからフィラーワイヤを用い
て多層盛り溶接する方法が主として行われている。この
溶接方法で問題となるのは、 厚板のため、図3に示す如く溶接継ぎ手部の開先形状
が大断面積のV字形状となり、よって多層盛り溶接にな
るため溶接歪みが大きい。 また、溶接パス数が多い、例えば、図3に示すように
板厚20mm、開先角度50°、ルート部1.0mmの
場合において総パス数19パスとなり溶接時間が非常に
長くなり作業能率が極めて悪い。
【0003】図3に示す如く多層盛りビードが18パ
スにも達すると、チタンは比重が小さいため、溶融金属
に侵入したガスが放出されにくく開先底部のビードにお
いて発生した小さなブローホールは、パス数が増加する
に従って多くなる傾向がある。 よって、比較的厚い板
のチタン又はチタン合金の溶接において、パス数の少な
い高能率の片面溶接法が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の溶接
における課題とその目的は、裏波ビードの垂れ下がり
や余盛り不足の解消、溶接歪みの低減、ブローホー
ル、融合不良などの溶接欠陥の低減ないし解消、溶接
コストの低減である。本発明は、上記のような課題を解
決することによって、チタン又はチタン合金の厚板片面
溶接において、良好な裏波ビードが得られて、又パス数
の少なくて溶接歪みが発生しにくい高能率の片面溶接方
法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述した従来
技術の実状に鑑みてなしたものであって詳しくは、チタ
ン又はチタン合金の厚板片面溶接方法において、開先形
状をY字形開先とし、そのY字形開先のV形部の底部に
仮付け溶接を施した後、プラズマアークを用いてシーリ
ング溶接し、次にそのシーリング溶接ビード部にプラズ
マキーホール溶接を施してY字形開先のルート部を裏波
溶接し、更にY字形開先のV形部にフィラーワイヤを用
いて多層盛り溶接するチタン又はチタン合金の厚板片面
溶接法であり、更にY字形開先のV形部はフィラーワイ
ヤを用いてプラズマ溶接又はTIG溶接を用いて多層盛
り溶接し、各溶接は不活性ガスでアフターシールドを施
すチタン又はチタン合金の厚板片面溶接方法である。
【0006】上記溶接方法において、仮付け溶接のビー
ド長さは全溶接長の30〜70%が好ましく、溶接部に
アフターシールドボックスを用いての溶接ビード表面の
温度は400℃以下になるまで不活性ガスでシールドす
ること、多層盛りビード断面中央部の高さHが8mm以
下であることを条件とし、これらの溶接方法を板厚が2
0mm以上であるチタン又はチタン合金の厚板片面溶接
方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明について図面を用い
て詳細に説明する。本発明は厚板のチタン又はチタン合
金の主溶接にプラズマキーホール溶接方法を採用したプ
ラズマ片面溶接方法であり、溶接装置は溶接電源、トー
チ、バックビードをシールドするガス収納裏当金、表ビ
ードをシールドするアフターシールドボックス及びトー
チを走行させる台車、制御装置などで構成される。
【0008】図1(a)、(b)、(c)および(d)
に本発明の溶接順序にそのビード断面を示す。図1
(a)に示す如く被溶接材1、2の接合面を合わせたと
きにY字形になるように被溶接材の溶接面に開先加工を
施す。Y字形開先(以下、Y開先という。)の開先はル
ート部4及びV字形の傾斜部3で構成し、各種の板厚に
対応してルート部4は15〜20mmが好ましく、V形
部3の角度は90〜60°が好ましい。
【0009】まず、最初にTIG溶接あるいはプラズマ
溶接を使用してV形部の底部を所望の間隔を設けて仮付
け溶接を行い目的の隙間のないY開先とする。この仮付
け溶接は間欠的でその長さは全溶接長の30〜70%の
範囲に施すことが強度、ビード形成性からも好ましいの
である。例えば、仮付け溶接が50%の場合、50mm
溶接して50mm開けて次の50mmを溶接する。仮付
け溶接部が30%未満では以降の溶接時の熱応力に対し
て強度不足で破断、他方、70%超えては仮付けとして
不要である。
【0010】次にプラズマ溶接を用いて図1(b)に示
す開先ルート上部面全線にシーリングビード5を施す。
これは後述する図2のA、A′断面である。このシーリ
ングビード5によってY開先のルート部4の良好な片面
溶接ができるように仮付け溶接の有無にかかわらずV形
部の高さを均一にする。次にシーリングビード5を貫通
してルート部4を最下部へ全面貫通するプラズマキーホ
ール溶接法にて裏波ビードを形成させてルート部4の片
面溶接を完了する。このプラズマキーホール溶接を完了
した断面を図1(c)に示し、その概要をビード断面接
合部6であり、後述する図2のB、B′断面である。シ
ーリングビードを施した後にプラズマキーホール溶接を
行うことによって、キーホール効果による安定した裏波
ビードの片面溶接が可能になり、仮付け溶接部の破断防
止ができ、良好な溶接結果が得られる。
【0011】次に、Y開先のV形部であるプラズマキー
ホール溶接面の上部にフィラーワイヤを用いたプラズマ
溶接、又は同様にフィラーワイヤを用いるTIG溶接に
よって多層盛り溶接を行う。本発明における、仮付け溶
接及び図1に示すシーリング溶接、キーホール溶接並び
に多層盛り溶接は、各パスのビード表面温度が400℃
以下となるまでビードを被うように設計されたガスシー
ルドボックスを使用してビード表面を不活性ガスシール
ドによって包囲する。不活性ガスはアルゴンガス、又は
ヘリウムガスである。よって、ビード表面温度が400
℃を超えている時は空気に触れないようにしてビード表
面の酸化を防止する。裏ビードは予め不活性ガスシール
ドボックスを設けて溶接部用面の酸化を防止する。
【0012】図3に不活性ガスシールドを収納するボッ
クス(アフターシールドボックス)の概要を示し、プラ
ズマ溶接トーチ11を中心にして溶接進行方向の矢印2
0の下流側にビード方向に長いガス収納ボックス21を
具備する。その収納ボックス21にはガス導入管22を
ボックス21の上部に導き、ガス導入管22の先端部分
にはガス放出口23が複数個設けてある。ガス導入管2
2の下部にはメッシュ24、さらにその下にパンチング
メタル25がボックスの内部平面を被うように設置され
ている。被溶接材の裏面にもシールドボックスが設けて
裏ビードも表ビードと同様に高温のビードが空気にさら
されないようにする。鋼管のガス継ぎ手の場合は、管内
部の空気を不活性ガスに置換して行うこともある。
【0013】ガス導入管22によって導かれたガスは、
一旦ボックス内に放出されてメッシュ24およびパンチ
ングメタル25を通過してボックス21内では均一に下
方に向けて放出され、均一に溶接ビードを被い、ビード
表面および高温になったチタン母材の酸化を防ぐのであ
る。溶接直後のビードを含む溶接部表面を不活性ガスに
よるシールドの目的は、ビード表面温度が400℃を超
える温度で空気に触れた場合、表ビードおよび熱影響部
が酸化し、その酸化皮膜を有する状態のまま次の溶接を
重ねて多層盛り溶接を進行させると、酸化皮膜が溶接金
属に残留して非金属介在物又はブローホール発生の原因
になり、溶接欠陥となる。これらの溶接欠陥は疲労亀裂
の起点にもなるから発生しないようにする。溶接金属の
酸素吸収、酸化をより厳しく防ぐためには145℃以下
まで空気との接触を防ぐのが好ましい。
【0014】さらに、本発明は、図1(d)に示す如く
多層盛り溶接の各ビード断面中央部の高さHを8mm以
下にするのが好ましい。プラズマ溶接は比重の重いAr
ガスをプラズマガスに使用しているため、チタン又はチ
タン合金の比重(4.5)は軽くて多層盛りビード断面
の中央部の高さHが8mmを超えると溶融金属が深くて
プラズマガスのArガスは表面まで浮上できず溶融金属
内に残留しブローホールやトンネル状の空洞欠陥が発生
する。本発明は、板厚が20mm以上のチタン又はチタ
ン合金において効果が発揮でき、高能率で欠陥のない厚
板片面溶接方法が実現できたのである。
【0015】図2を用いてシーリングビード5を貫通し
て施すプラズマキーホール溶接について詳細に説明す
る。図2(a)はプラズマキーホール溶接工程の概要を
示す断面図である。図1(b)は図2(a)のC、C′
断面図である。図2においてプラズマキーホール溶接は
矢印20方向に進行する。プラズマキーホール溶接のプ
ラズマ溶接トーチ11は直流電源19を介して被溶接材
1、2に接続されている。被溶接材1、2はシーリング
ビード5で一体になっており、プラズマアーク12は表
面18からシーリングビードおよびルート部4を貫通し
てキーホール15を空けて被溶接材の下まで達していて
良好な裏ビードを形成する。
【0016】また、プラズマアーク12はシーリングビ
ード5、被溶接材1、2を溶融して溶融池14を形成し
てプラズマキーホール溶接のビード6を形成する。次
に、プラズマキーホール溶接のビード6の上部であるV
形部にフィラーワイヤを用いたプラズマ溶接、又は同様
にフィラーワイヤを用いるTIG溶接によって多層盛り
溶接を被溶接材1、2の表面まで、かつ所定の余盛りを
施して溶接を完了する。
【0017】
【実施例】次に本発明について実施例を用いて詳細に説
明する。表1に各溶接工程のプラズマおよびTIG溶接
パラメータ、表2および表3に本発明および比較例を実
施した種々の条件及び溶接結果と評価を示す。被溶接材
は、JIS H4600に規定されている1種又は2種
のチタン鋼板、および6Al−4Vチタン合金(一般溶
接構造用のASTMB265)を幅150mm、長さ6
00mmに切断、それぞれの開先加工を施して使用し
た。仮付け溶接から最終溶接ビードまでアフターシール
ドガスはArガスを使用した。
【0018】
【表1】
【0019】本発明の実施例は、表2および表3におけ
るNo.1〜6に示し、被溶接材の板条件および溶接条
件共に本発明条件を満足し、溶接結果において欠陥はな
く、表面はJIS Z3805に規定されている合格判
定の金色又は銀色でチタン、チタン合金として満足でき
る良好な結果が得られた。V形部の多層盛り溶接のパス
数は2乃至6で済み、溶接歪みは殆ど発生しなかった。
No.4においてはアフターガスシールド後のビード表
面温度がわずかに高いが、被溶接材が純チタンでなく欠
陥は発生しなかった。
【0020】一方、比較例はNo.7〜15に示し、以
下に示す如く板条件および溶接条件のいずれかが本発明
の構成要件を満足していないことから溶接結果に問題点
があり、総合評価は不良になった。No.7は、シーリ
ング溶接においてフィラーワイヤを使用していないので
シーリングビードの高さが不均一でキーホール溶接が不
良となって多層盛り溶接までできなかった。No.8
は、No.7と同一条件で被溶接材が6Al−4Vチタ
ン合金の例であり、同様な結果であった。No.9は、
仮付け溶接にフィラーワイヤを使用しないので、シーリ
ング溶接において、仮付けが破断した。
【0021】No.10は、シーリング溶接がTIG溶
接であってフィラーワイヤを使用していないので、キー
ホール溶接においてシーリングビードが破断した。N
o.11は、開先形状がI字形でシーリング溶接がTI
G溶接であってフィラーワイヤを使用していないので、
キーホール溶接においてシーリングビードが破断した。
No.12は、アフターシールドガスを使用しない例で
あり、ビード表面が酸化し、その上への多層盛り溶接に
よって溶接金属に非金属介在物が存在し、ブローホール
が発生した。
【0022】No.13は、V形部において多層盛り溶
接においてフィラーワイヤ供給量を増加して2パスで終
了した。そのためビード断面の高さHが10〜12mm
となってプラズマガスが浮上しきれずにガス溝が発生し
た。No.14は、開先形状がV字形であるので、多層
盛り溶接が18パスとなり、歪み変形量が8mmであっ
た。No.15は、I開先であり、シーリングビードの
高さが不均一になってプラズマキーホール溶接において
均一な裏ビードが得られなかった。
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】
【発明の効果】チタン又はチタン合金の厚板片面溶接に
おいて、プラズマキーホール溶接は、仮付け溶接後にシ
ーリングビードで開先底面が平坦化後に施すので、安定
した裏波を有する溶接ビード断面、溶接ナゲット形状と
なり溶接欠陥が極めて少ないプラズマ溶接ビードが得ら
れ、次いで安定したプラズマキーホール溶接金属の表面
部にプラズマアーク溶接を用いて多層盛り溶接するため
安定した均一な溶け込み深さが得られ、極めて溶接欠陥
が少ない高能率溶接が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の開先形状および溶接手順を示す断面概
要図、(a)は開先形状、(b)はシーリング溶接後、
(c)はキーホール溶接後、(d)は多層盛り溶接後を
示す。
【図2】本発明のプラズマキーホール溶接を示す(a)
は断面概要図、(b)は平面概要図である。
【図3】本発明のアフターガスシールドの概要を示す概
要図である。
【図4】従来溶接法を示す断面概要図、(a)は開先形
状、(b)はシーリング溶接後の断面概要図である。
【符号の説明】
1、2 被溶接材 3 開先V形部 4 開先ルート部 5 シーリングビード 6 キーホール溶接部 7 多層盛り溶接ビード 11 プラズマ溶接トーチ 12 プラズマアーク 13 プラズマジェット 14 溶融金属 15 キーホール 16 フィラーワイヤトーチ 17 フィラーワイヤ 18 シーリングビード表面 19 プラズマ溶接電源 20 溶接進行方向 21 シールドガスボックス 22 ガス供給管 23 ガス放出口 24 メッシュ 25 パンチングメタル 26 バックシールドボックス H ビード高さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B23K 103:14 B23K 103:14 (72)発明者 作野 文彦 千葉県習志野市東習志野7丁目6番1号 日鐵溶接工業株式会社機器事業部内 (72)発明者 芦野 辰美 東京都中央区築地三丁目5番4号 日鐵溶 接工業株式会社内 (72)発明者 正木 基身 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内 (72)発明者 藤井 秀樹 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 Fターム(参考) 4E001 AA03 BB07 BB11 CB04 DC01 DF01 DF09 DG02 DG04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チタン又はチタン合金の厚板片面溶接方
    法において、開先形状をY字形とし、該Y字形開先のV
    形部に仮付け溶接を行った後プラズマアークを用いてシ
    ーリング溶接し、次に該シーリング溶接ビード部をプラ
    ズマキーホール溶接によってY字形開先のルート部を裏
    波溶接し、更にY字形開先のV形部にフィラーワイヤを
    用いて多層盛り溶接することおよび前記各溶接は不活性
    ガスによるアフターシールドを施すことを特徴とするチ
    タン又はチタン合金の厚板片面溶接方法。
  2. 【請求項2】 仮付け溶接は、所望の間隔を開けて全溶
    接長の30〜70%を施すことを特徴とする請求項1記
    載のチタン又はチタン合金の厚板片面溶接方法。
  3. 【請求項3】 Y字形開先のV形部にフィラーワイヤを
    用いるプラズマ溶接にて多層盛り溶接することを特徴と
    する請求項1または2記載のチタン又はチタン合金の厚
    板片面溶接方法。
  4. 【請求項4】 Y字形開先のV形部にフィラーワイヤを
    用いてTIG溶接にて多層盛り溶接することを特徴とす
    る請求項1または2記載のチタン又はチタン合金の厚板
    片面溶接方法。
  5. 【請求項5】 溶接部にアフターシールドボックスを用
    いて溶接後の溶接ビード表面の温度が400℃以下にな
    るまで不活性ガスでシールドすることを特徴とする請求
    項1ないし4のいずれかに記載のチタン又はチタン合金
    の厚板片面溶接方法。
  6. 【請求項6】 多層盛り溶接の各ビード断面中央部の高
    さHが8mm以下であることを特徴とする請求項1ない
    し5のいずれかに記載のチタン又はチタン合金の厚板片
    面溶接方法。
JP2001031157A 2001-02-07 2001-02-07 チタン又はチタン合金の厚板片面溶接方法 Expired - Lifetime JP3827958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031157A JP3827958B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 チタン又はチタン合金の厚板片面溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031157A JP3827958B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 チタン又はチタン合金の厚板片面溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002224836A true JP2002224836A (ja) 2002-08-13
JP3827958B2 JP3827958B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=18895283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001031157A Expired - Lifetime JP3827958B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 チタン又はチタン合金の厚板片面溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3827958B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009115015A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Mitsubishi Electric Corp 密閉型圧縮機および密閉型圧縮機用管状シェルの製管方法
CN102873463A (zh) * 2012-10-31 2013-01-16 鞍山东方钢构桥梁有限公司 低合金桥梁钢的低温焊接工艺
CN104874929A (zh) * 2015-06-12 2015-09-02 南京宝色股份公司 厚度为11~30mm工业纯钛板的焊接工艺方法
CN104942407A (zh) * 2015-06-16 2015-09-30 哈尔滨工业大学 一种网状结构钛基复合材料的钨极氩弧焊焊接方法
CN106825962A (zh) * 2017-02-07 2017-06-13 宜兴华威封头有限公司 一种钛合金中厚板的等离子弧焊组合方法
JP2020116586A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 日鉄溶接工業株式会社 溶接装置、溶接方法、及びプラズマ/放電溶接変換器
CN112959007A (zh) * 2021-02-05 2021-06-15 湖南湘投金天钛金属股份有限公司 一种钛钢复合板型材的制备方法
CN113458549A (zh) * 2021-07-01 2021-10-01 陕西铁路工程职业技术学院 一种基于喷涂技术的复合管材的制备方法
KR102394755B1 (ko) * 2022-01-25 2022-05-06 (주)창금코퍼레이션 백비드 형성을 최적화하는 아르곤 가스의 라운드 위빙분사 자동용접장치
JP7267475B1 (ja) 2022-02-17 2023-05-01 株式会社新来島どっく Co2溶接に先んじるプラズマ溶接を併用する管接合溶接方法及びこの方法により溶接された接合管

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011055282A1 (de) * 2011-07-26 2013-01-31 Alstom Technology Ltd. Verfahren zum Schweißen von dünnwandigen Rohren mittels Spitzentemperaturanlassschweißen

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009115015A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Mitsubishi Electric Corp 密閉型圧縮機および密閉型圧縮機用管状シェルの製管方法
CN102873463A (zh) * 2012-10-31 2013-01-16 鞍山东方钢构桥梁有限公司 低合金桥梁钢的低温焊接工艺
CN104874929A (zh) * 2015-06-12 2015-09-02 南京宝色股份公司 厚度为11~30mm工业纯钛板的焊接工艺方法
CN104874929B (zh) * 2015-06-12 2017-01-11 南京宝色股份公司 厚度为11~30mm工业纯钛板的焊接工艺方法
CN104942407A (zh) * 2015-06-16 2015-09-30 哈尔滨工业大学 一种网状结构钛基复合材料的钨极氩弧焊焊接方法
CN106825962A (zh) * 2017-02-07 2017-06-13 宜兴华威封头有限公司 一种钛合金中厚板的等离子弧焊组合方法
JP2020116586A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 日鉄溶接工業株式会社 溶接装置、溶接方法、及びプラズマ/放電溶接変換器
JP7309369B2 (ja) 2019-01-21 2023-07-18 日鉄溶接工業株式会社 溶接装置、溶接方法、及びプラズマ/放電溶接変換器
CN112959007A (zh) * 2021-02-05 2021-06-15 湖南湘投金天钛金属股份有限公司 一种钛钢复合板型材的制备方法
CN113458549A (zh) * 2021-07-01 2021-10-01 陕西铁路工程职业技术学院 一种基于喷涂技术的复合管材的制备方法
KR102394755B1 (ko) * 2022-01-25 2022-05-06 (주)창금코퍼레이션 백비드 형성을 최적화하는 아르곤 가스의 라운드 위빙분사 자동용접장치
JP7267475B1 (ja) 2022-02-17 2023-05-01 株式会社新来島どっく Co2溶接に先んじるプラズマ溶接を併用する管接合溶接方法及びこの方法により溶接された接合管
JP2023119809A (ja) * 2022-02-17 2023-08-29 株式会社新来島どっく Co2溶接に先んじるプラズマ溶接を併用する管接合溶接方法及びこの方法により溶接された接合管

Also Published As

Publication number Publication date
JP3827958B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2692476B1 (en) Method for producing laser-welded steel tube
JP5248344B2 (ja) レーザ溶接方法
JP2002224836A (ja) チタン又はチタン合金の厚板片面溶接方法
JP2004306084A (ja) レーザ溶接とア−ク溶接の複合溶接方法
US3629932A (en) Welding of explosive-plated metal sheets
WO2020187260A1 (zh) 一种激光焊接方法
JP2008055479A (ja) 金属板の突合せ接合方法および接合金属板
JP2001038472A (ja) ステンレスクラッド鋼板の溶接方法
JPS60154875A (ja) Uoe鋼管の縦シ−ム溶接法
JP2704452B2 (ja) コーティング複合材の突合わせ接合方法及び該接合方法による長尺複合パイプの製造方法並びに金属精練用物質の搬送用パイプ
JPS6393410A (ja) 高能率スラブ組立方法
JP2003001454A (ja) 金属板同士の重ねすみ肉溶接方法
JPH08309527A (ja) クラッド溶接鋼管の製造方法
JP2002103035A (ja) Uo鋼管のシーム溶接方法
CN111098006B (zh) 一种铝合金罐车封头/罐体双面tig打底焊接方法
JPH11147173A (ja) 厚板材の接合方法
JP3741402B2 (ja) 2電極エレクトロガス溶接方法
JPH0550235A (ja) 鋼管の溶接方法
JP2000190076A (ja) パイプのtig溶接方法
JPH10156564A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金材のレーザ溶接方法
JPH06234076A (ja) 複層鋼材の溶接方法
JPS6092077A (ja) パイプの突合せ部溶接工法
JPS60115367A (ja) ブロ−ホ−ル発生を防止したy型開先突合せ溶接法
JPH09136161A (ja) アークスポット溶接方法
JP2002103036A (ja) Uo鋼管のシーム溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3827958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term