JPS60115367A - ブロ−ホ−ル発生を防止したy型開先突合せ溶接法 - Google Patents

ブロ−ホ−ル発生を防止したy型開先突合せ溶接法

Info

Publication number
JPS60115367A
JPS60115367A JP22077483A JP22077483A JPS60115367A JP S60115367 A JPS60115367 A JP S60115367A JP 22077483 A JP22077483 A JP 22077483A JP 22077483 A JP22077483 A JP 22077483A JP S60115367 A JPS60115367 A JP S60115367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
blowhole
root face
root
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22077483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0228423B2 (ja
Inventor
Keiji Osaki
大崎 慶治
Takayoshi Kamiyo
神余 隆義
Katsuhiko Fukumura
勝彦 福村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP22077483A priority Critical patent/JPS60115367A/ja
Publication of JPS60115367A publication Critical patent/JPS60115367A/ja
Publication of JPH0228423B2 publication Critical patent/JPH0228423B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はY型開先加工を施し、た中厚板鋼の突合せ継手
の溶接方法であって、ブローホールの発生を防止した方
法に関する。
従来、Y型開先を有する突合せ継手を溶接するには、開
先角を有する板面側(以下「表面側」という)から初層
溶接を実施するのが普通である。
この場合、初層溶接によってルート面を完全溶融状態と
することが理想であるが、実際施行に際しては、狭隘な
開先内の溶接線を完全に捕捉することができないこと、
また開先壁の存在によって溶接アークの指向性が低下す
るなどの理由によってルート面に溶込み不足か生じた場
合には、通常表面側の溶接施行が完了したのちに、表面
側と反対側のルート面に接する板面側(以下「裏面側」
という)の溶接線に沿って、いわゆる「裏はつり」を行
なって溶込み不足部を除去し、さらに裏面側から溶接を
行なっている。しかし、この裏はつり作業力社溶接施行
工程において占める時間の比率が高いために、裏はつり
を省略して溶接施行時間を短縮したいという要求がある
裏はつりを行なわずに、ルート面に溶込み不足部を残し
たまま裏面側を溶接すると、溶接金属中にブローホール
が形成されるという不都合を生ずる。
ブローホールの成因は溶込み不足となっているルート面
の間隙内に存在する少量の空気が溶接熱によって急激に
膨張し圧力をもったガスとして溶着金属中に入り脱出す
ることができなくなることである。
このような成因をもつブローホールの発生防止のために
、開先のルート面にテーパを設けることによってガスの
抜は口をつくり、溶接によって膨張したガスをこの抜は
口から脱出させる方法が特開昭56−119667号「
溶接欠陥発生防止方法」に開示されている。
しかし、実際の構造物、特に大型の構造物においてルー
ト面にわずかのテーパな設けるという精密な加工を施す
ことは困難であり、開先形状の調整によってブローホー
ルの発生を防止することはできない。
ブローホール発生防止のためには、その成因となる空気
がルート面の間隙内に存在することができないように、
ルート面を完全に溶融する必要がある。ルート面を完全
に溶融するためには、表面側からの溶接において単に初
層溶接の溶接入熱を増加するだけでは不充分である。な
ぜなら、狭隘な開先内ではアークの指向性の低下と溶接
線を完全に捕捉し得ないことから、溶接入熱の増加が必
ずしも溶込み深さの増加に結びつかないからである。
本発明はこのような従来技術の欠点を解消すべくなされ
たものである。
即ち、本発明によれば、Y型開先突合せ継手の溶接法で
あって、ルート面に接する板面側からルート面を完全に
溶融するように初層溶接することを特徴とする方法が提
供される。
本発明の特徴は溶込み深さを得ることの困難な表面側か
らの溶接を避け、裏面側からルート面を完全溶融するべ
く初層溶接を行なうことである。
Y型開先における裏面側は開先を持たず、溶接箇所が平
滑であるため、溶接線の捕捉が容易であるとともに溶接
入熱の増加がそのまま溶込み深さに反映される。これら
の理由により、裏面側からの初層溶接によれば、ルート
面の完全溶融状態を容易に実現することが可能であり、
ブローホールのない溶着金属を得ることができる。
次に実施例により本発明を具体的に説明する。
第1図は従来の溶接法で、表面側から開先内の溶接線を
狙ってTIG溶接を行なったときの、ルート面への溶は
込み不足が生じた状態を示す。
第2図は第1図に示す態様で初層溶接された被溶接材に
対して裏はつりを行なわずに裏面側から溶接を実施した
場合におけるブローホールの発生を示す。
第3図は本発明に基づいてTIG溶接によりルート面を
完全溶融するべく初層溶接を裏面側から行なう態様を示
す。
これらの図面において、溶接トーチは8で示される。被
溶接素材1は開先部にルート面2を有する。TIG溶接
によって表面側より、初層溶接を行なうと溶着金属3を
生ずるが、ルート面への溶は込みは不充分である。裏は
つりを行なわずに裏面側から2層目の溶接を行なうと、
溶着金属5を生ずるが、その内部にはブローホール6を
生ずる(第2図)。本発明方法に従って裏面側から初層
溶接を行なうと、第3図に示すように溶着金属7はルー
ト面を完全に溶融する。この状態で表面側から2層目の
溶接を行なえば、ブローホールのない溶接部を得る。
次に実施例により本発明を具体的に説明する。
第1表に示す組成の被溶接素材および溶接心線第3表 JIS Z3106による放射線透過写真の等級分類結
果を使用して、第2表に示す溶接条件によって溶接を行
なった。各条件に従って溶接された溶着金属部のX線透
過写真を撮影し、JIS 23106(ステンレス鋼溶
接部の放射線透過試験方法および等級分類方法)に従っ
てX線透過写真を等級分類した結果を第3表に示す。
従来では、溶着金属部にブローホールが発生し、JIS
 23106で言うところの第1種欠陥が2級ないし3
級の品種となる。本発明方法によれば、ブローホールは
全く発生せず、JIS2310Bにおける1級の品質を
得ることができる。
以上述べたように、本発明は単に裏面側から初層溶接を
実施するという容易な手段によってブローホールの発生
を完全に防止するもので、溶接部の品質改善ならびに裏
はつり工程の省略による作業時間の短縮に著しく寄与す
るものである。
本発明方法の実施は上記実施例に示すTIG溶接に限定
されるものではなく、初層溶接ならびにその後の溶接と
も、任意の溶接法によって実施でき、裏面側から初層溶
接を行なうことのみが要件である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来法に従って表面側から開先内の溶接線を狙
って、溶接による初層溶接を行なったときの、ルート面
への溶は込み不足が生じた状態を示す。 第2図は第1図に示す態様で初層溶接された被溶接材に
対して裏はつりを行なわずに裏面側から溶接を実施した
場合におけるブローホールの発生を示す。 第3図は本発明に基づいてルート面を完全溶融するべく
初層溶接を裏面側から行なう態様を示す。 特許出願人 日新製鋼株式会社 代理人 弁理士 松井 政広 0 第1図 388−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、Y型開先突合せ継手の溶接法であって、ルート面に
    接する板面側からルート面を完全に溶融するように初層
    溶接することを特徴とする方法。
JP22077483A 1983-11-25 1983-11-25 ブロ−ホ−ル発生を防止したy型開先突合せ溶接法 Granted JPS60115367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22077483A JPS60115367A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 ブロ−ホ−ル発生を防止したy型開先突合せ溶接法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22077483A JPS60115367A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 ブロ−ホ−ル発生を防止したy型開先突合せ溶接法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60115367A true JPS60115367A (ja) 1985-06-21
JPH0228423B2 JPH0228423B2 (ja) 1990-06-25

Family

ID=16756347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22077483A Granted JPS60115367A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 ブロ−ホ−ル発生を防止したy型開先突合せ溶接法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115367A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000516148A (ja) * 1996-08-12 2000-12-05 ティーアールアイ・トゥール・インコーポレーテッド 溶接の方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139176A (en) * 1979-04-16 1980-10-30 Kobe Steel Ltd Butt double welding method of thick steel material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139176A (en) * 1979-04-16 1980-10-30 Kobe Steel Ltd Butt double welding method of thick steel material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000516148A (ja) * 1996-08-12 2000-12-05 ティーアールアイ・トゥール・インコーポレーテッド 溶接の方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0228423B2 (ja) 1990-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869972B2 (ja) レーザ・アーク複合溶接法
US20190366463A1 (en) Gouging-less complete penetration welding method, and welded joint
CN110143255B (zh) 船体板架装置以及船体板架装置的焊接方法
JPH06114587A (ja) 厚板の突合わせ溶接方法
JP2002224836A (ja) チタン又はチタン合金の厚板片面溶接方法
JP2012223799A (ja) 溶接継手の製造方法
JPS60115367A (ja) ブロ−ホ−ル発生を防止したy型開先突合せ溶接法
JPH0919778A (ja) 溶融金属が裏面に露出しないアルミニウム合金のレーザ溶接方法
JP3182672B2 (ja) クラッド鋼管の内面溶接方法
KR101091425B1 (ko) 필렛 이음부의 편면 하이브리드 용접 방법
JP3136231B2 (ja) アルミニウム合金部材のレーザ溶接方法
JPH02187272A (ja) 片面溶接における第一層溶接法
JP2002018583A (ja) レーザ溶接方法
JPH07266068A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金部材のレーザ溶接方法
JPH06285657A (ja) レーザー溶接方法
JPH08168892A (ja) 溶接鋼管の製造方法
JPH06254689A (ja) 帯状金属のレ−ザビ−ム溶接方法
JP7160090B2 (ja) 金属材料の複合溶接方法および金属材料の突合せ溶接部材
JPH0615110B2 (ja) 片面溶接法
JPS60187476A (ja) 狭開先潜弧溶接方法
JPS58103983A (ja) 高エネルギ−密度溶接法
JPH0263683A (ja) マグ溶接方法
JPH05115975A (ja) ステンレス鋼板突合わせ継手溶接方法
JPH09225652A (ja) 電子ビーム溶接継手
JPH0550235A (ja) 鋼管の溶接方法