JPH0919778A - 溶融金属が裏面に露出しないアルミニウム合金のレーザ溶接方法 - Google Patents

溶融金属が裏面に露出しないアルミニウム合金のレーザ溶接方法

Info

Publication number
JPH0919778A
JPH0919778A JP7188050A JP18805095A JPH0919778A JP H0919778 A JPH0919778 A JP H0919778A JP 7188050 A JP7188050 A JP 7188050A JP 18805095 A JP18805095 A JP 18805095A JP H0919778 A JPH0919778 A JP H0919778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
laser welding
aluminum alloy
welding
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7188050A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoji Hotta
元司 堀田
Harumichi Hino
治道 樋野
Hatsuhiko Oikawa
初彦 及川
Toru Saito
亨 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP7188050A priority Critical patent/JPH0919778A/ja
Publication of JPH0919778A publication Critical patent/JPH0919778A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブローホール欠陥を抑制した健全な溶接部を
レーザ溶接で得る。 【構成】 溶融金属が裏面に露出しない溶接部でアルミ
ニウム合金をレーザ溶接する際、ビード幅に対する溶込
み深さの比(アスペクト比)が0.9以下となる溶接ビ
ードを形成する。板厚が大きな材料を溶接する場合に
は、溶込み深さを大きくする開先を付けた上板を使用す
る。 【効果】 アスペクト比を0.9以下に小さくすること
により残留気泡が少なくなり、機械的性質が良好な溶接
部が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、重ね溶接,突合せ溶
接,隅肉溶接等で裏面に溶融金属を露出させることな
く、アルミニウム合金をレーザ溶接する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アルミニウム合金は、従来からアーク溶
接法で溶接されている。しかし、アーク溶接法では、比
較的軟質のアルミニウム合金を被溶接材料とするとき、
溶接歪みが大きく、溶接速度が遅いこと等が問題とな
る。この点、レーザ溶接法は、極めて高いエネルギー密
度でアルミニウム合金を加熱溶接することから、これら
の問題を解消する有望な手段として注目されている。他
方、重ね溶接等においては溶接後の表面状態を良好に維
持するため、被溶接側と反対側の表面に溶融金属が露出
しない条件下で溶接する方法が採用されている。しか
し、アルミニウム合金をレーザ溶接すると、ブローホー
ルによる欠陥を含む溶接部が形成され易く、特に溶融金
属が裏面に露出しない溶接部ではブローホールの発生が
顕著になる。
【0003】ブローホールを解消するため、従来から種
々の調査・研究が行われている。たとえば、レーザ溶接
法研究プロジェクト平成4年度及び5年度研究成果報告
書(平成6年5月発行)第1〜34頁では、ブローホー
ルの発生に影響する溶接条件を詳細に検討し、(1)H
eガスよりArガスをシールドガスとして使用する方が
ブローホール量が低減されること、(2)シールドガス
量を多くするとブローホール量が増加すること、(3)
合金材量の種類によっては焦点位置によってブローホー
ル量が増減すること、(4)ある程度以上の溶接速度で
はブローホール量が増加すること等を報告している。ま
た、溶接学会全国大会講演概要(平成6年3月13日
社団法人溶接学会発行)第94〜95頁では、ブローホ
ール発生に及ぼすビーム集光特性の影響を調査・研究
し、ビームスポット直径Dに対するパワーPの比P/D
が小さいほどブローホールの発生が減少すると報告して
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た手段を採用した場合にあっても、依然としてブローホ
ールの発生が十分に抑制されない現状である。特に、溶
融金属が裏面に露出しない溶接部では、ブローホールの
発生が避けられない。その結果、レーザ溶接によって形
成された溶接部は、機械的強度の劣るものがあり、溶接
信頼性が十分でない。本発明は、このような問題を解消
すべく案出されたものであり、溶接ビードの幅に対する
溶込み深さの比でブローホール量を制御することによ
り、溶接欠陥であるブローホールを低減し、過剰品質と
なることなく健全な溶接部を形成することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のレーザ溶接方法
は、その目的を達成するため、溶融金属が裏面に露出し
ない溶接条件でアルミニウム合金をレーザ溶接する際、
溶込み深さ/ビード幅(以下、アスペクト比という)が
0.9以下となる溶接ビードを形成することを特徴とす
る。大きな溶込み深さが必要な場合には、開先を付けた
アルミニウム合金板を上板として使用することが好まし
い。ここで、ビード幅とは、見掛けのビード幅(後述の
図11(a)中W)ではなく、溶込み先端角の延長線上
の幅(図11(a)中W’)を示す。アスペクト比が
0.9以下の溶接部を得るための条件は、種々の要因に
よってビード形状が定まることから一概に定めることは
できないが、レーザ出力を高出力とし、フォーカス位置
をオーバーフォーカスとし、焦点距離を短くすることに
より得られる。
【0006】本発明で使用するレーザには、炭酸ガスレ
ーザやYAGレーザ等がある。高いレーザ出力は、被溶
接材の熱伝導速度より速い投下入熱を与えるため、溶融
部は深さ方向に進行し、幅方向には進行しにくい。その
結果、アスペクト比が大きくなる。レーザビームのモー
ドとしては、マルチモードが好ましい。シングルモード
を使用すると、アルミニウム合金の溶接では溶融金属の
沸騰,蒸発等が生じ、ブローホールが多く、ハンピング
ビードになり易い。アシストガスとしてはArが好まし
い。図1に示すように、3〜4.5kW出力のCO2
ーザを用いて種々の溶込みが得られるように溶接する
と、Heガスを使用した方がブローホールが多くなるこ
とが判った。すなわち、Heガスの場合、大きなブロー
ホールが生じ易く、強度低下の原因となる。このことか
ら、Arガスの使用が好ましい。
【0007】ガス流量としては、ノズルの開口単位面積
当りの流量0.6〜2.0リットル/分・mm2 の範囲
が好ましい。流量が0.6リットル/分・mm2 に満た
ないと、ビード表面の酸化が大きいこと,プラズマが発
生し易いこと,溶込みが不安定になること等の問題が生
じる。逆に2.0リットル/分・mm2 を超える流量で
は、ビードが凹凸の多いハンピングビードになること,
ブローホールが多いこと等の問題を生じる。ノズル径と
しては、4〜8mmの孔径が好ましい。孔径が4mmに
達しないとシールド効果が低く、8mmを超える孔径で
は前述したガス流量の場合に必要な総ガス量が多大とな
るため、効率的でない。
【0008】レーザ溶接では、図2に示すように、レー
ザビームLの焦点Fを被溶接材1の表面に位置させるジ
ャストフォーカス(a),被溶接材1の内部に位置させ
るアンダーフォーカス(b),被溶接材1の上方に位置
させるオーバフォーカス(c)がある。これらのうち、
アスペクト比を小さくするためには、後述の通りオーバ
フォーカスが好ましい。なかでも、被溶接材1の表面か
ら焦点位置Fまでの高さHは、焦点距離75〜245m
mの光学系の場合、溶接に必要なパワー密度の関係から
0.3〜5mmの範囲にすることが好ましい。高さが
0.3mmに満たないと、後述するようにアスペクト比
を0.9以下にすることが困難であり、ブローホールを
低減することができない。逆に5mmを超える高さで
は、十分な溶込みを得ることが困難になり、また溶接速
度を低くする必要があることから効率的でない。
【0009】焦点距離は、レンズや放物面鏡等の集光光
学系の種類,集光スポット径(レーザパス密度)や集光
進度に影響し、アスペクト比を小さくするためには焦点
距離の短い光学系ほど好ましい。集光レンズCから焦点
位置Fまでの焦点距離dが図3(a)に示すように長い
と、焦点深度が深いことからアスペクト比が大きくな
る。これに対し、図3(b)に示すように焦点距離dを
短くしたものでは、焦点深度が浅いため、焦点位置Fを
オーバフォーカスにすることでパワー密度がコントロー
ルし易くなる。これにより、適正なアスペクト比をもつ
ビード形状が得られる。なかでも、焦点距離d=75〜
150mmの範囲に設定すると、焦点深度が浅く、焦点
位置Fのオーバ量(前記高さH)を大きくする必要がな
く、被溶接材料1の表面から焦点位置までのオーバ量は
0.3〜3mmが好ましい。
【0010】本発明が対象とする溶接継手は、溶融金属
が裏面に露出しないものである限り、図4に示すように
重ね継手(a),突合せ継手(b),重ね突合せ継手
(c),隅肉継手(d),隅肉・突合せ継手(e),重
ね隅肉継手(f)等、種々の継手がある。何れの継手形
状にあっても、アスペクト比を0.9以下にすることに
より、ブローホール量が抑制された健全な溶接部が得ら
れる。また、板厚の大きなアルミニウム材料を溶接する
ときには、十分な溶接強度を得るために溶込み深さを大
きく設定することが必要である。この場合、ビード幅に
比較して溶込み深さが大きいキーホールタイプの溶接ビ
ードが形成され易く、ブローホール量が大きくなる傾向
を示す。そこで、十分な溶込み深さを確保しつつ且つア
スペクト比の低減によりブローホール量を抑制するた
め、上板側に開先をつけることが好ましい。
【0011】開先としては、図5に示すように上板側に
V字型の開先を付けたもの(a),開先の底部に平坦部
を形成したもの(b),重ね突合せ継手等では双方の被
溶接材に開先を付けたもの(c)等がある。この種の開
先は、機械加工や押出しによって形成することができ
る。開先の角度としては、図5(a),(c)の形状の
場合には50〜90度の範囲が好ましい。50度未満の
開先角度では、図5(b)に示すように平坦部を設け、
平坦部において得られるビード幅B以上の寸法の上板側
開先幅が得られるように好ましくは30度以上の角度が
つけられる。しかし、90度を超える開先角度では、供
給する溶加材の量が大きくなりすぎ、溶加材を溶融させ
るための熱量が増加することから、溶込みが減少するの
で好ましくない。開先をつけた被溶接材1に対しては、
図6(a)に示す関係でレーザビームが照射される。こ
の場合、溶加材を加えて溶接したものでは、被溶接材の
表面からの深さD1 ではなく、図6(b)に示すように
開先底部からの深さD2 を溶込み深さとし、開先底部の
ビード幅Bに対する深さD2 の比でアスペクト比を表
す。
【0012】
【作用】裏面に溶融金属が露出しない溶接部をレーザ溶
接で形成するとき、ガス巻込み等に起因したブローホー
ルの発生は、アスペクト比に影響される。アスペクト比
が大きな溶接ビード、すなわち図7(a)に示すように
ビード幅に比較して溶込み深さの大きな溶接ビードで
は、ビードの深部にある気泡Gが浮上するまでに時間が
かかる。その間に、溶融金属Mが降温して粘性が高くな
るため、気泡Gが溶融金属Mの内部に閉じ込められ、ブ
ローホールとなる。これに対し、図7(b)に示すよう
なアスペクト比の小さな溶接ビードでは、溶融金属Mの
粘性が上昇する前に気泡Gが浮上分離され、ブローホー
ルの少ない健全な溶接部が得られる。本発明者等は、こ
のアスペクト比がブローホール量に及ぼす影響を調査・
研究した結果、アスペクト比を0.9以下,好ましくは
0.75以下にするとき、たとえ溶込み深さの大きな溶
接ビードであっても気泡Gの浮上分離が促進され、ブロ
ーホールが抑制された溶接部が得られることを解明し
た。アスペクト比は、溶接条件や開先形状等によって影
響されるが、0.9以下に設定する限り大きな溶込み深
さの溶接部であってもブローホールが抑制される。した
がって、得られた溶接部は、機械的特性に優れたものと
なり、溶接信頼性が向上する。
【0013】
【実施例】最大出力5kWの炭酸ガスレーザ装置を使用
し、ノズル径5mmのノズルを用い板厚1〜4mmのA
l−Mg系合金A5083を溶接し、ブローホール発生
に及ぼすアスペクト比を調査した。溶接継手としては、
図4(a)に示す重ね継手を採用した。レーザ溶接によ
って形成された溶接部のブローホールを観察し、その量
を溶込み深さで整理した。その結果、図8に示すように
溶込み深さが2.5〜3.5mmの領域及び3.5〜
4.5mmの領域の何れにおいても、ブローホール量
のバラツキが大きかった。図8の試料A,B,D,Eに
ついて、ブローホール量をX線撮影結果及びJIS等級
と共に図9に示す。なお、図9では、ブローホール量
(体積)を溶接部の1cm長さ当りのビード体積で除し
た値をブローホールの比率(%)として併せ示してい
る。図9から、ブローホール量4mm3 /cm以上,す
なわちブローホール比率が2.7%以上の場合にJIS
2級となり、機械的性質が劣化する。表1は、A〜Eの
各試料について各ブローホール比率の代表的な溶接条件
を示す。
【0014】
【表1】
【0015】そこで、同じ溶込み深さについて、溶接条
件とブローホール比率との関係を調査したところ、図1
0に示すようにブローホール比率がアスペクト比に支配
されていることを見い出した。すなわち、図10から明
らかなように、焦点位置Fがオーバフォーカス側でアス
ペクト比が0.9以下、好ましくは0.75以下となる
条件で溶接を行ったものでは、ブローホール比率が1%
以下となり、JIS1級以上に相当するブローホール量
2mm3 /cm以下の溶接部が形成されることが判っ
た。このアスペクト比とブローホール比率との関係は、
溶込み深さが3.5〜4.5mmと大きくなった場合で
も同様であった。なお、図10にあっては計測の都合
上、ビード幅を見掛け寸法Wで表示した。したがって図
10では、アスペクト比が0.9以下において、ブロー
ホール率1%以上のものがみられる。これは、焦点位置
Fがジャストフォーカスのときのビードの断面形状に起
因するものである。すなわち、ジャストフォーカスで形
成されたビードが図11(a)に示す断面形状をもつの
に対し、オーバフォーカスで形成されたビードは図11
(b)に示す断面形状を持つ。図11(a)のアスペク
ト比を溶込み先端角の延長線上のビード幅W’で求める
と、アスペクト比が1.0〜1.3の範囲に入る。した
がって、アスペクト比が0.9以下においてはJIS
1級以上の溶接部が得られる。
【0016】次いで、開先がアスペクト比及びブローホ
ール比率に及ぼす影響を調査した。開先としては、図1
2に示すように、板厚t=8mmの被溶接材1の表面に
底面aの直径が2mm,JIS 6N01の被溶接材1
の表面から底面aまでの深さhが2mm,開き角度が3
0度の逆円錐台状の開先を形成した。開先底面aを基準
として焦点位置をオーバフォーカス側に設定し、直径
1.2mmの溶加材A4043WYを送給速度6〜10
m/分で供給しながら溶接した。この場合も、溶込みが
深くなるに従って、溶込み形状は図13で(a)→
(b)→(c)と移行した。そして、アスペクト比とブ
ローホール比率との関係は、開先無し溶加材無しの図1
0よりも、図14に示すようにブローホール比率が高く
なっていた。これも、溶込み形状が図13(c)の傾向
になり易いためであり、アスペクト比をD/W’で算出
すると、図15に示すように0.9〜1.4の範囲にあ
った。以上の結果から、アスペクト比を0.9以下にす
ることにより、ブローホール比率を1級にできることが
確認された。
【0017】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明にあって
は、ビード幅に対する溶込み深さの比、すなわちアスペ
クト比が0.9以下となる形状の溶接ビードを形成する
ことにより、気泡の巻込みに起因したブローホール欠陥
のない健全な溶接部を得ている。この溶接部は、ブロー
ホール量が低減されていることから、十分な機械的強度
をもち、溶接信頼性を向上させる。また、板厚の大きな
アルミニウム合金材を溶接するとき等にあっても、たと
えば開先形状の設計によってアスペクト比を0.9以下
にさげることにより、ブローホール欠陥を解消すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 溶込み深さ及びブローホールの発生に及ぼす
影響がArガス及びHeガスで異なることを示したグラ
【図2】 ジャストフォーカス(a),アンダーフォー
カス(b)及びオーバフォーカス(c)で、被溶接材に
照射しているレーザビームを示す図
【図3】 レーザビームの焦点距離による影響を説明す
るための図
【図4】 本発明が対象とする重ね継手(a),突合せ
継手(b),重ね突合せ継手(c),隅肉継手(d),
隅肉・突合せ継手(e)及び重ね隅肉継手(f)
【図5】 上板に付けた開先を示し、V字型開先
(a),平坦部を設けた開先(b)及び被溶接材の双方
に付けた開先(c)
【図6】 開先を付けた場合のアスペクト比を説明する
ための図
【図7】 アスペクト比がブローホール量に及ぼす影響
を説明するための図であり、キーホールタイプの溶接ビ
ード(a)及び熱伝導タイプの溶接ビード(b)
【図8】 溶込み深さがブローホール量に及ぼす影響を
示したグラフ
【図9】 各ブローホール比率におけるブローホール
量,溶接部のブローホール分布及びJIS等級を表した
図表
【図10】 溶込み深さ2.5〜3.5mm及び3.5
〜4.5mmにおけるアスペクト比とブローホール比率
との関係を示したグラフ
【図11】 焦点位置がビードの断面形状に及ぼす影響
を示し、ジャストフォーカスでのビード断面形状(a)
及びオーバフォーカスでのビード断面形状(b)
【図12】 開先を付けた被溶接材の断面形状
【図13】 溶込み深さが大きくなるに従ったビードの
断面形状の変化
【図14】 開先を付けた場合のアスペクト比とブロー
ホール比率との関係を表したグラフ
【図15】 溶込み先端角の延長線上で求めたアスペク
ト比とブローホール比率との関係を表したグラフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B23K 103:10 (72)発明者 及川 初彦 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 會社技術開発本部内 (72)発明者 斉藤 亨 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 會社技術開発本部内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融金属が裏面に露出しない溶接条件で
    アルミニウム合金をレーザ溶接する際、ビード幅に対す
    る溶込み深さの比が0.9以下となる溶接ビードを形成
    することを特徴とするアルミニウム合金のレーザ溶接方
    法。
  2. 【請求項2】 溶込み深さを大きくする開先を付けたア
    ルミニウム合金板を上板として使用する請求項1記載の
    レーザ溶接方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の開先として、50〜90
    度の範囲で開先角度をつけたものを使用するレーザ溶接
    方法。
  4. 【請求項4】 開先底部の平坦部で得られるビード幅以
    上の寸法をもつ上板側開先幅を設けたU型開先を使用す
    る請求項2記載のレーザ溶接方法。
  5. 【請求項5】 孔径4〜8mmのノズルからArガスを
    0.6〜2.0リットル/分・mm2 の範囲で供給しな
    がら、75〜150mmの焦点距離をもつレンズ又は放
    物面鏡等の光学装置で集光されたマルチモードのレーザ
    光を前記ノズルから照射すると共に、レーザ光の焦点位
    置をアルミニウム合金の表面からオーバ側に0.3〜3
    mmに位置に設定してアルミニウム合金を溶融させるこ
    とを特徴とする請求項1記載のレーザ溶接方法。
JP7188050A 1995-07-02 1995-07-02 溶融金属が裏面に露出しないアルミニウム合金のレーザ溶接方法 Withdrawn JPH0919778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7188050A JPH0919778A (ja) 1995-07-02 1995-07-02 溶融金属が裏面に露出しないアルミニウム合金のレーザ溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7188050A JPH0919778A (ja) 1995-07-02 1995-07-02 溶融金属が裏面に露出しないアルミニウム合金のレーザ溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0919778A true JPH0919778A (ja) 1997-01-21

Family

ID=16216815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7188050A Withdrawn JPH0919778A (ja) 1995-07-02 1995-07-02 溶融金属が裏面に露出しないアルミニウム合金のレーザ溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0919778A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219115A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd 金属薄板の突合せ溶接方法
GB2412340A (en) * 2003-05-30 2005-09-28 Schlumberger Holdings Welding in a welded splice assembly
US7340819B2 (en) 2001-10-03 2008-03-11 Schlumberger Technology Corporation Field weldable connections
JP2008155226A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Nippon Steel Corp 鋼板の重ねレーザ溶接継手及び重ねレーザ溶接方法
JP2008238176A (ja) * 2007-03-24 2008-10-09 Aomori Prefecture 歪みの無いレーザ接合材
JP2009039749A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2010227950A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Ihi Corp レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法
JP2013513486A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 2つの金属構成部材の溶接方法、および2つの金属構成部材を有する接合構成体
JP2015000414A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーザ溶接方法、溶接部材、および、燃料噴射弁
US10457578B1 (en) 2018-06-22 2019-10-29 Gary McInnis Automated sulfur burner for agricultural irrigation

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7340819B2 (en) 2001-10-03 2008-03-11 Schlumberger Technology Corporation Field weldable connections
GB2412340A (en) * 2003-05-30 2005-09-28 Schlumberger Holdings Welding in a welded splice assembly
GB2412340B (en) * 2003-05-30 2006-01-18 Schlumberger Holdings Field weldable connections
JP2005219115A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd 金属薄板の突合せ溶接方法
JP2008155226A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Nippon Steel Corp 鋼板の重ねレーザ溶接継手及び重ねレーザ溶接方法
JP2008238176A (ja) * 2007-03-24 2008-10-09 Aomori Prefecture 歪みの無いレーザ接合材
JP2009039749A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2010227950A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Ihi Corp レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法
JP2013513486A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 2つの金属構成部材の溶接方法、および2つの金属構成部材を有する接合構成体
US8890022B2 (en) 2009-12-11 2014-11-18 Daimler Ag Method for welding two metal parts and connecting arrangement with two metal components
JP2015000414A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーザ溶接方法、溶接部材、および、燃料噴射弁
US10457578B1 (en) 2018-06-22 2019-10-29 Gary McInnis Automated sulfur burner for agricultural irrigation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7154065B2 (en) Laser-hybrid welding with beam oscillation
US6740845B2 (en) Laser welding with beam oscillation
JP3762676B2 (ja) ワークの溶接方法
US11931826B2 (en) Continuous welding method and device for hybrid welding, welded finished product, train body
WO2011111634A1 (ja) レーザー・アーク複合溶接方法及び該溶接方法による溶接部材の製造方法
JPH08300172A (ja) 溶接鋼管の製造方法
CN111185666B (zh) 一种扫描激光-tig电弧复合深熔焊接方法
RU2547987C1 (ru) Способ лазерной сварки
JP6607050B2 (ja) レーザ・アークハイブリッド溶接方法
JPH0919778A (ja) 溶融金属が裏面に露出しないアルミニウム合金のレーザ溶接方法
RU2660791C1 (ru) Способ лазерно-дуговой сварки стыка заготовок из углеродистой стали с толщиной стенок 10-45 мм
JP3854490B2 (ja) 差厚材のレーザ溶接方法
JP4026452B2 (ja) レーザとアークの複合溶接方法およびそれに用いる溶接継手の開先形状
JP5061670B2 (ja) レーザ溶接方法
JP3631936B2 (ja) 溶接方法及び溶接装置
JPH06198472A (ja) 高速レーザ溶接法
JPH10225782A (ja) レーザとアークによる複合溶接方法
JPH07323386A (ja) レーザ溶接方法
JP2880061B2 (ja) レーザ加工
JP2012192445A (ja) 薄鋼板のレーザ溶接方法
JP2001205465A (ja) レーザ−アーク複合溶接方法および溶接装置
Jokinen Novel ways of using Nd: YAG laser for welding thick section austenitic stainless steel
JPH08309568A (ja) アルミニウム合金のレーザ溶接方法
JPH10156564A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金材のレーザ溶接方法
JP4998634B1 (ja) レーザ溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903