JP2002223028A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置

Info

Publication number
JP2002223028A
JP2002223028A JP2001015410A JP2001015410A JP2002223028A JP 2002223028 A JP2002223028 A JP 2002223028A JP 2001015410 A JP2001015410 A JP 2001015410A JP 2001015410 A JP2001015410 A JP 2001015410A JP 2002223028 A JP2002223028 A JP 2002223028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
dielectric film
film
emitting device
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001015410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3887174B2 (ja
Inventor
Takeshi Kikawa
健 紀川
Shigeo Goshima
滋雄 五島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001015410A priority Critical patent/JP3887174B2/ja
Priority to US09/931,894 priority patent/US6455876B1/en
Publication of JP2002223028A publication Critical patent/JP2002223028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887174B2 publication Critical patent/JP3887174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】光情報システムにおける、発振波長が600n
m以上、700nm以下の高出力半導体レ−ザ装置、若
しくは光通信システムに於ける発振波長1.47μm以
上、1.62μm以下の半導体レ−ザ装置に好適な半導
体発光装置を提供する。 【解決手段】光共振器端面の少なくとも一方に、低屈折
率の第1の誘電体膜14とこれより高い屈折率を有する
第2の誘電体膜15の積層膜を有し、第2誘電体膜を含
窒素水素化硅素なる非晶質誘電体膜とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、半導体レ−ザ装
置に関するものである。本願発明は、特に、光情報シス
テムにおける、発振波長が600nm以上、700nm
以下の高出力半導体レ−ザ装置、若しくは光通信システ
ムに於ける発振波長1.47μm以上、1.62μm以
下の半導体レ−ザ装置に適用して極めて好適である。
【0002】
【従来の技術】現在、光ディスクや光磁気ディスクの書
き込み用として、高出力高信頼半導体レ−ザが求められ
ている。これらの半導体レ−ザ装置には、長時間、安定
に基本モ−ドで動作することが要求される。これら半導
体レ−ザ装置の光出射面を形成する半導体表面上には、
絶縁膜からなるコ−ティング膜が形成されている。これ
は適正な反射率を得ることにより光取り出し効率を大き
くすると共に、閾値キャリア密度の増加による最大出力
の低下を防ぐ為である。このコ−ティング膜としては従
来、多くのレ−ザにおいて共振器面の一方に低反射率膜
として酸化硅素薄膜、他方に高反射率膜として酸化硅素
薄膜と水素化非晶質硅素薄膜からなる積層膜が用いられ
ている。こうしたコ−ティング膜に関しては、例えばア
プライド・フィジックス・レタ−ズ34巻、685ペ−
ジ(Applied Physics Letters、Vol.34、p
p.685)に記載のT. Uasaらによる報告等が
ある。
【0003】また、光通信システムにおいては、更なる
大容量伝送に対応するために、波長多重光通信が実用化
されつつある。波長多重光通信では光変調器と光源であ
る半導体レ−ザ装置とをワンチップ化した変調器集積化
光源が用いられる。変調器集積化光源の光出射面には反
射防止膜がコ−ティングされる。こうしたコ−ティング
膜に関しては、例えばエレクトロニクス レタ−ズ 3
4巻、20号、1946頁(Electronics Letters、V
ol.34、no.20、pp.1946)に記載の
K.Kudoらによる報告などがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】多くの半導体レ−ザ装
置で従来用いられてきた高反射率コ−ティング膜は、酸
化硅素膜と水素化非晶質硅素薄膜からなる周期構造を有
する膜であり、反射率が所要の値となる様に設計されて
いる。ところが、出射光の密度が数MW/cm2と高い光
出力を有し、且つ発振波長1μm以下のレ−ザの場合、
このようなコ−ティング膜では定光出力連続駆動させる
と、動作時間に伴って急速に高反射率膜での光吸収が増
加し、定出力動作できなくなるという問題が生じた。
【0005】レ−ザ動作に伴う光の吸収により水素化非
晶質硅素膜が加熱され、膜中の水素原子が硅素原子との
結合から外れる。このため光学的バンドギャップが狭く
なり、非晶質硅素膜での光吸収が増大する。これにより
実効的な量子効率が低下し、動作電流が増加する。この
ため高出力レ−ザには不適であった。
【0006】これ等の問題を解決するために窒化硅素薄
膜が用いられることもあるが、窒化硅素薄膜の屈折率
は、概ね1.95以下であり、酸化硅素薄膜の屈折率と
の差は小さい。このため半導体レ−ザ装置の端面保護膜
に用いた時、5周期以上と2倍の層数を必要とする。こ
れに対して、これまでの水素化非晶質硅素薄膜を用いた
場合では、2周期より3周期の周期構造を有する膜で所
定の反射率が得られていた。また、窒化硅素薄膜の膜厚
のばらつきの許容度も±6%と極めて小さくなる。
【0007】本願発明の第1の目的は、発振波長600
nm以上、1μm以下で出射光密度が数MW/cm2
上の高出力発光に対しても、安定動作を長期間確保する
ことが出来る半導体発光装置を提供するものである。本
願発明によれば、作製が容易で長時間動作後にも動作電
流の増加が少ない。従って、本願発明は、長寿命で信頼
性の高い半導体発光を提供することが出来る。
【0008】更に、波長多重光通信に用いられる変調器
集積化光源では、その光出射面の反射防止膜の反射率は
通例0.1%以下が要求される。波長多重度が高くなり
波長範囲が広くなると全波長範囲で反射率0.1%以下
を満たす反射防止膜を満たすことは困難になる。
【0009】本願発明は、更に、波長多重光通信に用い
られる発振波長1.47μmから1.62μmの波長範
囲において、反射率0.1%以下を満たす反射防止膜を
容易に提供することに有る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願発明の主な諸形態を
列挙すれば次の通りである。
【0011】本願発明の第1の形態は、光共振器端面の
少なくとも一方に、低屈折率の第1の誘電体膜とこれよ
り高い屈折率を有する高屈折率の第2の誘電体膜の積層
膜を有し、前記高屈折率の第2の誘電体膜が硅素と水素
と窒素を有してなる非晶質誘電体膜なることを特徴とす
る半導体発光装置である。
【0012】本願発明の第2の形態は、光共振器端面の
少なくとも一方に、低屈折率の第1の誘電体膜とこれよ
り高い屈折率を有する高屈折率の第2の誘電体膜の積層
膜を有し、前記高屈折率の第2の誘電体膜は、硅素と水
素と窒素を有してなり、且つ当該半導体発光装置の発振
波長の光に対する屈折率が2.5以上の非晶質誘電体膜
なることを特徴とする半導体発光装置である。
【0013】本願発明の第3の形態は、光共振器端面の
少なくとも一方に、屈折率の第1の誘電体膜とこれより
高い屈折率を有する高屈折率の第2の誘電体膜の積層膜
を有し、前記高屈折率の第2の誘電体膜は、硅素と水素
と窒素を有してなり、且つ当該半導体発光装置の発振波
長の光に対する屈折率が2.5以上、消衰係数が0.0
05以下の非晶質誘電体膜なることを特徴とする半導体
発光装置である。
【0014】このように、本願発明の係わる硅素と水素
と窒素を有してなる非晶質誘電体膜を、HR(High
−Referection)膜あるいはAR(Anti
−Refrection)膜の構成部材として用いるも
のである。HR膜あるいはAR膜としての設計法は通例
の方法に従って十分である。
【0015】HR膜を形成する為、高い屈折率と低い屈
折率の膜を積層するが、本願発明に係わる非晶質誘電体
膜がより高屈折率を確保することが出来、極めて好まし
いのである。積層の周期は、反射率の要求及び光の吸収
の程度を勘案して設計される。実用的には、2周期より
5周期程度が多用され、その代表例は、例えば3周期で
ある。
【0016】ここで、本願発明の諸非晶質誘電体膜を用
いた積層被覆膜は、発振波長が600nm以上の化合物
半導体発光装置に好適である。即ち、この積層被覆膜
は、600nmより680nm程度のいわゆる650n
m帯の短波長帯の半導体発光装置のHR膜として好適で
ある。当該諸非晶質誘電体膜は、高反射率を維持しつ
つ、且つ当該半導体発光の発振波長の光に対する光吸収
が小さい。従って、半導体発光装置の定出力動作を可能
とする。
【0017】他方、1.3μmより1.55μmにかけ
てのいわゆる長波長帯の半導体発光装置においては、当
該誘電体膜はAR膜(いわゆる、無反射膜)としての膜
厚の制御が容易となる。即ち、このことは、誘電体膜の
膜厚の許容範囲が大きくなることである。
【0018】又、前記非晶質誘電体膜が酸素非含有の非
晶質誘電体膜なることが、わけても好ましい。尚、当該
非晶質誘電体膜を形成する過程で、この非晶質誘電体膜
微量の酸素、例えば、0.1%程度が残留することもあ
る。この程度の酸素は、本願発明の実施に当っては問題
ない。しかし、出来る限り酸素の混入あるいは残存を避
けることが好ましい。それは、酸素の存在が、屈折率の
低下を招くからである。
【0019】
【発明の実施の形態】本願発明の具体的な実施の形態を
説明するに先立って、本願発明の主な諸形態を列挙する
と共に、本願発明の基本的事項について説明する。
【0020】本願発明の代表的な形態は、前述した通
り、半導体基板の上部に形成された、半導体結晶を有し
てなる光共振器を有し、この共振器の少なくとも一方の
端面に、低屈折率の第1の誘電体膜とこれより高い屈折
率を有する高屈折率の第2の誘電体膜の積層膜を有し、
前記高屈折率の第2の誘電体膜が硅素と水素と窒素を有
してなる非晶質誘電体膜なることを特徴とする半導体発
光装置である。ここで、半導体発光装置は、半導体レー
ザ装置が典型的な形態である。しかし、後述するよう
に、レーザ発振部に対して、例えば、光変調器部などを
一つの基板に集積した光発光装置などに対しても、同様
に本願発明は有用である。
【0021】又、前記低屈折率の第1の誘電体膜は、半
導体レーザ装置、半導体発光装置の分野で用いられる通
例の材料を用いて十分である。その代表的な例は、二酸
化硅素(SiO2)である。その他の材料例として、例
えば、MgF、Al23を挙げることが出来る。
【0022】上述の基本形態を踏まえて、本願の実施の
諸形態を以下に列挙する。
【0023】本願の実施の形態の代表的な第1の形態
は、光出射面に所定の反射率を得るために、低屈折率膜
と高屈折率膜の積層から成るコ−ティング膜を用いる半
導体レ−ザ装置において、高屈折率膜として、少なくと
も硅素と水素と窒素からなり、且つ酸素を含まない非晶
質膜が用いられ、且つ発振波長の光に対する屈折率が
2.5以上、且つ消衰係数が0.005以下であること
を特徴とする半導体レ−ザ装置である。
【0024】本願の代表的な第2の形態は、前記高屈折
率膜として用いられる該非晶質膜が気相反応により形成
されている形態である。
【0025】本願の代表的な第3の形態は、前記各半導
体レ−ザ装置の発振波長が600nm以上であり、光出
力が1×106W/cm2以上であることを特徴とする半
導体レ−ザ装置である。
【0026】本願の代表的な第4の形態は、前記半導体
レ−ザ装置において、高屈折率膜として用いられる該非
晶質膜の水素と硅素の原子数比が1/5±10%の範囲
に制御され、且つ、窒素と硅素の原子数比が1/8以下
に、より望ましくは1/10以下に制御されていること
を特徴とする半導体レ−ザ装置である。水素の含有量
は、前記の範囲外では、光の吸収が増大する。一方、窒
素の含有量は、前記の範囲外では屈折率が減少する。
【0027】尚、一般に当該非晶質シリコン膜には、原
子%で、窒素は4%より40%程度、水素は10%より
20%程度含有している。
【0028】本願の代表的な第5の形態は、前記各半導
体レ−ザ装置において、発振波長が1.55μm±80
nmであり、且つ高屈折率膜として用いられる該非晶質
膜の発振波長の光に対する屈折率の2乗の値が、低屈折
率膜の屈折率の2乗と半導体レ−ザの発光領域の実効屈
折率との積に等しく、高屈折率膜が半導体レ−ザの表面
に接し、低屈折率膜が大気に接し、且つ該高屈折率膜と
該低屈折率膜が何れも四分の一波長の光学長を有するこ
とを特徴とする半導体レ−ザ装置である。
【0029】本願の代表的な第6の形態は、前記第5の
形態において、前記低屈折率膜として二酸化硅素膜を用
い、且つ高屈折率膜として用いられる前記非晶質膜の発
振波長の光に対する屈折率が、2.575±0.01で
あることを特徴とする半導体レ−ザ装置である。
【0030】これまで、本願発明の代表的な諸形態を列
挙してきたが、以下に本願発明に係わる非晶質硅素薄膜
について説明する。
【0031】本願発明の目的に対して、当該非晶質硅素
薄膜を、スパッタ法、蒸着法、或いは化学気相蒸着法等
を用いて形成する際に、少量の窒素分子、窒素原子、窒
素ラジカル、窒素イオン、或いは窒素を含み、且つ酸素
を含まない分子、ラジカル若しくはイオンを原料中に、
若しくは雰囲気中に添加することが肝要である。気相反
応を用いて水素化非晶質硅素膜を形成する際、一般に水
素濃度が高くなるほど光の吸収端波長が短くなる。しか
し一定濃度以上に水素濃度が高くなると、Si−H
n(n≧2)結合が増加し、Si−H結合の密度は飽和
する。ところで、水素化非晶質硅素薄膜の光学的バンド
ギャップの大きさはSi−H結合の密度に依存する。そ
のため吸収端波長は、概ね900nmで飽和する。非晶
質硅素膜の吸収端波長を短くするためには、非晶質硅素
膜の光学的バンドギャップを広げる効果を有する水素以
外の元素を添加することが必要である。この時、非晶質
硅素膜の屈折率が小さくならないように留意する必要が
ある。窒素を他の原料ガスと同時に供給すれば、Si−
H結合と共にSi−N結合が生成し、屈折率の低下を抑
制しながら、光の吸収を減少させることが可能となる。
尚、本願発明の水素化非晶質硅素膜は、Si−Si結合
が主たる結合を形成し、この中にH原子およびN原子が
導入された形態を呈すると目される。
【0032】図1に、波長650nmの光に対する、窒
素を添加した非晶質水素化硅素膜の屈折率と消衰係数の
窒素供給量依存性の一例を示す。横軸は膜の形成時の雰
囲気への窒素の供給量、縦軸は当該誘電体膜の屈折率及
び消衰係数である。この例より、窒素の少量の添加によ
り、光の吸収が大幅に低減することが可能となることが
判る。即ち、屈折率の低下を抑えつつ、光の吸収が大幅
に低下するのである。このような事実を利用し、本願発
明によれば、例えば、波長0.68μm、または0.6
5μmのレーザ光を1MW/cm2以上の出力で発振する
光記録装置用レ−ザ素子のみならず、例えば波長0.9
8μmの光を2MW/cm2以上の出力で発振するレ−
ザ素子においても、動作時間に伴い素子特性が劣化する
問題を解決することができる。同様に、水素化非晶質硅
素膜に窒素を添加することにより、屈折率を2から3の
範囲で任意に制御することが可能となり、広い波長範囲
で反射率を0.1%以下に制御することが可能となる。
前記反射率を0.1%以下に制御することで、光射出面
からLD側へ反射された光により生ずる伝送信号の乱れ
を抑制することが出来る。即ち、前記反射率の範囲で、
実効的に信号の乱れを無視することが出来る。 <実施例1>本願発明の第1の実施例を図2及び図3を
用いて説明する。本実施例は、光ディスクや光磁気ディ
スクの書き込み用として用いられる680nm帯高出力
半導体レ−ザ(LD)に適用したものである。図2は半
導体レ−ザ装置の光の進行方向に交差する面での断面図
である。図3は半導体レ−ザ装置の平面構造図である。
【0033】素子作製手順に従って、本例の構造を説明
する。n−GaAs基板1上に、GaAsバッファ層
2、GaAsに格子整合したn−(AlxGa1-x)In
Pクラッド層(x=0.7)3、GaAsに格子整合し
た(AlyGa1-y)InP障壁層(y=0.45、障壁
層厚4nm)とInzGa1-zP歪量子井戸層(z=0.
6、井戸層厚:8nm)、及び(AlsGa1-s)InP
になるSCH(Separate Confinmen
te Heterostructure)層(s=0.
55、障壁層厚:4nm)とから構成される歪量子井戸
活性層4、GaAsに格子整合したp−(Alt
1-t)InPクラッド層(t=0.7)5、GaAs
に格子整合したp−InGaPになるエッチストップ層
6、GaAsに格子整合したp−(AluGa1-u)In
Pクラッド層(u=0.7)7、p−Al vGa1-vAs
キャップ層(v=0.7)8を順次形成する。半導体膜
の形成は、MOVPE法、CBE法、またはMBE法に
よる。
【0034】次に、酸化膜をマスク領域として、通例の
エッチング工程により、図2の符号7及び8に示される
ようなリッジ形状を形成する。このときのエッチングは
湿式法、RIE、RIBE、イオンミリング等、方法を
問わない。エッチングはp−InGaPになるエッチス
トップ層6で止め、歪量子井戸活性層4に達しないよう
にする。
【0035】次に、エッチングマスクとして用いた酸化
膜を選択成長用のマスクとして、n−GaAs電流狭窄
層9をMOVPE法により選択成長する。n−GaAs
電流狭窄層9は図2に示される。その後、成長炉からウ
エハを取りだし、選択成長用マスクとして用いた酸化膜
を、エッチングにより除去する。その後、p−GaAs
コンタクト層10をMOVPE法またはMBE法により
形成する。
【0036】更に、p側オ−ミック電極11、n側オ−
ミック電極12を形成した後、劈開法により共振器長約
600μmのレ−ザ素子の基本構造を得た。
【0037】この後、反応性スパッタ法を用いて、こう
して準備したレーザ素子の前面に、厚さλ/4(λ:発
振波長)の光学長を有する酸化アルミニウム(Al
2O3)膜を順次形成して低反射率(AR)膜13を形成
した。この膜形成の位置は、光の出力面より共振器長に
向かってz軸をとると、z=0の位置に相当する。この
座標軸は図3に示される。
【0038】一方、レーザ素子の後面(座標は、z=L
に相当する)に、厚さλ/4の光学長の酸化硅素(Si
2)膜14と本発明による厚さλ/4の光学長の窒素
添加水素化非晶質硅素(以下、a−Si:H(N)と略
記する)膜15の6層膜とからなる高反射率(HR)膜
16を形成した。
【0039】a−Si:H(N)膜はECRスパッタ法
により成膜した。この方法は、通例の製膜装置内に、A
rガスを20sccm、水素ガスを6sccm、及び窒
素ガスを0.5sccm導入し、電子サイクロトロン共
鳴(ECR)出力500Wでプラズマを発生させ、Si
タ−ゲットに500Wの高周波(RF)出力を印加する
ものである。これにより波長0.68μmの光に対する
屈折率が2.5で吸収のない膜が形成できた。窒素と水
素と硅素の原子数比は1/2/10であった。その後、
素子を接合面を上にして、ヒ−トシンク上にボンディン
グした。試作した素子は、しきい値電流約14mAで室
温連続発振し、その発振波長は約0.68μmであっ
た。また、素子は150mWまで安定に横単一モ−ド発
振した。また、最大光出力として300mW以上の光出
力を得た。また、30個の素子について環境温度摂氏8
0度の条件下で50mWの定光出力連続駆動させたとこ
ろ、初期駆動電流は約200mAであり、全ての素子
で、HR膜の劣化なしに5万時間以上安定に動作した。
【0040】本実施例では薄膜形成法としてECRスパ
ッタリング法を用いたが、他の薄膜形成法、例えばプラ
ズマ支援化学気相蒸着(p−CVD)法、電子線(E
B)蒸着法、イオンビ−ム(IB)蒸着法、ヘリコン波
プラズマ励起反応性蒸着法、RFプラズマスパッタ法、
マグネトロンスパッタ法等を用いてもよい。窒素源とし
て窒素ガスを用いたが、窒素を含み、酸素を含まない分
子、例えば、アンモニア(NH3)、無水ヒドラジン(N
2H4)、アジ化水素(HN3)等を用いても良い。また、
窒素を水素、アルゴンと共にガスとして供給したが、E
CRプラズマ、RFプラズマ、ヘリコン波プラズマ、或
いは熱励起法や電子線励起法、グロ−放電法等を用いて
活性ラジカル線或いはイオン線、原子線として供給して
も良い事はいう迄もない。
【0041】図7に、650nm帯の本願発明の半導体
レーザ装置における、窒素含有非晶質水素化シリコン膜
と二酸化シリコン膜の積層膜の反射率の特性例を示す。
前記積層膜は前記2つの膜の3周期の積層の例である。
合わせて、SiN/SiO2積層の3周期の積層膜の反
射率の特性を例示する。横軸は波長、縦軸は反射率
(%)である。曲線1が本願発明に係わる窒素含有非晶
質水素化シリコン膜を用いた積層膜、曲線2がSiN/
SiO2積層膜の例である。この比較によって、本願発
明に係わる積層膜はより広い波長範囲で、より高い反射
率を得ることが出来る旨が理解されるであろう。 <実施例2>本願発明の第2の実施例を図4及び図5を
用いて説明する。本実施例は、本願発明を光伝送システ
ムで中継器あるいは受信器に用いられる希土類添加光フ
ァイバ増幅器励起用0.98μm帯高出力半導体レ−ザ
に適用したものである。図4は半導体レーザ装置の光の
進行方向に交差する面での断面を示す断面図、図5はフ
ァブリ・ペロ−型共振器を有する半導体レ−ザの平面図
である。
【0042】次に、素子作製の手順に従って、本例の構
造を説明する。n−GaAs基板1上にGaAsバッフ
ァ層2、GaAsに格子整合したn−InGaPクラッ
ド層17、In1-xGaxAsy1-y障壁層(x=0.8
2、y=0.63、障壁層厚35nm)とInzGa1-z
As歪量子井戸層(z=0.16、井戸層厚7nm)か
ら構成される歪量子井戸活性層18、GaAs基板に格
子整合したp−InGaPクラッド層19、p−GaA
s光導波路層20、GaAsに格子整合したp−InG
aPクラッド層21、p−GaAsキャップ層22を順
次形成する。その形成方法は、例えば、MOVPE法、また
はガスソ−スMBE法、またはCBE法などによる。
【0043】次に、酸化膜をマスク領域に、通例のホト
エッチング工程により図4に示すようなリッジ21を形
成する。このときのエッチングは湿式法、RIE、RI
BE、イオンミリング等、方法を問わない。エッチング
はP−GaAs光導波路層22を完全に除去し、且つ歪
量子井戸活性層18に達しないようにp−InGaPク
ラッド層19の途中で止まるようにする。
【0044】次に、エッチングマスクとして用いた酸化
膜を選択成長のマスクとして、図4に示すようにn−I
nGaP電流狭窄層23をMOVPE法により選択成長
する。その後、成長炉からウエハを取り出し、選択成長
マスクとして用いた酸化膜をエッチングにより除去す
る。その後、p−GaAsコンタクト層10をMOVP
E法またはMBE法により形成する。p側オ−ミック電
極11、n側オ−ミック電極12を形成した後、劈開法
により共振器長約900μmのレ−ザ素子を得る。
【0045】この後、素子の前面(先に、説明した座標
軸を取ると、z=0の位置である)にECRスパッタリ
ング法により、厚さλ/4(λ:発振波長)の光学長を
有するAl2O3薄膜からなるAR膜24を、素子の後面
(z=L)に厚さλ/4の光学長のSiO2薄膜25と厚
さλ/4の光学長の窒素を導入したa−Si:H薄膜
(以下、a−Si:H(N)と略記する)26とからな
る6層膜による高反射(HR)膜27を形成した。
【0046】a−Si:H(N)薄膜は、Ar流量20s
ccm、ECR出力500W、RF出力500Wでプラズ
マを発生し、プラズマ中にECR出力500W、水素流
量6sccm、窒素流量0.2sccmのラジカル線を
導入して成膜した。これにより波長0.98μmの光に
対する屈折率3.0、吸収のない膜が得られた。その
後、素子を接合面を下にして、ヒ−トシンク上にボンデ
ィングした。試作した素子は、しきい値電流約10mA
で室温連続発振し、その発振波長は約0.98μmであ
った。また、素子は580mWまで安定に横単一モ−ド
発振した。また、光出力を増加させても端面劣化は起こ
らず、最大光出力800mWは熱飽和により制限され
た。また、30個の素子について環境温度が、摂氏80
度の条件下で200mWの定光出力にて連続駆動させた
ところ、初期の駆動電流は約250mAであり、全ての
素子で端面劣化することなく、10万時間以上安定に動
作した。
【0047】本実施例では保護膜形成法として、ECR
スパッタ法を用いたが、他の薄膜形成法、例えばプラズ
マ支援化学気相蒸着(p−CVD)法、電子線(EB)
蒸着法、イオンビ−ム(IB)蒸着法、ヘリコン波プラ
ズマ励起反応性蒸着法、RFプラズマスパッタ法、マグ
ネトロンスパッタ法を用いてもよい。窒素源として窒素
ガスを用いたが、窒素を含み、酸素を含まない分子、例
えば、アンモニア(NH3)、無水ヒドラジン(N
2H4)、アジ化水素(HN3)等を用いても良い。また、
窒素を水素、アルゴンと共にガスとして供給したが、E
CRプラズマ、RFプラズマ、ヘリコン波プラズマ、或
いは熱励起法や電子線励起法、グロ−放電法等を用いて
活性ラジカル線或いはイオン線、原子線として供給して
も良い事はいう迄もない。
【0048】なお、上述した実施例の活性層をSCH層
の組成を段階的に変化させたGRIN−SCH(Graded
Index−Separate Confinement Hetero-structure)
活性層としてもよい。また、本発明は導波路構造によら
ないので、たとえば、上述した実施例のほかに導波路構
造としてBH(Buried Hetero-structure)構造を用い
ても良く、面発光レ−ザに適用しても良い。
【0049】また、本発明は材料系にもよらない。即
ち、上述したGaAs基板上のInGaAsP系、Ga
As基板上のAlGaAs系のみでなく、InP基板上
のAlInGaAsP系、GaAs基板上のInAlG
aP系、GaAs基板或いはZnSe基板上のII−V
I族化合物半導体レ−ザ等にも適用できる。さらに、発
振波長として上述した0.98μm帯、0.68μm帯
のほか、1.55μm帯、1.48μm帯、0.65μ
m帯、0.63μm帯の半導体レ−ザに適用できること
は言うまでもない。 <実施例3>本発明の第3の実施例を図6を用いて説明
する。本例は光集積回路装置に関するものである。図6
はレーザ部と光変調器とを集積した光集積回路装置の、
光の進行方向と平行な面での断面図である。
【0050】n型InP基板28上に、分布帰還型(D
FB)半導体レ−ザ部29と電界吸収型(EA)光変調
器30を集積した電界吸収型の光変調器を集積した分布
帰還型半導体レ−ザ(以下、光変調器集積分布帰還型半
導体レ−ザと略称する)を形成する。分布帰還型半導体
レ−ザの発振波長が1537nmから1562nmの範
囲で0.8nm間隔に32チャンネルが得られるよう
に、1枚のウェハ−上に32種類の回折格子が形成され
る。また、電界吸収型光変調器の前面(z=0)にはI
nPからなる端面窓部31が形成される。光変調器の前
面の位置は、図6に示した座標によれば、z=0の位置
である。
【0051】反応性スパッタ法により分布帰還型半導体
レ−ザの端面に、酸化硅素(SiO 2)膜から成る低屈
折率膜32と水素化非晶質硅素(a−Si:H)膜から
なる高屈折率膜33の2周期膜からなる高反射率(H
R)膜34を作製し、光出射面である電界吸収型(E
A)光変調器30の端面に、本発明による窒素添加水素
化非晶質硅素(a−Si:H(N))膜35と二酸化硅
素(SiO2)膜32からなる反射防止(AR)膜36
を形成する。それぞれの膜は波長1.55μmの光に対
し、4分の1波長の光学長を有する。
【0052】以下に反射防止膜36の作成方法について
述べる。初めにスパッタ装置内にArガスを20scc
m、水素ガスを6sccm、窒素ガスを0.4sccm
導入し、電子サイクロトロン共鳴(ECR)出力500
Wでプラズマを発生させ、Siタ−ゲットに500Wの高
周波(RF)出力を印加して厚さ150.2nmの窒素
添加水素化非晶質硅素膜35を形成する。波長1.55
μmの光に対する窒素添加水素化非晶質硅素膜35の屈
折率は2.58となった。引き続いて、Arガスを20
sccm、酸素ガスを7.7sccm導入し、電子サイ
クロトロン共鳴(ECR)出力500Wでプラズマを発
生させ、Siタ−ゲットに500Wの高周波(RF)出
力を印加して、厚さ267.2nmの二酸化硅素膜32
を形成する。二酸化硅素膜32の屈折率は波長1.55
μmの光に対し、1.45であった。これにより、全波
長範囲に対し、反射率0.01%以下の反射防止(A
R)膜36が得られた。この反射防止膜36は波長1.
47μmから1.62μmの全範囲において、実用的の
有用な反射率0.1%以下を満たした。
【0053】本実施例では保護膜形成法としてECRス
パッタ法を用いたが、他の薄膜形成法、例えばプラズマ
支援化学気相蒸着(p−CVD)法、電子線(EB)蒸
着法、イオンビ−ム(IB)蒸着法、ヘリコン波プラズ
マ励起反応性蒸着法、RFプラズマスパッタ法、マグネ
トロンスパッタ法を用いてもよい。窒素源として窒素ガ
スを用いたが、窒素を含み、酸素を含まない分子、例え
ば、アンモニア(NH3)、無水ヒドラジン(N2H4)、
アジ化水素(HN3)等を用いても良い。また、窒素を
水素、アルゴンと共にガスとして供給したが、ECRプ
ラズマ、RFプラズマ、ヘリコン波プラズマ、或いは熱
励起法や電子線励起法、グロ−放電法等を用いて活性ラ
ジカル線或いはイオン線、原子線として供給しても良い
事はいうまでもない。
【0054】本願発明により、高出力半導体レ−ザにお
いて端面保護膜の高信頼化を容易な方法で実現し、歩留
まり向上、低コスト化を実現した。また、波長多重光通
信に対応する光変調器集積化光源用反射防止膜も容易な
方法で実現し、歩留まり向上、低コスト化を実現した。
【0055】
【発明の効果】本願発明は、高出力且つ安定動作を長期
間確保することが出来る半導体レーザ装置を提供するこ
とが出来る。例えば、本願発明によれば、発振波長60
0nm以上、1μm以下で出射光密度が数MW/cm2
以上の高出力レ−ザに対しても、安定動作を長期間確保
することが出来る半導体レーザ装置を提供する。
【0056】更に、本願発明は、発振波長1.47μm
から1.62μmの波長範囲において、良好な反射防止
膜を有する半導体レーザ装置を容易に提供することが出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本願発明の窒素添加水素化非晶質硅素
膜における、屈折率と消衰係数の窒素供給量依存性の例
を示した図である。
【図2】図2は、本願発明による第1の実施例によるレ
ーザ装置の光の進行方向と交差する面での断面図であ
る。
【図3】図3は、本願発明による第1の実施例によるレ
ーザ装置の平面構造を示した図である。
【図4】図4は、本願発明による第2の実施例によるレ
ーザ装置の光の進行方向と交差する面での断面図であ
る。
【図5】図5は、本願発明による第2の実施例によるレ
ーザ装置の平面構造を示した図である。
【図6】図6は、本発明による第3の実施例になる光装
置の光の進行方向と平行な面での断面図である。
【図7】図7は、各種積層膜の反射率特性を比較する図
である。
【符号の説明】
1:半導体基板、2:バッファ層、3:半導体基板に格
子整合したクラッド層、4:歪量子井戸活性層領域、
5:半導体基板に格子整合したクラッド層、6:GaA
sに格子整合したエッチストップ層、7:半導体基板に
格子整合したクラッド層、8:キャップ層、9:電流狭
窄層、10:コンタクト層、11:p側オ−ミック電
極、12:n側オ−ミック電極、13:低反射率(A
R)膜、14:低屈折率膜、15:本発明に係わる高屈
折率膜、16:高反射率(HR)膜、17:半導体基板
に格子整合したクラッド層、18:歪量子井戸活性層領
域、19:半導体基板に格子整合したクラッド層、2
0:光導波路層、21:半導体基板に格子整合したクラ
ッド層、22:キャップ層、23:電流狭窄層、24:
AR膜、25:誘電体薄膜、26:a−Si:H(N)
薄膜、27:高反射(HR)膜、28:半導体基板、2
9:分布帰還型(DFB)半導体レ−ザ、30:電界吸
収型(EA)光変調器、31:端面窓部、32:低屈折
率膜、33:水素化非晶質硅素膜(a−Si:H
(N))、34:高反射率(HR)膜、35:窒素添加
水素化非晶質硅素膜、36:反射防止(AR)膜。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光共振器端面の少なくとも一方に、低屈
    折率の第1の誘電体膜とこれより高い屈折率を有する高
    屈折率の第2の誘電体膜の積層膜を有し、前記高屈折率
    の第2の誘電体膜が含窒素水素化硅素なる非晶質誘電体
    膜なることを特徴とする半導体発光装置。
  2. 【請求項2】 光共振器端面の少なくとも一方に、低屈
    折率の第1の誘電体膜とこれより高い屈折率を有する高
    屈折率の第2の誘電体膜の積層膜を有し、前記高屈折率
    の第2の誘電体膜は、含窒素水素化硅素なる非晶質誘電
    体膜を有してなり、且つ当該半導体レーザ装置の発振波
    長の光に対する屈折率が2.5以上の非晶質誘電体膜な
    ることを特徴とする半導体発光装置。
  3. 【請求項3】 光共振器端面の少なくとも一方に、低屈
    折率の第1の誘電体膜とこれより高い屈折率を有する高
    屈折率の第2の誘電体膜の積層膜を有し、前記高屈折率
    の第2の誘電体膜は、含窒素水素化硅素なる非晶質誘電
    体膜を有してなり、且つ当該半導体レーザ装置の発振波
    長の光に対する屈折率が2.5以上、消衰係数が0.0
    05以下の非晶質誘電体膜なることを特徴とする半導体
    発光装置。
  4. 【請求項4】 光共振器端面の少なくとも一方に、低屈
    折率の第1の誘電体膜とこれより高い屈折率を有する高
    屈折率の第2の誘電体膜の積層膜を有し、前記高屈折率
    の第2の誘電体膜が含窒素水素化硅素硅素なる非晶質誘
    電体膜であり、且つ発振波長が600nm以上なること
    を特徴とする半導体発光装置。
  5. 【請求項5】 光共振器端面の少なくとも一方に、低屈
    折率の第1の誘電体膜とこれより高い屈折率を有する高
    屈折率の第2の誘電体膜の積層膜を有し、前記高屈折率
    の第2の誘電体膜は、含窒素水素化硅素硅素であり、且
    つ当該半導体発光装置の発振波長の光に対する屈折率が
    2.5以上の非晶質誘電体膜であり、且つ発振波長が6
    00nm以上なることを特徴とする半導体発光装置。
  6. 【請求項6】 光共振器端面の少なくとも一方に、低屈
    折率の第1の誘電体膜とこれより高い屈折率を有する高
    屈折率の第2の誘電体膜の積層膜を有し、前記高屈折率
    の第2の誘電体膜は、含窒素水素化硅素であり、且つ当
    該半導体発光装置の発振波長の光に対する屈折率が2.
    5以上、消衰係数が0.005以下の非晶質誘電体膜で
    あり、且つ発振波長が600nm以上なることを特徴と
    する半導体発光装置。
  7. 【請求項7】 前記非晶質誘電体膜は酸素非含有の非晶
    質誘電体膜なることを特徴とする請求項1より請求項6
    のいずれかに記載の半導体発光装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板の上部に形成された、半導体
    結晶を有してなる光共振器を有し、この共振器の少なく
    とも一方の端面に、低屈折率の第1の誘電体膜とこれよ
    り高い屈折率を有する高屈折率の第2の誘電体膜の積層
    膜を有する高反射膜を有し、前記高屈折率の第2の誘電
    体膜が含窒素水素化硅素硅素なる非晶質誘電体膜であ
    り、且つ前記共振器の他方の端面に前記高反射膜と比較
    し低い反射率を有する誘電体膜を有することを特徴とす
    る半導体発光装置。
  9. 【請求項9】 半導体基板の上部に形成された、半導体
    結晶を有してなる光共振器を有し、この共振器の少なく
    とも一方の端面に、低屈折率の第1の誘電体膜とこれよ
    り高い屈折率を有する高屈折率の第2の誘電体膜の積層
    膜を有する低反射膜を有し、前記高屈折率の第2の誘電
    体膜が含窒素水素化硅素硅素硅素なる非晶質誘電体膜で
    あり、且つ前記共振器の他方の端面に前記低反射膜と比
    較し高い反射率を有する誘電体膜を有することを特徴と
    する半導体発光装置。
JP2001015410A 2001-01-24 2001-01-24 半導体発光装置 Expired - Fee Related JP3887174B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015410A JP3887174B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 半導体発光装置
US09/931,894 US6455876B1 (en) 2001-01-24 2001-08-20 Semiconductor radiative device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015410A JP3887174B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002223028A true JP2002223028A (ja) 2002-08-09
JP3887174B2 JP3887174B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=18881967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001015410A Expired - Fee Related JP3887174B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 半導体発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6455876B1 (ja)
JP (1) JP3887174B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018506076A (ja) * 2015-02-18 2018-03-01 マテリオン コーポレイション 改良された透過率を有する近赤外線光学干渉フィルタ
JP2020149071A (ja) * 2015-01-23 2020-09-17 マテリオン コーポレイション 改良された透過率を有する近赤外線光学干渉フィルタ
JP7498220B2 (ja) 2015-01-23 2024-06-11 マテリオン コーポレイション 改良された透過率を有する近赤外線光学干渉フィルタ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2971435B2 (ja) * 1998-03-30 1999-11-08 東芝電子エンジニアリング株式会社 半導体レーザおよびその製造方法
US20030064537A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device and method for effectively reducing facet reflectivity
US7173953B2 (en) * 2001-11-06 2007-02-06 Bookham Technology Plc Anti-reflection coatings for semiconductor lasers
JP4236840B2 (ja) * 2001-12-25 2009-03-11 富士フイルム株式会社 半導体レーザ素子
JP2003243764A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザおよびその製造方法
JP3856300B2 (ja) * 2002-03-11 2006-12-13 ソニー株式会社 半導体レーザ素子
JP2004053784A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2005026688A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh 放射放出半導体チップ、該半導体チップの作製方法および該半導体チップの明るさの調整設定方法
DE102004029412A1 (de) * 2004-02-27 2005-10-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines solchen Halbleiterchips
US8008676B2 (en) 2006-05-26 2011-08-30 Cree, Inc. Solid state light emitting device and method of making same
WO2008103188A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Alfalight, Inc High efficiency partial distributed feedback (p-dfb) laser
US7638811B2 (en) * 2007-03-13 2009-12-29 Cree, Inc. Graded dielectric layer
WO2013150715A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置およびその製造方法
TWI648561B (zh) 2012-07-16 2019-01-21 美商唯亞威方案公司 光學濾波器及感測器系統
JP7303634B2 (ja) * 2017-09-29 2023-07-05 積水化学工業株式会社 発光構造体、及び太陽光発電システム
US11650361B2 (en) * 2018-12-27 2023-05-16 Viavi Solutions Inc. Optical filter
CN117096723B (zh) * 2023-10-20 2024-02-06 度亘核芯光电技术(苏州)有限公司 钝化膜结构及形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4280107A (en) * 1979-08-08 1981-07-21 Xerox Corporation Apertured and unapertured reflector structures for electroluminescent devices
US5392308A (en) * 1993-01-07 1995-02-21 Sdl, Inc. Semiconductor laser with integral spatial mode filter
US5892786A (en) * 1997-03-26 1999-04-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Output control of vertical microcavity light emitting device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020149071A (ja) * 2015-01-23 2020-09-17 マテリオン コーポレイション 改良された透過率を有する近赤外線光学干渉フィルタ
JP7075444B2 (ja) 2015-01-23 2022-05-25 マテリオン コーポレイション 改良された透過率を有する近赤外線光学干渉フィルタ
JP7498220B2 (ja) 2015-01-23 2024-06-11 マテリオン コーポレイション 改良された透過率を有する近赤外線光学干渉フィルタ
JP2018506076A (ja) * 2015-02-18 2018-03-01 マテリオン コーポレイション 改良された透過率を有する近赤外線光学干渉フィルタ
US11372144B2 (en) 2015-02-18 2022-06-28 Materion Corporation Near infrared optical interference filters with improved transmission

Also Published As

Publication number Publication date
US6455876B1 (en) 2002-09-24
US20020113243A1 (en) 2002-08-22
JP3887174B2 (ja) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6990133B2 (en) Laser diode and manufacturing method thereof
JP3887174B2 (ja) 半導体発光装置
Iga et al. Surface emitting semiconductor lasers
US6195381B1 (en) Narrow spectral width high-power distributed feedback semiconductor lasers
JP3774503B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
US20040179569A1 (en) Wavelength tunable DBR laser diode
JPH05235470A (ja) レーザダイオード
JP3468612B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP4599432B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP3894978B2 (ja) 導波路型半導体レーザ素子の製造方法
US6576503B2 (en) Laser diodes and manufacturing methods
JP3053139B2 (ja) 歪量子井戸半導体レーザ
Harder Pump diode lasers
US6738405B1 (en) Semiconductor laser
JPH1126863A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP3075346B2 (ja) 半導体レーザ
Lichtenstein et al. 1 Watt 14xy InGaAsP/InP ridge waveguide pump laser diodes with low vertical farfield and high efficiency
JP4163343B2 (ja) 発光素子および発光素子モジュール
JPH10223978A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2954358B2 (ja) 半導体レーザ及び劈開方法
JP2863340B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2002076512A (ja) 半導体レーザ装置及び光システム装置
JP2000244064A (ja) 半導体レーザ直接結合型光導波路素子
JP2001044556A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2683092B2 (ja) 半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3887174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees