JP2018506076A - 改良された透過率を有する近赤外線光学干渉フィルタ - Google Patents

改良された透過率を有する近赤外線光学干渉フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018506076A
JP2018506076A JP2017543766A JP2017543766A JP2018506076A JP 2018506076 A JP2018506076 A JP 2018506076A JP 2017543766 A JP2017543766 A JP 2017543766A JP 2017543766 A JP2017543766 A JP 2017543766A JP 2018506076 A JP2018506076 A JP 2018506076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference filter
layer
sio
refractive index
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017543766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6920994B2 (ja
Inventor
ロバート スプレーグ,
ロバート スプレーグ,
シェンユアン バイ,
シェンユアン バイ,
Original Assignee
マテリオン コーポレイション
マテリオン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マテリオン コーポレイション, マテリオン コーポレイション filed Critical マテリオン コーポレイション
Publication of JP2018506076A publication Critical patent/JP2018506076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920994B2 publication Critical patent/JP6920994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/281Interference filters designed for the infrared light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0057Reactive sputtering using reactive gases other than O2, H2O, N2, NH3 or CH4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • C23C14/0652Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/10Glass or silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3457Sputtering using other particles than noble gas ions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

干渉フィルタが、少なくとも、窒素が添加された水素化非晶質ケイ素(a−Si:H,N)の層、および、SiO2、SiOx、SiOxNy等の1つ以上の誘電材料の層であって、1.9〜2.7(それらの値を含む)の範囲内のより高い屈折率を伴う誘電材料、または、その他の複数の層を備えている層スタックを含む。干渉フィルタは、750〜1000nm(それらの値を含む)の範囲内の通過帯域中心波長を有するように設計される。a−Si:H,N層内に添加される窒素は、同等の透過率を伴うa−Si:Hにおいて観察される屈折率における大きな低下を伴わずに、通過帯域内に改良された透過率を提供する。1.9〜2.7(それらの値を含む)の範囲内のより高い屈折率を伴う誘電材料の層は、SiO2を低屈折率層として使用する類似干渉フィルタと比較して、より小さい角度シフトを提供する。

Description

本願は、米国仮出願第62/117,598号(2015年2月18日出願、名称「NEAR INFRARED OPTICAL INTERFERENCE FILTERS WITH IMPROVED TRANSMISSION」)の利益を主張する。米国仮出願第62/117,598号(2015年2月18日出願)は、その全体が参照により本明細書に援用される。
以下は、光学技術分野、光学フィルタ技術分野、および関連技術分野に関する。
公知の透過率干渉フィルタは、交互するケイ素層と二酸化ケイ素(SiO)層とのスタックを採用する。そのような素子は、短波および中波赤外線から約1100nmまでにおける使用のために公知であり、ケイ素およびSiOは両方とも、この範囲内では透明である。より低い波長閾値(上限光子エネルギー閾値に対応する)は、その結晶性形態では、約1.12eVのバンドギャップを有する、ケイ素による吸収の発現によって制御される。これらの素子内におけるケイ素の重要な利点は、その高屈折率である。光学干渉フィルタのスペクトルプロファイルは、とりわけ、照明の角度に依存する。角度が増加するにつれて、フィルタは、より短い波長にシフトする。この角度シフトは、使用される材料およびそれらの材料の分布に依存する。より高い屈折率は、より小さい角度シフトをもたらす。狭帯域フィルタに対して、角度シフトの量は、光学システム内で使用される場合のフィルタの有用帯域幅を限定する。大角度受光角を伴うシステムでは、低角度シフトをもたらすように構築されたフィルタは、より狭通過帯域を有し、故に、より低い屈折率を伴う材料から構築されるものより優れた雑音除去を有することができる。
素子動作を近赤外線まで拡張するために、ケイ素を水素化し、水素化非晶質ケイ素(a−Si:H)とSiOとの交互層を採用することがさらに公知である。ケイ素を水素化することによって、材料損失および屈折率が、低減させられる。このアプローチによって、800〜1000nm範囲内で動作する非常に高性能干渉フィルタが、達成可能である。
いくつかの改良点が、本明細書に開示される。
本明細書に開示される一例証的側面では、少なくとも、窒素が添加された水素化非晶質ケイ素(a−Si:H,N)の層と、a−Si:H,Nの屈折率より低い屈折率を有する1つ以上の誘電材料の層との複数の層を備えている層スタックを含む干渉フィルタが、開示される。1つ以上の誘電材料は、非限定的実施例として、SiO、亜酸化ケイ素(SiO)、および/または酸窒化ケイ素(SiO)を含み得る。いくつかの実施形態では、1つ以上の誘電材料は、1.9〜2.7(それらの値を含む)の範囲内の屈折率を有する誘電材料の層を含む。いくつかの実施形態では、a−Si:H,Nは、1%〜4%の水素および2%〜6%の窒素の原子濃度を有する。層スタックは、ガラス基板等の透明基板によって支持され得る。
本明細書に開示される別の例証的側面では、干渉フィルタは、交互するa−Si:H,N層とケイ素系誘電層とを備えている層スタックを含み、干渉フィルタは、750〜1100nm(それらの値を含む)の範囲内、またはより好ましくは、800〜1100nm(それらの値を含む)の範囲内の中心波長を伴う少なくとも1つの通過帯域を有する。ケイ素系誘電層は、非限定的実施例として、酸化ケイ素(SiO)層および/または酸窒化ケイ素(SiO)層を備え得る。いくつかの実施形態では、a−Si:H,Nは、4%〜8%の水素および2%〜12%の窒素の原子濃度を有する。層スタックは、ガラス基板等の透明基板によって支持され得る。
本明細書に開示される別の例証的側面では、交互するa−Si:H,N層とSiOx層とを備えている干渉フィルタを製造する方法が、開示される。方法は、スパッタリング中、ケイ素標的からフィルタ基板上にケイ素をスパッタリングすることと、(i)Si:H,Nを堆積するための水素および窒素を含むプロセスガスと、(ii)SiOを堆積するための酸素を含むプロセスガスとの間で交互することとを含む。スパッタリングは、負のバイアスをケイ素標的に印加することと、不活性ガス成分を水素および窒素を含むプロセスガスおよび酸素を含むプロセスガスの両方の中に含むこととを含み得る。不活性ガスは、例えば、アルゴンであり得る。このプロセスによって製造される干渉フィルタも、開示される。
本明細書に開示される別の例証的側面では、干渉フィルタは、少なくとも、水素化非晶質ケイ素の層と、1.9〜2.7(それらの値を含む)の範囲内の屈折率を有する誘電材料の層を含む水素化非晶質ケイ素の屈折率より低い屈折率を有する1つ以上の誘電材料の層との複数の層を備えている層スタックを含む。いくつかの実施形態では、1.9〜2.7(それらの値を含む)の範囲内の屈折率を有する誘電材料の層は、Si、SiO(yは、1.9以上の屈折率を提供するために十分に大きい)、Ta、Nb、またはTiOを備えている1つ以上の層を含む。いくつかの実施形態では、層スタックは、水素化非晶質ケイ素の介在層を伴わずに、1.9〜2.7(それらの値を含む)の範囲内の屈折率を有する誘電材料の層に直接隣接する少なくとも1つのSiO層を含む。いくつかの実施形態では、水素化非晶質ケイ素は、窒素を含む。いくつかのそのような実施形態では、窒素を含む水素化非晶質ケイ素は、1%〜4%の水素および2%〜6%の窒素の原子濃度を有する。
図1は、本明細書に開示されるように、改良された透過率および/または低減させられた角度シフトを伴う、近赤外線光学干渉フィルタを製作するためのスパッタリング堆積システムを図式的に示す。
図2は、水素化非晶質ケイ素(a−Si:H)の光学特性(透過率および屈折率)に及ぼす水素化の影響を図式的に示す。
図3は、固定水素化レベルのa−Si:Hの光学特性(透過率および屈折率)に及ぼす窒素添加剤の影響を図式的に示す。
図4は、図1のスパッタリング堆積システムを使用して好適に製造される干渉フィルタを図式的に示す。
前述のように、水素化ケイ素(a−Si:H)層を伴う層ユニットのスタックを備えている干渉フィルタが、ケイ素の水素化が通過帯域内に容認可能フィルタ透過率特性を提供するために、吸収損失(本質的ケイ素および乱れ誘起の両方に由来)を十分に低下させるので、近赤外線(800〜1250nm)内の動作のために使用される。図2を簡単に参照すると、ここでは、近赤外線に対するこのアプローチは、実質的不利点を有することが認識される。概略の図2に見られるように、赤外線(例えば、範囲800〜1100nm)内の固定波長に対して、a−Si:Hの水素化を増加させること(すなわち、a−Si:Hの水素含有量を増加させること)は、損失を確かに低下させている。しかしながら、図2に図式的に描写されるように、a−Si:Hの屈折率も低下させている。
高開口数光学システムのための狭帯域干渉フィルタの性能は、材料特性が急変している近赤外線領域において、高透過率を得ることと、小角度シフトを得ることとの間の妥協である。高透過率は、低吸光係数(大量の水素を用いて取得可能)に対応する一方、小角度シフトは、高屈折率(少量の水素を用いて取得可能)によって達成される。
図3を簡単に参照すると、開示される改良点は、近赤外線(800〜1100nm)における使用のために、Si系干渉フィルタのa−Si:H層に制御された量の窒素を追加することに関する。換言すると、この改良点は、a−Si:H,Nをa−Si:Hの代わりに使用することを伴う。図3に図式的に示されるように、赤外線(例えば、範囲800〜1100nm)内の固定波長に対して、かつ水素化の所与の(固定)レベルに対して、窒素を追加することは、低減させられた屈折率の同時低下を伴って透過率を増加させる。窒素を追加することの屈折率に及ぼす影響は、特に、10%の窒素またはより低い範囲内の窒素の割合に対して、水素化の影響をはるかに下回る。故に、この修正は、角度シフト、ピーク透過率、およびフィルタ帯域幅の改良された制御を伴う、範囲800〜1100nm内で動作する近赤外線干渉フィルタの製作を可能にする。
一方、所与の通過帯域幅に対して、a−Si:H,Nをa−Si:Hの代わりに使用することは、通過帯域における改良された透過率を提供することができる。このアプローチでは、a−Si:H,Nをa−Si:Hの代わりに使用することは、同じ屈折率ステップ(故に、同じスペクトル通過帯域幅)を有する等価なa−Si:H系素子と比較して、改良された透過率を伴う、通過帯域内の近赤外線干渉フィルタの製作を可能にする。実際、本発明者らは、この設計パラダイムにおいて、そのようなフィルタの実践的動作範囲が750nmまで拡張されることができることを見出した。
当業者は、開示されるa−Si:H,N系干渉フィルタによって包含されるスペクトル範囲が、850nm光学データ通信窓等の技術的重要な通過帯域を包含することを認識するであろう。
この範囲内で動作するいくつかの干渉フィルタ用途において、別の考慮点は、通過帯域の角度シフトである。概念上、角度シフトは、直角入射からの角度偏差の増加とともに増加する、層通した光線経路長から生じる。経路長におけるこの増加は、位相遅延の変化に対応し、それは、建設的/相殺的干渉に影響を及ぼし、角度シフトを導入する。層を通した直角入射経路長が、dである場合、材料内を角度θにおいて層を通る経路長(直角入射のための法線、すなわち、θ=0からずれて測定される)は、d’=d/cos(θ)である。θは、スネルの法則に従って、干渉フィルタに衝突する光の入射角θに関連するので、周囲が空気(n=1)であると仮定すると、これは、θ=arcsin(θ/n)につながり、式中、nは、層の屈折率である。恒等式
の使用は、これを
として書かれることを可能にする。したがって、角度シフト効果は、層の小さな屈折率nによって悪化させられることが分かる。
従来の干渉フィルタ設計では、典型的には、高屈折率層と低屈折率層との間の屈折率対比を最大化することが所望される。ケイ素系干渉フィルタでは、高屈折率層は、a−Si:Hである(本明細書に開示されるように、a−Si:H,Nによって置換され得る)一方、二酸化ケイ素(n約1.4〜1.5を有するSiO)は、低屈折率層としての役割を果たす。しかしながら、本明細書ではより高い屈折率材料を干渉フィルタの一部または全部の低屈折率層におけるSiOの代わりに使用することによって、750〜1000nm範囲内で動作する干渉フィルタにおいて低減させられた角度シフトを得ることが開示される。いくつかの検討される実施形態では、代用層は、1.9〜2.7(それらの値を含む)の範囲内の屈折率を有する、誘電層である。これらの値を提供するいくつかの好適なSi−適合材料として、窒化ケイ素(n約2.0〜2.2を有するSi)、酸窒化ケイ素(yが1.9以上の屈折率を提供するために十分に大きいSiO)、五酸化タンタル(n約2.1〜2.2を有するTa)、五酸化ニオブ(n約2.3〜2.4を有するNb)、または二酸化チタン(n約2.6を有するTiO)が挙げられる。本明細書に示される例証的実施形態では、窒化ケイ素(Si)が、使用される。高屈折率a−Si:Hまたはa−Si:H,N層は、低屈折率層との所望の屈折率対比を提供するために十分な水素(および随意に、窒素)含有量を有するべきである。
さらに、設計仕様角度のための所望の低角度シフトを得るために、スタックのいくつかのSiO層のみをより高い屈折率誘電材料(例えば、Si)で置換することが十分な場合もある。光学設計ソフトウェア(例えば、光線トレースシミュレータ)が、所望の中心帯域、帯域幅、および角度シフト設計基準特性を達成するために、既知の屈折率を伴う材料に対する層設置および厚さを最適化するために使用されることができる。
ここで図1を参照すると、好適な製造システムが、説明される。例証的システムは、スパッタリング堆積を採用するが、しかしながら、真空蒸発、電子ビーム蒸発、またはその他等の他の堆積方法も、想定される。一般に、a.c.またはd.c.スパッタリングのいずれかが、使用され得る。例証的スパッタリング堆積システムは、スパッタリング標的ホルダ12と、基板回転ラック14とを含むプロセスチャンバ10を含む。例証的堆積に対して、ケイ素標的16(例えば、ケイ素ウエハ16)が、スパッタリング標的ホルダ12に搭載される。1つ以上の基板20が、基板回転ラック14の中に装填される。基板20は、好適には、着目波長範囲(例えば、800〜1000nmまたは750〜1000nm)内で透明である、ガラス、シリカ、またはアルミナ等の材料である。
スパッタリング堆積では、エネルギー性粒子が、標的16(この場合、ケイ素標的16)に向かって方向付けられ、その粒子は、材料を標的から除去(すなわち、「スパッタリング」)するために十分なエネルギーを有し、それは、次いで、(弾道学的におよび/または磁気もしくは電場の影響下)、基板20をスパッタリングされた材料でコーティングするように、基板20の表面に移動する。例証的スパッタリング堆積システムは、例証的Arガスボトル22または別のアルゴン源からのアルゴン(Ar)ガスをエネルギー性粒子として採用する。イオン化電場が、アルゴン原子をイオン化するために、負のバイアス(−V)を標的16に印加することによって発生され、そして、アルゴン原子は、−V電圧バイアスによって発生された電場の影響下、負にバイアスされた標的16に衝突し、スパッタリングを生産する。一方、基板20は、標的16と比較して、より正にバイアスされ、例えば、基板20は、図1の例証的スパッタリングシステム内で接地される。この例証的構成では、標的16は、電気回路のカソードであり、チャンバ10(および/または基板20、例えば、いくつかの実施形態では、基板回転ラック14が、接地され得る)は、アノードである。アルゴンが、例証的実施形態では、スパッタリングガスであるが、キセノン等のイオン化され得る他の不活性ガスも、代替として、使用され得る。
二酸化ケイ素を堆積するために、酸素(O)ボトル24または他の酸素源が、提供される。窒素添加剤を伴う水素化非晶質ケイ素(a−Si:H,N)を堆積するために、水素(H)ボトル26または他の水素源(例えば、アンモニアNHまたはシランSiH)と窒素(N)ボトル30または他の窒素源とが、提供される。(図式的に示される)ガス入口マニホールド32が、スパッタリング堆積プロセス中、所望のガス混合物をプロセスチャンバ10の中に入れるために提供される。流量調整弁34が、それぞれ、Ar、O、H、およびNの流量を設定するように調節可能である。プロセスチャンバ10は、好適な排気口36とも接続され(例えば、スクラバまたは同等物を用いて)、ガスをチャンバ10から排出する。他のガス源を例証的O、H、およびNボトルの代わりに使用することも想定される。他の好適な窒素ガス源として、アンモニア(NH)またはヒドラジン(N)が挙げられる。窒素および水素の両方を含む、アンモニアまたはヒドラジン等のガス源を使用するとき、較正が、a−Si:H,N層の中への窒素および水素の相対的組み入れを考慮するために行われるべきである。基板温度、標的バイアス(−V)、プロセスチャンバ圧力、総流量等のプロセスパラメータは、窒素対水素の相対的組み入れに影響を及ぼし得る。2つの弁VA、VBが、SiOを堆積することとa−Si:H,Nを堆積することとの間で切り替えるために提供される。弁VAは、酸素源24からガス入口マニホールド32の中への酸素の進入を制御する一方、弁VBは、水素および窒素源26、30からの水素/窒素混合物の進入を制御する。SiO堆積とa−Si:H,N堆積との間の高速切り替えを可能にするために、弁VA、VBは、自動化された弁であり、そのアクチュエータは、フィルタ手順42に従って、電子スパッタリングコントローラ40によって制御される。例えば、スパッタリングコントローラ40は、デジタル/アナログ(D/A)コンバータと、高電圧源と、マイクロプロセッサまたはマイクロコントローラとを備え得、マイクロプロセッサまたはマイクロコントローラは、フィルタ手順42に従ってそれぞれの弁VA、VBを開放または閉鎖するための電気作動信号を発生させるD/Aコンバータを動作させることと、電圧源を動作させ、電圧−Vを標的/カソード16に印加することとを行うようにプログラムされる。図1に示される右下の差込表50は、SiOおよびa−Si:H,Nを堆積するための弁VA、VBに関する設定を要約する。SiOを堆積するために、弁VAは、開放し、酸素がガス入口マニホールド32に入ることを許す一方、弁VBは、閉鎖され、水素および窒素源をオフにする。結果として生じるプロセスガスは、アルゴン/酸素混合物である。a−Si:H,Nを堆積するために、弁VAは、閉鎖され、酸素を阻止し、弁VBは、開放され、アルゴン/水素/窒素混合物を備えているプロセスガスがガス入口マニホールド32に入ることを許す。アルゴン源22は、弁VA、VBから独立してガス入口マニホールド32に接続されることに留意されたい。別個の手動で動作可能な遮断弁(図示せず)が、典型的には、各ガス源22、24、26、30のために提供され、自動弁VA、VBから独立して各ガス源の手動遮断を可能にする。
より高い屈折率材料を低屈折率層のうちのいくつかに代えて使用することがさらに所望される場合、追加のガス源が、好適な弁類とともに提供され得る。図1の例証的システムでは、追加の窒素(N)ボトル25または他の窒素源が、提供され、窒化ケイ素(Si)層を堆積するために、弁VCによって制御される。表50にさらに示されるように、Siの堆積は、弁VCが開放し、弁VAおよびVBの両方が閉鎖されるときに得られる。SiOの堆積と同様に、窒化ケイ素のケイ素成分は、ケイ素系スパッタリング標的20によって供給される。所望の化学量論は、好適な較正実行を使用して、窒素ボトル25上の流量調整弁によって設定される。図1には図示されないが、類似設定が、弁VBが閉鎖した状態で弁VA、VCの両方を開放することによって、1.9以上の屈折率を伴うSiOを堆積するために使用され得ることを理解されたい。ケイ素(例えば、Ta、Nb、またはTiO)を含まない誘電層の代わりに使用するために、標的ホルダ12は、ケイ素標的で装填された複数の標的スロットと、非ケイ素含有誘電層を堆積することにおいてに使用するための、例えば、タンタル、ニオブ、またはチタンを含む好適な標的で装填された別のスロットとを有し得る。代替として、タンタル、ニオブ、チタン等は、ガス源または他の源によって提供され得る。
図1の製作システムを使用して好適に行われる例証的干渉フィルタ製作プロセスが、次に説明される。最初に、全ガス源22、24、26、30が、手動で閉鎖され、プロセスチャンバ10が、大気圧にされ、開放され、標的16が、標的ホルダ12上に装填され、基板20が、基板回転ラック14上に装填される。プロセスチャンバ10は、次いで、閉鎖され、標的真空レベルまで排気される。さらなる設定として、流量調整弁34が、所望の流量に手動で設定される。(代替として、流量調整弁は、スパッタリングコントローラ40の自動制御下にあることも想定され、その場合、調整弁は、フィルタ手順に提供される値に従って好適に設定される)。
スパッタリング堆積は、ガス入口マニホールド32を介して適切なプロセスガスを流動させ、電場によって駆動され、ケイ素をケイ素標的16からスパッタリングする、Ar原子をイオン化するために、カソードバイアス−Vを標的16に印加することによって開始される。特定の始動順序は、特定のスパッタリング堆積システムおよび他の設計考慮点に依存する。例えば、あるアプローチでは、プロセスガス流が、最初に開始され、次いで、カソードバイアス−Vが、印加され、スパッタリング堆積を開始する。代替として、バイアスは、不活性ガス流動下で印加され、スパッタリング堆積は、適切なプロセスガスを入れることによって開始されることができる。
スパッタリング中、弁VAおよびVB(および随意にVC)は、SiO(および/または随意にSi)を堆積することとa−Si:H,N層を堆積することとの間で交互するために、フィルタ手順42および表50の弁設定に従って、開放および閉鎖される。層厚は、堆積時間および較正堆積から得られる堆積率の先験的知識に基づいて制御される。層組成物は、較正堆積に基づいて設定される流量調整弁34の設定によって制御されるプロセスガス混合物に基づいて決定される(パラメータも、層組成物にも影響を及ぼし得るので、そのような較正堆積は、較正試験マトリクス内の基板温度、標的バイアス(−V)、チャンバ圧力、および総流量等のプロセスパラメータも含むべきである)。干渉フィルタ層のスタックの堆積が完了された後、プロセスガス流およびバイアス電圧−Vは、除去され(再び、特定の遮断順序は、特定の堆積システムおよびその他に依存する)、プロセスチャンバ10は、大気圧にされ、開放され、コーティングされた基板20は、装填解除される。
図4を参照すると、そのように製作された干渉フィルタ100の概略表現が、示される。フィルタは、基板102(例えば、基板回転ラック14上に最初に装填される、ガラス、シリカ、またはアルミナ基板)と、a−Si:H,N 104およびSiO 106および/またはSi 108の交互する層とを含む。例証的干渉フィルタ100では、基板102に直接隣接する層は、a−Si:H,N層104であるが、他の実施形態では、誘電層は、基板に直接隣接し得る。例証的干渉フィルタ100では、最上層は、a−Si:H,N層104であるが、他の実施形態では、誘電層が、最上層であり得る。例証的スタックは、直接隣接するSiO/Si層の事例を含み、それは、設計に従う場合、含まれ得る。例証的干渉フィルタ100は、層スタック110、112を基板102の両側に含む。そのような素子を製造するために、スパッタリングチャンバは、開放され、基板は、基板回転ラック14上で「裏返し」にされる必要があり得る。(代替として、基板回転ラック14は、チャンバを押し破ることなく、そのような操作がロボットで行われることを可能にするように構成され得る)。2つのフィルタ側110、112を伴うそのようなフィルタは、例えば、通過帯域フィルタであり得、片側のスタックは、高域通過フィルタであり、他側のスタックは、低域通過フィルタである。そして、通過帯域は、高域通過フィルタより上でカットオフされ、かつ低域通過フィルタより下でカットオフされた波長範囲によって画定される。
この種類のフィルタの公知の用途は、ケイ素検出器を使用する用途におけるものである。これらの波長は、特に、光源ならびに検出器が存在する、能動素子において有用である。このスペクトル領域において、LEDおよびレーザは、容易に利用可能であり、それらは、安価、豊富、かつ効率的である。いくつかの主要用途として、限定ではないが、ヒト−機械(例えば、コンピュータ)相互作用の赤外線ジェスチャ制御、自動車のための赤外線暗視、LIDAR、セキュリティカメラのための赤外線暗視、および携帯電話およびその他で使用される近接CMOSセンサが挙げられる。これらの用途では、有用波長は、700〜1100nmである。この範囲では、a−Si:H,Nは、光学用途のために好適な高屈折率材料である。この範囲内の典型的屈折率は、3.3〜3.5である一方、比較として、TiOは、わずか約2.3〜2.4の屈折率を有する。いくつかの好適な実施形態では、a−Si:H,N層は、2%〜8%の水素と、3%〜7%の窒素とを含み、残りは、Siである。一般に、より多くの水素および窒素含有量は、より短い波長動作を提供する。一般に、6%〜12%の高窒素濃度が、想定される。
例証的実施形態では、a−Si:H,N層104は、SiO層106と交互する。SiOはa−Si:H,Nとの良好な化学的適合性と、a−Si:H,Nとの界面に大屈折率ステップを提供する低屈折率(n約1.5)とを含む、この目的のための有利な特性を有する。しかしながら、別の誘電層をSiO層の代わりに使用することも想定される。例えば、誘電体は、正確なSiO化学量論を有していなくてもよく、例えば、SiOは、SiOによって置換され得、式中、xは、精密に2ではない(また、本明細書では、「亜酸化ケイ素」とも称される)。
別の実施例として、酸窒化ケイ素(SiO)層が、SiOの代わりに、誘電層として想定される。一般に、SiOからSiOとなるように窒素を追加すると、屈折率は、窒素含有量に伴って増加する。例えば、化学量論的窒化ケイ素(Si)は、屈折率約2.0を有する。しかしながら、少量の窒素(すなわち、SiO、式中、x約2およびx>>y)が、a−Si:H,N層104と隣接する誘電層との間の界面品質を改良することも想定される。これらの化合物は、新規材料組み合わせの構築および継続的に変動する屈折率プロファイルを可能にする、屈折率調整をもたらす。
成分層の屈折率を与えられた場合、成分層厚を設計するためのいくつかの好適な設計方法は、以下に基づく。一般に、層内の波長λは、λ=λ/nによって与えられ、式中、λは、自由空間波長であり、nは、屈折率である。より高い屈折率の表面からの反射は、180位相シフトを導入する一方、位相シフトは、より低い屈折率の表面からの反射によっては導入されない。これらの原理を使用して、成分層の屈折率を与えられた場合、成分層の厚さは、設計基準通過帯域中心波長に対して、各層を通り、次の層とのその界面で反射された光学経路長が、建設的に組み合わせられるように、すなわち、波長の整数倍算であるように選定される。成分層厚(およびこれらがまた、最適化されたパラメータである場合、屈折率)を選定するためのより精巧な干渉フィルタ設計技法は、H.Angus Macleod、THIN−FILM OPTICAL FILTERS、FOURTH EDITIONE(Series in Optics and Optoelectronics、CRC Press 2010)において与えられる。
例証的干渉フィルタは、2つの層の反復ユニットを含むが、a−Si:H,N層および2つの異なる誘電層等の3つ以上の層を反復ユニットの中に組み込み、所望の通過帯域特性(例えば、中心波長、FWHM、通過帯域の「平坦性」等)を達成することも想定される。
種々の前述で開示される特徴および機能および他のものまたはその代替は、望ましくは、多くの他の異なるシステムまたは用途に組み合わせられてもよいことを理解されたい。さらに、本明細書において種々の現在予想または予期されない代替、修正、変形例、もしくは改良も、その後、当業者によって成され得、それらもまた、以下の請求項によって包含されるものと意図されることを理解されたい。

Claims (34)

  1. 干渉フィルタであって、前記干渉フィルタは、層スタックを備え、前記層スタックは、
    少なくとも、
    窒素が添加された水素化非晶質ケイ素(a−Si:H,N)の層と、
    前記a−Si:H,Nの屈折率より低い屈折率を有する1つ以上の誘電材料の層と
    の複数の層を備えている、干渉フィルタ。
  2. 前記1つ以上の誘電材料は、SiOを含む、請求項1に記載の干渉フィルタ。
  3. 前記1つ以上の誘電材料は、亜酸化ケイ素(SiO)を含む、請求項1に記載の干渉フィルタ。
  4. 前記1つ以上の誘電層は、酸窒化ケイ素(SiO)を含む、請求項1に記載の干渉フィルタ。
  5. 前記1つ以上の誘電材料の層は、1.9〜2.7(それらの値を含む)の範囲内の屈折率を有する誘電材料の層を含む、請求項1に記載の干渉フィルタ。
  6. 前記1.9〜2.7(それらの値を含む)の範囲内の屈折率を有する誘電材料の層は、Si、SiO(yは、1.9以上の屈折率を提供するために十分に大きい)、Ta、Nb、またはTiOを備えている1つ以上の層を含む、請求項5に記載の干渉フィルタ。
  7. 前記1つ以上の誘電材料の層は、SiO層をさらに含む、請求項6に記載の干渉フィルタ。
  8. 前記層スタックは、800〜1100nm(それらの値を含む)の範囲内の通過帯域中心波長を有するように構成されている、請求項1−7のいずれか1項に記載の干渉フィルタ。
  9. 前記層スタックは、750〜1100nm(それらの値を含む)の範囲内の通過帯域中心波長を有するように構成されている、請求項1−7のいずれか1項に記載の干渉フィルタ。
  10. 前記a−Si:H,Nは、1%〜4%の水素および2%〜6%の窒素の原子濃度を有する、請求項1−9のいずれか1項に記載の干渉フィルタ。
  11. 前記層スタックを支持する透明基板をさらに備えている、請求項1−10のいずれか1項に記載の干渉フィルタ。
  12. 前記透明基板は、ガラス基板を備えている、請求項11に記載の干渉フィルタ。
  13. 前記層スタックは、透明基板の片側の第1の層スタックと、前記透明基板の反対側の第2の層スタックとを含む、請求項11−12のいずれか1項に記載の干渉フィルタ。
  14. 前記第1の層は、低域通過カットオフ波長を伴う低域通過フィルタを画定し、前記第2の層スタックは、高域通過カットオフ波長を伴う高域通過フィルタを画定し、前記干渉フィルタは、前記高域通過カットオフ波長と前記低域通過カットオフ波長との間に画定された通過帯域を有する、請求項13に記載の干渉フィルタ。
  15. 干渉フィルタであって、
    前記干渉フィルタは、交互するa−Si:H,N層とケイ素系誘電層とを備えている層スタックを備え、
    前記干渉フィルタは、750〜1100nm(それらの値を含む)の範囲内の中心波長を伴う少なくとも1つの通過帯域を有する、干渉フィルタ。
  16. 800〜1100nm(それらの値を含む)の範囲内の中心波長を伴う少なくとも1つの通過帯域を有する、請求項15に記載の干渉フィルタ。
  17. 前記通過帯域中心波長は、850nmである、請求項15に記載の干渉フィルタ。
  18. 前記ケイ素系誘電層は、酸化ケイ素(SiO)層を備えている、請求項15−17のいずれか1項に記載の干渉フィルタ。
  19. 前記酸化ケイ素(SiO)層は、化学量論的SiO層を備えている、請求項18に記載の干渉フィルタ。
  20. 前記ケイ素系誘電層は、酸化ケイ素窒化物(SiO)層を備えている、請求項15−17のいずれか1項に記載の干渉フィルタ。
  21. 前記a−Si:H,Nは、4%〜8%の水素および2%〜12%の窒素の原子濃度を有する、請求項15−20のいずれか1項に記載の干渉フィルタ。
  22. 前記層スタックを支持する透明基板をさらに備えている、請求項15−21のいずれか1項に記載の干渉フィルタ。
  23. 前記透明基板は、ガラス基板を備えている、請求項22に記載の干渉フィルタ。
  24. 交互するa−Si:H,N層とSiOx層とを備えている干渉フィルタを製造する方法であって、前記方法は、
    ケイ素標的からフィルタ基板上にケイ素をスパッタリングすることと、
    前記スパッタリング中、(i)a−Si:H,Nを堆積するための水素および窒素を含むプロセスガスと、(ii)SiOを堆積するための酸素を含むプロセスガスとの間で交互することと
    を含む、方法。
  25. 前記スパッタリングすることは、
    負のバイアスを前記ケイ素標的に印加することと、
    (i)前記水素および窒素を含むプロセスガスと、(ii)前記前記酸素を含むプロセスガスとの両方の中に不活性ガス成分を含むことと
    を含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記不活性ガスは、アルゴンである、請求項25に記載の方法。
  27. 前記スパッタリングすることおよび前記交互することは、範囲800〜1000nm(それらの値を含む)内の通過帯域中心波長を有する干渉フィルタを製造するように構成されている、請求項24−26のいずれかに記載の方法。
  28. 前記スパッタリングすることおよび前記交互することは、750〜1000nm(それらの値を含む)の範囲内の通過帯域中心波長を有する干渉フィルタを製造するように構成されている、請求項24−26のいずれかに記載の方法。
  29. 干渉フィルタであって、前記干渉フィルタは、層スタックを備え、前記層スタックは、
    少なくとも、
    水素化非晶質ケイ素の層と、
    前記水素化非晶質ケイ素の屈折率より低い屈折率を有する1つ以上の誘電材料の層と
    の複数の層を備え、
    前記1つ以上の誘電材料の層は、1.9〜2.7(それらの値を含む)の範囲内の屈折率を有する誘電材料の層を含む、干渉フィルタ。
  30. 前記1.9〜2.7(それらの値を含む)の範囲内の屈折率を有する誘電材料の層は、Si、SiO(yは、1.9以上の屈折率を提供するために十分に大きい)、Ta、Nb、またはTiOを備えている1つ以上の層を含む、請求項29に記載の干渉フィルタ。
  31. 前記1つ以上の誘電材料の層は、SiO層をさらに含む、請求項29−30のいずれか1項に記載の干渉フィルタ。
  32. 前記層スタックは、水素化非晶質ケイ素の介在層を伴わずに、1.9〜2.7(それらの値を含む)の範囲内の屈折率を有する誘電材料の層に直接隣接する少なくとも1つのSiO層を含む、請求項31に記載の干渉フィルタ。
  33. 前記水素化非晶質ケイ素は、窒素を含む、請求項29−32のいずれか1項に記載の干渉フィルタ。
  34. 前記窒素を含む水素化非晶質ケイ素は、1%〜4%の水素および2%〜6%の窒素の原子濃度を有する、請求項33に記載の干渉フィルタ。
JP2017543766A 2015-02-18 2016-02-18 改良された透過率を有する近赤外線光学干渉フィルタ Active JP6920994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562117598P 2015-02-18 2015-02-18
US62/117,598 2015-02-18
PCT/US2016/018429 WO2016134122A1 (en) 2015-02-18 2016-02-18 Near infrared optical interference filters with improved transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018506076A true JP2018506076A (ja) 2018-03-01
JP6920994B2 JP6920994B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=55453306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543766A Active JP6920994B2 (ja) 2015-02-18 2016-02-18 改良された透過率を有する近赤外線光学干渉フィルタ

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20160238759A1 (ja)
EP (3) EP3839585B1 (ja)
JP (1) JP6920994B2 (ja)
KR (2) KR20230140612A (ja)
CN (2) CN107209306B (ja)
TW (1) TWI743031B (ja)
WO (1) WO2016134122A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020204194A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 Agc株式会社 光学部材
JP2020173420A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 光学フィルタおよびその形成方法
CN113227849A (zh) * 2018-12-27 2021-08-06 Viavi科技有限公司 滤光器

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9651723B2 (en) * 2012-10-26 2017-05-16 Kyocera Corporation Optical filter member and imaging device provided with the same
WO2016134122A1 (en) 2015-02-18 2016-08-25 Materion Corporation Near infrared optical interference filters with improved transmission
US9960199B2 (en) 2015-12-29 2018-05-01 Viavi Solutions Inc. Dielectric mirror based multispectral filter array
US9923007B2 (en) 2015-12-29 2018-03-20 Viavi Solutions Inc. Metal mirror based multispectral filter array
US10168459B2 (en) * 2016-11-30 2019-01-01 Viavi Solutions Inc. Silicon-germanium based optical filter
US10914961B2 (en) 2017-02-13 2021-02-09 Viavi Solutions Inc. Optical polarizing filter
DE102017004828B4 (de) * 2017-05-20 2019-03-14 Optics Balzers Ag Optischer Filter und Verfahren zur Herstellung eines optischen Filters
US11137527B2 (en) * 2017-05-22 2021-10-05 Viavi Solutions Inc. Mixed spacer multispectral filter
PL233603B1 (pl) * 2017-10-09 2019-11-29 Politechnika Lodzka Sposob wytwarzania jednowarstwowych filtrow optycznych z gradientem wspolczynnika zalamania swiatla
CN107573104B (zh) * 2017-10-20 2020-09-15 Oppo广东移动通信有限公司 陶瓷零件制备方法、陶瓷零件、指纹识别模组及电子设备
CN107841712B (zh) * 2017-11-01 2018-10-30 浙江水晶光电科技股份有限公司 高折射率氢化硅薄膜的制备方法、高折射率氢化硅薄膜、滤光叠层和滤光片
US11215741B2 (en) * 2018-01-17 2022-01-04 Viavi Solutions Inc. Angle of incidence restriction for optical filters
EP3825742A4 (en) 2018-07-17 2022-05-04 Agc Inc. OPTICAL ELEMENT
US11143803B2 (en) * 2018-07-30 2021-10-12 Viavi Solutions Inc. Multispectral filter
CN108897085A (zh) * 2018-08-06 2018-11-27 信阳舜宇光学有限公司 滤光片及包含该滤光片的红外图像传感系统
CN110824599B (zh) * 2018-08-14 2021-09-03 白金科技股份有限公司 一种红外带通滤波器
JP7251099B2 (ja) * 2018-10-31 2023-04-04 日本電気硝子株式会社 バンドパスフィルタ及びその製造方法
DE112019006273T5 (de) * 2018-12-18 2021-10-14 Ams Ag Optische Interferenzfilter
KR102068516B1 (ko) * 2018-12-28 2020-01-21 주식회사 옵트론텍 광학 필터
JP2022523997A (ja) * 2019-03-05 2022-04-27 クアンタム-エスアイ インコーポレイテッド 集積デバイス用の光吸収フィルタ
CN111850471B (zh) 2019-04-25 2023-05-12 芝浦机械电子装置株式会社 成膜装置以及成膜方法
JP7313308B2 (ja) * 2019-04-25 2023-07-24 芝浦メカトロニクス株式会社 成膜装置及び成膜方法
CN110109210A (zh) * 2019-06-05 2019-08-09 信阳舜宇光学有限公司 滤光片
DE112020003512T5 (de) * 2019-07-22 2022-04-07 Ngk Insulators, Ltd. Verbundkörper und akustisches Wellenelement
US11169309B2 (en) * 2019-10-08 2021-11-09 Kingray technology Co., Ltd. Infrared bandpass filter having silicon aluminum hydride layers
ES2836854B2 (es) * 2019-12-27 2021-10-27 Univ Navarra Publica Distribuidor óptico modular reconfigurable y sistema y procedimiento para transmitir una señal óptica mediante el distribuidor óptico modular reconfigurable
US20210302635A1 (en) * 2020-03-25 2021-09-30 Viavi Solutions Inc. Low angle shift filter

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223028A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Hitachi Ltd 半導体発光装置
JP2005501286A (ja) * 2001-08-24 2005-01-13 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ オプティカルコート製品及びその製造方法
JP2018504635A (ja) * 2015-01-23 2018-02-15 マテリオン コーポレイション 改良された透過率を有する近赤外線光学干渉フィルタ

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217938A (ja) 1982-06-12 1983-12-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS60162207A (ja) * 1984-02-01 1985-08-24 Hitachi Ltd 光導波路およびその製造方法
US5410431A (en) * 1993-06-01 1995-04-25 Rockwell International Corporation Multi-line narrowband-pass filters
US5398133A (en) * 1993-10-27 1995-03-14 Industrial Technology Research Institute High endurance near-infrared optical window
WO1998022625A1 (en) * 1996-11-20 1998-05-28 The Regents Of The University Of Michigan Microfabricated isothermal nucleic acid amplification devices and methods
US7242152B2 (en) 1997-08-26 2007-07-10 Color Kinetics Incorporated Systems and methods of controlling light systems
TW528891B (en) * 2000-12-21 2003-04-21 Ind Tech Res Inst Polarization-independent ultra-narrow bandpass filter
JP4028260B2 (ja) 2002-03-11 2007-12-26 日本電信電話株式会社 光学多層膜フィルタ
US20040008968A1 (en) 2002-07-09 2004-01-15 L3 Optics, Inc. Photosensitive optical glass
US7312829B2 (en) 2002-07-15 2007-12-25 Ffei Limited Method of determining a device spectral response
US6850366B2 (en) 2002-10-09 2005-02-01 Jds Uniphase Corporation Multi-cavity optical filter
US20040234198A1 (en) 2003-03-21 2004-11-25 Aegis Semiconductor, Inc. Tunable and switchable multiple-cavity thin film optical filters
US7123416B1 (en) 2003-05-06 2006-10-17 Semrock, Inc. Method of making high performance optical edge and notch filters and resulting products
CN1627317A (zh) 2003-12-12 2005-06-15 北京阳光奥森科技有限公司 利用主动光源获取人脸图像的方法
US7901870B1 (en) * 2004-05-12 2011-03-08 Cirrex Systems Llc Adjusting optical properties of optical thin films
JP2007183525A (ja) 2005-12-07 2007-07-19 Murakami Corp 誘電体多層膜フィルタ
JP2007248562A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Shincron:Kk 光学物品およびその製造方法
WO2007143227A2 (en) 2006-06-10 2007-12-13 Qd Vision, Inc. Materials,thin films,optical filters, and devices including same
US8076571B2 (en) * 2006-11-02 2011-12-13 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
WO2011129979A2 (en) * 2010-04-12 2011-10-20 Applied Materials, Inc. Method for depositing barrier layers on substrates for high quality films
TWI648561B (zh) 2012-07-16 2019-01-21 美商唯亞威方案公司 光學濾波器及感測器系統
US9651723B2 (en) 2012-10-26 2017-05-16 Kyocera Corporation Optical filter member and imaging device provided with the same
US9684097B2 (en) * 2013-05-07 2017-06-20 Corning Incorporated Scratch-resistant articles with retained optical properties
US9359261B2 (en) * 2013-05-07 2016-06-07 Corning Incorporated Low-color scratch-resistant articles with a multilayer optical film
CN104280806A (zh) * 2013-07-12 2015-01-14 长春理工大学 超宽波段高截止窄带干涉滤光镜
WO2016134122A1 (en) 2015-02-18 2016-08-25 Materion Corporation Near infrared optical interference filters with improved transmission
CN109061785A (zh) * 2018-08-06 2018-12-21 信阳舜宇光学有限公司 用于近红外窄带滤光片的ar膜层及滤光片

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223028A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Hitachi Ltd 半導体発光装置
JP2005501286A (ja) * 2001-08-24 2005-01-13 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ オプティカルコート製品及びその製造方法
JP2018504635A (ja) * 2015-01-23 2018-02-15 マテリオン コーポレイション 改良された透過率を有する近赤外線光学干渉フィルタ
JP6767983B2 (ja) * 2015-01-23 2020-10-14 マテリオン コーポレイション 改良された透過率を有する近赤外線光学干渉フィルタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113227849A (zh) * 2018-12-27 2021-08-06 Viavi科技有限公司 滤光器
JP2022515987A (ja) * 2018-12-27 2022-02-24 ヴァイアヴィ・ソリューションズ・インコーポレイテッド 光学フィルタ
JP7404367B2 (ja) 2018-12-27 2023-12-25 ヴァイアヴィ・ソリューションズ・インコーポレイテッド 光学フィルタ
WO2020204194A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 Agc株式会社 光学部材
JP7484897B2 (ja) 2019-04-03 2024-05-16 Agc株式会社 光学部材
JP2020173420A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 光学フィルタおよびその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4163683A1 (en) 2023-04-12
KR20170117533A (ko) 2017-10-23
US20190212484A1 (en) 2019-07-11
US20220299688A1 (en) 2022-09-22
CN107209306A (zh) 2017-09-26
EP3259626B1 (en) 2021-04-21
CN107209306B (zh) 2020-10-20
EP3839585A3 (en) 2021-09-01
TWI743031B (zh) 2021-10-21
US20160238759A1 (en) 2016-08-18
JP6920994B2 (ja) 2021-08-18
KR102583883B1 (ko) 2023-09-27
TW201643478A (zh) 2016-12-16
CN112285817A (zh) 2021-01-29
WO2016134122A1 (en) 2016-08-25
EP3259626A1 (en) 2017-12-27
KR20230140612A (ko) 2023-10-06
US11372144B2 (en) 2022-06-28
EP3839585B1 (en) 2022-11-09
EP3839585A2 (en) 2021-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11372144B2 (en) Near infrared optical interference filters with improved transmission
JP7075444B2 (ja) 改良された透過率を有する近赤外線光学干渉フィルタ
JP2020512478A (ja) 高屈折率の水素化シリコン薄膜の製造方法、高屈折率の水素化シリコン薄膜、フィルター積層体及びフィルター
CN111796353B (zh) 光学滤波器及其形成方法
US10901127B2 (en) Optical filter
WO2021117598A1 (ja) 光学フィルタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150