JP7313308B2 - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7313308B2
JP7313308B2 JP2020062178A JP2020062178A JP7313308B2 JP 7313308 B2 JP7313308 B2 JP 7313308B2 JP 2020062178 A JP2020062178 A JP 2020062178A JP 2020062178 A JP2020062178 A JP 2020062178A JP 7313308 B2 JP7313308 B2 JP 7313308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
processing unit
silicon
hydrogenation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020062178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020180370A (ja
Inventor
大祐 小野
昭彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to KR1020200049531A priority Critical patent/KR102430208B1/ko
Priority to CN202010325508.4A priority patent/CN111850471B/zh
Priority to US16/856,650 priority patent/US11505866B2/en
Priority to TW109113706A priority patent/TWI738306B/zh
Publication of JP2020180370A publication Critical patent/JP2020180370A/ja
Priority to KR1020220095929A priority patent/KR102661252B1/ko
Priority to JP2023114056A priority patent/JP2023133330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313308B2 publication Critical patent/JP7313308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0057Reactive sputtering using reactive gases other than O2, H2O, N2, NH3 or CH4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations

Description

本発明は、成膜装置及び成膜方法に関する。
光学膜などに用いられるシリコン(Si)膜は、膜中のシリコン原子に未結合手が存在すると電気的に不安定となり、光学的性質が不安定となるため、未結合手に水素(H)原子を結合させることで安定な状態とすることによって、水素終端化したSi-H膜(以下、水素化シリコン膜と呼ぶ)とする必要がある。シリコン膜を形成する成膜装置として、スパッタリングによりシリコンの粒子を基板上に堆積させる装置がある。スパッタリングにより堆積するシリコンは、非晶質(アモルファス)であり、結晶質のシリコンと比較して未結合手が多く存在するが、水素終端化させることにより安定化させることができる。
このような成膜装置においては、密閉容器であるチャンバ内において、基板をシリコン材料のターゲットに対向する位置に支持固定する。そして、水素ガスを添加したスパッタガスをチャンバ内に導入し、ターゲットに高周波電力を印加することにより、スパッタガスをプラズマ化させる。プラズマにより発生する活性種によって、ターゲットからシリコン粒子が叩き出されて基板に堆積する。このとき、シリコン原子の未結合手が、スパッタガスに含まれる水素原子と結合することにより、水素終端化される。
特開平07-90570号公報
以上のように成膜とともに水素終端化させる場合、シリコンと水素との結合の効率は良くない。このため、スパッタガスにおける水素ガスの割合(水素濃度)を高める必要がある。しかし、水素濃度を高めると、高濃度の水素が成膜装置内部に存在する酸素との反応や熱によって爆発する可能性が高まる。従って、使用する水素濃度を高める場合には、建屋や装置を防爆仕様にして安全性を確保している。その結果、設備のコストは高くなる。また、チャンバ内で水素ガスを含むスパッタガスによって成膜を行っても、基板に形成されたシリコン膜の表層の部分のシリコン原子は水素終端化され易いが、シリコン膜の内部まで水素原子が到達し難く、膜内部のシリコン原子は未結合手が残存し易い。つまり、シリコン膜の内部も含めた全体を、効率良く水素終端化させることは難しい。
本発明は、上述のような課題を解決するために提案されたものであり、水素化シリコン膜を、低コストで効率良く形成できる成膜装置及び成膜方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る成膜装置は、ワークを循環搬送する回転テーブルを有する搬送部と、シリコン材料から構成されるターゲットと、水素ガスを含むスパッタガスを導入するスパッタガス導入部と、前記ターゲットと前記回転テーブルとの間に導入される前記スパッタガスをプラズマ化するプラズマ発生器とを有し、スパッタリングにより前記ワークにシリコン膜を成膜する成膜処理部と、水素ガスを含むプロセスガスを導入するプロセスガス導入部と、前記プロセスガスをプラズマ化す
るプラズマ発生器を有し、前記ワークに成膜された前記シリコン膜を水素化する水素化処理部と、を備え、前記搬送部は、前記ワークが前記成膜処理部と前記水素化処理部とを交互に通過するように搬送する。
また、本発明に係る成膜方法は、回転テーブルを有する搬送部が、ワークを循環搬送する循環搬送工程と、シリコン材料から構成されるターゲットと、水素ガスを含むスパッタガスを導入するスパッタガス導入部と、前記ターゲットと前記回転テーブルとの間に導入される前記スパッタガスをプラズマ化するプラズマ発生器とを有する成膜処理部が、スパッタリングにより前記ワークにシリコン膜を成膜する成膜工程と、水素ガスを含むプロセスガスを導入するプロセスガス導入部と、前記プロセスガスをプラズマ化するプラズマ発生器とを有する水素化処理部が、前記ワークに成膜されたシリコン膜を水素化する水素化工程を含み、前記搬送部は、前記ワークが前記成膜処理部と前記水素化処理部とを交互に通過するように搬送する。
本発明によれば、水素化シリコン膜を、低コストで効率良く形成できる。
本実施形態に係る成膜装置の構成を模式的に示す透視平面図である。 図1中のA-A断面図であり、図1の実施形態の成膜装置の側面から見た内部構成の詳細図である。 本実施形態に係る成膜装置による処理のフローチャートである。 本実施形態に係る成膜装置によるワークの処理過程を示す模式図である。 シリコン膜の消衰係数と波長の関係を示すグラフである。
本発明に係る成膜装置の実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
[概要]
図1に示す成膜装置100は、スパッタリングにより、ワーク10上に水素化シリコン膜を形成する装置である。ワーク10は、例えば、石英、ガラスなどの透光性を有する基板であり、成膜装置100は、ワーク10の表面に、水素終端化されたシリコン(Si-H)膜を形成する。なお、成膜されるシリコン膜は非晶質、つまりアモルファスシリコン膜であり、膜を構成するシリコン原子は未結合手を有する。また、本明細書において「水素化」と「水素終端化」は同義である。このため、以下の説明では、水素化処理は、水素終端化させる処理を意味する。
成膜装置100は、チャンバ20、搬送部30、成膜処理部40、水素化処理部50、ロードロック部60及び制御装置70を有する。チャンバ20は内部を真空とすることが可能な容器である。チャンバ20は円柱形状であり、その内部は区切部22によって仕切られ、扇状に複数区画に分割されている。区画の一つに成膜処理部40が配置され、区画の他の一つに水素化処理部50が配置され、区画の更に他の一つにロードロック部60が配置される。つまり、チャンバ20内において、成膜処理部40、水素化処理部50、ロードロック部60は、別々の区画に配置されている。
成膜処理部40と水素化処理部50は1区画ずつ配置されている。ワーク10は、チャンバ20内を周方向に沿って何周も周回することで、成膜処理部40と水素化処理部50を交互に巡回して通過することになり、ワーク10上でシリコン膜の形成とシリコン膜の水素化が交互に繰り返されて所望の厚みの水素化シリコン膜が成長していく。なお、水素濃度を上げる場合には、成膜処理部40に対して2以上の水素化処理部50を配置してもよい。つまり、水素化処理部50を2以上の区画に配置してもよい。水素化処理部50が2以上配置されていても、成膜→水素化処理→水素化処理→成膜・・・のように、水素化処理と成膜処理の間に、成膜処理や水素化処理以外を含まなければ、「成膜処理部と水素化処理部とを交互に通過する」という態様に含まれる。
図2に示すように、チャンバ20は、円盤状の天井20a、円盤状の内底面20b、及び環状の内周面20cにより囲まれて形成されている。区切部22は、円柱形状の中心から放射状に配設された方形の壁板であり、天井20aから内底面20bに向けて延び、内底面20bには未達である。即ち、内底面20b側には円柱状の空間が確保されている。
この円柱状の空間には、ワーク10を搬送する回転テーブル31が配置されている。区切部22の下端は、搬送部30に載せられたワーク10が通過する隙間を空けて、回転テーブル31におけるワーク10の載置面と対向している。この区切部22によって、成膜処理部40及び水素化処理部50においてワーク10の処理が行われる処理空間41、59が仕切られる。つまり、成膜処理部40、水素化処理部50は、それぞれチャンバ20よりも小さく、互いに離隔した処理空間41、59を有している。これにより、成膜処理部40のスパッタガスG1及び水素化処理部50のプロセスガスG2がチャンバ20内に拡散することを抑制できる。
また、後述するように、成膜処理部40及び水素化処理部50においては処理空間41、59においてプラズマが生成されるが、チャンバ20よりも小さい空間に仕切られた処理空間における圧力を調整すればよいため、圧力調整を容易に行うことができ、プラズマの放電を安定化させることができる。したがって、前述した効果が得られるのであれば、平面視において、最低でも成膜処理部40を挟む2つの区切部22、水素化処理部50を挟む2つの区切部22があればよい。
なお、チャンバ20には排気口21が設けられている。排気口21には排気部80が接続されている。排気部80は配管及び図示しないポンプ、バルブ等を有する。排気口21を通じた排気部80による排気により、チャンバ20内を減圧し、真空とすることができる。
搬送部30は、回転テーブル31、モータ32及び保持部33を有し、ワーク10を円周の軌跡である搬送経路Lに沿って循環搬送させる。回転テーブル31は円盤形状を有し、内周面20cと接触しない程度に大きく拡がっている。モータ32は、回転テーブル31の円中心を回転軸として連続的に所定の回転速度で回転させる。保持部33は、回転テーブル31の上面に円周等配位置に配設される溝、穴、突起、治具、ホルダ等であり、ワーク10を載せたトレイ34をメカチャック、粘着チャックによって保持する。ワーク10は、例えばトレイ34上にマトリクス状に整列配置され、保持部33は、回転テーブル31上に60°間隔で6つ配設される。つまり、成膜装置100は、複数の保持部33に保持された複数のワーク10に対して一括して成膜することができるため、非常に生産性が高い。
成膜処理部40は、プラズマを生成し、シリコン材料から構成されるターゲット42を該プラズマに曝す。これにより、成膜処理部40は、プラズマに含まれるイオンをシリコン材料に衝突させることで叩き出されたシリコン粒子をワーク10上に堆積させて成膜を行う。図2に示すように、この成膜処理部40は、ターゲット42、バッキングプレート43及び電極44で構成されるスパッタ源と、電源部46とスパッタガス導入部49で構成されるプラズマ発生器を備える。
ターゲット42は、ワーク10上に堆積されて膜となる成膜材料で構成された板状部材である。本実施形態の成膜材料はシリコン材料であり、ターゲット42はワーク10に堆積させるシリコン粒子の供給源となる。即ち、ターゲット42はシリコン材料から構成されている。「シリコン材料から構成されるターゲット」とは、シリコン粒子を供給可能なスパッタリングターゲットであれば、シリコン合金ターゲットなど、シリコン以外を含んでいても許容される。
ターゲット42は、回転テーブル31に載置されたワーク10の搬送経路Lに離隔して設けられている。ターゲット42は、その表面が回転テーブル31に載置されたワーク10に対向するように、チャンバ20の天井20aに保持されている。ターゲット42は例えば3つ設置される。3つのターゲット42は、平面視で三角形の頂点上に並ぶ位置に設けられている。
バッキングプレート43はターゲット42を保持する支持部材である。このバッキングプレート43は各ターゲット42を個別に保持する。電極44は、チャンバ20の外部から各ターゲット42に個別に電力を印加するための導電性の部材であり、ターゲット42と電気的に接続されている。各ターゲット42に印加する電力は、個別に変えることができる。その他、スパッタ源には、必要に応じてマグネット、冷却機構などが適宜具備されている。
電源部46は、例えば、高電圧を印加するDC電源であり、電極44と電気的に接続されている。電源部46は、電極44を通じてターゲット42に電力を印加する。尚、回転テーブル31は、接地されたチャンバ20と同電位であり、ターゲット42側に高電圧を印加することにより、電位差が発生する。電源部46は、高周波スパッタを行うためにRF電源とすることもできる。
スパッタガス導入部49は、図2に示すように、チャンバ20にスパッタガスG1を導入する。スパッタガス導入部49は、スパッタガスG1の供給源90と、配管48と、ガス導入口47を有する。配管48は、スパッタガスG1の供給源90に接続されてチャンバ20を気密に貫通してチャンバ20の内部に延び、その端部がガス導入口47として開口している。
ガス導入口47は、回転テーブル31とターゲット42との間に開口し、回転テーブル31とターゲット42との間に形成された処理空間41に成膜用のスパッタガスG1を導入する。スパッタガスG1としては希ガスが採用でき、アルゴン(Ar)ガス等が好適である。また、本実施形態のスパッタガスG1には、水素ガスが添加されている。スパッタガスG1における水素濃度は、例えば、3%以下の低濃度である。なお、スパッタガスG1における水素濃度とは、スパッタガスG1(希ガス+水素ガス)中の水素ガスの割合(重量パーセント)である。
スパッタガスG1の供給源90は、スパッタガスG1における希ガスと水素ガスの導入分圧を制御してチャンバ20内にスパッタガスG1を供給する。具体的には、供給源90は、希ガス供給部91と、水素ガス供給部92と、希ガスと水素ガスを混合する混合器93Aとを備える。希ガス供給部91は、希ガスを収納したボンベ910、希ガスを導入する配管911A、希ガスの流量を調整する流量制御計(MFC:mass flow controller)912Aが備えられている。水素ガス供給部92は、水素ガスを収納したボンベ920、水素ガスを導入する配管921A、水素ガスの流量を調整する流量制御計(MFC)922Aが備えられている。混合器93Aは、流量制御計912A、922Aによって所定の流量に調節された希ガスと水素ガスを混合する。混合器93Aにおいて混合された希ガスと水素ガスの混合ガスが、スパッタガスG1としてガス導入口47からチャンバ20の内部に供給される。
このような成膜処理部40では、スパッタガス導入部49からスパッタガスG1を導入し、電源部46が電極44を通じてターゲット42に高電圧を印加すると、回転テーブル31とターゲット42との間に形成された処理空間41に導入されたスパッタガスG1がプラズマ化し、イオン等の活性種が発生する。プラズマ中のイオンはシリコン材料で構成されたターゲット42と衝突してシリコン粒子を叩き出す。
また、この処理空間41を回転テーブル31によって循環搬送されるワーク10が通過する。叩き出されたシリコン粒子は、ワーク10が処理空間41を通過するときにワーク10上に堆積して、シリコン膜の薄膜がワーク10上に成膜される。ワーク10は、回転テーブル31によって循環搬送され、この処理空間41を繰り返し通過することで成膜処理が行われていく。
このシリコン膜の膜厚は、水素化処理部50の一定時間内での水素化量、つまり水素化レートに依るが、例えば、1~2原子レベル(0.5nm以下)程度の膜厚であると良い。つまり、処理空間41をワーク10が通過する毎に、シリコン粒子が1又は2原子レベルの膜厚ずつ積層されることによりシリコン膜が形成される。このようにシリコン膜となるシリコン原子の大半は未結合手を有し、不対電子が存在する不安定な状態である。但し、スパッタガスG1に含まれる水素ガスがプラズマ化することにより化学種(原子・分子、イオン、ラジカル、励起原子・分子など)が発生する。この化学種に含まれる水素原子が一部のシリコン原子の未結合手に結合する(水素終端化する)。但し、スパッタガスG1に含まれる水素ガスは低濃度であり生成される化学種の量が比較的少なくなるとともに、プラズマからワーク10に移動するまでのシリコン原子は激しく運動しているため、結合の効率は低い。
水素化処理部50は、水素ガスを含むプロセスガスG2が導入された処理空間59内で誘導結合プラズマを生成する。即ち、水素化処理部50は、水素ガスをプラズマ化して化学種を発生させる。発生した化学種に含まれる水素原子は、成膜処理部40によってワーク10上に成膜されたシリコン膜に衝突してシリコン原子と結合する。これにより、水素化処理部50は、化合物膜である水素化シリコン膜を形成する。このように、水素化処理部50は、プラズマを用いてワーク10上のシリコン膜のシリコン原子を水素終端化するプラズマ処理部である。図2に示すように、この水素化処理部50は、筒状体51、窓部材52、アンテナ53、RF電源54、マッチングボックス55及びプロセスガス導入部58により構成されるプラズマ発生器を有する。
筒状体51は、処理空間59の周囲を覆う部材である。筒状体51は、図2に示すように水平断面が角丸長方形状の筒であり、開口を有する。筒状体51は、その開口が回転テーブル31側に離隔して向かうように、チャンバ20の天井20aに嵌め込まれ、チャンバ20の内部空間に突き出る。この筒状体51は、回転テーブル31と同様の材質とする。窓部材52は、筒状体51の水平断面と略相似形の石英等の誘電体の平板である。この窓部材52は、筒状体51の開口を塞ぐように設けられ、チャンバ20内の水素ガスを含むプロセスガスG2が導入される処理空間59と筒状体51の内部とを仕切る。
処理空間59は、水素化処理部50において、回転テーブル31と筒状体51の内部との間に形成される。この処理空間59を回転テーブル31によって循環搬送されるワーク10が繰り返し通過することで水素化処理が行われる。なお、窓部材52は、アルミナ等の誘電体であってもよいし、シリコン等の半導体であってもよい。
アンテナ53は、コイル状に巻回された導電体であり、窓部材52によってチャンバ20内の処理空間59とは隔離された筒状体51内部空間に配置され、交流電流が流されることで電界を発生させる。アンテナ53から発生させた電界が窓部材52を介して処理空間59に効率的に導入されるように、アンテナ53は窓部材52の近傍に配置されることが望ましい。アンテナ53には、高周波電圧を印加するRF電源54が接続されている。RF電源54の出力側には整合回路であるマッチングボックス55が直列に接続されている。マッチングボックス55は、入力側及び出力側のインピーダンスを整合させることで、プラズマの放電を安定化させる。
プロセスガス導入部58は、図2に示すように、処理空間59に水素ガスを含むプロセスガスG2を導入する。プロセスガス導入部58は、プロセスガスG2の供給源90と、配管57、ガス導入口56を有する。配管57は、プロセスガスG2の供給源90に接続されて、チャンバ20を気密に封止しつつ貫通してチャンバ20の内部に延び、その端部がガス導入口56として開口している。
ガス導入口56は、窓部材52と回転テーブル31との間の処理空間59に開口し、プロセスガスG2を導入する。プロセスガスG2としては、希ガスが採用でき、アルゴンガス等が好適である。また、本実施形態のプロセスガスG2には、水素ガスが添加されている。プロセスガスG2における水素濃度は、例えば、3%以下という低濃度である。つまり、プロセスガスG2は、スパッタガスG1と共通のガスを用いることができる。なお、プロセスガスG2における水素濃度とは、プロセスガスG2(希ガス+水素ガス)中の水素ガスの割合(重量パーセント)である。
プロセスガスG2の供給源90は、プロセスガスG2における希ガスと水素ガスの導入分圧を制御して処理空間59にプロセスガスG2を供給する。具体的には、供給源90は、希ガス供給部91と、水素ガス供給部92と、希ガスと水素ガスを混合する混合器93Bとを備える。希ガス供給部91は、希ガスを収納したボンベ910、希ガスを導入する配管911B、希ガスの流量を調整する流量制御計(MFC)912Bが備えられている。水素ガス供給部92は、水素ガスを収納したボンベ920、水素ガスを導入する配管921B、水素ガスの流量を調整する流量制御計(MFC)922Bが備えられている。ボンベ910、920は、スパッタガスG1の供給源90との共用である。混合器93Bは、流量制御計912B、922Bによって所定の流量に調節された希ガスと水素ガスを混合する。混合器93Bにおいて混合された希ガスと水素ガスの混合ガスが、プロセスガスG2としてガス導入口56から処理空間59の内部に供給される。
このような水素化処理部50では、RF電源54からアンテナ53に高周波電圧が印加される。これにより、アンテナ53に高周波電流が流れ、電磁誘導による電界が発生する。電界は、窓部材52を介して、処理空間59に発生し、プロセスガスG2に誘導結合プラズマが発生する。このとき、水素原子を含む水素の化学種が発生し、ワーク10上のシリコン膜に衝突することにより、水素原子がシリコン原子の未結合手と結合する。その結果、ワーク10上のシリコン膜は水素終端化され、化合物膜として安定した水素化シリコン膜が形成される。ここで、ワーク10上に堆積したシリコン原子は、ランダムな激しい動きがなくワーク10上に留まっているため、プロセスガスG2の水素が低濃度であっても、未結合手に結合しやすく、効率の良い水素終端化が可能となる。
ロードロック部60は、チャンバ20の真空を維持した状態で、図示しない搬送手段によって、外部から未処理のワーク10を搭載したトレイ34を、チャンバ20内に搬入し、処理済みのワーク10を搭載したトレイ34をチャンバ20の外部へ搬出する装置である。このロードロック部60は、周知の構造のものを適用することができるため、説明を省略する。
制御装置70は、排気部80、スパッタガス導入部49、プロセスガス導入部58、電源部46、RF電源54、搬送部30など、成膜装置100を構成する各種要素を制御する。この制御装置70は、PLC(Programmable Logic Controller)や、CPU(Central Processing Unit)を含む処理装置であり、制御内容を記述したプログラムが記憶されている。具体的に制御される内容としては、成膜装置100の初期排気圧力、ターゲット42及びアンテナ53への印加電力、スパッタガスG1及びプロセスガスG2の流量、導入時間及び排気時間、成膜時間、モータ32の回転速度などが挙げられる。なお、制御装置70は、多種多様な成膜仕様に対応可能である。
[動作]
次に、制御装置70により制御された成膜装置100の全体動作を説明する。なお、以下に示す手順で成膜装置100により成膜を行う成膜方法、成膜装置100の制御方法も本発明の一態様である。図3は、本実施形態に係る成膜装置100による処理のフローチャートである。まず、搬送手段によって、ワーク10を搭載したトレイ34がロードロック部60からチャンバ20内に順次搬入される(ステップS01)。ステップS01においては、回転テーブル31は、空の保持部33を、順次、ロードロック部60からの搬入箇所に移動させる。保持部33は、搬送手段により搬入されたトレイ34を、それぞれ個別に保持する。このようにして、水素化シリコン膜が成膜されるワーク10を搭載したトレイ34が、回転テーブル31上に全て載置される。
チャンバ20内は、排気部80によって排気口21から排気されて常に減圧されている。チャンバ20内が所定の圧力まで減圧されると(ステップS02)、ワーク10を載せた回転テーブル31が回転して、所定の回転速度に達する(ステップS03)。
所定の回転速度に達すると、まず成膜処理部40でワーク10上にシリコン膜を成膜する(ステップS04)。即ち、スパッタガス導入部49が、ガス導入口47を通じてスパッタガスG1を供給する。スパッタガスG1は、シリコン材料から構成されたターゲット42の周囲に供給される。電源部46はターゲット42に電圧を印加する。これにより、スパッタガスG1をプラズマ化させる。プラズマにより発生したイオンは、ターゲット42に衝突してシリコンの粒子を叩き出す。
未処理のワーク10(図4(A))には、成膜処理部40を通過する際に、表面にシリコン粒子が堆積した薄膜12(図4(B))が形成される。本実施形態では、成膜処理部40を一回通過する毎に、膜厚が0.5nm以下、つまりシリコン原子1~2個を含み得るレベルで堆積させることができる。なお、スパッタガスG1がプラズマ化すると、スパッタガスG1中の水素ガスから水素の化学種が発生し、それに含まれる水素原子が一部のシリコン原子の未結合手と結合することにより水素終端化する。但し、成膜時における水素終端化は僅かな量に留まる。
このように、回転テーブル31の回転により成膜処理部40を通過し、薄膜12が形成されたワーク10は、水素化処理部50を通過し、その過程で薄膜12のシリコン原子が水素終端化される(ステップS05)。即ち、プロセスガス導入部58がガス導入口56を通じて水素ガスを含むプロセスガスG2を供給する。水素ガスを含むプロセスガスG2は、窓部材52と回転テーブル31に挟まれた処理空間59に供給される。RF電源54はアンテナ53に高周波電圧を印加する。高周波電圧の印加により高周波電流が流れたアンテナ53が発生させた電界は、窓部材52を介して、処理空間59に発生する。そして、この電界により、この空間に供給された水素ガスを含むプロセスガスG2を励起させてプラズマを発生させる。更にプラズマによって発生した水素の化学種に含まれる水素原子が、ワーク10上に薄膜12に衝突することにより、シリコン原子の未結合手と結合し、薄膜12が水素化シリコン膜11に変換される(図4(C))。
このように、ステップS04、ステップS05では、稼働している成膜処理部40の処理空間41をワーク10が通過することで成膜処理が行われ、稼働している水素化処理部50の処理空間59をワーク10が通過することで水素化処理が行われる。なお、「稼働している」とは、各処理部の処理空間41、59においてプラズマを発生させるプラズマ生成動作が行われていることと同義とする。
水素化処理部50の稼働、換言するとプラズマ生成動作(プロセスガス導入部58によるプロセスガスG2の導入及びRF電源54によるアンテナ53への電圧印加)は、成膜処理部40で最初の成膜が行われたワーク10が水素化処理部50に到達するまでの間に開始すればよい。成膜が行われる前のワーク10の表面に水素化処理を行っても問題なければ、成膜処理部40の稼働、換言すると成膜処理部40のプラズマ生成動作(スパッタガス導入部49によるスパッタガスG1の導入及び電源部46によるターゲット42への電圧印加)と水素化処理部50のプラズマ生成動作を同時に開始させてもよいし、成膜処理部40のプラズマ生成動作が開始される前に水素化処理部50のプラズマ生成動作を開始させてもよい。
回転テーブル31は、所定の厚みの水素化シリコン膜11がワーク10上に成膜されるまで、即ちシミュレーションや実験などで予め得られた所定の時間が経過するまで(ステップS06 No)、回転を継続する。換言すると、所定の厚みの水素化シリコン膜11が成膜されるまでの間、ワーク10は成膜処理部40と水素化処理部50とを循環して通過し続け、ワーク10上にシリコンの粒子を堆積させる成膜処理(ステップS04)と、堆積させたシリコン粒子の水素化処理(ステップS05)とが交互に繰り返される(図4(D)~(I))。
所定の時間が経過したら(ステップS06 Yes)、まず成膜処理部40の稼働を停止させる(ステップS07)。具体的には、スパッタガス導入部49によるスパッタガスG1の導入を停止し、電源部46によるターゲット42への電圧印加を停止する。次に、水素化処理部50の稼働を停止させる(ステップS08)。具体的には、プロセスガス導入部58によるプロセスガスG2の導入を停止し、RF電源54によるアンテナ53への高周波電力の供給を停止する。そして、回転テーブル31の回転を停止させ、ロードロック部60からワーク10が載せられたトレイ34を排出する(ステップS09)。
ステップS07及びステップS08では、成膜処理部40と水素化処理部50の稼働停止を行い、一連の成膜処理を終了させる。
成膜処理が行われた後、水素化処理が行われずに一連の成膜処理が終了することがないように、成膜処理部40、水素化処理部50、搬送部30の各要素が制御される。換言すると、成膜処理と水素化処理のうち、水素化処理を最後に行って一連の水素化シリコンの成膜処理が終了するように各要素が制御される。本実施形態では、成膜処理部40を通過したワーク10が、水素化処理部50を通過して再び成膜処理部40に到達するまでの間に、成膜処理部40の稼働、換言すると成膜処理部40におけるプラズマ生成動作(スパッタガス導入部49によるスパッタガスG1の導入及び電源部46によるターゲット42への電圧印加)を停止させる。
このように、成膜装置100では、ワーク10を成膜処理部40と水素化処理部50に交互に搬送し、また交互搬送を複数回繰り返す。これにより、成膜処理と水素化処理が交互に複数回行われる。図4に示すように、成膜処理では、シリコン材料をスパッタリングし、叩き出されたシリコン粒子が堆積したシリコンの薄膜12がワーク10上に成膜される。水素化処理では、水素を含むプロセスガスG2をプラズマ化して水素の原子を含む化学種を生成し、ワーク10上の薄膜12を化学種に曝し、薄膜12を形成するたびに水素化することで、水素化シリコン膜11を生成する。
成膜処理と水素化処理が交互に複数回行われることで、成膜処理と水素化処理が交互に繰り返され、シリコン粒子を堆積させることで形成された薄膜12を水素化して水素化シリコン膜11を形成し、水素化シリコン膜11の上に更にシリコン粒子を堆積させることで新たに成膜されたシリコンの薄膜12を水素化する。この一連の水素化シリコン膜の成膜処理により、厚み方向に均一に水素化された水素化シリコン膜11がワーク10上に形成される。
[作用効果]
(1)以上のように、本実施形態に係る成膜装置100は、ワーク10を循環搬送する回転テーブル31を有する搬送部30と、シリコン材料から構成されるターゲット42と、ターゲット42と回転テーブル31との間に導入されるスパッタガスG1をプラズマ化するプラズマ発生器とを有し、スパッタリングによりワーク10にシリコン膜を成膜する成膜処理部40と、水素ガスを含むプロセスガスG2を導入するプロセスガス導入部58と、プロセスガスG2をプラズマ化するプラズマ発生器を有し、ワーク10に成膜されたシリコン膜を水素化する水素化処理部50と、を備え、搬送部30は、ワーク10が成膜処理部40と水素化処理部50とを交互に通過するように搬送する。
また、本実施形態に係る成膜方法は、回転テーブル31を有する搬送部30が、ワーク10を循環搬送する循環搬送工程と、シリコン材料から構成されるターゲット42と、ターゲット42と回転テーブル31との間に導入されるスパッタガスG1をプラズマ化するプラズマ発生器とを有する成膜処理部40が、スパッタリングによりワーク10にシリコン膜を成膜する成膜工程と、水素ガスを含むプロセスガスG2を導入するプロセスガス導入部58と、プロセスガスG2をプラズマ化するプラズマ発生器とを有する水素化処理部50が、ワーク10に成膜されたシリコン膜を水素化する水素化工程を含み、搬送部30は、ワーク10が成膜処理部40と水素化処理部50とを交互に通過するように搬送する。
このため、回転テーブル31によってワーク10を循環搬送しながら、成膜処理部40と水素化処理部50とを交互に通過させてスパッタリングによる成膜と水素化を繰り返すことができる。つまり、成膜処理部40においてスパッタリングにより堆積したシリコン原子を、水素化処理部50でプラズマ化されたプロセスガスG2に晒すことで、シリコン原子の未結合手に水素を効率良く結合させることができ、膜中の水素終端化されたシリコン原子の割合を容易に高めることができる。このため、プロセスガスG2の水素濃度を高めなくても、水素化シリコン膜を効率良く形成することができる。
チャンバ内でワーク10を静止させた状態でスパッタリングにより成膜する場合には、成膜が進行しやすく膜厚が成長し易い。膜厚が厚くなると、プラズマ化された水素ガスを含むプロセスガスG2に晒しても、表層の部分は水素終端化されるが、膜内部まで水素原子が到達し難く、膜中には未結合手が残ったシリコン原子が残存することになる。本実施形態では、ワーク10を循環搬送しながら、成膜処理部40と水素化処理部50とを交互に通過させてスパッタリングにより堆積したシリコン原子をプロセスガスG2に晒すので、薄膜を成膜し、膜厚が薄い状態で表層を水素終端化し、これを繰り返すことで最終的に成膜された膜中に存在するシリコン原子は水素終端化された状態となる。そのため、シリコン膜の厚み方向に均一に水素終端化することができるので、シリコン膜全体の水素終端化の均一性を向上させることができる。
なお、上記のように、共通のチャンバ内でワーク10の成膜と水素終端化を行う場合、未結合手を低減するためには、スパッタガス中の水素濃度を10%以上とする必要がある。しかし、未結合手と水素原子の結合割合には限界があるため、ガス中の水素濃度を上げるとシリコン原子と結合していない水素原子が増えて、膜中に存在する水素原子の量が不均一となり膜の特性を悪化させる。これに対処するためには、水素原子を離脱させる処理が必要となる。このような技術常識に対して、本発明の発明者は、鋭意検討した結果、回転テーブル31によってワーク10を循環搬送しながら、成膜処理部40と水素化処理部50とを交互に通過させてスパッタリングによる成膜と水素化を繰り返すことにより、水素濃度が低いガスによって水素化処理を行っても未結合手の低減を図ることができ、非常に効率良く水素終端化が実現できることを見出した。このため、本実施形態では、水素濃度を上げることによって多量に生成されるシリコン原子と結合していない水素原子の残留も低減でき、水素原子を離脱させる必要もない。
(2)成膜処理部40は、水素ガスを含むスパッタガスG1を導入するスパッタガス導入部49を有する。このため、成膜時にも、水素ガスを含むスパッタガスG1をプラズマ化して、発生した水素の化学種をシリコン原子の未結合手に結合させることができる。上記のように、成膜時の水素化のみでは水素終端化は不十分であるが、水素化処理部50における水素化と合わせて、膜を構成するシリコン原子の水素終端化を高めることができる。
(3)スパッタガス導入部49は、プロセスガスG2と共通のスパッタガスG1を導入する。共通のガスを用いることにより、成膜処理部40と水素化処理部50とでボンベ等のガス源を共通化することができ、コストを低減できる。
(4)プロセスガスG2における水素濃度は、3%以下である。爆発リスクが生じる水素ガス濃度は、一般的には4%程度であるため、安全に使用できる範囲の3%以下とすることにより、爆発が生じる可能性を大幅に低減できる。このため、設備の防爆仕様は不要となり、コストを大幅に低減できる。
(5)成膜処理部40を通過する毎に成膜されるシリコン膜の膜厚は、0.5nm以下である。このため、シリコンを1~2原子レベルの膜厚で積層させ、1~2原子レベルの膜厚で水素化させることにより、シリコン膜の表面のみならず、膜中に存在するシリコン原子も水素終端化させ、内部を厚み方向に均一に水素終端化させることができる。
(6)成膜装置100は、成膜処理部40と水素化処理部50とが別々の区画に配置されたチャンバ20を備え、成膜処理部40と水素化処理部50は、回転テーブル31の円周の搬送経路L上に備えられている。これにより、ワーク10を一方向に移動させ続けるだけで、回転テーブル31の円周の搬送経路L上に配置された成膜処理部40と水素化処理部50への交互搬送が可能となり、成膜処理と水素化処理を交互に繰り返し行うことができる。このため、成膜処理と水素化処理の切り替えを容易に行うことができ、成膜処理時間と水素化処理時間のバランス調整が容易となる。
[消衰係数の測定]
成膜装置において、回転テーブルによってワークを循環搬送しながら、成膜処理部と水素化処理部とを交互に通過させることにより成膜されたアモルファスシリコン膜(α―Si膜)、つまり水素化シリコン膜を含む各種のシリコン膜の消衰係数kを測定した結果を、図5に示す。図5は、スパッタガスG1とプロセスガスG2における水素濃度を条件1~8で成膜した膜における消衰係数kを、観測波長(400~1200nm)に応じてプロットしたグラフである。消衰係数kは、シリコン膜を成膜したワークに検査光を入射させ、出射した光を受光することで測定した反射率と透過率から演算して求められる。消衰係数kは、光がある媒質に入射したとき、その媒質がどれくらいの光を吸収するのかを示す定数である。消衰係数kが大きい(図5の上方にプロットされている)ほど、光の吸収性が高く、消衰係数kが小さいほど光の透過性が高い。成膜されたシリコン膜の未結合手を水素原子で終端化することによって、消衰係数kは小さくなる傾向がある。このため、消衰係数kを測定することで、水素終端化が良好に行われているか把握することができる。
(成膜条件)
成膜条件は、以下の通りである。
・ワーク:ガラス基板
・ターゲット:Si
・ホルダ:SUS
・ターゲットとワークの距離:100mm(対面した状態)
・回転テーブルの回転数 :60rpm
・アンテナ(水素化処理部)への高周波の印加電力: 2000W
・スパッタ源への直流の印加電力: 1500~2500W(3つのスパッタ源を備えた成膜処理部で、各々のスパッタ源への印加電力の値)
・成膜レート:0.2nm/s
・全体の膜厚:300 nm
(ガス条件)
スパッタガスG1、プロセスガスG2の条件は、以下の通りである。
<条件1>
G1:Ar+H(0%) 50sccm/G2:Ar+H(0%) 200sccm
<条件2>
G1:Ar+H(0%) 50sccm/G2:Ar+H(3%) 200sccm
<条件3>
G1:Ar+H(0%) 50sccm/G2:Ar+H(5%) 200sccm
<条件4>
G1:Ar+H(0%) 50sccm/G2:Ar+H(7%) 200sccm
<条件5>
G1:Ar+H(0%) 50sccm/G2:Ar+H(10%) 200sccm
<条件6>
G1:Ar+H(3%) 50sccm/G2:Ar+H(3%) 200sccm
<条件7>
G1:Ar+H(5%) 50sccm/G2:Ar+H(0%) 200sccm
<条件8>
G1:Ar+H(7%) 50sccm/G2:Ar+H(0%) 200sccm
[結果]
条件1は、スパッタガスG1、プロセスガスG2のいずれにも水素ガスを添加しなかった条件である。条件7、条件8は、スパッタガスG1のみに水素ガスを添加した条件である。条件1と、条件7及び条件8とは、同様の結果であった(結果1)。
条件2~5は、プロセスガスG2に水素ガスを添加した条件である。条件2~5では、条件1よりも格段に消衰係数kの低下がみられた。特に600nm以上の波長で最も消衰係数kが小さいのは条件5であった。ただし、条件6のように、プロセスガスG2とスパッタガスG1にそれぞれ3%の水素ガスを導入すると、約1000nm以上の波長(赤外線の波長範囲)において、3%以上の水素ガスを導入した条件2、条件3、条件4よりも消衰係数kが小さくなった(結果2)。
結果1の通り、条件7、8のようにスパッタガスG1のみに水素ガスを添加しても、水素化の効率が悪いことが分かる。結果2の通り、条件2~5において消衰係数kが小さくなったのは、水素化が良好に行われたためといえる。そして、条件6のように、プロセスガスG2とスパッタガスG1のそれぞれで水素ガスを添加することで、水素濃度を爆発リスクのある濃度まで上げなくても、効率よく水素化を行うことができることが分かる。
上述したように、プロセスガスG2に水素ガスを添加することで、赤外線の波長範囲で消衰係数kの小さい膜を成膜することができる。これにより、例えば、可視光領域の光を吸収させ、赤外線領域の光を透過させることが要望される赤外線センサなどの光学製品に適用することができる。
[他の実施形態]
本発明の実施形態及び各部の変形例を説明したが、この実施形態や各部の変形例は、一例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上述したこれら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明に含まれる。
例えば、上記の態様では、スパッタガスG1、プロセスガスG2を共通としていたが、希ガス、水素濃度を異なるものとしてもよい。また、スパッタガス導入部49が導入するスパッタガスG1に水素ガスを含めなくてもよい。つまり、水素化処理部50でのみ、水素化処理を行ってもよい。この場合、プロセスガスG2の水素濃度は、上記と同様でもよいが、より結合の効率を高めるために、より爆発の可能性を低く抑えられる程度の高い濃度としてもよい。また、水素化処理部50を複数設けて、水素化の効率を高めてもよい。
また、スパッタガスG1、プロセスガスG2の供給源90を構成するボンベは、希ガスを収納したボンベ910と水素ガスを収納したボンベ920としたが、これに限るものではない。例えば、供給源90を構成するボンベは、予め求められた割合で混合した水素ガスと希ガスの混合ガスを収納したボンベとしてもよい。この場合、流量制御計912A、922A、912B、922Bや希ガスと水素ガスを混合する混合器93A、93Bを省略し、配管48、57から流量制御計を介して所定の流量の混合ガスを処理空間41、59に導入する。また、スパッタガスG1、プロセスガスG2の水素濃度が同じでよければ、共通のボンベを使用することができる。
また、例えば、上述した実施の形態では、ステップS07で成膜処理部40の稼働を停止させた後、ステップS08で水素化処理部50の稼働を停止させ、ステップS09で回転テーブル31の回転を停止させていたが、これに限るものではなく、成膜処理部40と水素化処理部50のうち、稼働している水素化処理部50を最後に通過させてワーク10の搬送を停止するように、搬送部30、成膜処理部40、水素化処理部50を制御すればよい。この場合、例えば、水素化処理部50を最後に通過させてワーク10の搬送を停止するように回転テーブル31の回転を停止させた後、成膜処理部40の稼働及び水素化処理部50の稼働を停止させてもよい。また例えば、稼働していない成膜処理部40では成膜処理は行われないため、成膜処理部40の稼働を停止させた後であれば、水素化処理部50を通過した後に成膜処理部40を通過させてワーク10の搬送を停止させてもよい。
また、例えば、上述した実施の形態では、成膜処理部40の稼働の停止、すなわちプラズマ生成動作を停止するには、スパッタガスG1の導入の停止とともに電源部46による電圧印加の停止を行っていたが、これに限るものではなく、スパッタガス導入部49によるスパッタガスG1の導入または電源部46による電圧印加の少なくともいずれかの動作を停止させればよい。同様に、水素化処理部50の稼働の停止におけるプラズマ生成動作を停止するには、プロセスガスG2の導入またはRF電源54による電圧印加の少なくともいずれかの動作を停止させればよい。
また、多層の膜を積層する場合、チャンバ20内に、さらに成膜処理部、プラズマ処理部を設置してもよい。この場合、上記の成膜処理部40に加えて、これと異種のターゲット材料による成膜処理部を追加しても、同種のターゲット材料による成膜処理部を追加してもよい。また、上記の水素化処理部50と異種のプロセスガスを用いるプラズマ処理部を追加してもよい。
10 ワーク
11 水素化シリコン膜
12 薄膜
20 チャンバ
20a 天井
20b 内底面
20c 内周面
21 排気口
22 区切部
30 搬送部
31 回転テーブル
32 モータ
33 保持部
34 トレイ
40 成膜処理部
41 処理空間
42 ターゲット
43 バッキングプレート
44 電極
46 電源部
47 ガス導入口
48 配管
49 スパッタガス導入部
50 水素化処理部
51 筒状体
52 窓部材
53 アンテナ
54 RF電源
55 マッチングボックス
56 ガス導入口
57 配管
58 プロセスガス導入部
59 処理空間
60 ロードロック部
70 制御装置
80 排気部
90 供給源
91 希ガス供給部
92 水素ガス供給部
93A、93B 混合器
910、920 ボンベ
911A、911B、921A、921B 配管
912A、912B、922A、922B 流量制御計
100 成膜装置
G1 スパッタガス
G2 プロセスガス

Claims (6)

  1. ワークを循環搬送する回転テーブルを有する搬送部と、
    シリコン材料から構成されるターゲットと、水素ガスを含むスパッタガスを導入するスパッタガス導入部と、前記ターゲットと前記回転テーブルとの間に導入される前記スパッタガスをプラズマ化するプラズマ発生器とを有し、スパッタリングにより前記ワークにシリコン膜を成膜する成膜処理部と、
    水素ガスを含むプロセスガスを導入するプロセスガス導入部と、前記プロセスガスをプラズマ化するプラズマ発生器を有し、前記ワークに成膜された前記シリコン膜を水素化する水素化処理部と、
    を備え、
    前記搬送部は、前記ワークが前記成膜処理部と前記水素化処理部とを交互に通過するように搬送する
    ことを特徴とする成膜装置。
  2. 前記スパッタガス導入部は、前記プロセスガスと共通のスパッタガスを導入することを特徴とする請求項記載の成膜装置。
  3. 前記プロセスガスにおける水素濃度が3%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の成膜装置。
  4. 前記成膜処理部を通過する毎に成膜される前記シリコン膜の膜厚が0.5nm以下であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の成膜装置。
  5. 前記成膜処理部と前記水素化処理部とが別々の区画に配置されたチャンバを備え、
    前記成膜処理部と前記水素化処理部は、前記回転テーブルの円周の搬送経路上に備えられること、
    を特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の成膜装置。
  6. 回転テーブルを有する搬送部が、ワークを循環搬送する循環搬送工程と、
    シリコン材料から構成されるターゲットと、水素ガスを含むスパッタガスを導入するスパッタガス導入部と、前記ターゲットと前記回転テーブルとの間に導入される前記スパッタガスをプラズマ化するプラズマ発生器とを有する成膜処理部が、スパッタリングにより前記ワークにシリコン膜を成膜する成膜工程と、
    水素ガスを含むプロセスガスを導入するプロセスガス導入部と、前記プロセスガスをプラズマ化するプラズマ発生器とを有する水素化処理部が、前記ワークに成膜されたシリコン膜を水素化する水素化工程を含み、
    前記搬送部は、前記ワークが前記成膜処理部と前記水素化処理部とを交互に通過するように搬送すること、
    を特徴とする成膜方法。
JP2020062178A 2019-04-25 2020-03-31 成膜装置及び成膜方法 Active JP7313308B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200049531A KR102430208B1 (ko) 2019-04-25 2020-04-23 성막 장치 및 성막 방법
CN202010325508.4A CN111850471B (zh) 2019-04-25 2020-04-23 成膜装置以及成膜方法
US16/856,650 US11505866B2 (en) 2019-04-25 2020-04-23 Film formation apparatus and film formation method
TW109113706A TWI738306B (zh) 2019-04-25 2020-04-24 成膜裝置以及成膜方法
KR1020220095929A KR102661252B1 (ko) 2019-04-25 2022-08-02 성막 장치 및 성막 방법
JP2023114056A JP2023133330A (ja) 2019-04-25 2023-07-11 成膜装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084707 2019-04-25
JP2019084707 2019-04-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023114056A Division JP2023133330A (ja) 2019-04-25 2023-07-11 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020180370A JP2020180370A (ja) 2020-11-05
JP7313308B2 true JP7313308B2 (ja) 2023-07-24

Family

ID=73023397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020062178A Active JP7313308B2 (ja) 2019-04-25 2020-03-31 成膜装置及び成膜方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7313308B2 (ja)
KR (1) KR102430208B1 (ja)
TW (1) TWI738306B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107841712A (zh) 2017-11-01 2018-03-27 浙江水晶光电科技股份有限公司 高折射率氢化硅薄膜的制备方法、高折射率氢化硅薄膜、滤光叠层和滤光片
JP2019049018A (ja) 2017-09-07 2019-03-28 芝浦メカトロニクス株式会社 成膜装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62232116A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Hitachi Metals Ltd 水素化アモルフアスシリコン及びその製造方法
JPH04346653A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Japan Steel Works Ltd:The アモルファスシリコン薄膜の形成方法及び装置
JPH0790570A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Toshiba Corp スパッタリング成膜装置
JPH10330932A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Anelva Corp スパッタリング装置
JPH11200035A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Anelva Corp スパッタ化学蒸着複合装置
JP4254861B2 (ja) * 2004-03-26 2009-04-15 日新電機株式会社 シリコン膜形成装置
EP2740815B1 (en) * 2011-08-02 2016-04-13 Shincron Co., Ltd. Method for forming silicon carbide thin film
JP2013124201A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Tokyo Electron Ltd 窒化ガリウム膜の成膜装置および成膜方法ならびに水素化ガリウム発生器
US9985055B2 (en) * 2013-10-09 2018-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2016134122A1 (en) * 2015-02-18 2016-08-25 Materion Corporation Near infrared optical interference filters with improved transmission
GB2561865A (en) * 2017-04-25 2018-10-31 Univ Of The West Of Scotland Apparatus and methods for depositing durable optical coatings
JP7039234B2 (ja) * 2017-09-29 2022-03-22 芝浦メカトロニクス株式会社 成膜装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019049018A (ja) 2017-09-07 2019-03-28 芝浦メカトロニクス株式会社 成膜装置
CN107841712A (zh) 2017-11-01 2018-03-27 浙江水晶光电科技股份有限公司 高折射率氢化硅薄膜的制备方法、高折射率氢化硅薄膜、滤光叠层和滤光片

Also Published As

Publication number Publication date
KR102430208B1 (ko) 2022-08-05
KR20200125499A (ko) 2020-11-04
TW202104641A (zh) 2021-02-01
TWI738306B (zh) 2021-09-01
JP2020180370A (ja) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109103089B (zh) 等离子体处理方法和等离子体处理装置
TW201833359A (zh) 應用於磁控濺鍍裝置之環狀陰極
KR20150011794A (ko) 피처리 기체에 대한 미립자 부착의 제어 방법, 및 처리 장치
JP2022180370A (ja) プラズマ処理装置
US9885107B2 (en) Method for continuously forming noble metal film and method for continuously manufacturing electronic component
US20130017690A1 (en) Plasma nitriding method and plasma nitriding apparatus
JP7313308B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
CN108690966B (zh) 等离子体处理装置
KR102661252B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
WO2022070922A1 (ja) 成膜装置及び成膜方法
CN111850471B (zh) 成膜装置以及成膜方法
KR102520358B1 (ko) 성막 장치 및 성막 장치의 수분 제거 방법
TWI758740B (zh) 成膜裝置
JP2011102436A (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP7390997B2 (ja) 成膜装置
JP7412926B2 (ja) 成膜装置、成膜ワーク製造方法
JP2022056377A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2020164927A (ja) 成膜装置
JP6315699B2 (ja) 炭窒化チタン膜を形成する方法
JP2022156094A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2024000503A (ja) 成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7313308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150