JP4254861B2 - シリコン膜形成装置 - Google Patents

シリコン膜形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4254861B2
JP4254861B2 JP2006519453A JP2006519453A JP4254861B2 JP 4254861 B2 JP4254861 B2 JP 4254861B2 JP 2006519453 A JP2006519453 A JP 2006519453A JP 2006519453 A JP2006519453 A JP 2006519453A JP 4254861 B2 JP4254861 B2 JP 4254861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
chamber
silicon film
film
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006519453A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005093119A1 (ja
Inventor
敦志 東名
英治 高橋
将喜 藤原
隆志 小寺
正敏 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Publication of JPWO2005093119A1 publication Critical patent/JPWO2005093119A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254861B2 publication Critical patent/JP4254861B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3471Introduction of auxiliary energy into the plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/548Controlling the composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明はシリコン膜の形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
シリコン膜は例えば、液晶表示装置における画素に設けられるTFT(薄膜トランジスタ)スイッチの材料として、また、各種集積回路、太陽電池等の作製に採用されている。さらに不揮発性メモリ、発光素子、光増感剤としての利用も期待されている。
【0003】
シリコン膜の形成方法としては各種のものが知られており、例えば、各種CVD法やPVD法により比較的低温下にアモルファスシリコン膜を形成する方法、さらにはそのようにして形成したアモルファスシリコン膜に後処理として例えば1000℃程度の熱処理或いは600℃程度で長時間にわたる熱処理を施して結晶性シリコン膜を形成する方法、被成膜基板の温度を600℃〜700℃以上に維持して低圧下にプラズマCVD法等のCVD法やスパッタ蒸着法等のPVD法により結晶性シリコン膜を形成する方法、アモルファスシリコン膜にレーザーアニール処理を施して該膜を結晶化させる方法が知られている。
【0004】
上記の他、モノシラン(SiH4 )、ジシラン(Si2 6 )等のシラン系ガスを水素やフッ化シリコン(SiF)などで希釈したガスのプラズマのもとで、500℃程度以下の低温下にアモルファスシリコン膜や結晶性シリコン膜を基板上に直接形成する方法も提案されている(例えば特開昭63−7373号公報)。
【0005】
【特許文献】
特開昭63−7373号公報
【0006】
しかしながら、これら方法においては、膜形成速度、特に膜形成開始当初における膜形成速度が必ずしも満足できるものではない。
【0007】
また、特開昭63−7373号公報に記載されているように、シラン系ガスを水素やフッ化シリコン(SiF)などで希釈したガスのプラズマのもとでの膜形成は比較的低温下にシリコン膜を形成できる利点があるものの、シラン系ガスを水素ガス等で希釈して用いるので、それだけ成膜速度が遅くなる。
【0008】
被成膜基板を高温にさらす方法では、膜形成する基板として高温に耐え得る高価な基板(例えば石英ガラス基板)を採用しなければならず、例えば耐熱温度500℃以下の安価な低融点ガラス基板へのシリコン膜の形成は困難である。そのため、シリコン膜の製造コストが基板コストの面から高くなってしまう。アモルファスシリコン膜を高温下に熱処理する場合も同様の問題がある。
【0009】
アモルファスシリコン膜をレーザーアニール処理する場合には、比較的低温下に結晶性シリコン膜を得ることができるが、レーザー照射工程を必要とすることや、非常に高いエネルギー密度のレーザー光を照射しなければならないこと等から、この場合も結晶性シリコン膜の製造コストが高くなってしまう。また、レーザー光を膜の各部に均一に照射することは難しく、さらにレーザー照射により水素脱離が生じて膜表面が荒れることもあり、これらにより良質の結晶性シリコン膜を得ることは困難である。
【0010】
そこで本発明は、比較的低温下で、安価に所望のシリコン膜を形成でき、また、膜形成の開始を円滑に行わせ、少なくともそれだけ成膜速度を向上させて所望のシリコン膜を形成できるシリコン膜形成装置を提供することを課題とする。
【0011】
また、本発明は比較的低温下で、安価に所望のシリコン膜を形成でき、また、膜形成の開始を円滑に行わせるとともに膜形成開始から膜形成終了にいたるまでの成膜速度を向上させて所望のシリコン膜を形成できるシリコン膜形成装置を提供することを課題とする。
【0012】
また本発明は、かかる利点を有するシリコン膜形成装置であって、さらに被成膜物品の成膜室内での移動、位置決め等を円滑に精度よく行うことができ、それだけシリコン膜形成を円滑に行えるシリコン膜形成装置を提供することを課題とする。
【発明の開示】
【0013】
本発明は、被成膜物品を設置する成膜室と、該成膜室内に設置されたシリコンスパッタターゲットと、該成膜室内へ水素ガスを供給する水素ガス供給回路を有するガス供給装置と、該水素ガス供給回路から該成膜室内に供給される水素ガスに高周波電力を印加して誘導結合プラズマを発生させる高周波電力印加装置とを備え、該プラズマにより前記シリコンスパッタターゲットをケミカルスパッタリングして該成膜室内に設置された被成膜物品上にシリコン膜を形成するシリコン膜形成装置を提供する。
【0014】
このシリコン膜形成装置によると、成膜室内に被成膜物品を配置し、この成膜室内にガス供給装置の水素ガス供給回路から水素ガスを導入し、このガスに高周波電力印加装置により高周波電力を印加することで誘導結合プラズマを発生させ、これにより成膜室内を水素ラジカル及び水素イオンに富んだ状態とし、該プラズマにシリコンスパッタターゲットをケミカルスパッタリング(反応性スパッタリング)させることで被成膜物品上にシリコン膜を形成することができる。
【0015】
しかも、比較的低温下に膜形成でき、例えば耐熱温度500℃以下の安価な低融点ガラス基板上へのシリコン膜形成も可能であり、それだけ安価にシリコン膜を形成できる。
【0016】
また、この膜形成の開始においては、シリコンスパッタターゲットの誘導結合プラズマによるケミカルスパッタリングにより、被成膜物品上にシリコン膜が成長していくための核或いは種が円滑に形成され、これを発端としてシリコン膜形成が円滑に開始され、その後もシリコン膜が円滑に形成されていく。従って、少なくとも膜形成が円滑化される分、シリコン膜形成を高速化できる。
【0017】
なお、本発明者は、誘導結合方式により水素ガスをプラズマ化し、プラズマ発光分光することで、該プラズマにおいてHα(656nm)及びHβ(486nm)が支配的となる状態が得られることを観測している。
【0018】
Hα(656nm)はプラズマ発光の分光により波長656nmにピークを示す水素の発光スペクトル強度であり、Hβ(486nm)は波長486nmにピークを示す水素の発光スペクトル強度である。HαやHβが豊富であることは水素ラジカルが豊富であることを意味している。
【0019】
誘導結合方式により形成される水素ガスプラズマのプラズマポテンシャルは、条件にもよるが、例えば約20eV程度であり、いずれれにしてもかなりプラズマポテンシャルは低いので、通常の物理的なスパッタリングは起こり難い。しかし、本発明者はプラズマ発光分光によりSi(288nm)の存在を観測している。これはシリコンスパッタターゲット表面における、水素ラジカル及び水素イオンによるケミカルスパッタリング(反応性スパッタリング)によるものである。
【0020】
このシリコン膜形成装置によると、水素ガス導入量、高周波電力(特にその周波数、電力の大きさ)、成膜室内の成膜ガス圧等を制御することで結晶性シリコン膜の形成も可能である。
【0021】
例えば、これらの制御により、水素ガスからプラズマとして、Hα/SiH* が0.3〜1.3であるガスプラズマを発生させ、これによりシリコンスパッタターゲットをケミカルスパッタリングし、スパッタリングされた原子と水素ガスプラズマによる励起効果及び被成膜物品の堆積膜表面と水素ラジカルの反応などにより被成膜物品上に膜を堆積形成すれば、従来のシラン系ガスを水素ガスで希釈したガスのプラズマのもとで形成される結晶性シリコン膜と同様に、結晶性を示し、表面粗度の小さい、水素終端されたシリコンの結合手が配向した表面を有する良質な結晶性シリコン膜が形成される。
【0022】
ここでSiH* は、成膜室内に導入される水素ガスに高周波電力を印加することで発生する水素ガスプラズマによるシリコンスパッタターゲットのスパッタリングにより発生してガスプラズマ中に存在するシランラジカルの発光スペクトル強度(波長414nm)であり、Hαはプラズマ発光分光により波長656nmにピークを示すバルマー系列の水素の発光スペクトル強度である。
【0023】
Hα/SiH* はプラズマ中の水素ラジカルの豊富さを示しており、この値が0.3より小さくなってくると、形成される膜の結晶性が低下し、1.3より大きくなってくると、かえって膜形成が困難になってくる。Hα/SiH* の値は各種ラジカルの発光スペクトルをプラズマ発光分光計測装置により測定し、その測定結果に基づいて得ることができる。また、Hα/SiH* の制御は、代表的には、導入ガスに印加する高周波電力の大きさ及び成膜ガス圧の制御により行える。
【0024】
高周波電力印加のための高周波アンテナは成膜室の外側に設置してもよいし、電力印加をより効率よく行うために成膜室内に設置してもよい。成膜室外に設置するときには、高周波アンテナが臨む成膜室壁部分は誘電体材料で形成すればよい。
【0025】
成膜室内に設置するときは、該アンテナ導体部分を電気絶縁性材料(例えばアルミナ)で被覆することが好ましい。アンテナを電気絶縁性材料で被覆することで、自己バイアスによりアンテナがプラズマからの荷電粒子によりスパッタリングされ、アンテナ由来のスパッタ粒子が形成しようとする膜中に混入することを抑制できる。
【0026】
アンテナ形状については特に制限はない。例えば、棒状、梯子状、コの字状、リング状、半リング状、コイル状、渦巻き状等の各種形状を採用できる。
【0027】
前記シリコンスパッタターゲットは様々な状態で提供できる。例えば成膜室のプラズマに触れる部分(例えば、プラズマに触れ易い成膜室内壁)の全部又は一部をシリコン膜形成、シリコンウエハの貼着、シリコン片の付設等によりシリコンで覆ってシリコンスパッタターゲットにしてもよい。成膜室それ自体とは別途独立したシリコンスパッタターゲットを成膜室内に設置してもよい。
【0028】
高周波アンテナを成膜室の外側に設置するにしても、内側に設置するにしても、シリコンスパッタターゲットは、これを円滑にケミカルスパッタリングするうえで、少なくともプラズマの発生領域である高周波アンテナに臨む位置、換言すれば高周波アンテナの近傍位置に設けることが好ましい。
【0029】
例えば高周波アンテナを成膜室内に設置する場合において、該高周波アンテナに臨設されるシリコンスパッタターゲットの例として、該電極周囲を囲むとともに被成膜物品側に開放された筒形状のシリコンスパッタターゲットを挙げることができる。
【0030】
また、いずれにしても、結晶性シリコン膜を形成しようとする場合には、前記プラズマのポテンシャルは15eV〜45eV程度であることが好ましく、電子密度は1010cm-3〜1012cm-3程度であることが好ましい。
【0031】
結晶性シリコン膜形成における成膜室内圧力は0.6Pa〜13.4Pa(約5mTorr〜約100mTorr)程度であることが好ましい。
【0032】
結晶性シリコン膜形成において、プラズマポテンシャルが15evより低くなってくると、結晶性が低下してくるし、45eVより高くなってきても結晶化が阻害されやすくなる。
【0033】
また、プラズマ中の電子密度が1010cm-3より小さくなってくると、結晶化度が低下したり、膜形成速度が低下したりし、1012cm-3より大きくなってくると、膜及び基板がダメージを受けやすくなる。
【0034】
結晶性シリコン膜形成において、成膜室内圧力が0.6Pa(約5mTorr)より低くなってくると、プラズマが不安定となったり、膜形成速度が低下したりし、13.4Pa(約100mTorr)より高くなってくると、プラズマが不安定になったり、膜の結晶性が低下したりする。
【0035】
かかるプラズマポテンシャルやプラズマの電子密度は、印加する高周波電力の大きさ、周波数、成膜圧等のうち少なくとも一つを調整することで制御できる。
【0036】
高周波アンテナについてさらに説明すると、成膜室内に設置する場合の高周波アンテナの好ましい例として、成膜室外から成膜室内へ延び、該成膜室内で電気的に並列に分岐し、各分岐部分の終端が該成膜室に直接的に接続されているアンテナを挙げることができる。この場合、該成膜室電位は接地電位に設定するとことができる。
【0037】
このアンテナは、成膜室外の部分はプラズマ生成に寄与しないから、この部分をできるだけ短くして高周波電力印加装置におけるマッチングボックスに直接的に接続でき、アンテナ終端は成膜室外まで引き出すことなく成膜室に直接的に接続するから、それだけアンテナ全体を短く形成でき、さらに、成膜室内で電気的に並列に分岐させるという、並列配線構造を採用しているから、アンテナのインダクタンスをそれだけ低減できる。
【0038】
これにより、従来の高周波アンテナより異常放電、マッチング不良等の不都合を抑制して所望のプラズマを発生させることができ、たとえプラズマ特性を向上させるべく印加する高周波電力の周波数を上げる場合でも、異常放電、マッチング不良等の不都合を抑制して所望のプラズマを発生させることができる。
【0039】
かかる高周波アンテナは、成膜室内空間の節約のためにコンパクトで且つ高周波電力の利用効率のよいものが好ましく、そのために高周波アンテナは立体的構造のものとしてもよい。その代表例として、成膜室外からその室壁を通り成膜室内へ延在する第1部分、該第1部分の成膜室内側端部から放射状に分岐して延びるとともに前記成膜室壁へ向かって延びる複数本の第2部分とを含み、該各第2部分の終端が該成膜室壁に直接的に接続されている高周波アンテナを挙げることができる。
【0040】
かかる高周波アンテナは例えばプラズマ発生室内壁の近くに配置しても、室壁と平行状に配置される平面的構造のアンテナと比べると、アンテナの第1部分、各第2部分のそれぞれの周囲領域へ誘導電界をおよぼすことができ、それだけ成膜室内の広い範囲にわたり効率よく電界をおよぼすことができ、高周波電力の利用効率がよい。
【0041】
かかるアンテナにおける第2部分群は、全体としてU字状、コの字、半円状等の形状を呈するものや、このような形状のアンテナ部分を第1部分を中心として所定の中心角度間隔で十字形等に組み合わせたもの等を例示できる。
【0042】
いずれにしても、高周波アンテナに印加する高周波電力は、周波数が例えば商用の13.56MHzのものでもよいが、以上説明したタイプの高周波アンテナは前記のとおり低インダクタンスのものであるから、例えば、40MHz〜100MHz程度、或いはさらに数100MHzの高いもの、例えば60MHz程度のものでもよい。このように周波数の高い高周波電力でも使用でき、それによりプラズマ密度等の点でプラズマ特性を向上させることが可能である。
【0043】
前記ガス供給装置はシランガス供給回路を含んでいてもよい。シランガス供給回路を備えることで、シリコン膜形成にあたり該回路からシランガスを成膜室内へ供給することができ、それによりシリコン膜形成をより高速化できる。
【0044】
かかるシランガス供給回路は、前記水素ガス供給回路からの水素ガス供給と同時的に成膜室内へシランガスを供給するものでもよいし、前記シリコンスパッタターゲットの水素ガスプラズマによるケミカルスパッタリングの開始後に、換言すれば、該ターゲットの水素ガスプラズマによるケミカルスパッタリングによりシリコン膜の核或いは種が形成された状態で、前記成膜室内にシランガスを供給するものでもよい。
いずれにしても、シランガスの供給によりシリコン膜形成をより高速化できる。
【0045】
また、シランガスを水素ガスと同時的に供給する場合であれ、ターゲットのケミカルスパッタリング開始後に供給する場合であれ、シランガス供給回路は、シランガス供給開始に先立ってシランガスを溜めておき、前記成膜室内へのシランガス供給にあたり溜めた該シランガスを一挙に前記成膜室内へ供給するガス溜め部を含んでいるとともに、該ガス溜め部からのシランガス供給と同時的にシランガスを制御された流量で前記成膜室内へ供給開始し、その後もひき続きシランガスを制御された流量で前記成膜室内へ供給するための、流量制御部を含むシランガス供給部を含んでいるものでもよい。
【0046】
かかるガス溜め部を有するシランガス供給回路を採用すると、該ガス溜め部から一挙に供給されるガスが成膜室内に一挙に行きわたりやすく、それだけ、シランガス供給開始当初からより確実にシランガス供給の効果が得られ、一層高速成膜が可能となる。
【0047】
本発明に係るシリコン膜形成装置は、前記被成膜物品をシリコン膜形成のための第1位置又は該第1位置とは異なる第2位置との間で移動させるための前記成膜室内に配置された搬送部材と、該搬送部材を昇降させる昇降機構とを備えており、さらに、カウンタバランス機構を備えている。
【0048】
かかる物品搬送部材は、被成膜物品を該第1位置に保持するための物品ホルダに対して昇降できるものでもよいし、該物品ホルダを兼ねるものでもよい。後者の場合、物品ホルダが昇降機構により昇降する。
【0049】
昇降機構として、
搬送部材を支持するとともに前記成膜室壁を昇降可能に貫通する搬送部材用支持部材と、
該搬送部材用支持部材のうち前記成膜室外側に出た部分の端部に設けられたベローズ支持部材と、
一端部が該成膜室に、他端部が該ベローズ支持部材にそれぞれ気密に接続されるとともに該搬送部材用支持部材のうち前記成膜室外側に出た部分を気密に囲繞する伸縮ベローズと、
該搬送部材用支持部材を昇降駆動する駆動部とを含むものを挙げることができる。
【0050】
かかる昇降機構を採用する場合のカウンタバランス機構として、少なくとも、前記成膜室内圧がシリコン膜形成のための減圧雰囲気設定時の内圧であるとき前記駆動部に加わる第1負荷及び前記成膜室内圧が該減圧雰囲気設定時の内圧より予め定めた高圧であるとき前記駆動部に加わる第2負荷をそれぞれ相殺する反力を発生させるものを挙げることができる。
【0051】
かかる搬送部材、昇降機構及びカウンタバランス機構を採用するときは、成膜室内に搬入した被成膜物品を昇降機構にて駆動される搬送部材で成膜処理のための第1位置に配置することができる。
【0052】
膜形成後の物品は昇降機構により搬送部材を移動させることで該第1位置とは異なる第2の位置、例えば、成膜室内外間で被成膜物品の搬入搬出処理を行う位置に移動させ、次の処理(例えば膜形成済物品の搬出処理、或いは新たな被成膜物品の搬入処理)を行うことができる。
【0053】
カウンタバランス機構は、少なくとも、成膜室内圧が膜形成のための減圧雰囲気設定時の内圧であるとき昇降機構の駆動部に加わる第1の負荷及び該成膜室内圧が該減圧雰囲気設定時の内圧より予め定めた高圧であるとき該駆動部に加わる第2の負荷をそれぞれ相殺する反力を発生させる。
【0054】
ここで、第1負荷とは、成膜室内が膜形成のための減圧雰囲気(大気圧より減圧された雰囲気)に設定されることで、成膜室内外の気圧の差により伸縮ベローズの口径(断面積)に相当するベローズ支持部材の部分に加わる力fから搬送部材、搬送部材用支持部材及びベローズ支持部材、或いはさらに搬送部材に支持された物品等による、搬送部材を下降させる方向に働く部材重力WFを差し引いた、ベローズを収縮させる方向の力F(=f−WF)に基づく負荷である。
【0055】
第2負荷とは、成膜室内圧が前記減圧雰囲気設定時の内圧より予め定めた高圧、代表例としては大気圧(大気圧そのもののほか、略大気圧である場合も含む)であるときの負荷であり、主として前記部材重力WFに基づく負荷である。
【0056】
かかるカウンタバランス機構の負荷相殺作用により、昇降機構の駆動部にかかる負荷は著しく抑制され、従って該駆動部は容量(搬送部材の昇降駆動力や構造の頑丈さ等)の小さい安価なもので足りるようになり、ひいては膜形成装置もそれだけ安価に提供できる。
【0057】
また、かかるカウンタバランス機構の負荷相殺作用により、駆動部は搬送部材を軽快に移動させることができ、駆動部の駆動停止に伴う搬送部材の停止も容易になり、且つ、停止時の衝撃も少なくなり、それだけ搬送部材を前記第1位置や第2位置に精度よく停止させることができるとともに、衝撃少なく停止させて該搬送部材上の被処理物品の位置ずれや損傷を抑制することができる。
【0058】
ブレーキ機能を備えない駆動部を採用しても、カウンタバランス機構の負荷相殺作用により搬送部材を所定の位置に精度よく、衝撃少なく停止させることができ、ブレーキ機能を有しないリニアステッピング機構(ステッピングモータにて被駆動体を位置制御可能に直線駆動できる駆動機構)等を採用することも可能となる。
【0059】
前記カウンタバランス機構の例として次のものを挙げることができる。
すなわち、前記搬送部材の支持部材に連結されたピストンロッドを有するピストンシリンダ装置と、前記第1負荷を相殺するにあたって該第1負荷を相殺するように該ピストンシリンダ装置に作動流体を供給し、前記第2負荷を相殺するにあたって該第2負荷を相殺するように該ピストンシリンダ装置に作動流体を供給するための作動流体回路とを含んでいるカウンタバランス機構である。
【0060】
かかる作動流体回路は停電時においても前記ピストンシリダ装置の状態を停電直前の状態に維持できるものであることが好ましい。例えば、かかる作動流体回路を、作動流体流路を切り換える電磁切り換え弁を含むものとし、且つ、該電磁切り換え弁を非通電時には、その直前の通電時の弁位置を維持することで、停電時においても前記ピストンシリダ装置の状態を停電直前の状態に維持できるものとすればよい。
【0061】
このような作動流体回路を採用することで、停電等により駆動部による駆動が停止しても物品搬送部材の部材重力による落下やベローズ支持板に気圧差が加わっている場合における飛び上がりを防止でき、ひいては該物品搬送部材に保持される被処理物品の位置ずれや損傷を抑制することができる。
【0062】
昇降機構における駆動部としては、例えば、回転モータと、該モータの回転運動を直線運動に変換して前記搬送部材用支持部材に伝達する動力伝達機構とを含むものを挙げることができる。この場合、該回転モータとして停電時に制動力を発揮するブレーキ付きサーボモータを採用することを例示できる。
【0063】
以上説明したように、本発明によると、比較的低温下で、安価に所望のシリコン膜を形成でき、また、膜形成の開始を円滑に行わせ、少なくともそれだけ成膜速度を向上させて所望のシリコン膜を形成できるシリコン膜形成装置を提供することができる。
【0064】
また、本発明によると、比較的低温下で、安価に所望のシリコン膜を形成でき、また、膜形成の開始を円滑に行わせるとともに膜形成開始から膜形成終了にいたるまでの成膜速度を向上させて所望のシリコン膜を形成できるシリコン膜形成装置を提供することができる。
【0065】
また本発明によると、かかる利点を有する膜形成装置であって、さらに被成膜物品の成膜室内での移動、位置決め等を円滑に精度よく行うことができ、それだけシリコン膜形成を円滑に行えるシリコン膜形成装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0066】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説朋する。
(1)第1図に示すシリコン膜形成装置A
第1図はシリコン膜形成装置の参考例の概略構成を示している。
【0067】
第1図に示す膜形成装置Aは成膜室10を備えており、該成膜室内には物品ホルダ3、該ホルダ上方の高周波アンテナ1及び該アンテナに臨むシリコンスパッタターゲット2が設置されている。
【0068】
アンテナ1は導体部分表面がアルミナ製の、厚さ100nm或いはそれより少し厚い絶縁膜で被覆されている。
【0069】
このアンテナ1には、マッチングボックスMXを介して高周波電源PWが接続されている。電源PWは出力可変電源であり、この膜形成装置では周波数13、56MHzの高周波電力を供給する。なお、電源周波数は13.56MHzに限定する必要はなく、例えば40MHz程度からから100MHz、或いはさらに数100MHzまでの範囲のものに設定してもよい。アンテナ1、マッチングボックスMX及び高周波電源PWは高周波電力印加装置を構成している。
【0070】
物品ホルダ3は被成膜物品(本例では基板S)を加熱するヒータ4を備えている。物品ホルダ3は成膜室10とともに接地されている。
【0071】
シリコンスパッタターゲット2は筒形状に形成されており、アンテナ1を囲むように該アンテナに臨み、成膜室10の天井壁10’に取付け保持されている。筒状ターゲット2の下端はホルダ3に向け開放されている。なお、ターゲット2に加え、例えば、ターゲット2に囲まれた成膜室天井壁部分等にもシリコンスパッタターゲットを設けてもよい。そのようなターゲットは例えばシリコンウエハを該天井壁部分に貼着等にて保持させることで設けることができる。このように、シリコンスパッタターゲットを成膜室10内に形成されるプラズマに触れやすい部位に設けるとよい。
【0072】
成膜室10内のターゲット2の外側領域において天井壁10’にガス導入ノズルN3が設けられており、該ノズルN3には電磁開閉弁AV6、マスフローコントローラMFC2及び電磁開閉弁AV5を介して水素ガスボンベB2が配管接続されている。これらは成膜室10へ水素ガスを制御された流量で供給する流量制御部(本例ではマスフローコントローラ)を含む水素ガス供給回路102’を構成している。
【0073】
成膜室10には上記のほか、成膜室10内から排気する排気装置EXが接続されており、成膜室内に形成されるプラズマの状態を計測するための発光分光計測装置SMも付設されている。排気装置EXは、排気量調整を行うコンダクタンスバルブCV、該バルブを介して成膜室10に配管接続された真空ポンプPMからなる。
【0074】
このシリコン膜形成装置Aによると、成膜室10内の物品ホルダ3に被成膜基板Sを配置し、この成膜室内に水素ガス供給回路102’から水素ガスを導入し、このガスに電源PWからマッチングボックスMXを介して高周波電力を印加することで誘導結合プラズマを発生させ、これにより成膜室10内を水素ラジカル及び水素イオンに富んだ状態とし、該プラズマにシリコンスパッタターゲット2をケミカルスパッタリング(反応性スパッタリング)させることで基板S上にシリコン膜を形成することができる。
【0075】
しかも、比較的低温下にシリコン膜を形成でき、例えば耐熱温度500℃以下の安価な低融点ガラス基板上へのシリコン膜形成も可能であり、それだけ安価にシリコン膜を形成できる。
【0076】
また、この膜形成の開始においては、シリコンスパッタターゲット2の誘導結合プラズマによるケミカルスパッタリングにより、基板S上にシリコン膜が成長していくための核或いは種が円滑に形成され、これを発端としてシリコン膜形成が円滑に開始され、その後もシリコン膜が円滑に形成されていく。少なくとも膜形成が円滑化される分、シリコン膜を高速形成できる。
【0077】
かるシリコン膜形成においては、成膜室10への水素ガス導入量、印加する高周波電力(特に周波数、電力の大きさ)、室10内の成膜ガス圧等のうち1又は2以上を制御することでアモルファスシリコン膜や結晶性シリコン膜を形成することができる。
【0078】
以下に、基板Sに結晶性シリコン膜を形成する例について説明する。
結晶性シリコン膜形成においては、成膜室内の成膜ガス圧を0.6Pa〜13.4Pa(約5mmTorr〜約100mmTorr)の範囲のものに維持して行う。
【0079】
先ず、膜形成に先立って、コンダクタンスバルブCVを介してポンプPMにて成膜室10内から排気を開始する。コンダクタンスバルブCVは成膜室10内の成膜ガス圧0.6Pa〜13.4Paを考慮した排気量に調整しておく。
【0080】
ポンプPMの運転により成膜室10の内圧が目指す成膜ガス圧より低くなってくると、水素ガス供給回路102’の弁AV5、AV6を開き、マスフローコントローラMFC2で制御された流量で水素ガスを成膜室10内に導入するとともに電源PWから高周波アンテナ1に高周波電力を印加し、これにより導入された水素ガスを誘導結合方式でプラズマ化する。
【0081】
かくして発生したプラズマからの、発光分光計測装置SMによる検出情報から該プラズマにおけるHα(656nm)及びHβ(486nm)を計測する。そして、アンテナ1へ印加する高周波電力、マスフローコントローラMFC2による成膜室10への水素ガス導入量、成膜室内圧力(排気装置EXによる排気量)等のうち少なくとも一つを制御することで、水素ガスプラズマにおけるHα(656nm)及びHβ(486nm)の発光強度が十分大くなる高周波電力、水素ガス導入量、成膜ガス圧等の条件を決定する。
【0082】
また、プラズマにおけるHα/SiH* が0.3〜1.3となり、プラズマのポテンシャルが15eV〜45eVとなり、プラズマにおける電子密度が1010cm-3〜1012cm-3となる高周波電力、水素ガス導入量等の条件を決定する。
【0083】
なお、プラズマポテンシャルやプラズマにおける電子密度は、例えばラングミューアプローブ法により確認できる。
これらを勘案して最終的な高周波電力、水素ガス導入量、成膜ガス圧等の条件を決定する。
このようにして成膜条件を決定したあとは、その条件に従って膜形成を行う。
【0084】
膜形成においては、ホルダ3にて支持する被成膜基板Sの温度を500℃以下の比較的低温、例えば400℃程度に加熱できるようにヒータ4を設定し、該ホルダ3に被成膜基板Sを搭載する。次いでポンプPMにて成膜室10内を排気し、ひき続き水素ガス供給回路102’から成膜室10内へ所定量の水素ガスを導入するとともにアンテナ1に電源PWから高周波電力を印加することで、アンテナ1からの放電を誘導結合方式にて行わせ、これによりプラズマを発生させる。
【0085】
すると、アンテナ1に対し臨設されたシリコンスパッタターゲット2をプラズマがケミカルスパッタリングし、それにより基板S上にシリコン薄膜が形成される。この膜は、従来のシラン系ガスを水素ガスで希釈して得られるプラズマのもとに形成される結晶性シリコン膜と同様に、結晶性を示すシリコン膜であり、水素終端されたシリコンの結合手が配向した表面を有する。
【0086】
次に、第1図に示すシリコン膜形成装置Aによる結晶性シリコン膜形成の実験例について説明する。
条件等は以下のとおりであった。
基板:無アルカリガラス基板
基板温度:400℃
高周波電源:13.56MHz、 2000W
水素ガス導入量:50sccm
成膜圧力:13Pa(98mTorr)
プラズマにおけるHα/SiH* :1.0
プラズマポテンシャル:30eV
プラズマにおける電子密:1011cm-3
膜厚:約500Å
【0087】
このようにして得られた膜の結晶性をレーザラマン分光分析により評価したところ、第2図のラマンスペクトルに示されるように、ラマンシフト520cm-1の結晶性を示すピークが出現し、結晶性が確認された。
【0088】
(2)第3図、第4図に示すシリコン膜形成装置(本発明に係るシリコン膜形成装置の例)
次に本発明に係るシリコン膜形成装置の例Bについて説明する。第3図、第4図は該装置Bの概略構成を示している。第3図は成膜室内圧が大気圧で、物品ホルダ3が上昇位置にあるときの様子を示しており、第4図は成膜室内圧が成膜圧力で、物品ホルダ3が下降位置にあるときの様子を示している。
【0089】
膜形成装置Bは、第1図に示す装置Aと同様に成膜室10、該成膜室内に設けられた高周波アンテナ1、シリコンスパッタターゲット2及び物品ホルダ3、アンテナ1に高周波電力を印加する高周波電力印加装置(高周波電源PW及びマッチングボックスMX)、水素ガス供給回路102、排気装置EX、プラズマ発光分光計測装置SM等を備えている。
【0090】
この装置Bは、シリコンスパッタターゲット2のプラズマによるケミカルスパッタリングによる膜形成と、モノシランガス(SiH4 )と水素ガス(H2 )のプラズマによる膜形成とを併用して高速成膜できるものである。
【0091】
物品ホルダ3は基板加熱ヒータ4を備えており、成膜室10とともに接地されている。成膜室10に対してガス供給装置100が設けられている。
【0092】
ガス供給装置100は、成膜室10内にシランガス(SiH4 )を供給する回路101と、前記の水素ガスを供給する回路102とを含んでいる。
【0093】
回路101は、シランガスボンベB1及びこれに順次配管接続された弁MV1、弁AV1、マスフローコントローラMFC1、弁AV2及びノズルN1を有している。さらに、弁MV1と弁AV1との間の配管に弁MV2、AV3、AV4及びノズルN2が順次配管接続されている。コントローラMFC1及び弁AV2間の配管と弁MV2及び弁AV3間の配管は互いに連通配管で接続されている。
【0094】
これらの弁はいずれも通電時に開き、非通電時には閉じる電磁開閉弁であり、マスフローコントローラMFC1は、それに設定した所定流量のガスを該コントローラへの通電により流すことができるものである。
【0095】
ノズルN1、N2は成膜室10の天井壁10’に設けられ、成膜室内に開口している。 弁AV3、AV4及びこれらを接続している配管部はガス溜め部GRを構成している。
【0096】
シリコン膜形成装置Bでの水素ガス供給回路102は、水素ガスボンベB2及びこれに順次配管接続された弁MV3、弁AV5、マスフローコントローラMFC2、弁AV6及びノズルN3を有している。さらに、弁AV5とコントローラMFC2の直列回路に対し弁MV4が並列接続されている。
【0097】
これらの弁も、通電により開き、非通電時には閉じる電磁開閉弁であり、マスフローコントローラMFC2は、それに設定した所定流量のガスを該コントローラへの通電により流すことができるものである。ノズルN3は成膜室10の天井壁10’に設けられ、成膜室内に開口している。
【0098】
成膜室10には、前記のとおり排気装置EXやプラズマ発光分光計測装置SMが接続さており、さらに、成膜室内圧力を検出する圧力センサPSも接続されている。
【0099】
物品ホルダ3は昇降機構ELにより昇降可能である。該機構により、第3図に示す上昇位置、すなわち、成膜室10内のホルダ3に対し図示省略のロボットにて基板Sを搬入搬出するための、開閉可能のゲート弁GVに臨む上昇位置と、図4に示す膜形成のための下降位置との間を昇降できるようになっている。
【0100】
成膜室外から物品ホルダ3上に搬入搭載された基板Sは物品ホルダ3の昇降により膜形成のための位置と基板搬入搬出処理のための位置との間で往復昇降できる。このことから分かるように物品ホルダ3は成膜室10内における物品搬送部材を兼ねている。
【0101】
ホルダ昇降機構ELは、ホルダ3から下方へ突設され、成膜室下壁を昇降可能に貫通した支持部材41と、支持部材41の下端部に設けられたベローズ支持板6と、成膜室10の下壁とベローズ支持板6との間に渡し設けられた伸縮可能のベローズBLと、ベローズ支持板6の一側端部をボールねじ機構を介して昇降駆動するブレーキ付き電動サーボモータ7とを含んでいる。該モータのブレーキは停電時に制動力を発揮するものである。
【0102】
支持部材41は本例ではロッド状部材である。モータ7は、成膜室10の下壁に連設したフレーム20に取り付けられている。
【0103】
ベローズBLは上端部が成膜室下壁に、下端部がベローズ支持板6にそれぞれ気密に接続されているとともに支持部材41の成膜室10外に出た部分を気密に囲繞する筒形状のものである。
【0104】
ボールねじ機構は、該サーボモータ7にて回転駆動されるねじ棒71、該ねじ棒が螺合したベローズ支持板6上のナット部81及びねじ棒71の上端部を回転可能に支持する軸受け82からなっており、軸受け82はフレーム20にアーム部材を介して支持されている。これらモータ7、ボールねじ機構等はベローズ支持板6を介して支持部材41を、従物品ホルダ3を昇降駆動する駆動部の1例を構成している。
【0105】
ベローズ支持板6の反対側の端部には案内輪61、61が設けられており、これらはフレーム20に設けた案内レール62に沿って転動する。
【0106】
以上説明したホルダ昇降機構ELによると、モータ7を正転させることでねじ棒71を正転駆動し、これによりベローズ支持板6、これから立ち上がっているロッド状支持部材41及び支持部材41に支持されたホルダ3を第3図に示す上昇位置にセットすることができる。
【0107】
また、この状態から、モータ7を逆転させることでねじ棒71を逆転駆動し、これによりベローズ支持板6、これから立ち上がっている支持部材41及び支持部材41に支持されたホルダ3を第4図に示す下降位置にセットすることができる。
【0108】
ホルダ3に対してはカウンタバランス機構CBも設けられている。
カウンタバランス機構CBは、ピストンシリンダ装置5及びこれに対する作動流体回路9を含んでいる。ピストンシリンダ装置5は本例では空気圧作動のものであり、回路9は圧縮空気回路である。なお、ピストンシリダ装置5や回路9は空気以外の流体を使用するものでもよい。
【0109】
ピストンシリダ装置5は複動シリンダ型のもので、そのピストンロッド52がホルダ3を支えている支持部材41下端部のねじ411にねじ継ぎ手520にて接続されることで、支持部材41を介してホルダ3に接続されている。
【0110】
圧縮空気回路9は、ピストンシリンダ装置5のロッドカバー側のシリンダチューブポートに順次配管接続された3ポート2位置ダブルソレノイド型の切り換え電磁弁911、リューブリケータ(給油器)912、圧力調整弁913を含んでいる。
さらに、ピストンシリンダ装置5のヘッドカバー側のシリンダチューブポートに順次配管接続された3ポート2位置ダブルソレノイド型の切り換え電磁弁921、リューブリケータ922、圧力調整弁923を含んでいる。
【0111】
圧力調整弁913、923はフィルタ901を介してコンプレッサ等の圧縮空気源90に配管接続されている。弁911に対しては消音器914が、弁921に対しては消音器924も設けられている。
【0112】
電磁弁911はそのソレノイドSOL11が非通電状態、ソレノイドSOL12が通電状態のとき、第3図に示すように、ピストンシリンダ装置5に圧縮空気を供給しないが、ソレノイドSOL11を通電状態、ソレノイドSOL12を非通電状態におくと、弁ポジションが切り換えられ、図4に示すように、ピストンシリンダ装置5のロッド側チューブポートに圧縮空気を供給する。
【0113】
このときシリンダチューブのロッド側ポートに供給される圧縮空気圧は、圧力調整弁913にて調整されたもので、成膜室10内が膜形成のための減圧雰囲気に設定されることで、成膜室10内外の気圧の差によりベローズBLの口径(断面積)に相当するベローズ支持板6の部分に加わる力fから物品ホルダ3、支持部材41、ベローズ支持板6或いはさらにホルダ3上の物品等による部材重力WFを差し引いた、ベローズBLを収縮させる方向に働く力F(=f−WF)を相殺する反力、換言すれば該力Fに基づいて駆動部(モータ7等)に加わる負荷を相殺する反力をピストン51に与える気圧である。
【0114】
なお、ソレノイドSOL11に通電されるとき切り換え電磁弁921はそのソレノイドSOL21が非通電状態におかれるとともにソレノイドSOL22が通電状態におかれ、シリンダチューブ内のヘッドカバー側にある空気は弁921及び消音器924を介して大気中へ放出される。
【0115】
電磁弁921はそのソレノイドSOL21が非通電状態、ソレノイドSOL22が通電状態のとき、第4図に示すように、ピストンシリンダ装置5に圧縮空気を供給しないが、ソレノイドSOL21を通電状態、ソレノイドSOL22を非通電状態におくと、弁ポジションが切り換えられ、第3図に示すように、ピストンシリンダ装置5のヘッドカバー側チューブポートに圧縮空気を供給する。
【0116】
このときシリンダチューブのヘッド側ポートに供給される圧縮空気圧は、圧力調整弁923にて調整されたもので、成膜室10内が大気圧におかれた場合の、物品ホルダ3、支持部材41、ベローズ支持板6等による部材重力WFを相殺する反力、換言すれば該力WFに基づいて駆動部(モータ7等)に加わる負荷を相殺する反力をピストン51に与える気圧である。
【0117】
なお、ソレノイドSOL21に通電されるとき切り換え電磁弁911においては、そのソレノイドSOL11が非通電状態におかれるとともにソレノイドSOL12が通電状態におかれ、シリンダチューブ内のロッドカバー側にある空気は弁911及び消音器914を介して大気中へ放出される。
【0118】
第5図は膜形成装置Bの制御回路の概略を示すブロック図である。
この制御回路はマイクロコンピュータを中心とする制御部CONTを含んでいる。高周波電源PW、真空ポンプPM、ガス供給装置100におけるマスフローコントローラや各電磁開閉弁、ホルダ昇降機構のモータ7、圧縮空気回路9における電磁切り換え弁のソレノイドSOL11〜SOL22、ゲート弁GV及び基板Sを搬入搬出する基板搬入搬出装置(第3図、第4図では図示省略)等はこの制御部CONTからの指示に基づいて動作する。
【0119】
また、制御部CONTには前記の圧力センサPSからの成膜室内圧力情報が入力されるようになっており、膜形成開始等の必要な事項を指示する等のための操作パネルPAも接続されている。
【0120】
膜形成装置Bによると、基板S上へのシリコン膜形成は、ターゲット2のケミカルスパッタリングとモノシランガスの供給とを同時的に行う膜形成、ターゲット2のケミカルスパッタリングを先に開始し、その後にシランガス供給を開始する膜形成等を実施できる。
【0121】
前者については、さらにシランガス供給にあたりガス溜め部GRを用いる膜形成、用いない膜形成を実施できる。後者についても、シランガス供給にあたりガス溜め部GRを用いる膜形成、用いない膜形成を実施できる。
【0122】
(2−1)ターゲットのケミカルスパッタリングとモノシランガスの供給とを同時的に行う膜形成
【0123】
(2-1-1) ガス溜め部GRを使用する場合
この膜形成につき、この場合の制御部CONTの動作を示す図6のフローチャートを参照しつつ説明する。
当初は、電源PW、ポンプPM、ガス供給装置100におけるマスフローコントローラや各電磁開閉弁、モータ7、圧縮空気回路9における電磁切り換え弁のソレノイドS0L11〜SOL22は全てオフ状態にあり、ゲート弁GVは閉じられており、成膜室10内は大気圧下にある。
【0124】
かかる状態で操作パネルから膜形成の指示があると、先ず、圧力センサPSから制御部CONTへの圧力情報が大気圧を示している状態で圧縮空気回路9における切り換え電磁弁911のソレノイドSOL11がオフ、SOL12がオンされるとともに、弁921のソレノイドSOL21がオン、SOL22がオフされる(第6図のステップS1)。
【0125】
これによりピストンシリンダ装置5のヘッドカバー側ポートに物品ホルダ3等による部材重力WFを相殺し得る反力を発生する圧縮空気が供給され、かくしてモータ7への部材重力WFに基づく負荷を相殺する状態でモータ7を正転させてホルダ3を上昇させ、ゲート弁GVに臨む上昇位置に配置する(第6図のS2)。
【0126】
次いでゲート弁GVを開き、物品ホルダ3に被処理基板Sを搭載し、再び弁GVを閉じる(第6図のS3)。次いでモータ7の逆転にて物品ホルダ3を下降させ、それに保持された基板Sを成膜位置に配置する(第6図のS4)。この物品ホルダの下降時にも、モータ7にかかる部材重力WFに基づく負荷はピストンシリンダ装置5により相殺されている。
【0127】
このように成膜室10内が大気圧に置かれている状態での物品ホルダ3の昇降は、部材重力WFを相殺する反力を発生させて、駆動部、特にモータ7にかかる負荷を相殺する状態でなされるので、物品ホルダ3の昇降は、該モータ7のトルクが小さくても行うことができ、また、モータトルクが小さくても済むからボールねじ機構もそれだけ簡易なもので足り、これらによりモータ7等からなる駆動部を容量の小さい安価なもので済ますことができ、それだけ膜形成装置も安価に済ませることができる。
【0128】
また、物品ホルダ3の昇降は駆動部にかかる負荷を相殺する状態でなされるので、ホルダ3の昇降動作を軽快に行わせることができ、モータ停止に伴うホルダ3の停止が容易になり、且つ、停止時の衝撃も少なくなり、それだけホルダ3を所定の下降位置に精度よく停止させることができるとともに、衝撃少なく停止させて基板Sの位置ずれや損傷を抑制することができる。
【0129】
さらに、停電時には、圧縮空気回路9における切り換え電磁弁911、921のポジションが停電直前のものに維持されるので、物品ホルダ3の落下を防止でき、ホルダ3に支持された基板Sの位置ずれや損傷を防止できる。
【0130】
基板Sがこのように成膜位置に配置されると、ポンプPMをオンして成膜室10から排気を開始し、また、ガス供給装置100においてシランガス供給回路101におけるマスフローコントローラMFC1は未だオフしたまま弁AV1、AV2、AV3、AV4をオンして開きガス抜きし、さらに水素ガス供給回路102におけるマスフローコントローラMFC2も未だオフしたまま弁AV5、AV6をオンして開きガス抜きする(第6図のS5)。なお弁MV4はメインテナンス時に開いてガス抜きに使用できる。
【0131】
その後、圧力センサPSからの圧力情報が大気圧より低いが成膜圧よりは高圧の所定の負圧Po以下を示すのを待って(第6図のS6)、弁AV1、AV2、AV3、AV4、AV5、AV6をオフして閉じる。また、成膜室10内圧が成膜のための減圧雰囲気設定時のものにおける物品ホルダ3の昇降駆動に備え、圧縮空気回路9における切り換え電磁弁911のソレノイドSOL11をオン、SOL12をオフするとともに、弁921のソレノイドSOL21をオフ、SOL22をオンする(第6図のS7)。
【0132】
これによりピストンシリンダ装置5のロッドカバー側ポートに、ベローズBLを収縮させる方向に働く前記力F(=f−WF)を相殺する反力を発生し得る圧縮空気が供給され始める。かくしてモータ7への力Fに基づく負荷が相殺され得る状態でモータ7を運転してホルダ3を昇降させ得る状態とする。
【0133】
次にシランガス供給回路101において弁MV1、MV2、AV3をオンして開き、ガス溜め部GRにシランガスを充填して溜め、その後弁MV2、AV3を閉じる(第6図のS8、S9)。ひき続き弁AV1、AV2を開いてガス抜きし、再びこれらを閉じる(第6図のS10、S11)。
【0134】
次に高周波電源PWをオンして高周波アンテナ1に高周波電力を印加開始するとともに、シランガス供給回路101における弁AV4を開いてガス溜め部GRに溜められたシランガスを一挙に、換言すればパルス的に成膜室10内に供給し、これと同時にマスフローコントローラMFC1をオンし、弁AV1、AV2を開いてシランガスをコントローラMFC1にて制御された流量で成膜室10内に供給し、さらに同時に、水素ガス供給回路102においてもマスフローコントローラMFC2をオンし、弁MV3、弁AV5、AV6を開き、水素ガスをコントローラMFC2で制御された流量で成膜室10内に供給開始する(第6図のS12)。
【0135】
かくして成膜室内に導入されたガスが高周波電力印加のもとにプラズマ化され、このプラズマのもとでシリコンスパッタターゲット2がケミカルスパッタリングされることで基板S上にシリコン膜が形成されるとともにモノシランガスと水素ガスのプラズマのもとでも基板Sにシリコン膜が形成されていく。それだけシリコン膜形成速度が高速化される。
【0136】
また、この膜形成においては、シリコンスパッタターゲット2のケミカルスパッタリングにより基板上Sにシリコン膜の成長を促す核或いは種が形成されるので、それだけ膜形成が円滑に開始される。さらに、モノシランガス(SiH4 )についてはその供給開始に先立ってガス溜め部GRに溜められ、膜形成開始にあたり、該ガス溜め部から一挙に、換言すればパルス的に成膜室10内へ供給されるので、膜形成開始時には、ガス溜め部GRから一挙に供給されるシランガスが成膜室内10に一挙に行きわたりやすく、それだけ、膜形成開始時においても成膜室内のシランガスプラズマ密度は所定のものに、或いはそれに近いものとなる。且つ、ガス溜め部GRからのシランガス供給と同時的に、シランガス及び水素ガスのそれぞれがマスフローコントローラMFC1、MFC2で制御された流量で成膜室10内へ供給開始され、その後もひき続きシランガス及び水素ガスが制御された流量で成膜室10内へ供給されるので、膜形成開始時のプラズマ密度は一層確実に所定のものに、或いはそれに近いものになり、その後も所定のプラズマ密度が維持される。
これらにより、基板Sへの膜形成が円滑に開始され、またそれにより、その後形成される膜部分も含め、良質の膜を形成することができ、膜全体を高速形成できる。
【0137】
その後、所定時間の膜形成、換言すれば所定厚さの膜形成が終了すると(第6図のS13)、電源PW、ポンプPM及びマスフローコントローラMFC1、MFC2をオフし、弁MV1、MV3、弁AV1、AV2、AV4、AV5、AV6を閉じ(第6図のS14)、モータ7を正転させてホルダ3を上昇させ(第6図のS15)、ゲート弁GVを開いて膜形成済基板Sの搬出にとりかかる(第6図のS16)。
【0138】
物品ホルダ3を上昇させるとき、成膜室10の内圧が未だ減圧された状態にあるときは、ベローズBLを収縮させる方向の前記力F(=f−WF)が働いているが、既に、ピストンシリンダ装置5のロッドカバー側ポートに該力Fを相殺する反力を発生する圧縮空気が供給されており、モータ7への力Fに基づく負荷が相殺される状態にある。
【0139】
従って、物品ホルダ3の上昇は、モータ7のトルクが小さくても行うことができ、また、軽快に行え、モータ停止に伴うホルダ3の上昇位置での停止が容易になり、且つ、停止時の衝撃も少なくなり、それだけホルダ3を所定の上昇位置に精度よく停止させることができるとともに、衝撃少なく停止させて膜形成済基板Sの位置ずれや損傷を抑制することができる。
【0140】
さらに、停電時には、圧縮空気回路9における切り換え電磁弁911、921のポジションが停電直前のものに維持されるので、物品ホルダ3の飛び上がりをを防止でき、ホルダ3に支持された膜形成済基板Sの位置ずれや損傷を防止できる。
【0141】
また、何らかの都合で、前記力Fが働いている状態で物品ホルダ3を下降させるにあたっても、その下降は軽快円滑に行わせることができ、所望の位置に精度よく、衝撃少なく停止させることも可能である。
【0142】
膜形成済基板Sの搬出のためにゲート弁GVを開くことで圧力センサPSからの圧力情報が前記所定の負圧Poより大きくなると(第6図のS17)、圧縮空気回路9における切り換え電磁弁911のソレノイドSOL11をオフ、SOL12をオンするとともに、弁921のソレノイドSOL21をオン、SOL22をオフして(第6図のステップS18)、部材重力WFを相殺する反力をピストンシリンダ装置5に発生させる。
【0143】
基板搬出後、モータ7の逆転にてホルダ3を下降させ、ゲート弁GVを閉じ(第6図のS19)、さらに圧縮空気回路9における電磁切り換え弁のソレノイドSOL12、SOL21をオフする(第6図のS20)。
【0144】
なお、ひき続き膜形成を行う場合には、膜形成後の基板を搬出したあと、ひき続き空いた物品ホルダ3に新たな基板Sを搭載して、膜形成を続行してもよい。
【0145】
また、例えば、ゲート弁GVを間にして成膜室10に対してロード・アンロードロック室LRを設け、ホルダ3に対し基板Sを搬入する際には、ゲート弁GVは閉じてチャンバ10内を所定の成膜圧に維持したまま、室LRを開いてそこに配置したロボットに外部からの基板Sを受け取らせたのち、該室を閉じて成膜室内圧まで排気したのち、ゲート弁GVを開いてホルダ3に該ロボットから基板Sを渡すようにし、膜形成された基板搬出の際には、室LR内圧を成膜室内圧に設定して弁GVを開き、膜形成済基板をホルダ3から室LR内へ受け取り、次いで弁GVを閉じた後、室LRを開き、該室から膜形成済基板を取り出すようにする等してもよい。この場合でも、成膜室10内が大気圧とされることがあるから、カウンタバランス機構を設けておくことが望ましい。
【0146】
次に、以上説明した膜形成装置Bによるシリコン膜形成の実験例について説明する。
<実験例>
膜形成条件は次のとおりであった。
高周波電力:60MHz、4000W
ガス溜め部GRに溜めたシランガス(SiH4 )の
圧力及び量:圧力 0.07MPa、
量 100cc〜300ccから選択できるが本実例では231cc
マスフローコントローラMFC1による
シランガス供給量:1sccm
マスフローコントローラMFC2による
水素ガス供給量 :150sccm
成膜圧:0.67Pa(5mmTorr)
成膜室容量:1.5m3
被成膜基板:無アルカリガラス基板
成膜温度 :400℃
成膜膜厚:500Å
【0147】
かかる条件のもとに基板上にシリコン膜を形成し、UV(紫外線)反射率測定による基板界面でのUV反射面強度及び膜表面でのUV反射面強度を測定したところ、シリコン膜は膜の界面側、表面側のいずれにおいてもUV反射面強度が高く、良質の結晶性シリコン膜であることが確認された。なお、UV反射面強度とは、日立製作所製のHitachi UV-3500 Spectrophotometer を用いたUV反射率測定結果であり、該反射率(UV反射面強度)が高いということは自由電子が多いことであり、結晶化していることを示す。
【0148】
さらに、ラマン分光分析を行ったところ、結晶性シリコンを示す520cm-1でシャープなピークがみられ、結晶性が高くなっていることが確認された。
【0149】
(2-1-2) ガス溜め部GRを使用しない場合
この膜形成においても、膜形成の開始当初から水素ガスとモノシランガスをそれぞれマスフローコントローラMFC1、MFC2で制御された流量で成膜室10内に供給するとともにこれらガスに高周波電力を印加してプラズマ化し、該プラズマのもとで基板S上にシリコン膜を形成する。
【0150】
この膜形成ではシランガス供給についてガス溜め部GRを使用しないが、シリコンスパッタターゲット2のケミカルスパッタリングにより基板上Sにシリコン膜の成長を促す核或いは種が形成されるので、それだけ膜形成が円滑に開始され、さらに、シランガス及び水素ガスのそれぞれがマスフローコントローラMFC1、MFC2で制御された流量で成膜室10内へ供給開始され、その後もひき続きシランガス及び水素ガスが制御された流量で成膜室10内へ供給されるので、基板Sへの膜形成が円滑に開始され、その後形成される膜部分も含め膜全体をそれだけ高速で形成できる。
【0151】
制御部CONTはこのように膜形成できるようにガス供給装置100等の動作を制御できるものとすればよい。
なお、このように膜形成するときはガス溜め部GRはなくてもよい。カウンタバランス機構CBは設けておくことで前記と同様に有利に機能させることができる。
【0152】
(2−2)シリコンスパッタターゲット2のケミカルスパッタリングを先に開始し、その後にシランガス供給を開始する膜形成
(2-2-1) ガス溜め部GRを用いる場合
この膜形成においては当初水素ガスのみを水素ガス供給回路102から成膜室10内に供給してこれに高周波電力を印加して水素ガスプラズマを形成し、該プラズマによりターゲット2をケミカルスパッタリングし、基板S上にシリコン膜の形成を開始する。このとき、基板S上にはシリコン膜が成長するための核或いは種が形成される。
【0153】
その後引き続き、シランガス供給回路101から成膜室10内にモノシランガスを供給する。このとき、モノシランガス(SiH4 )についてはその供給開始に先立ってガス溜め部GRに溜められ、供給成開始にあたり、該ガス溜め部から一挙に、換言すればパルス的に成膜室10内へ供給される。
【0154】
従って、ガス溜め部GRから一挙に供給されるシランガスが成膜室内10に一挙に行きわたりやすく、それだけ、シランガス供給開始時においても成膜室内のシランガスプラズマ密度は所定のものに、或いはそれに近いものとなる。且つ、シランガスは、ガス溜め部GRからのシランガス供給と同時的にマスフローコントローラMFC1で制御された流量で成膜室10内へ供給開始され、その後もひき続き制御された流量で供給される。
【0155】
これらにより、基板Sへの膜形成が円滑に開始され、その後形成される膜部分も含め膜全体の高速成膜が可能である。 制御部CONTはこのように膜形成できるようにガス供給装置100等の動作を制御できるものとすればよい。
【0156】
この膜形成においても、カウンタバランス機構CBは設けておくことで前記と同様に有利に機能させることができる。
【0157】
(2-2-2)ガス溜め部GRを用いない場合
この膜形成においても、当初水素ガスのみを水素ガス供給回路102から成膜室10内に供給してこれに高周波電力を印加して水素ガスプラズマを形成し、該プラズマによりシリコンスパッタターゲット2をケミカルスパッタリングし、基板S上にシリコン膜の形成を開始し、その後モノシランガスを成膜室内へ供給して基板S上にシリコン膜を形成するする。
【0158】
この膜形成ではシランガス供給についてガス溜め部GRを使用しないが、シリコンスパッタターゲット2のケミカルスパッタリングにより基板上Sにシリコン膜の成長を促す核或いは種が形成されるので、それだけ膜形成が円滑に開始され、さらに、その後にはシランガス及び水素ガスのそれぞれがマスフローコントローラMFC1、MFC2で制御された流量で成膜室10内へ供給開始され、その後もひき続きシランガス及び水素ガスが制御された流量で成膜室10内へ供給される。
【0159】
これらにより、基板Sへの膜形成が円滑に開始され、その後形成される膜部分も含め膜全体をそれだけ高速で形成できる。
制御部CONTはこのように膜形成できるようにガス供給装置100等の動作を制御できるものとすればよい。
【0160】
なお、このように膜形成するときはガス溜め部GRはなくてもよい。カウンタバランス機構CBは設けておくことで前記と同様に有利に機能させることができる。
【0161】
(3)高周波アンテナの他の例
図7、図8に高周波アンテナの他の例1’を図1の膜形成装置Aの一部とともに示す。高周波アンテナ1’は、立体構造のアンテナであり、第1部分11と複数本の第2部分12とからなっている。第1部分11は成膜室10外から該室の天井壁10’を通り室内へ真っ直ぐ棒状に延在している。第2部分12は、第1部分11の室内側端部11eから放射状に分岐して延びるとともに天井壁10’へ向かって延びている。各第2部分12の終端12eは天井壁10’にコネクタにて直接接続されており、従って室10を介して接地された状態にある。
【0162】
第2部分12の群れは、全体として、コの字形に屈曲した2本のアンテナ部分を平面から見て十字形に組み合わせて第1部分11につなげた形態を呈している。
また、高周波アンテナ1’はそのアンテナ導体の表面が絶縁性膜(ここではアルミナ膜)で被覆されている。
【0163】
高周波アンテナ1’の第1部分11はマッチングボックスMXを介して高周波電源PWに接続されている。第1部分11のうち室10外に出ているプラズマ生成に寄与しない部分は極力短くされ、マッチグボックスMXに直接的に接続されている。
【0164】
なお、第1部分11は室10の天井壁10’に設けた気密シールを兼ねる絶縁部材10aを貫通している。 かくして高周波アンテナ1’は短く形成され、さらに、室10内で電気的に並列に分岐された並列配線構造となっているから、アンテナ1’のイダクタンスはそれだけ低減されている。
【0165】
この高周波アンテナ1’によっても成膜室10内に供給されるガスに高周波電力を印加して誘導結合プラズマを形成することができる。
そのとき、高周波アンテナ1’は低インダクタンスアンテナであるから、異常放電、マッチング不良等の不都合を抑制して所望のプラズマを発生させることができ、たとえプラズマ特性を向上させるべく印加する高周波電力の周波数を、例えば40MHz〜100MHz、或いはさらに数100MHzと上げる場合でも、異常放電、マッチング不良等の不都合を抑制して所望のプラズマを発生させることができる。
【0166】
また高周波アンテナ1’は、立体的構造のものであるから、室内壁の近くに配置しても、室10内の広い範囲にわたり効率よく電界をおよぼすことができ、それだけ高周波電力の利用効率が向上する。
【0167】
また、高周波アンテナ1’の導体部分表面は絶縁性材料で被覆されているから、自己バイアスによりプラズマでエッチングされる等の不都合が抑制される。
【産業上の利用可能性】
【0168】
本発明は、シリコン膜を利用したTFT(薄膜トランジスタ)スイッチ等の各種半導体部品、半導体装置などの形成のためにシリコン膜を形成する場合に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0169】
第1図は、シリコン膜形成装置の参考例の概略構成を示す図である。 第2図は、第1図のシリコン膜形成装置により形成したシリコン膜の結晶性をレーザラマン分光分析により評価した結果を示す図である。
第3図は、本発明に係るシリコン膜形成装置の例の概略構成を、物品ホルダを上昇位置において示す図である。
第4図は、第3図に示す膜形成装置を、物品ホルダを下降位置において示す図である。
第5図は、第3図の膜形成装置の制御回路の概略を示すブロック図である。
第6図は、第5図に示す制御部の動作の1例の概略を示すフローチャートである。
第7図は、高周波アンテナの他の例を膜形成装置の一部とともに示す図である。
第8図は、第7図のアンテナの立体構造例を示す図である。
【符号の説明】
【0170】
S 基板 EL 昇降機構
10 成膜室 41 物品ホルダのロッド状支持部材
10’ 成膜室の天井壁 6 ベローズ支持板
1 高周波アンテナ BL ベローズ
MX マッチングボックス 20 フレーム
PW 放電用高周波電源 7 ブレーキ付き電動サーボモータ
2 シリコンスパッタターゲット 71 ねじ棒
3 物品ホルダ 81 ナット部
4 ヒータ 82 軸受け
100 ガス供給装置 61、62 案内輪
101 シランガス供給回路 62 案内レール
B1 シランガスボンベ CB カウンタバランス機構
MFC1 マスフローコントローラ 5 ピストンシリンダ装置
MV1、MV2、AV1〜AV4 電磁開閉弁 51 ピストン
N1、N2 ノズル 52 ピストンロッド
GR ガス溜め部 520 ねじ継ぎ手
102、102’ 水素ガス供給回路 9 作動流体回路
B2 水素ガスボンベ 911、921 切り換え電磁弁
MFC2 マスフローコントローラ SOL11 SOL12 SOL21 SOL22
MV3、MV4、AV5、AV6 電磁開閉弁 ソレノイド
N3 ノズル 912、922 リューブリケータ
EX 排気装置 913、923 圧力調整弁
CV コンダクタンスバルブ 914、924 消音器
PM 真空ポンプ 901 フィルタ
PS 圧力センサ 90 圧縮空気源
GV ゲート弁 CONT 制御部
LR ロード・アンロードロック室 PA 操作パネル
1’ 高周波アンテナ
11 アンテナ1’の第1部分
11e 第1部分の室内における端部
12 アンテナ1’の第2部分
12e 第2部分の終端
10a 気密シールを兼ねる絶縁性部材

Claims (17)

  1. 被成膜物品を設置する成膜室と、該成膜室内に設置されたシリコンスパッタターゲットと、該成膜室内へ水素ガスを供給する水素ガス供給回路を有するガス供給装置と、該水素ガス供給回路から該成膜室内に供給される水素ガスに高周波電力を印加して誘導結合プラズマを発生させる高周波電力印加装置とを備え、該プラズマにより前記シリコンスパッタターゲットをケミカルスパッタリングして該成膜室内に設置された被成膜物品上にシリコン膜を形成するシリコン膜形成装置であり、
    さらに、前記被成膜物品をシリコン膜形成のための第1位置又は該第1位置とは異なる第2位置との間で移動させるための前記成膜室内に配置された搬送部材と、該搬送部材を昇降させる昇降機構と、カウンタバランス機構とを備えており、
    該昇降機構は、該搬送部材を支持するとともに前記成膜室壁を昇降可能に貫通する搬送部材用支持部材と、該搬送部材用支持部材のうち前記成膜室外側に出た部分の端部に設けられたベローズ支持部材と、一端部が該成膜室に、他端部が該ベローズ支持部材にそれぞれ気密に接続されるとともに該搬送部材用支持部材のうち前記成膜室外側に出た部分を気密に囲繞する伸縮ベローズと、該搬送部材用支持部材を昇降駆動する駆動部とを含んでおり、
    前記カウンタバランス機構は、少なくとも、前記成膜室内圧がシリコン膜形成のための減圧雰囲気設定時の内圧であるとき前記駆動部に加わる第1負荷及び前記成膜室内圧が該減圧雰囲気設定時の内圧より予め定めた高圧であるとき前記駆動部に加わる第2負荷をそれぞれ相殺する反力を発生させるものであることを特徴とするシリコン膜形成装置。
  2. 前記高周波電力印加装置は、前記成膜室内に設置した高周波アンテナからの放電により前記誘導結合プラズマを発生させるものである請求の範囲第1項記載のシリコン膜形成装置。
  3. 前記シリコンスパッタターゲットは少なくとも該高周波アンテナに臨設されている請求の範囲第2項記載のシリコン膜形成装置。
  4. 前記高周波アンテナは前記成膜室外から成膜室内へ延び、該成膜室内で電気的に並列に分岐し、各分岐部分の終端が該成膜室に直接的に接続されているアンテナであり、該成膜室電位は接地電位に設定される請求の範囲第2項又は第3項記載のシリコン膜形成装置。
  5. 前記高周波アンテナは、前記成膜室外から該成膜室の室壁を通り成膜室内へ延在する第1部分、該第1部分の成膜室内側端部から放射状に分岐して延びるとともに前記成膜室壁へ向かって延びる複数本の第2部分とを含み、該各第2部分の終端が該成膜室壁に直接的に接続されている請求の範囲第4項記載のシリコン膜形成装置。
  6. 前記高周波アンテナの少なくとも前記成膜室内にある部分は電気絶縁性材料で被覆されている請求の範囲第4項又は第5項に記載のシリコン膜形成装置。
  7. 前記ガス供給装置は、前記水素ガス供給回路から前記成膜室内への水素ガス供給と同時的に該成膜室内へシランガスを供給するシランガス供給回路を含んでいる請求の範囲第1項から第6項のいずれかに記載のシリコン膜形成装置。
  8. 前記ガス供給装置は、前記シリコンスパッタターゲットの水素ガスプラズマによるケミカルスパッタリングの開始後に前記成膜室内にシランガスを供給開始するシランガス供給回路を含んでいる請求の範囲第1項から第6項のいずれかに記載のシリコン膜形成装置。
  9. 前記シランガス供給回路は、
    シランガス供給開始に先立ってシランガスを溜めておき、前記成膜室内へのシランガス供給にあたり溜めた該シランガスを一挙に前記成膜室内へ供給するガス溜め部を含んでいるとともに、
    該ガス溜め部からのシランガス供給と同時的にシランガスを制御された流量で前記成膜室内へ供給開始し、その後ひき続きシランガスを制御された流量で前記成膜室内へ供給するための、流量制御部を含むシランガス供給部を含んでいる請求の範囲第7項又は第8項記載のシリコン膜形成装置。
  10. 前記搬送部材は被成膜物品を前記第1位置に保持するための物品ホルダを兼ねている請求の範囲第1項から第9項のいずれかに記載のシリコン膜形成装置。
  11. 前記減圧雰囲気設定時の成膜室内圧より予め定めた高圧は大気圧である請求の範囲第1項から第10項のいずれかに記載のシリコン膜形成装置。
  12. 前記カウンタバランス機構は、前記搬送部材用支持部材に連結されたピストンロッドを有するピストンシリンダ装置と、前記第1負荷を相殺するにあたって該第1負荷を相殺するように該ピストンシリンダ装置に作動流体を供給し、前記第2負荷を相殺するにあたって該第2負荷を相殺するように該ピストンシリンダ装置に作動流体を供給するための作動流体回路とを含んでいる請求の範囲第1項から第11項のいずれかに記載のシリコン膜形成装置。
  13. 前記作動流体回路は停電時においても前記ピストンシリダ装置の状態を停電直前の状態に維持できるものである請求の範囲第12項記載のシリコン膜形成装置。
  14. 前記ピストンシリンダ装置は空気圧作動のピストンシリンダ装置であり、前記作動流体回路は圧縮空気回路である請求の範囲第12項又は第13項記載のシリコン膜形成装置。
  15. 前記駆動部は、回転モータと、該モータの回転運動を直線運動に変換して前記搬送部材用支持部材に伝達する動力伝達機構とを含んでいる請求の範囲第1項から第14項のいずれかに記載のシリコン膜形成装置。
  16. 前記回転モータはブレーキ付きサーボモータである請求の範囲第15項記載のシリコン膜形成装置。
  17. 結晶性シリコン膜を形成する膜形成装置である請求の範囲第1項から第16項のいずれかに記載のシリコン膜形成装置。
JP2006519453A 2004-03-26 2005-03-22 シリコン膜形成装置 Expired - Fee Related JP4254861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091888 2004-03-26
JP2004091888 2004-03-26
PCT/JP2005/005661 WO2005093119A1 (ja) 2004-03-26 2005-03-22 シリコン膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005093119A1 JPWO2005093119A1 (ja) 2008-02-14
JP4254861B2 true JP4254861B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=35056223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519453A Expired - Fee Related JP4254861B2 (ja) 2004-03-26 2005-03-22 シリコン膜形成装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070007128A1 (ja)
EP (1) EP1728891A1 (ja)
JP (1) JP4254861B2 (ja)
KR (1) KR100852266B1 (ja)
CN (1) CN100587104C (ja)
TW (1) TWI258806B (ja)
WO (1) WO2005093119A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093798A1 (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Nissin Electric Co., Ltd. シリコンドット形成方法及びシリコンドット形成装置
EP1729330A1 (en) * 2004-03-26 2006-12-06 Nissin Electric Co., Ltd. Method and equipment for forming crystalline silicon thin film
KR100858102B1 (ko) * 2004-03-26 2008-09-10 닛신덴키 가부시키 가이샤 플라즈마발생장치
JP4434115B2 (ja) 2005-09-26 2010-03-17 日新電機株式会社 結晶性シリコン薄膜の形成方法及び装置
JP4529855B2 (ja) 2005-09-26 2010-08-25 日新電機株式会社 シリコン物体形成方法及び装置
JP2008177419A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Nissin Electric Co Ltd シリコン薄膜形成方法
KR100881954B1 (ko) * 2007-11-09 2009-02-06 한국전자통신연구원 반응성 스퍼터링 증착 장치
US8409407B2 (en) * 2010-04-22 2013-04-02 Primestar Solar, Inc. Methods for high-rate sputtering of a compound semiconductor on large area substrates
CN105097607B (zh) * 2014-05-22 2019-02-19 北京北方华创微电子装备有限公司 一种反应腔室及其清洗方法
KR101673899B1 (ko) * 2015-05-07 2016-11-08 인터테크 주식회사 차륜용 인라인 진공 증착 장치의 진공 증착 챔버
US10313926B2 (en) 2017-05-31 2019-06-04 Nicira, Inc. Large receive offload (LRO) processing in virtualized computing environments
CN111197157A (zh) * 2018-11-16 2020-05-26 长鑫存储技术有限公司 具有工艺腔室实时监控功能的半导体制造装置
CN111850471B (zh) * 2019-04-25 2023-05-12 芝浦机械电子装置株式会社 成膜装置以及成膜方法
JP7313308B2 (ja) * 2019-04-25 2023-07-24 芝浦メカトロニクス株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP2023061729A (ja) * 2021-10-20 2023-05-02 東京エレクトロン株式会社 スパッタ成膜装置及びスパッタ成膜方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3968885A (en) * 1973-06-29 1976-07-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for handling workpieces
US4382739A (en) * 1980-12-24 1983-05-10 International Business Machines Corporation Light actuating force elevator drive mechanism
JPH0242731A (ja) * 1988-08-02 1990-02-13 Nkk Corp 半導体装置及びその製造方法
US5178739A (en) * 1990-10-31 1993-01-12 International Business Machines Corporation Apparatus for depositing material into high aspect ratio holes
US5540821A (en) * 1993-07-16 1996-07-30 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for adjustment of spacing between wafer and PVD target during semiconductor processing
JP3719797B2 (ja) 1996-11-08 2005-11-24 株式会社アルバック 有機薄膜表面への導電性薄膜形成方法
JPH11135438A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Nippon Asm Kk 半導体プラズマ処理装置
JP3581546B2 (ja) * 1997-11-27 2004-10-27 キヤノン株式会社 微結晶シリコン膜形成方法および光起電力素子の製造方法
JP3832989B2 (ja) 1998-01-21 2006-10-11 キヤノン株式会社 光起電力素子、i型シリコン系半導体層の形成方法及び光起電力素子の製造方法
EP1729330A1 (en) * 2004-03-26 2006-12-06 Nissin Electric Co., Ltd. Method and equipment for forming crystalline silicon thin film
WO2005093798A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Nissin Electric Co., Ltd. シリコンドット形成方法及びシリコンドット形成装置
KR100858102B1 (ko) * 2004-03-26 2008-09-10 닛신덴키 가부시키 가이샤 플라즈마발생장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005093119A1 (ja) 2005-10-06
KR100852266B1 (ko) 2008-08-14
CN100587104C (zh) 2010-02-03
KR20060125910A (ko) 2006-12-06
JPWO2005093119A1 (ja) 2008-02-14
TWI258806B (en) 2006-07-21
CN1934285A (zh) 2007-03-21
US20070007128A1 (en) 2007-01-11
EP1728891A1 (en) 2006-12-06
TW200537581A (en) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254861B2 (ja) シリコン膜形成装置
KR100780022B1 (ko) 결정성 실리콘 박막의 형성방법 및 장치
JP4497068B2 (ja) シリコンドット形成方法及びシリコンドット形成装置
KR101040992B1 (ko) 기판 처리 장치
KR101035906B1 (ko) 기판 처리 장치 및 그 코팅 방법
KR101043009B1 (ko) 실리콘 도트 형성방법 및 장치 및 실리콘 도트 및 절연막부착 기판의 형성방법 및 장치
JP4258549B2 (ja) 結晶性シリコン薄膜の形成方法及び装置
TWI415205B (zh) A vacuum processing apparatus and a vacuum treatment method using the vacuum processing apparatus
TWI805754B (zh) 蝕刻方法及蝕刻裝置
US6388263B1 (en) Vacuum system with mist prevention apparatus for manufacturing semiconductor devices and method using the same
WO2021060047A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び成膜装置
JP2003017478A (ja) 真空処理装置および真空処理方法
JP2005277294A (ja) 膜形成方法及び膜形成装置
JP2005277300A (ja) 真空処理装置
CN112513322A (zh) 成膜装置
WO2018220731A1 (ja) 処理装置
JP4977636B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2004095699A (ja) 基板処理装置及び基板処理装置のクリーニング方法
JPH08199364A (ja) Cvd装置及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees