JP2008177419A - シリコン薄膜形成方法 - Google Patents

シリコン薄膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008177419A
JP2008177419A JP2007010476A JP2007010476A JP2008177419A JP 2008177419 A JP2008177419 A JP 2008177419A JP 2007010476 A JP2007010476 A JP 2007010476A JP 2007010476 A JP2007010476 A JP 2007010476A JP 2008177419 A JP2008177419 A JP 2008177419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
silicon thin
forming
substrate
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007010476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008177419A5 (ja
Inventor
Eiji Takahashi
英治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP2007010476A priority Critical patent/JP2008177419A/ja
Priority to US12/523,709 priority patent/US20100062585A1/en
Priority to CN2007800501126A priority patent/CN101632153B/zh
Priority to PCT/JP2007/070995 priority patent/WO2008087775A1/ja
Priority to KR1020097014968A priority patent/KR20090091819A/ko
Publication of JP2008177419A publication Critical patent/JP2008177419A/ja
Publication of JP2008177419A5 publication Critical patent/JP2008177419A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • C23C16/0245Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs

Abstract

【課題】比較的低温下で安価に、生産性よく結晶性シリコン薄膜を形成できるシリコン薄膜形成方法を提供する。リーク電流が低く抑制された薄膜トランジスタ用の基板を得ることができるシリコン薄膜形成方法を提供する。
【解決手段】基板Sを水素を含む水素結合処理用ガスのプラズマに曝してのち、該基板に結晶性シリコン薄膜を形成するシリコン薄膜形成方法。基板Sとして膜形成対象面が基板本体上に形成された窒素含有ゲート絶縁膜である基板を採用して、電子移動が高く、オフ電流が小さい薄膜トランジスタを提供できる基板を得ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明はプラズマCVD法によるシリコン薄膜の形成方法に関する。
従来、液晶表示装置における画素に設けられるTFT(薄膜トランジスタ)スイッチの材料として、或いは各種集積回路、太陽電池等の作製にシリコン薄膜が採用されている。
シリコン薄膜は、多くの場合、シラン系反応ガスを用いたプラズマCVD法により形成され、その場合、該膜のほとんどはアモルファスシリコン薄膜である。
アモルファスシリコン薄膜は、被成膜基板の温度を比較的低くして形成することができ、平行平板型の電極を用いた高周波放電(周波数 13.56MHz)による材料ガスのプラズマのもとに容易に大面積に形成できる。それ故アモルファスシリコン薄膜は、これまで液晶表示装置の画素用スイッチングデバイス、太陽電池等に広く利用されている。
しかし、シリコン膜利用の太陽電池における発電効率のさらなる向上、シリコン膜利用の半導体デバイスにおける応答速度等の特性のさらなる向上はかかるアモルファスシリコン膜に求めることはできない。そのため結晶性シリコン薄膜(例えば多結晶シリコン薄膜)の利用が検討されている(例えば特開2001−313257号公報参照)。
多結晶シリコン薄膜のような結晶性シリコン薄膜の形成方法としては、被成膜基板の温度を600℃〜700℃以上の温度に維持して低圧プラズマCVD、熱CVD等のCVD法や、真空蒸着法、スパッタ蒸着法等のPVD法により膜形成する方法(例えば特開平5−234919号公報、特開平11−54432号公報参照)、各種CVD法やPVD法により比較的低温下でアモルファスシリコン薄膜を形成した後、後処理として、800℃程度以上の熱処理若しくは600℃程度で長時間にわたる熱処理を施す方法(例えば特開平5−218368号公報参照)が知られている。
アモルファスシリコン膜にレーザアニール処理を施して該膜を結晶化させる方法も知られている(例えば特開平8−124852号公報、特開2005−197656号公報、特開2004−253646号公報参照)。
以上のほか、触媒CVD法による比較的低温下での多結晶シリコン薄膜の形成も提案されている(Jpn.J.Appl.Phys.Vol.37(1998)pp.3175-3187 Part 1, No.6A, June 1998 )。
特開2001−313257号公報 特開平5−234919号公報 特開平11−54432号公報 特開平5−218368号公報 特開平8−124852号公報 特開2005−197656号公報 特開2004−253646号公報 Jpn.J.Appl.Phys.Vol.37(1998)pp.3175-3187 Part 1, No.6A, June 1998
しかしながら、結晶性シリコン薄膜の形成において、基板を高温に曝す方法では、基板として高温に耐え得る高価な基板を採用しなけれならず、例えば安価な低融点ガラス基板(耐熱温度500℃以下)への結晶性シリコン薄膜の形成は困難であり、そのため、多結晶シリコン薄膜のような結晶性シリコン薄膜の製造コストが高くなるという問題がある。
レーザアニール法によるときには、低温下で結晶性シリコン薄膜を得ることができるものの、レーザ照射工程を必要とすることや、非常に高いエネルギー密度のレーザ光を照射しなければならないこと等から、この場合も結晶性シリコン薄膜の製造コストが高くなってしまう。
触媒CVD法によると比較的低温下で多結晶シリコン薄膜を形成することができる。
ところで、CVD法等による被成膜基板への膜形成においては、成膜室壁にも形成されることがある膜を次の基板への膜形成に先立って、或いは定期的にクリーニング用ガスプラズマで簡易にエッチングクリーニングして、成膜室壁上の膜の影響が抑制された良質の膜を被成膜基板に形成することが好ましい。そのため、触媒CVD法による多結晶性シリコン薄膜の形成においても、成膜室壁上の膜をプラズマエッチングによるクリーニング(代表例としてNF3 ガスプラズマによるエッチングクリーニング)により簡易に除去することが好ましい。
しかし、触媒CVD法による多結晶性シリコン薄膜の形成においては、成膜室壁上の膜をプラズマクリーニングすることは、該クリーニング用ガスプラズマによる触媒のダメージを招くので難しい。そのため、触媒CVD装置のメインテナンス費用がそれだけ高価となり、ひいては多結晶性シリコン薄膜の製造コストが高くなってしまう。
また、例えば薄膜トランジスタの製造に供するために、この触媒CVD法によりゲート絶縁膜上に半導体層として多結晶シリコン膜を形成すると、ゲート絶縁膜と多結晶シリコン膜との界面にシリコンの未結合手(ダングリングボンド)のような多数の欠陥が生じ、その欠陥のためにリーク電流が高くなる。
そこで本発明は、比較的低温下で安価に、生産性よく結晶性シリコン薄膜を形成できるプラズマCVD法によるシリコン薄膜の形成方法を提供することを第1の課題とする。
また本発明は、上記第1の課題を解決できるとともにリーク電流が低く抑制された薄膜トランジスタ用の基板を得ることができるシリコン薄膜の形成方法を提供することを第2の課題とする。
本発明は前記第1の課題を解決するため次の第1のシリコン薄膜形成方法を提供する。(1)第1のシリコン薄膜形成方法
成膜室内に配置した基板上にプラズマCVD法により結晶性シリコン薄膜を形成するシリコン薄膜形成方法であり、
該基板上に結晶性シリコン薄膜を形成するに先立ち該成膜室内に水素を含む水素結合処理用ガスのプラズマを形成し、該プラズマに該基板の膜形成対象面を曝して該基板面に水素を結合させる水素結合工程と、
該水素結合工程後に前記成膜室内にシラン系ガスを含む結晶性シリコン薄膜形成用ガスのプラズマを形成し、該プラズマのもとで前記水素結合処理された基板面に結晶性シリコン薄膜を形成するシリコン薄膜形成工程と
を含むシリコン薄膜形成方法。
本発明は前記第2の課題を解決するため次の第2のシリコン薄膜形成方法を提供する。(2)第2のシリコン薄膜形成方法
前記第1のシリコン薄膜形成方法において、前記基板として前記膜形成対象面が基板本体上に形成された薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜の面である基板を採用するシリコン薄膜形成方法。
本発明に係る第1、第2のシリコン薄膜形成方法によると、基板上に結晶性シリコン薄膜を形成するに先立ち該基板の膜形成対象面に水素を結合させる水素結合工程を実施し、該基板面に水素を存在させるので、その後のシリコン薄膜形成工程では容易に、且つ、結晶性シリコン薄膜と基板との界面における非晶質(アモルファス)シリコンの生成を抑制して結晶性シリコン薄膜を形成することができる。
本発明に係る第1、第2のシリコン薄膜形成方法はプラズマCVD法によるシリコン薄膜形成方法であり、比較的低温下で膜形成でき、比較的低温下で膜形成できるので比較的安価な基板、例えば低融点ガラス基板(耐熱温度500℃以下)にも結晶性シリコン薄膜を形成でき、それだけ安価に結晶性シリコン薄膜を形成することができる。
また、高価なレーザ照射装置によるレーザ照射や、触媒とその加熱手段といったものが要求されないので、その点でも安価に結晶性シリコン薄膜を形成することができる。 要すれば、成膜室壁に形成される膜を例えばNF3 ガスプラズマによるエッチングクリーニングにより簡易に除去することができるので、膜形成装置のメインテナンス費用をそれだけ低く抑えて安価に良質の結晶性シリコン薄膜を形成することができる。
これらにより、本発明に係る第1、第2のシリコン薄膜形成方法によると、比較的低温下で安価に、生産性よく結晶性シリコン薄膜を形成できる。
本発明に係る第2のシリコン薄膜形成方法によると、前記基板として前記膜形成対象面が基板本体上に形成された薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜の面である基板を採用し、結晶性シリコン薄膜を形成するに先立ち該ゲート絶縁膜面に水素を結合させる水素結合工程を実施し、該面に水素を存在させるので、その後のシリコン薄膜形成工程では容易に、且つ、ゲート絶縁膜と結晶性シリコン薄膜との界面のシリコンの未結合手(ダングリングボンド)のような欠陥が抑制され、非晶質(アモルファス)シリコンの生成が抑制された状態で結晶性シリコン薄膜を形成でき、それだけ電子移動度が高く、リーク電流が低く抑えられた薄膜トランジスタを得るに適する薄膜トランジスタ用基板を得ることができる。
第2のシリコン薄膜形成方法では、水素結合工程を実施し、該基板面に水素を存在させるので、その後のシリコン薄膜形成工程では結晶性シリコン薄膜と基板との界面における非晶質(アモルファス)シリコンの生成が抑制される状態で結晶性シリコン薄膜が形成されるのであるが、前記ゲート絶縁膜として窒素含有ゲート絶縁膜を採用してもよく、そうすることで、最終的に得られる結晶性シリンコン薄膜形成基板を薄膜トランジスタの製造に供した場合、該トランジスタにおけるオフ電流に関する特性を向上させ得る適度の非晶質(アモルファス)シリコンの生成を許しつつ結晶性シリコン薄膜を形成することができる。
前記薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜としては、酸化シリコン(SiO2 )膜、窒素含有ゲート絶縁膜等を例示できる。
窒素含有ゲート絶縁膜としてはSiON膜、SiNX 膜を例示できる。
いずれにしても、第2の結晶性シリコン薄膜の形成方法においては、水素結合工程における水素結合処理の時間は60秒以内であることが望ましい。60秒を超えてくると、基板面への水素結合量が多くなり、アモルファスシリコン層が薄くなりすぎるか、形成されなくなり、トランジスタにおけるオフ電流に関する特性向上を達成し難くなる。水素結合処理時間があまり短すぎると水素結合処理が不十分となり、アモルファスシリコン層が厚くなりすぎ、トランジスタの電子移動度が低下してくる。水素結合処理時間の下限については、用いるガス等の条件にもよるが、概ね30秒程度以上とすればよい。
トランジスタにおけるオフ電流に関する特性を向上させるためのアモルファスシリコン層の厚さとしては1nm〜10nm、より好ましくは1nm〜5nmを例示できる。
本発明に係る第1、第2の結晶性シリコン薄膜の形成方法のいずれについても以下のことが言える。
まず、前記結晶性シリコン薄膜としては、代表例として多結晶シリコン薄膜を挙げることができる。
前記水素結合工程において用いる水素結合処理用ガスとしては、水素ガス、水素ガスと不活性ガス(Arガス等)との混合ガス、水素ガスとシラン系ガス〔例えばモノシラン(SiH4 )ガス〕と不活性ガスとの混合ガスなどを例示できる。
水素結合処理用ガスとして水素ガスのほかSiH4 ガス等のシラン系ガスを含むガスを採用する場合には、該シラン系ガスの水素結合処理用ガス中に占める量を、その後のシリコン薄膜形成工程において結晶性シリコンが成長するための核を形成することができる程度の量とすることができる。しかし、いずれにしても、シラン系ガスを含むガスを採用する場合には、シラン系ガス量は基板上にシリコン膜が形成されない程度の量とする。
シリコン薄膜形成工程は、水素結合工程の後、成膜室内を一旦排気処理してから開始してもよいが、そうすることなく水素結合工程にひき続いて成膜室内へシラン系ガスを含む結晶性シリコン膜形成用のガスを導入して実施してもよい。
シリコン薄膜形成工程で用いるシラン系ガスを含む結晶性シリコン膜形成用のガスとしては、例えばシラン系ガス、シラン系ガスと水素ガスの混合ガスを挙げることができるが、いずれにしても、結晶性シリコン膜形成用のガスに占めるシラン系ガスの量を結晶性シリコン薄膜を形成できる量とする。
水素結合工程で用いてもよいシラン系ガスとして、また、シリコン薄膜形成工程で用いるシラン系ガスには、モノシラン(SiH4 )ガス、ジシラン(Si2 6 )ガス等を採用できるが、代表例としてSiH4 ガスを挙げることができる。
前記水素結合工程はプラズマポテンシャル30V以下で実施することが好ましい。水素結合工程におけるプラズマポテンシャルはイオンエネルギーに関係しており、30Vを超えてくると、イオン衝撃によりシリコンの結晶成長が困難になってくる。プラズマポテンシャルの下限については、プラズマ維持の上で概ね10V程度以上を例示できる。
前記水素結合工程は前記水素結合処理用ガスプラズマにおける電子密度を1×1010個/cm3 以上として実施することが望ましい。
水素結合工程におけるプラズマの電子密度は被成膜基板の膜形成対象面における水素結合量に関係しており、電子密度が1×1010個/cm3 より小さくなってくると、シリコンの結晶成長が困難になってくる。
該電子密度の上限については、基板や形成される膜のイオンによるダメージを抑制するうえで、また、一般的に言ってそれ以上電子密度を高くすることは、それ自体困難となってくることから、概ね1×1012個/cm3 程度以下を例示できる。
前記水素結合工程は前記水素結合処理用ガスプラズマの電子温度を2.5eV以下として実施することが好ましい。
水素結合工程におけるプラズマの電子温度はプラズマ中に生成される水素イオン数に関係しており、電子温度が2.5eVを超えてくると、水素イオン量が過剰になってきて、その後形成されるシリコン膜と被成膜基板との界面に於けるダメージが増し、シリコン膜の結晶性が悪くなる。電子温度の下限については、プラズマを維持するうえで概ね1eV程度以上を例示できる。
水素結合工程において、
前記プラズマポテンシャルは例えば成膜内ガス圧力を調整することで制御可能である。 前記プラズマにおける電子密度は例えばプラズマ生成のために投入する電力の大きさを調整することで制御可能である。
前記プラズマの電子温度は例えば該圧力及び電力の大きさを調整することで制御可能である。
これら調整可能な要素の中で、成膜室内のガス圧については水素結合処理を可能にする範囲になければならず、概ね1mTorr〜10mTorr(約0.13Pa〜1.33Pa)程度を例示できる。
10mTorr(約1.33Pa)を超えてくると水素イオンが水素イオンを含むプラズマ中の他の粒子に衝突して基板へ到達し難くなってくる。1mTorr(約0.13Pa)より低くなってくると、プラズマの維持が困難になってくる。
前記シリコン薄膜形成工程おいては、成膜室内のガス圧を結晶性シリコン薄膜の形成を可能にする範囲とすればよく、概ね0.13Pa〜6.65Pa程度を例示できる。
6.65Paを超えてくると、プラズマ密度の低下によりシリコンの結晶性が低下する。
0.13Paより低くなってくると、プラズマの維持が困難になってくる。
シリコン薄膜形成工程における成膜室内のガス圧は前記水素結合工程における成膜室内ガス圧と同程度でもよい。
水素結合工程、シリコン薄膜形成工程におけるガスプラズマの形成は、平行平板型電極を成膜室内に設置して該電極に高周波電力を印加する、誘導結合型アンテナを成膜室の内又は外に配置して該アンテナに高周波電力を印加する等の各種方法で形成できるが、投入電力を効率よく利用して、比較的大きい面積の基板にも膜形成できる点から、前記水素結合工程及び前記シリコン薄膜形成工程におけるプラズマは前記成膜室内に設置した誘導結合型アンテナに高周波電力を印加して形成してもよい。
以上説明したように本発明によると、比較的低温下で安価に、生産性よく結晶性シリコン薄膜を形成できるプラズマCVD法によるシリコン薄膜の形成方法を提供することができる。
また本発明によると、かかる利点を有するシリコン薄膜の形成方法であって、リーク電流が低く抑制された薄膜トランジスタ用の基板を得ることができるシリコン薄膜の形成方法を提供することができる。
以下本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る結晶性シリコン薄膜(本例では多結晶シリコン薄膜)の形成に使用できる薄膜形成装置の1例の構成の概略を示している。
図1の薄膜形成装置は、成膜室1を備えており、成膜室1内の下部には被成膜基板Sを保持するホルダ2が設置されている。ホルダ2にはこれに保持される基板Sを加熱できるヒータ21が内蔵されている。
成膜室1内上部の、ホルダ2に対向する領域に誘導結合型アンテナ3が配置されている。アンテナ3は倒立門形状のもので、その両端部31、32は成膜室1の天井壁11に設けた絶縁性部材111を貫通して成膜室外まで延びている。
成膜室外まで出たアンテナ端部31にはマッチングボックス41を介して出力可変の高周波電源4が接続されている。他方のアンテナ端部32は接地されている。それには限定されないが、ここでの電源4の高周波電力周波数は13.56MHzである。
また、成膜室1には排気量調整弁(本例ではコンダクタンスバルブ)51を介して排気ポンプ5が接続されている。さらに、ガス導入管61を介して水素ガス供給部6が、ガス導入管71を介してモノシラン(SiH4 )ガス供給部7がそれぞれ接続されている。ガス供給部6、7のそれぞれには成膜室内へのガス導入量を調整するためのマスフローコントローラやガス源等が含まれている。
ホルダ2は成膜室1を介して接地電位とされる。
また、成膜室1に対しラングミューアプローブ利用のプラズマ診断装置10及び圧力計100が設けられている。プラズマ診断装置10は成膜室1内へ挿入されたラングミューアプローブ10aを含んでおり、該プローブで得られるプラズマ情報に基づいてプラズマポテンシャル、プラズマ中の電子密度及びプラズマの電子温度を求めることができる。成膜室内圧力は圧力計100で計測できる。
以上説明した薄膜形成装置によると、例えば次のようにして基板S上に多結晶シリコン薄膜を形成できる。多結晶シリコン薄膜形成にあたっては基板Sの膜形成対象面に水素結合させる水素結合工程を実施、ひき続き水素結合処理された基板面に多結晶シリコン薄膜を形成するシリコン薄膜形成工程を実施する。これら工程について以下述べる。
<水素結合工程>
成膜室1内のホルダ2上に被成膜基板Sを保持させ、必要に応じヒータ21で該基板を加熱し、排気ポンプ5を運転して成膜室内圧力を水素結合処理時の圧力より低い圧力まで排気する。次いで、成膜室1内へガス供給部6から水素ガスを、ガス供給部7からSiH4 ガスを所定の割合で導入し、コンダクタンスバルブ51にて成膜室内圧力を水素結合処理時圧力に調整しつつ出力可変高周波電源4からマッチングボックス41を介してアンテナ3へ高周波電力を供給する。
すると、該アンテナから成膜室内の水素ガスを含む水素結合処理用ガスに高周波電力が印加され、それにより該ガスが高周波励起されて誘導結合プラズマが発生し、該プラズマ照射により基板Sの膜形成対象面に水素が結合する。
この水素結合処理においては、基板温度を150℃〜400℃の範囲から、成膜室内圧を1mTorr〜10mTorr(約0.13Pa〜1.33Pa)の範囲から、成膜1内へ導入するガスの導入流量の割合を(水素ガス量〔sccm〕/SiH4 ガス量〔sccm〕)を1〜500の範囲から、成膜室内の高周波電力密度を5mW/cm3 〜50mW/cm3 の範囲からそれぞれ選択決定し、さらに、水素結合処理時のプラズマポテンシャルを30V以下10V以上に、プラズマ中の電子密度を1×1010個/cm3 以上1×1012個/cm3 以下の範囲に、プラズマの電子温度を2.5eV以下1eV以上にそれぞれ維持して、30秒以上で、上限については例えば60秒以下で水素結合処理を実施する。
<シリコン薄膜形成工程>
このようにして水素結合処理を終了すると、ひき続き成膜室1内へガス供給部6、7から水素ガス及びSiH4 ガスを導入し、且つ、それらガスの導入量の割合(水素ガス量〔sccm〕/SiH4 ガス量〔sccm〕)を1〜100の範囲から選択して(但し、水素結合処理時よりもSiH4 ガスの導入量は多くして)水素結合処理された基板面に多結晶シリコン膜を形成する。
水素ガス及びSiH4 ガスの導入量の割合についてさらに言えば、(水素ガス量〔sccm〕/SiH4 ガス量〔sccm〕)の数値それ自体は水素結合処理時と同じでもよいが、SiH4 ガスの導入量は水素結合処理時よりも多くする。
シリコン薄膜形成工程における基板温度、成膜室内圧力、成膜室内の高周波電力密度の範囲は本例では水素結合工程時のそれらと同程度の範囲から選択する。また、シリコン薄膜形成工程においては、プラズマポテンシャルを50V以下10V以上に、プラズマ中の電子密度を1×109 個/cm3 以上1×1012個/cm3 以下の範囲に、プラズマの電子温を5eV以下1eV以上にそれぞれ維持する。
このように基板Sに対し水素結合処理を行ったうえで結晶シリコン薄膜形成工程を実施することで、シリコン薄膜形成工程では容易に、且つ、シリコン薄膜と基板との界面における欠陥を抑制し、非晶質(アモルファス)シリコンの生成を抑制して結晶性シリコン薄膜を形成することができる。
また、プラズマCVD法によるシリコン薄膜形成方法であり、比較的低温下で膜形成でき、比較的低温下で膜形成できるので比較的安価な基板、例えば低融点ガラス基板(耐熱温度500℃以下)にも結晶性シリコン薄膜を形成でき、それだけ安価に結晶性シリコン薄膜を形成することができる。
また、高価なレーザ照射装置によるレーザ照射や、触媒とその加熱手段といったものが要求されないので、その点でも安価に結晶性シリコン薄膜を形成することができる。 要すれば、成膜室壁に形成される膜を例えばNF3 ガスプラズマによるエッチングクリーニングにより簡易に除去することができるので、膜形成装置のメインテナンス費用をそれだけ低く抑えて安価に良質の結晶性シリコン薄膜を形成することができる。
これらにより、比較的低温下で安価に、生産性よく結晶性シリコン薄膜を形成できる。
次に図1の装置による多結晶シリコン薄膜の形成、換言すれば図1の装置による多結晶シリコン薄膜を有する基板の提供についての実施例を比較実施例ととにも示す。
<実施例1>
基板:酸化シリコン(SiO2 )膜を形成した無アルカリガラス基板(耐熱温度450 ℃以下)
a)水素結合工程:
基板温度:400℃
成膜室内圧:5mTorr(0.67Pa)
成膜室へのガス導入量:H2 〔sccm〕/SiH4 〔sccm〕
=150〔sccm〕/1〔sccm〕
成膜室内高周波電力密度:20mW/cm3
プラズマポテンシャル:25V
電子密度:3×1010個/cm3
電子温度:2.4eV
処理時間:30秒
b)シリコン薄膜形成工程
基板温度、成膜室内圧及び成膜室内高周波電力密度は水素結合工程時と同じとした。 成膜室へのガス導入量:H2 〔sccm〕/SiH4 〔sccm〕
=150〔sccm〕/20〔sccm〕
プラズマポテンシャル:25V
電子密度:5×1010個/cm3
電子温度:2.0eV
<比較実施例1>
基板は実験例1と同じである。
水素結合工程は実施しなかった。
シリコン薄膜形成工程
基板温度、成膜室内圧及び成膜室内高周波電力密度は実施例1と同じとした。
成膜室へのガス導入量:H2 〔sccm〕/SiH4 〔sccm〕
=150〔sccm〕/20〔sccm〕
プラズマポテンシャル:60V
電子密度:8×109 個/cm3
電子温度:2.8eV
実施例1、比較実施例1のそれぞれで形成された結晶性シリコン薄膜についてHe−Neレーザによるレーザラマン分光分析を行った。
図2のラインAに示すように、実施例1の膜ではラマンシフト520-1cm付近にシャープなスペクトルが出現する一方、ラマンシフト480-1cm付近に現れる非晶質シリコンのラマン信号(スペクトル強度)が小さく、全体として該膜が高い結晶性を有していることがわかる。
図2のラインBに示すように、比較実施例1の膜ではラマンシフト520-1cm付近に出現するスペクトルは実施例1の膜と比べると幅が広く、ラマンシフト480-1cm付近に現れる非晶質シリコンのラマン信号(スペクトル強度)が実施例1の膜より大きく、全体として該膜はアモルファスシリコンが多く、結晶化の程度が実施例1の膜より低いことがわかる。
<実施例2>
基板:薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜として窒素含有ゲート絶縁膜(本例では窒化シ リコン(SiN)膜)を有する無アルカリガラス基板(耐熱温度450℃以下)a)水素結合工程
基板温度:300℃
成膜室内圧:5mTorr(0.67Pa)
成膜室へのガス導入量:H2 〔sccm〕/SiH4 〔sccm〕
=150〔sccm〕/1〔sccm〕
成膜室内高周波電力密度:20mW/cm3
プラズマポテンシャル:25V
電子密度:2×1010個/cm3
電子温度:2.4eV
処理時間:30秒
b)シリコン薄膜形成工程
基板温度、成膜室内圧及び成膜室内高周波電力密度は水素結合工程時と同じとした。 成膜室へのガス導入量:H2 〔sccm〕/SiH4 〔sccm〕
=150〔sccm〕/20〔sccm〕
プラズマポテンシャル:25V
電子密度:5×1010個/cm3
電子温度:2.0eV
図3(A)は実施例2で得られたゲート絶縁膜(SiN)上のアモルファスシリコン(a−Si)層及び多結晶シリコン(p−Si)膜の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察した状態を模式的に示す図であり、図3(B)は実施例1で得られたゲート絶縁膜(SiO2 )上の多結晶シリコン膜(p−Si)の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察した状態を模式的に示す図である。
実施例2で得られたゲート絶縁膜(SiN)上のアモルファスシリコン(a−Si)層の厚さは5nm〜7nm程度であり、多結晶シリコン(p−Si)膜の平均的厚さは50nm程度である。
実施例1で得られたゲート絶縁膜(SiO2 )上の多結晶シリコン(p−Si)膜の平均的厚さは50nm程度である。
実施例2で形成された結晶性シリコン薄膜についてHe−Neレーザによるレーザラマン分光分析を行ったところ、実施例1の膜と同様に全体として高い結晶性を有していることがわかった。
実施例2、実施例1のそれぞれにより提供されるゲート絶縁膜上に結晶性シリコン薄膜を有する基板を用いて薄膜トランジスタを形成し、各薄膜トランジスタについて電子移動度及びオフ電流を測定したところ、以下の結果を得た。
電子移動度 オフ電流
実施例2の基板によるもの: 5cm2 /V・sec. 1×10-12
実施例1の基板によるもの: 5cm2 /V・sec. 1×10-10
このように、実施例2、1によるいずれの結晶性シリコン薄膜の形成によっても、半導体層として非晶質シリコン膜を用いた薄膜トランジスタと比べると電子移動度が一桁高い薄膜トランジスタを得ることができる基板を提供することができる。
また、基板として窒素を含有するゲート絶縁膜を有する基板を採用した実施例2では、窒素を含有しないゲート絶縁膜を有する基板を採用した実施例1と比べると、オフ電流が二桁小さく、リーク電流が抑制された薄膜トランジスタを得ることができる基板を提供することができる。
本発明は、被成膜基板上にTFT(薄膜トランジスタ)スイッチの材料として、或いは各種集積回路、太陽電池等の作製に半導体膜として利用できる多結晶シリコン薄膜を形成することに利用できる。
多結晶シリコン薄膜の形成に用いることができる薄膜形成装置の1例を示す図である。 実施例1、比較実施例1により形成されるシリコン膜のレーザラマン分光分析結果を示す図である。 図3(A)は実施例2で得られたゲート絶縁膜上のアモルファスシリコン層及び多結晶シリコン膜の断面の模式図であり、図3(B)は実施例1で得られたゲート絶縁膜上の多結晶シリコン膜の断面の模式図である。
符号の説明
1 成膜室
11 成膜室1の天井壁
111 天井壁11に設けた電気絶縁性部材
2 基板ホルダ
21 ヒータ
3 誘導結合型アンテナ
31、32 アンテナ3の端部
4 高周波電源
41 マッグボックス
5 排気ポンプ
51 コンダクタンスバルブ
6 水素ガス供給部
7 モノシランガス供給部
10 プラズマ診断装置
10a ラングミューアプローブ
10b プラズマ診断部
100 圧力計

Claims (10)

  1. 成膜室内に配置した基板上にプラズマCVD法により結晶性シリコン薄膜を形成するシリコン薄膜形成方法であり、
    該基板上に結晶性シリコン薄膜を形成するに先立ち該成膜室内に水素を含む水素結合処理用ガスのプラズマを形成し、該プラズマに該基板の膜形成対象面を曝して該基板面に水素を結合させる水素結合工程と、
    該水素結合工程後に前記成膜室内にシラン系ガスを含む結晶性シリコン薄膜形成用ガスのプラズマを形成し、該プラズマのもとで前記水素結合処理された基板面に結晶性シリコン薄膜を形成するシリコン薄膜形成工程と
    を含むことを特徴とするシリコン薄膜形成方法。
  2. 前記基板として前記膜形成対象面が基板本体上に形成された薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜の面である基板を採用する請求項1記載のシリコン薄膜形成方法。
  3. 前記ゲート絶縁膜が窒素含有ゲート絶縁膜である請求項2記載のシリコン薄膜形成方法。
  4. 前記水素結合工程は60秒以下の時間内で実施する請求項2又は3記載のシリコン薄膜形成方法。
  5. 前記シリコン薄膜形成工程では多結晶シリコン薄膜を形成する請求項1から4のいずれかに記載のシリコン薄膜形成方法。
  6. 前記シラン系ガスはモノシラン(SiH4 )ガスである請求項1から5のいずれかに記載のシリコン薄膜形成方法。
  7. 前記水素結合工程はプラズマポテンシャル30V以下で実施する請求項1から6のいずれかに記載のシリコン薄膜形成方法。
  8. 前記水素結合工程は前記水素結合処理用ガスプラズマにおける電子密度を1×1010個/cm3 以上として実施する請求項1から7のいずれかに記載のシリコン薄膜形成方法。
  9. 前記水素結合工程は前記水素結合処理用ガスプラズマの電子温度を2.5eV以下として実施する請求項1から8のいずれかに記載のシリコン薄膜形成方法。
  10. 前記水素結合工程及び前記シリコン薄膜形成工程におけるプラズマは前記成膜室内に設置した誘導結合型アンテナに高周波電力を印加して形成する請求項1から9のいずれかに記載のシリコン薄膜形成方法。
JP2007010476A 2007-01-19 2007-01-19 シリコン薄膜形成方法 Pending JP2008177419A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010476A JP2008177419A (ja) 2007-01-19 2007-01-19 シリコン薄膜形成方法
US12/523,709 US20100062585A1 (en) 2007-01-19 2007-10-29 Method for forming silicon thin film
CN2007800501126A CN101632153B (zh) 2007-01-19 2007-10-29 硅薄膜形成方法
PCT/JP2007/070995 WO2008087775A1 (ja) 2007-01-19 2007-10-29 シリコン薄膜形成方法
KR1020097014968A KR20090091819A (ko) 2007-01-19 2007-10-29 실리콘 박막 형성방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010476A JP2008177419A (ja) 2007-01-19 2007-01-19 シリコン薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008177419A true JP2008177419A (ja) 2008-07-31
JP2008177419A5 JP2008177419A5 (ja) 2009-07-16

Family

ID=39635781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007010476A Pending JP2008177419A (ja) 2007-01-19 2007-01-19 シリコン薄膜形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100062585A1 (ja)
JP (1) JP2008177419A (ja)
KR (1) KR20090091819A (ja)
CN (1) CN101632153B (ja)
WO (1) WO2008087775A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8717340B2 (en) 2009-12-29 2014-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor, method for manufacturing same, and display apparatus
US9397196B2 (en) 2014-09-15 2016-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of manufacturing semiconductor devices that include performing hydrogen plasma treatment on insulating layer

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124111A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Nissin Electric Co Ltd プラズマcvd法によるシリコン系薄膜の形成方法
JP5393895B2 (ja) * 2010-09-01 2014-01-22 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP7200880B2 (ja) * 2019-08-19 2023-01-10 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995034916A1 (fr) * 1994-06-15 1995-12-21 Seiko Epson Corporation Fabrication d'un equipement a semi-conducteurs a couches minces, equipement a semi-conducteurs a couches minces, afficheur a cristaux liquides et equipement electronique
JPH0851214A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2002164290A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Tokuyama Corp 多結晶シリコン膜の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952061A (en) * 1996-12-27 1999-09-14 Stanley Electric Co., Ltd. Fabrication and method of producing silicon films
CN1237273A (zh) * 1997-06-30 1999-12-01 松下电器产业株式会社 制造半导体薄膜的方法及其所用设备
US20020060322A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-23 Hiroshi Tanabe Thin film transistor having high mobility and high on-current and method for manufacturing the same
WO2005093119A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Nissin Electric Co., Ltd. シリコン膜形成装置
JP4299717B2 (ja) * 2004-04-14 2009-07-22 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜トランジスタとその製造方法
JP4434115B2 (ja) * 2005-09-26 2010-03-17 日新電機株式会社 結晶性シリコン薄膜の形成方法及び装置
JP2007123008A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Nissin Electric Co Ltd プラズマ生成方法及び装置並びにプラズマ処理装置
JP5162108B2 (ja) * 2005-10-28 2013-03-13 日新電機株式会社 プラズマ生成方法及び装置並びにプラズマ処理装置
JP2008124111A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Nissin Electric Co Ltd プラズマcvd法によるシリコン系薄膜の形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995034916A1 (fr) * 1994-06-15 1995-12-21 Seiko Epson Corporation Fabrication d'un equipement a semi-conducteurs a couches minces, equipement a semi-conducteurs a couches minces, afficheur a cristaux liquides et equipement electronique
JPH0851214A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2002164290A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Tokuyama Corp 多結晶シリコン膜の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8717340B2 (en) 2009-12-29 2014-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor, method for manufacturing same, and display apparatus
US9397196B2 (en) 2014-09-15 2016-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of manufacturing semiconductor devices that include performing hydrogen plasma treatment on insulating layer

Also Published As

Publication number Publication date
CN101632153A (zh) 2010-01-20
US20100062585A1 (en) 2010-03-11
CN101632153B (zh) 2011-04-13
KR20090091819A (ko) 2009-08-28
WO2008087775A1 (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100490074C (zh) 制造多晶硅薄膜的方法及用其制造晶体管的方法
TWI291235B (en) Low temperature process for TFT fabrication
KR100797018B1 (ko) 반도체박막, 그것을 사용한 반도체장치, 그들의 제조방법및 반도체박막의 제조장치
EP1043762B1 (en) Polycrystalline silicon thin film forming method and thin film forming apparatus
WO1995034916A1 (fr) Fabrication d'un equipement a semi-conducteurs a couches minces, equipement a semi-conducteurs a couches minces, afficheur a cristaux liquides et equipement electronique
US20100210093A1 (en) Method for forming silicon-based thin film by plasma cvd method
US7521341B2 (en) Method of direct deposition of polycrystalline silicon
JP2009071280A (ja) プラズマcvd装置、微結晶半導体層の作製方法及び薄膜トランジスタの作製方法
JP2007088314A (ja) 結晶性シリコン薄膜の形成方法及び装置
WO1997022142A1 (fr) Dispositif semi-conducteur en film mince, procede pour fabriquer le dispositif semi-conducteur en film mince, affichage a cristaux liquides, procede pour fabriquer un affichage a cristaux liquides, appareil electronique, procede pour fabriquer l'appareil electronique et procede pour deposer un film mince
US7186663B2 (en) High density plasma process for silicon thin films
JP2008177419A (ja) シリコン薄膜形成方法
JP4200618B2 (ja) 半導体膜形成方法及び薄膜半導体装置の製造方法
US8673705B2 (en) Method of producing thin film transistor and thin film transistor
US20070077735A1 (en) Element of low temperature poly-silicon thin film and method of making poly-silicon thin film by direct deposition at low temperature and inductively-coupled plasma chemical vapor deposition equipment therefor
JP2001168029A (ja) 半導体膜形成方法及び薄膜半導体装置の製造方法
JP2006319306A (ja) 多結晶質薄膜のインサイチュー成長方法
JP3807127B2 (ja) シリコン系薄膜の形成方法
JP2002151693A (ja) ボトムゲート薄膜トランジスタとその製造方法およびエッチング装置と窒化装置
JP4001906B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2005340827A (ja) 多結晶シリコン薄膜構造体及びその製造方法、並びにそれを用いるtftの製造方法
WO2011161901A1 (ja) 多結晶シリコン薄膜の形成方法、多結晶シリコン薄膜基板、シリコン薄膜太陽電池及びシリコン薄膜トランジスタ装置
JP3680677B2 (ja) 半導体素子製造装置および半導体素子の製造方法
JP2012238637A (ja) スパッタリング方法およびスパッタリング装置
JP3881715B2 (ja) 結晶性半導体膜の形成方法、アクティブマトリクス装置の製造方法、及び電子装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925