JP7303634B2 - 発光構造体、及び太陽光発電システム - Google Patents

発光構造体、及び太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7303634B2
JP7303634B2 JP2018555689A JP2018555689A JP7303634B2 JP 7303634 B2 JP7303634 B2 JP 7303634B2 JP 2018555689 A JP2018555689 A JP 2018555689A JP 2018555689 A JP2018555689 A JP 2018555689A JP 7303634 B2 JP7303634 B2 JP 7303634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sheet
substrate
emitting
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018555689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019065921A1 (ja
Inventor
章吾 吉田
祐輔 太田
康之 伊豆
大三 伊井
真樹 松堂
錦良 張
大輔 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2019065921A1 publication Critical patent/JPWO2019065921A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7303634B2 publication Critical patent/JP7303634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4298Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with non-coherent light sources and/or radiation detectors, e.g. lamps, incandescent bulbs, scintillation chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/055Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means where light is absorbed and re-emitted at a different wavelength by the optical element directly associated or integrated with the PV cell, e.g. by using luminescent material, fluorescent concentrators or up-conversion arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/60Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
    • F24S20/63Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of windows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/12Light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/113Fluorescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0003Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being doped with fluorescent agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、窓において太陽光発電などに使用される発光構造体、及び太陽光発電システムに関する。
ビルなどの比較的高層の建築物の場合、太陽光パネルを設置できるスペースを確保しにくく、創エネルギーが不十分であるため、窓に太陽電池を設置することが実用化されている。具体的には、合わせガラスの中間層や、複層ガラスのガラスとガラスの間に、太陽電池モジュールを設けたものが知られている。しかし、太陽電池モジュールは、一般的に透明性に乏しく視界を塞いでしまうことが多い。また、透明性が高い有機太陽電池も実用されてはいるが、耐久性が低いという課題がある。
そのような課題を解決するために、窓枠などの窓の周辺部に発電セルが設置されることが検討されている。例えば、ガラスなどの透明部材に、紫外線、可視光線または赤外線を近赤外線に波長変換する波長変換材料を含有させて、波長変換材料により波長変換された光を、透明部材内部で反射させて、ガラス側面に集光して発電する太陽放射変換装置が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開2015/047084号
しかしながら、特許文献1に開示された太陽放射変換装置では、近赤外線に波長変換された光が、発電セルに十分に集光されず、発電効率が十分ではない。
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、シート状構造体の一方の面から入射され、その内部において、近赤外線などの高波長の光に変換された光を、シート状構造体の側面外側に設けられた発電用セルなどに効率よく入射させることが可能な発光構造体を提供することである。
本発明者らは、鋭意検討の結果、シート状構造体の最大発光波長を所定波長以上としつつ、シート状構造体の側面に光反射防止材を設けることで上記課題を解決できることを見出し、以下の本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の[1]~[12]を提供する。
[1]励起光を吸収して波長変換させて発光するとともに、その最大発光波長が400nm以上であるシート状構造体と、前記シート状構造体の側面に設けられる光反射防止材とを備える発光構造体。
[2]前記シート状構造体が、1以上の層を有するとともに、少なくとも1層が無機ガラス板、及び樹脂板のいずれかから選択される基板であり、前記基板が発光し、又は基板以外の層が発光する、上記[1]に記載の発光構造体。
[3]前記シート状構造体が、無機ガラス及び樹脂板のいずれかである基板と、前記基板の少なくとも一方の面側に設けられ、励起光を吸収して波長変換させて発光するとともに、その最大発光波長が400nm以上であるシート状部材とを備える上記[1]に記載の発光構造体。
[4]前記シート状部材が、樹脂を含有し、前記樹脂中に前記波長変換材料が分散された発光層である上記[3]に記載の発光構造体。
[5]前記シート状部材が、前記基板の表面に形成された皮膜からなり、又は基材フィルムの少なくとも一方の表面に皮膜が形成されてなるものであり、前記皮膜が波長変換材料を有する上記[3]に記載の発光構造体。
[6]前記シート状構造体が、2枚の基板を備え、前記シート状部材が2枚の基板の間に配置される上記[3]~[5]のいずれか1項に記載の発光構造体。
[7]前記光反射防止材の可視光線透過率が70%以上である上記[1]~[6]のいずれか1項に記載の発光構造体。
[8]前記シート状構造体の最大発光波長が780~1300nmである上記[1]~[7]のいずれか1項に記載の発光構造体。
[9]前記シート状構造体の最大励起波長が400nm以下である上記[1]~[8]のいずれか1項に記載の発光構造体。
[10]前記光反射防止材が、モスアイ構造を有する上記[1]~[9]のいずれか1項に記載の発光構造体。
[11]前記シート状構造体が、無機ガラス板、及び樹脂板のいずれかから選択される基板を備え、前記光反射防止材が、屈折率が前記基板の屈折率よりも低い反射防止膜である上記[1]~[10]のいずれか1項に記載の発光構造体。
[12]上記[1]~[11]のいずれか1項に記載の発光構造体と、前記発光構造体の前記側面において前記光反射防止材の外側に設けられた発電用セルとを備える太陽電池システム。
本発明では、シート状構造体の一方の面から入射され、その内部において、比較的高波長の光に変換された光を、シート状構造体の側面外側に設けられた発電用セルなどに効率よく入射させることが可能な発光構造体を提供する。
本発明の太陽電池システムの一実施形態を示す模式的な断面図である。 本発明の太陽電池システムの一実施形態を示す模式的な断面図である。 本発明の発光構造体の一実施形態を示す模式的な断面図である。 本発明の発光構造体の一実施形態を示す模式的な断面図である。
以下、本発明について実施形態を用いて詳細に説明する。
<発光構造体>
本発明の発光構造体は、励起光を吸収して波長変換させて発光するとともに、その最大発光波長が400nm以上であるシート状構造体と、シート状構造体の側面に設けられる光反射防止材とを備える。
本発明の発光構造体は、シート状構造体の一方の面から太陽光等の光が入射され、その入射された光の少なくとも一部を、シート状構造体によって波長変換して発光するものである。
本発明では、シート状構造体の側面に光反射防止材が設けられたことで、シート状構造体で発光し、シート状構造体内部で反射されつつ側面まで導かれた光の側面における反射が防止される。そのため、シート状構造体の側面における反射ロスを少なくして、シート状構造体で発光した光を効率よく、発光構造体の側面から出射することが可能になる。
[シート状構造体]
本発明で使用するシート状構造体は、上記したように、最大発光波長が400nm以上となるものである。最大発光波長が400nm未満となると、長波長の光を十分に発光できず、発電用セルにおいて高い発電効率で発電できなくなる。シート状構造体における最大発光波長は、500nm以上が好ましく、700nm以上がより好ましく、780nm以上がさらに好ましい。最大発光波長が700nm以上であると、シート状構造体によって発光する光が近赤外線の光となるので、発電用セルにおける発電効率をより高くすることが可能になる。
シート状構造体における最大発光波長は、その上限は特に限定されないが、一般的な波長変換材料によって波長変換して発光できるように、1400nm以下が好ましく、1300nm以下がより好ましい。
また、シート状構造体における最大励起波長は、400nm以下であることが好ましい。このように紫外光領域に最大励起波長があると、可視光線透過率を大きく低下させることなく、シート状構造体における発光効率を高くすることが可能になる。また、シート状構造体の紫外線透過率が低下するので、建築物、乗り物などの室内への紫外線照射を少なくすることが可能である。そのような観点から最大励起波長は、390nm以下がより好ましい。最大励起波長は、その下限値は特に限定されないが、一般的には200nm以上、好ましくは300nm以上である。
本発明のシート状構造体は、5%以上の可視光線透過率を有することが好ましい。可視光線透過率を5%以上とすると、シート状構造体は一定量の光を透過することになる。それにより、シート状構造体は、一方の面に入射された太陽光などの光の一部を透過させ、他方の面から出射させることになるので、透明性を有する窓として使用することが可能になる。
可視光線透過率は、シート状構造体の透明性を高める観点から、10%以上がより好ましく、20%以上がさらに好ましい。また、可視光線透過率は、その上限は特に限定されないが、92%以下が好ましく、89%以下がより好ましい。なお、可視光線透過率とは、400~780nmにおける可視光線透過率の平均値を意味する。
本発明のシート状構造体は、1層単体からなってもよいし、2以上の層を有してもよいが、2層以上であることが好ましい。また、本発明のシート状構造体は、少なくとも1層が無機ガラス板、及び樹脂板のいずれかからなる基板であることが好ましい。樹脂板は、いわゆる有機ガラスとして使用されるものである。シート状構造体において、基板は1枚でもよいし、2枚以上であってもよい。また、本発明においては、基板が発光してもよいし、基板以外の層が発光してもよい。
シート状構造体において発光する層は、波長変換材料を含有するとよい。波長変換材料としては、短波長側の光を高波長側の光に変換する材料、具体的には、400nm以上の最大発光波長を有する光に変換する材料を使用すればよい。シート状構造体において発光する層が、このような波長変換材料を有することにより、シート状構造体は、上記した最大発光波長、最大励起波長を有することが可能になる。
波長変換材料としては、具体的には、スズ酸バリウム(BaSnO3)、イッテルビウム及びセリウムを含む混合結晶、プラセオジム及びイッテルビウムを含む混合結晶、ビスマス及びイッテルビウムを含む混合結晶、ユーロピウムイオン、ツリウムイオンなどのランタノイドイオンを含む化合物などが挙げられる。ランタノイドイオンを含む化合物としては、ユーロピウム錯体などの錯体化合物であることが好ましい。また、スズ酸バリウムとしては、鉄、亜鉛などの金属イオンをドープしたものでもよい。
波長変換材料としては、紫外光を、最大発光波長が近赤外光となるように波長変換するものが好ましく、特にスズ酸バリウムが好ましい。また、波長変換材料は、粒子状のものを使用することが好ましく、その平均粒径は例えば10~400nm、好ましくは10~200nmであり、より好ましくは10~100nmである。平均粒径は、ナノ粒子解析装置(堀場製作所社製、nano Partica SZ-100)により測定することができる。波長変換材料の平均粒径は、以下の手順に従って測定される。まず、濃度が5重量%となるように波長変換材料をメタノールに分散し、測定試料を得る。ナノ粒子解析装置(nano Partica SZ-100)を用いて、平均粒径として上記測定試料のD50を測定する。
基板が発光する場合、基板自体が波長変換材料を含有し、励起光を吸収して波長変換させて発光するとともに、その最大発光波長が400nm以上となるとよい。このとき、波長変換材料は、好ましくは上記した無機ガラス板又は樹脂板に分散される。
波長変換材料は、無機ガラスを構成する無機材料100質量部、又は樹脂板を構成する樹脂100質量部に対して、0.01~3質量部が好ましく、0.05~1.5質量部がより好ましく、0.1~1.0質量部がさらに好ましい。
波長変換材料の含有量をこれら下限値以上とすることで、シート状構造体が基板を十分に発光することが可能になる。また、これら上限値以下とすることで、可視光線透過率が必要以上に低下することを防止できる。
シート状構造体において、基板が発光する場合、基板が1枚のみ設けられることが好ましい。基板を1枚のみとすることで、単純な構造のシート状構造体とすることが可能である。もちろん、基板が発光する場合、シート状構造体に基板が複数設けられてよく、その場合、少なくとも1枚の基板が発光すればよいが、2枚以上の基板が発光してもよい。
また、シート状構造体において、基板以外の層が発光する場合、本明細書では、その発光する層をシート状部材と呼ぶ。シート状部材は、波長変換材料を含有し、かつ励起光を吸収して波長変換させて発光するとともに、最大発光波長が400nm以上となるものである。シート状部材は、基板の少なくともいずれか一方の面側に設けられるものである。
シート状部材の具体例としては、樹脂を含有し、その樹脂中に波長変換材料が分散された発光層が挙げられる。発光層で使用する樹脂としては、熱可塑性樹脂が好ましい。熱可塑性樹脂を使用することで、シート状部材は、接着層としての機能を果たしやすくなり、シート状部材を基板などに接着させやすくなる。
シート状部材において、樹脂中に上記波長変換材料を分散させる場合、波長変換材料の含有量は、樹脂100質量部に対して、0.01~3質量部が好ましく、0.05~1.5質量部がより好ましく、0.1~1.0質量部がさらに好ましい。
波長変換材料の含有量をこれら下限値以上とすることで、シート状部材が十分に発光することが可能になる。また、これら上限値以下とすることで、可視光線透過率が必要以上に低下することを防止できる。
また、シート状部材は、基板の表面に形成された皮膜であってもよい。皮膜は、波長変換材料を有するものであり、上記波長変換材料を真空蒸着、スパッタリング、コーティングなどすることで形成するとよい。
さらに、シート状部材は、基板とは別に設けられた樹脂フィルムなどの基材フィルムの一方の表面に皮膜が形成されてなるものであってもよい。皮膜は、波長変換材料を有するものであり、上記波長変換材料を、真空蒸着、スパッタリング、コーティングなどすることで基材フィルム上に形成するとよい。基材フィルムの一方の表面に皮膜が形成されてなるシート状部材は、圧着などにより基板に直接接着されてもよいし、後述する中間膜などの他の層を介して基板に接着されてもよい。また、基材フィルムの樹脂としては、ポリエステルなどの公知の樹脂を使用すればよい。基材フィルムの厚さは、例えば、1mm以下、好ましくは10~400μm程度である。
波長変換材料を有する皮膜は、波長変換材料のみからなるものでもよいが、波長変換材料等に加えバインダー成分等を含有してもよい。
本発明において、シート状部材は、樹脂を含有し、樹脂中に前記波長変換材料が分散された発光層、又は基板の表面に形成された皮膜であることが好ましい。また、シート状部材は、シート状構造体において1層又は2層以上設けられるとよいが、1層のみ設けられることが好ましい。
また、シート状構造体は、2枚の基板を有することが好ましい。シート状構造体は、2枚の基板を有する場合、その2枚の基板の間に発光層などのシート状部材が配置されることが好ましい。このような構造によると、波長変換材料を含有するシート状部材が、2枚の基板に挟まれた構造となるため、シート状部材の劣化を効果的に抑制できる。また、2枚の基板は、これらの間に配置される発光層によって接着されることがより好ましい。
さらに、シート状構造体は、2枚の基板を有する場合、その間に空気層があってもよい。すなわち、シート状構造体は、空気層により厚さ方向に分離した構造を有していてもよい。2枚の基板の間に空気層がある構造は、一般的に複層ガラスと呼ばれるものであり、各基板の外周部が窓枠などのフレームに固定されることで、基板の間に空気層を設けることが可能になる。空気層がある場合には、シート状部材は、基板の表面に形成された皮膜であることが好ましい。
2枚の基板を有するシート状構造体の好ましい実施形態を図1、2に示す。シート状構造体20は、図1に示すように、2枚の基板(第1及び第2の基板11、12)と、その間に配置され、樹脂中に波長変換材料を分散させてなる発光層(シート状部材)10Aとを備えるものが好ましい。発光層10Aは、第1及び第2の基板11、12を接着する。
また、図2に示すように、シート状構造体20は、第1の基板11と、第2の基板12の間に空気層13が設けられるとともに、一方の基板(第2の基板12)の他方の基板(第1の基板11)に対向する表面に、波長変換材料を有する皮膜(シート状部材)10Bが形成されたものも好ましい。
上記したようにシート状構造体20は、その一方の面から太陽光などの光が入射される。例えば、図1、2に示すシート状構造体20においては、第1の基板11の表面11A側から太陽光などの光が入射されてもよいし、第2の基板12の表面11B側から太陽光などの光が入射されてもよい。
ただし、図2に示すシート状構造体20では、側面に導かれる光の量を多くする観点から、表面11B側から太陽光などの光が入射されることが好ましい。
また、2枚の基板を有するシート状構造体は、2枚の基板の間に中間膜が設けられてもよい。中間膜は、樹脂、好ましくは熱可塑性樹脂を有するものであり、2つの基板を接着させるための層である。
具体的には、図2に示す構造においては、空気層の代わりに中間膜が設けられてもよい。すなわち、シート状構造体は、一方の基板(第2の基板)の表面に、波長変換材料を有する皮膜(シート状部材)が形成され、一方の基板の皮膜が形成された面と、他方の基板(第1の基板)とが、中間膜を介して接着されるものでもよい。
また、シート状構造体は、2つの中間膜の間にシート状部材を配置して、そのシート状部材が間に配置された2つの中間膜をさらに2枚の基板で挟み込んだ構造を有していてもよい。このとき、シート状部材は、基材フィルムの一方の表面に、波長変換材料を有する皮膜が形成されてなるシート状部材であってもよいし、樹脂中に波長変換材料が分散された発光層であってもよい。
本発明において、シート状部材は、樹脂中に上記波長変換材料を分散させた発光層からなる場合、その厚さが、例えば、3mm~50mm、好ましくは5~30mmである。また、波長変換材料を有する皮膜の厚さは、例えば、1~50nm、好ましくは3~25nmである。また、上記空気層の厚さは、例えば、2~30mm、好ましくは5~20mmである。
さらに、各中間膜の厚さは、例えば、0.1~2.0mm、好ましくは0.2~1.0mmである。
また、基板と発光層が設けられる場合、基板の屈折率は、発光層の屈折率より高いことが好ましい。その場合、基板の屈折率と発光層の屈折率の差は、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.03以上、さらに好ましくは0.07以上である。また、屈折率の差の上限は、特に限定されないが、通常は0.5以下、好ましくは0.3以下である。
シート状構造体の側面に導かれる光の量を高める観点から、発光層の屈折率は、1.30~1.80であることが好ましく、1.40~1.60であることがより好ましい。また、各基板の屈折率は、1.35~1.85であることが好ましく、1.45~1.65であることがより好ましい。
また、波長変換材料から発光された光を、より効率的にシート状構造体の側面に導き、発電効率を高める観点から、金属膜、熱線反射フィルム、赤外線反射フィルムなどの反射層が設けられてもよい。反射層は、シート状構造体の太陽光等の光が入射される面を一方の面、その反対側の面を他方の面とすると、シート状構造体における発光する層よりも他方の面側に設けられることが好ましい。
例えば、2枚の基板(第1及び第2の基板)を有し、その2枚の基板の間にシート状部材が設けられるとともに、第1の基板の表面側から太陽光等の光が入射される場合には、第2の基板の表面などに反射層が設けられるとよい。また、基板が1枚のみ設けられる場合には、基板の太陽光などが入射される面とは反対側の面に反射層が設けられるとよい。
上記したように、中間膜又は発光層に使用される樹脂としては、熱可塑性樹脂が好ましい。また、中間膜、又は発光層に使用する熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリビニルアセタール樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂、アイオノマー樹脂、ポリウレタン樹脂、及び熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。これら樹脂を使用することで、中間膜又は発光層の基板などに対する接着性を確保しやすくなる。発光層及び中間膜それぞれにおいて熱可塑性樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、これらの中では、発光層及び中間膜それぞれに可塑剤を含有させた場合に、ガラスに対して優れた接着性を発揮する点から、ポリビニルアセタール樹脂が特に好適である。
(ポリビニルアセタール樹脂)
ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルアルコールをアルデヒドでアセタール化して得られるポリビニルアセタール樹脂であれば特に限定されないが、ポリビニルブチラール樹脂が好適である。
上記ポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度の好ましい下限は40モル%、好ましい上限は85モル%であり、より好ましい下限は60モル%、より好ましい上限は75モル%である。
上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基量の好ましい下限は15モル%、好ましい上限は35モル%である。水酸基量を15モル%以上とすることで、基板との接着性、特に基板が無機ガラスである場合の接着性が良好になりやすくなり、シート状構造体の耐貫通性なども良好になりやすくなる。また、水酸基量を35モル%以下とすることで、シート状構造体が硬くなり過ぎたりすることを防止する。上記水酸基量のより好ましい下限は25モル%、より好ましい上限は33モル%である。
ポリビニルアセタール樹脂としてポリビニルブチラール樹脂を用いる場合も、同様の観点から、水酸基量の好ましい下限は15モル%、好ましい上限は35モル%であり、より好ましい下限は25モル%、より好ましい上限は33モル%である。
なお、上記アセタール化度及び上記水酸基量は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定することができる。
ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルアルコールをアルデヒドでアセタール化することにより調製することができる。ポリビニルアルコールは、通常、ポリ酢酸ビニルを鹸化することにより得られ、鹸化度80~99.8モル%のポリビニルアルコールが一般的に用いられる。
ポリビニルアセタール樹脂の重合度の好ましい下限は500、好ましい上限は4000である。重合度を500以上することで、シート状構造体の耐貫通性が良好になる。また、重合度を4000以下とすることで、シート状構造体の成形がしやすくなる。重合度のより好ましい下限は1000、より好ましい上限は3600である。
上記アルデヒドは特に限定されないが、一般には、炭素数が1~10のアルデヒドが好適に用いられる。上記炭素数が1~10のアルデヒドは特に限定されず、例えば、n-ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n-バレルアルデヒド、2-エチルブチルアルデヒド、n-ヘキシルアルデヒド、n-オクチルアルデヒド、n-ノニルアルデヒド、n-デシルアルデヒド、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等が挙げられる。なかでも、n-ブチルアルデヒド、n-ヘキシルアルデヒド、n-バレルアルデヒドが好ましく、n-ブチルアルデヒドがより好ましい。これらのアルデヒドは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂)
エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂としては、非架橋型のエチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂であってもよいし、また、高温架橋型のエチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂であってもよい。また、エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂としては、エチレン-酢酸ビニル共重合体けん化物、エチレン-酢酸ビニルの加水分解物などのようなエチレン-酢酸ビニル変性体樹脂も用いることができる。
エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂は、JIS K 6730「エチレン・酢酸ビニル樹脂試験方法」に準拠して測定される酢酸ビニル含量が好ましく10~50質量%、より好ましくは20~40質量%である。酢酸ビニル含量をこれら下限値以上とすることで、基板などに対する接着性、及びシート状構造体の耐貫通性が良好になりやすくなる。また、酢酸ビニル含量をこれら上限値以下とすることで、発光層又は中間膜の破断強度が高くなり、シート状構造体の耐衝撃性が良好になる。
(アイオノマー樹脂)
アイオノマー樹脂としては、特に限定はなく、様々なアイオノマー樹脂を用いることができる。具体的には、エチレン系アイオノマー、スチレン系アイオノマー、パーフルオロカーボン系アイオノマー、テレケリックアイオノマー、ポリウレタンアイオノマー等が挙げられる。これらの中では、シート状構造体の機械強度、耐久性、透明性などが良好になる点、基板が無機ガラスである場合のこれらとの接着性に優れる点から、エチレン系アイオノマーが好ましい。
エチレン系アイオノマーとしては、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマーが透明性と強靭性に優れるため好適に用いられる。エチレン・不飽和カルボン酸共重合体は、少なくともエチレン由来の構成単位および不飽和カルボン酸由来の構成単位を有する共重合体であり、他のモノマー由来の構成単位を有していてもよい。
不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸等が挙げられ、アクリル酸、メタクリル酸が好ましい。また、他のモノマーとしては、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、1-ブテン等が挙げられる。
エチレン・不飽和カルボン酸共重合体としては、該共重合体が有する全構成単位を100モル%とすると、エチレン由来の構成単位を75~99モル%有することが好ましく、不飽和カルボン酸由来の構成単位を1~25モル%有することが好ましい。
エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマーは、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体が有するカルボキシル基の少なくとも一部を金属イオンで中和または架橋することにより得られるアイオノマー樹脂であるが、該カルボキシル基の中和度は、通常は1~90%であり、好ましくは5~85%である。
アイオノマー樹脂におけるイオン源としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム、亜鉛等の多価金属が挙げられ、ナトリウム、亜鉛が好ましい。
アイオノマー樹脂の製造方法としては特に限定はなく、従来公知の製造方法によって、製造することが可能である。例えばアイオノマー樹脂として、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマーを用いる場合には、例えば、エチレンと不飽和カルボン酸とを、高温、高圧下でラジカル共重合を行い、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体を製造する。そして、そのエチレン・不飽和カルボン酸共重合体と、上記のイオン源を含む金属化合物とを反応させることにより、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマーを製造することができる。
(ポリウレタン樹脂)
ポリウレタン樹脂としては、イソシアネート化合物と、ジオール化合物とを反応して得られるポリウレタン、イソシアネート化合物と、ジオール化合物、さらに、ポリアミンなどの鎖長延長剤を反応させることにより得られるポリウレタンなどが挙げられる。また、ポリウレタン樹脂は、硫黄原子を含有するものでもよい。その場合には、上記ジオールの一部又は全部を、ポリチオール及び含硫黄ポリオールから選択されるものとするとよい。ポリウレタン樹脂は、樹脂板との接着性を良好にすることができる。そのため、基板の少なくとも一枚が樹脂板である場合に好適に使用される。
(熱可塑性エラストマー)
熱可塑性エラストマーとしては、スチレン系熱可塑性エラストマー、脂肪族ポリオレフィンが挙げられる。スチレン系熱可塑性エラストマーとしては、特に限定されず、公知のものを用いることができる。スチレン系熱可塑性エラストマーは、一般的に、ハードセグメントとなるスチレンモノマー重合体ブロックと、ソフトセグメントとなる共役ジエン化合物重合体ブロック又はその水添ブロックとを有する。スチレン系熱可塑性エラストマーの具体例としては、スチレン-イソプレンジブロック共重合体、スチレン-ブタジエンジブロック共重合体、スチレン-イソプレン-スチレントリブロック共重合体、スチレン-ブタジエン/イソプレン-スチレントリブロック共重合体、スチレン-ブタジエン-スチレントリブロック共重合体、並びにその水素添加体が挙げられる。
上記脂肪族ポリオレフィンは、飽和脂肪族ポリオレフィンであってもよく、不飽和脂肪族ポリオレフィンであってもよい。上記脂肪族ポリオレフィンは、鎖状オレフィンをモノマーとするポリオレフィンであってもよく、環状オレフィンをモノマーとするポリオレフィンであってもよい。中間膜の保存安定性、及び、遮音性を効果的に高める観点からは、上記脂肪族ポリオレフィンは、飽和脂肪族ポリオレフィンであることが好ましい。
上記脂肪族ポリオレフィンの材料としては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、trans-2-ブテン、cis-2-ブテン、1-ペンテン、trans-2-ペンテン、cis-2-ペンテン、1-ヘキセン、trans-2-ヘキセン、cis-2-ヘキセン、trans-3-ヘキセン、cis-3-ヘキセン、1-ヘプテン、trans-2-ヘプテン、cis-2-ヘプテン、trans-3-ヘプテン、cis-3-ヘプテン、1-オクテン、trans-2-オクテン、cis-2-オクテン、trans-3-オクテン、cis-3-オクテン、trans-4-オクテン、cis-4-オクテン、1-ノネン、trans-2-ノネン、cis-2-ノネン、trans-3-ノネン、cis-3-ノネン、trans-4-ノネン、cis-4-ノネン、1-デセン、trans-2-デセン、cis-2-デセン、trans-3-デセン、cis-3-デセン、trans-4-デセン、cis-4-デセン、trans-5-デセン、cis-5-デセン、4-メチル-1-ペンテン、及びビニルシクロヘキサン等が挙げられる。
(可塑剤)
発光層又は中間膜が熱可塑性樹脂を含有する場合、発光層又は中間膜にさらに可塑剤を含有させてもよい。発光層又は中間膜に可塑剤を含有させることにより、発光層又は中間膜が柔軟となり、その結果、シート状構造体が柔軟になる。さらには、基板、特に基板が無機ガラスである場合に、基板との接着性を高くすることも可能になる。可塑剤は、熱可塑性樹脂としてポリビニルアセタール樹脂を使用する場合に、その層に含有させると特に効果的である。
上記可塑剤は、例えば、トリエチレングリコールジ-2-エチルブチレート、トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジカプリレート、トリエチレングリコールジ-n-オクタノエート、トリエチレングリコールジ-n-ヘプタノエート、テトラエチレングリコールジ-n-ヘプタノエート、テトラエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルカルビトールアジペート、エチレングリコールジ-2-エチルブチレート、1,3-プロピレングリコールジ-2-エチルブチレート、1,4-ブチレングリコールジ-2-エチルブチレート、1,2-ブチレングリコールジ-2-エチルブチレート、ジエチレングリコールジ-2-エチルブチレート、ジエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート、ジプロピレングリコールジ-2-エチルブチレート、トリエチレングリコールジ-2-エチルペンタノエート、テトラエチレングリコールジ-2-エチルブチレート、ジエチレングリコールジカプリエート、トリエチレングリコールジ-n-ヘプタノエート、テトラエチレングリコールジ-n-ヘプタノエート、トリエチレングリコールジ-2-エチルブチレート、アジピン酸ジヘキシル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ヘキシルシクロヘキシル、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ヘプチルノニル、セバシン酸ジブチル、油変性セバシン酸アルキド、リン酸エステルとアジピン酸エステルとの混合物、アジピン酸エステル、炭素数4~9のアルキルアルコール及び炭素数4~9の環状アルコールから作製された混合型アジピン酸エステル、アジピン酸ヘキシル等の炭素数6~8のアジピン酸エステル等が挙げられる。上記可塑剤のなかでも、トリエチレングリコール-ジ-2-エチルヘキサノエート(3GO)が特に好適に用いられる。
発光層又は中間膜において、可塑剤の含有量は、特に限定されないが、熱可塑性樹脂100質量部に対して、好ましい下限は30質量部であり、好ましい上限は70質量部である。可塑剤の含有量を30質量部以上とすると、シート状構造体が適度に柔軟になり、取り扱い性等が良好になる。また、可塑剤の含有量を70質量部以下とすると、発光層又は中間膜から可塑剤が分離することが防止される。可塑剤の含有量のより好ましい下限は35質量部、より好ましい上限は63質量部である。
また、本発明の発光層又は中間膜は、熱可塑性樹脂を含有する場合、熱可塑性樹脂、又は熱可塑性樹脂及び可塑剤が主成分となるものであり、熱可塑性樹脂及び可塑剤の合計量が、発光層又は中間膜全量基準で、通常70質量%以上、好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上である。
(その他添加剤)
発光層及び中間膜それぞれは、必要に応じて、酸化防止剤、接着力調整剤、顔料、染料、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤等の添加剤を含有してもよい。これらの中では、酸化防止剤を使用することが好ましい。
酸化防止剤は、特に限定されず、例えば、2,2-ビス[[[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニル]オキシ]メチル]プロパン-1,3-ジオール1,3-ビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオナート]、4,4’-チオビス(6-tert-ブチル-3-メチルフェノール)、4,4’-ジメチル-6,6’-ジ(tert-ブチル)[2,2’-メチレンビス(フェノール)]、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール、4,4’-ブチリデンビス-(6-t-ブチル-3-メチルフェノール)等が挙げられる。
(基板)
基板は、窓に使用できるものであれば特に限定なく使用でき、無機ガラス板、樹脂板が挙げられる。無機ガラス板としては、特に限定されないが、クリアガラス、フロート板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、網入り板ガラス、線入り板ガラス、グリーンガラス等が挙げられる。
また、樹脂板としては、一般的に樹脂ガラスと呼ばれるものが使用され、特に限定されないが、ポリカーボネート、アクリル樹脂、アクリル共重合体樹脂、ポリエステルなどの樹脂から構成される透明樹脂板が挙げられる。
また、樹脂板のガラス転移温度は、100℃以上となることが好ましい。ガラス転移温度が100℃以上となることで、基板を樹脂板としたときでも十分な強度を確保することができる。
また、樹脂板のガラス転移温度は、110℃以上がより好ましく、300℃以下が好ましく、200℃以下がより好ましい。なお、ガラス転移温度を測定する方法として、JIS K 7121に準拠した示差走査熱量測定(DSC)が挙げられる。
シート状構造体が、2以上の基板を有する場合、複数の基板は、互いに同種の材質から構成されてもよいし、別の材質から構成されてもよい。例えば、基板を2つ有する場合、一方が無機ガラス板で、他方が樹脂板であってもよい。ただし、基板を複数有する場合、複数の基板は全て無機ガラス板であるか、又はすべて樹脂板であることが好ましい。
各基板は、透明基板であり、可視光線透過率が高ければ高いほうがよいが、実用的には5%以上、好ましくは20%以上である。また、基板それぞれの可視光線透過率は、100%以下であればよく、実用的には99%以下である。基板が2枚以上設けられる場合、各基板は、互いに可視光線透過率が同一であってもよいし、異なっていてもよい。
また、各基板の厚さは、特に限定されないが、例えば、0.1~15mm程度、好ましくは0.5~5mmである。シート状構造体が複数の基板を有する場合、各基板の厚さは、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
本発明のシート状構造体の製造方法は、特に限定されないが、例えば、シート状構造体が複数層からなる場合には、複数層を重ね合わせて熱圧着などすることで一体化するとよい。また、基板を2枚有する場合には、2枚の基板と、その間に挟みこまれる各層(発光層、又は中間膜など)を用意し、それらを重ね合わせて熱圧着などすることで一体化するとよい。また、シート状部材が上記したように波長変換材料を有する皮膜である場合には、一体化する前に基板に予め皮膜させておくとよい。
また、2枚の基板の間に空気層がある場合には、必要に応じて基板のいずれか一方にシート状部材を形成した後、2枚の基板をフレームに固定させればよい。
また、中間膜、発光層などは、押し出し成形などによりシート状のものとした上で、基板などと重ね合わせるとよいが、成形時にMD方向、TD方向、又はこれらの両方に延伸させてもよい。また、シート状構造体は、一体化した後に所望のサイズに切断などしてもよい。
[光反射防止材]
本発明の発光構造体は、光反射防止材を有する。光反射防止材は、シート状構造体の側面から出射する光の反射を防止する部材である。図1、2に示すように,光反射防止材14は、発光構造体15において、シート状構造体20の側面20Aに隣接するように設けられる。
光反射防止材は、反射防止材料をシート状構造体の側面に、真空蒸着法、コーティング法、スパッタリング法などにより皮膜させて形成してもよいし、フィルム状の光反射防止材を側面に接着して形成してもよい。また、光反射防止材は、シート状構造体の側面に直接皮膜又は接着して、シート状構造体の側面に直接接触するように設けられることが好ましいが、接着剤などを介してシート状構造体の側面に設けられてもよい。
光反射防止材は、シート状構造体の側面全周にわたって設けられてもよいが、一部のみに設けられてもよい。また、光反射防止材は、シート状構造体の厚さ方向の全体にわたって設けられてもよいが、厚さ方向における一部に設けられてもよい。光反射防止材は、厚さ方向における一部に設けられる場合、少なくとも発光する層(例えば、シート状部材)の外側には設けられることが好ましい。
また、光反射防止材は、後述する発電用セルが配置される位置に対応して設けられることが好ましい。したがって、発電用セルが、シート状構造体の側面の外側の一部に設けられれば、光反射防止材もその側面の一部に設けられればよい。また、発電用セルが、シート状構造体の側面の外側に全周にわたって設けられれば光反射防止材も全周にわたって設けられればよい。
光反射防止材は、可視光線透過率が70%以上であることが好ましい。可視光線透過率が70%以上であることで、シート状構造体の側面に導かれた光が、光反射防止材で吸収されることが防止される。可視光線透過率は、80%以上が好ましく、90%以上がさらに好ましい。可視光線透過率は高ければ高いほどよく、100%以下であればよいが、実用的には99%以下である。
光反射防止材としては、モスアイ構造を有するものが挙げられる。モスアイ構造とは、フィルムの一方の表面に微細突起パターンを有するものである。モスアイ構造においては、微細突起が、シート状構造体の最大発光波長以下のピッチで並んだものが好ましい。微小突起の間隔を最大発光波長以下とすることで、シート状構造体で発光した光の側面における反射を防止しやすくなる。
微小突起は、円柱、三角柱、四角柱、五角柱、六角柱などの柱形状、円錐、三角錐、四角錐などの先細り形状のものなどいかなる形状でもよい。
光反射防止材14は、モスアイ構造を有する場合、微細突起が形成される面は、光反射防止材14の外側面14B(すなわち、光反射防止材14のシート状構造体15側の面とは反対側の面)に配置される。
微細突起のピッチは、好ましくは1~300nm、より好ましくは50~200nmである。また、微細突起の高さは、好ましくは1~300nm、より好ましくは50~200nmである。
モスアイ構造を有する光反射防止材は、例えば、シート状構造体の側面に圧着させ、または、接着剤を使用して接着させればよい。
また、光反射防止材の他の好ましい具体例としては、フッ化マグネシウム(MgF2)、二酸化ケイ素(SiO)などの酸化シリコン、窒化シリコン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素化物ポリマー、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂などの反射防止材料から構成される反射防止膜が挙げられる。これらの中では、フッ化マグネシウム(MgF2)が好ましい。反射防止膜は、反射防止材料のみからなるものでもよいが、光反射防止材としての機能を損なわない限り、その他の成分を含有してもよい。
反射防止膜は、屈折率が、シート状構造体が有する層の少なくとも1層の屈折率より低くなるものである。また、反射防止膜は、シート状構造体が上記基板を有する場合には、基板の屈折率より低くなるものであり、より好ましくはシート状構造体の全ての層の屈折率より低くなる。反射防止膜は、屈折率がシート状構造体の各層、特に基板よりも低くなることで、シート状構造体の側面における反射を防止できるようになる。反射防止膜の屈折率は、1.5以下であることが好ましく、1.4以下であることが好ましい。また、反射防止膜の屈折率は、1より大きく、好ましくは1.15以上、より好ましくは1.25以上である。
また、反射防止膜は、単層構造であってもよいが、多層構造であってもよい。多層構造の反射防止膜は、隣接する層の屈折率が互いに異なるように多層に積層したものである。具体的には、相対的に屈折率が低い層と、相対的に屈折率が高い層とを交互に複数積層したものが挙げられる。多層構造の反射防止膜は、シート状構造体の発光最大波長が高波長である場合(例えば、700nm以上、好ましくは780nm以上)に特に好適である。反射防止膜が多層構造である場合には、各層の屈折率が、シート状構造体が有する層の少なくとも1層の屈折率より低くなるものであり、好ましくは基板の屈折率より低くなり、より好ましくはシート状構造体の全ての層の屈折率より低くなる。
反射防止膜は、真空蒸着法、スパッタリング法、コーティング法などによりシート状構造体の側面に皮膜させるとよい。反射防止膜の厚さは、例えば1~500000nm、好ましくは3~250000nmである。
また、反射防止膜を一方の面に有する樹脂フィルムをシート状構造体20の側面に貼付してもよい。そのような反射防止膜を有する樹脂フィルムは、「AR1.5-M1210」(デクセリアルズ社)などの市販品を使用してもよい。
図1に示すように、シート状構造体20の側面20Aにおいて、発光層10Aは平坦であってもよいが、図3に示すように、発光層10Aが内側に窪んで、凹部10Cが形成されてもよい。この場合、凹部10Cには、光反射防止材14が入り込み、光反射防止材14に凸部14Cが形成される。このような構造により、発光層10Aと光反射防止材14との接触面積が大きくなるとともに、発光層10Aの凹部10Cと光反射防止材14の凸部14Cの界面が凹レンズとして機能する。そのため、発光層10Aから光反射防止材14への入射割合が増加して、発光構造体15の側面から出射する光量が増加する。
また、図4に示すように、シート状構造体20の側面20Aにおいて、発光層10Aが外側に膨らんで凸部10Dが形成され、それに応じて、光反射防止材14は、発光層10Aが設けられた部分が窪んで凹部14Dとなってもよい。このような構造により、発光層10Aと光反射防止材14との接触面積が大きくなるとともに、発電用セルと発光層10Aの距離が近くなるので、発光層10Aから光反射防止材14を介して発電用セルへ入射される光の量が増加する。
発光層に凸部又は凹部を形成する方法は、特に限定されないが、発光層の熱収縮又は熱膨張を利用する方法が好ましい。具体的には、発光層(シート状部材)を延伸した後に、2枚の基板の間に配置して所定温度以上に加熱すると、発光層の延伸方向において熱収縮が発生し、延伸方向における両端面が窪んで凹部が形成される。例えば、MD方向に延伸した後、2枚の基板の間に配置したうえで加熱すると、発光層はMD方向に熱収縮し、その結果、MD方向における両端面が窪んで、凹部が形成される。そして、その熱収縮により凹部が形成されたシート状構造体の側面に、光反射防止材を設けると、光反射防止材が凹部に入り込み、光反射防止材に凸部が形成される。
また、発光層(シート状部材)を延伸した後に、2枚の基板の間に配置して所定温度以上に加熱すると、発光層は、延伸方向に直交する方向において熱膨張し、その直交する方向における両端面が膨らんで凸部に形成される。例えば、MD方向に延伸した後、2枚の基板の間に配置した発光層は、その後の加熱によりTD方向に熱膨張し、その結果、TD方向における両端面が膨らみ、凸部が形成される。そして、その熱膨張により凸部が形成されたシート状構造体の側面に、光反射防止材を設けると、凸部に対応して光反射防止材に凹部が形成される。
なお、上記熱収縮又は熱膨張は、特に限定されないが、基板と発光層などを一体化する際の熱圧着の加熱によって行なってもよいし、一体化した後、別途加熱して行なってもよい。
[発光構造体の用途]
本発明の発光構造体は、シート状構造体の一方の面が太陽光が入射される屋外側に配置されて使用されるものである。本発明のシート状構造体は、各種分野に使用可能であるが、自動車、電車、船舶などの各種乗り物、ビル、マンション、一戸建て、ホール、体育館などの各種建築物等の室外窓用に使用されることが好ましい。なお、室外窓とは、本明細書では、太陽光が入射される位置に配置される窓を意味する。したがって、室外窓は、通常、建築物の外面、乗り物の外面に配置されるものであるが、二重窓の内窓などでも、太陽光が入射される位置に配置されるならば、本明細書の室外窓に包含される。
また、発光構造体は、自動車においては、リアウィンドウ、サイドウィンドウ、ルーフウィンドウに使用すればよい。
<太陽電池システム>
本発明の太陽電池システムは、上記した発光構造体と、発電用セルとを備える。発電用セル17は、図1、2に示すように、シート状構造体20の側面20Aにおいて、光反射防止材14の外側に設けられるものである。このように発電用セル17が配置されると、シート状構造体20で発光して、その内部を側面20Aまで導かれた光は、光反射防止材14を通過した後、発電用セル17に入射されることになる。これにより、太陽電池システムでは、シート状構造体20で発光した光の側面20Aでの反射ロスが少なくなり、発電セル17における発電効率が向上する。
なお、発電用セルは、シート状構造体の側面の外側の少なくとも1箇所に配置されればよい。したがって、発電用セルは、シート状構造体の側面の外側の一部に設けられてもよいし、シート状構造体の側面の外側に全周にわたって設けられてもよい。
発電用セル17は、図1,2に示すように、シート状構造体20の厚さ方向の全体にわたって、シート状構造体20内部に伝播される光を受光できるように配置されることが好ましいが、厚さ方向の一部において、シート状構造体20内部に伝播される光を受光できるように配置されてもよい。発電用セルは、厚さ方向の一部において光を受光できるように配置される場合、発光する層(例えば、発光層10A)から出射する光を少なくとも受光できるように、少なくとも発光する層の外側に設けられることが好ましい。
また、発電用セル17は、図1,2に示すように、通常、光反射防止材の外側面14Bに接触するように配置される。
[発電用セル]
太陽電池システムにおいて使用する発電用セルは、光を電気に変換するセルであれば特に限定されない。ただし、発電用セルは、シート状構造体の最大発光波長又はその近傍の光を高効率で電気に変換するものが好ましい。したがって、発電用セルは、400nm以上のいずれかの波長において発電効率が最も高くなればよいが、好ましくは500nm以上、より好ましくは700~1400nm、さらに好ましくは780~1300nmのいずれかの波長において発電効率が最も高くなる。このように近赤外領域の光に対して発電効率が高いと、上記したシート状部材の最大発光波長が近赤外領域にある場合に、発電効率を高くすることができる。
発電セルの具体例として、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコンなどのシリコン系半導体を光電変換層に用いた発電用セル、CuInSe系やCu(In,Ga)Se系、Ag(In,Ga)Se系、CuInS系、Cu(In,Ga)S系、Ag(In,Ga)S系やこれらの固溶体、CIS系、CIGS系、GaAs系、CdTe系などで代表される化合物系半導体を光電変換層に用いた発電用セル、有機色素などの有機材料を光電変換層に用いた有機系の発電用セルなどが挙げられる。
発電セルとしては、近赤外領域の光に対して発電効率を高くするために、シリコン系半導体、化合物半導体(CIS,CIGS)を光電変換層に用いた発電用セルが好ましい。
本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
各物性の測定方法、及び発光構造体の評価方法は以下の通りである。
[最大励起波長、最大発光波長]
最大励起波長は、装置堀場製作所Fluorolog-3により300~500nmの励起光をシート状構造体又はシート状部材の一方の面に垂直に照射したとき、極大発光波長の条件で検出した蛍光強度が最大となる励起光の波長である。最大発光波長は、最大励起波長の光を照射したときに、500~1400nmの条件で検出した発光強度が最大となる波長である。
[屈折率]
屈折率は、デジタルアッベ屈折率計DR-A1(アタゴ社製)で測定したものである。
[可視光線透過率]
可視光線透過率は、JISR3212に準拠して測定機器:紫外可視赤外分光光度計(日立ハイテク社製、U4150)で測定し、400~780nmにおける可視光線透過率の平均値を求めた。
(発電量評価)
各実施例、比較例で得られたシート状構造体の側面の外側に発電用シリコン太陽電池モジュール(商品名「ETMP250-0.5V」、秋月電子通商社製、通販コード M-04179)を配置した。発電用セルは、各実施例では光反射防止材の外側面に接するように配置する一方、比較例ではシート状構造体の側面に接するように配置した。
発電量は、シート状構造体の一方の面(第1の基板の表面)側から擬似太陽光を入射させ、発電用セルにおける単位面積当たりの発電量を測定することで評価した。なお、擬似太陽光の光源としては、朝日分光株式会社製のソーラーシュミレーターHAL-C100を用いた。
A:比較例1に比べて単位面積当たりの発電量が1.2倍増加した。
B:比較例1より単位面積当たりの発電量が増加したが、1.2倍未満であった。ただし、B評価のもののうち、発電量の増加が少ないもの(1.1倍未満)はB-とした。
各実施例、比較例のシート状部材に使用した各化合物は、以下のとおりである。
ポリビニルブチラール樹脂(PVB):アセタール化度69モル%、水酸基量30モル%、重合度1700
エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA):酢酸ビニル含量32質量%
熱可塑性エラストマー:三井化学社製「アブソートマーEP-1001」、脂肪族ポリオレフィン
ポリウレタン樹脂:BASF社製、エラストランC60D
波長変換材料(1):ユーロピウム錯体、粒子状、平均粒径::50μm
波長変換材料(2):スズ酸バリウム(BaSnO3)、粒子状、平均粒径:50μm
可塑剤:トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート(3GO)
酸化防止剤:2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール(BHT)
[実施例1]
表1に示すように、第1及び第2の基板として、2枚のクリアガラス(厚さ2.5mm、縦300mm、横300mm、可視光線透過率:90%、屈折率:1.52)を用意した。
また、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)100質量部に対して、波長変換材料(1)0.05質量部、可塑剤40質量部、酸化防止剤0.2質量部を混合して、混合物を二軸異方押出機により押出成形して、厚さ0.8mmのシート状部材を得た。シート状部材は、温度80℃でエージングした後、縦300mm、横300mmに切断した。
その後、一方のクリアガラス、シート状部材、及び他方のクリアガラスをこの順に重ね、オーブン温度240℃条件下90秒予備加熱した後、加熱ロールを用いて、これら仮圧着させた。仮圧着されたものを、オートクレーブを用いて150℃、圧力1.2MPaの条件で30分間圧着し、図1に示す第1の基板/シート状部材(発光層)/第2の基板の層構成からなるシート状構造体を得た。シート状構造体の最大励起波長及び最大発光波長は表1に示すとおりである。なお、発光層の屈折率は1.47であった。
次に、シート状構造体の側面の一部に、スパッタリングにより厚さ100nmのMgF2からなる反射防止膜(屈折率1.38)を形成して、発光構造体を得た。
[実施例2]
エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA)100質量部に対して、波長変換材料(1)0.05質量部、酸化防止剤0.2質量部を混合して、混合物を二軸異方押出機により押出成形して、厚さ0.8mmのシート状部材(発光層)を得た点を除いて、実施例1と同様に実施した。発光層の屈折率は1.49であった。
[実施例3]
熱可塑性エラストマー100質量部に対して、波長変換材料(1)0.05質量部、酸化防止剤0.2質量部を混合して、混合物を二軸異方押出機により押出成形して、厚さ0.8mmのシート状部材(発光層)を得た点を除いて、実施例1と同様に実施した。発光層の屈折率は1.49であった。
[実施例4]
波長変換材料(1)0.05質量部に代えて、波長変換材料(2)0.2質量部を使用した点、光反射防止材としてデクセリアルズ社AR1.5-M1210(クリアタイプ)を使用した点を除いて実施例1と同様に実施した。発光層の屈折率は1.47であった。
[実施例5]
第1及び第2の基板として厚さ2.5mm、屈折率1.59、可視光線透過率90%のポリカーボネートからなる透明樹脂板(ガラス転移温度150℃)を用意した。また、ポリウレタン樹脂100質量部に対して、波長変換材料(1)0.05質量部、酸化防止剤0.2質量部を混合して、混合物を二軸異方押出機により押出成形して、厚さ0.8mmのシート状部材を得た。発光層の屈折率は1.47であった。その後、実施例1と同様にして、発光構造体を得た。
[実施例6]
表2に示すように、第1及び第2の基板として、2枚のクリアガラス(厚さ2.5mm、縦300mm、横300mm、可視光線透過率:86%)を用意し、第2の基板(クリアガラス)の一方の表面にスパッタリングにより、ユーロピウム錯体からなる皮膜(厚さ10nm、シート状部材)を形成した。第2の基板の皮膜が形成された面が、10mmの間隔(空気層)をおいて第1の基板に対向するように、第1及び第2の基板をフレームに固定して、図2に示す第1の基板/空気層/シート状部材(ユーロピウム錯体からなる皮膜)/第2の基板の構造を有するシート状構造体を得た。
[実施例7]
第1及び第2の基板として、2枚のクリアガラス(厚さ2.5mm、縦300mm、横300mm、可視光線透過率:90%、屈折率:1.52)を用意した。
また、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)100質量部に対して、波長変換材料(1)0.05質量部、可塑剤40質量部、酸化防止剤0.2質量部を混合して、混合物を二軸異方押出機により押出成形し、その後MD方向に1.1倍に延伸して厚さ0.72mmのシート状部材を得た。シート状部材は、縦300mm、横300mmに切断した。
その後、一方のクリアガラス、シート状部材(発光層)及び他方のクリアガラスをこの順に重ね、オーブン温度240℃条件下90秒予備加熱した後、加熱ロールを用いて、これら仮圧着させた。仮圧着されたものを、オートクレーブを用いて150℃、圧力1.2MPaの条件で30分間圧着して、第1の基板/シート状部材(発光層)/第2の基板の層構成からなるシート状構造体を得た。シート状構造体の最大励起波長及び最大発光波長は表1に示すとおりである。なお、発光層の屈折率は1.47であった。
発光層は、TD方向における両端面が、シート状構造体の側面において膨らんでおり、凸部(高さ20000nm)が形成されていた。その凸部が形成された側面に、スパッタリングにより厚さ100nmのMgF2からなる反射防止膜(屈折率1.38)を形成し、図4に示す発光層と光反射防止材の構造を有する発光構造体を得た。
[実施例8]
シート状構造体の側面の一部に、MgF2からなる反射防止膜を設ける代わりに、モスアイ構造を有するフィルム(商品名「モスマイト」、三菱ケミカル社製)を圧着することで光反射防止材を形成した点を除いて実施例1と同様に実施した。
[実施例9]
波長変換材料(1)0.05質量部に代えて、波長変換材料(2)0.2質量部を使用し、かつ、ピッチが異なるモスアイ構造を有するフィルムを使用した点を除いて実施例8と同様に実施した。発光層の屈折率は1.47であった。
[実施例10]
シート状構造体の側面の一部に、MgF2からなる反射防止膜を設ける代わりに、スパッタリングにより厚さ100nmのSiO2からなる反射防止膜(屈折率1.46)を形成した点を除いて実施例1と同様に実施した。
[比較例1]
シート状構造体に、反射防止膜を形成しなかった点を除いて実施例1と同様に実施した。
表1、2は、各実施例、比較例の層構成の概要、及び評価結果を示す。
Figure 0007303634000001
Figure 0007303634000002
表1、2に示すように、各実施例では、シート状構造体の側面に光反射防止材が設けられたことで、側面外側に配置した発電用セルにおける発電量を増加させることができた。
10A 発光層(シート状部材)
10B 皮膜(シート状部材)
10C 凹部
10D 凸部
11、12 基板(第1及び第2の基板)
11A 一方の面
11B 他方の面
13 空気層
14 光反射防止材
14C 凸部
14D 凹部
14B 外側面
15 発光構造体
17 光電用セル
20 シート状構造体
20A 側面

Claims (12)

  1. 励起光を吸収して波長変換させて発光するとともに、その最大発光波長が400nm以上であるシート状構造体と、
    前記シート状構造体の側面に設けられる光反射防止材と
    を備え
    前記シート状構造体が、樹脂と、前記樹脂中に分散された波長変換材料とを備える発光層を有し、シート状構造体の前記側面において、前記発光層が内側に窪んで凹部が形成され、或いは、前記発光層が外側に膨らんで凸部が形成される発光構造体。
  2. 前記シート状構造体が、以上の層を有するとともに、少なくとも1層が無機ガラス板、及び樹脂板のいずれかから選択される基板であり、前記基板が発光し、又は基板以外の層が発光する、請求項1に記載の発光構造体。
  3. 前記シート状構造体が、
    無機ガラス及び樹脂板のいずれかである基板と、
    前記基板の少なくとも一方の面側に設けられ、励起光を吸収して波長変換させて発光するとともに、その最大発光波長が400nm以上であるシート状部材と、
    を備え
    前記シート状部材が前記発光層である、請求項1又は2に記載の発光構造体。
  4. 前記シート状構造体の前記側面において、前記発光層が内側に窪んで凹部が形成される、請求項1~3のいずれか1項に記載の発光構造体。
  5. 前記シート状構造体の前記側面において、前記発光層が外側に膨らんで凸部が形成される、請求項1~3のいずれか1項に記載の発光構造体。
  6. 前記シート状構造体が、2枚の基板を備え、前記発光層が2枚の基板の間に配置される請求項1~5のいずれか1項に記載の発光構造体。
  7. 前記光反射防止材の可視光線透過率が70%以上である請求項1~6のいずれか1項に記載の発光構造体。
  8. 前記シート状構造体の最大発光波長が780~1300nmである請求項1~7のいずれか1項に記載の発光構造体。
  9. 前記シート状構造体の最大励起波長が400nm以下である請求項1~8のいずれか1項に記載の発光構造体。
  10. 前記光反射防止材が、モスアイ構造を有する請求項1~9のいずれか1項に記載の発光構造体。
  11. 前記シート状構造体が、無機ガラス板、及び樹脂板のいずれかから選択される基板を備え、
    前記光反射防止材が、屈折率が前記基板の屈折率よりも低い反射防止膜である請求項1~10のいずれか1項に記載の発光構造体。
  12. 請求項1~11のいずれか1項に記載の発光構造体と、
    前記発光構造体の前記側面において前記光反射防止材の外側に設けられた発電用セルと、
    を備える太陽電池システム。
JP2018555689A 2017-09-29 2018-09-27 発光構造体、及び太陽光発電システム Active JP7303634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192255 2017-09-29
JP2017192255 2017-09-29
PCT/JP2018/036138 WO2019065921A1 (ja) 2017-09-29 2018-09-27 発光構造体、及び太陽光発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019065921A1 JPWO2019065921A1 (ja) 2020-09-17
JP7303634B2 true JP7303634B2 (ja) 2023-07-05

Family

ID=65902541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555689A Active JP7303634B2 (ja) 2017-09-29 2018-09-27 発光構造体、及び太陽光発電システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11276804B2 (ja)
EP (1) EP3690498B1 (ja)
JP (1) JP7303634B2 (ja)
CN (1) CN111149023A (ja)
TW (1) TW201930545A (ja)
WO (1) WO2019065921A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202200009146A1 (it) * 2022-05-04 2023-11-04 Claudio Romagnoli Pannelli solari luminescenti concentratori (lsc) potenziati
WO2023235877A2 (en) * 2022-06-02 2023-12-07 Nasr Magued Bashra Improved sers substrates made from flexible polymer film and method of making same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218540A (ja) 2006-02-17 2007-08-30 Nagaoka Univ Of Technology 太陽光集光器とこれを用いた太陽電池および太陽集熱器
JP2015099807A (ja) 2012-03-07 2015-05-28 シャープ株式会社 導光体、太陽電池モジュールおよび太陽光発電装置
JP2016122748A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 国立大学法人信州大学 太陽電池モジュール
JP2016181652A (ja) 2015-03-25 2016-10-13 日本電気硝子株式会社 波長変換部材、その製造方法及び発光デバイス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3887174B2 (ja) * 2001-01-24 2007-02-28 日本オプネクスト株式会社 半導体発光装置
WO2009011188A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 近赤外発光蛍光体ナノ粒子、その製造方法、それを用いた生体物質標識剤
IL193701A (en) * 2008-08-26 2015-01-29 Renata Reisfeld Glowing sun rays center
CN101728446B (zh) * 2008-10-14 2012-07-18 新日光能源科技股份有限公司 光伏打电池及其制造方法
WO2011158568A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 シャープ株式会社 太陽電池ユニット
NL2011507C2 (en) 2013-09-26 2015-03-30 Univ Delft Tech Tm2+ luminescent materials for solar radiation conversion devices.
JP6317954B2 (ja) * 2013-10-15 2018-04-25 富士フイルム株式会社 レンズユニット、撮像モジュール、及び電子機器
WO2015119124A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 独立行政法人産業技術総合研究所 蛍光体微粒子、蛍光体微粒子の製造方法、蛍光体薄膜、波長変換膜、波長変換デバイス及び太陽電池
CN204633696U (zh) * 2015-04-30 2015-09-09 杭州慧诺光电科技有限公司 一种太阳能电池板
CN109526238B (zh) * 2016-05-25 2023-02-28 优比库德股份有限公司 层压玻璃发光聚光器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218540A (ja) 2006-02-17 2007-08-30 Nagaoka Univ Of Technology 太陽光集光器とこれを用いた太陽電池および太陽集熱器
JP2015099807A (ja) 2012-03-07 2015-05-28 シャープ株式会社 導光体、太陽電池モジュールおよび太陽光発電装置
JP2016122748A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 国立大学法人信州大学 太陽電池モジュール
JP2016181652A (ja) 2015-03-25 2016-10-13 日本電気硝子株式会社 波長変換部材、その製造方法及び発光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20200243724A1 (en) 2020-07-30
WO2019065921A1 (ja) 2019-04-04
EP3690498A1 (en) 2020-08-05
US11276804B2 (en) 2022-03-15
TW201930545A (zh) 2019-08-01
CN111149023A (zh) 2020-05-12
EP3690498B1 (en) 2023-10-11
JPWO2019065921A1 (ja) 2020-09-17
EP3690498A4 (en) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101518971B (zh) 聚酯叠层膜和使用该叠层膜的太阳能电池板
JP4774050B2 (ja) 光電池モジュールの封止材層として使用するための多層アイオノマーフィルム
ES2370744T3 (es) Composiciones ionoméricas de alta fluidez de masa fundida.
ES2715299T3 (es) Capas encapsulantes multicapa de terionómero y estratificados de célula solar que comprenden las mismas
JP2010512027A (ja) ブロッキング傾向の少ない特定のポリ(ビニルブチラール)/フィルム二層カプセル材層を用いる太陽電池及びその簡素化された製造方法
JP2018082206A (ja) ダウンコンバージョン材料を含む光透過性熱可塑性樹脂および光起電モジュールにおけるそれらの使用
CN101728437B (zh) 具有包封功能的背板以及使用该背板的太阳能电池板
JP2015522945A (ja) 光電池モジュール用の多層封止フィルム
KR20090042941A (ko) 안정성 및 점착성이 향상된 태양 전지 봉지제 층
JP2012216805A (ja) 太陽電池モジュール用充填材シート
JP2009298046A (ja) 多層シート
JP7303634B2 (ja) 発光構造体、及び太陽光発電システム
JP2009302220A (ja) 太陽電池用封止膜および太陽電池モジュール
JP6324813B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
TW201915139A (zh) 太陽電池系統
US20200227579A1 (en) Laminated structure and solar power generation system
JP2012015214A (ja) 樹脂封止シート及び太陽電池モジュール
TW201918543A (zh) 太陽電池系統及片狀構造體
WO2024071341A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
KR20120089909A (ko) 태양전지 모듈용 봉지재 시트 및 이를 포함하는 태양전지 모듈
JP2014135331A (ja) 太陽電池モジュール用充填材シート、及び、太陽電池モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7303634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151