JP2002222814A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002222814A
JP2002222814A JP2001014987A JP2001014987A JP2002222814A JP 2002222814 A JP2002222814 A JP 2002222814A JP 2001014987 A JP2001014987 A JP 2001014987A JP 2001014987 A JP2001014987 A JP 2001014987A JP 2002222814 A JP2002222814 A JP 2002222814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
conductivity type
layer
region
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001014987A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Imoto
努 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001014987A priority Critical patent/JP2002222814A/ja
Priority to KR1020027011902A priority patent/KR100805647B1/ko
Priority to PCT/JP2002/000249 priority patent/WO2002059972A1/ja
Priority to JP2002560200A priority patent/JPWO2002059972A1/ja
Priority to US10/239,534 priority patent/US20030155619A1/en
Publication of JP2002222814A publication Critical patent/JP2002222814A/ja
Priority to US10/956,774 priority patent/US20050104132A1/en
Priority to US11/558,272 priority patent/US7589386B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低消費電力でしきい値電圧の制御が容易であ
り、製造工程数の少ない相補型論理ゲートを有する半導
体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】第1導電型チャネルを有する電界効果トラ
ンジスタ101と、半導体基板102に形成された第1
導電型ウェル領域202と、その表層に形成された第2
導電型導電層203と、第2導電型導電層203の一端
204を第1導電型ドレイン領域106に接続する第1
の配線112と、第2導電型導電層203の他端205
を第1の電源に接続する第2の配線208と、ウェル領
域202を、第1の電源と同じ極性を有する第2の電源
に接続する第3の配線208とを有する半導体装置およ
びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特に、相補型論理ゲートを有する
半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン集積回路においては、CMOS
(comprementary metal-oxide semiconductor)型の論理
ゲートが広く用いられているが、化合物半導体集積回路
においては、CMOSよりも構造が簡単なDCFL(di
rect coupled field-effect transistor logic)が多用
されている。化合物半導体集積回路の中でも、特にMM
IC(monolithic microwave IC )においては、デコー
ダ回路をはじめとする論理回路を内蔵したRFスイッチ
回路などが実用化されており、それらにもDCFL回路
が利用されている。
【0003】これらのMMICは、携帯電話などの移動
体無線端末に利用されるため、その消費電力は端末の電
池寿命に影響を及ぼす一要因である。電池寿命を延ば
し、端末利用者の利便性を向上させるために、端末の低
消費電力化が求められている。したがって、上記の論理
回路の低消費電力化も、重要な課題の一つとなってい
る。
【0004】上記のように使用されているDCFL型論
理回路の基本構成について、図面を参照して説明する。
図6(a)は、DCFL型インバータの回路図であり、
図6(b)は、GaAs半絶縁性基板上に形成されたD
CFL型インバータの断面図である。図6(b)におい
て、簡単とするため、上層配線については断面構造を省
略し、配線を表す線のみ示した。
【0005】図6(a)および(b)に示すように、D
CFL型論理ゲートはプルダウントランジスタ301と
プルアップ抵抗401の2素子から構成される。図6
(b)に示すプルダウントランジスタ301はnチャネ
ル型JFET(junction FET)であり、GaAs基板3
02の表層に形成されたn型チャネル層303を有す
る。n型チャネル層303は、例えばSiがイオン注入
された層である。
【0006】n型チャネル層303の表層にp型ゲート
拡散層304が形成されている。p型ゲート拡散層30
4は、例えばZnが拡散された層である。n型チャネル
層303の表層に、p型ゲート拡散層304を挟むよう
にn型ソースコンタクト領域305とn型ドレインコン
タクト領域306が形成されている。n型ソースコンタ
クト領域305およびn型ドレインコンタクト領域30
6は、例えば高濃度にSiがイオン注入された層であ
る。
【0007】GaAs基板302上には絶縁膜307が
形成されている。絶縁膜307は例えばシリコン窒化膜
である。n型ソースコンタクト領域305上の絶縁膜3
07には、ソースオーミック電極308が形成されてい
る。n型ドレインコンタクト領域306上の絶縁膜30
7には、ドレインオーミック電極309が形成されてい
る。ソースオーミック電極308およびドレインオーミ
ック電極309は、例えばAuGe/Niを合金化させ
てオーミック接合を形成したものである。
【0008】p型ゲート拡散層304に接続するよう
に、ゲート配線310が形成されている。ソースオーミ
ック電極308に接続するように、ソース配線311が
形成されている。ドレインオーミック電極309に接続
するように、ドレイン配線312が形成されている。ゲ
ート配線310、ソース配線311およびドレイン配線
312は、例えばTi/Pt/Auの3層からなる金属
薄膜である。
【0009】一方、プルアップ抵抗401は、GaAs
基板302の表層に形成されたn型導電層402を有す
る。n型導電層402は、例えばSiがイオン注入され
た層である。n型導電層402の表層にn型コンタクト
領域403、404が形成されている。n型コンタクト
領域403、404は、例えば高濃度にSiがイオン注
入された層である。
【0010】n型コンタクト領域403、404上の絶
縁膜307には、それぞれオーミック電極405、40
6が形成されている。オーミック電極405、406
は、例えばAuGe/Niを合金化させてオーミック接
合を形成したものである。絶縁膜307上には層間絶縁
膜313が形成されている。オーミック電極405に接
続するように、金属配線407(ドレイン配線312)
が形成されている。オーミック電極406に接続するよ
うに、金属配線408が形成されている。金属配線40
7、408は、例えばTi/Pt/Auの3層からなる
金属薄膜である。
【0011】図6に示す論理ゲートを製造するには、ま
ず、図7(a)に示すように、GaAs基板302上に
イオン注入用のスルー膜314として、例えばシリコン
窒化膜またはシリコン酸化膜を形成する。プルアップ抵
抗401形成領域のGaAs基板302にn型導電層4
02を形成するためのn型不純物をイオン注入する。
【0012】次に、図7(b)に示すように、プルダウ
ントランジスタ301形成領域のGaAs基板302に
n型チャネル層303を形成するためのn型不純物をイ
オン注入する。あるいは、n型チャネル層303形成領
域にイオン注入を行った後、n型導電層402形成領域
にイオン注入を行う。
【0013】次に、図7(c)に示すように、GaAs
基板302にn型ソースコンタクト領域305、n型ド
レインコンタクト領域306およびn型コンタクト領域
403、404を形成するためのn型不純物をイオン注
入する。次に、図7(d)に示すように、スルー膜31
4を除去し、イオン注入された不純物をアニールにより
活性化させる。
【0014】次に、図8(e)に示すように、GaAs
基板302上に絶縁膜307として、例えばシリコン窒
化膜を形成する。次に、図8(f)に示すように、絶縁
膜307に開口部を設ける。開口部を介してp型不純物
を拡散させ、p型ゲート拡散層304を形成する。次
に、図8(g)に示すように、p型ゲート拡散層304
上にゲート配線310を形成する。
【0015】次に、図8(h)に示すように、n型ソー
スコンタクト領域305、n型ドレインコンタクト領域
306およびn型コンタクト領域403、404上の絶
縁膜307にそれぞれ開口部を設ける。開口部にソース
オーミック電極308、ドレインオーミック電極309
およびオーミック電極405、406を形成する。その
後、図6(b)に示すように、層間絶縁膜313を形成
する。層間絶縁膜313にコンタクトホールを形成し、
ソース配線311、ドレイン配線312および金属配線
407、408を形成する。
【0016】上記の構成のDCFL型論理ゲートは、S
CFL(source coupled FET logic)などの他のゲート
構成と比較すると、使用ゲート数が少ない。したがっ
て、基板占有面積が小さく、集積回路の高集積化に適し
ている。また、プルダウントランジスタ301がオフの
時には、静的な消費電流が低く抑えられるため、消費電
力が低いという特長を有する。
【0017】しかしながら、CMOSと比較すると消費
電力は高い。これは、図6に示す論理ゲートにおいて、
プルダウントランジスタ301がオンの時には、プルア
ップ抵抗401を通して静的な電流を消費するためであ
る。それに対し、図9に示すように、プルアップ抵抗4
01をpチャネル型FETに置き換えた場合には、プル
ダウントランジスタ301のオン時の静的な消費電流を
低減できる。したがって、図9に示す構造によれば、C
MOSと比較すると消費電力は高いが、CMOSの消費
電力に近づけることができる。
【0018】図9(a)はプルアップトランジスタ50
1としてpチャネル型トランジスタを有する相補型論理
ゲートの回路図であり、図9(b)はその断面図であ
る。図9(b)に示すように、プルダウントランジスタ
301部分の構造は図6(b)と同様であるため、説明
を省略する。
【0019】プルアップトランジスタ501は、GaA
s基板302の表層に形成されたn型ウェル領域502
を有する。n型ウェル領域502は、例えばSiがイオ
ン注入された層である。n型ウェル領域502の表層に
p型チャネル層503が形成されている。p型チャネル
層503は、例えばZnが拡散された層である。p型チ
ャネル層503の表層にn型ゲート拡散層504が形成
されている。n型ゲート拡散層504は、例えばSiが
イオン注入された層である。
【0020】p型チャネル層503の表層に、n型ゲー
ト拡散層504を挟むようにp型ソースコンタクト領域
505とp型ドレインコンタクト領域506が形成され
ている。p型ソースコンタクト領域505およびp型ド
レインコンタクト領域506は、例えばZnが拡散され
た層である。
【0021】p型ソースコンタクト領域505上の絶縁
膜307には、ソースオーミック電極507が形成され
ている。p型ドレインコンタクト領域506上の絶縁膜
307には、ドレインオーミック電極508が形成され
ている。ソースオーミック電極507およびドレインオ
ーミック電極508は、例えばAuGe/Niを合金化
させてオーミック接合を形成したものである。
【0022】n型ゲート拡散層504に接続するよう
に、ゲート配線509が形成されている。ソースオーミ
ック電極507に接続するように、ソース配線510が
形成されている。ドレインオーミック電極508に接続
するように、ドレイン配線511が形成されている。ゲ
ート配線509、ソース配線510およびドレイン配線
511は、例えばTi/Pt/Auの3層からなる金属
薄膜である。
【0023】また、p型チャネル層503以外の部分の
nウェル領域502表層には、n型不純物を高濃度に含
有するnウェルコンタクト領域512が形成されてい
る。nウェルコンタクト領域512上にはオーミック電
極513が形成されている。但し、GaAs基板302
でなくシリコン基板を用いる場合には、シリコン基板上
に金属配線を形成することによりオーミック接合が形成
されるため、通常、nウェルコンタクト領域に高濃度の
n型不純物を含有させる必要はない。
【0024】図9に示す論理ゲートを製造するには、ま
ず、図10(a)に示すように、GaAs基板302上
にイオン注入用のスルー膜314として、例えばシリコ
ン窒化膜またはシリコン酸化膜を形成する。プルアップ
トランジスタ501形成領域のGaAs基板302にn
型ウェル領域502を形成するためのn型不純物をイオ
ン注入する。
【0025】次に、図10(b)に示すように、プルダ
ウントランジスタ301形成領域のGaAs基板302
にn型チャネル層303を形成するためのn型不純物を
イオン注入する。あるいは、n型チャネル層303形成
領域にイオン注入を行った後、n型ウェル領域502形
成領域にイオン注入を行う。
【0026】次に、図10(c)に示すように、プルア
ップトランジスタ501形成領域のn型ウェル領域50
2にp型チャネル層503を形成するためのp型不純物
をイオン注入する。あるいは、p型チャネル層503形
成領域にイオン注入を行った後、n型チャネル層303
形成領域にイオン注入を行う。
【0027】次に、図10(d)に示すように、GaA
s基板302にn型ソースコンタクト領域305、n型
ドレインコンタクト領域306およびnウェルコンタク
ト領域512を形成するためのn型不純物をイオン注入
する。次に、図10(e)に示すように、スルー膜31
4を除去し、イオン注入された不純物をアニールにより
活性化させる。
【0028】次に、図11(f)に示すように、GaA
s基板302上に絶縁膜307として、例えばシリコン
窒化膜を形成する。次に、図11(g)に示すように、
絶縁膜307に開口部を設ける。開口部を介してp型不
純物を拡散させ、p型ゲート拡散層304、p型ソース
コンタクト領域505およびp型ドレインコンタクト領
域506を形成する。
【0029】次に、図11(h)に示すように、p型ゲ
ート拡散層304上にゲート配線310を形成する。ま
た、p型ソースコンタクト領域505上にソースオーミ
ック電極507を形成し、p型ドレインコンタクト領域
506上にドレインオーミック電極508を形成する。
次に、図11(i)に示すように、プルアップトランジ
スタ501形成領域の絶縁膜307に開口部を設ける。
開口部を介してn型不純物を拡散させ、n型ゲート拡散
層504を形成する。
【0030】次に、図11(j)に示すように、n型ゲ
ート拡散層504上にゲート配線509を形成する。ま
た、nウェルコンタクト領域512上にオーミック電極
513を形成する。さらに、n型ソースコンタクト領域
305上にソースオーミック電極308を形成し、n型
ドレインコンタクト領域306上にドレインオーミック
電極309を形成する。その後、図9(b)に示すよう
に、層間絶縁膜313を形成する。層間絶縁膜313に
コンタクトホールを形成し、ソース配線311、51
0、ドレイン配線312、511等を形成する。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、図9に
示すプルアップトランジスタを有する構造によれば、図
6に示すプルアップ抵抗を有する構造に比較して、消費
電力を低減できるが、ウェルおよびゲート拡散層の形成
工程を製造工程に追加する必要がある。したがって、半
導体装置の製造コストが上昇する。
【0032】また、図9に示す構造の場合、不純物のイ
オン注入により形成されたn型ウェル領域502内に、
不純物のイオン注入によりp型チャネル層503を形成
し、p型チャネル層503にさらに不純物をイオン注入
することによりn型ゲート拡散層504を形成する。し
たがって、n型ゲート拡散層504の不純物濃度は複数
のイオン注入工程の条件の影響を受けて変動する。これ
により、特にプルアップトランジスタ501のしきい値
電圧の制御が比較的難しくなり、歩留りを低下させる要
因となる。このような歩留りの低下による製造コストの
上昇も問題となる。
【0033】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、したがって本発明は、消費電力が低く、しき
い値電圧の高精度な制御が容易である相補型論理ゲート
を有する半導体装置を提供することを目的とする。ま
た、本発明は、上記のような半導体装置を少ない製造工
程で形成できる半導体装置の製造方法を提供することを
目的とする。
【0034】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の半導体装置は、半導体基板の表層に形成さ
れた第1導電型チャネルを有する電界効果トランジスタ
と、前記電界効果トランジスタの一部であり、前記第1
導電型チャネルの両端に形成された第1導電型ソース領
域および第1導電型ドレイン領域と、前記半導体基板の
表層に前記電界効果トランジスタと隔てて形成された第
1導電型ウェル領域と、前記第1導電型ウェル領域の表
層に形成された第2導電型導電層と、前記第2導電型導
電層の一端を前記第1導電型ドレイン領域に接続する第
1の配線と、前記第2導電型導電層の他端を第1の電源
に接続する第2の配線と、前記第1導電型ウェル領域
を、前記第1の電源と同じ極性を有する第2の電源に接
続する第3の配線とを有することを特徴とする。
【0035】本発明の半導体装置は、好適には、前記電
界効果トランジスタは、前記半導体基板の表層に形成さ
れた第1導電型チャネル層と、前記第1導電型チャネル
層の表層に形成された第2導電型ゲート拡散層とを有
し、前記第1導電型ソース領域および第1導電型ドレイ
ン領域は、前記第2導電型ゲート拡散層を挟むように前
記第1導電型チャネル層の両端に形成されていることを
特徴とする。
【0036】本発明の半導体装置は、好適には、前記第
1導電型ウェル領域の表層に前記第2導電型導電層と隔
てて形成され、前記第1導電型ウェル領域よりも高濃度
に第1導電型不純物を含有し、かつ前記第3の配線に接
続するウェルコンタクト領域をさらに有することを特徴
とする。
【0037】本発明の半導体装置は、好適には、前記第
3の配線は前記第2の配線に接続し、前記第2の電源は
前記第1の電源と同一の電源であり、前記第1導電型ウ
ェル領域は、前記第2および第3の配線を介して前記第
1の電源に接続されていることを特徴とする。本発明の
半導体装置は、好適には、前記半導体基板は化合物半導
体基板であることを特徴とする。
【0038】これにより、ローレベル出力時の静的な消
費電流がほとんど流れない、低消費電力の相補型論理ゲ
ートが実現される。また、本発明の半導体装置によれ
ば、第1導電型ウェル領域をゲートとして作用させるた
め、ウェル領域中のチャネル層の表層にゲート拡散層を
形成する場合に比較して、ゲートの不純物濃度を決定す
るイオン注入工程の工程数を削減できる。したがって、
しきい値電圧の制御が容易となる。
【0039】さらに、上記の目的を達成するため、本発
明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の表層に第1
導電型ソース領域、第1導電型ドレイン領域および第1
導電型チャネルを有する電界効果トランジスタを形成す
る工程と、前記半導体基板の表層に前記電界効果トラン
ジスタと隔てて第1導電型ウェル領域を形成する工程
と、前記第1導電型ウェル領域の表層に第2導電型導電
層を形成する工程と、前記第2導電型導電層の一端と前
記第1導電型ドレイン領域とに接続する第1の配線を形
成する工程と、前記第2導電型導電層の他端と第1の電
源とに接続する第2の配線を形成する工程と、前記第1
導電型ウェル領域を、前記第1の電源と同じ極性を有す
る第2の電源に接続する第3の配線を形成する工程とを
有することを特徴とする。
【0040】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記電界効果トランジスタを形成する工程は、前記
半導体基板の表層に第1導電型チャネル層を形成する工
程と、前記第1導電型チャネル層の表層に前記第1導電
型ソース領域および前記第1導電型ドレイン領域を形成
する工程と、前記第1導電型ソース領域と前記第1導電
型ドレイン領域との間の前記第1導電型チャネル層の表
層に、第2導電型ゲート拡散層を形成する工程とを有す
ることを特徴とする。
【0041】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記第2導電型導電層を形成後、前記第3の配線を
形成する前に、前記第1導電型ウェル領域の表層に前記
第2導電型導電層と隔てて、前記第1導電型ウェル領域
よりも高濃度に第1導電型不純物を含有するウェルコン
タクト領域を形成する工程をさらに有することを特徴と
する。
【0042】これにより、第1導電型チャネルの表層に
イオン注入を行ってゲート拡散層を形成せずに相補型論
理ゲートを形成でき、製造工程数の削減が可能となる。
また、しきい値電圧に影響するイオン注入工程の工程数
が減少するため、しきい値電圧の制御が容易となる。こ
れにより、しきい値電圧に起因する不良が低減し、半導
体装置の歩留りが向上する。製造工程数の削減と、歩留
りの向上により、製造コストの低減が可能となる。
【0043】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の半導体装置およ
びその製造方法の実施の形態について、図面を参照して
説明する。図1(a)は、本実施形態のDCFL型イン
バータの回路図であり、図1(b)は、本実施形態のD
CFL型インバータの断面図である。図1(b)におい
て、簡単とするため、上層配線については断面構造を省
略し、配線を表す線のみ示した。
【0044】図1(a)および(b)に示すように、D
CFL型論理ゲートはプルダウントランジスタ101と
プルアップトランジスタ201の2素子から構成され
る。図1(b)に示すプルダウントランジスタ101は
nチャネル型JFETである。プルアップトランジスタ
201は、n型ウェル領域202をゲートとして作用さ
せ、実効的にpチャネル型JFETとしたものである。
【0045】プルダウントランジスタ101は、GaA
s基板102の表層に形成されたn型チャネル層103
を有する。n型チャネル層103は、例えばSiがイオ
ン注入された層である。n型チャネル層103の表層に
p型ゲート拡散層104が形成されている。p型ゲート
拡散層104は、例えばZnが拡散された層である。n
型チャネル層103の表層に、p型ゲート拡散層104
を挟むようにn型ソースコンタクト領域105とn型ド
レインコンタクト領域106が形成されている。n型ソ
ースコンタクト領域105およびn型ドレインコンタク
ト領域106は、例えば高濃度にSiがイオン注入され
た層である。
【0046】GaAs基板102上には絶縁膜107が
形成されている。絶縁膜107は例えばシリコン窒化膜
である。n型ソースコンタクト領域105上の絶縁膜1
07には、ソースオーミック電極108が形成されてい
る。n型ドレインコンタクト領域106上の絶縁膜10
7には、ドレインオーミック電極109が形成されてい
る。ソースオーミック電極108およびドレインオーミ
ック電極109は、例えばAuGe/Niを合金化させ
てオーミック接合を形成したものである。
【0047】p型ゲート拡散層104に接続するよう
に、ゲート配線110が形成されている。ソースオーミ
ック電極108に接続するように、ソース配線111が
形成されている。ドレインオーミック電極109に接続
するように、ドレイン配線112が形成されている。ゲ
ート配線110、ソース配線111およびドレイン配線
112は、例えばTi/Pt/Auの3層からなる金属
薄膜である。
【0048】一方、プルアップトランジスタ201は、
GaAs基板102の表層に形成されたn型ウェル領域
202を有する。n型ウェル領域202は、例えばSi
がイオン注入された層である。n型ウェル領域202の
表層にp型チャネル層203が形成されている。p型チ
ャネル層203は、p型不純物として例えばMg、Cま
たはZnがイオン注入された層である。p型チャネル層
203の表層にp型オーミックコンタクト領域204、
205が形成されている。p型オーミックコンタクト領
域204、205は、例えばMg、CまたはZnが高濃
度にイオン注入された層である。
【0049】p型オーミックコンタクト領域204、2
05上の絶縁膜107には、それぞれオーミック電極2
06、207が形成されている。オーミック電極20
6、207は、例えばTi/Pt/Auの3層からなる
金属薄膜である。絶縁膜107上には層間絶縁膜113
が形成されている。VOUT 側のオーミック電極206
は、プルダウントランジスタ101のドレイン配線11
2に接続されている。電源VDD側のオーミック電極20
7に接続するように、電源配線(V DD電極)208が形
成されている。電源配線208は、プルダウントランジ
スタ101のソース配線111およびドレイン配線11
2と同様に、例えばTi/Pt/Auの3層からなる金
属薄膜である。
【0050】また、p型チャネル層203以外の部分の
n型ウェル領域202表層には、n型不純物を高濃度に
含有するnウェルコンタクト領域209が形成されてい
る。nウェルコンタクト領域209上にはオーミック電
極210が形成されている。オーミック電極210は、
例えばAuGe/Niを合金化させてオーミック接合を
形成したものである。オーミック電極210は電源配線
208に接続されている。
【0051】上記の本実施形態の半導体装置の動作につ
いて、図2および図3を参照して説明する。図2は、図
1に示すプルダウントランジスタ101とプルアップト
ランジスタ201との間の伝達特性を示す曲線である。
図3(a)〜(c)はそれぞれ図2の点A〜Cにおける
空乏層の拡がりを模式的に表した断面図である。
【0052】図2の点Aにおいては、VINがローレベル
であるため、プルダウントランジスタ(nチャネル型J
FET)101がオフ状態となり、VOUT にハイレベル
電圧が出力される。このとき、プルアップトランジスタ
(pチャネル型JFET)201のVOUT はほぼ電源電
圧VDDである。したがって、図3(a)に示すように、
n型ウェル領域202とp型チャネル層203との間の
pn接合は、VDD側からVOUT 側(プルダウントランジ
スタ101側)にわたってほぼゼロバイアスの状態とな
る。これにより、p型チャネル層203のコンダクタン
スは最大となる。
【0053】図2の点Bにおいては、VINがハイレベル
とローレベルの中間電位にある。このとき、VOUT はn
チャネル型JFET101とpチャネル型JFET20
1のコンダタンス比に応じた、VDDより低い電圧とな
る。これにより、図3(b)に示すように、p型チャネ
ル層203のVOUT 側はn型ウェル領域202に対し、
(VDD−VOUT )だけの逆方向バイアスが印加され、コ
ンダクタンスが減少する。
【0054】図2の点Cにおいては、VINがハイレベル
となってnチャネル型JFET101がオン状態とな
る。これにより、VOUT はローレベルに近づく。このと
き、図3(c)に示すように、p型チャネル層203の
OUT 側の端部は、n型ウェル領域202に対してVDD
という電圧で逆バイアスされている。したがって、n型
ウェル領域202からの空乏層によってp型チャネルが
消失し、コンダクタンスはきわめて小さくなる。その結
果、ローレベル出力時の静的な消費電流がほとんど流れ
なくなり、低消費電力の相補型論理ゲートが実現され
る。このように消費電力の低い相補型論理ゲートは、携
帯端末等のMMICに好適に適用される。
【0055】次に、上記の本実施形態の半導体装置の製
造方法について説明する。まず、図4(a)に示すよう
に、GaAs基板102上にイオン注入用のスルー膜1
14として、例えばシリコン窒化膜またはシリコン酸化
膜を形成する。シリコン窒化膜からなるスルー膜114
は、例えば、SiH4 およびN2 を原料ガスとするプラ
ズマCVDにより形成することができる。
【0056】スルー膜114は、イオン注入による基板
の損傷を防止する目的で設けられる。したがって、スル
ー膜114の膜厚は所望のFET特性を得るために必要
なイオン注入のエネルギー等を考慮して決定する。スル
ー膜114としてシリコン窒化膜を形成する場合、膜厚
は例えば50nmとする。
【0057】次に、図4(b)に示すように、プルアッ
プトランジスタ201形成領域のGaAs基板102に
n型ウェル領域202を形成するためのn型不純物をイ
オン注入する。n型不純物としては、例えばSiを用い
る。次に、図4(c)に示すように、プルダウントラン
ジスタ101形成領域のGaAs基板102にn型チャ
ネル層103を形成するためのn型不純物をイオン注入
する。
【0058】あるいは、n型チャネル層103形成領域
にイオン注入を行った後、n型ウェル領域202形成領
域にイオン注入を行う。n型不純物としては、例えばS
iを用いる。n型チャネル層103の不純物プロファイ
ルは、nチャネル型JFET101の所望の特性に応じ
て決定する。
【0059】次に、図4(d)に示すように、プルアッ
プトランジスタ201形成領域のn型ウェル領域202
にp型チャネル層203を形成するためのp型不純物を
イオン注入する。あるいは、p型チャネル層203形成
領域にイオン注入を行った後、n型チャネル層103形
成領域にイオン注入を行う。
【0060】プルアップトランジスタ201のn型ウェ
ル領域202およびp型チャネル層203の不純物プロ
ファイルは、図1に示す論理ゲートがローレベル電圧を
出力するときに、p型チャネル層203のVOUT 端子側
が、n型ウェル領域202との逆バイアスによって空乏
化して、ピンチオフするように決定する。n型ウェル領
域202の濃度は、基板側からの空乏化によって、p型
チャネルのピンチオフ電圧が受ける影響を低減するた
め、GaAs基板102に存在する浅いアクセプタ準位
と深いアクセプタ準位の濃度の総和よりも高く設定する
ことが好ましい。
【0061】次に、図4(e)に示すように、GaAs
基板102にn型ソースコンタクト領域105、n型ド
レインコンタクト領域106およびnウェルコンタクト
領域209を形成するためのn型不純物をイオン注入す
る。n型ソースコンタクト領域105およびn型ドレイ
ンコンタクト領域106の不純物プロファイルは、nチ
ャネル型JFET101の所望の特性に応じて決定す
る。例えば、n型不純物としてSiを、イオンエネルギ
ー150keV、ドーズ量2×1013ions/cm2
でイオン注入する。nウェルコンタクト領域209は、
n型ソースコンタクト領域105およびn型ドレインコ
ンタクト領域106と同時に形成することができる。
【0062】次に、図5(f)に示すように、スルー膜
114を除去し、イオン注入された不純物をアニールに
より活性化させる。スルー膜114は例えば、フッ酸
(HF)系エッチング液で除去できる。GaAs基板1
02のアニール温度は800〜850℃程度が好まし
い。アニール時にGaAs基板102からヒ素(As)
が揮発して脱離するのを防止するため、アルシンを所定
の分圧となるように供給する。
【0063】次に、図5(g)に示すように、GaAs
基板102上に絶縁膜107を形成する。絶縁膜107
としてはシリコン窒化膜が好ましく、絶縁膜107の膜
厚は例えば300nmとする。シリコン窒化膜からなる
絶縁膜107は、例えば、SiH4 およびN2 を原料ガ
スとするプラズマCVDにより形成することができる。
【0064】次に、図5(h)に示すように、絶縁膜1
07に開口部を設ける。開口部はプルダウントランジス
タ101のp型ゲート拡散層104形成領域と、プルア
ップトランジスタ201のp型オーミックコンタクト領
域204、205形成領域に設ける。開口部の形成は、
例えば反応性イオンエッチング(RIE)等の異方性エ
ッチングにより行う。RIEにはエッチングガスとして
例えばCF4 とH2 の混合ガスを用いる。
【0065】続いて、絶縁膜107に設けられた開口部
を介してp型不純物を拡散させ、プルダウントランジス
タ101にp型ゲート拡散層104を形成し、プルアッ
プトランジスタ201のp型チャネル層203にp型オ
ーミックコンタクト領域204、205を形成する。
【0066】ここで、p型不純物として好適にはZnを
用いる。Znの拡散源としてジエチルジンクガスを用
い、例えば開管式気相拡散法によりZnを基板に拡散さ
せる。Zn拡散時の加熱によって基板からヒ素が脱離す
るのを防止する目的で、アルシンを所定の分圧となるよ
うに添加する。Zn拡散時の加熱は600℃前後が好ま
しい。
【0067】次に、図5(i)に示すように、ゲート配
線110およびオーミック電極206、207を形成す
る。ゲート配線110はp型ゲート拡散層104に対し
てオーミック接合を形成する。オーミック電極206、
207はそれぞれp型オーミックコンタクト領域20
4、205に対してオーミック接合を形成する。
【0068】ゲート配線110およびオーミック電極2
06、207を形成するには、まず、開口部内を含む絶
縁膜107上の全面に、電極材料となる金属薄膜を堆積
させる。電極材料は例えばTi/Pt/Auの3層膜と
し、膜厚は例えば、Ti層を30nm、Pt層を50n
m、Au層を200nmとする。これらの金属薄膜は、
例えば電子線蒸着法またはスパッタ法により形成でき
る。
【0069】次に、金属薄膜をレジストで被覆し、光学
露光により配線パターンをレジストに転写する。続い
て、パターニングされたレジストをマスクとして金属薄
膜をエッチングする。エッチングは例えばRIEまたは
イオンミリングにより行うことができる。その後、レジ
ストを除去する。
【0070】次に、図5(j)に示すように、プルダウ
ントランジスタ101のソースオーミック電極108お
よびドレインオーミック電極109と、プルアップトラ
ンジスタ201のオーミック電極210を形成する。こ
れらのオーミック電極108、109、210を形成す
るには、まず、これらを形成する部分の絶縁膜107に
開口部を設ける。開口部の形成は、RIE等の異方性エ
ッチングにより行うことができる。RIEのエッチング
ガスとしては、例えばCF4 とO2 の混合ガスを用い
る。
【0071】次に、開口部を形成する際のエッチングに
使用したレジストを残したまま、電極材料となる金属薄
膜を全面に堆積させる。電極材料には、例えばAuGe
合金とニッケルの2層膜を用い、膜厚は例えばAuGe
層を170nm、ニッケル層を40nmとする。これら
の金属薄膜は、例えば抵抗加熱蒸着法により形成でき
る。
【0072】その後、基板をアセトンまたはレジスト剥
離液に浸漬し、レジスト上に形成された不要な金属薄膜
をリフトオフにより除去する。さらに、フォーミングガ
ス中で熱処理を行う。これにより、AuGe合金とNi
の2層からなる金属薄膜と基板のコンタクト領域との間
に、合金化オーミック接合が形成される。合金化のため
の熱処理は、例えば450℃で60秒程度行う。
【0073】次に、図1(b)に示すように、プルダウ
ントランジスタ101のソース配線111、ドレイン配
線112およびプルアップトランジスタ201の電源配
線208を形成する。これらの金属配線を形成するに
は、まず、基板全面を被覆する層間絶縁膜113を形成
する。層間絶縁膜113としては、シリコン窒化膜ある
いはシリコン酸化膜が好ましい。シリコン窒化膜からな
る層間絶縁膜113は、例えば原料ガスとしてSiH4
とNH3 の混合ガスを用いたプラズマCVDにより形成
できる。層間絶縁膜113の膜厚は例えば100nmと
する。
【0074】続いて、プルダウントランジスタ101の
p型ゲート拡散層104上、ソースオーミック電極10
8上、ドレインオーミック電極109上、およびプルア
ップトランジスタ201のオーミック電極206、20
7、210上の層間絶縁膜113にコンタクトホールを
形成する。コンタクトホールの形成は、図5(h)に示
す、絶縁膜107に開口部を設ける工程と同様に、例え
ばRIEによって行うことができる。
【0075】その後、コンタクトホール内を含む層間絶
縁膜113上の全面に、金属薄膜を形成する。図5
(i)に示す工程と同様に、例えばRIEにより金属薄
膜を配線パターンに加工する。金属薄膜は例えばTi/
Pt/Auの3層膜とし、膜厚は例えばTi層を50n
m、Pt層を50nm、Au層を600nmとする。以
上の工程により、本実施形態の相補型論理ゲートの要部
が完成する。
【0076】上記の本発明の実施形態の半導体装置の製
造方法によれば、従来の製造方法のように、プルアップ
トランジスタのチャネル層の表層にイオン注入を行って
ゲート拡散層を形成せずに、相補型論理ゲートを形成で
きる。これにより、製造工程数が削減される。
【0077】また、しきい値電圧に影響するイオン注入
工程の工程数が減少するため、しきい値電圧の制御が容
易となる。これにより、しきい値電圧に起因する不良が
低減し、半導体装置の歩留りが向上する。製造工程数の
削減と、歩留りの向上により、製造コストが低減され
る。
【0078】本発明の半導体装置およびその製造方法の
実施形態は、上記の説明に限定されない。例えば、上記
の実施形態においては、n型ウェル領域202とp型チ
ャネル層203とが同一の電源VDDに接続されるが、n
型ウェル領域202とp型チャネル層203を同じ極性
を有する異なる電源に接続してもよい。その他、本発明
の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
【0079】
【発明の効果】本発明の半導体装置によれば、相補型論
理ゲートの消費電力を低減し、しきい値電圧の高精度な
制御が容易となる。また、本発明の半導体装置の製造方
法によれば、消費電力が低く、しきい値電圧の高精度な
制御が容易である半導体装置を、少ない製造工程で形成
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明の半導体装置の回路図であ
り、図1(b)は図1(a)に対応する断面図である。
【図2】図2は本発明の半導体装置の相補型論理ゲート
の伝達特性を示す図である。
【図3】図3(a)〜(c)は本発明の半導体装置の相
補型論理ゲートの動作を示す断面図である。
【図4】図4(a)〜(e)は本発明の半導体装置の製
造方法の製造工程を示す断面図である。
【図5】図5(f)〜(j)は本発明の半導体装置の製
造方法の製造工程を示す断面図である。
【図6】図6(a)は従来の半導体装置の回路図であ
り、図6(b)は図6(a)に対応する断面図である。
【図7】図7(a)〜(d)は従来の半導体装置の製造
方法の製造工程を示す断面図である。
【図8】図8(e)〜(h)は従来の半導体装置の製造
方法の製造工程を示す断面図である。
【図9】図9(a)は従来の半導体装置の回路図であ
り、図9(b)は図9(a)に対応する断面図である。
【図10】図10(a)〜(e)は従来の半導体装置の
製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図11】図11(f)〜(j)は従来の半導体装置の
製造方法の製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
101、301…プルダウントランジスタ、102、3
02…GaAs基板、103、303…n型チャネル
層、104、304…p型ゲート拡散層、105、30
5…n型ソースコンタクト領域、106、306…n型
ドレインコンタクト領域、107、307…絶縁膜、1
08、308、507…ソースオーミック電極、10
9、309、508…ドレインオーミック電極、11
0、310、509…ゲート配線、111、311、5
10…ソース配線、112、312、511…ドレイン
配線、113、313…層間絶縁膜、114、314…
スルー膜、201、501…プルアップトランジスタ、
202、502…n型ウェル領域、203、503…p
型チャネル層、204、205…p型オーミックコンタ
クト領域、206、207、210、405、406、
513…オーミック電極、208…電源配線、209、
512…nウェルコンタクト領域、401…プルアップ
抵抗、402…n型導電層、403、404…n型コン
タクト領域、407、408…金属配線、504…n型
ゲート拡散層、505…p型ソースコンタクト領域、5
06…p型ドレインコンタクト領域。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の表層に形成された第1導電型
    チャネルを有する電界効果トランジスタと、 前記電界効果トランジスタの一部であり、前記第1導電
    型チャネルの両端に形成された第1導電型ソース領域お
    よび第1導電型ドレイン領域と、 前記半導体基板の表層に前記電界効果トランジスタと隔
    てて形成された第1導電型ウェル領域と、 前記第1導電型ウェル領域の表層に形成された第2導電
    型導電層と、 前記第2導電型導電層の一端を前記第1導電型ドレイン
    領域に接続する第1の配線と、 前記第2導電型導電層の他端を第1の電源に接続する第
    2の配線と、 前記第1導電型ウェル領域を、前記第1の電源と同じ極
    性を有する第2の電源に接続する第3の配線とを有する
    半導体装置。
  2. 【請求項2】前記電界効果トランジスタは、前記半導体
    基板の表層に形成された第1導電型チャネル層と、 前記第1導電型チャネル層の表層に形成された第2導電
    型ゲート拡散層とを有し、 前記第1導電型ソース領域および第1導電型ドレイン領
    域は、前記第2導電型ゲート拡散層を挟むように前記第
    1導電型チャネル層の両端に形成されている請求項1記
    載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記第1導電型ウェル領域の表層に前記第
    2導電型導電層と隔てて形成され、前記第1導電型ウェ
    ル領域よりも高濃度に第1導電型不純物を含有し、かつ
    前記第3の配線に接続するウェルコンタクト領域をさら
    に有する請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記第3の配線は前記第2の配線に接続
    し、前記第2の電源は前記第1の電源と同一の電源であ
    り、前記第1導電型ウェル領域は、前記第2および第3
    の配線を介して前記第1の電源に接続されている請求項
    1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記半導体基板は化合物半導体基板である
    請求項1記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】半導体基板の表層に第1導電型ソース領
    域、第1導電型ドレイン領域および第1導電型チャネル
    を有する電界効果トランジスタを形成する工程と、 前記半導体基板の表層に前記電界効果トランジスタと隔
    てて第1導電型ウェル領域を形成する工程と、 前記第1導電型ウェル領域の表層に第2導電型導電層を
    形成する工程と、 前記第2導電型導電層の一端と前記第1導電型ドレイン
    領域とに接続する第1の配線を形成する工程と、 前記第2導電型導電層の他端と第1の電源とに接続する
    第2の配線を形成する工程と、 前記第1導電型ウェル領域を、前記第1の電源と同じ極
    性を有する第2の電源に接続する第3の配線を形成する
    工程とを有する半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記電界効果トランジスタを形成する工程
    は、前記半導体基板の表層に第1導電型チャネル層を形
    成する工程と、 前記第1導電型チャネル層の表層に前記第1導電型ソー
    ス領域および前記第1導電型ドレイン領域を形成する工
    程と、 前記第1導電型ソース領域と前記第1導電型ドレイン領
    域との間の前記第1導電型チャネル層の表層に、第2導
    電型ゲート拡散層を形成する工程とを有する請求項6記
    載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記第2導電型導電層を形成後、前記第3
    の配線を形成する前に、前記第1導電型ウェル領域の表
    層に前記第2導電型導電層と隔てて、前記第1導電型ウ
    ェル領域よりも高濃度に第1導電型不純物を含有するウ
    ェルコンタクト領域を形成する工程をさらに有する請求
    項6記載の半導体装置の製造方法。
JP2001014987A 2001-01-23 2001-01-23 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2002222814A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014987A JP2002222814A (ja) 2001-01-23 2001-01-23 半導体装置およびその製造方法
KR1020027011902A KR100805647B1 (ko) 2001-01-23 2002-01-16 반도체 장치 및 그 제조 방법
PCT/JP2002/000249 WO2002059972A1 (fr) 2001-01-23 2002-01-16 Dispositif semi-conducteur et procédé de fabrication
JP2002560200A JPWO2002059972A1 (ja) 2001-01-23 2002-01-16 半導体装置およびその製造方法
US10/239,534 US20030155619A1 (en) 2001-01-23 2002-01-16 Semiconductor device and manufacturing method
US10/956,774 US20050104132A1 (en) 2001-01-23 2004-10-01 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11/558,272 US7589386B2 (en) 2001-01-23 2006-11-09 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014987A JP2002222814A (ja) 2001-01-23 2001-01-23 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002222814A true JP2002222814A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18881607

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001014987A Pending JP2002222814A (ja) 2001-01-23 2001-01-23 半導体装置およびその製造方法
JP2002560200A Pending JPWO2002059972A1 (ja) 2001-01-23 2002-01-16 半導体装置およびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002560200A Pending JPWO2002059972A1 (ja) 2001-01-23 2002-01-16 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030155619A1 (ja)
JP (2) JP2002222814A (ja)
KR (1) KR100805647B1 (ja)
WO (1) WO2002059972A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110014090A (ko) * 2009-08-03 2011-02-10 소니 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3858888B2 (ja) * 2003-12-02 2006-12-20 ソニー株式会社 エッチング方法及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4117587A (en) * 1973-11-30 1978-10-03 Matsushita Electronics Corporation Negative-resistance semiconductor device
JPS60247956A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Seiko Epson Corp 電界効果トランジスタ
JPS61150380A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0763050B2 (ja) * 1985-05-22 1995-07-05 株式会社日立製作所 半導体装置
US5298808A (en) * 1992-01-23 1994-03-29 Vitesse Semiconductor Corporation Digital logic protocol interface for different semiconductor technologies
JP3363561B2 (ja) * 1993-03-01 2003-01-08 セイコーインスツルメンツ株式会社 接合型電界効果トランジスタ
JPH06314773A (ja) * 1993-03-03 1994-11-08 Nec Corp 半導体装置
US6281705B1 (en) * 1998-12-11 2001-08-28 Lovoltech, Inc. Power supply module in integrated circuits
US6307223B1 (en) * 1998-12-11 2001-10-23 Lovoltech, Inc. Complementary junction field effect transistors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110014090A (ko) * 2009-08-03 2011-02-10 소니 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2011192952A (ja) * 2009-08-03 2011-09-29 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
KR101656531B1 (ko) * 2009-08-03 2016-09-09 소니 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20030155619A1 (en) 2003-08-21
WO2002059972A1 (fr) 2002-08-01
JPWO2002059972A1 (ja) 2004-05-27
KR100805647B1 (ko) 2008-02-26
KR20020086633A (ko) 2002-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6777752B2 (en) Complementary MOS semiconductor device
JPH11163339A (ja) Mosゲートショットキートンネルトランジスタおよびこれを用いた集積回路
US20050184343A1 (en) MESFETs integrated with MOSFETs on common substrate and methods of forming the same
EP0196757A2 (en) Semiconductor device comprising a bipolar transistor and a MOS transistor and method of manufacturing the same
US6740551B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit
US4965216A (en) Method of fabricating a bi-CMOS device
US7589386B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2001156290A (ja) 半導体装置
US6995055B2 (en) Structure of a semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same
JP5090601B2 (ja) 高密度集積回路用mosトランジスタ
KR100805647B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4599660B2 (ja) 半導体抵抗素子を有する半導体装置とその製造方法
JPH10256390A (ja) 半導体装置の製造方法
US6376896B1 (en) Semiconductor device having thin film resistor and method of manufacturing the same
US6110767A (en) Reversed MOS
JP2886186B2 (ja) 半導体装置
JPH11317526A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2596341B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0613472A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH065850A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにその半導体装置を用いた半導体集積回路装置
JPH04321271A (ja) 半導体装置
JPS61237471A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
CN112951904A (zh) 一种低导通电阻、高放大倍数npn晶体管及其制备方法
JPS5966158A (ja) 半導体装置
JPH11150238A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法