JPS5966158A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5966158A
JPS5966158A JP57177096A JP17709682A JPS5966158A JP S5966158 A JPS5966158 A JP S5966158A JP 57177096 A JP57177096 A JP 57177096A JP 17709682 A JP17709682 A JP 17709682A JP S5966158 A JPS5966158 A JP S5966158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
channel
mos transistor
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57177096A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Mizutani
水谷 嘉久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57177096A priority Critical patent/JPS5966158A/ja
Publication of JPS5966158A publication Critical patent/JPS5966158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、絶縁体基板上に設けられた半導体層に形成
されるCMOSインバータからなる半導体装置及びその
製造方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
絶縁体基板上に設けられた半導体層を用いて構成される
半導体装置として、たとえば5OS(シリコン・オン・
サファイア)構造の半導体装置がある。第1図は上記S
O8構造の、従来のCMOSインバータ(相補MO8形
反転回路)の素子構造を示す断面図である。第1図にお
いて、サファイア基板1上には、シリコン酸化膜、?に
よって絶縁分離されている島状の単結晶シリコン層3が
形成される。このシリコン層3には、PチャネルMOS
トランジスタのソース及びドレイン領域となるP型頭域
4,5と、NチャネルMOSトランノスタのドレイン及
びソース領域と力る忙型領域6,7とが形成される。こ
こでSO8構造のCMOSインバータでは、図示するよ
うにPチャネルMO8)ランソスタとNチャネルMO8
)ランノスタの両ドレイン領域を互いに接して形成する
ことができる。また、上記P型頭域4.5間のシリコン
層3の表面には、ダート絶縁膜となるシリコン酸化膜8
を介して、多結晶シリコンからなるPチャネルMOSト
ランジスタのゲート電極9が形成され、同様に上記炉型
領域6,7間のシリコン層30表面には上記シリコン酸
化@8を介して、多結晶シリコンからなるNチャネル間
Os )ランゾスタのダート電極10が形成される。さ
らに、PチャネルMOSトランジスタのソース領域とな
るP加領域4とNチャネルMOSトランジスタのソース
領域となるN−+rH領域7は、それぞれ前記シリコン
酸化膜8に開口されたコンタクトホール11.12f:
介して、アルミニウムからなるソース電極13.14そ
れぞれと電気的に接続される。そして、上記N1領域6
は、前記シリコン酸化膜8に開口されたコンタクトホー
ル15を介して、N型多結晶シリコンからなる出力電極
16と電気的に接続される。
第2図は第1図のような構成のCMOSインバータの等
価回路図である。第2図において、QIはPチャネルM
O8)ランノスタ、O4はNチャネルMOSトランジス
タ、Gはf−ト端子、0は出力端子、VDD及びVB8
はそれぞれ電源端子でおる。
そして通常、上記電源端子■811はアース電位(Ov
)に、vDDは+1〜+5vにそれぞれ設定される。
前記第1図に示すように、出力端子0に対応する出力電
極16はNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域
となるN埠領域6から取出されている。−万、Nチャネ
ルMOS ?ランノスタのN十型領域6とPチャネルM
OSトランジスタのP増額域5とは接触して形成されて
いるため、この両領域間にはPN接合が生じている。こ
のため、第2図に示すように、PチャネルMO8)ラン
ノスタQlと出力端子Oとの間には寄生ダイオードD、
が図示の極性で挿入されている。
第3図は第2図で示されるCMOSイン/?−夕の入出
力特性曲線図であり、横軸にはダート入力端子■。が、
縦軸には出力電圧V。がそれぞれとられている。第2図
のCMOSインノ々−夕において、ケ゛−ト入力電圧V
。がv8I3レベルに近ずくと、MOSトランノスタQ
lがオン状態、MOSトランジスタQ2がオフ状態とな
シ、出力鯵1子Oはオン状態となっているMOS トラ
ンゾスタQ1を介して充電される。この場合、ダイオー
ドD1のPN接合における接触電位差VBがこのダイオ
ードDlの両端に加わるため、出力電圧V。はVDDま
で上昇せず■。
だけ低下した値となる。この結果、出力端子Oの電圧■
。を用いる回路における信号レベルの判別はそれたけ困
難となる。
通常、PN接合の接巧虫電位差VBは0.7V程度有り
、出力電圧V。のレベル低下は、特に使用する杭源電圧
が低い場合に大きな問題となる。
第4図は出力電圧V。の低下を防止するために、N型多
結晶シリコンからなる出力電極に替えて、P型多結晶シ
リコンからなる出力電極を設けるようにしたものである
。すなわち、PチャネルMO8トランゾスタのドレイン
領域となるP加領域5に、シリコン酸化膜8に開口され
たコンタクトホール17を介して、P型多結晶シリコン
からなる出力電極18を接続している。この場合の等価
回路図は第5図に示すように、PチャネルMO8トラン
ゾスタQ3、NチャネルMOS )ランソスタQ4及び
寄生ダイオードD2を含み、ダイオードD2は第2図の
場合とd異なり、出力端子0とNチャネルMOS +・
ランノスタQ4との間に挿入された構成となる。
第6図は、上記第5図の等何回路で示されるCMOSイ
ン・ぐ−夕の入出力特性曲線図である。第5図ノCMO
Sインー々−夕において、ゲート入力電圧v がv レ
ベルに近すき、MOSトランソスタG       8
5 O3がオン状態になると、この場合、MOSトランソス
タQ3と出力端子Oとの間にダイオードが存在していな
いので、出力電圧V。は図示するようにVDDまで上昇
する。ところが、寄生ダイオードD2は出力端子0とN
チャネルR1O8)ランジスタQ4との間に存在するた
め、ダート入力端子vGがV レベルに近すきMOSト
ランソスタqがオI)D ン状態となる時に、このダイオードD2の接触電位差V
Bの存在により出力電圧V。はvssまで低下せずVB
だけ高い値となる。
このように、従来のCMOSインバータでは出力電極と
して多結晶シリコンを用いる場合、その導電型としては
P、Nいずれか1つに設定する必要があり、このためP
チャネル、Nチャネルいずれか一方のMOSトランノス
タのドレイン領域に対してのみ電気的接続を図るように
しなければならない。この結果、前記したような寄生ダ
イオードが発生し、このダイオードの存在によって出力
電圧の振幅が電源電圧よりも低下してしまう欠点がある
ところで、上記多結晶シリコンの代りに、ピ型領域及び
N加領域に対して同時に電気的接続を図ることが可能な
金属、たとえばアルミニウムによって出力電極を構成す
れば、上記欠点は解消し得る。しかしながら、素子の微
細化が進み、集積度が増すにつれて、2づのMOS )
ランノスタのダート電極相互間にコンタクトホールを開
口する余裕がなくなり、この場合にも一方のMOSトラ
ンソスタのドレイン領域に対してのみ電気的接続が図ら
れる。したがって、この場合にも、出力電圧振幅のレベ
ル低下は避けられない。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような事情を考慮してなされたもので
あり、その目的は、寄生ダイオードの発生を解消するこ
とによって振幅の十分大きな出力電圧を得ることができ
る、絶縁体基板上に設けられた半導体層を用いた半導体
装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明の一実施例によれば、サファイア基板上に堆積
形成された単結晶シリコン層に、互いにドレイン領域が
接するように形成されるNチャネルMOSトランジスタ
及びPチャネルMOSトランジスタからなるCMOSイ
ンバータと、上記両ドレイン領域が互いに接する界面の
うち少なくともその表面に形成される金属シリサイド層
とを備えた半導体装置が提供されている。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。第
7図(a)ないしくj)はこの発明をCMOSインバー
タに実施した場合に、このインバータを製造する際の@
製造工程を示す断面図である。
このインバータは次のような工程で製造される。
まず、第7図(、)に示すように、絶縁基体であルサフ
ァイア基板2ノ上に、エピタキシャル成長法によって単
結晶シリコン層22を0.5μmの厚さに堆積形成し、
続いて公知の選択酸化法を用いてシリコン酸化膜23に
より上記シリコン層22を絶縁分離する。この具体的な
方法としてはたとえば、絶縁分離されるべきシリコン層
22上に耐酸化性マスクとしてシリコン窒化膜を・ぐタ
ーニング形成し、この後に選択酸化を行ない、さらにこ
の後にシリコン窒化膜を除去するような方法が採用し得
る。上記絶縁分離の後は、酸素雰囲気中で900℃の加
熱処理を行ない、上記シリコン層22の露出面に250
X程度の厚みのシリコン酸化膜24を形成する。なお、
上記シリコン酸化膜24を形成する前又は後に、後の工
程で形成すべきNチャネル及びPチャネルMO8)ラン
ノスタのチャネル領域となる部分に不純物イオン注入を
行なって、しきい値電圧の制御を行なう。
次に、第7図(b)に示すように、周知の写真食刻技術
を用いて、上記シリコン酸化膜240所定位置に出力電
極用のコンタクトホール25を開口する〇 次に、全面にCVD法によってN型不純物たとえば隣ψ
)をドープした3000Xの厚みの多結晶シリコンを堆
積した後、再び写真食刻技術によってこの多結晶シリコ
ンを79ターニングして、第7図(c)K示すようにP
チャネル側のダート電極26、Nチャネル仰jのダート
電極27及び出力電極28をそれぞれ形成する。
次に、第7図(d)に示すように、ダート電極26.2
7及び出力電極28をマスクとしてシリコン酸化膜24
を選択エツチングし、シリコン層22の表面を露出させ
る。
次いで第7図(、)に示すように、CVD法によシ全面
に20001の厚みのシリコン酸化膜29を堆積形酸す
る。
次に上記シリコン酸化膜29をその膜厚分だけ、リアク
ティブイオンエツチング法(RIE )Kよって除去す
る。この工程の際にシリコン酸化膜29ばほとんど除去
されるが、第7図(f)K示すようにダート電極26 
* 27及び出力電極28それぞれの側面では垂直方向
の厚みが厚い存する。
次に、第7図(g)に示すようにフォトレゾスト膜30
を選択的に形成いこの膜30と前記ケ。
−ト電極27及び出力電極28′(11−マスクとして
、I X 1 t) 15/cm2 のドーズ量で砒素
(As )イオンケ5gKeyの打込みエネルギーでシ
リコン層22にイオン注入する。
次いで上記フォトレノスト膜30を除去し新たに第7図
(h)に示すようにフォトレノスト膜31を選択的に形
成し、この膜31と前記ダート電極26をマスクとして
、1×10にのドーズ量でホウ素(B)イオンを40K
eyの打込みエネルギーでシリコン層22にイオン注入
する。
次に、第7図(i)に示すように、スパッタリング法に
より、全面に2000X程度の厚みのモリブデン(Mo
 )膜32を蒸着形成し、続いて窒素雰囲気中において
1000℃で約15分間熱処理を行なう。この熱処理の
結果、モリブデン膜32と接しているシリコン層22の
界面及びr−トvt極26,27と出力電極28の上面
がそれぞれシリサイド化され、これらの部分にモリブデ
ンシリサイド層33八〜33Gがそれぞれが形成される
。また、この熱処理により上記工程でイオン注入された
Asイオン及びBイオンが活性化きれて、PチャネルM
O8)ランマスクのソース及びドレイン領域となる一対
のP〜領域34゜35とNチャネルMO8?ランヅスタ
のドレイン及びソース領域となる一対の離型領域36゜
37も同時に形成される。そしてこの場合、図示するよ
うに、PチャネルMOSトランジスタのドレイン領域と
なる一方のP〜領域35とNチャネルMO8トランジス
タのドレイン領域となる一方のず型領域36とは互いに
接した状態となり、この両領域、? 5 、36が接し
ている界面のうち表面には上記モリブデンシリサイド層
33Bがまたがって形成された状態となっている。なお
、前記第7図(g)の工程におけるAsイオン注入の際
に、出力電極28の下部のシリコンM22にはこの出力
電極28がブロックとなってイオンが注入されないが、
この領域についてはこの熱処理工程の段階で、シリコン
酸化膜24に開口されているコンタクトホール25′f
t介して出力電極31に含まれているPイオンが熱拡散
されるため、炉型領域36は図示するように連続した状
態となる。
次に、第7図(j)に示ずように、CVD法により全面
に50001の厚みのシリコン酸化膜38を堆積形成し
、さらに続いてPチャネルMO8?ランジスタ及びNチ
ャネルMO8)ランマスクのソース領域となるP+型領
域34、炉型領域37に対応した位置の上記シリコン酸
化膜38にコンタクトホール39,4Of開口し、この
後、全面へのアルミニウムの堆積、パターニングを行な
うことによってソース電極41.42を形成する。
上記のようにして製造されたCMOSインバータの出力
電極28は、NチャネルMOSトランジスタのドレイン
領域(N”W領域36)から直接数9出され、Pチャネ
ルMO8)ランマスクのドレイン領域(P+型領域35
)は1型領域36を介して出力電極28に接続されてい
る。ところが、上記両ドレイン領域が互いに接する界面
のうちのその表面にはモリブデンシリサイド層33Bが
形成されている。このため、上記両ドレイン領域間では
ダイオード特性は示されず、オーミックな電圧−電流特
性が与えられる。したがって、第7図(j)に示すよう
な構成のCMOSインバータでは、前記第2図の等何回
路中の寄生ダイオードD、に相当するものは発生しない
。この結果、従来のように出力電圧V。がvDDまで上
昇しないという不都合は生ぜず、voはvDDまで上昇
させることができる。
一方、上記実施例の場合とは異なり、ケ゛−ト電極26
.27及び出力電極28としてP型不純物をドーグした
多結晶シリコンを用い、出力電極28をPチャネルMO
Sトランジスタのドレイン領域(P+型領域35)と接
続する場合には、前記第5図の等何回路中の寄生ダイオ
ードD2に相当するものは上記と同じ理由により発生し
ない。したがって、この場合にば、従来のように出力電
圧V。がvssまで低下ないという不都合は生じない。
このように、この発明のCMOSインパークでは、寄生
ダイオードの発生を解消することができ、振幅の大きな
出力電圧を得ることができる。
ところで、上記したように、PチャネルMOSトランジ
スタとNチャネルMO8)ランマスタの両ドレイン領域
の界面に生じるPN接合を解消するためには、モリブデ
ンシリサイド層はこの両領域の界面の次面の層33Bの
みを形成すれば充分である。しかしながら、上記5.9
3 Bと同時に@領域34.36.37の表面及び図示
しないがこれらの領域を延長して配線として用いる場合
のその表面にモリブデンシリサイド層33A、33C,
33Dを形成することにより、これら各領域における抵
抗値音減少せしめ、素子のスイッチング速度の増加が図
オLる。しかも、ケ゛−ト筺極26,27及び出力電極
28の上面にもモリブデンシリサイド層33 E〜33
Gを形成するよう(fこしたので、こ才しらにおける抵
抗値を減少でせることかでき、これによっても素子のス
イッチング速度の増加を図ることができる。
寸た、上記実施例において、ケ゛−ト電極26゜27及
び出力電極28の側面に残存させたシリコン酸化膜29
ば、ケ゛−ト電極26.27及び出力°電極28?構成
する多結晶シリコンがシリコン層22の表面と短絡を起
こすことを防止する作用を果たしているものであり、こ
のような恐れがない場合にはこれらのシリコン酸化膜2
9は形成する必要がない。また、上記残存したシリコン
酸化膜29は、ダート電極26.27及び出力1M、極
28の側面がシリサイド化され、この部分がチャネル領
域のしきい値電圧に影響を与えることを防止する作用も
果たしている。
なお、この発明は上記の実施例に限定されるものではな
く種々の変形が可能である。たとえば、上記実施例では
出力電極28は多結晶シリコンによって形成する場合に
ついて説明したが、これを金属、たとえばアルミニウム
によって形成することも可能である。さらlI?ll”
″−トE極及び出力電極における抵抗値を低減化し、こ
れによりスイッチング速度のより高速化を図るためには
、ケ゛−ト電極及び出力電極をより抵抗値の低い金属、
たとえばモリブデン(Mo)、プラチナ(pt )、パ
ラゾウム(Pd )、タンク/l/ (Ta )または
これらのシリサイドを用いるようにしてもよい。
また、上記実施例では、シリコン層22の表面及びダー
ト電極26.27と出力電極28の上面にはモリブデン
シリサイド層331〜33Gを形成する場合について説
明したが、これにモリブデンの代りにタングステン、プ
ラチナ、ノクラソウム等のうちいずれか1つの金属を用
いたシリサイド層全形成するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、寄生ダイオード
の発生を解消することによって振幅の十分大きな出力電
圧を得ることができる、絶縁体基体上に設けられた半導
体層を用いた半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は5oHHζ造の従来ty) CMOSインバー
タの断面図、第2図は第1図の等価回路図、第3図は第
2図回路の入出力特性曲線図、第4図は従来の池のCM
OSインバータの断面図、第5図は第4図の等価回路図
、第6図1d第5図回路の入出力特性曲線図、第7図(
、)ないしくj)はこの発明に係る半導体装置を製造す
る際の各製造工程を示す断面図である。 2ノ・・・サファイア基板(絶縁基体)、22・・・単
結晶シリコン層(半導体層)、23.24*29.38
・・・シリコン酸化膜、25,39゜40・・・コンタ
クトホール、26,27・・・タート電極、28・・・
出力電極、30.31・・・フメトレソスト膜、32・
・・モリブデン膜、33・・・モリブデンシリサイド層
、34・・・P+型領域(PチャネルM、O8)ランゾ
スタのソース領域) 、35・・・P+型領域(Pチャ
ネルMO8)ランマスタのドレイン領域)、36・・・
離型領域(NチャネルMO8トランジスタのドレイン領
域)、37・・・離型領域(NチャネルMO8)ランマ
スタのソース領域)、41.42・・・ソース電極。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 第3図  Vc 第4図 II5図 正り 第6図  VQ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁基体と、この基体上に設置された半導体層と
    、この半導体層に互いにドレイン領域が接するように形
    成される一方チャネル形MOSトランジスタ及び池方チ
    ャネル形MOSトランソスタからなる相補MO8形反転
    回路と、上記両ドレイン領域が互いに接する界面のうち
    少なくとも表面に形成される金属を含む化合物層とを具
    備したことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)  前記金属を含む化合物層は、モリブデン、タ
    ングステン、グラチナ、パラゾウムのうちのいずれか1
    つの金属を含む金属シリサイドである特許請求の範囲第
    1項に記載の半導体装置。
JP57177096A 1982-10-08 1982-10-08 半導体装置 Pending JPS5966158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57177096A JPS5966158A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57177096A JPS5966158A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5966158A true JPS5966158A (ja) 1984-04-14

Family

ID=16025061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57177096A Pending JPS5966158A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5966158A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245566A (ja) * 1984-05-24 1986-10-31 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 半導体装置とその製法
JP2008244008A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Fujitsu Microelectronics Ltd 高耐圧mosトランジスタの製造方法、及び高耐圧mosトランジスタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245566A (ja) * 1984-05-24 1986-10-31 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 半導体装置とその製法
JP2008244008A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Fujitsu Microelectronics Ltd 高耐圧mosトランジスタの製造方法、及び高耐圧mosトランジスタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6344663B1 (en) Silicon carbide CMOS devices
US4422885A (en) Polysilicon-doped-first CMOS process
US4178674A (en) Process for forming a contact region between layers of polysilicon with an integral polysilicon resistor
US6037627A (en) MOS semiconductor device
US4663825A (en) Method of manufacturing semiconductor device
WO1997039485A9 (en) Silicon carbide cmos and method of fabrication
JPH0620117B2 (ja) 集積回路構造
US4377819A (en) Semiconductor device
US20070080404A1 (en) Semiconductor device
JP2002536833A (ja) 電流リミッタを備えたダイナミックしきい値電圧mosトランジスタ、およびその製造方法
JPS63120442A (ja) 半導体にドープして接続部に導電性スルーホールを形成する方法
US4600933A (en) Semiconductor integrated circuit structure with selectively modified insulation layer
US4517731A (en) Double polysilicon process for fabricating CMOS integrated circuits
JPS6119164A (ja) 相補型集積回路とその製造方法
JP3064472B2 (ja) 集積回路装置のコンタクト構造
JPH0697185A (ja) 半導体装置
JPS5966158A (ja) 半導体装置
JP2970858B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6238865B2 (ja)
JP2519541B2 (ja) 半導体装置
JPH06252345A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS5843574A (ja) 電界効果トランジスタ
JP3631383B2 (ja) 半導体装置、電界効果トランジスタおよびその製造方法
EP0112662A1 (en) Stacked MOS devices with polysilicon interconnects
JP2546179B2 (ja) 半導体装置