JP2002218103A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JP2002218103A
JP2002218103A JP2001015726A JP2001015726A JP2002218103A JP 2002218103 A JP2002218103 A JP 2002218103A JP 2001015726 A JP2001015726 A JP 2001015726A JP 2001015726 A JP2001015726 A JP 2001015726A JP 2002218103 A JP2002218103 A JP 2002218103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inquiry
mail
mobile phone
function
service center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001015726A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Ozaki
和也 尾▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2001015726A priority Critical patent/JP2002218103A/ja
Publication of JP2002218103A publication Critical patent/JP2002218103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サービスセンタに着信されたメールを当該サ
ービスセンタに接続された基地局装置と無線通信するこ
とで受信する携帯電話機で、メールの着信に関する問い
合わせを自動的に行う。 【解決手段】 問い合わせ手段がメールの着信に関する
問い合わせ信号を基地局装置に対して所定のタイミング
で無線送信することでサービスセンタにおける当該携帯
電話機へのメールの着信に関する問い合わせを行う。ま
た、問い合わせ手段は通話中における問い合わせを禁止
する。また、問い合わせ手段により問い合わせを行う機
能のオンオフをユーザにより設定する問い合わせ機能オ
ンオフ設定手段を備え、問い合わせ手段は問い合わせ機
能がオンに設定された時点で初回の問い合わせを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サービスセンタに
着信されたメールを基地局装置を介して受信する携帯電
話機に関し、特に、メールの着信に関する問い合わせを
自動的に行う携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば携帯電話システムや簡易型携帯電
話システム(PHS:Personal Handyphone System)で
は、ショートメールなどのメール配信サービスが行われ
ている。このようなメール配信サービスでは、例えば或
る携帯電話機から他の携帯電話機に宛てて無線送信され
たメールを基地局装置により受信し、受信したメールを
当該基地局装置或いは他の基地局装置から当該他の携帯
電話機に対して無線送信することが行われ、これによ
り、携帯電話機同士でのメールの送受信が行われる。
【0003】また、このようなメール配信サービスで
は、受信側の携帯電話機の電波状態が悪くなければ当該
携帯電話機ではメールを受信することができるが、受信
側の携帯電話機の電波状態が悪い場合には当該携帯電話
機ではメールを受信することができず、この場合には、
当該携帯電話機へのメールが電話局側のサービスセンタ
に着信されて保存される。
【0004】そして、このようにしてサービスセンタに
保存されたメールは、例えば当該メールの宛先となる携
帯電話機において所定の動作が行われた場合に、当該携
帯電話機に対して配信される。ここで、所定の動作とし
ては、例えば携帯電話機により発信する(電話をかけ
る)或いは着信する(電話を受ける)動作や、携帯電話
機の電源をオフオンする動作や、ユーザの手動による操
作に応じて携帯電話機により問い合わせを行う動作など
がある。
【0005】なお、メールとしては、例えば文字等から
成るテキスト情報をその内容とするメールや、例えば人
間の発した音声から成るメッセージ情報をその内容とす
るメールなどの種々なものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の携帯電話機では、受信側の携帯電話機の電
波状態が悪くてメールを受信できなかった場合に、上記
のような所定の動作が行われない限り当該携帯電話機に
当該メールが届かないといった不具合があり、このた
め、最悪の場合には、当該メールが届かないままにサー
ビスセンタにおけるメール情報の保管期間が経過してし
まって当該メールが削除されてしまうことも発生してい
た。
【0007】また、上述のように問い合わせを行うため
の操作がユーザにより携帯電話機に対して行われればサ
ービスセンタからメールを受信することができるもの
の、このような操作は煩雑な操作であることが多いた
め、ユーザにとって非常に面倒であった。このような操
作の具体例として、従来では、通話の待ち受け中に、
「機能+←(左矢印)+機能+↑(上矢印)+機能+機
能」というような煩雑なキーボタンの操作が手動による
問い合わせの度にユーザにより行われることが必要であ
った。
【0008】なお、パーソナルコンピュータ間で電子メ
ールを通信する電子メールシステムに関するものではあ
るが、メール配信に関する従来技術の例として、特開平
10−222447号公報では、パーソナルコンピュー
タ(通信端末装置)が電子メールを取り扱うホストコン
ピュータの電話番号を記憶して、当該電話番号を用いて
ホストコンピュータと例えば周期的に回線接続すること
で、電子メールの着信があるか否かを確認することが行
われている。
【0009】本発明は、このような従来の課題を解決す
るためになされたもので、上記のように受信側の携帯電
話機の電波状態が悪くてメールを受信することができな
かったような場合に、例えばユーザの手動により問い合
わせを行うための煩雑なキー操作が行われなくとも、メ
ールの着信に関する問い合わせを行うことができ、これ
により、メールが届かなくなってしまうことを防止する
ことができる携帯電話機を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る携帯電話機では、サービスセンタに着
信されたメールを当該サービスセンタに接続された基地
局装置と無線通信することで受信する機能を有した構成
において、問い合わせ手段がメールの着信に関する問い
合わせ信号を基地局装置に対して所定のタイミングで無
線送信することでサービスセンタにおける当該携帯電話
機へのメールの着信に関する問い合わせを行う。
【0011】従って、受信側の携帯電話機の電波状態が
悪くてメールを受信することができなかったような場合
に、例えばユーザの手動により問い合わせを行うための
煩雑なキー操作が行われなくとも、メールの着信に関す
る問い合わせが自動的に行われるため、メールが届かな
くなってしまうことを防止することができる。
【0012】ここで、メールとしては、例えば本発明に
係る携帯電話機に対して他の電話機等から送信されるも
のであってサービスセンタに着信されるようなものであ
れば、テキスト情報や音声メッセージ情報や画像情報な
どの種々な情報のメールが用いられてもよい。
【0013】また、メールの着信に関する問い合わせの
内容としては、例えば問い合わせ信号を送信した携帯電
話機へのメールの着信がサービスセンタにあるか否かを
問い合わせることが行われる。また、好ましい態様とし
て、例えばこのような問い合わせに対して着信があった
場合には当該着信に係るメールをサービスセンタから基
地局装置を介して問い合わせを行った携帯電話機に対し
て送信する構成とするとよく、この構成では、或る携帯
電話機へのメールの着信があった場合には当該携帯電話
機では問い合わせ信号の送信によって当該メールを自動
的に受信することができる。
【0014】また、所定のタイミングとしては、種々な
タイミングが用いられてもよく、例えば周期的なタイミ
ングや、ランダムなタイミングなどを用いることができ
る。また、好ましい態様例として、携帯電話機が基地局
装置と無線通信することができない領域(圏外)から基
地局装置と無線通信することが可能な領域(圏内)へ入
った時点或いはそれ以降の付近の時点を所定のタイミン
グとして用いると、当該携帯電話機が圏外に存したとき
に当該携帯電話機へのメールがサービスセンタに着信さ
れて保存された場合において、当該携帯電話機では当該
メールを受信することが可能となった時点で直ぐに当該
メールを受信することができる。
【0015】なお、通常、携帯電話機が圏外に存する場
合には当該携帯電話機の電波状態が悪く、当該携帯電話
機では基地局装置と無線通信することができないために
メールを受信することができず、当該メールがサービス
センタに着信されて保存され、一方、携帯電話機が圏内
に存する場合には当該携帯電話機の電波状態はよく、当
該携帯電話機では基地局装置と無線通信してメールを受
信することができる。
【0016】また、本発明に係る携帯電話機では、問い
合わせ手段は、通話中における問い合わせを禁止する。
従って、通話中においては問い合わせを行うことが禁止
されるため、例えば無駄な問い合わせ処理を防止するこ
とができる。なお、ユーザによる通話は通常いつ発生し
ていつ終わるのかが不特定なものであるため、このよう
な構成は有効である。
【0017】また、本発明に係る携帯電話機では、問い
合わせ手段により問い合わせを行う機能のオンオフをユ
ーザにより設定する問い合わせ機能オンオフ設定手段を
備え、問い合わせ手段は、問い合わせ機能がオンに設定
された時点で初回の問い合わせを行う。従って、例えば
ユーザのキー操作により問い合わせ機能がオフからオン
へ設定された時点で初回の問い合わせが行われ、サービ
スセンタに保存されているメールがある場合には当該メ
ールを直ぐに受信することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明に係る一実施例を図面を参
照して説明する。図1には、本発明に係る携帯電話機の
一構成例を示してあり、この携帯電話機は、表示部1
と、音声入力部2と、音声出力部3と、操作部4と、無
線部5と、記憶部6と、制御部7とから構成されてい
る。
【0019】表示部1は、例えば情報を表示する画面を
備えており、各種の情報を画面に表示出力する。ここ
で、画面に表示される情報としては、例えば電話番号や
氏名やメールやメッセージ等の情報や、当該携帯電話機
の状態を示す情報などがある。音声入力部2は、例えば
音声を入力するマイクを備えており、ユーザ(送話者)
により発せられる音声を入力する。音声出力部3は、例
えば音声を出力するスピーカを備えており、キー操作音
や通話中の相手から受信した音声をユーザ(受話者)に
対して出力する。
【0020】操作部4は、例えば「123456789
*0#」といった数字キー等から成るキーパッドを備え
ており、ユーザにより操作されることで、各種の情報や
指示をユーザから受け付けて入力する。無線部5は、音
声等のデータを無線回線を介して送受信し、具体的に
は、基地局装置との間で音声等の信号を無線通信するこ
とにより、当該基地局装置を介して他の電話機等との間
で音声等の信号を通信する。
【0021】記憶部6は、例えばROM(Read Only Me
mory)やRAM(Random Access Memory)やEEPRO
M(Electrically Erasable Programmable Read Only M
emory)などのメモリを用いて構成されており、制御部
7により用いられる制御プログラムや、電話番号等から
成る電話帳データなどの各種の情報を記憶する。制御部
7は、例えば制御プログラムを実行して各種の処理や制
御を行うCPU(Central Processing Unit)から構成
されており、信号の送受信処理等の制御や当該携帯電話
機自体の制御などを行う。
【0022】このような構成から成る本例の携帯電話機
は、サービスセンタに着信されたメールを当該サービス
センタに接続された基地局装置と無線通信することで受
信する機能手段を有しており、特に本発明に係る機能手
段として、メールの着信に関する問い合わせ信号を基地
局装置に対して所定のタイミングで無線送信することで
サービスセンタにおける当該携帯電話機へのメールの着
信に関する問い合わせを行う問い合わせ手段を有してい
る。
【0023】また、本例の携帯電話機では、上記した問
い合わせ手段は通話中における問い合わせを禁止する機
能を有している。また、本例の携帯電話機では、上記し
た問い合わせ手段により問い合わせを行う機能のオンオ
フをユーザにより設定する問い合わせ機能オンオフ設定
手段を備えており、上記した問い合わせ手段は問い合わ
せ機能がオンに設定された時点で初回の問い合わせを行
う機能を有している。
【0024】以下で、本例の携帯電話機により行われる
動作例を示す。まず、図2を参照して、本例の携帯電話
機により行われる、自動問い合わせ機能による処理を実
行するための制御処理(自動問い合わせ機能制御処理)
の手順の一例を示す。なお、同図では、自動問い合わせ
機能を制御するプログラムを呼び出し関数の形をとって
表現している。
【0025】また、本例では、自動問い合わせ機能制御
処理を実行するタイミングとして一定の周期のタイミン
グが用いられており、この周期の値として「1分」がプ
ログラムに設定されており、当該周期毎に自動問い合わ
せ機能制御処理が呼び出される。ここで、この周期は任
意の値に設定されてもよい。また、経過した周期の数を
カウントする周期カウンタのカウント値nと設定された
周期の値Tとを乗算した結果(=n×T)が経過時間に
相当する。
【0026】また、本例では、自動問い合わせ処理を行
う所定のタイミングとして一定の周期のタイミングが用
いられており、この周期(問い合わせ周期)はユーザに
より任意の値に設定することが可能であり、記憶部6に
記憶される。また、本例では、この周期の値として「1
0分」が設定されており、当該周期毎に自動問い合わせ
処理が行われる。
【0027】図2に示されるように、自動問い合わせ機
能制御処理が起動されると、まず、自動問い合わせ機能
が有効(オン)に設定されているか或いは無効(オフ)
に設定されているかを判定する(ステップS1)。この
結果、自動問い合わせ機能が有効である場合には、周期
カウンタのカウント値を+1増加(インクリメント)し
て(ステップS2)、周期カウンタのカウント値が問い
合わせ周期に相当する値に到達したか否かを判定する
(ステップS3)。つまり、本例では、周期カウンタの
カウント値が10(分)になったか否かを判定する。
【0028】この結果、周期カウンタのカウント値が問
い合わせ周期に相当する値に到達していた場合には、ま
ず次回の自動問い合わせ処理を行うための準備として周
期カウンタのカウント値をゼロにクリアしておき(ステ
ップS4)、現在において当該携帯電話機が他の電話機
等と通信(通話)中であるか否かを判定する(ステップ
S5)。そして、通信中ではなく待ち受け中であった場
合には、問い合わせ処理を実行した後に(ステップS
6)、自動問い合わせ機能制御処理を終了して、次回の
当該処理の起動を待機する。つまり、本例では、1分後
の起動を待機する。
【0029】一方、上記の処理において、自動問い合わ
せ機能が無効である場合や(ステップS1)、自動問い
合わせ機能は有効であるが周期カウンタのカウント値が
問い合わせ周期に相当する値に到達していない場合や
(ステップS3)、周期カウンタのカウント値が問い合
わせ周期に相当する値に到達しているが当該携帯電話機
が通信中である場合には(ステップS5)、処理を終了
して、次回の自動問い合わせ機能制御処理の起動を待機
する。つまり、本例では、1分後の起動を待機する。
【0030】なお、本例では、周期カウンタのカウント
値を周期毎に増加していって当該カウント値が問い合わ
せ周期に相当する値と一致するか否かを判定する構成を
示したが、例えば周期カウンタのカウント値を予め問い
合わせ周期に相当する値に設定しておき、当該カウント
値を次第に減少(デクリメント)していって当該カウン
タ値がゼロ(0)に到達したか否かを判定することによ
り、問い合わせ周期への到達を判定することも可能であ
る。
【0031】次に、図3を参照して、本例の携帯電話機
により行われる、自動問い合わせ機能の有効無効を設定
する処理(自動問い合わせ機能設定処理)の手順の一例
を示す。なお、同図では、自動問い合わせ機能設定処理
を制御するプログラムを呼び出し関数の形をとって表現
している。
【0032】同図に示されるように、例えばユーザによ
り所定の専用キーが押下等されると、自動問い合わせ機
能設定処理が起動され、まず、自動問い合わせ機能の有
効無効に関して記憶部6に記憶された現在の設定内容を
読み出し(ステップS11)、読み出した現在の設定内
容を表示部1によりユーザに対して表示する(ステップ
S12)。
【0033】ここで、図4には、このような設定内容を
表示した画面の一例を示してあり、現在において自動問
い合わせ機能が有効に設定されている状態であるか或い
は無効に設定されている状態であるかが表示されてい
る。同図の例では、有効に設定されている状態を示して
ある。なお、自動問い合わせ機能設定処理を起動させる
ための操作としては、必ずしも専用キーを備えて当該専
用キーの押下の操作が用いられなくともよく、例えば操
作部4が有するキーの組み合わせなどの種々な操作が用
いられてもよい。
【0034】上記図4に示したような現在の設定状態を
表示する画面が表示中である状態では、ユーザにより自
動問い合わせ機能の有効無効を任意に設定することが可
能であり、本例では、数字キーの「1」を押下すること
で「有効」を選択することができ、数字キーの「3」を
押下することで「無効」を選択することができ、同時
に、この画面では現在選択されている状態が例えば下線
を用いて表示される。
【0035】そして、ユーザによりキー操作があった場
合には当該キー操作の内容を判定し(ステップS1
3)、入力されたキーが数字キーの「1」であったとき
には「有効」を選択して表示し(ステップS14)、入
力されたキーが数字キーの「3」であったときには「無
効」を選択して表示する(ステップS20)。なお、本
例では、数字キーの「1」や「3」の操作に応じて自動
問い合わせ機能の有効無効を選択する構成としたが、こ
のような選択を他のキーの操作により実現してもよい。
【0036】また、上記図4に示したような現在の設定
状態を表示する画面が表示中である状態において、例え
ば機能キー等の所定のキーがユーザにより操作されると
(ステップS15)、表示中の選択内容が決定されたと
みなし、当該選択内容を記憶部6に格納(上書き)する
(ステップS16)。
【0037】そして、記憶部6に記憶された設定内容に
基づいて、自動問い合わせ機能の設定が有効であるか或
いは無効であるかを判定し(ステップS17)、有効で
あった場合には、1回目の自動問い合わせ処理を実行し
(ステップS18)、次回の自動問い合わせ処理を行う
ための準備として周期カウンタのカウント値をゼロにク
リアした後に(ステップS19)、自動問い合わせ機能
設定処理を終了する。なお、上記の判定処理において
(ステップS17)、自動問い合わせ機能が無効に設定
されていると判定した場合には、処理を終了する。
【0038】次に、図5を参照して、本例の携帯電話機
により行われる、自動問い合わせ処理を実行する周期
(問い合わせ周期)を設定する処理(問い合わせ周期設
定処理)の手順の一例を示す。なお、同図では、問い合
わせ周期設定処理を制御するプログラムを呼び出し関数
の形をとって表現している。
【0039】同図に示されるように、例えばユーザによ
り所定の専用キーが押下等されると、問い合わせ周期設
定処理が起動され、まず、問い合わせ周期に関して記憶
部6に記憶された現在の設定内容を読み出し(ステップ
S21)、読み出した現在の設定内容を表示部1により
ユーザに対して表示する(ステップS22)。
【0040】ここで、図6には、このような設定内容を
表示した画面の一例を示してあり、現在において設定さ
れている問い合わせ周期の値が表示されている。同図の
例では、問い合わせ周期の値として「10分」が設定さ
れている場合を示してある。なお、本例では、問い合わ
せ周期の値を「分」の単位で表示する場合を示したが、
例えば「秒」や「時間」等の単位が用いられてもよい。
また、問い合わせ周期設定処理を起動させるための操作
としては、必ずしも専用キーを備えて当該専用キーの押
下の操作が用いられなくともよく、例えば操作部4が有
するキーの組み合わせなどの種々な操作が用いられても
よい。
【0041】上記図6に示したような現在の設定状態を
表示する画面が表示中である状態では、ユーザが数字キ
ーを操作することにより問い合わせ周期の値を任意に入
力することが可能である(ステップS23)。なお、本
例では、数字キーを用いて問い合わせ周期の値を入力す
る例を示したが、例えば「←」キーの操作により任意の
ステップで当該値を減少していくことや、「→」キーの
操作により任意のステップで当該値を増加していくよう
な構成とすることもできる。
【0042】また、上記図6に示したような現在の設定
状態を表示する画面が表示中である状態において、例え
ば機能キー等の所定のキーがユーザにより操作されると
(ステップS24)、表示中の選択内容が決定されたと
みなし、当該選択内容を記憶部6に格納(上書き)する
(ステップS25)。そして、次回の自動問い合わせ処
理を行うための準備として周期カウンタのカウント値を
ゼロにクリアした後に(ステップS26)、問い合わせ
周期設定処理を終了する。
【0043】以上のように、本例の携帯電話機では、例
えばショートメールなどのメール配信サービスを行うシ
ステムにおいて、メールの着信の有無の確認やその取得
に関するサービスセンタへの問い合わせを自動的に実行
することが行われる。また、本例の携帯電話機では、こ
のような問い合わせが例えば周期的に行われ、自動的に
問い合わせを行う間隔(当該周期)をユーザにより任意
に設定することができる。
【0044】また、本例の携帯電話機では、例えば自動
問い合わせ機能が有効なときに問い合わせ処理を開始す
る時点で当該携帯電話機が通信中であった場合には、次
の周期までは自動的な問い合わせ処理を行わずに、次の
周期で次回の問い合わせを試みることが行われる。ま
た、本例の携帯電話機では、自動問い合わせ機能の有効
無効(オンオフ)をユーザにより任意に選択することが
でき、自動問い合わせ機能が無効から有効に設定された
時点で最初の問い合わせが自動的に行われる。
【0045】従って、本例の携帯電話機では、受信側の
当該携帯電話機の電波伝搬状態などが悪くてメールを正
しく受信することができなかったような場合に、例えば
ユーザの手動により問い合わせを行うための煩雑なキー
操作が行われなくとも、メールの着信に関する問い合わ
せが自動的に例えば周期的に行われるため、メールが届
かなくなってしまうことを防止することができる。ま
た、このような周期的な問い合わせを行うことにより、
メールの送信時間と受信時間とのずれ(タイムラグ)を
小さくすることができ、これにより、メールの発信者と
受信者との情報通信が滞りなく行われるようにすること
ができる。
【0046】また、上記のように自動的な問い合わせが
周期的に行われるため、ユーザは、例えば「自己の携帯
電話機宛てのメールがサービスセンタに着信されている
のに受信できていないのではないか」といった心配を抱
くことから解放される。また、メールの送信者が急ぎの
用事で当該メールを送信した場合においても、宛先とな
る本例の携帯電話機では当該メールを例えば何時間も遅
れることなく受信することができるため、このような急
ぎの用事を速やかに受信者側に伝えることができる。
【0047】また、本例の携帯電話機では、上記のよう
に問い合わせが自動的に行われるため、ユーザがわざわ
ざ手動により問い合わせを行うための煩雑な操作を実行
しなくともよく、このような煩雑な操作を不要とするこ
とができ、ユーザの使い勝手を向上させることができ
る。また、ユーザは、手動により問い合わせを行うため
の煩雑な操作方法を覚える必要はなく、このような操作
方法をわざわざ取扱説明書を見て調べる必要をなくすこ
ともできる。
【0048】また、本例の携帯電話機では、例えばサー
ビスセンタにおけるメールの着信に関する問い合わせを
行うための問い合わせ信号が予め当該携帯電話機に設定
されており、当該携帯電話機では当該問い合わせ信号を
基地局装置に対して送信することのみでメールの着信に
関する問い合わせを行ってメールの着信の有無を確認す
ることなどができるため、例えば当該携帯電話機宛ての
メールを保存するサービスセンタ側のホストコンピュー
タの電話番号をわざわざユーザによって登録するような
ことを省略化することができる。
【0049】ここで、本発明に係る携帯電話機の構成と
しては、必ずしも以上に示したものに限られず、種々な
構成が用いられてもよい。また、本発明の適用分野とし
ては、必ずしも以上に示したものに限られず、本発明
は、種々な分野に適用することが可能なものである。一
例として、本発明は、例えば携帯電話システムや簡易型
携帯電話システムなどの種々な携帯電話機に適用するこ
とが可能である。
【0050】また、本発明に係る携帯電話機において行
われる各種の処理としては、例えばプロセッサやメモリ
等を備えたハードウエア資源においてプロセッサがRO
Mに格納された制御プログラムを実行することにより制
御される構成が用いられてもよく、また、例えば当該処
理を実行するための各機能手段が独立したハードウエア
回路として構成されてもよい。また、本発明は上記の制
御プログラムを格納したフロッピー(登録商標)ディス
クやCD−ROM等のコンピュータにより読み取り可能
な記録媒体や当該プログラム(自体)として把握するこ
ともでき、当該制御プログラムを記録媒体からコンピュ
ータに入力してプロセッサに実行させることにより、本
発明に係る処理を遂行させることができる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る携帯
電話機によると、サービスセンタに着信されたメールを
当該サービスセンタに接続された基地局装置と無線通信
することで受信する機能を有した構成において、メール
の着信に関する問い合わせ信号を基地局装置に対して所
定のタイミングで無線送信することでサービスセンタに
おける当該携帯電話機へのメールの着信に関する問い合
わせを行うようにしたため、受信側の携帯電話機の電波
状態が悪くてメールを受信することができなかったよう
な場合に、例えばユーザの手動により問い合わせを行う
ための煩雑なキー操作が行われなくとも、メールの着信
に関する問い合わせが自動的に行われるため、メールが
届かなくなってしまうことを防止することができる。
【0052】また、本発明に係る携帯電話機では、通話
中における問い合わせを禁止するようにしたため、例え
ば無駄な問い合わせ処理を防止することができる。ま
た、本発明に係る携帯電話機では、自動的な問い合わせ
を行う機能のオンオフをユーザにより設定することがで
きるようにし、ユーザにより問い合わせ機能がオンに設
定された時点で初回の問い合わせを行うようにしたた
め、サービスセンタに保存されているメールがある場合
には当該メールを直ぐに受信することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る携帯電話機の一例を示す図であ
る。
【図2】 自動問い合わせ処理を実行するための制御処
理の手順の一例を示す図である。
【図3】 自動問い合わせ機能を設定する処理の手順の
一例を示す図である。
【図4】 現在における自動問い合わせ機能の設定状態
の表示例を示す図である。
【図5】 自動問い合わせ処理を実行する周期を設定す
る処理の手順の一例を示す図である。
【図6】 現在において設定中の問い合わせ周期の表示
例を示す図である。
【符号の説明】
1・・表示部、 2・・音声入力部、 3・・音声出力
部、 4・・操作部、5・・無線部、 6・・記憶部、
7・・制御部、
フロントページの続き Fターム(参考) 5K024 AA71 AA76 CC11 FF04 5K027 AA11 BB02 CC08 FF25 HH01 5K067 AA34 BB04 DD27 DD30 DD53 DD54 DD57 EE02 EE10 EE16 EE23 FF05 FF15 FF23 GG04 GG11 HH14 5K101 KK02 LL12 MM07 NN18 NN21 RR13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サービスセンタに着信されたメールを当
    該サービスセンタに接続された基地局装置と無線通信す
    ることで受信する携帯電話機において、 メールの着信に関する問い合わせ信号を基地局装置に対
    して所定のタイミングで無線送信することでサービスセ
    ンタにおける当該携帯電話機へのメールの着信に関する
    問い合わせを行う問い合わせ手段を備えたことを特徴と
    する携帯電話機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の携帯電話機において、 問い合わせ手段は、通話中における問い合わせを禁止す
    ることを特徴とする携帯電話機。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の携帯電話
    機において、 問い合わせ手段により問い合わせを行う機能のオンオフ
    をユーザにより設定する問い合わせ機能オンオフ設定手
    段を備え、 問い合わせ手段は、問い合わせ機能がオンに設定された
    時点で初回の問い合わせを行うことを特徴とする携帯電
    話機。
JP2001015726A 2001-01-24 2001-01-24 携帯電話機 Pending JP2002218103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015726A JP2002218103A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015726A JP2002218103A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002218103A true JP2002218103A (ja) 2002-08-02

Family

ID=18882225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001015726A Pending JP2002218103A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002218103A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005318161A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nec Corp メッセージ有無確認システム、メッセージ有無確認方法、携帯通信端末及びメッセージ有無確認プログラム
JP2005339108A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理端末
WO2006101264A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Nec Corporation 移動通信端末、着信問合わせ方法、及びプログラム
JP2008022395A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Nec Corp 携帯端末、その制御方法及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252655A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Toshiba Corp 移動通信端末装置
JP2000138705A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sharp Corp 通信端末装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252655A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Toshiba Corp 移動通信端末装置
JP2000138705A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sharp Corp 通信端末装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005318161A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nec Corp メッセージ有無確認システム、メッセージ有無確認方法、携帯通信端末及びメッセージ有無確認プログラム
JP4547980B2 (ja) * 2004-04-28 2010-09-22 日本電気株式会社 メッセージ有無確認システム、メッセージ有無確認方法、携帯通信端末及びメッセージ有無確認プログラム
JP2005339108A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理端末
JP4593174B2 (ja) * 2004-05-26 2010-12-08 パナソニック株式会社 情報処理端末
WO2006101264A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Nec Corporation 移動通信端末、着信問合わせ方法、及びプログラム
JPWO2006101264A1 (ja) * 2005-03-23 2008-09-04 日本電気株式会社 移動通信端末、着信問合わせ方法、及びプログラム
JP2008022395A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Nec Corp 携帯端末、その制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001517890A (ja) 携帯電話用のグラフィカル・ユーザ・インタフェース
JP2000049912A (ja) 無線通信機、無線通信システムおよび無線通信機の情報ダイヤルサ―ビスメニュ―更新制御方法
JP2002261909A (ja) 電話機及び通知方法
KR100424469B1 (ko) 이동통신단말기에서 음성 알람 장치 및 방법
JP2002335567A (ja) 携帯電話機補助装置
EP1739937B1 (en) Electronic equipment and corresponding method for providing a reminder in a wireless communication system
JP2002218103A (ja) 携帯電話機
JP2000307706A (ja) 通信端末装置及び通信履歴表示方法
JP2000022807A (ja) 個人情報送受信機能付phs電話機
KR100448266B1 (ko) 이동 통신 단말기에서의 메모 입력 및 처리 방법
JPH09116603A (ja) タイマー機能付き携帯電話機
JP2000181818A (ja) 電子メール受信機能付き携帯電話端末
KR20020069987A (ko) 단문 메시지 서비스를 이용하여 개인 비서 기능을 갖는이동 통신 단말기 및 그 구현 방법
KR20050073958A (ko) 이동 통신 단말기의 음성 인식을 이용한 호 신호 송수신방법
KR20020068107A (ko) 이동통신 단말기의 문자 메시지 응답 장치 및 방법
JP3478257B2 (ja) 携帯電話
JP2002374328A (ja) 通信端末装置
US20010046871A1 (en) Letter message communication method and apparatus
KR100663468B1 (ko) 휴대용 전화기의 단축키를 이용한 이메일 주소 입력방법
JP3757083B2 (ja) 電話機
JP2003283605A (ja) 通信問い合わせ方法及びこの方法に適用される携帯電話機
JP2006105643A (ja) 携帯通信端末装置
JP2002244986A (ja) 通信システム、通信端末およびプログラム
JP2000244977A (ja) 無線通信機
KR20000059720A (ko) 메시지 예약 전송

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071010

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330