JP2002216763A - リチウムイオン二次電池用正極活物質 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極活物質

Info

Publication number
JP2002216763A
JP2002216763A JP2001218249A JP2001218249A JP2002216763A JP 2002216763 A JP2002216763 A JP 2002216763A JP 2001218249 A JP2001218249 A JP 2001218249A JP 2001218249 A JP2001218249 A JP 2001218249A JP 2002216763 A JP2002216763 A JP 2002216763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
battery
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001218249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3695365B2 (ja
Inventor
Junichi Tokuno
順一 得野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001218249A priority Critical patent/JP3695365B2/ja
Publication of JP2002216763A publication Critical patent/JP2002216763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3695365B2 publication Critical patent/JP3695365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リチウムイオン二次電池のガス発生を低減し、
電池特性(サイクル特性、高負荷特性)を向上できる正
極活物質を提供する。 【解決手段】一般式がLiCo1−xTi
(Xは少なくとも1種以上のハロゲン元素を示す。wは
0.95≦w≦1.05、xは0<x≦0.01、yは
1≦y≦2、zは0<z≦0.05である。)で表され
るリチウムイオン二次電池用正極活物質を用いることに
よって、リチウムイオン二次電池のガス発生は低減し、
電池特性(サイクル特性、高負荷特性)が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオン二
次電池に使用される正極活物質に係り、特に、ガス発生
が少なく、電池特性(サイクル特性、高負荷特性)に優
れた正極活物質に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯用のパソコン、ビデオカメラ
等の電子機器に内蔵される電池として、高エネルギー密
度を有するリチウムイオン二次電池が採用されている。
このリチウムイオン二次電池は、リチウムコバルト複合
酸化物等の正極活物質をその支持体である正極集電体に
保持してなる正極板、リチウム金属等の負極活物質をそ
の支持体である負極集電体に保持してなる負極板、Li
PF等のリチウム塩を溶解した有機溶媒からなる非水
電解液、及び正極板と負極板の間に介在して両極の短絡
を防止するセパレータからなっている。このうち、正極
板、負極板及びセパレータの薄いシート状に成形された
ものを巻回し、金属ラミネート樹脂フィルムの電池ケー
スに収納したラミネート電池、或いは薄型の金属ケース
に収納した電池は、従来の厚型の金属ケースに収納した
電池に比べ、電池内のガス発生、発熱又は外部からの加
熱により容易に膨張し、電池を格納した電池パックケー
スまでも膨張変形するという問題があった。
【0003】従来、リチウムイオン二次電池の正極活物
質としてLiCoOを用いた場合、放電容量を向上す
る目的で充電電圧を上昇させると、正極活物質の結晶の
転移、或いは正極活物質の分解が起こり、コバルト酸か
らの酸素が放出され、この酸素は非水系電解液を酸化分
解し、その結果電池内でガスが発生し、ラミネート電池
等において上記問題が起きるため対策を必要とした。
【0004】同様に、放電容量を向上する目的で充電電
圧を上昇させると、正極活物質の結晶転移或いは分解に
伴い、電池特性(サイクル特性、高負荷特性)も低下し
た。また、正極活物質のLiCoOは導電性が低く、
そのため導電性のあるカーボンを被覆することで導電性
を改善しているが、カーボンとの接触が悪い場合、サイ
クル劣化を引き起こす原因となっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みなされたもので、リチウムイオン二次電池のガ
ス発生を低減し、電池特性(サイクル特性、高負荷特
性)を向上できる正極活物質を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は上述した問題
を解決するために鋭意検討した結果、リチウムイオン二
次電池の正極活物質として一般式がLiCo1−x
(Xは少なくとも1種以上のハロゲン元素
を示す。wは0.95≦w≦1.05、xは0<x≦
0.01、yは1≦y≦2、zは0<z≦0.05であ
る。)で表される正極活物質を用いることで、上記課題
を解決することができることを見いだし本発明を完成さ
せるに至った。
【0007】すなわち、本発明のリチウムイオン二次電
池用正極活物質は、一般式がLiCo1−xTi
(Xは少なくとも1種以上のハロゲン元素を示
す。wは0.95≦w≦1.05、xは0<x≦0.0
1、yは1≦y≦2、zは0<z≦0.05である。)
で表される正極活物質であって、ハロゲン元素Xとして
は、F、Cl、Br、Iが好ましく、特にF、Clが好
ましい。また、組成中のTi量、X量はリチウムイオン
二次電池のガス発生、電池特性(サイクル特性、高負荷
特性)に非常に影響し、0<x≦0.01、0<z≦
0.05の範囲が好ましく、さらに0.001≦x≦
0.005、0.001≦z≦0.03の範囲がより好
ましい。
【0008】また、本発明のリチウムイオン二次電池用
正極活物質は、その比表面積が0.4〜1.2m/g
の範囲であることを特徴とする。正極活物質の比表面積
はリチウムイオン二次電池のガス発生に非常に影響し、
特に上記一般式で表される本発明の正極活物質の場合、
比表面積が0.4〜1.2m/gの範囲でガス発生を
大幅に低減することができる。より好ましくは0.4〜
0.8m/gの範囲である。
【0009】本発明のリチウムイオン二次電池用正極活
物質の製造方法は、リチウム化合物、コバルト化合物、
チタン化合物、及びハロゲン元素を含む化合物を混合し
た原料混合物を焼成した後、粉砕することを特徴とす
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のリチウムイオン二次電池
用正極活物質の合成は、下記に示すように、リチウム化
合物、コバルト化合物、チタン化合物、及びハロゲン元
素を含む化合物を混合した原料混合物を焼成した後、粉
砕することによって行われる。
【0011】リチウム化合物としては、LiCO
LiOH、LiO、LiCl、LiNO、Li
、LiHCO、Li(CHCOO)等が用いら
れ、コバルト化合物としては、Co、Co
、CoCO、CoCl、Co(NO)等が
好ましく用いられる。また、チタン化合物としては、T
iO、Ti(SO)、Ti(NO)等が用いら
れ、ハロゲン元素を含む化合物としては、NHF、N
Cl、NHBr、NHI、LiF、LiCl、
LiBr、LiI等が好ましく用いられる。これらの原
料の混合は、粉末状の原料をそのまま混合しても良く、
水又は有機溶媒を用いてスラリー状として混合しても良
い。スラリー状の混合物は乾燥して原料混合物とする。
【0012】このようにして得られる原料混合物を空気
中或いは弱酸化雰囲気で、500〜1000℃の温度範
囲で1〜24時間焼成する。好ましくは800〜100
0℃の温度範囲で6〜12時間焼成する。焼成温度が5
00℃未満の場合、未反応の原料が正極活物質に残留し
正極活物質の本来の特徴を生かせない。逆に、1000
℃を越えると、正極活物質の粒径が大きくなり過ぎて電
池特性が低下する。焼成時間は、1時間未満では原料粒
子間の拡散反応が進行せず、24時間経過すると拡散反
応はほとんど完了しているため、それ以上焼成する必要
がない。
【0013】上記焼成により得られる焼成品をらいかい
乳鉢を用いて粉砕して、比表面積が0.4〜1.2m
/g、平均粒径が3.0〜6.0μmの範囲の本発明の
正極活物質を得る。
【0014】本発明の正極活物質を用いたリチウムイオ
ン二次電池は、電解液の酸化分解反応が抑制され、電池
内で発生するガス量が低減されるため、膨張変形が非常
に少なく、電池特性(サイクル特性、高負荷特性)も向
上する。
【0015】次に、本発明の正極活物質を用いてリチウ
ムイオン二次電池を作製し、ガス発生及び電池特性(サ
イクル特性、高負荷特性)について測定した結果を説明
する。
【0016】(リチウムイオン二次電池の作製)正極活
物質粉末90重量部と導電剤としてのアセチレンブラッ
ク5重量部と、ポリフッ化ビニリデン5重量部とを混練
してペーストを調製し、これを正極集電体に塗布、乾燥
して正極板とする。また、負極にリチウム金属、セパレ
ーターに多孔性プロピレンフィルムを用い、電解液とし
てエチレンカーボネイト:ジエチルカーボネイト=1:
1(体積比)の混合溶媒にLiPFを1mol/lの
濃度で溶解した溶液を用いてリチウムイオン二次電池を
作製する。ここでは、正極板、負極板及びセパレータの
薄いシート状に成形されたものを巻回し、金属ラミネー
ト樹脂フィルムの電池ケースに収納したラミネート電池
を作製する。
【0017】(ガス発生の評価)一般式がLiCo
0.999Ti0.001Cl及びLiCoO
Cl で表される種々の正極活物質を用いてラミネート
電池を作製し、充電負荷0.5Cで4.3Vまで定電流
充電後、1.0Cで2.75Vまで放電する充放電を5
00サイクル行い、ガス発生による電池の膨張率(%)
を下記の式から求める(ここで1Cは、1時間で充電又
は放電が終了する電流負荷である)。電池の膨張率=
{(500サイクル後の電池の体積−測定前の電池の体
積)/測定前の電池の体積}×100
【0018】図1に、上記正極活物質中のCl量(z
値)と電池の膨張率の関係を示す。この図から明らかな
ように、本発明の正極活物質LiCo0.999Ti
0.00 Cl(実線)を用いた電池の膨張率
は、z値が0<z≦0.05の範囲で少なく、特に0.
001≦z≦0.03の範囲で非常に少なくなってお
り、電池内で発生するガス量が低減されることがわか
る。また、Ti元素を含有しない正極活物質LiCoO
Cl(点線)を用いた電池に比べて、膨張率が非常
に低いことがわかる。このように、正極活物質中にTi
元素とCl元素を両方含むことによって、Cl元素のみ
を含む場合に比べ、電池の膨張率は非常に低減される。
また、Cl以外のハロゲン元素を含む場合も同様な特性
を示す。
【0019】次に、比表面積が異なる種々の正極活物質
LiCo0.999Ti0.001Cl0.002
を用いてラミネート電池を作製し、上記と同様にして電
池の膨張率(%)を求める。
【0020】図2に、上記正極活物質の比表面積と電池
の膨張率の関係を示す。この図から明らかなように、電
池の膨張率は比表面積が0.4〜1.2m/gの範囲
で少なく、特に0.4〜0.8m/gの範囲で非常に
少なくなっており、電池内で発生するガス量が低減され
ることがわかる。比表面積が1.2m/gより大きく
なると、正極活物質表面或いはその近傍で起こる電解液
の酸化分解反応の反応性が増し、その結果電池内で発生
するガス量が増えるものと考えられる。また、比表面積
が0.4m/gより小さいと、正極活物質の粒径が大
きくなり過ぎて電池特性が低下する。
【0021】(サイクル特性の評価)一般式がLiCo
1−xTiCl0.002及びLiCo1−x
で表される種々の正極活物質を用いてラミネー
ト電池を作製し、常温(25℃)で、充電負荷0.5C
で4.3Vまで定電流充電後、1.0Cで2.75Vま
で放電する充放電を500サイクル行い、500サイク
ル目の容量維持率(%)を下記の式から求める。容量維
持率=(500サイクル目の放電容量/1サイクル目の
放電容量)×100
【0022】図3に、上記正極活物質中のTi量(X
値)と容量維持率の関係を示す。この図から明らかなよ
うに、本発明の正極活物質LiCo1−xTi
0. 002(実線)を用いた電池の容量維持率は、X
値が0<x≦0.01の範囲で高く、特に0.001≦
x≦0.005の範囲で非常に高くなっており、サイク
ル特性が優れていることがわかる。また、Cl元素を含
有しない正極活物質LiCo1−xTi(点線)
を用いた電池に比べて、容量維持率が非常に高いことが
わかる。このように、正極活物質中にTi元素とCl元
素を両方含むことによって、Ti元素のみを含む場合に
比べ、電池のサイクル特性は非常に向上する。また、C
l以外のハロゲン元素を含む場合も同様な特性を示す。
【0023】(高負荷特性の評価)一般式がLiCo
1−xTiCl0.002及びLiCo1−x
で表される種々の正極活物質を用いてラミネー
ト電池を作製し、充電負荷2.0Cで4.3Vまで定電
流充電後、2.0Cで2.75Vまで放電したときの放
電容量を高負荷容量(mAh/g)として求める。
【0024】図4に、上記正極活物質中のTi量(X
値)と高負荷容量の関係を示す。この図から明らかなよ
うに、本発明の正極活物質LiCo1−xTi
0. 002(実線)を用いた電池の高負荷容量はX値
が0<x≦0.01の範囲で高く、特に0.001≦x
≦0.005の範囲で非常に高くなっており、高負荷特
性が優れていることがわかる。また、Cl元素を含有し
ない正極活物質LiCo 1−xTi(点線)を用
いた電池に比べて、高負荷容量が非常に高いことがわか
る。このように、正極活物質中にTi元素とCl元素を
両方含むことによって、Ti元素のみを含む場合に比
べ、電池の高負荷特性は非常に向上する。また、Cl以
外のハロゲン元素を含む場合も同様な特性を示す。
【0025】このように、正極活物質中にTi元素とハ
ロゲン元素を共に含むことによって、相乗効果として正
極活物質の結晶転移或いは分解がさらに抑制される結
果、電池の膨張率は著しく低減し、電池特性(サイクル
特性、高負荷特性)は非常に向上する。
【0026】同様に、一般式がLiCo0.999
0.001Cl0.002で表される正極活物質
を用いてラミネート電池を作製し、高負荷容量(mAh
/g)を求める。図5に、正極活物質中のLi量(w
値)と高負荷容量の関係を示す。この図から、高負荷容
量はw値が1.05より大きくなると低下していること
がわかる。
【0027】また、通常の電流密度で放電させた場合
(0.25C)について、図6に正極活物質中のLi量
(w値)と放電容量の関係を示す。この図から、放電容
量はw値が0.95より小さくなると低下していること
がわかる。
【0028】従って、高負荷容量と通常時の放電容量の
いずれも考慮すると、w値は0.95≦w≦1.05の
範囲に設定する必要がある。
【0029】以下、本発明の実施例について説明する
が、本発明は具体的実施例のみに限定されるものではな
いことは言うまでもない。
【0030】
【実施例】[実施例1]炭酸リチウム(Li
)、四三酸化コバルト(Co)、二酸化チタ
ン(TiO)、及び塩化アンモニウム(NHCl)
を、w=1.0、x=0.001、y=2、z=0.0
02になるように計量し、乾式混合する。得られた混合
粉体を空気中、900℃で10時間焼成した後、らいか
い乳鉢を用いて粉砕して、比表面積が0.62m
g、平均粒径が3.5μmの正極活物質粉末LiCo
0.999Ti0.001Cl0.002を得る。
【0031】なお、比表面積は、窒素ガス吸着による定
圧式BET一点法にて測定した値であり、平均粒径は、
空気透過法により比表面積を測定し、一次粒子の粒径の
平均値を求めたものであり、フィッシャーサブシーブサ
イザー(F.S.S.S.)を用いて測定した値である。
【0032】[実施例2]x=0.005にする以外は
実施例1と同様にして、比表面積が0.63m/g、
平均粒径が3.4μmの正極活物質粉末LiCo
0.995Ti0.00 Cl0.002を得る。
【0033】[実施例3]x=0.01にする以外は実
施例1と同様にして、比表面積が0.64m/g、平
均粒径が3.3μmの正極活物質粉末LiCo0.99
Ti0.01Cl0.002を得る。
【0034】[実施例4]z=0.006にする以外は
実施例1と同様にして、比表面積が0.62m/g、
平均粒径が3.5μmの正極活物質粉末LiCo
0.999Ti0.00 Cl0.006を得る。
【0035】[実施例5]z=0.01にする以外は実
施例1と同様にして、比表面積が0.62m/g、平
均粒径が3.5μmの正極活物質粉末LiCo
0.999Ti0.001Cl0.01を得る。
【0036】[実施例6]塩化アンモニウム(NH
l)の代わりにフッ化アンモニウム(NHF)を使用
する以外は実施例1と同様にして、比表面積が0.61
/g、平均粒径が3.6μmの正極活物質粉末Li
Co0.999Ti0.0010. 002を得
る。
【0037】[実施例7]塩化アンモニウム(NH
l)の代わりに臭化アンモニウム(NHBr)を使用
する以外は実施例1と同様にして、比表面積が0.62
/g、平均粒径が3.5μmの正極活物質粉末Li
Co0.999Ti0.001Br .002を得
る。
【0038】[実施例8]塩化アンモニウム(NH
l)の代わりに沃化アンモニウム(NHI)を使用す
る以外は実施例1と同様にして、比表面積が0.61m
/g、平均粒径が3.6μmの正極活物質粉末LiC
0.999Ti0.0010.0 02を得る。
【0039】[比較例1]二酸化チタン(TiO)と
塩化アンモニウム(NHCl)を使用しない以外は実
施例1と同様にして、比表面積が0.61m/g、平
均粒径が3.6μmの正極活物質粉末LiCoOを得
る。
【0040】[比較例2]塩化アンモニウム(NH
l)を使用しない以外は実施例1と同様にして、比表面
積が0.61m/g、平均粒径が3.6μmの正極活
物質粉末LiCo 0.999Ti0.001を得
る。
【0041】[比較例3]二酸化チタン(TiO)を
使用しない以外は実施例1と同様にして、比表面積が
0.61m/g、平均粒径が3.6μmの正極活物質
粉末LiCoOCl0.002を得る。
【0042】実施例1〜8及び比較例1〜3で得られた
正極活物質粉末を用いてラミネート電池を作製し、ガス
発生及び電池特性(サイクル特性、高負荷特性)につい
て測定した結果を表1にまとめる。電池の膨張率、常温
(25℃)での容量維持率及び高負荷容量は前記と同様
に測定する。高温(60℃)での容量維持率は、60℃
高温槽中で測定し、300サイクル目の容量維持率
(%)を求める以外は常温(25℃)での容量維持率と
同様に測定する。この表から、比較例1〜3に比べ、実
施例1〜8は正極活物質中にTi元素を含み、且つハロ
ゲン元素を含むことによって、電池の膨張率が低減し、
容量維持率、高負荷容量が高く、電池特性(サイクル特
性、高負荷特性)が優れていることがわかる。サイクル
特性については、常温(25℃)でのサイクル特性より
も、高温(60℃)でのサイクル特性において特に効果
が著しいことがわかる。例えば、正極活物質中にTi元
素のみを含む比較例2、Cl元素のみを含む比較例3に
比べ、正極活物質中にTi元素を含み、且つCl元素を
含む実施例1の場合、電池の膨張率は低く、且つ容量維
持率、高負荷容量が高くなっている。このように、正極
活物質中にTi元素を含み、且つCl元素を含むことに
よって、それぞれの元素を単独に含む場合に比べ、さら
に正極活物質の結晶転移或いは分解が抑制される結果、
相乗効果としてさらに電池内のガス発生を低減し、電池
特性(サイクル特性、高負荷特性)を向上することがで
きる。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】リチウムイオン二次電池の正極活物質と
して一般式がLiCo1−xTi(Xは少
なくとも1種以上のハロゲン元素を示す。wは0.95
≦w≦1.05、xは0<x≦0.01、yは1≦y≦
2、zは0<z≦0.05である。)で表される正極活
物質を用いることにより、電池内のガス発生を低減し、
電池特性(サイクル特性、高負荷特性)を向上すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】正極活物質中のCl量(z値)と電池の膨張率
の関係を示す特性図
【図2】正極活物質の比表面積と電池の膨張率の関係を
示す特性図
【図3】正極活物質中のTi量(X値)と容量維持率の
関係を示す特性図
【図4】正極活物質中のTi量(X値)と高負荷容量容
量の関係を示す特性図
【図5】正極活物質中のLi量(w値)と高負荷容量の
関係を示す特性図
【図6】正極活物質中のLi量(w値)と放電容量の関
係を示す特性図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式がLiCo1−xTi
    (Xは少なくとも1種以上のハロゲン元素を示す。w
    は0.95≦w≦1.05、xは0<x≦0.01、y
    は1≦y≦2、zは0<z≦0.05である。)で表さ
    れることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活
    物質。
  2. 【請求項2】 比表面積が0.4〜1.2m/gの範
    囲であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイ
    オン二次電池用正極活物質。
  3. 【請求項3】 リチウム化合物、コバルト化合物、チタ
    ン化合物、及びハロゲン元素を含む化合物を混合した原
    料混合物を焼成した後、粉砕することを特徴とする請求
    項1乃至2に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物
    質の製造方法。
JP2001218249A 2000-11-17 2001-07-18 リチウムイオン二次電池用正極活物質 Expired - Fee Related JP3695365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218249A JP3695365B2 (ja) 2000-11-17 2001-07-18 リチウムイオン二次電池用正極活物質

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351198 2000-11-17
JP2000-351198 2000-11-17
JP2001218249A JP3695365B2 (ja) 2000-11-17 2001-07-18 リチウムイオン二次電池用正極活物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002216763A true JP2002216763A (ja) 2002-08-02
JP3695365B2 JP3695365B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=26604185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001218249A Expired - Fee Related JP3695365B2 (ja) 2000-11-17 2001-07-18 リチウムイオン二次電池用正極活物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3695365B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104051727A (zh) * 2014-07-03 2014-09-17 中信国安盟固利电源技术有限公司 一种锂离子电池正极材料的制备方法
US11264608B2 (en) 2018-06-26 2022-03-01 Nichia Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104051727A (zh) * 2014-07-03 2014-09-17 中信国安盟固利电源技术有限公司 一种锂离子电池正极材料的制备方法
US11264608B2 (en) 2018-06-26 2022-03-01 Nichia Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP3695365B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8066913B2 (en) Li-Ni composite oxide particles for non-aqueous electrolyte secondary cell, process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary cell
JP3024636B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3777988B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4853608B2 (ja) リチウム二次電池
JP3982658B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびに上記正極活物質を用いた非水電解液二次電池
KR100687672B1 (ko) 비수성 전해질 이차 전지
JP2002175808A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP5017778B2 (ja) 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
JP3695366B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
WO2012002365A1 (ja) 電極活物質およびその製造方法、ならびにそれを備えた非水電解質二次電池
JP3244227B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2012002364A1 (ja) 電極活物質およびその製造方法、ならびにそれを備えた非水電解質二次電池
JP2019114454A (ja) 非水系二次電池用正極材料の製造方法
JP2996234B1 (ja) 非水電解液二次電池
JP4168609B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP3793054B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3132504B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4055414B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP3695365B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP2004006293A (ja) 正極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた電池
WO2011135953A1 (ja) 電極活物質およびそれを備えた非水電解質二次電池
JP2003217586A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2003123753A (ja) 非水系二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水系二次電池
TWI713246B (zh) 鋰離子電池之陽極材料及其製備方法
JP2003346904A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040824

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3695365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees