JP2002213077A - コンクリート壁用組み型枠の構築方法ならびにこれに使用する鋼製型枠 - Google Patents

コンクリート壁用組み型枠の構築方法ならびにこれに使用する鋼製型枠

Info

Publication number
JP2002213077A
JP2002213077A JP2001006172A JP2001006172A JP2002213077A JP 2002213077 A JP2002213077 A JP 2002213077A JP 2001006172 A JP2001006172 A JP 2001006172A JP 2001006172 A JP2001006172 A JP 2001006172A JP 2002213077 A JP2002213077 A JP 2002213077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
steel
assembled
concrete wall
steel formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001006172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4606603B2 (ja
Inventor
Takashi Saito
▲隆▼ 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001006172A priority Critical patent/JP4606603B2/ja
Publication of JP2002213077A publication Critical patent/JP2002213077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606603B2 publication Critical patent/JP4606603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組み型枠の効率的な構築方法を実現するとと
もに、これに好適な鋼製型枠を提供する。 【解決手段】 組み型枠に1段おきに使用する鋼製型枠
1aで、上下の横リブ13のクランプ孔15のうちセパレータ
の取り付けられる部分に、セパレータの連結金具21の板
状部211 の幅および板厚に相当する幅および深さを有す
る凹部16を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば宅地造成の
際に設置される調整池や擁壁、水路等、ある程度高さと
幅のあるコンクリート壁用組み型枠の構築方法ならびに
これに使用する鋼製型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンクリート工事の型枠として一
般に鋼製型枠が使用される。鋼製型枠はJIS A 8652「コ
ンクリート型枠パネル」により標準品の仕様が規格化さ
れている。図7は鋼製型枠1を示す斜視図で、11は面
板、12はその左右縁部に設けられた縦リブ、13は同じく
上下の縁部に設けられた横リブ、14はこれらの内部に縦
横に設けられた内リブ、15は縦リブ12、横リブ13に適当
な間隔で設けられたクランプ孔である。この他、図示し
ないがリブや面板には吊り上げ用孔、水抜き孔などが適
宜設けられる。
【0003】例えば宅地造成の際に設置される調整池や
擁壁、水路等に設けられるある程度の高さと幅のあるコ
ンクリート壁を構築するには、このような長方形状の鋼
製型枠を平面状に縦横に組み合わせてコンクリート壁用
組み型枠とし、一対の組み型枠を壁の厚みに相当する間
隔で向かい合わせて立設し、その内側にコンクリートを
注入し硬化させるのである。
【0004】鋼製型枠の周囲には組み立てのためのクラ
ンプ孔15が設けられているから、ピン、ボルト、クリッ
プ等のクランプ部材を使用して平面状の組み型枠に組み
立てることは容易であるが、縦横の継ぎ目がいずれも一
直線になるのでこの継ぎ目部分で多少の折れ曲がりが生
じやすい上、組み型枠を立設してコンクリートが硬化す
るまでの間、鋼製型枠の自重やコンクリートの重量、風
力や振動等に対抗して正しい平面状態を維持するために
は、鋼製型枠の裏面からこれを支持する鋼管あるいは鋼
製ビーム等の支持部材を必要とする。
【0005】これを図8により説明する。この図は、平
面状に組み合わせた鋼製型枠を向き合せて立設した状態
を示す組み型枠の側面図で、1は鋼製型枠、2は両側の
鋼製型枠を連結し間隔を保持するセパレータ、4、5は
鋼製型枠1の裏面、すなわち壁に対して外側に縦横方向
に取り付けられる鋼管製の支持部材で4は縦方向の縦バ
タ(batter、角材)、5は同じく水平方向の横バタであ
る。
【0006】構築の作業手順としては、まず図8の両側
にある鋼製型枠1を周囲のクランプ孔15にボルト、ピ
ン、クリップ等を挿入しながら面状に組み上げ、その裏
面に縦バタ4、横バタ5を格子状に組み立てて鋼製型枠
1を順次フォームタイ等により縦バタ4あるいは横バタ
5に係止する。鋼製型枠1を縦バタ4あるいは横バタ5
に係止する構造例を図9に示す。この図は鋼製型枠1を
縦バタ4あるいは横バタ5にフォームタイ9で固定して
いる状態を示す部分斜視図で、91はバタ材が2本ずつあ
る場合に使用するウイングと呼ばれる固定金具である。
【0007】一方図10に示すのは、登録実用新案第3063
665 号に記載された鋼製型枠の連結金具を示す側面図、
図11は同じく平面図である。この連結金具21はピン孔21
2 を設けた板状部211 と、これに接続する棒状部213
と、この棒状部213 にねじ込まれるコーン214 とにより
構成され、棒状部213 にはねじ孔216 が加工されてい
る。図12はコーン214 を取り外した状態の斜視図、図13
はコーン214 の断面図である。コーン214 を取り付ける
外面ねじ215 は通常とは異なる右ねじである。
【0008】図14は、この連結金具21を使用した組み立
て型枠のセパレータ部分の部分断面図で、両端にねじを
切ったセパレータ2の両側に連結金具21が取り付けら
れ、上下の鋼製型枠1の接続部分に連結金具21の板状部
211 がはさまれ、Uクリップ8が上下の鋼製型枠1のク
ランプ孔と連結金具21のピン孔212 とを3枚重ねにして
これらを固定するのである。
【0009】なお、コンクリート硬化後、Uクリップ8
を取り外して鋼製型枠1を解体し、連結金具21をねじっ
て取り外すと、右ねじで結合されていたためにコーン21
4 は連結金具21とともに回収され、セパレータ2のみが
コンクリート内に残る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のこの
ような工法には、次のような問題点がある。 1)鋼製型枠を組み上げて1枚づつ格子状に立設したバ
タ材に組み付けて行くので、人手と工期がかかるばかり
でなく、高所作業なので危険が大きい。 2)図9に示した取り付け構造では、フォームタイを一
杯に締め付けようとすると面板11が変形してしまうの
で、適切な締め付けを行うには熟練が必要である。 3)図14の取り付け構造であれば上記2)の問題点は解
消されるが、セパレータを挿入する段の継ぎ目では、連
結金具21の板状部211 の厚さだけ周囲に隙間ができるの
で、これをふさぐ対策が必要である。
【0011】本発明は、このような問題点を解消し、壁
体を造成するための組み型枠の効率的な構築工法を実現
すると共に、これに好適な鋼製型枠を提供することを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、略四辺形状で周囲に接続のためのリブを有する鋼製
型枠を縦横に接続してなる組み型枠を壁の厚みに相当す
る間隔で対向して立設するコンクリート壁用組み型枠の
構築方法において、前記組み型枠を標準長さの鋼製型枠
を横方向に接続した普通段と、両端に標準長さの鋼製型
枠の半分の長さのものを使用し、中間は標準長さの鋼製
型枠を横方向に連続して接続した特別段とを縦方向に交
互に組み合わせて前記組み型枠を構成したことを特徴と
するコンクリート壁用組み型枠の構築方法である。
【0013】請求項2に記載の本発明は、前記普通段と
前記特別段とを縦方向に交互に組み合わせて所定のコン
クリート壁の高さに相当する段数に組み付け、裏面に縦
方向支持部材を配置して各鋼製型枠と結合してなるコン
クリート壁用組み型枠をコンクリート壁の造成される片
側の面に立設し、この組み型枠とコンクリート壁の厚み
に相当する間隔で対向する位置に、前記普通段と前記特
別段とを縦方向に交互に組み合わせ、所定のコンクリー
ト壁の高さを縦方向に複数単位に分割した段数に組み付
け、裏面に横方向支持部材を配置して各鋼製型枠と結合
してなるコンクリート壁用組み型枠を前記単位毎に順次
積み上げてゆくことを特徴とする請求項1に記載のコン
クリート壁用組み型枠の構築方法である。
【0014】請求項3に記載の本発明は、略四辺形状で
周囲に接続のためのリブを有する鋼製型枠において、上
下の横リブのクランプ孔のうちセパレータの取り付けら
れる部分に、セパレータの連結金具の板状部の幅および
板厚に相当する幅および深さを有する凹部を形成したこ
とを特徴とするコンクリート壁用組み型枠に使用する鋼
製型枠である。
【0015】請求項4に記載の本発明は、標準長さのも
のに対して横方向の長さが半分である請求項3に記載の
鋼製型枠である。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の特徴はつぎの2点に要約
できる。 1)標準のものに対して長さが半分の鋼製型枠を用意
し、これを両端部分に使用し、レンガ積みのように上下
の段で長さ方向に半分ずれるように組み立てるので面状
に組んだ場合の剛性が向上し、バタ材を簡略にでき、予
め地上で組み立てて一挙に起こして設置することができ
るようになった。 2)セパレータを取り付ける部分の鋼製型枠のリブに凹
部を設けたので、鋼製型枠を面状に組んだあとからでも
セパレータの取り付けができ、かつ継ぎ目に隙間ができ
ないのでこれをふさぐ必要がない。
【0017】
【実施例】まず本発明において従来のものと併用する新
規な鋼製型枠を図面により説明する。図1はこの鋼製型
枠1aを示す斜視図、図2はそのA部分を拡大して示す部
分斜視図である。この鋼製型枠1aは基本的には図7に示
した従来の鋼製型枠1と同じものであるが、上下の横リ
ブ13に設けられたクランプ孔15のうち、セパレータを取
り付ける位置のものについて、横リブをややくぼませて
凹部16を形成している点が異なっている。
【0018】セパレータの間隔は通常上下方向に600 m
m、水平方向に750 mmである。したがって縦(幅)60
0 mm、横(長さ)1500mmの鋼製型枠の場合、各継ぎ
目部分にセパレータを配置するようにすれば上下方向は
ちょうどよい。横方向は、横リブ13の中間2か所、両端
から375 mmのところにあるクランプ孔15の部分を面よ
りも約2ないし3mmくぼませた凹部16とし、これをセ
パレータの位置とする。くぼませる深さは、さきに説明
したセパレータの連結金具21の板状部211 の板厚に相当
する寸法であり、くぼませる幅は板状部211 の幅に相当
する幅、例えば45mmである。
【0019】つぎに、上記の鋼製型枠を縦6段、横6枚
使用して高さ3,600 mm、幅9mの壁を構築する例で説
明する。図3は、このコンクリート壁の構築における平
面状に組み合わせた鋼製型枠を向き合せて立設した状態
を示す組み型枠の側面図で、各符号はこれまでと同じも
のについては同一符号を使用する他、2aは上端の両側鋼
製型枠1を連結する幅止め金物、3は根切りした地盤上
に置かれ、その上に平面状の鋼製型枠を組み上げる鋼製
の桟木である。
【0020】本発明においては、型枠を組み合わせる際
に従来どおりの鋼製型枠1と、凹部を設けた新規な鋼製
型枠1aとを上下方向に1段ずつ交互に使用する。そして
鋼製型枠1aを使用する特別段については、さらに長さを
これら標準となる鋼製型枠1、鋼製型枠1aの半分とした
鋼製型枠1bを用意し、これを両端部に使用する。図4
は、一対の組み型枠のうち、はじめに立設する組み型枠
1 の要部を示す正面図である。従来の鋼製型枠1のみ
を使用する普通段と、図1に示した新規な鋼製型枠1aを
使用する特別段とを上下方向に交互に使用して6段組み
とし、特別段については両端のみに横方向の長さが半分
の鋼製型枠1bを使用して、上下方向に半ピッチずれた千
鳥状に組み立てられている。セパレータの取り付けられ
る位置に凹部が設けられていることにより、上下方向の
リブは隙間なしに接合できる。また、セパレータは型枠
を組み上げた後から挿入できる。
【0021】また、接合面が上下で半ピッチずれている
ことにより、これまでのように継ぎ目が縦方向に通らな
くなり、折れ曲がりが防止されるので、横バタを省略し
て縦バタだけを組み付けることができる。そこで、従来
のように鋼製型枠を縦バタ、横バタを立設して組み付け
てゆくのではなく、空き地等を利用して地上で組み型枠
1 全体を組み上げ、これを運搬して2点吊りなどの簡
単な吊り方で一挙に立設することが可能である。ちなみ
にこの大きさの組み型枠の重量はおよそ980 kgであ
る。
【0022】一方、図5は図4の組み型枠W1 に対向す
る相手側の組み型枠W2 の要部を示す正面図である。は
じめに立設する側を6段一度に組み立てたのに対し、追
って説明するとおり、あとから立設する側は高さ方向に
3分割し、2段ずつの単位で3回に分けて積み上げる。
したがってたとえば上段は普通段、下段は特別段とし、
両端には長さが半分の鋼製型枠1bを使用する。空き地等
を利用して地上で組み上げ、こちらには裏面に横バタ5
を取り付ける。これは、さきの組み型枠W1 と同様、1
段毎に半ピッチずらしているために継ぎ目での折れ曲が
りはないが、大きく湾曲することを防止するためであ
り、少なくとも最上段、 最下段に取り付ける。
【0023】図6は、この実施例の組み型枠の構築手順
を示す説明図である。まず、前記のとおり、はじめに立
設する側の組み型枠W1 を平地で水平状態に組み上げ、
縦に起こして設置予定位置に運搬し、(a)に示すよう
に桟木3の上に載置する。桟木3は上面にクリップ孔を
設けてある。これを予め所定位置に設置してある。ここ
で、この図では省略しているが、図3に示したようなパ
イプサポート6、引張りチェーン7等によりしっかりと
固定する。
【0024】つぎに(b)に示すように組み型枠W1
最下段および2段目の継ぎ目部分に水平方向所定間隔
で、すなわち凹部毎にセパレータ2を取り付ける。つづ
いて(c)に示すように相手側の組み型枠W2 を2段分
設置し、セパレータ2をこれに接続する。つづいて
(d)で示すように組み型枠W1 の3段目、4段目のセ
パレータ2を取り付け、(e)に示すように組み型枠W
2 を2段分、すなわち3段目、4段目を設置し、セパレ
ータ2をこれに接続する。あとは同じ手順で(f)に示
すように5、6段目のセパレータ2と組み型枠W2 を設
置すれば図3に示した状態となり、組み型枠が完成す
る。
【0025】ここで、相手側の組み型枠W2 の組み立て
を2段分ずつに分割したのは、この鋼製型枠の場合、縦
寸法(幅)が600 mmであるから、外側の足場から身体
を乗り出して内側のセパレータの接続等を行うのに、こ
れ以上高くては作業できないためである。ここで本発明
の効果Mをまとめるとつぎのとおりである。 1)型枠を組み上げた後からセパレータを挿入できるの
で、作業がやりよい。 2)型枠を大組みしてワイヤ2本で吊っても型枠が崩れ
たりゆるんだりしない。 3)組み上げた型枠の重量が従来のものの半分以下であ
る。 4)Uクリップまたはピンを抜くだけで、ナットをゆる
める作業なしに脱型できる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、まずバタ材を一方の組
み型枠では縦バタのみ、他方では横バタのみとし、いず
れも事前に地上において鋼製型枠と組み付けるため、作
業が容易、かつ安全であること、一方の組み型枠は全体
を1回で設置出来、他方の組み型枠も2段ずつまとめて
3回で設置できるので組み型枠の構築作業が極めて効率
的であること、鋼製型枠の継ぎ目に隙間を生じないの
で、これをふさぐ作業が不要であること、脱型などの解
体作業が簡単である、などにより、コンクリート壁工事
がきわめて効率的に行えるというすぐれた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において使用する鋼製型枠の斜視図であ
る。
【図2】図1のA部を拡大して示す部分斜視図である。
【図3】本発明の組み型枠を示す側面図である。
【図4】本発明の一方側の組み型枠の要部を示す正面図
である。
【図5】本発明の他方側の組み型枠の要部を示す正面図
である。
【図6】本発明の組み型枠の構築手順を示す説明図であ
る。
【図7】従来一般に使用されている鋼製型枠を示す斜視
図である。
【図8】従来の技術を示す組み型枠の側面図である。
【図9】従来の技術における鋼製型枠の係止構造を示す
組み型枠の部分斜視図である。
【図10】従来の技術における鋼製型枠の連結金具を示す
側面図である。
【図11】従来の技術における鋼製型枠の連結金具を示す
平面図である。
【図12】従来の技術における鋼製型枠の連結金具の部品
を示す斜視図である。
【図13】従来の技術における鋼製型枠の連結金具の部品
を示す断面図である。
【図14】従来の技術における組み型枠の部分断面図であ
る。
【符号の説明】
1、1a、1b 鋼製型枠 2 セパレータ 2a 幅止め金物 3 桟木 4 縦バタ(支持部材) 5 横バタ(支持部材) 6 パイプサポート 7 引張りチェーン 8 Uクリップ 9 フォームタイ 11 面板 12 縦リブ 13 横リブ 14 中リブ 15 クランプ孔 16 凹部 21 連結金具 91 ウイング 211 板状部 212 ピン孔 213 棒状部 214 コーン 215 外面ねじ 216 ねじ孔 C コンクリート W1 、W2 組み型枠

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略四辺形状で周囲に接続のためのリブを
    有する鋼製型枠を縦横に接続してなる組み型枠を壁の厚
    みに相当する間隔で対向して立設するコンクリート壁用
    組み型枠の構築方法において、前記組み型枠を標準長さ
    の鋼製型枠を横方向に接続した普通段と、両端に標準長
    さの鋼製型枠の半分の長さのものを使用し、中間は標準
    長さの鋼製型枠を横方向に連続して接続した特別段とを
    縦方向に交互に組み合わせて前記組み型枠を構成したこ
    とを特徴とするコンクリート壁用組み型枠の構築方法。
  2. 【請求項2】 前記普通段と前記特別段とを縦方向に交
    互に組み合わせて所定のコンクリート壁の高さに相当す
    る段数に組み付け、裏面に縦方向支持部材を配置して各
    鋼製型枠と結合してなるコンクリート壁用組み型枠をコ
    ンクリート壁の造成される片側の面に立設し、この組み
    型枠とコンクリート壁の厚みに相当する間隔で対向する
    位置に、前記普通段と前記特別段とを縦方向に交互に組
    み合わせ、所定のコンクリート壁の高さを縦方向に複数
    単位に分割した段数に組み付け、裏面に横方向支持部材
    を配置して各鋼製型枠と結合してなるコンクリート壁用
    組み型枠を前記単位毎に順次積み上げてゆくことを特徴
    とする請求項1に記載のコンクリート壁用組み型枠の構
    築方法。
  3. 【請求項3】 略四辺形状で周囲に接続のためのリブを
    有する鋼製型枠において、上下の横リブ(13)のクラン
    プ孔(15)のうちセパレータ(2)の取り付けられる部
    分に、セパレータの連結金具(21)の板状部(211 )の
    幅および板厚に相当する幅および深さを有する凹部(1
    6)を形成したことを特徴とするコンクリート壁用組み
    型枠に使用する鋼製型枠(1a)。
  4. 【請求項4】 標準長さのものに対して横方向の長さが
    半分である請求項3に記載の鋼製型枠(1b)。
JP2001006172A 2001-01-15 2001-01-15 コンクリート壁用組み型枠の構築方法ならびにこれに使用する鋼製型枠 Expired - Lifetime JP4606603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006172A JP4606603B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 コンクリート壁用組み型枠の構築方法ならびにこれに使用する鋼製型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006172A JP4606603B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 コンクリート壁用組み型枠の構築方法ならびにこれに使用する鋼製型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002213077A true JP2002213077A (ja) 2002-07-31
JP4606603B2 JP4606603B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=18874100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001006172A Expired - Lifetime JP4606603B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 コンクリート壁用組み型枠の構築方法ならびにこれに使用する鋼製型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606603B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100643529B1 (ko) * 2006-06-13 2006-11-10 (주)한국환경종합건축사사무소 건축용 벽체 가시설 거푸집구조
CN101906877A (zh) * 2010-07-20 2010-12-08 天津二十冶建设有限公司 混凝土墙体钢模施工方法
JP5697785B1 (ja) * 2014-08-07 2015-04-08 株式会社丸高工業 コンクリート補強壁構築方法
JP5723471B1 (ja) * 2014-08-05 2015-05-27 株式会社丸高工業 板パネル固定構造物
CN105350768A (zh) * 2015-09-29 2016-02-24 中原工学院 轻便建筑模板及使用方法
CN107859058A (zh) * 2017-12-17 2018-03-30 北京市政路桥股份有限公司 一种现浇混凝土挡土墙抗倾抗浮大钢模板装置及安装方法
KR102522194B1 (ko) * 2022-06-09 2023-04-14 이승호 트러스거더 보강부를 갖는 거푸집, 및 이를 조립한 거푸집 조립체

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110924673A (zh) * 2019-10-28 2020-03-27 中国化学工程第六建设有限公司 铝合金建筑模板施工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987124A (ja) * 1972-12-27 1974-08-21
JPS50157714U (ja) * 1974-06-13 1975-12-26
JPS5431328U (ja) * 1977-08-04 1979-03-01
JPH03257258A (ja) * 1990-03-06 1991-11-15 Joji Yamashita 成形板による壁体のかどの構築方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987124A (ja) * 1972-12-27 1974-08-21
JPS50157714U (ja) * 1974-06-13 1975-12-26
JPS5431328U (ja) * 1977-08-04 1979-03-01
JPH03257258A (ja) * 1990-03-06 1991-11-15 Joji Yamashita 成形板による壁体のかどの構築方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100643529B1 (ko) * 2006-06-13 2006-11-10 (주)한국환경종합건축사사무소 건축용 벽체 가시설 거푸집구조
CN101906877A (zh) * 2010-07-20 2010-12-08 天津二十冶建设有限公司 混凝土墙体钢模施工方法
JP5723471B1 (ja) * 2014-08-05 2015-05-27 株式会社丸高工業 板パネル固定構造物
JP5697785B1 (ja) * 2014-08-07 2015-04-08 株式会社丸高工業 コンクリート補強壁構築方法
JP2016037753A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 株式会社丸高工業 コンクリート補強壁構築方法
CN105350768A (zh) * 2015-09-29 2016-02-24 中原工学院 轻便建筑模板及使用方法
CN105350768B (zh) * 2015-09-29 2017-11-07 中原工学院 轻便建筑模板及使用方法
CN107859058A (zh) * 2017-12-17 2018-03-30 北京市政路桥股份有限公司 一种现浇混凝土挡土墙抗倾抗浮大钢模板装置及安装方法
KR102522194B1 (ko) * 2022-06-09 2023-04-14 이승호 트러스거더 보강부를 갖는 거푸집, 및 이를 조립한 거푸집 조립체
WO2023239118A1 (ko) * 2022-06-09 2023-12-14 이승호 트러스거더 보강부를 갖는 거푸집, 및 이를 조립한 거푸집 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JP4606603B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8011637B2 (en) Concrete form system for low-clearance applications
US8359797B2 (en) Structure constructed using precast members and method of constructing the same
JP4823790B2 (ja) 柱ユニットおよび柱ユニットを用いた建物の施工方法
US9091055B2 (en) Wall assembly method
US20070017176A1 (en) Masonry wall system
JP2002213077A (ja) コンクリート壁用組み型枠の構築方法ならびにこれに使用する鋼製型枠
KR101962788B1 (ko) 강거더와 강합성복공판을 이용한 가설교량 시공방법 및 이를 이용하여 시공된 가설교량
KR102460363B1 (ko) 거푸집 고정용 십자조인트
KR101891322B1 (ko) 포밍관을 이용한 조립식 거푸집
JP2004092154A (ja) コンクリート型枠、及びその構築方法
JP3137448B2 (ja) コンクリート主塔の築造方法
JP3596280B2 (ja) 建物用構造体
JP2001311247A (ja) コンクリート構造体の建築工法
KR100799176B1 (ko) 단열재가 취부되는 옹벽 교차부 폼패널
KR102467369B1 (ko) 볼트연결철물이 구성된 단위부재를 이용한 pc더블월
JP4656460B2 (ja) 建物の補強構造
KR200321092Y1 (ko) 콘크리트 옹벽 구축용 거푸집 체결장치
KR102474646B1 (ko) 볼트연결철물이 구성된 분절형 중공형 pc기둥
JP2004003168A (ja) コンクリート型枠の固定金具
AU647783B2 (en) Improved building techniques
KR100392031B1 (ko) 건물시공용 철골조와 이를 이용한 건물 시공방법
JP4072726B2 (ja) プレキャストコンクリートパネルの取付構造および取付方法
JPS5852240Y2 (ja) 組立式架台
KR20050021772A (ko) 무해체 계단 거푸집
KR100276865B1 (ko) 벽체 거푸집용 지지바 및 이를 이용한 거푸집 설치 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term