JP2002212242A - 耐衝撃性改良剤及びそれを含む非晶質ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

耐衝撃性改良剤及びそれを含む非晶質ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002212242A
JP2002212242A JP2001007174A JP2001007174A JP2002212242A JP 2002212242 A JP2002212242 A JP 2002212242A JP 2001007174 A JP2001007174 A JP 2001007174A JP 2001007174 A JP2001007174 A JP 2001007174A JP 2002212242 A JP2002212242 A JP 2002212242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
monomer
core
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001007174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4917710B2 (ja
Inventor
Hisashi Onuma
永 大沼
Hidenori Kawai
秀紀 川井
Mamoru Sumikura
護 角倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001007174A priority Critical patent/JP4917710B2/ja
Priority to MYPI20020119A priority patent/MY128469A/en
Priority to EP02715739A priority patent/EP1398334B1/en
Priority to PCT/JP2002/000195 priority patent/WO2002055571A1/ja
Priority to AU2002225400A priority patent/AU2002225400B2/en
Priority to US10/239,095 priority patent/US6812284B2/en
Priority to DE60234692T priority patent/DE60234692D1/de
Priority to KR1020027011865A priority patent/KR100766760B1/ko
Priority to CNB028001109A priority patent/CN100345878C/zh
Priority to CA002402796A priority patent/CA2402796A1/en
Priority to TW091100581A priority patent/TWI299737B/zh
Publication of JP2002212242A publication Critical patent/JP2002212242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917710B2 publication Critical patent/JP4917710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • C08F257/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • C08F279/04Vinyl aromatic monomers and nitriles as the only monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/902Core-shell

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性と耐衝撃性を両立させた耐衝撃性改良
剤を提供すること。 【解決手段】 (A)ブタジエン系共重合体のコア40
〜90部、(B)ヒドロキシル基またはアルコキシ基を
含有する(メタ)アクリル酸エステル単量体を含む単量体
混合物を重合してなる内層シェル5〜40部及び(C)
芳香族ビニル単量体を含む単量体混合物を重合してなる
外層シェル5〜20部からなるコア−シェル耐衝撃性改
良剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非晶質ポリエステ
ル樹脂組成物に関する。詳しくは、コア−シェル耐衝撃
性改良剤を含有し、透明性および耐衝撃性に優れた新規
な非晶質ポリエステル樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】非晶質ポリエステル樹脂組成物は透明
性、機械的特性、ガスバリヤー性に優れており、ボト
ル、シート等包装材料を中心として幅広く用いられてい
る。しかしながら、最近の容器の大型化、形状の複雑化
により、より高い耐衝撃性が求められるようになってき
ている。従来、ポリエステル樹脂組成物の耐衝撃性を改
良する手段としては、繊維状無機充填剤の添加が試みら
れており、耐衝撃性の改善については効果が見らてい
る。また、ゴム状重合体及びゴム含有重合体をポリエス
テル樹脂組成物に添加し、耐衝撃性を改良する試みも多
く見られる。特に、ゴム状重合体粒子をガラス状重合体
で取り囲んだ構造をとるコア−シェル耐衝撃性改良剤は
耐衝撃性の向上に効果を示すことが知られている。しか
しながら、繊維状無機充填剤、コア−シェル耐衝撃性改
良剤を非晶質ポリエステル樹脂組成物に適応した場合で
さえ、耐衝撃性の改良には効果が見られるが、透明性が
著しく損なわれ耐衝撃性と透明性を両立させることは容
易ではない。
【0003】上記のような繊維状無機充填剤、コア−シ
ェル耐衝撃性改良剤を非晶質ポリエステル樹脂組成物に
適応した場合でさえ、耐衝撃性の改良には効果が見られ
るが、透明性が著しく損なわれ耐衝撃性と透明性を両立
させることは容易ではなく、満足できるものに至ってい
ない。
【0004】日本特許第2079959号はポリ(ブチ
レンテレフタレート)のような結晶性のポリアルキレン
テレフタレートの為の改良剤として、表面にエポキシ基
を有するコアと該コアの上にエポキシ基及びエポキシ基
と反応性のある官能基を含まないポリマーで構成される
シェルを有するコア−シェルポリマーを開示するが、非
晶質ポリエステル樹脂組成物において、透明性を維持す
る効果的な解決策を開示も示唆もしていない。
【0005】米国特許第5321056号は透明性と高
いノッチ付アイゾット耐衝撃性を生じさせる耐衝撃性改
良剤と非晶質芳香族ポリエステルのブレンドを開示す
る。ここに示された耐衝撃性改良剤は、ジオレフィンと
ビニル芳香族モノマー類のゴム状ポリマー類が主として
含まれるコア、およびビニル芳香族モノマー類と水酸基
を有するモノマー類が主として含まれるシェルを有する
コア−シェルポリマー類である。確かに、シェルに水酸
基を有するモノマー類を導入すると耐衝撃性の改良効果
は示されるが、その改良効果は低く、また光学的透明性
も満足できるものに至っていない。更に溶融混合時の粘
度も高く成形性に問題がある。
【0006】特開2000−34327は非晶質芳香族
ポリエステルの為の耐衝撃改良剤としてジオレフィンと
ビニル芳香族モノマー類のゴム状ポリマー類が主として
含まれるコア、およびビニル芳香族モノマー類が主とし
て含まれる中間ステージ、 (メタ)アクリル酸ヒドロキ
シアルキルモノマーとビニル芳香族モノマー類が主とし
て含まれるシェルを有するコア−シェルポリマー類であ
る。シェルの外層に水酸基を有するモノマー類を導入す
ると耐衝撃性の改良効果は示されるが、その改良効果は
低く、また光学的透明性も満足できるものに至っていな
い。この特開平2000−34327に示された改良剤
は透明で非晶質の芳香族ポリエステルに優位に改良され
た耐衝撃性を提供するが、耐衝撃性と光学的透明性の特
性の改良されたバランスを与えることができる改質剤の
必要性が未だ存在する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は透明性
と耐衝撃性を両立させた非晶質ポリエステル樹脂組成物
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記問題を解決
するため本発明者等が鋭意検討を重ねた結果、ブタジエ
ン系共重合体のコアにヒドロキシ又はアルコキシ基を含
有する内層シェルを有するコア−シェル耐衝撃性改良剤
を見出した。
【0009】すなわち本発明は、(A)ブタジエン単量
体30〜100重量%、芳香族ビニル単量体0〜70重
量%、共重合可能なビニル系単量体0〜10重量%、架
橋性単量体0〜5重量%含む単量体混合物を重合して得
られるブタジエン系共重合体のコア40〜90重量部、
(B)芳香族ビニル単量体60〜98重量%、ヒドロキ
シル基またはアルコキシ基を含有する(メタ)アクリル酸
エステル単量体2〜40重量%、共重合可能なビニル系
単量体0〜20重量%を含む単量体混合物を重合してな
る内層シェル5〜40重量部及び(C)芳香族ビニル単
量体10〜100重量%、アルキル基の炭素数1〜8の
アルキル(メタ)アクリレート0〜90重量%、共重合
可能なビニル系単量体0〜50重量%を含む単量体混合
物を重合してなる外層シェル5〜20重量部の(A)、
(B)及び(C)合わせて100重量部からなるコア−
シェル耐衝撃性改良剤(請求項1)及び請求項1記載の
耐衝撃性改良剤1〜40重量%と非晶質ポリエステル樹
脂60〜99重量%からなる非晶質ポリエステル樹脂組
成物(請求項2)に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のコア−シェル耐衝撃性改
良剤のコア(A)は30〜100重量%、好ましくは4
0〜90重量%、更に好ましくは50〜80重量%のブ
タジエン単量体、0〜70重量%、好ましくは10〜6
0重量%、更に好ましくは20〜50重量%の芳香族ビ
ニル単量体、0〜10重量%のそれらと共重合可能なビ
ニル系単量体、0〜5重量%の架橋性単量体を含む単量
体混合物を重合して得られる。ブタジエン単量体を用い
ることは強度面から好ましいが、非晶質ポリエステル樹
脂組成物の屈折率と離れているため、90重量%より多
くを用いることは透明性の面からは好ましくない。ま
た、40重量%未満になると強度発現力が低下するため
好ましくない。このため、好ましくは40〜90重量
%、更に好ましくは50〜80重量%で用いられること
が好ましい。芳香族ビニル単量体とは同一分子内に一個
のビニル性二重結合と一個以上のベンゼン核を有する化
合物であり、具体的にはスチレン、アルファ−メチルス
チレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4
−メチルスチレン、4−エチルスチレン、2,5−ジメ
チルスチレン、4−メトキシスチレン、4−エトキシス
チレン、4−プロポキシスチレン、4−ブトキシスチレ
ン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、トリクロロス
チレン、ビニルトルエン、ブロモスチレン、ジブロモス
チレン、トリブロモスチレン、ビニルナフタレン、イソ
プロペニルナフタレン、イソプロペニルビフェニル、ジ
ビニルベンゼンの様な芳香族ビニル単量体類などが挙げ
られるがこれらに限定されるものではない。これらを用
いることはゴム粒子の屈折率を高くし非晶質ポリエステ
ル樹脂組成物の屈折率に近づけることから、10重量%
以上、更には20重量%以上用いることが透明性の面か
ら好ましい、しかし芳香族ビニル単量体を多く用いると
強度の低下が見られるため60重量%以下、好ましくは
50重量%以下用いることが好ましい。共重合可能なビ
ニル単量体としては(メタ)アクリル酸エステル、例え
ば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エ
チル、(メタ)アクリル酸ブチル等の炭素数1〜8のア
ルコールの(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アク
リロニトリル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル
酸フェニル、ビニリデンシアナート、1,2−ジシアノ
エチレン等のシアン化ビニル化合物、マレイミド系化合
物などが挙げられるがこれらに限定されるものではな
い。架橋性単量体としては、例えば、ジメタアクリル酸
ジビニルベンゼンモノエチレングリコール、ジメタアク
リル酸エチレングリコールなどが挙げられるがこれらに
限定されるものではない。架橋性単量体は5重量%を超
えて用いると衝撃強度の低下が見られるため、0〜5重
量%の範囲で使用することが好ましい。
【0011】本発明のコア−シェル耐衝撃性改良剤の内
層シェル(B)は60〜98重量%の芳香族ビニル単量
体、2〜40重量%のヒドロキシル基またはアルコキシ
基を含有する(メタ)アクリル酸エステルを含む単量体、
0〜20重量%のそれらと共重合可能なビニル系単量体
を含む単量体混合物を重合して得られる。内層シェルを
重合して作る単量体混合物の仕込み方法等に特に制限は
なく、連続一段追加、二段追加などの方法が用いられ
る。内層シェルを形成する芳香族ビニル単量体とは同一
分子内に一個のビニル性二重結合と一個以上のベンゼン
核を有する化合物であり、具体的にはスチレン、α−メ
チルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレ
ン、4−メチルスチレン、4−エチルスチレン、2,5
−ジメチルスチレン、4−メトキシスチレン、4−エト
キシスチレン、4−プロポキシスチレン、4−ブトキシ
スチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、トリク
ロロスチレン、ビニルトルエン、ブロモスチレン、ジブ
ロモスチレン、トリブロモスチレン、ビニルナフタレ
ン、イソプロペニルナフタレン、イソプロペニルビフェ
ニルの様な芳香族ビニル単量体類などが挙げられるがこ
れらに限定されるものではない。これらを用いることは
シェルの屈折率を高くし非晶質ポリエステル樹脂組成物
の屈折率に近づけることから、透明性の面から好まし
い。ヒドロキシル基またはアルコキシ基を含有する(メ
タ)アクリル酸エステルを含む単量体とはヒドロキシエ
チルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート等
のヒドロキシアクリレート、ヒドロキシエチルメタアク
リレート、ヒドロキシプロピルメタアクリレート等のヒ
ドロキシメタアクリレート、メトキシエチルアクリレー
ト、エトキシエチルアクリレート等のアルコキシアクリ
レート、メトキシエチルメタアクリレート、エトキシエ
チルメタアクリレート等のアルコキシメタアクリレート
等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。こ
れらを内層シェルに用いることは、非晶質ポリエステル
樹脂とコアシェル改質剤の界面接着性を良くするために
好ましい。また、溶融混合時の粘度も高くしない為に好
ましい。共重合可能なビニル単量体としては(メタ)ア
クリル酸エステル、例えば、(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブ
チル等の炭素数1〜8のアルコールの(メタ)アクリル
酸エステル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アク
リル酸、(メタ)アクリル酸フェニル、ビニリデンシア
ナート、1,2−ジシアノエチレン等のシアン化ビニル
化合物、マレイミド系化合物などが挙げられるがこれら
に限定されるものではない。
【0012】本発明のコア−シェル耐衝撃性改良剤に用
いられる外層シェル(C)は芳香族ビニル単量体10〜
100重量%、アルキル基の炭素数1〜8のアルキル
(メタ)アクリレート0〜90重量%、共重合可能なビニ
ル系単量体0〜50重量%を含む単量体混合物を重合し
てなる。外層シェルを重合して作る単量体混合物の仕込
み方法等に特に制限はなく、連続一段追加、二段追加な
どの方法が用いられる。外層シェルを形成するアルキル
(メタ)アクリレートとしてはアクリル酸又はメタアク
リル酸のエステル化合物、例えば、メタアクリル酸メチ
ル、メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸ブチル、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル
等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。こ
れらを用いることは、非晶質ポリエステル樹脂組成物と
の分散性を良くするために好ましい。芳香族ビニル単量
体とは例えば、スチレン、α−メチルスチレン、2−メ
チルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレ
ン、4−エチルスチレン、2,5−ジメチルスチレン、
4−メトキシスチレン、4−エトキシスチレン、4−プ
ロポキシスチレン、4−ブトキシスチレン、クロロスチ
レン、ジクロロスチレン、トリクロロスチレン、ビニル
トルエン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、トリブ
ロモスチレン、ビニルナフタレン、イソプロペニルナフ
タレン、イソプロペニルビフェニルの様な芳香族ビニル
単量体類などが挙げられるがこれらに限定されるもので
はない。これらを用いることはシェルの屈折率を非晶質
ポリエステル樹脂組成物の屈折率に近づけることから、
透明性の面から好ましい。共重合可能なビニル単量体と
してはアクリル酸、メタアクリル酸、メタアクリロニト
リル、アクリロニトリル、ビニリデンシアナート、1,
2−ジシアノエチレン等のシアン化ビニル化合物、マレ
イミド系化合物などが挙げられるがこれらに限定される
ものではない。コア−シェル耐衝撃性改良剤に内層シェ
ル、外層シェルを設けるのは内層シェルはコア−シェル
耐衝撃性改良剤の屈折率を非晶質ポリエステル樹脂組成
物の屈折率に近づけるため、非晶質ポリエステル樹脂と
コアシェル改質剤の界面接着性を良くするため、外層シ
ェルはコア−シェル耐衝撃性改良剤の非晶質ポリエステ
ル樹脂組成物への分散性を高める働きを持たせるためで
ある。
【0013】本発明のコア−シェル耐衝撃性改良剤はコ
ア(A)40〜90重量部、内層シェル(B)5〜40
重量部及び外層シェル(C)5〜20重量部からなる。
これらの範囲を外れると樹脂改良剤として透明性と耐衝
撃性のバランスが崩れる。更にコア(A)50〜80重
量部、内層シェル(B)10〜30重量部及び外層シェ
ル(C)8〜15重量部(合わせて100重量部)から
なる。これらの範囲を外れると樹脂改良剤として透明性
と耐衝撃性のバランスがやや崩れる傾向がある。
【0014】コア−シェル耐衝撃性改良剤の粒子径は特
に制限はないが、0.05μmより小さいと衝撃強度の
向上の程度が小さく、0.5μmを超えると透明性の低
下が大きいため、0.05〜0.5μmであることが好
ましい。このブタジエン系共重合体の粒子径を調製する
方法としては特公昭43−12158に開示された水溶
性電解質を用いグラフト重合中に凝集肥大させる方法、
または、特開平8−012704に開示されているよう
な(メタ)アクリル酸エステルと不飽和酸の共重合体か
らなる酸基含有ラテックスを用いる方法も用いることが
できる。
【0015】本発明により改質される非晶質ポリエステ
ル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、ポリペンチレンテレフタレート等、またはイース
トマンコダック社のPETG(例えば、(ポリ)エチレ
ン−コ−1,4シクロヘキサンジメチレンテレフタレー
ト)のような2つのグリコール(例えば、エチレングリ
コールおよびシクロヘキサンジメタノール)または2つ
の塩基酸(例えば、テレフタル酸およびイソフタル酸)
に由来する単位を含むコポリエステルが含まれる。その
ようなポリエステル類は、ポリオール成分(例えば、エ
チレングリコール)とジカルボン酸成分(例えば、テレ
フタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等)
を重縮合することにより得ることができ、2以上のポリ
エステル類からなる混合物も含まれる。
【0016】本発明のコア−シェル耐衝撃性改良剤は乳
化重合、懸濁重合、溶液重合等で得ることができるが乳
化重合が好ましい。乳化重合については公知の乳化方
法、重合順序によって製造される。
【0017】コア−シェル耐衝撃性改良剤(1)と非晶
質ポリエステルまたはコポリエステル(2)の配合量に
ついては用途により異なるが、コア−シェル耐衝撃性改
良剤(1)が1〜40重量%、非晶質ポリエステルまた
はコポリエステル(2)が60〜99重量%が適当であ
る。コア−シェル耐衝撃性改良剤(1)と非晶質ポリエ
ステルまたはコポリエステル(2)とから本発明の組成
物を調製する方法は特に限定はなく、公知の方法が採用
されうる。本発明の組成物には、非晶質ポリエステル樹
脂およびコア−シェル耐衝撃性改良剤のほかに、非晶質
ポリエステル樹脂組成物に通常使用される、例えば、繊
維状無機充填剤、顔料などの成分適宜添加・配合しても
よいことは当然である。
【0018】本発明の樹脂組成物を製造する方法として
は非晶質ポリエステル樹脂及びコア−シェル耐衝撃性改
良剤を各々予め単独に製造したのちに通常のブレンド方
法であるヘンシェルミキサー、タンブラーなどを使用し
て混合したのち、単軸押出機、二軸押出機、バンバリー
ミキサー、加熱ロールなど通常の賦形に用いられる装置
により賦形して樹脂組成物となす方法を採用することが
できる。また、本発明の樹脂組成物には通常の添加剤と
して使用される抗酸化剤、熱安定剤、耐光性向上剤、紫
外線吸収剤、滑剤、可塑剤、離型剤、帯電防止剤、摺動
性向上剤、着色剤などを添加しても差し支えない。
【0019】
【実施例】本発明の組成物を実施例をあげて説明する
が、これらはいずれも例示的なものであり、本発明の内
容を限定するものではない。実施例、比較例の中で各種
の物性の評価方法は下記の方法によった。また、部及び
%は特に断らない限り重量部、重量%を表す。
【0020】非晶質コポリエステル樹脂(イーストマン
コダック社製イースター6763)100部に対してコ
ア−シェル耐衝撃性改良剤を5部、滑剤を1部添加し、
予備混合し、関西ロール株式会社製8インチ加熱ロール
にて溶融混練し、シートを得た。得られたシートをプレ
ス成形して、透明性測定用試験片、アイゾッド衝撃強度
試験片を得た。アイゾッド衝撃強度はJIS K−71
10に従い室温(23℃)にて測定した。試験片は3m
mノッチ付き成形品とした。透明性はASTMD−10
03に従い測定した。試験片は3mmの成形品とした。
【0021】(実施例1)純水200部、オレイン酸ソ
ーダ1.5部、硫酸第一鉄0.002部、エチレンジア
ミンテトラアセティックアシッド・2Na塩0.005
部、フォルムアルデヒドスルフォキシル酸ソーダ0.2
部、リン酸三カリウム0.2部、ブタジエン76部、ス
チレン24部、ジビニルベンゼン1.0部及びジイソプ
ロピルベンゼンハイドロパーオキサイド0.1部を攪拌
機つき重合容器に仕込み50℃で15時間重合させ重合
転化率99%、平均粒子径0.07μmのゴムラテック
ス(a)を調製した。上記ゴムラテックス(a)180
部(固形分60部)、純水200部、硫酸第一鉄0.0
02部、エチレンジアミンテトラアセティックアシッド
・2Na塩0.004部、フォルムアルデヒドスルフォ
キシル酸ソーダ0.1部を混合し、60℃でスチレン3
0部、ヒドロキシエチルメタアクリレート3部、クメン
ハイドロパーオキサイト0.2部の混合液を連続添加、
1時間重合し内層シェルを調製した。重合転化率は99
%であった。内層シェル重合終了後、更に60℃でスチ
レン5部、メタアクリル酸メチル2部、クメンハイドロ
パーオキサイト0.2部の混合液を連続添加、1時間重
合、外層シェルを調製し、コア−シェル耐衝撃性改良剤
ラテックスを調製した。外層シェルの重合転化率は98
%であった。得られたコア−シェル耐衝撃性改良剤ラテ
ックスを塩酸で凝固させ、熱処理、洗浄、脱水、乾燥の
後、粉末状のコア−シェル耐衝撃性改良剤を調製した。
【0022】(実施例2)実施例1と同じ方法で調製し
たゴムラテックス(a)180部(固形分60部)、純
水200部、硫酸第一鉄0.002部、エチレンジアミ
ンテトラアセティックアシッド・2Na塩0.004
部、フォルムアルデヒドスルフォキシル酸ソーダ0.1
部を混合し、60℃でスチレン30部、ヒドロキシエチ
ルメタアクリレート3部、クメンハイドロパーオキサイ
ト0.2部の混合液を連続添加、1時間重合し、内層シ
ェルを調製した。重合転化率は99%であった。内層シ
ェル重合終了後、更に60℃でスチレン5部、アクリロ
ニトリル2部、クメンハイドロパーオキサイト0.2部
の混合液を連続添加、1時間重合、外層シェルを調製
し、コア−シェル耐衝撃性改良剤ラテックスを調製し
た。外層シェルの重合転化率は98%であった。得られ
たコア−シェル耐衝撃性改良剤ラテックスを塩酸で凝固
させ、熱処理、洗浄、脱水、乾燥の後、粉末状のコア−
シェル耐衝撃性改良剤を調製した。
【0023】(比較例1)実施例1と同じ方法で調製し
たゴムラテックス(a)180部(固形分60部)、純
水200部、硫酸第一鉄0.002部、エチレンジアミ
ンテトラアセティックアシッド・2Na塩0.004
部、フォルムアルデヒドスルフォキシル酸ソーダ0.1
部を混合し、60℃でスチレン30部、クメンハイドロ
パーオキサイト0.2部の混合液を連続添加、1時間重
合し、内層シェルを調製した。内層シェル重合終了後、
更に60℃でスチレン5部、メタアクリル酸メチル5
部、クメンハイドロパーオキサイト0.2部の混合液を
連続添加、1時間重合、外層シェルを調製し、コア−シ
ェル耐衝撃性改良剤ラテックスを調製した。得られたコ
ア−シェル耐衝撃性改良剤ラテックスを塩酸で凝固さ
せ、熱処理、洗浄、脱水、乾燥の後、粉末状のコア−シ
ェル耐衝撃性改良剤を調製した。
【0024】(比較例2)実施例1と同じ方法で調製し
たゴムラテックス(a)180部(固形分60部)、純
水200部、硫酸第一鉄0.002部、エチレンジアミ
ンテトラアセティックアシッド・2Na塩0.004
部、フォルムアルデヒドスルフォキシル酸ソーダ0.1
部を混合し、60℃でスチレン30部、クメンハイドロ
パーオキサイト0.2部の混合液を連続添加、1時間重
合し内層シェルを調製した。内層シェル重合終了後、更
に60℃でスチレン5部、メタアクリル酸メチル2部、
ヒドロキシエチルメタアクリレート3部、クメンハイド
ロパーオキサイト0.2部の混合液を連続添加、1時間
重合、外層シェルを調製し、コア−シェル耐衝撃性改良
剤ラテックスを調製した。得られたコア−シェル耐衝撃
性改良剤ラテックスを塩酸で凝固させ、熱処理、洗浄、
脱水、乾燥の後、粉末状のコア−シェル耐衝撃性改良剤
を調製した。
【0025】これらサンプルの評価をおこない、その結
果を表1に示した。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、非晶質ポリエステル樹
脂の光学的性質を大きく損なうこと無く耐衝撃性が改良
された非晶質ポリエステル樹脂組成物が得られ工業的に
も有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BN142 CF041 CF051 CF061 GT00 4J026 AC10 AC11 AC12 AC15 AC32 BA04 BA05 BA06 BA24 BA27 BA30 BA31 BA37 BA38 BB02 BB04 DA02 DA13 DA15 DB02 DB13 DB15 FA07 GA01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ブタジエン単量体30〜100重
    量%、芳香族ビニル単量体0〜70重量%、共重合可能
    なビニル系単量体0〜10重量%、架橋性単量体0〜5
    重量%含む単量体混合物を重合して得られるブタジエン
    系共重合体のコア40〜90重量部、(B)芳香族ビニ
    ル単量体60〜98重量%、ヒドロキシル基またはアル
    コキシ基を含有する(メタ)アクリル酸エステル単量体2
    〜40重量%、共重合可能なビニル系単量体0〜20重
    量%を含む単量体混合物を重合してなる内層シェル5〜
    40重量部及び(C)芳香族ビニル単量体10〜100
    重量%、アルキル基の炭素数1〜8のアルキル(メタ)
    アクリレート0〜90重量%、共重合可能なビニル系単
    量体0〜50重量%を含む単量体混合物を重合してなる
    外層シェル5〜20重量部の(A)、(B)及び(C)
    合わせて100重量部からなるコア−シェル耐衝撃性改
    良剤。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の耐衝撃性改良剤1〜40
    重量%と非晶質ポリエステル樹脂60〜99重量%から
    なる非晶質ポリエステル樹脂組成物。
JP2001007174A 2001-01-16 2001-01-16 耐衝撃性改良剤及びそれを含む非晶質ポリエステル樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4917710B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007174A JP4917710B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 耐衝撃性改良剤及びそれを含む非晶質ポリエステル樹脂組成物
MYPI20020119A MY128469A (en) 2001-01-16 2002-01-14 Impact modifier and amorphous polyester resin compositions containing the same.
CA002402796A CA2402796A1 (en) 2001-01-16 2002-01-15 Impact resistance improving agents and amorphous polyester resin compositions containing the same
AU2002225400A AU2002225400B2 (en) 2001-01-16 2002-01-15 Impact modifier and amorphous polyester resin compositions containing the same
US10/239,095 US6812284B2 (en) 2001-01-16 2002-01-15 Impact modifier and amorphous polyester resin compositions containing the same
DE60234692T DE60234692D1 (de) 2001-01-16 2002-01-15 Schlagzähigkeitsverbesserer und diesen enthaltende amorphe polyesterharzzusammensetzungen
EP02715739A EP1398334B1 (en) 2001-01-16 2002-01-15 Impact modifier and amorphous polyester resin compositions containing the same
CNB028001109A CN100345878C (zh) 2001-01-16 2002-01-15 冲击强度改进剂和含有该改进剂的无定形聚酯树脂组合物
PCT/JP2002/000195 WO2002055571A1 (fr) 2001-01-16 2002-01-15 Modificateur d'impact et compositions a base de resine de polyester amorphe contenant ledit modificateur
KR1020027011865A KR100766760B1 (ko) 2001-01-16 2002-01-15 내충격성 개량제 및 이를 함유하는 비정질 폴리에스테르수지 조성물
TW091100581A TWI299737B (ja) 2001-01-16 2002-01-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007174A JP4917710B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 耐衝撃性改良剤及びそれを含む非晶質ポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002212242A true JP2002212242A (ja) 2002-07-31
JP4917710B2 JP4917710B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=18874958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007174A Expired - Fee Related JP4917710B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 耐衝撃性改良剤及びそれを含む非晶質ポリエステル樹脂組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6812284B2 (ja)
EP (1) EP1398334B1 (ja)
JP (1) JP4917710B2 (ja)
KR (1) KR100766760B1 (ja)
CN (1) CN100345878C (ja)
AU (1) AU2002225400B2 (ja)
CA (1) CA2402796A1 (ja)
DE (1) DE60234692D1 (ja)
MY (1) MY128469A (ja)
TW (1) TWI299737B (ja)
WO (1) WO2002055571A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60312722T2 (de) * 2002-10-24 2007-12-06 Kaneka Corp. Amorphe polyesterharzzusammensetzung
ATE474872T1 (de) * 2004-11-22 2010-08-15 Arkema Inc Schlagzäh modifizierte thermoplastische harzzusammensetzung
KR20170024894A (ko) * 2015-08-26 2017-03-08 에스케이케미칼주식회사 고분자 수지 조성물 및 그 성형품

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448850A (en) * 1977-09-26 1979-04-17 Toray Ind Inc Impact modifier
JPH0665331A (ja) * 1992-06-19 1994-03-08 Rohm & Haas Co 耐衝撃性改良剤を含有する非晶質の芳香族ポリエステル
JP2000034327A (ja) * 1998-04-29 2000-02-02 Rohm & Haas Co 非晶質芳香族ポリエステルのための耐衝撃性改良剤
JP2001164099A (ja) * 1999-10-28 2001-06-19 Rohm & Haas Co 非晶質芳香族ポリエステルの耐衝撃性改良剤濃縮物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3039115A1 (de) * 1980-10-16 1982-05-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische polyester-formmassen mit verbesserter zaehigkeit
JPS63235351A (ja) * 1987-03-25 1988-09-30 Kureha Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
TW241270B (ja) 1991-08-13 1995-02-21 Rohm & Haas
EP0557944A1 (en) 1992-02-25 1993-09-01 Takeda Chemical Industries, Ltd. Core-shell polymer and plastisol therefrom
DE4207653A1 (de) * 1992-03-11 1993-09-16 Basf Lacke & Farben Kunstharze
JPH07188587A (ja) 1993-12-27 1995-07-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐衝撃性粉体塗料組成物
US5534594A (en) 1994-12-05 1996-07-09 Rohm And Haas Company Preparation of butadiene-based impact modifiers
US5576394A (en) * 1995-06-27 1996-11-19 Industrial Technology Research Institute Functional group-containing butadiene based impact modifier
EP0985692B1 (en) 1998-09-09 2005-01-19 Rohm And Haas Company Improved MBS impact modifier

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448850A (en) * 1977-09-26 1979-04-17 Toray Ind Inc Impact modifier
JPH0665331A (ja) * 1992-06-19 1994-03-08 Rohm & Haas Co 耐衝撃性改良剤を含有する非晶質の芳香族ポリエステル
JP2000034327A (ja) * 1998-04-29 2000-02-02 Rohm & Haas Co 非晶質芳香族ポリエステルのための耐衝撃性改良剤
JP2001164099A (ja) * 1999-10-28 2001-06-19 Rohm & Haas Co 非晶質芳香族ポリエステルの耐衝撃性改良剤濃縮物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002225400B2 (en) 2006-10-12
EP1398334A4 (en) 2005-09-21
JP4917710B2 (ja) 2012-04-18
TWI299737B (ja) 2008-08-11
KR100766760B1 (ko) 2007-10-17
CN1455787A (zh) 2003-11-12
CA2402796A1 (en) 2002-07-18
US20040039082A1 (en) 2004-02-26
AU2002225400A1 (en) 2002-07-25
MY128469A (en) 2007-02-28
US6812284B2 (en) 2004-11-02
WO2002055571A1 (fr) 2002-07-18
EP1398334A1 (en) 2004-03-17
DE60234692D1 (de) 2010-01-21
CN100345878C (zh) 2007-10-31
KR20020089389A (ko) 2002-11-29
EP1398334B1 (en) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100078850A (ko) 폴리유산 수지 조성물
WO2000004094A1 (fr) Composition de resine thermoplastique
KR102210478B1 (ko) 안경테용 고분자 수지 조성물
JP4917710B2 (ja) 耐衝撃性改良剤及びそれを含む非晶質ポリエステル樹脂組成物
JP4488898B2 (ja) 非晶質ポリエステル樹脂組成物
JP2867092B2 (ja) ウエルド強度及び耐熱安定性に優れた高流動性熱可塑性樹脂組成物
JP2002155194A (ja) 非晶質ポリエステル樹脂組成物
JP2001040188A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JP2003165888A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2775471B2 (ja) 耐衝撃性が改良された熱可塑性樹脂組成物
JP2867093B2 (ja) めっき用熱可塑性樹脂組成物
JP2001040193A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JP3278082B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP2001040189A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JPH10219074A (ja) 樹脂組成物
JPH0339109B2 (ja)
JPH0366345B2 (ja)
JPH0725980B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0616887A (ja) 耐衝撃性、耐熱安定性及び耐薬品性に優れた高流動性熱可塑性樹脂組成物
JP2005105075A (ja) 非晶質ポリエステル系樹脂組成物および成形体
JP2003335935A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001089648A (ja) 耐衝撃性非晶質ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
JP2005105076A (ja) 非晶質ポリエステル系樹脂組成物および成形体
JPH04239050A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2006083290A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees