JP2002211801A - 通帳処理装置 - Google Patents

通帳処理装置

Info

Publication number
JP2002211801A
JP2002211801A JP2001005580A JP2001005580A JP2002211801A JP 2002211801 A JP2002211801 A JP 2002211801A JP 2001005580 A JP2001005580 A JP 2001005580A JP 2001005580 A JP2001005580 A JP 2001005580A JP 2002211801 A JP2002211801 A JP 2002211801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passbook
guide plate
card
upper guide
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001005580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4348866B2 (ja
Inventor
Takeshi Yamagata
毅 山縣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001005580A priority Critical patent/JP4348866B2/ja
Publication of JP2002211801A publication Critical patent/JP2002211801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348866B2 publication Critical patent/JP4348866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、カードSがATM内に取り込ま
ないようにすることを目的とする。 【解決手段】 通帳挿入口7を成す上部ガイド板60と
下部ガイド板61のうち、下部ガイド板61は突起62
を有し、上部ガイド板60は前記突起62上方に傾斜面
63を有すると共に、この傾斜面63から通帳処理装置
内に向かって伸びる水平面64を有し、前記突起62の
最上部65と前記上部ガイド板60の水平面64の間の
高さを、カードの厚さと通帳の表紙1枚分の厚さの和の
値以下とすることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金融機関に設置さ
れている自動取引装置において、媒体を挿入、排出する
媒体挿入排出口に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動取引装置(以下、ATMとす
る。)設置数の増加、利用時間の延長、多様な取引が行
えるようになったことにより、ATMの利用回数および
利用機会は増加しつづけている。このため、顧客へのサ
ービス向上の一環として、ATMを効率良く稼動させる
ことが要望されている。
【0003】こうした動きの中で、ATMに搭載されて
いる通帳処理装置は、ATM内でジャム等のエラーを起
こさないようにするために、通帳挿入排出口は開口部を
通帳のサイズと同等にし、さらに、通帳挿入時、排出時
以外は通帳挿入排出口に設置してあるシャッタを閉めて
通帳挿入排出口から通帳以外の異物が挿入されないよう
にしている。
【0004】従来の通帳処理装置の構成について図3、
図4を用いて説明する。図3は自動取引装置の外観を示
す斜視図である。図3において、1はATMの筐体であ
る。2は紙幣入出金装置であり、顧客が入金した紙幣を
計数、収納したり、顧客に紙幣を払い出す部位である。
【0005】3は紙幣投入排出口であり、顧客が紙幣を
投入したり、取出したりする部位である。4は、硬貨入
出金装置であり、顧客が入金した硬貨を計数、収納した
り、顧客に硬貨を払い出す部位である。5は硬貨投入排
出口であり、顧客が紙幣を投入したり、取出したりする
部位である。
【0006】6は従来の通帳処理装置であり、通帳の磁
気ストライプに記憶されている口座番号等の情報を読み
取ったり、取引内容を通帳や帳票等の媒体に印字する機
能を有する。7は通帳投入排出口であり、顧客が通帳を
投入したり、取出したりする部位である。
【0007】さらに、顧客がカードで取引を行った場
合、その取引内容を印字した帳票を排出する。なお、こ
の通帳投入排出口7は通帳挿入排出口は開口部を通帳の
サイズと同等に設計されている。8はカードリーダ・レ
シートプリンタであり、磁気カードの磁気ストライプに
記憶されている口座番号等の情報を読み取ったり、取引
内容をレシートに印字する機能を有する。
【0008】9はカード挿入排出口であり、顧客がカー
ドを挿入したり、取出したりする部位である。10は操
作表示部であり、図示しないタッチセンサをカラーのC
RTやLCDによる表示部上に設けたもので、利用者の
操作を誘導するイラスト、文字、あるいは文言を表示す
ると共に、暗証番号、取引金額、口座番号等を入力する
ためのテンキーおよび取引の承認、確認あるいは取消を
行うためのファンクションキーを表示する。
【0009】顧客が表示部分を押下すると、図示しない
タッチセンサが検知し、後述する主制御部に送信する。
11は前述した各機構と接続していて装置全体を制御す
る主制御部である。図4は、通帳処理装置6の内部構造
を示す断面図である。図において、21は光学検知機で
あり、通帳挿入排出口7から挿入された通帳、あるいは
通帳挿入排出口7へと排出される通帳を検知する。
【0010】22はシャッタであり、通常時は閉められ
ており、光学検知機21により通帳が検知されると、シ
ャッタ22が開けられる。23はステッピングモータ、
24a、24bは通帳を搬送する一対の搬送ローラであ
り、この搬送ローラ24a、24bは、ステッピングモ
ータ23により駆動される。
【0011】25は整位部であり、通帳を所定の位置に
整える部位である。26はオートターンページ(以下、
ATPとする。)部であり、通帳の頁をめくる機能を有
する。27はATPローラであり、ATP部26の上部
に設置されており、通帳を搬送する部位である。
【0012】28は磁気ストライプ読取部であり、通帳
の磁気ストライプを読み取るものである。29はライン
ファインド部(以下、LF部とする。)である。このL
F部29は、挿入された通帳の頁マークや印字済みの行
番号等の情報を読み取るもので、この読み取られた情報
に基づいて、図示しない制御部により頁めくりが正しく
行われたか否かが認識されるものとなっている。
【0013】30は印字部であり、図示しない制御部が
FL部29により読み取られた情報に基づいて印字位置
を特定すると、この制御部の指令に従って通帳記帳を行
うものである。31、32は未使用の通帳を保持してお
く第1通帳収納部、第2通帳収納部、33、34は帳票
を保持しておく第1帳票収納部、第2帳票収納部、35
はこれらの収納部31〜34の下部に設けられているロ
ーラであり、このローラ35は必要に応じて駆動され、
収納部31〜34から通帳または帳票を繰り出す。
【0014】36は通帳待避部であり、顧客が挿入した
通帳に印字できる欄がなくなった場合、その通帳を一時
的に待避させておく部位である。37は帳票待避部であ
り、複数の帳票に連続して印字処理を行う場合、すべて
のデータを帳票に印字し終わるまでの間、印字した帳票
を一時的に収納しておく部位である。
【0015】38は回収部であり、通帳処理装置6が、
通帳または帳票を通帳挿入排出口7に搬送した後、顧客
が一定時間経過してもそれらを取出さない場合、その通
帳または帳票を回収するものである。39はゲートであ
り、通帳待避部36と回収部38との上部に設けられて
おり、必要に応じて通帳または帳票の搬送方向を切替え
る。
【0016】40は電源装置、41は印字部30に装着
された印字用インクリボンであり、図示しない印字ヘッ
ドはこの印字用インクリボン41を介して通帳や帳票に
記帳を行うものとなっている。図5は、従来のATMに
おいて使用される媒体の例を示している。Pは通帳であ
り、取引の内容を記帳して記録しておくものである。
【0017】51は裏表紙に貼付されている口座番号等
の情報が記録された磁気ストライプである。通帳の内側
には取引内容を記帳しておくための用紙が綴じられてい
て、前部頁は定期預金頁52、中央頁は普通預金頁5
3、後部頁は自動積み立て頁54になっている。
【0018】55は記帳領域であり、取引内容を記帳す
るための領域であり、56は実際に取引内容が記帳され
ている行を示している。Qは現金自動取引装置におい
て、顧客が通帳P以外の媒体を用いて取引を行った場合
に、当該取引についてのみ記録した帳票であり、一般的
には通帳を閉じたサイズになっている。
【0019】Rは証券などの取引において使用される帳
票であり、一般的には現金自動取引装置において使用さ
れる帳票Qよりサイズが大きい。帳票QとRは、第1、
2帳票収納部33、34に収納されている。以上の構成
による従来の技術の作用について説明する。例えば、顧
客が通帳記帳を選択し、ATMの案内に従って通帳Pの
記帳するページを開いて通帳挿入排出口7に挿入する
と、それを光学検知器21が検知して、図示しない制御
部の指令によりシャッタ22が開けられる。
【0020】挿入された通帳は、ステッピングモータ2
3により駆動される搬送ローラ24a、24bにより通
帳処理装置内に搬送され、磁気ストライプ読取部28に
より口座番号等の情報が読み取られる。この情報がAT
Mから図示しないセンタに送られ、センタで該当する口
座番号の未記帳データが検索され、ATMに通知され
る。
【0021】その間、通帳は整位部25により所定の位
置に整えられ、LF部29により通帳の頁マークや印字
済みの行番号等が読み取られる。そして、印字位置が印
字ヘッドの下にくるように通帳Pが搬送され、未記帳デ
ータが印字部30に送られて、印字ヘッドにより通帳P
に印字処理が行われる。現在開かれているページのすべ
ての行に印字されると、ATP部29に搬送され、頁が
めくられると、再度印字部30に搬送されて記帳が行わ
れる。
【0022】顧客が挿入した通帳に記帳できる欄がなく
なった場合には、その通帳が通帳待避部36に搬送、収
納され、第1、第2の通帳収納部31、32からローラ
35により未使用の通帳が繰り出されて通帳記帳の続き
が行われる。通帳記帳が終了すると、通帳待避部36に
収納されていた通帳が繰り出され、新たに発行された通
帳と共に通帳挿入排出口7から排出される。
【0023】一方、カード等の通帳以外の媒体により取
引が行われる場合には、取引終了後に取引内容を記載し
た帳票QまたはRが通帳挿入排出口7から排出される。
なお、顧客が通帳挿入排出口7から排出された通帳また
は帳票を一定時間経過しても取出さない場合、それらの
通帳または帳票は回収部38に回収される。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】図6は、従来技術の問
題を説明するための要部側面図である。カードSを挟ん
だ通帳Pの厚さが通帳挿入排出口7の開口部より小さい
と、通帳挿入排出口7に挿入することができ、それを光
学検知器21が検知して、図示しない制御部の指令によ
りシャッタ22が開けられ、カードSを挟んだ通帳Pは
そのまま通帳処理装置内部に取り込まれてしまう。
【0025】このように、従来の技術では、カード等の
異物が通帳に挟まれている場合には、カードSを挟んだ
まま通帳をATM内に取り込んでしまい、ジャムを引き
起こしたり、印字ヘッドを破損してしまう等の問題があ
った。そこで、本発明は、カードSがATM内に取り込
まないようにすることを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】通帳挿入口を成す上部ガ
イド板と下部ガイド板のうち、下部ガイド板は突起を有
し、上部ガイド板は前記突起上方に傾斜面を有すると共
に、この傾斜面から通帳処理装置内に向かって伸びる水
平面を有し、前記突起の最上部と前記上部ガイド板の水
平面の間の高さを、カードの厚さと通帳の表紙1枚分の
厚さの和の値以下とすることを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に図面を用いて本発明による
通帳処理装置の実施の形態について説明する。図1は第
1の実施の形態を示す説明図であり、(a)は通帳挿入
動作を示す要部側面図であり、(b)は図(a)におけ
る通帳挿入排出口7の拡大図を、(c)はカードSを挟
んだ通帳Pを挿入したときの拡大図である。
【0028】まず、第1の実施の形態の構成について以
下に説明する。第1の実施の形態は、図1(a)に示す
ように、上部ガイド板60と下部ガイド板61により通
帳挿入排出口7が形成されている。下部ガイド板61上
には、突起62が設けられており、また、上部ガイド板
60は、突起62上方に位置する傾斜面63と、この傾
斜面63から通帳処理装置内部に向かって伸びる水平面
64を有している。
【0029】ここで、下部ガイド板61から上部ガイド
板60の水平面64までの高さH1は、通帳Pを搬送で
きる高さとし、突起62の最上部65と上部ガイド板6
0の水平面64の高さH2は、カードの厚さと通帳の表
紙1枚分の厚さの和の値以下とする。例えば、H1は3
mm以上、H2は0.8mm以下とする。
【0030】さらに、上部ガイド板60の水平面64と
傾斜面63の境界部分66から、突起62の最上部65
までの距離をLとすると、Lはカードの短手方向の幅よ
り小さいものとする。他の構成は、従来の構成と同様で
ある。上述した構成による第1の実施の形態の作用につ
いて以下に説明する。
【0031】顧客がカードSを挟んだ通帳Pの記帳する
ページを開いて通帳挿入排出口7に挿入すると、それを
光学検知器21が検知して、図示しない制御部の指令に
よりシャッタ22が開けられる。このとき、顧客が通帳
PにカードSが挟まれていることに気づかずに挿入する
と、通帳PのカードSを挟んでいない部分は、上部ガイ
ド板60の傾斜面63に当たって曲がり、傾斜面63に
沿って通帳処理装置6内部に取り込まれていくが、通帳
PのうちカードSを挟んでいる部分は、その厚さがカー
ドの厚さと通帳の表紙1枚分の厚さの和の値以上である
ために、図1(c)に示すように上部ガイド板60の傾
斜面63に当たる。
【0032】ここで、カードSが硬いために上部ガイド
板60の傾斜面63に当たっても曲がらず、その場所で
停止して通帳処理装置6内部への挿入が阻止される。な
お、このとき上部ガイド板60の水平面64と傾斜面6
3の境界部分66から、突起62の最上部65までの距
離Lは、カードの短手方向の幅より小さいため、通帳P
がカードSを挟んでいれば、必ず上部ガイド板60の傾
斜面63にカードSが当たり、挿入が阻止されるので通
帳Pが装置内に取り込まれることはない。(第2の実施
の形態)まず、第2の実施の形態の構成について以下に
説明する。
【0033】第1の実施の形態では、通帳挿入排出口7
の下部ガイド板61に突起62を設けたが、第2の実施
の形態では、図2に示すように通帳挿入排出口7の下部
ガイド板61に段差68を設けている。図2は第2の実
施の形態を示す説明図であり、(a)は通帳挿入動作を
示す要部側面図、(b)は(a)における通帳挿入排出
口7の拡大図を示している。
【0034】図において、通帳挿入排出口7の下部ガイ
ド板61に設けられた段差68の高い位置にある水平面
64と上部ガイド板60の水平面64の間の高さH3
を、カードの厚さと通帳の表紙1枚分の厚さの和の値以
下にする。例えば、H3は0.8mm以下とする。さら
に、上部ガイド板60の水平面64と傾斜面63の境界
部分66から、段差68の高い位置にある水平面と、段
差68の傾斜面の境界部分69までの距離Mは、カード
の短手方向の幅より小さくする。
【0035】他の構成は、従来の技術と同様である。上
述した構成による第2の実施の形態の作用について以下
に説明する。顧客が通帳Pの記帳するページを開いて通
帳挿入排出口7に挿入すると、それを光学検知器21が
検知して、図示しない制御部の指令によりシャッタ22
が開けられる。
【0036】そして、顧客が通帳PにカードSが挟まれ
ていることに気づかずに挿入すると、通帳PのカードS
を挟んでいない部分は、上部ガイド板60の傾斜面63
に当たって曲がり、傾斜面63に沿って通帳処理装置6
内部に取り込まれていくが、通帳PのうちカードSを挟
んでいる部分は、その厚さがカードの厚さと通帳の表紙
1枚分の厚さの和の値以上であるために、上部ガイド板
60の傾斜面63に当たる。
【0037】ここで、通帳PはカードSを挟んでいる
と、カードSが硬いために上部ガイド板60の傾斜面6
3に当たっても曲がらず、その場所で停止して通帳処理
装置6内部への挿入が阻止される。なお、このとき上部
ガイド板60の水平面64と傾斜面63の境界部分66
から、段差68の高い位置にある水平面と段差68の傾
斜面が交わる部分69までの距離Mは、カードの短手方
向の幅より小さいため、通帳PがカードSを挟んでいれ
ば、必ず上部ガイド板60の傾斜面63にカードSが当
たり、挿入が阻止されるので、通帳Pが通帳処理装置内
に取り込まれることはない。
【0038】以上、第1、第2の実施の形態において説
明したように、通帳挿入排出口7の下部ガイド板61に
突起62または段差68を設けることにより、カードS
を挟んでいる通帳Pを顧客が挿入した場合、カードSが
上部ガイド板60の傾斜面63に当たって通帳Pの挿入
が阻止されるので、ジャムなどのエラーが生じるのを防
ぐことができる。
【0039】さらに、第1の実施の形態および第2の実
施の形態において、カードSが上部ガイド板60の傾斜
面63に当たる部分を67として、67から搬送ローラ
24a、24bまでの距離をXとした場合に、この距離
Xが通帳を閉じたときの幅からカードの幅を引いた値よ
り大きく設定することにより、挿入された通帳Pの先端
が搬送ローラ24a、24bに達することがないのでカ
ードSが67において停止して、顧客はカードSが挟ま
れている通帳Pを容易に取り出すことができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
通帳挿入排出口7の下部ガイド板61に突起62または
段差68を設けることにより、カードSを挟んでいる通
帳Pを顧客が挿入した場合、カードSが上部ガイド板6
0の傾斜面63に当たって通帳Pの挿入が阻止されるの
で、ジャムなどのエラーが生じるのを防ぐことができ
る。
【0041】さらに、カードSの先端が上部ガイド板6
0の傾斜面63に当たる位置と、通帳挿入排出口7に設
けられた搬送ローラ24a、24bとの距離を、通帳P
を閉じたときの頁幅からカードSの幅を引いた値より大
きく設定することにより、顧客はカードSが挟まれてい
る通帳Pを容易に取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態を示す説明図
【図2】第2の実施の形態を示す説明図
【図3】自動取引装置の外観を示す斜視図
【図4】通帳処理装置の内部構造を示す断面図
【図5】従来の自動取引装置において使用される媒体の
【図6】従来技術の問題を説明するための要部側面図
【符号の説明】
1 筐体 2 紙幣入出金装置 3 紙幣投入排出口 4 硬貨入出金装置 5 硬貨投入排出口 6 従来の通帳投入排出装置 7 通帳投入排出口 9 カード挿入排出口 10 顧客操作部 11 主制御部 21 光学検知機 22 シャッタ 24a 搬送ローラ 24b 搬送ローラ 25 整位部 26 オーとターンページ部 28 磁気ストライプ読取部 29 ラインファンド部 30 印字部 60 上部ガイド板 61 下部ガイド板 62 突起 63 上部ガイド板の傾斜面 64 上部ガイド板の水平面 65 最上部 66 境界部分 68 段差
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E040 AA07 BA07 BA16 DA05 DA08 FA01 FA05 FG13 3F063 BA04 3F101 FA01 FC11 LA07 LB12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通帳挿入口を成す上部ガイド板と下部ガ
    イド板のうち、 下部ガイド板は突起を有し、 上部ガイド板は前記突起上方に傾斜面を有すると共に、
    この傾斜面から通帳処理装置内に向かって伸びる水平面
    を有し、 前記突起の最上部と前記上部ガイド板の水平面の間の高
    さを、カードの厚さと通帳の表紙1枚分の厚さの和の値
    以下とすることを特徴とする通帳処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記上部ガイド板の水平面と傾斜面の境界部分から、前
    記突起の最上部までの距離が、カードの短手方向の幅よ
    り小さいことを特徴とする通帳処理装置。
  3. 【請求項3】 通帳挿入口を成す上部ガイド板と下部ガ
    イド板のうち、 下部ガイド板は段差を有し、 上部ガイド板は前記突起上方に傾斜面を有すると共に、
    この傾斜面から通帳処理装置内に向かって伸びる水平面
    を有し、 前記段差の高い位置にある水平面と前記上面ガイド板の
    水平面の間の高さを、カードの厚さと通帳の表紙1枚分
    の厚さの和の値以下とすることを特徴とする通帳処理装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 前記上部ガイド板の水平面と傾斜面の境界部分から、前
    記突起の最上部までの距離が、カードの短手方向の幅よ
    り小さいことを特徴とする通帳処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項3において、 挿入された媒体を自動取引装置内に取り込むための搬送
    ローラを有し、 顧客が挿入口からカードを挟んだ通帳を挿入したとき、 該カードの先端が上部ガイド板の板の傾斜面に当たる位
    置から搬送ローラまでの距離を、通帳を閉じたときの幅
    からカードの幅を引いた値より大きくとったことを特徴
    とする通帳処理装置。
JP2001005580A 2001-01-12 2001-01-12 通帳処理装置 Expired - Fee Related JP4348866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005580A JP4348866B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 通帳処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005580A JP4348866B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 通帳処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002211801A true JP2002211801A (ja) 2002-07-31
JP4348866B2 JP4348866B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=18873611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005580A Expired - Fee Related JP4348866B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 通帳処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4348866B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200691A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Oki Electric Ind Co Ltd プリンタ装置
WO2014083641A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 富士通フロンテック株式会社 紙幣処理機のコイン誤挿入防止機構
WO2015163341A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 媒体取扱装置及び自動取引装置
CN106251471A (zh) * 2015-06-03 2016-12-21 日立欧姆龙金融系统有限公司 介质导引部件以及纸张类处理装置
CN111573336A (zh) * 2017-09-28 2020-08-25 精工爱普生株式会社 图像读取装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102248461B (zh) * 2011-04-02 2013-08-28 中国科学院光电技术研究所 一种抑制轨迹误差的随机抛光轨迹运动方法
WO2012160759A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 カード取扱装置
JP6102642B2 (ja) * 2013-08-30 2017-03-29 沖電気工業株式会社 媒体処理装置および自動取引装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200691A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Oki Electric Ind Co Ltd プリンタ装置
WO2014083641A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 富士通フロンテック株式会社 紙幣処理機のコイン誤挿入防止機構
CN104737212A (zh) * 2012-11-28 2015-06-24 富士通先端科技株式会社 纸币处理机的硬币误插入防止机构
JP5865515B2 (ja) * 2012-11-28 2016-02-17 富士通フロンテック株式会社 紙幣処理機のコイン誤挿入防止機構
WO2015163341A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 媒体取扱装置及び自動取引装置
CN106233343A (zh) * 2014-04-25 2016-12-14 日立欧姆龙金融系统有限公司 介质处理装置及自动交易装置
JPWO2015163341A1 (ja) * 2014-04-25 2017-04-20 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 媒体取扱装置及び自動取引装置
CN106251471A (zh) * 2015-06-03 2016-12-21 日立欧姆龙金融系统有限公司 介质导引部件以及纸张类处理装置
CN106251471B (zh) * 2015-06-03 2019-06-25 日立欧姆龙金融系统有限公司 介质导引部件以及纸张类处理装置
CN111573336A (zh) * 2017-09-28 2020-08-25 精工爱普生株式会社 图像读取装置
CN111573336B (zh) * 2017-09-28 2022-03-22 精工爱普生株式会社 图像读取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4348866B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1357069B1 (en) Automated banking machine
US5898155A (en) Automated teller machine including medium issuing apparatus for issuing supplementary information
JP4348866B2 (ja) 通帳処理装置
JP2000099803A (ja) 自動取引装置
JPH10255109A (ja) 冊子体処理装置、これを備えた自動取引装置、および冊子体処理方法
JP2002087628A (ja) 自動取引装置および媒体処理装置
KR910001709B1 (ko) 통장 자동발행 시스팀
KR100526580B1 (ko) 지폐류 입출금기의 일시저장장치
JP5120226B2 (ja) 媒体取扱装置
CN209746720U (zh) 一种金融自助设备
JPH1021447A (ja) 通帳処理装置
JPS62286168A (ja) 自動取引装置
JPS5914787B2 (ja) 通貨取引方式
JPH01183776A (ja) 自動取引装置
JP2002234219A (ja) 帳票処理装置およびその印字制御方法
JPS62287368A (ja) 自動取引装置
JP6561561B2 (ja) 自動取引装置
JPS62216099A (ja) 媒体処理装置
JP5733026B2 (ja) 媒体処理装置および自動取引システム
JP2512767B2 (ja) 紙幣自動支払い装置
JPH1021448A (ja) 媒体処理装置およびこれを備えた自動取引装置
JPS5856086A (ja) 取引操作装置
JPS63184167A (ja) 自動取引装置
JP2020080029A (ja) 媒体処理装置
JP2001026160A (ja) 通帳取扱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees