JP2002206543A - 割れ目入り軌道輪及びその製造方法 - Google Patents

割れ目入り軌道輪及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002206543A
JP2002206543A JP2001368791A JP2001368791A JP2002206543A JP 2002206543 A JP2002206543 A JP 2002206543A JP 2001368791 A JP2001368791 A JP 2001368791A JP 2001368791 A JP2001368791 A JP 2001368791A JP 2002206543 A JP2002206543 A JP 2002206543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary
metal strip
ring
weld
continuous ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001368791A
Other languages
English (en)
Inventor
Eric A Wood
エイ ウッド エリック
Samuel O Ricard
オー リチャード サミュエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Timken US LLC
Original Assignee
Torrington Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Torrington Co filed Critical Torrington Co
Publication of JP2002206543A publication Critical patent/JP2002206543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • Y10T29/49689Race making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49799Providing transitory integral holding or handling portion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4981Utilizing transitory attached element or associated separate material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49893Peripheral joining of opposed mirror image parts to form a hollow body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 割れ目の揃った割れ目入り軌道輪を形成す
る方法を提供する。 【解決手段】 金属ストリップ(12)をリング形態に巻い
て、金属ストリップ(12)の両端(14,16)を互いに所定の
関係に位置決めする。次いで、金属ストリップの両端(1
4,16)を、これら2つの端を接合する少なくとも1つの
仮溶接部によって互いにくっつけ、それにより、仮連続
リングを形成する。次いで、仮連続リングを熱処理し
て、仮連続リングの両端(14,16)を仮溶接部のところで
分離して、制御されたクリアランス(18)を割れ目のとこ
ろに有する熱処理済み割れ目入り軌道輪(10)を作る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概略的には、ゼロ
クリアランスローラベアリングの軌道輪の軌道を提供す
る割れ目入り軌道輪及びかかる割れ目入り軌道輪の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】普通の型式のゼロクリアランスローラベ
アリングは、割れ目入りであり且つローラに向って半径
方向内方に押付けられた外側軌道輪を採用する。典型的
には、かかる割れ目入り軌道輪は、形成後、ローラを十
分に支持することができるように焼き入れされ且つ応力
が除去されなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの割れ目入り軌
道輪に関する共通の問題は、熱処理中の反り及び縮みに
より、割れ目に不揃い(irregularity)が生じることであ
る。その結果、ベアリングは、望むように円滑に走行し
ないことがあり、ローラの早期摩耗を生じさせることが
ある。
【0004】現在の装置及び方法に存在することが知ら
れている制限を概略的に上述した。かくして、上述の1
以上の制限を克服するように構成された他の形態を提供
するのが有利でることが明らかである。従って、以下に
より完全に開示する特徴を含む適当な他の形態を提供す
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの側面にお
いては、両端が互いに所定の関係をなして位置決めされ
るようにリング形態に巻かれた金属ストリップを有す
る、部分的に製造された割れ目入り軌道輪を提供する。
金属ストリップの両端は、これら2つの端を接合する少
なくとも1つの仮溶接部によって互いにくっつけられ、
それにより、引続いての製造段階、即ち、仮溶接部のと
ころが割れ目になる割れ目入り完成軌道輪を形成する段
階に適した仮連続リングを形成する。
【0006】本発明の別の側面においては、割れ目入り
軌道輪の製造方法を提供する。この方法は、金属ストリ
ップをリング形態に曲げ、金属ストリップの両端を互い
に所定の関係をなすように位置決めし、金属ストリップ
の両端をこれら2つの端を接合する少なくとも1つの仮
溶接部によって互いにくっつけ、それにより、仮連続リ
ングを形成し、この仮連続リングを熱処理し、この仮連
続リングの両端を少なくとも1つの仮溶接部で分離し
て、制御されたクリアランスを割れ目入り軌道輪の割れ
目のところに有する熱処理済み割れ目入り軌道輪を作
る。
【0007】上述の及びその他の側面は、添付図面と関
連させた本発明の以下の詳細な説明から明らかになろ
う。
【0008】
【発明の実施の形態】図面を参照すれば、図1は、本発
明による部分的に製造された割れ目入り軌道輪10を示
している。割れ目入り軌道輪10は、図2に示す金属ス
トリップ12を巻くことによって、金属ストリップ12
の両端14及び16が互いに所定の関係をなして位置決
めされるようにリング形態に形成されている。図1に示
す実施形態では、両端14及び16の所定の関係は、一
様な正のクリアランス18であり、即ち、雄V字形端1
4及び雌V字形端16との間に形成された隙間である。
【0009】図1に示す山形又はシェブロン形割れ目
は、割れ目を横切って転がるローラの円滑な移動をもた
らすのに有用であるけれども、ゼロクリアランスベアリ
ングに使用する両端のその他の形状も知られており、か
かる形状を使用しても良い。同様に、クリアランス18
がゼロ、即ち、両端が互いにぴったりくっ付いていても
良いし、或いは、クリアランス18が負、即ち、両端が
重なってさえいても良い。クリアランス量は、できた割
れ目入り軌道輪が所望の付勢をローラに与えるように予
備選択されるのが良く、このクリアランス量は、金属ス
トリップ12及び引続いて行われる熱処理に依存し、更
に要求があれば、種々の既知の設計的選択に依存する。
【0010】図4に示すように、両端14、16のクリ
アランス18をほぼゼロまで減じ、両端14、16を互
いに密着させ、2つの小溶接部20及び22によって互
いにくっつけ、それにより、金属ストリップ12の両端
を接合し、仮連続リング24を形成する。クリアランス
18の軸線方向両端に位置する2つの溶接部を示してい
るけれども、1つの溶接部または任意数の溶接部を採用
しても良い。種々の溶接技術を使用することができ、限
定するわけではないが、例えば、電気抵抗溶接及びレー
ザー溶接を使用することができる。
【0011】溶接部20、22は、熱処理工程中、更に
要求があれば、焼き入れ及び応力の除去中、仮連続リン
グ24を安定させる。溶接部によって生じた安定性は、
要求され得る他の製造工程中にも有用である。かかる工
程後、図5に示すように、両端14、16を溶接部2
0、22のところで分離し、制御されたクリアランス2
8を割れ目のところに有する割れ目入り完成軌道輪26
を作る。両端14、16は、種々の既知の方法を用い
て、溶接部20、22を切断することによって分離して
も良いし、破壊することによって分離しても良い。
【0012】軌道輪をその材料の弾性制限内で変形させ
る場合、適用力を取り去ると、リングは製造寸法に戻
る。本発明は、ゼロクリアランスベアリングに適した割
れ目入り軌道輪に同じ隙間を作る。同じ隙間を構成する
ことにより、ローラは、より円滑な転がり面を有し、ベ
アリングの性能は、実質的に改良される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による部分的に製造された割れ目入り軌
道輪の概略図である。
【図2】図1の部分的に製造された割れ目入り軌道輪を
形成するのに使用する金属ストリップの平面図である。
【図3】図1の部分的に製造された割れ目入り軌道輪の
半径方向部分拡大図である。
【図4】本発明による割れ目入り軌道輪を製造する段階
を示す図3と同様の図である。
【図5】本発明による割れ目入り軌道輪を製造する段階
を示す図3と同様の図である。
【符号の説明】
10 部分的に製造された割れ目入り軌道輪 12 金属ストリップ 14 端 16 端 18 クリアランス 20 仮溶接部 22 仮溶接部 24 仮連続リング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 サミュエル オー リチャード アメリカ合衆国 サウスカロライナ州 29360 ローレンス ダブルブルック ド ライヴ 201 Fターム(参考) 3J101 AA12 AA62 BA54 DA01 DA09 DA16 EA02 FA44

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部分的に製造された割れ目入り軌道輪で
    あって、 両端が互いに所定の関係をなして位置決めされるように
    リング形態に巻かれた金属ストリップを有し、 前記金属ストリップの両端は、これら2つの両端を接合
    する少なくとも1つの仮溶接部によって互いにくっつけ
    られ、それにより、引続いての製造工程、即ち、前記仮
    溶接部のところに割れ目がある割れ目入り完成軌道輪を
    形成する製造工程に適した仮連続リングを形成すること
    を特徴とする部分的に製造された割れ目入り軌道輪。
  2. 【請求項2】 前記金属ストリップは、互いに隣接して
    位置決めされる雄V字型端と雌V字型端とを有する、請
    求項1に記載の部分的に製造された割れ目入り軌道輪。
  3. 【請求項3】 前記仮溶接部の数は2つであり、これら
    の仮溶接部は、前記仮連続リングの軸線方向両端にあ
    る、請求項1に記載の部分的に製造された割れ目入り軌
    道輪。
  4. 【請求項4】 前記金属ストリップの両端の所定の関係
    は、溶接前、前記両端が互いに密着したゼロクリアラン
    スの関係にあり、前記少なくとも1つの仮溶接部は、密
    着溶接部である、請求項1に記載の部分的に製造された
    割れ目入り軌道輪。
  5. 【請求項5】 割れ目入り軌道輪の製造方法であって、 金属ストリップをリング形態に巻いて、前記金属ストリ
    ップの両端を互いに所定の関係に位置決めする段階と、 前記金属ストリップの両端を、これら2つの端を接合す
    る少なくとも1つの仮溶接部によって互いにくっつけ、
    それにより、仮連続リングを形成する段階と、 この仮連続リングを熱処理する段階と、 この仮連続リングの両端を前記少なくとも1つの仮溶接
    部のところで分離して、制御されたクリアランス割れ目
    のところにを有する熱処理済み割れ目入り軌道輪を作る
    段階と、からなることを特徴とする製造方法。
  6. 【請求項6】 前記金属ストリップの両端は、シェブロ
    ン形状を形成し、即ち、前記金属ストリップは、互いに
    隣接して位置決めされる雄V字型端と雌V字型端とを有
    する、請求項5に記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記割れ目入り軌道輪の割れ目のところ
    の制御されたクリアランスは正であり、それにより、隙
    間を構成する、請求項5に記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記仮溶接部の数は2つであり、これら
    の仮溶接部は、前記仮連続リングの軸線方向両端にあ
    る、請求項5に記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記金属ストリップの両端の所定の関係
    は、溶接前、前記両端が互いに密着したゼロクリアラン
    スの関係にあり、前記少なくとも1つの仮溶接部は、密
    着溶接部である、請求項5に記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記熱処理段階は、前記仮連続リング
    を焼き入れする段階と、それに引続いて、前記仮連続リ
    ングの応力を除去する段階と、を有する、請求項5に記
    載の製造方法。
JP2001368791A 2000-12-01 2001-12-03 割れ目入り軌道輪及びその製造方法 Pending JP2002206543A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/727,804 US6485186B2 (en) 2000-12-01 2000-12-01 Split bearing ring and method for manufacturing same
US09/727804 2000-12-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002206543A true JP2002206543A (ja) 2002-07-26

Family

ID=24924135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368791A Pending JP2002206543A (ja) 2000-12-01 2001-12-03 割れ目入り軌道輪及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6485186B2 (ja)
JP (1) JP2002206543A (ja)
BR (1) BR0105761A (ja)
DE (1) DE10157968A1 (ja)
GB (1) GB2371812A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7270484B2 (en) 2004-05-26 2007-09-18 Koyo Seiko Co., Ltd. Split outer race, split rolling bearing using same, and manufacturing method for split outer race
CN102149932A (zh) * 2008-09-04 2011-08-10 美国光洋轴承有限责任公司 制造对开轴承环的方法
WO2011155434A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 Ntn株式会社 転がり軸受軌道輪用リング部材および転がり軸受

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391414B1 (en) * 1997-03-07 2002-05-21 Pharmacia Ab Structure and method for joining parts
DE102007007998B4 (de) * 2007-02-17 2017-07-13 Franke & Heydrich Kg Wälzlager in Form eines Rillenkugellagers oder eines Vierpunktlagers
US8684624B2 (en) * 2008-07-01 2014-04-01 Saint-Gobain Performance Plastics Rencol Limited Tolerance ring
JP2011047454A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遊星軸受構造
DE102010063034B4 (de) * 2010-12-14 2013-09-12 Aktiebolaget Skf Verfahren zum Bearbeiten eines geteilten Lagerrings
CN102661324A (zh) * 2012-05-21 2012-09-12 苏州市东吴滚针轴承有限公司 一种橡胶轴承用弹性圈
JP5314181B1 (ja) * 2012-08-10 2013-10-16 大同メタル工業株式会社 摺動部材、これを用いる半割すべり軸受、および半割すべり軸受の製造方法
DE102016205579A1 (de) 2016-04-05 2017-10-05 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlager
US11286986B2 (en) * 2019-11-08 2022-03-29 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Split bearing, assembly, and method of making and using the same
DE102020208269A1 (de) 2020-07-02 2022-01-05 Aktiebolaget Skf Laufbahnelement und Verfahren zu dessen Herstellung

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US967821A (en) * 1909-10-27 1910-08-16 Grimme Natalis & Co Kommanditgesellschaft Auf Aktien Braunschweig Calculating-machine.
US1715268A (en) 1927-04-01 1929-05-28 Gen Motors Corp Method of making bearings
US3166827A (en) 1963-03-21 1965-01-26 Bushi Michael Method of making a split ring
GB1001988A (en) 1963-04-16 1965-08-18 Cooper Roller Bearings Company Improvements in or relating to ball and roller bearings
GB1092667A (en) 1965-07-27 1967-11-29 Cooper Roller Bearings Company Improvements in or relating to ball and roller bearings
US3522644A (en) 1968-02-12 1970-08-04 Torin Corp Welding method for bearing races and other articles
US3546762A (en) 1968-07-01 1970-12-15 Textron Inc Method of making an antifriction bearing
US3597819A (en) 1969-10-27 1971-08-10 Hudson B Scheifele Method of making a composite tapered roller bearing race
US3613107A (en) 1969-12-18 1971-10-12 Torin Corp Preheating and surface preparation for welding
US3619547A (en) 1969-12-18 1971-11-09 Torin Corp Preheating and welding method for bearing races and other articles
US3613106A (en) 1969-12-18 1971-10-12 Torin Corp Preheating and surface preparation for welding
US3619548A (en) 1969-12-18 1971-11-09 Torin Corp Preheating and welding method
JPS5565724A (en) 1978-11-10 1980-05-17 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Split bearing
DE3117422C2 (de) 1981-05-02 1984-08-16 Glyco-Maschinenbau GmbH, 4300 Essen Verbindungseinrichtung für zwei Lagerhalbschalen eines Gleitlagers
DE3206126A1 (de) 1982-02-20 1983-09-01 Skf Kugellagerfabriken Gmbh Verfahren zum herstellen eines waermebehandelten lagerringes und nach diesem verfahren hergestellter lagerring
US4688953A (en) 1983-12-20 1987-08-25 Ina Bearing Company, Inc. Bearing race manufactured from preprofiled wire
DE4003052A1 (de) 1990-02-02 1991-08-08 Schaeffler Waelzlager Kg Radial-kugellager
JPH07127646A (ja) 1993-10-29 1995-05-16 Ntn Corp ころ軸受用保持器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7270484B2 (en) 2004-05-26 2007-09-18 Koyo Seiko Co., Ltd. Split outer race, split rolling bearing using same, and manufacturing method for split outer race
CN102149932A (zh) * 2008-09-04 2011-08-10 美国光洋轴承有限责任公司 制造对开轴承环的方法
WO2011155434A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 Ntn株式会社 転がり軸受軌道輪用リング部材および転がり軸受
JP2011256937A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Ntn Corp 転がり軸受軌道輪用リング部材および転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
GB2371812A (en) 2002-08-07
BR0105761A (pt) 2002-07-09
DE10157968A1 (de) 2002-08-08
GB0128554D0 (en) 2002-01-23
US20020067873A1 (en) 2002-06-06
US6485186B2 (en) 2002-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002206543A (ja) 割れ目入り軌道輪及びその製造方法
EP2315958B1 (en) Method of manufacturing a split bearing ring
JP4674033B2 (ja) カムシャフト用カムの製造方法
US5421088A (en) Method of assembling a preload-type, double-row ball bearing
US5634254A (en) Method for manufacturing swaging rings
JPH05318013A (ja) 軸受軌道輪の製造方法
JPH07265994A (ja) カム軸の製作法
JPH066970B2 (ja) 無端金属ベルト
JP2001241512A (ja) 積層式金属ベルト用リングとその製造方法
JPH0315609A (ja) 組立カムシャフトの製造方法
JP2738758B2 (ja) 2分割型軸受の製造方法
JP2004528521A (ja) 溶接により組み立てられたカム軸,その製造方法及びこの目的ために必要なカム
JP5580534B2 (ja) 無段変速機用プッシュベルトの支持リングの形成方法
JP3514185B2 (ja) ホイールの製造方法
JP7245592B2 (ja) 異種金属接合中空部品の製造方法
JPS59130632A (ja) バルジ加工によるカムシヤフトの製造方法
JP4344425B2 (ja) 等速ジョイント用外輪部材の製造方法
JP4456767B2 (ja) ハースロールの補修方法
JPS62267029A (ja) 組立カムシヤフトの製造方法
RU2100123C1 (ru) Способ изготовления колец подшипников
JPS6153404A (ja) 蒸気タ−ビンのノズルダイアフラム製造方法
JP2001065559A (ja) クロスローラベアリングの製造方法
JP2002095224A (ja) ヨーク製造方法
JP2002048220A (ja) 中空ラック軸とその製造方法
KR19990054268A (ko) 발전기축의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060515