JP2002204023A - コヒーレント光源及びそれを用いた記録再生装置 - Google Patents

コヒーレント光源及びそれを用いた記録再生装置

Info

Publication number
JP2002204023A
JP2002204023A JP2001319663A JP2001319663A JP2002204023A JP 2002204023 A JP2002204023 A JP 2002204023A JP 2001319663 A JP2001319663 A JP 2001319663A JP 2001319663 A JP2001319663 A JP 2001319663A JP 2002204023 A JP2002204023 A JP 2002204023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
light source
fundamental
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001319663A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kitaoka
康夫 北岡
Kenichi Kasasumi
研一 笠澄
Kazuhisa Yamamoto
和久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001319663A priority Critical patent/JP2002204023A/ja
Publication of JP2002204023A publication Critical patent/JP2002204023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体レーザと波長変換素子とを備え、所望
の波長に制御された短波長コヒーレント光源を提供す
る。 【解決手段】 コヒーレント光源を、第1の波長を有す
る半導体レーザ1と、半導体レーザ1の波長を半分にす
るための波長変換素子としての光導波路型QPM−SH
Gデバイス2と、波長分離機能7と、回折格子8と、受
光素子9とにより構成する。基本波光である半導体レー
ザ光を波長分離機能7によって分離し、回折格子8を用
いて波長制御することにより、波長変換によって得られ
る高調波光の波長を所望の波長に制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体レーザと波
長変換素子とを備え、光情報処理分野や光計測分野など
で用いられるコヒーレント光源及びそれを用いた記録再
生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクの高密度化、及び光計測の高
精度化を実現するためには、小型の短波長光源が必要と
される。中でも、ホログラムを利用した記録再生方式
は、100Gbit/inch2 クラスの記録密度を期
待できるため、次世代の高密度光ディスクとして注目を
集めている。
【0003】図12に、従来より提案されているホログ
ラフィック光情報記録再生システムの概略構成を示す。
これは、例えば、Psaltis らによって提案されたシフト
多重記録方式の光ディスク光学系である。
【0004】図12に示すように、レーザ光源46から
出射されたレーザビームは、ビームエキスパンダ47に
よってビーム径が拡大された後、ハーフミラー48によ
って分割される。分割された一方のビームは、空間光変
調器(以下、『SLM』と記す)49を通過した後、フ
ーリエ変換レンズ50によってホログラムディスク51
上に集光され、信号光となる。分割された他方のビーム
は、アパーチャ52によって適当なビーム径に変換され
た後、ホログラムディスク51上の信号光と同じ位置に
参照光として照射される。ホログラムディスク51は、
2枚のガラス基板間にフォトポリマーなどのホログラム
媒体が封止された構造を有しており、信号光と参照光の
干渉縞が記録される。
【0005】SLM49は2次元的に配列された光スイ
ッチ列からなり、記録される入力信号に対応してそれぞ
れの光スイッチが独立にオン・オフされる。例えば、1
024セル×1024セルのSLMを用いた場合には、
1Mビットの情報を同時に表示することができる。信号
光がSLM49を通過する際にSLM49に表示される
1Mビットの情報は、2次元の光ビーム列に変換され、
ホログラムディスク51上に干渉縞として記録される。
記録された信号を再生する際には、ホログラムディスク
51に参照光のみを照射し、ホログラムからの回折光を
CCD素子53によって受光する。
【0006】ホログラムを用いた光記録システムにおい
ては、ホログラム媒体の厚みが約1mm程度と厚く、干
渉縞が厚いグレーティング、いわゆるブラッググレーテ
ィングとして記録されるため、角度多重記録を行うこと
が可能となる。図12のシステムにおいては、参照光の
入射角を変化させる代わりに、球面波参照光の照射位置
をシフトすることにより、角度多重が実現されている。
すなわち、ホログラムディスク51をわずかに回転さ
せ、記録位置をシフトした際にホログラム媒体の各部が
感じる参照光入射角がわずかに変化することにより、多
重記録される。
【0007】ホログラム媒体の厚みが1mmの場合、再
生信号強度によって規定される角度選択性は、半値全幅
が0.014度となり、参照光NA0.5のとき、約2
0μm間隔でホログラムの多重が可能となる。このとき
実現される記録密度は、200Gbit/inch2
12cmディスク容量に換算して300GBである。
【0008】ブラッググレーティングは角度選択性と共
に波長選択性を有するため、記録・再生時の光源波長の
制御が必要となる。ホログラム媒体の厚みが1mmの場
合のグレーティングにおける波長選択性は、0.24n
mである。
【0009】上記のような高密度光情報記録再生システ
ムを実現するためには、小型で安定なレーザ光源と多重
記録を可能にする記録媒体が重要な技術となる。レーザ
光源としては、発振波長の絶対値が安定していることか
ら、通常、YAGレーザなどの固体レーザやArレーザ
などのガスレーザが用いられている。
【0010】一方、小型の短波長光源として、半導体レ
ーザと擬似位相整合(以下、『QPM』と記す)方式の
光導波路型第2次高調波発生(以下、『SHG』と記
す)デバイス(光導波路型QPM―SHGデバイス)を
用いたコヒーレント光源が注目されている(山本他、Op
tics Letters Vol.16, No.15, 1156 (1991)参照)。
【0011】図13に、光導波路型QPM―SHGデバ
イスを用いたSHG青色光源の概略構成を示す。図13
に示すように、半導体レーザとしては、分布ブラッグ反
射器(以下、『DBR』と記す)領域を有する波長可変
DBR半導体レーザ54が用いられている。波長可変D
BR半導体レーザ54は、0.85μm帯の100mW
級AlGaAs系波長可変DBR半導体レーザであり、
活性層領域56と位相調整領域57とDBR領域58と
により構成されている。そして、位相調整領域57とD
BR領域58への注入電流を同時に変化させることによ
り、連続的に発振波長を変化させることができる。
【0012】波長変換素子である光導波路型QPM−S
HGデバイス55は、X板MgOドープLiNbO3
板59上に形成された、光導波路60と周期的な分極反
転領域61とにより構成されている。光導波路60は、
ピロリン酸中でプロトン交換することによって形成され
る。また、周期的な分極反転領域61は、櫛形の電極を
X板MgOドープLiNbO3 基板59上に形成し、電
界を印加することによって作製される。
【0013】図13に示すSHG青色光源においては、
100mWのレーザ出力に対して60mWのレーザ光が
光導波路60に結合する。そして、波長可変DBR半導
体レーザ54の位相調整領域57及びDBR領域58へ
の注入電流量を制御することにより、発振波長が光導波
路型QPM−SHGデバイス55(波長変換素子)の位
相整合波長許容幅内に固定される。このSHG青色光源
を用いることにより、波長425nmの青色光が10m
W程度得られているが、得られた青色光は、横モードが
TE00モードで回折限界の集光特性を有し、ノイズ特性
も相対雑音強度が−140dB/Hz以下と小さい。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、ホロ
グラムを用いた光記録システムにおいては、光の入射方
向や波長によって記録される回折パターンが変化する。
そのため、記録時の光の波長と再生時の光の波長とが異
なると、クロストーク信号の増加や信号光強度の低下を
引き起こす。
【0015】図12に示すホログラムディスク51上の
情報は、記録された干渉縞からのブラッグ回折光として
再生される。ホログラムディスク51上の情報が十分な
光量で再生されるためには、ブラッグ条件を満たす必要
がある。すなわち、ホログラム媒体に対する参照光ビー
ムの入射角度及び参照光ビームの波長がそれぞれ最適値
に調整されなければならない。
【0016】例えば、ホログラム媒体の厚みが1mm、
光源の波長が515nm、干渉縞の周期が0.5μmの
システムを仮定すると、回折効率が半減する波長の値で
定義される参照光ビームの波長に対するブラッグ条件の
許容幅は、515nm±0.24nmとなる。
【0017】また、ホログラム媒体の熱膨張も考慮する
必要がある。すなわち、ホログラム媒体の熱膨張によっ
て記録された干渉縞の周期が変化し、ブラッグ条件を満
たす最適再生波長が変化する。
【0018】ホログラム媒体としてデュポン製のフォト
ポリマーであるオムニデクス352原版を用いた例につ
いて説明する。その熱線膨張率は7.1×10-5であり
(特開平5−16538号公報参照)、温度変化範囲2
5℃に対する最適波長の変化量は、0.18%、Arレ
ーザの発振波長に換算すると515+0.9nmとな
る。この値は、ブラッグ条件の許容幅515±0.24
nmの3倍以上も大きい値である。ホログラム媒体の温
度変化範囲に対して安定にホログラム再生を行うために
は、再生中のホログラム媒体の温度変化に対応して、再
生光源の波長を最適に制御する必要がある。
【0019】本発明は、従来技術における前記課題を解
決するためになされたものであり、半導体レーザと波長
変換素子とを備え、所望の波長に制御された短波長コヒ
ーレント光源、及びそれを用いた記録再生装置を提供す
ることを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係るコヒーレント光源の第1の構成は、第
1の波長を有する基本波光と、前記基本波光の波長を半
分にするための波長変換素子とを備え、前記波長変換素
子によって前記基本波光が第2の波長を有する高調波光
に変換されるコヒーレント光源であって、前記基本波光
の波長を検出し、前記基本波光の波長を所望の波長に制
御することにより、前記高調波光の波長制御を行うこと
を特徴とする。
【0021】また、前記本発明のコヒーレント光源の第
1の構成においては、前記基本波光が、波長可変機能を
有する半導体レーザから出射された光であるのが好まし
い。また、この場合には、波長可変機能を有する半導体
レーザが、少なくとも活性領域と位相調整領域とDBR
(分布ブラッグ反射)領域とから構成されているのが好
ましい。この場合にはさらに、前記所望の波長が前記波
長変換素子の位相整合波長許容幅内にあり、前記基本波
光の動作電流変化に対する前記基本波光の波長変化を、
前記位相調整領域もしくは前記DBR領域への注入電流
を変化させて補償するのが好ましい。
【0022】また、本発明に係るコヒーレント光源の第
2の構成は、第1の波長を有する基本波光と、前記基本
波光の波長を半分にするための波長変換素子とを備え、
前記波長変換素子によって前記基本波光が第2の波長を
有する高調波光に変換されるコヒーレント光源であっ
て、前記基本波光の波長を検出し、前記基本波光の波長
を所望の波長に制御する第1の機構と、前記波長変換素
子の位相整合波長を前記基本波光の波長に制御する第2
の機構とを有し、前記第1及び第2の機構を用いて、前
記高調波光の波長制御及び出力制御を行うことを特徴と
する。
【0023】また、前記本発明のコヒーレント光源の第
1又は第2の構成においては、前記波長変換素子を透過
した後の前記基本波光の波長を検出し、前記基本波光の
波長を所望の波長に制御するのが好ましい。
【0024】また、前記本発明のコヒーレント光源の第
1又は第2の構成においては、前記波長変換素子によっ
て波長変換された後の光が通る光路上に、前記基本波光
と前記高調波光とを分離し、前記基本波光のみを検出す
る手段が設けられているのが好ましい。
【0025】また、前記本発明のコヒーレント光源の第
1又は第2の構成においては、回折格子と受光素子とを
さらに備え、前記回折格子で回折された前記基本波光を
前記受光素子によって検出するのが好ましい。また、こ
の場合には、前記波長変換素子が光導波路を有し、前記
光導波路上に前記回折格子が形成されているのが好まし
い。この好ましい例によれば、反射型回折格子や波長分
離機能などの部品が不要となるので、小型で安価な波長
安定化機構を実現することができる。この場合にはさら
に、前記受光素子が、前記光導波路が形成された基板の
側面に設けられているのが好ましい。また、この場合に
は、前記回折格子で回折された前記基本波光の位置が前
記受光素子によって検出されるのが好ましい。また、こ
の場合には、前記回折格子が、場所によって格子間隔が
変化するチャープドグレーティングからなるのが好まし
い。
【0026】また、前記本発明のコヒーレント光源の第
1又は第2の構成においては、Cs(セシウム)ガスセ
ルと受光素子とをさらに備え、前記Csガスセルを透過
した前記基本波光を前記受光素子によって検出するのが
好ましい。
【0027】また、前記本発明のコヒーレント光源の第
2の構成においては、電気光学効果又は温度変化によっ
て前記波長変換素子の屈折率を変化させることにより、
前記波長変換素子の位相整合波長を変化させるのが好ま
しい。
【0028】また、本発明に係る記録再生装置の第1の
構成は、前記本発明のコヒーレント光源が搭載された記
録再生装置であって、媒体に記録されたホログラム情報
を再生する際に、ブラッグ条件を満足するように前記コ
ヒーレント光源を最適波長に調整することを特徴する。
【0029】また、本発明に係る記録再生装置の第2の
構成は、前記本発明のコヒーレント光源と、前記コヒー
レント光源から出射される光を情報担体上に集光する光
学系とを備えたことを特徴とする。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を用いて本発明
をさらに具体的に説明する。
【0031】本実施の形態のコヒーレント光源は、第1
の波長を有する基本波と、前記基本波の波長を半分にす
るための波長変換素子、すなわち第2次高調波発生(以
下、『SHG』と記す)デバイスとにより構成されてい
る。特に、以下の各実施の形態においては、基本波とし
て800nm帯の近赤外半導体レーザを用い、高調波と
して青色光〜紫色光を得る構成について説明する。
【0032】[第1の実施の形態]図1は本発明の第1
の実施の形態におけるコヒーレント光源の構成を示す模
式図である。
【0033】図1に示すように、基本波として用いられ
る半導体レーザ1は、活性層領域1aと分布ブラッグ反
射(以下、『DBR』と記す)領域1bと位相調整領域
1cとを有する出力100mW、波長820nmのAl
GaAs系波長可変DBR半導体レーザである。そし
て、DBR領域1bと位相調整領域1cに一定の比率で
電流を注入することにより、波長を変化させることがで
きる。
【0034】波長変換素子としては、擬似位相整合(以
下、『QPM』と記す)方式の光導波路型SHGデバイ
ス(光導波路型QPM―SHGデバイス)2が用いられ
ている。光導波路型QPM−SHGデバイス2は、大き
な非線形光学定数を利用することができ、また、光導波
路であり、長い相互作用長を可能とするため、高い変換
効率を実現することができる。光導波路型QPM−SH
Gデバイス2は、X板MgOドープLiNbO3 基板3
上に形成された、光導波路4と、それに直交する周期的
な分極反転領域5とにより構成されている。光導波路4
は、ピロリン酸中でプロトン交換することによって形成
される。また、周期的な分極反転領域5は、櫛形の電極
をX板MgOドープLiNbO3 基板3上に形成し、電
界を印加することによって作製される。
【0035】半導体レーザ1と光導波路型QPM−SH
Gデバイス2は、Siサブマウント6上で一体化され、
ペルチエ素子によって温度コントロールされている。基
本波光である半導体レーザ光は、レンズを用いることな
く、直接結合によって光導波路型QPM−SHGデバイ
ス2の光導波路4に結合する。100mWのレーザ出力
に対して60mWのレーザ光が光導波路4に結合し、半
導体レーザ(波長可変DBR半導体レーザ)1のDBR
領域1b及び位相調整領域1cへの注入電流量を制御す
ることにより、発振波長が光導波路型QPM−SHGデ
バイス(波長変換素子)2の位相整合波長820nmに
固定される。このコヒーレント光源を用いることによ
り、波長410nmの青色光が10mW程度得られた。
また、位相整合に対する波長許容幅は、青色光出力の半
値全幅で0.1nmであった。
【0036】図1に示すように、光導波路4から出射し
た基本波光及び高調波光は、波長分離機能7によって分
離される。分離された基本波光は、反射型回折格子8に
導かれ、その1次回折光が集光レンズ10を通して受光
素子9に集光される。反射型回折格子8としては、10
00本/mm(=1/d)のピッチdを有するものが用
いられ、集光レンズ10としては、焦点距離f=50m
mのものが用いられている。波長λの光に対する回折角
θは下記(数1)によって規定され、集光面上のスポッ
ト位置の変化量δxは下記(数2)によって表記され
る。 [数1] λ=d・sinθ [数2] δx=f・θ 波長変化820nm±0.04nmに対するスポット位
置の変化量は、δx=±50×0.00007=±3.
5μmであった。
【0037】本実施の形態においては、受光素子9とし
てSi−PINフォトダイオードが用いられている。ま
た、図2に示すように、受光素子9は、その受光部分1
1が2分割されており、それぞれの受光部分11の大き
さは50μm×50μm、受光部分11の間隔は10μ
mである。受光素子9上のスポット径は20μmであっ
た。図2に示すように、受光素子9は、基本波光の波長
が820nmのとき、2分割された受光部分11の真ん
中に集光されるように調整されている。
【0038】2つの受光部分11からの出力の差を取る
ことにより、基本波光の波長変動に対して、図3に示す
ような信号が得られた。差動で得られた信号がゼロとな
るように、基本波である半導体レーザ(波長可変DBR
半導体レーザ)1の発振波長を制御することにより、す
なわち、DBR領域1bと位相調整領域1cに注入され
る電流を一定の比率で制御することにより、基本波光の
波長を820nm±0.02nmに安定化することがで
きた。このとき、発振波長を、波長変換素子(光導波路
型QPM−SHGデバイス2)の位相整合波長許容幅内
で、所望の波長に固定することができ、高調波光の波長
も410nm±0.01nmの範囲に安定化された。
【0039】ホログラムを用いたメモリにおいては、ブ
ラッググレーティングが角度選択性と共に波長選択性を
有するため、記録・再生時の光源波長の制御が必要とな
る。ホログラム媒体の厚みが1mmの場合のグレーティ
ングにおける波長選択性は、0.24nmである。本実
施の形態で得られた高調波光の波長安定性は410±
0.01nmであり、その波長選択性を十分満足するも
のであった。そのため、良好な再生特性が得られた。
【0040】本実施の形態においては、モジュール温
度、すなわち、半導体レーザ1と光導波路型QPM−S
HGデバイス2の温度がペルチエ素子によって安定化さ
れているため、位相整合波長の変化もほとんどなく、青
色光出力も安定に得られた。
【0041】本実施の形態においては、波長変換素子に
よって波長変換された高調波光(第2次高調波光)がホ
ログラム媒体への記録再生光として利用されている。第
2次高調波発生(SHG)を利用した波長変換では、変
換効率が20%程度であるため、基本波光のほとんどが
波長変換されずに光導波路4から出射する。本実施の形
態において基本波光を利用して波長検出を行っているの
は、以下の(1)〜(5)の利点があるからである。す
なわち、 (1)基本波光は、常にモニターすることができる。
【0042】(2)高調波光よりも基本波光の方が受光
素子9の感度が高い。
【0043】(3)波長変換後の不要光を利用すること
ができる。
【0044】(4)高調波光よりも基本波光の方が出力
が大きい。
【0045】(5)基本波光は、波長が長いので、回折
角が大きい。
【0046】SHG青色光源の場合、基本波光の波長が
光導波路型QPM−SHGデバイス(SHG素子)2の
位相整合波長からずれると、高調波光の出力が小さくな
る。そのため、高調波光を検出して波長制御を行おうと
すると、基本波光の波長が光導波路型QPM−SHGデ
バイス(SHG素子)2の位相整合波長からずれたとき
に、光を検出できなくなるため、波長検出を行うことが
不可能となってしまう。一方、基本波光は常に光導波路
4から出射しているので、基本波光を利用することによ
り、常に安定な波長制御を実現することができる。ま
た、Si−PINフォトダイオード等の受光素子9で
は、波長が短くなると量子効率が小さくなるため、受光
感度が小さくなる。さらに、波長変換によって得られる
高調波光は、基本波光に比べて小さく、また、ホログラ
ム媒体への記録再生光として利用されるため、波長検出
に利用する光の強度はなるべく小さいことが望ましい。
以上により、基本波光を利用して波長制御を行う場合、
受光素子9によって検出可能な信号強度を十分に得るこ
とができるので、安定な波長制御が可能となる。また、
上記(数1)より、高調波光よりも基本波光の方が波長
が長いので、同じ回折格子のピッチに対して大きな回折
角を得ることができる。
【0047】基本波光を利用して波長検出を行うことに
より、安定な波長制御が可能となるだけでなく、高調波
光の利用効率を向上させることができるため、すなわ
ち、波長変換された高調波光のほとんどをホログラム媒
体への記録再生に利用することができるため、その実用
的効果は大きい。
【0048】本実施の形態においては、2分割の受光素
子9が用いられているが、これは回折光(基本波光)の
位置を検出するための手段であり、受光素子がアレー型
の位置検出手段となっていても、同様の効果が得られ
る。
【0049】[第2の実施の形態]上記第1の実施の形
態においては、光導波路4から出射された基本波光及び
高調波光が波長分離機能7によって分離され、基本波光
のみが反射型回折格子8に導かれ、その1次回折光が受
光素子9に集光されることにより、高調波光の波長制御
が行われている。本実施の形態においては、波長変換素
子中の光導波路上に回折格子を形成し、その回折光を用
いて高調波光の波長制御を行う構成について説明する。
【0050】図4は本発明の第2の実施の形態における
コヒーレント光源の構成を示す模式図である。
【0051】図4に示すように、上記第1の実施の形態
と同様に、基本波である半導体レーザ12としては、活
性層領域12aとDBR領域12bと位相調整領域12
cとを有する出力100mW、波長820nmのAlG
aAs系波長可変DBR半導体レーザが用いられてい
る。そして、DBR領域12bと位相調整領域12cに
一定の比率で電流を注入することにより、基本波光の波
長を変化させることができる。本実施の形態の構成にお
いては、基本波光のみが回折光として取り出され、高調
波光の回折効率ができるだけ小さくなるように設計する
ことが望まれる。
【0052】波長変換素子としては、光導波路型QPM
―SHGデバイス13が用いられている。光導波路型Q
PM―SHGデバイス13は、X板MgOドープLiN
bO 3 基板14上に形成された、光導波路15と、それ
に直交する周期的な分極反転領域16とにより構成され
ている。尚、図4中、18は半導体レーザ12からの出
射された基本波光を光導波路15に結合させるための結
合レンズである。
【0053】基本波光の波長は820nm、波長変換さ
れた高調波光の波長は410nmである。X板MgOド
ープLiNbO3 基板14上に形成された光導波路15
の実効屈折率nは2.2程度である。
【0054】光導波路型QPM―SHGデバイス13の
光導波路15上には回折格子17が形成されている。波
長λの光に対する回折角θは、空気側と基板側でそれぞ
れ下記(数3)、(数4)によって規定される。 [数3] 空気側:d・(n−sinθ)=λ [数4] 基板側:nd・(1−sinθ)=λ 従って、空気側の45度の方向に回折されるように設計
すると、回折格子17のピッチ(周期)dは549nm
となる。このとき、基板側の19度の方向に基本波光
(1次)が回折され、基板側の41度の方向に高調波光
(1次)が回折される。
【0055】図4に示すように、回折格子17によって
空気側の45度の方向に回折された基本波光は、円弧状
の出射ビームとなって、受光素子19に集光される。回
折格子17と受光素子19との距離は20mmに設定さ
れており、受光素子19上での波長変化820nm±
0.04nmに対するスポット位置の変化量は、δx=
±20×0.0001=±2μmであった。
【0056】本実施の形態においても、受光素子19と
してSi−PINフォトダイオードが用いられている。
また、受光素子19は、その受光部分19aが2分割さ
れており、基本波光の波長が820nmのとき、2分割
された受光部分19aの真ん中に集光されるように調整
されている。
【0057】2つの受光部分19aからの出力の差を取
ることにより、基本波光の波長変動に対して、S字信号
が得られた。差動で得られた信号がゼロとなるように、
基本波である半導体レーザ(波長可変DBR半導体レー
ザ)12の発振波長を制御することにより、すなわち、
DBR領域12bと位相調整領域12cに注入される電
流を一定の比率で制御することにより、基本波光の波長
を820nm±0.02nmに安定化することができ
た。このとき、発振波長を、波長変換素子(光導波路型
QPM―SHGデバイス13)の位相整合波長許容幅内
で、所望の波長に固定することができ、高調波光の波長
も410nm±0.01nmの範囲に安定化された。
【0058】以下に、本実施の形態における波長変換素
子としての光導波路型QPM―SHGデバイス13の作
製方法について説明する。まず、光導波路15と周期的
な分極反転領域16が形成されたX板MgOドープLi
NbO3 基板14の上に、レジストを塗布する。チャー
プ状となるように回折格子(グレーティング)17を形
成することにより、回折光を集光することができる。グ
レーティングを形成する際のマスクは、光導波路15の
入射端側の周期が549nmよりも大きく、出射端側の
周期が549nmよりも小さくなるように設計した。こ
れにより、20mm離れた位置の受光素子19上に円弧
状の出射ビームを集光することが可能となった。次い
で、形成されたレジストグレーティングの上にSiO2
からなるスパッタ膜を形成し、ウエットエッチングによ
ってレジストを除去し、リフトオフによってSiO2
らなる回折格子を光導波路15上に作製した。
【0059】グレーティング長は2mmとした。受光素
子19上の円弧状の出射ビームの幅は、10μm程度で
あった。グレーティングの深さは浅く設計されており、
基本波光の回折効率は5%であった。このとき、高調波
光の回折効率も5%以下であった。
【0060】本実施の形態においては、モジュール温
度、すなわち、半導体レーザ12と光導波路型QPM―
SHGデバイス13の温度がペルチエ素子によって安定
化されている。このため、位相整合波長の変化もほとん
どなく、青色光出力も安定に得られた。
【0061】また、図5に示す構成においては、方向性
結合器20によって基本波光のみが隣の光導波路21に
結合する。また、隣の光導波路21には回折格子22が
形成されている。図4に示す構成においては、光導波路
15上に形成された回折格子17による高調波光の回折
効率は5%以下であった。しかし、このような構成で
は、波長変換によって得られた高調波光の利用効率が低
下してしまう。本構成においては、方向性結合器20に
よって高調波光の損失を低減し、波長変換されずに伝搬
してきた基本波光は方向性結合器20によって取り出さ
れて波長安定化に利用されているため、高調波光の利用
効率を大幅に向上させることができる。
【0062】図5に示すように、光導波路型QPM−S
HGデバイス23の出射部には方向性結合器20が形成
され、その光導波路21上には図4と同様の回折格子2
2が形成されている。方向性結合器20は、導波路の間
隔が3μm、結合長が0.5mmに設計されている。プ
ロトン交換によって作製された光導波路を有する波長変
換素子においては、高調波光のモードよりも基本波光の
モードの方が大きく、そのためにモードの滲み出しも大
きい。導波路間隔が3μmの場合、高調波光の結合係数
はほとんどなく、基本波光のみが隣の光導波路21に結
合する。このとき、基本波光の結合係数は10%程度、
高調波光の損失は0.5%であった。
【0063】隣の光導波路21に結合した基本波光は、
回折格子22によって受光素子の方向に回折し、図4の
場合と同様にして、基本波光の波長が検出された。よっ
て、基本波である半導体レーザ(波長可変DBR半導体
レーザ)24の発振波長を制御することにより、発振波
長を、波長変換素子(光導波路型QPM−SHGデバイ
ス23)の位相整合波長許容幅内で、所望の波長に固定
することができ、波長が安定化された青色光が得られ
た。
【0064】ホログラムを用いたメモリにおいては、ブ
ラッググレーティングが角度選択性と共に波長選択性を
有するため、記録・再生時の光源波長の制御が必要にな
る。ホログラム媒体の厚みが1mmの場合のグレーティ
ングにおける波長選択性は、0.24nmである。本実
施の形態で得られた高調波光の波長安定性は410±
0.01nmであり、その波長選択性を十分満足するも
のであった。そのため、良好な再生特性が得られた。
【0065】また、図6に示す構成においては、回折格
子72によって回折された基本波光を、波長変換素子と
しての光導波路型QPM―SHGデバイス74の側面に
設けられた受光素子75によって検出することにより、
高調波光の波長制御が行われる。尚、図6中、73は周
期的な分極反転領域を示している。
【0066】基本波光の波長は820nm、波長変換さ
れた高調波光の波長は410nmである。X板MgOド
ープLiNbO3 基板上に形成された光導波路71の実
効屈折率nは2.2程度である。上記(数4)によれ
ば、回折格子72のピッチ(周期)dが373nmのと
き、回折角θは0度、すなわち、基本波光の回折角が進
行方向に対して90度となり、回折格子72の真横に設
けられた受光素子75に集光される。回折格子72は、
光導波路型QPM―SHGデバイス13上に形成された
ものと同様に、チャープ状の回折格子である。回折格子
72は、光導波路型QPM―SHGデバイス13上に形
成されたものと同様の方法によって形成される。
【0067】グレーティング長は2mmとした。受光素
子75上のスリット状の出射ビームの幅は、10μm程
度であった。グレーティングの深さは浅く設計されてお
り、基本波光の回折効率は5%であった。このとき、高
調波光の回折効率も5%以下であった。尚、回折格子7
2と受光素子75との距離は、10mmに設定されてい
る。
【0068】本構成においても、受光素子75として2
分割のSi−PINフォトダイオードが用いられてお
り、基本波光の波長が820nmのとき、2分割された
受光部分の真ん中に集光されるように調整されている。
【0069】2つの受光部分からの出力の差を取ること
により、基本波光の波長変動に対して、S字信号が得ら
れた。差動で得られた信号がゼロとなるように、基本波
である半導体レーザ(波長可変DBR半導体レーザ)7
0の発振波長を制御することにより、基本波の発振波長
を安定化することができた。そのため、発振波長を、波
長変換素子(光導波路型QPM―SHGデバイス74)
の位相整合波長許容幅内で、所望の波長に固定すること
ができ、高調波光の波長も安定化された。
【0070】本実施の形態によれば、波長変換素子の光
導波路上に回折格子を形成することにより、反射型回折
格子や波長分離機能などの部品が不要となるので、小型
で安価な波長安定化機構を実現することができる。
【0071】本実施の形態においても、波長変換されず
に光導波路から出射される基本波光を利用して波長検出
を行うようにしているので、高調波光の利用効率を大幅
に向上させることができ、その実用的効果は大きい。
【0072】[第3の実施の形態]上記第1の実施の形
態においては、光導波路4から出射された基本波光及び
高調波光が波長分離機能7によって分離され、基本波光
のみが反射型回折格子8に導かれ、その1次回折光が受
光素子9に集光されることにより、高調波光の波長制御
が行われている。本実施の形態においては、Csの吸収
線を利用して基本波光の波長を852nmに制御し、高
調波光の波長制御を行う構成について説明する。
【0073】図7は本発明の第3の実施の形態における
コヒーレント光源の構成を示す模式図である。
【0074】図7に示すように、上記第1の実施の形態
と同様に、基本波である半導体レーザ25としては、活
性層領域25aとDBR領域25bと位相調整領域25
cとを有する出力100mW、波長850nm帯のAl
GaAs系波長可変DBR半導体レーザが用いられてい
る。そして、DBR領域25bと位相調整領域25cに
一定の比率で電流を注入することにより、基本波光の波
長を変化させることができる。
【0075】本実施の形態においては、位相整合波長が
852nmとなるように、光導波路型QPM−SHGデ
バイス26の周期的な分極反転領域27の周期が設計さ
れている。光導波路型QPM−SHGデバイス26の光
導波路28から出射した基本波光及び高調波光は、波長
分離機能29によって分離される。分離された基本波光
は、CsガスがパッケージされたCsガスセル30に導
かれ、その透過光が受光素子31によって検出される。
Csの吸収線の中心波長は852nmである。受光素子
31で検出されるCsガスセル30の透過光強度が最も
小さくなるように基本波光の波長を制御することによ
り、基本波光の波長を位相整合波長852nmに制御す
ることができ、同時に高調波光の波長を426nmに安
定に制御することができた。
【0076】本実施の形態においては、モジュール温
度、すなわち、半導体レーザ25と光導波路型QPM−
SHGデバイス26の温度がペルチエ素子によって安定
化されている。このため、位相整合波長の変化もほとん
どなく、青色光出力も安定に得られた。
【0077】グレーティングや光導波路上の回折格子で
は、温度変化や経時変化などによって絶対波長が微妙に
変化するが、本実施の形態のようにCsガスセル30な
どの物質の吸収線を用いることにより、波長の絶対化が
可能となり、より高精度に波長制御を行うことが可能と
なる。
【0078】本実施の形態においても、波長変換されず
に光導波路から出射される基本波光を利用して波長検出
を行うようにしているため、高調波光の利用効率を大幅
に向上させることができ、その実用的効果は大きい。
【0079】[第4の実施の形態]上記第1〜第3の実
施の形態においては、基本波光の波長を、波長変換素子
の位相整合波長許容幅内(約0.1nm)で制御するこ
とにより、高調波光の波長を安定化させている。しか
し、ホログラム媒体の温度変化範囲25℃に対して、最
適波長の変化量は、線膨張係数から計算すると、0.1
8%(デュポン製のフォトポリマーであるオムニデクス
352原版)であり、Arレーザの発振波長に換算する
と、515nm+0.9nmとなる。
【0080】本実施の形態においては、温度変化範囲に
対して安定にホログラム再生を行うための、再生中のホ
ログラム媒体の温度変化に対応して波長が最適に制御さ
れたコヒーレント光源について説明する。
【0081】図8は本発明の第4の実施の形態における
コヒーレント光源の構成を示す模式図である。
【0082】図8に示すように、上記第1の実施の形態
と同様に、基本波である半導体レーザ32としては、活
性層領域32aとDBR領域32bと位相調整領域32
cとを有する出力100mW、波長820nmのAlG
aAs系波長可変DBR半導体レーザが用いられてい
る。そして、DBR領域32bと位相調整領域32cに
一定の比率で電流を注入することにより、基本波光の波
長を変化させることができる。
【0083】上記第1の実施の形態と同様に、波長変換
素子としては、光導波路型QPM−SHGデバイス33
が用いられている。本実施の形態においては、上記第1
の実施の形態と異なり、光導波路34上にヒータ35が
形成されている。基板であるX板MgOドープLiNb
3 基板の屈折率は、温度依存性を有している。そのた
め、波長変換素子の温度を変化させると、分極反転領域
36の実効的な周期が変化する。また、光導波路34の
実効屈折率も変化する。これにより、位相整合波長が温
度依存性を有することとなる。
【0084】本実施の形態の光導波路型QPM−SHG
デバイス33は、0.06nm/℃の温度依存性を有し
ており、ヒータ35への注入電流を大きくすることによ
り、光導波路34部分の温度が上昇し、位相整合波長が
長波長側にシフトした。具体的には、ヒータ35への電
流注入により、光導波路34部分の温度が30℃上昇
し、位相整合波長が約1.8nmシフトした。
【0085】100mWのレーザ出力に対して60mW
のレーザ光が光導波路34に結合し、半導体レーザ(波
長可変DBR半導体レーザ)32のDBR領域32b及
び位相調整領域32cへの注入電流量を制御することに
より、発振波長が光導波路型QPM−SHGデバイス
(波長変換素子)33の位相整合波長820nmに固定
される。このコヒーレント光源を用いることにより、波
長410nmの青色光が10mW程度得られた。また、
位相整合に対する波長許容幅は、青色出力の半値全幅で
0.1nmであった。
【0086】DBR領域32b及び位相調整領域32c
を有する半導体レーザ(波長可変DBR半導体レーザ)
32においては、約2nmの範囲で連続的に波長を変化
させることができる。そのため、光導波路型QPM−S
HGデバイス(波長変換素子)33上のヒータ35への
注入電流量と、半導体レーザ(波長可変DBR半導体レ
ーザ)32のDBR領域32b及び位相調整領域32c
への注入電流量とを制御することにより、基本波光の波
長を820nmから821.8nmまで変化させること
が可能となり、410nmから410.9nmまで高調
波光の出力を一定に保持しながら、波長を変化させるこ
とがができた。
【0087】Arレーザ(515nm)を光源として用
いた場合、本実施の形態のコヒーレント光源は、ホログ
ラム媒体の温度変化範囲25℃に対して必要とされる光
源の波長可変範囲0.9nmを波長可変することができ
るので、ホログラム媒体の温度変化に対しても常に安定
な再生特性を得ることができる。
【0088】図9は本発明の第4の実施の形態における
コヒーレント光源の他の構成を示す模式図である。
【0089】図9に示すように、基本波である半導体レ
ーザ37としては、図8の構成と同様に、活性層領域3
7aとDBR領域37bと位相調整領域37cとを有す
る出力100mW、波長820nmのAlGaAs系波
長可変DBR半導体レーザが用いられている。そして、
DBR領域37bと位相調整領域37cに一定の比率で
電流を注入することにより、基本波光の波長を変化させ
ることができる。
【0090】波長変換素子としては、図8の構成と同様
に、光導波路型QPM−SHGデバイス38が用いられ
ている。本構成においては、図8の構成と異なり、光導
波路39の両側に平行電極40が形成されている。基板
であるX板MgOドープLiNbO3 基板は、電気光学
効果を有しており、電界を印加すると、屈折率変化が生
じる。そのため、光導波路39の両側に形成された平行
電極40に電圧を印加すると、光導波路39の屈折率が
変化する。これにより、位相整合波長を変化させること
ができる。本構成の光導波路型QPM−SHGデバイス
38は、印加電圧5Vに対して、2nmの波長可変を実
現することができた。
【0091】100mWのレーザ出力に対して60mW
のレーザ光が光導波路39に結合し、半導体レーザ(波
長可変DBR半導体レーザ)37のDBR領域37b及
び位相調整領域37cへの注入電流量を制御することに
より、発振波長が光導波路型QPM−SHGデバイス
(波長変換素子)38の位相整合波長820nmに固定
される。このコヒーレント光源を用いることにより、波
長410nmの青色光が10mW程度得られた。
【0092】DBR領域37b及び位相調整領域37c
を有する半導体レーザ(波長可変DBR半導体レーザ)
37においては、約2nmの範囲で連続的に波長を変化
させることができる。そのため、光導波路型QPM−S
HGデバイス(波長変換素子)38上の平行電極40へ
の注入電流量と、半導体レーザ(波長可変DBR半導体
レーザ)37のDBR領域37b及び位相調整領域37
cへの注入電流量とを制御することにより、基本波光の
波長を820nmから822nmまで変化させることが
可能となり、410nmから411nmまで高調波光の
出力を一定に保持しながら、波長を変化させることがが
できた。
【0093】Arレーザ(発振波長:515nm)を光
源として用いた場合、本実施の形態のコヒーレント光源
は、ホログラム媒体の温度変化範囲25℃に対して必要
とされる光源の波長可変範囲0.9nmを波長可変する
ことができるので、ホログラム媒体の温度変化に対して
も常に安定な再生特性を得ることができる。
【0094】図8及び図9の構成においても、ホログラ
ム媒体のブラッグ条件を満たすように、ホログラム媒体
に対する参照光ビームの波長が最適値に調整されなけれ
ばならない。そのため、上記第1〜第3の実施の形態に
示すような、基本波光を用いた波長検出手段が有効であ
る。また、図8及び図9に示すコヒーレント光源を用い
れば、ホログラム媒体の温度変化に対して、光源の波長
を追従させることにより、安定な再生特性が得られる。
上記第1及び第2の実施の形態においては、2分割の受
光素子が用いられているが、本実施の形態においては、
波長の絶対値を検出するためにアレー型の受光素子が用
いられる。
【0095】図10に、アレー型の受光素子と反射型回
折格子を用いた波長検出系の構成を示す。図10に示す
ように、光導波路から出射した基本波光及び高調波光
は、波長分離機能41によって分離される。分離された
基本波光は、反射型回折格子42に導かれ、その1次回
折光が集光レンズ43を通して受光素子44に集光され
る。反射型回折格子42としては、1000本/mm
(=1/d)のピッチdを有するものが用いられ、集光
レンズ43としては、焦点距離f=20mmのものが用
いられている。波長変化820nm+0.4nmに対す
るスポット位置の変化量は、δx=20×0.0007
=14μmであった。
【0096】受光素子44としては、Si−PINフォ
トダイオードが用いられている。また、受光素子44
は、その受光部分45がアレー状に5分割されており、
それぞれの受光部分45の大きさは9μm×9μm、受
光部分45の隙間は5μmである。基本波光の波長が8
20nm(高調波光の波長:410nm)のとき、受光
部分45の1〜5において、受光部分45での光検出強
度が最大となるように調整されている。これにより、受
光部分45の2での光検出強度が最大になるとき、基本
波光の波長を820.4nm(高調波光の波長:41
0.2nm)に制御することができた。また、受光部分
45の5での光検出強度が最大になるとき、基本波光の
波長を822nm(高調波光の波長:411nm)に制
御することができた。すなわち、高調波光の波長を、4
10nmから411nmまで、0.2nmずつ不連続的
に変化させることができた。
【0097】Arレーザ(発振波長:515nm)を光
源として用いた場合、ホログラム媒体の温度変化範囲2
5℃に対して必要とされる光源の波長可変範囲は0.9
nmであった。本実施の形態のコヒーレント光源は、不
連続ではあるが、1nmの波長範囲を波長検出しながら
変化させることができるので、ホログラム媒体の温度変
化に対しても、再生に最適な波長を選択することがで
き、安定な再生特性を得ることができた。
【0098】以下、さらに安定な制御方式について、従
来の光導波路型QPM―SHGデバイスを用いたSHG
青色光源を示す図13をも参照しながら説明する。
【0099】SHG青色光源においては、図13に示す
ように、光導波路型QPM−SHGデバイス55の光導
波路60に結合した基本波光が波長変換されることによ
り、高調波光が得られる。得られる高調波光出力は、基
本波光出力の二乗に比例するため、高調波光出力を一定
にするためには、光導波路60に結合する基本波光出力
を一定に保持する必要がある。しかし、SHG青色光源
においては、モジュール、すなわち、波長可変DBR半
導体レーザ54及び光導波路型QPM−SHGデバイス
55の歪みなどによって光結合状態が変化するため、光
導波路60に結合する基本波光出力も変化する。従っ
て、安定な高調波光出力を得るためには、基本波である
波長可変DBR半導体レーザ54の出力も制御する必要
がある。以下、その制御方法について説明する。
【0100】図11に、活性層領域56(図13参照)
に注入する電流と波長可変DBR半導体レーザ54の発
振波長との関係を示す。活性層領域56に電流が注入さ
れると、この電流のうち光に変換されない分が熱に変換
され、波長可変DBR半導体レーザ(半導体レーザチッ
プ)54の温度が上昇する。そのため、活性層領域56
と位相調整領域57(図13参照)とDBR領域58
(図13参照)の温度もそれぞれ上昇する。そして、こ
れらの温度上昇により、以下の(a)、(b)の2つの
現象が生じる。すなわち、 (a)活性層領域56の温度上昇により、活性層領域5
6の屈折率が変化して、実効的共振器長が変化する。そ
の結果、光の位相状態が変化し、波長可変DBR半導体
レーザ54の発振波長が変化する。
【0101】(b)活性層領域56からDBR領域58
への熱の伝導により、DBR領域58の回折格子の屈折
率が大きくなり、その結果、活性層領域56へフィード
バックする光の波長が長波長側へシフトする。
【0102】図11に示すように、活性層領域56に注
入する電流が大きくなるにしたがって、波長可変DBR
半導体レーザ54の発振波長が長波長側にシフトしてい
る。図11から、波長可変DBR半導体レーザ54を強
度変調すると、その発振波長は0.1〜0.2nm程度
シフトすることが理解できる。
【0103】以上の結果、波長可変DBR半導体レーザ
54の出力を変化させたときに生じる温度変化(位相変
化)を補償することができれば、波長可変DBR半導体
レーザ54の出力変化時においても、発振波長を一定に
保持することが可能となる。
【0104】ここでは、波長可変DBR半導体レーザ5
4の出力を変化させたときに活性層領域56で発生する
熱量を、位相調整領域57で発生する熱量で補償する。
【0105】活性層領域56で発生する熱量は、活性層
領域56への注入電流(mA)をI 1 、活性層領域56
の動作電圧をV1 、レーザ出力をPとしたとき、下記
(数5)によって表記される。 [数5] I1 ×V1 −P この熱量を位相調整領域57で発生する熱量で補償する
ことにより、波長可変DBR半導体レーザ(半導体レー
ザチップ)54の温度を一定に保持することができる。
【0106】活性層領域56で発生する熱量は、以下の
ようにして位相調整領域57で発生する熱量で補償する
ことができる。すなわち、光結合状態が変化して光導波
路60に結合する基本波光出力が低下し、それに応じて
活性層領域56への注入電流を増加させる場合には、位
相調整領域57への注入電流を減少させる。反対に活性
層領域56への注入電流を減少させる場合には、位相調
整領域57への注入電流を増加させる。具体的には、位
相調整領域57への注入電流(mA)をI2 、位相調整
領域57の動作電圧をV2 としたとき、下記(数6)の
関係を満たすように制御すればよい。 [数6] I1 ×V1 +I2 ×V2 −P=一定 上記(数6)の関係を満たすように制御することによ
り、波長可変DBR半導体レーザ54の発振波長を一定
に保持することができる。
【0107】以上により、波長可変DBR半導体レーザ
54の出力を制御し、光導波路60に結合する基本波光
出力を一定に保持し、得られる高調波光出力を安定化さ
せる場合においても、図1の構成において、受光素子9
で検出される信号(図3参照)の差動がゼロとなるよう
に上記制御を行うことにより、波長可変DBR半導体レ
ーザ54の発振波長を一定に保持することができる。こ
の場合、波長可変DBR半導体レーザ54の発振波長の
制御を簡単に行うことができるため、高調波光の波長制
御及び出力制御を高速に行うことができる。
【0108】尚、本実施の形態においては、波長可変D
BR半導体レーザ54の発振波長の変化を、位相調整領
域57への注入電流を変化させることによって補償して
いるが、DBR領域58への注入電流を変化させること
によっても同様の効果を得ることができる。
【0109】また、本実施の形態においては、波長が最
適に制御されたコヒーレント光源を用いたホログラム規
則について説明した。すなわち、本実施の形態において
は、基本波光の波長を制御することにより、ホログラム
媒体に導かれる高調波光の波長を制御し、ホログラム媒
体の温度が変化しても、再生に最適な波長を選択し、安
定な再生特性を実現している。SHG青色光源において
基本波光を用いて波長制御を行う方式は、ホログラム記
録以外にも利用することができる。SHG青色光源を光
ディスクの記録再生に適用する場合においても、プラス
チックレンズ等を用いると、レンズの色収差が問題とな
る。また、記録媒体(相変化ディスクや光磁気ディス
ク)の記録感度も波長によって異なる。このような場
合、本実施の形態のように光源の波長を制御することに
より、さらに安定な記録再生を実現することができる。
【0110】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
高調波光の波長を任意に変化させることができる。その
結果、ホログラムメモリなどの絶対波長を必要とするも
のの光源として用いた場合、波長が安定しているだけで
なく、変化させることもできるので、その実用的効果は
大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるコヒーレン
ト光源の構成を示す模式図
【図2】本発明の第1の実施の形態におけるコヒーレン
ト光源の受光部の構成を示す模式図
【図3】本発明の第1の実施の形態におけるコヒーレン
ト光源の受光部で検出される信号波形図
【図4】本発明の第2の実施の形態におけるコヒーレン
ト光源の構成を示す模式図
【図5】本発明の第2の実施の形態におけるコヒーレン
ト光源の他の構成を示す模式図
【図6】本発明の第2の実施の形態におけるコヒーレン
ト光源のさらに他の構成を示す模式図
【図7】本発明の第3の実施の形態におけるコヒーレン
ト光源の構成を示す模式図
【図8】本発明の第4の実施の形態におけるコヒーレン
ト光源の構成を示す模式図
【図9】本発明の第4の実施の形態におけるコヒーレン
ト光源の他の構成を示す模式図
【図10】本発明の第4の実施の形態における波長検出
系の構成を示す模式図
【図11】本発明の第4の実施の形態における活性層領
域に注入する電流と波長可変DBR半導体レーザの発振
波長との関係を示す図
【図12】従来技術におけるホログラフィック光情報記
録再生システムの概略構成図
【図13】従来技術における光導波路型QPM―SHG
デバイスを用いたSHG青色光源の概略構成図
【符号の説明】
1 半導体レーザ 2 光導波路型QPM−SHGデバイス 3 X板MgOドープLiNbO3 基板 4 光導波路 5 分極反転領域 6 Siサブマウント 7 波長分離機能 8 反射型回折格子 9 受光素子 10 集光レンズ 11 受光部分 12 半導体レーザ 13 光導波路型QPM−SHGデバイス 14 X板MgOドープLiNbO3 基板 15 光導波路 16 分極反転領域 17 回折格子 18 結合レンズ 19 受光素子 20 方向性結合器 21 光導波路 22 回折格子 23 光導波路型QPM−SHGデバイス 24 半導体レーザ 25 半導体レーザ 26 光導波路型QPM−SHGデバイス 27 分極反転領域 28 光導波路 29 波長分離機能 30 Csガスセル 31 受光素子 32 半導体レーザ 33 光導波路型QPM−SHGデバイス 34 光導波路 35 ヒータ 36 分極反転領域 37 半導体レーザ 38 光導波路型QPM−SHGデバイス 39 光導波路 40 平行電極 41 波長可変機能 42 反射型回折格子 43 集光レンズ 44 受光素子 45 受光部分
フロントページの続き (72)発明者 山本 和久 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2K002 AA05 AB12 CA03 DA06 EB15 GA04 HA20 5D119 AA11 AA22 BA01 EC47 FA05 HA64 JA28 5F073 AA61 AA65 AB23 AB25 BA04 EA03 FA05 GA13

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の波長を有する基本波光と、前記基
    本波光の波長を半分にするための波長変換素子とを備
    え、前記波長変換素子によって前記基本波光が第2の波
    長を有する高調波光に変換されるコヒーレント光源であ
    って、前記基本波光の波長を検出し、前記基本波光の波
    長を所望の波長に制御することにより、前記高調波光の
    波長制御を行うことを特徴とするコヒーレント光源。
  2. 【請求項2】 前記基本波光が、波長可変機能を有する
    半導体レーザから出射された光である請求項1に記載の
    コヒーレント光源。
  3. 【請求項3】 波長可変機能を有する半導体レーザが、
    少なくとも活性領域と位相調整領域とDBR(分布ブラ
    ッグ反射)領域とから構成される請求項2に記載のコヒ
    ーレント光源。
  4. 【請求項4】 前記所望の波長が前記波長変換素子の位
    相整合波長許容幅内にあり、前記基本波光の動作電流変
    化に対する前記基本波光の波長変化を、前記位相調整領
    域もしくは前記DBR領域への注入電流を変化させて補
    償する請求項3に記載のコヒーレント光源。
  5. 【請求項5】 第1の波長を有する基本波光と、前記基
    本波光の波長を半分にするための波長変換素子とを備
    え、前記波長変換素子によって前記基本波光が第2の波
    長を有する高調波光に変換されるコヒーレント光源であ
    って、前記基本波光の波長を検出し、前記基本波光の波
    長を所望の波長に制御する第1の機構と、前記波長変換
    素子の位相整合波長を前記基本波光の波長に制御する第
    2の機構とを有し、前記第1及び第2の機構を用いて、
    前記高調波光の波長制御及び出力制御を行うことを特徴
    とするコヒーレント光源。
  6. 【請求項6】 前記波長変換素子を透過した後の前記基
    本波光の波長を検出し、前記基本波光の波長を所望の波
    長に制御する請求項1又は5に記載のコヒーレント光
    源。
  7. 【請求項7】 前記波長変換素子によって波長変換され
    た後の光が通る光路上に、前記基本波光と前記高調波光
    とを分離し、前記基本波光のみを検出する手段が設けら
    れた請求項1又は5に記載のコヒーレント光源。
  8. 【請求項8】 回折格子と受光素子とをさらに備え、前
    記回折格子で回折された前記基本波光を前記受光素子に
    よって検出する請求項1又は5に記載のコヒーレント光
    源。
  9. 【請求項9】 前記波長変換素子が光導波路を有し、前
    記光導波路上に前記回折格子が形成された請求項8に記
    載のコヒーレント光源。
  10. 【請求項10】 前記回折格子で回折された前記基本波
    光の位置が前記受光素子によって検出される請求項8に
    記載のコヒーレント光源。
  11. 【請求項11】 前記回折格子が、場所によって格子間
    隔が変化するチャープドグレーティングからなる請求項
    8に記載のコヒーレント光源。
  12. 【請求項12】 前記受光素子が、前記光導波路が形成
    された基板の側面に設けられた請求項9に記載のコヒー
    レント光源。
  13. 【請求項13】 Cs(セシウム)ガスセルと受光素子
    とをさらに備え、前記Csガスセルを透過した前記基本
    波光を前記受光素子によって検出する請求項1又は5に
    記載のコヒーレント光源。
  14. 【請求項14】 電気光学効果又は温度変化によって前
    記波長変換素子の屈折率を変化させることにより、前記
    波長変換素子の位相整合波長を変化させる請求項5に記
    載のコヒーレント光源。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14のいずれかに記載の前
    記コヒーレント光源が搭載された記録再生装置であっ
    て、媒体に記録されたホログラム情報を再生する際に、
    ブラッグ条件を満足するように前記コヒーレント光源を
    最適波長に調整することを特徴する記録再生装置。
  16. 【請求項16】 請求項1〜14のいずれかに記載の前
    記コヒーレント光源と、前記コヒーレント光源から出射
    される光を情報担体上に集光する光学系とを備えた記録
    再生装置。
JP2001319663A 2000-10-31 2001-10-17 コヒーレント光源及びそれを用いた記録再生装置 Pending JP2002204023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319663A JP2002204023A (ja) 2000-10-31 2001-10-17 コヒーレント光源及びそれを用いた記録再生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332037 2000-10-31
JP2000-332037 2000-10-31
JP2001319663A JP2002204023A (ja) 2000-10-31 2001-10-17 コヒーレント光源及びそれを用いた記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002204023A true JP2002204023A (ja) 2002-07-19

Family

ID=26603105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319663A Pending JP2002204023A (ja) 2000-10-31 2001-10-17 コヒーレント光源及びそれを用いた記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002204023A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303129A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Sony Corp レーザ・システム、ホログラム記録再生システム、レーザ制御方法、およびホログラム記録再生方法
JP2006032397A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Sony Corp レーザ・システム、レーザ制御方法、ホログラム記録・再生システムおよびホログラム記録・再生方法
JP2007200942A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Fujitsu Ltd 光モジュール
US7580433B2 (en) 2006-05-10 2009-08-25 Sony Corporation Laser system
US7792160B2 (en) 2005-03-02 2010-09-07 Panasonic Corporation Coherent light source and recording and reproduction device using the same
US7940458B2 (en) 2004-10-18 2011-05-10 Sony Corporation Laser light source device, hologram apparatus, and method for detecting laser light

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303129A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Sony Corp レーザ・システム、ホログラム記録再生システム、レーザ制御方法、およびホログラム記録再生方法
JP4639627B2 (ja) * 2004-04-14 2011-02-23 ソニー株式会社 レーザ・システム、ホログラム記録再生システム、レーザ制御方法、およびホログラム記録再生方法
JP2006032397A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Sony Corp レーザ・システム、レーザ制御方法、ホログラム記録・再生システムおよびホログラム記録・再生方法
US7940458B2 (en) 2004-10-18 2011-05-10 Sony Corporation Laser light source device, hologram apparatus, and method for detecting laser light
US7792160B2 (en) 2005-03-02 2010-09-07 Panasonic Corporation Coherent light source and recording and reproduction device using the same
JP2007200942A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Fujitsu Ltd 光モジュール
US7580433B2 (en) 2006-05-10 2009-08-25 Sony Corporation Laser system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4080195B2 (ja) ホログラフィック光情報記録再生装置
US6958967B2 (en) Holographic optical information recording/reproducing device
US6738398B2 (en) SHG laser light source and method of modulation for use therewith
US6845113B2 (en) Coherent light source and recording/reproducing apparatus using the same
JP4545380B2 (ja) 光導波路デバイスならびにそれを用いたコヒーレント光源およびそれを備えた光学装置
JPH06223402A (ja) 集積化された電気光学導波路装置
JP2000276766A (ja) 光ピックアップ及びそれを具備した光情報記録再生装置、並びにそれらに用いられる位相可変型波長板
JP5107028B2 (ja) 記録再生装置
JP2002204023A (ja) コヒーレント光源及びそれを用いた記録再生装置
JP4485617B2 (ja) 光波長変換素子並びにそれを使用したコヒーレント光発生装置及び光情報処理装置
JP3558747B2 (ja) 記録再生装置
JPH10214431A (ja) 光ヘッド装置
US5461602A (en) Optical recording and reproducing method and apparatus using light beams of two different wavelenghts
JP2001194695A (ja) 光導波路デバイス及びこれを用いた多波長光源及びこれを用いた光学システム
JP3855431B2 (ja) 短波長光源および、それを用いた光記録装置
JPH0523411B2 (ja)
JP3550241B2 (ja) 波長変換装置
JP3707775B2 (ja) 光ディスクシステム
JP3146653B2 (ja) 光情報処理装置
Ichimura et al. Optical disk recording using a GaN blue laser diode
JP2003043536A (ja) コヒーレント光源及び光学装置
JP2576545B2 (ja) 光学ヘッド
JP3707774B2 (ja) 光ディスクシステム
WO2011065458A1 (ja) 光学的情報処理装置及び光学的情報処理方法
JP2004212824A (ja) 干渉型変調器およびそれを用いた高調波光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002