JP5107028B2 - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5107028B2
JP5107028B2 JP2007505846A JP2007505846A JP5107028B2 JP 5107028 B2 JP5107028 B2 JP 5107028B2 JP 2007505846 A JP2007505846 A JP 2007505846A JP 2007505846 A JP2007505846 A JP 2007505846A JP 5107028 B2 JP5107028 B2 JP 5107028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
light source
hologram
coherent light
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007505846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006092965A1 (ja
Inventor
和久 山本
研一 笠澄
知也 杉田
哲郎 水島
愼一 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007505846A priority Critical patent/JP5107028B2/ja
Publication of JPWO2006092965A1 publication Critical patent/JPWO2006092965A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107028B2 publication Critical patent/JP5107028B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0486Improving or monitoring the quality of the record, e.g. by compensating distortions, aberrations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/0208Individual components other than the hologram
    • G03H2001/0212Light sources or light beam properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/10Spectral composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/20Coherence of the light source
    • G03H2222/23Temporal coherence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0092Nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/025Constructional details of solid state lasers, e.g. housings or mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0405Conductive cooling, e.g. by heat sinks or thermo-electric elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/113Q-switching using intracavity saturable absorbers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1618Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth ytterbium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/164Solid materials characterised by a crystal matrix garnet
    • H01S3/1643YAG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06256Controlling the frequency of the radiation with DBR-structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、コヒーレント光を利用するホログラム記録を行う光情報分野への利用に好適な装置に関する。
光ディスクの高密度化、及び光計測の高精度化を実現するためには、小型の短波長光源が必要とされる。中でも、ホログラムを利用した記録再生方式は、100Gbit/inchクラスの記録密度を期待できるため、次世代の高密度光ディスクとして注目を集めている。図10に、従来より提案されているホログラフィック光情報記録再生装置の概略構成を示す。この記録再生装置は、シフト多重記録方式の光ディスク光学系を用いる。
コヒーレント光源としてのレーザ光源(図示省略)から出射されたレーザビームは、2つに分割後、一方のビームは、空間光変調器(以下、「SLM」と記す)113を通過した後、フーリエ変換レンズ116によってホログラム記録媒体115中に集光され、信号光110となる。分割された他方のビームは、集光レンズ117によって適当なビーム径に変換された後、ホログラム記録媒体115中の信号光110と同じ位置に参照光111として照射される。ホログラム記録媒体115は、2枚のガラス基板間にフォトポリマーなどのホログラム媒体が封止された構造を有しており、信号光110と参照光111との干渉縞が記録される。記録された信号を再生する際には、ホログラム記録媒体115に参照光111のみを照射し、ホログラムからの回折された再生光112は、フーリエ変換レンズ118を通過後、CCD素子114で受光される。
ホログラムを用いた記録再生装置においては、ホログラム記録媒体115の厚みが約1mm程度と厚く、干渉縞が厚いグレーティング、いわゆるブラッググレーティングとして記録されるため、角度多重記録を行うことが可能となる。図10の記録再生装置においては、シフト多重記録するために、参照光111の入射角を変化させる代わりに、球面波参照光111の照射位置をシフトすることにより、角度多重が実現されている。すなわち、ホログラム記録媒体115を面内でわずかに回転させ、記録位置をシフトした際にホログラム媒体の各部が感じる参照光111の入射角がわずかに変化することにより、多重記録される。
ホログラム媒体の厚みが1mmの場合、再生信号強度によって規定される角度選択性は、半値全幅が0.014度となり、参照光のNAが0.5のとき、約20μm間隔でホログラムの多重が可能となる。このとき実現される記録密度は、200Gbit/inch、12cmディスク容量に換算して300GBである。
ブラッググレーティングは角度選択性と共に波長選択性を有するため、記録・再生時の光源波長の制御が必要となる。このホログラム媒体でグレーティングにおける波長選択性は、0.2nmである。
上記のような高密度光情報記録再生装置を実現するためには、小型で安定なレーザ光源と、多重記録を可能にする記録媒体とが重要な技術となる。
図11に、安定光源の典型例である光導波路型QPM―SHGデバイスを用いたSHG青色光源の概略構成を示す(例えば、特許文献1参照)。図11に示すように、半導体レーザ101としては、分布ブラッグ反射器(以下、「DBR」と記す)領域を有する波長可変のDBR半導体レーザが用いられている。波長可変DBR半導体レーザ101は、波長850nmの100mW級AlGaAs系波長可変DBR半導体レーザであり、活性層領域と、位相調整領域と、DBR領域とにより構成されている。そして、位相調整領域と、DBR領域とへの注入電流を同時に変化させることにより、連続的に発振波長を変化させることができる。
半導体レーザ101からの基本波P1は、波長変換が可能なSHGデバイス102中で半分の波長に変換され、高調波P2として出力される。半導体レーザ101およびSHGデバイス102は、サブマウント160上に固定され、全体がパッケージ150内に搭載される。波長425nmの高調波P2は、パッケージ150の窓151を通過し、外部に取り出される。
特開平2002−204023号
上記したように、ホログラムを用いた記録再生装置においては、光の入射方向や波長によって記録される回折パターンが変化する。そのため、記録時の光の波長と、再生時の光の波長とが異なると、クロストーク信号の増加や信号光強度の低下を引き起こす。
また、ホログラム記録媒体115の情報は、記録された干渉縞からのブラッグ回折光として再生される。ホログラム記録媒体115の情報が十分な光量で再生されるためには、ブラッグ条件を満たす必要がある。すなわち、ホログラム媒体に対する参照光ビームの入射角度及び参照光ビームの波長がそれぞれ最適値に調整されなければならない。
例えば、ホログラム媒体の厚みが1mm、光源の波長が515nm、干渉縞の周期が0.5μmのシステムを仮定すると、回折効率が半減する波長の値で定義される参照光ビームの波長に対するブラッグ条件の許容幅は、515nm±0.2nmとなる。
また、ホログラムを用いた記録再生装置では、信号光と参照光との干渉によりホログラムが記録されるため、光学系内に不要な反射光となる迷光が発生した場合、この迷光による不要な干渉縞を生じ、ホログラムを安定に記録又は再生することができない。この場合、防振台等の上に精緻な光学系を配置して上記の迷光をなくすことも可能であるが、記録再生装置が大型化し、小型の記録再生装置を実現することができない。
本発明の目的は、迷光が発生した場合でも、この迷光による不要な干渉縞の発生を抑制してホログラムを安定に記録及び再生することができる小型の記録再生装置を提供することである。
本発明の一局面に従う記録再生装置は、コヒーレント光源と、前記コヒーレント光源から出射される光を分割して生成した信号光及び参照光をホログラム記録媒体に集光してホログラムを記録するホログラム記録光学系とを備え、前記ホログラム記録媒体にホログラムの記録又は再生を行う際に、前記コヒ−レント光源の発振波長半値幅Δλは、前記ホログラム記録光学系の参照光の光路長をt、前記コヒーレント光源の発振波長をλとしたとき、Δλ>λ/2tなる関係を満たすものである。
本発明の他の局面に従う記録再生装置は、コヒーレント光源と、前記コヒーレント光源から出射される光を分割して生成した信号光及び参照光をホログラム記録媒体に集光してホログラムを記録するホログラム記録光学系とを備え、前記ホログラム記録媒体にホログラムの記録又は再生を行う際に、前記コヒ−レント光源の発振波長半値幅Δλは、前記ホログラム記録媒体の実質的なホログラムのサイズをS、前記ホログラム記録光学系から前記ホログラム記録媒体に照射される参照光と信号光との実質的な交差角をθ、前記コヒーレント光源の発振波長をλとしたとき、Δλ<λ /(S×2sinθ)となる関係を満たすものである。
上記の構成により、迷光が発生した場合でも、この迷光による不要な干渉縞の発生を抑制してホログラムを安定に記録及び再生することができ、小型の記録再生装置を実現することができる。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態の記録再生装置に用いられるコヒーレント光源の構成を示す模式図である。図1に示すように、コヒーレント光源21では、出力1W、波長810nmのAlGaAs系半導体レーザ1を励起用光源とし、基本波発生用光源として用いられる固体レーザ3は、Nd添加YAG(Nd:YAG)を用いている。この半導体励起の固体レーザ光をSHG(Second Harmonic Generation)デバイス2により波長変換して光源とする。
波長変換機能を有するSHGデバイスとして、擬似位相整合(以下、「QPM」と記す)方式のバルク型SHGデバイス2が用いられている。SHGデバイス2は、擬似位相整合により、大きな非線形光学定数を利用することができる。また、SHGデバイス2は、光導波路であり、長い相互作用長を可能とするため、高い変換効率を実現することができる。SHGデバイス2は、MgOドープLiNbO基板上に形成された周期的な分極反転領域により構成されている。周期的な分極反転領域は、櫛形の電極をZ板MgOドープ上に形成し、電界を印加することによって作製される。
半導体レーザ1は、固体レーザ3に結合され、SHGデバイス2は、固体レーザ3による共振器内部に配置される。この共振器は、固体レーザ3に蒸着された反射膜6と、ミラー5とにより形成されている。ミラー5は、SHG出力9に対しては無反射コートされている。また、共振器内にはCr:YAGによる過飽和吸収体4が挿入されている。この過飽和吸収体4によりQスイッチ動作が自動的に生じ、このQスイッチ動作により波長幅を制御している。上記の各光源は、パッケージ50内に一体化され、ペルチエ素子によって温度コントロールされている。1Wの半導体レーザ1の出力に対して共振器内で固体レーザ発振し、平均150mWのSHG光が取り出される。
固体レーザの発振波長は一定であり、SHGデバイス2の位相整合波長532.1nmに固定される。このコヒーレント光源21を用いることにより、波長532.1nmの緑色光が、平均出力で150mW程度得られた。このパルス出力時の繰り返し周波数は1.5kHz、ピーク出力は75Wであった。また、固体レーザの発振線1064.2nmを選ぶことにより、波長を1064.2nmに安定化することができた。このとき、発振波長を、波長変換素子であるSHGデバイス2の位相整合波長許容幅内で、所望の波長に固定することができ、高調波光の波長も532.1nmと完全一定化された。
図2に示すように、SHG出力9のパルス幅PWは半値全幅で定義され、0.7μsであり、パルスピーク出力POは75Wであり、繰り返し周波数(1/繰り返し時間T)は1.5kHzであり、発振波長半値幅Δλは0.05nmであった。このときのSHG出力9のパワーは70μJとなり、光学系からなる光学ヘッド通過後、10μJでレーザビームをホログラム記録媒体に照射できる。
図3に、本発明の第1の実施の形態による記録再生装置を示す。本記録再生装置は、図1に示すコヒーレント光源21をレーザ光源として用い、シフト多重記録方式の光ディスク光学系を用いている。コヒーレント光源21から出射されたレーザビームは、ビームエキスパンダ22によってビーム径が拡大された後、ハーフミラー23によって分割される。分割された一方のビームは、ミラー24によって反射され、空間光変調器(SLM)13を通過した後、フーリエ変換レンズ16によってホログラム記録媒体15中に集光され、信号光10となる。分割された他方のビームは、集光レンズ17によって適当なビーム径に変換された後、ホログラム記録媒体15中の信号光10と同じ位置に参照光11として照射される。ホログラム記録媒体15は、2枚のガラス基板間にフォトポリマーなどのホログラム媒体が封止された構造を有しており、信号光10と参照光11との干渉縞が記録される。上記の各部分等からホログラム記録光学系が構成される。
SLM13は、2次元的に配列された光スイッチ列からなり、記録される入力信号に対応してそれぞれの光スイッチが独立にオン・オフされる。例えば、1024セル×1024セルのSLMを用いた場合には、1Mビットの情報を同時に表示することができる。信号光10がSLM13を通過する際にSLM13に表示される1Mビットの情報は、2次元の光ビーム列に変換され、ホログラム記録媒体15上に干渉縞として記録される。記録された信号を再生する際には、ホログラム記録媒体15に参照光11のみを照射し、ホログラムからの回折光を再生光12としてCCD素子14によって受光する。上記の各部分等から光ヘッドとなる光学系が構成される。
ホログラムを用いた光記録システムにおいては、ホログラム記録媒体15の厚みが約1mm程度と厚く、干渉縞が厚いグレーティング、いわゆるブラッググレーティングとして記録されるため、角度多重記録を行うことが可能となる。図3の記録再生装置においては、参照光11の入射角を変化させる代わりに、球面波参照光11の照射位置をシフトすることにより、角度多重記録が実現されている。すなわち、ホログラム記録媒体15をわずかに回転させ、記録位置をシフトした際にホログラム媒体の各部が感じる参照光11の入射角がわずかに変化することにより、多重記録される。
ホログラム媒体の厚みが1mmの場合、再生信号強度によって規定される角度選択性は、半値全幅が0.014度となり、参照光11のNAが0.5のとき、約20μm間隔でホログラムの多重が可能となる。このとき実現される記録密度は、200Gbit/inchとなり、12cmディスク容量に換算して300GBである。
ホログラム記録再生を行う際に、コヒ−レント光源21の発振波長半値幅Δλが、実質的なホログラムサイズSと、実質的な参照光11と信号光10との交差角θと、コヒーレント光源21の発振波長λとを用いて、Δλ<λ/(S×2sinθ)となる関係にあることが望ましい。この理由について以下説明する。
実質的なホログラムサイズSと、実質的な参照光と信号光との交差角θと、波長λとを用いて、干渉縞周期ΛはΛ=λ/2sinθとなり、光路差dはd=S/Λ×λとなる。ここで、コヒーレント光源のコヒーレント長Lは、光路差dより大きいことが望ましく、Lはλ/Δλであるため、S/Λ×λ<λ/Δλであり、結局、Δλ<λ/(S×2sinθ)となる関係にあることが望ましい。この場合、信号光と参照光とによる干渉縞を安定に記録することができ、ホログラムを確実に記録することができる。本実施の形態では、ホログラムサイズSは3mm、波長λは532nm、交差角θは30度であるので、発振波長半値幅Δλは0.1nm以下であることが必要となる。
上記の実質的なホログラムサイズSとしては、所定の透過孔が形成された遮光板を介して参照光及び信号光がホログラム記録媒体15に照射される場合は、透過孔の直径が該当する。また、図4に示すように、ホログラム媒体15aが2枚のガラス基板15b、15cに封止された構造を有するホログラム記録媒体15に、参照光11及び信号光10が照射され、ホログラム15dが記録される場合は、ホログラム15dのガラス基板15b、15c側の長さS1が、実質的なホログラムサイズSとなる。なお、実質的なホログラムサイズSは、上記の例に特に限定されず、ホログラム15dの中心部の長さS2を実質的なホログラムサイズSとしたり、S1とS2の中間的な長さである(S1+S2)/2を実質的なホログラムサイズSとしたりしてもよい。
一方、ホログラム記録光学系の光路長をtとすると、Δλ>λ/2tなる関係にあるコヒーレント光源が有効である。この理由は、再生の際、Bragg幅が十分小さくなる条件として、コヒーレンス長Lが光路長tの2倍以下であることが望ましいからである。この場合、不要反射光による不要な干渉縞を生じさせず、ノイズが少ない信号再生ができるとともに、防振台等の特殊な大型機器を用いる必要がなくなり、小型の記録再生装置を実現することができる。また、上記条件を満たすレーザビームをキュアするビームに使っても、干渉縞を生じない。
上記の条件は、L<2t、つまり、Δλ>λ/2tなる関係にあることを特徴とする光源となる。本実施の形態では、ホログラム記録光学系の光路長tが15mmであるので、発振波長半値幅Δλは0.01nm以上となる。なお、ホログラム記録光学系の光路長tの意味は、各レンズ部分におけるレーザ光の入射位置とレーザ光の出射位置との間の長さを、内部の屈折率で補正した値のことである。
上記2つの条件から、発振波長半値幅Δλは、λ/2t<Δλ<λ/(S×2sinθ)の関係を満たすことが好ましい。この場合、信号光と参照光との干渉縞を安定に記録することができるとともに、不要反射光による不要な干渉縞を生じさせないため、ホログラムを安定に記録及び再生することができる。本実施の形態では、発振波長半値幅Δλの範囲は、0.01nm以上でかつ0.1nm以下となり、Qスイッチすることにより、発振波長半値幅Δλが0.05nmまで広がり、上記の条件を満たしている。
また、コヒーレント光源21のパルス出力時の繰り返し周波数は、100Hz以上でかつ10kHz以下であることが記録再生装置としては望ましい。100Hz未満の周波数では、転送速度が遅くなり、実用的ではなく、一方、10kHzを越えると、記録出力が不足してしまうためである。本実施の形態では、コヒーレント光源21のパルス出力時の繰り返し周波数として、1.5kHzを用いた。この場合、20μmのステップ記録を20mm/sの速度で行うことができる。
また、過飽和吸収体4による受動Qスイッチの周波数は、1.5kHz以上かつ5kHz以下であることが好ましい。これは、固体レーザの緩和振動周波数によりQスイッチが不安定になる問題があるが、上記範囲では、最も安定に受動Qスイッチを行うことができるからである。
また、コヒーレント光源21のパルス出力のパルス幅は、0.1μs以上でかつ10μs以下であることが好ましい。10μs以下では、ホログラム記録媒体15の回転中に、あたかも静止しているごとく、瞬時にホログラムを記録することができ、一方、0.1μs未満では、総エネルギーが足りず、ホログラムを記録できなかったためである。
また、コヒーレント光源21のパルス出力時の平均出力は、10mW以上でかつ200mW以下であることが好ましい。10mW未満では、ホログラム記録媒体15への記録レートが低速になり、実用的ではなく、一方、200mWを越えると、放熱のための部分が巨大になり、光ヘッド部分にコヒーレント光源21を搭載できなくなるからである。
また、コヒーレント光源21のパルス出力時のピーク出力は、10W以上でかつ200W以下であることが好ましい。10W未満では、感度的に使用できるホログラム記録材料がなくなり、一方、200Wを越えると、半導体レーザ1の平均出力が3Wにも達して投入電力が6Wになり、その差3Wが熱に変わって発熱するため、コヒーレント光源21が放熱部を含めて巨大になり、小型の記録再生装置を実現できないためである。
本実施の形態においては、モジュール温度、すなわち、半導体レーザ1とSHGデバイス2との温度がペルチエ素子によって安定化されているため、位相整合波長の変化もほとんどなく、光出力も安定に得られた。
このように、本実施の形態では、基本波の波長をあらかじめ決めておけば、Nd添加YAGの発振線を選ぶことにより、基本波の波長を異なる記録再生装置間で同一にすることが可能である。その結果、ホログラムメモリなどの絶対波長を必要とするものの光源として用いた場合、波長を固定することができる。
また、Qスイッチ化することにより、スペクトル揺らぎを持たせることができるので、コヒーレント光源の発振波長幅も、光学系での余分な干渉によるノイズを受けることなく、ホログラム媒体中でのコヒーレンス性が保持されている領域に設定することが可能である。
この結果、ある記録再生装置で記録したホログラム記録媒体に対し、他の記録再生装置での再生が可能となり、その実用的効果は大きい。また、本実施の形態では、1ホログラムへの記録エネルギーが同一となるだけでなく、パルス幅およびピーク出力が異なる記録再生装置間で同一となり、非線形性を有するホログラム記録媒体においても、装置間互換性を保つことができる。
なお、本実施の形態では、過飽和吸収体としてCr:YAGを用いたが、これに限ることなく、半導体材料も有効である。また、受動Qスイッチではなく、EO変調器挿入による外部Qスイッチでもかまわない。
また、本実施の形態では、Qスイッチにより波長幅を制御したが、この例に特に限定されず、SHGにより波長幅を制御してもよい。図5に示すように、固体レーザの基本波スペクトル(波長)S1は、SHGデバイスを通ると、波長変換許容幅Wにより基本波スペクトル(波長)S2に変換され、波長幅を任意に制御することができる。SHGデバイスとしては、例えば、擬似位相整合方式のバルク型SHGデバイスを用いることができる。この擬似位相整合方式では、発生するSHGが進行方向で打ち消されることを防止するために、周期的な分極反転領域を用いている。このため、入射する固定レーザの波長に対して波長変換許容幅を有する。この波長変換許容幅は、SHGデバイスの長さに反比例し、SHGデバイスの長さを調整することにより波長幅を変化させることができる。
具体的には、バルク型SHGデバイスの波長変換許容幅は、長さ10mmの結晶では0.21nmとなるが、長さ30mmの結晶では0.07nmとなる。したがって、1nmに広がった固定レーザの発振波長は、0.07nmの波長変換許容幅を有するSHGデバイスを通ると、0.07nmの波長幅を有する発振波長に変換され、0.07nmの波長幅を有するコヒーレント光源を実現することができる。このように、特定の波長変換許容幅を有するSHGデバイスにより、目的とする波長幅を有するコヒーレント光源を実現することができる。
また、本実施の形態では、ホログラムを連続して記録する際、ホログラムとホログラムとの間で、コヒーレント光源21から出射されるレーザ光を停止させて光出力を0としているが、この例に特に限定されず、コヒーレント光源21の光出力を、0を越える所定の値に保持することが好ましい。この場合、コヒーレント光源21のレーザスペクトルを安定化することができ、ホログラムをより確実に記録することができる。
図6は、図1に示す半導体レーザ1の光出力と駆動電流との関係を示す図である。図6に示すように、半導体レーザ1の光出力は、駆動電流が閾値Lthを越えると、急峻に増加する特性を有し、ホログラムの記録時には、半導体レーザ1は動作電流Lopで駆動される。このような特性を有する半導体レーザ1では、ホログラムとホログラムとの間でレーザ光の出射を停止する場合に、半導体レーザ1の駆動電流を0にすることなく、Lop/1000以上でかつLth又はその近傍までの範囲内の駆動電流で半導体レーザ1を駆動することが好ましく、閾値Lthの近傍に保持することがより好ましい。この場合、半導体レーザ1のレーザスペクトルが安定化するので、コヒーレント光源21のレーザスペクトルが安定化し、ホログラムを連続して確実に記録することができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態として、パルス列記録を行う記録再生装置について説明する。本実施の形態による記録再生装置は、コヒーレント光源と、コヒーレント光源から出射されるパルス列を変調する変調器と、変調器から出射されるパルス光をホログラム記録媒体に集光する光学系とを備え、変調器以外の構成は第1の実施の形態と同様であるので、図示及びその説明を省略し、第1の実施の形態と異なる点についてのみ以下詳細に説明する。
本記録再生装置は、多数個のパルス光により、独立した1つのホログラムを記録し、例えば、4パルスで1ホログラムを記録し、その後の多重記録でパルス数を変える。固体レーザを基本としたSHGでは、レーザビームの出力を向上させることは難しいが、レーザビームを単一変調してAO変調器で切り替えると、容易に記録エネルギーを変化させることができる。
図7は、本発明の第2の実施の形態における記録再生装置のパルス記録を説明する模式図である。図7に示すように、変調器8としてAO変調器を用い、変調器8を図1に示すミラー5の後段に配置する。変調器8は、ミラー5を透過したパルス列PLを変調して図3に示すビームエキスパンダ22へ出力する。変調器8は、200MHzまでの高速変調が可能なため、パルス数を自由に選択可能となる。本実施の形態では、消光比の良い回折光側を使用することとした。変調器8は、パルス列PLのうち4個のパスルを1組とする1ホログラム用パルス列PUを選択して1ホログラムに照射し、角度を変更した後、次の4個のパルスからなる1ホログラム用パルス列PUを選択する。当然、位置を変更した後、パルス列を選択することも可能である。
一般に、ホログラム記録媒体は、多重度を増していくと、エネルギー増加が必要なため、パルス数を増加させることが重要である。その際、パルス列は繰り返し時間が一定な単一パルス列であるため、ホログラム記録媒体の回転速度も連動して変化させることが効果的である。特に、シフト多重記録の場合は、多重度が変化している書き込み初期では、速度を可変し、多重度が一定の領域では、一定速度にすることも、効果が大きい。
上記のように、本実施の形態では、複数個のパルスで1ホログラムを記録しているので、コヒーレント光源のパワーが小さい場合でも、1ホログラムに対する記録エネルギーを増加させることができ、ホログラムを確実に多重記録することができる。また、変調器8は、任意の個数のパルスを1ホログラム用パルス列として選択して出力することができるので、パルス数を変更することによりパワーを変更することができ、感度の異なる種々のホログラム記録媒体にホログラムを確実に記録することができる。
[第3の実施の形態]
上記第1および第2の実施の形態においては、コヒーレント光源をパルス動作させたが、本実施の形態では、コヒーレント光源を連続発振(CW:Continuous Wave Oscillation)動作させる構成について説明する。本実施の形態による記録再生装置の構成は、第1の実施の形態と同様であるので、図示及びその説明を省略し、第1の実施の形態と異なる点についてのみ以下詳細に説明する。
本実施の形態に用いられるコヒーレント光源は、固体レーザとしてNd:YV04を、波長変換素子としてKTP結晶を用いた。コヒーレント光源の波長は、532.1nmであり、スペックル多重方式で記録を行い、500GBの記録に成功した。この結果、本実施の形態でも、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができた。
また、本実施の形態では、コヒーレント光源の出力として、200mWを用いた。このコヒーレント光源の出力は、10mW以上でかつ200mW以下であれば良い。200mWを越えると、放熱のための部分が巨大になり、光ヘッド部分にコヒーレント光源を搭載できず、一方、10mW未満では、ホログラム記録媒体への記録レートが低速になり、実用的ではないからである。
[第4の実施の形態]
次に、第4の実施の形態として、半導体レーザを用いたホログラム記録再生を行うための構成について説明する。図8は、本発明の第4の実施の形態の記録再生装置に用いられるコヒーレント光源の構成を示す模式図である。
図8に示すコヒーレント光源41では、半導体レーザ55としては、活性層領域と、DBR領域と、位相調整領域とを有する出力100mW、波長407nmのGaN系波長可変DBR半導体レーザが用いられる。そして、DBR領域と位相調整領域とに一定の比率で電流を注入することにより、基本波光の波長を変化させることができる。
100mWのレーザ出力の半導体レーザ(波長可変DBR半導体レーザ)55のDBR領域及び位相調整領域への注入電流量を制御することにより、発振波長が可変でき、波長が407nmに固定される。407nmの波長はディテクタ53で検知されている。ディテクタ53には、回折格子とフォトダイオードとが装備され、特定の波長を検出できる構成となっている。
また、半導体レーザ55は、RF重畳モジュール57により高周波信号が印加されてRF重畳されており、図9に示すように、CW時のレーザスペクトル(波長)S3の波長幅が拡大されてR重畳時のレーザスペクトル(波長)S4となり、発振のスペクトルが広げられている。本実施の形態では、発振レーザ光の波長半値幅は0.05nmであった。
半導体レーザ55およびディテクタ53は、サブマウント60上に固定され、全体がパッケージ50内に搭載される。波長407nmのレーザ光56は、パッケージ50の窓51を通過し、外部に取り出される。
次に、本実施の形態の記録再生装置について説明する。本記録再生装置は、図8に示すコヒーレント光源41をレーザ光源として用い、角度多重記録方式の光ディスク光学系を用いている。本記録再生装置の構成は、基本的には第1の実施の形態と類似構成であるが、光学系を傾けて角度多重を行う点が異なり、その他の点は、第1の実施の形態と同様であるので、図示及びその説明を省略し、第1の実施の形態と異なる点についてのみ以下詳細に説明する。
本実施の形態では、厚みが約1.5mm程度のホログラム記録媒体を用いた。参照光のNAが0.6のとき、約15μm間隔でホログラムの多重が可能となる。このとき実現される記録密度は、300Gbit/inchとなり、12cmディスク容量に換算して400GBである。
ホログラム記録再生を行う際に、コヒ−レント光源41の発振波長半値幅Δλが、実質的なホログラムサイズSと、実質的な参照光と信号光との交差角θと、コヒーレント光源41の発振波長λとを用いて、Δλ<λ/(S×2sinθ)となる関係にあることが望ましい。本実施の形態では、ホログラムサイズSは3mm、波長λは407nm、交差角θは30度であるので、発振波長半値幅Δλは0.06nm以下であることが必要となる。
一方、ホログラム記録光学系の光路長をtとすると、Δλ>λ/2tなる関係にあるコヒーレント光源が有効である。この場合、不要反射光による不要な干渉縞を生じさせず、ノイズが少ない信号再生ができるとともに、防振台等の特殊な大型機器を用いることなく、小型の記録再生装置を実現することができる。本実施の形態では、ホログラム記録光学系の光路長tが5mmであるので、発振波長半値幅Δλは0.03nm以上となる。
上記2つの条件から、本実施の形態では、発振波長半値幅Δλの範囲は、0.03nm以上でかつ0.06nm以下となり、半導体レーザ55にRF重畳することにより、発振波長半値幅Δλが0.05nmとなり、上記の条件を満たしている。
なお、本実施の形態では、発振波長として407nmを用いたが、この例に特に限定されず、コヒーレント光源として、発振波長が403nm以上かつ415nm以下で波長ロックされた半導体レーザを用いることが好ましい。特に、GaN半導体レーザでは、Inを入れて発振波長を長くした場合、結晶性が悪くなって発振の閾値が大きくなり、特性が悪化するが、415nm以下の波長であれば、信頼性も良く、特性も良好である。一方、403nm未満では、エネルギーが大きくなってしまい、ホログラム記録再生に使用する光学部品の劣化及び有機物付着が発生し、好ましくない。
また、本実施形態では、コヒーレント光源41の出力として100mWを用いたが、この例に特に限定されず、10mW以上かつ200mW以下であれば良い。200mWを超えると、シングルモード発振のレーザではGaN活性層の短面の劣化が発生し、寿命が確保できない。一方、10mW未満では、ホログラム記録媒体への記録レートが低速になり、実用的ではない。
上記の各コヒーレント光源では、基本波の波長をあらかじめ決めておくことにより、コヒーレント光源を操作して基本波の波長を異なる記録再生装置間で同一にすることが可能である。したがって、ホログラムメモリなどの絶対波長を必要とするものの光源として用いた場合、波長を完全に固定することができる。また、SHG、Qスイッチ、RF重畳等することにより、コヒーレント光源の発振波長幅も、光学系での余分な干渉によるノイズを受けることなく、かつホログラム媒体中でのコヒーレンス性が保持されている領域に設定することが可能である。
この結果、上記各実施の形態では、ある記録再生装置で記録したホログラム記録媒体に対し、他の記録再生装置での再生が可能であり、その実用的効果は大きい。このように、1ホログラムへの記録エネルギーが同一だけでなく、パルス幅およびピーク出力が異なる記録再生装置間で同一であるため、非線形性を有するホログラム記録媒体においても、装置間互換性を保つことができる。
本発明の一局面に従う記録再生装置は、コヒーレント光源と、前記コヒーレント光源から出射される光を分割して生成した信号光及び参照光をホログラム記録媒体に集光してホログラムを記録するホログラム記録光学系とを備え、前記ホログラム記録媒体にホログラムの記録又は再生を行う際に、前記コヒ−レント光源の発振波長半値幅Δλは、前記ホログラム記録光学系の参照光の光路長をt、前記コヒーレント光源の発振波長をλとしたとき、Δλ>λ/2tなる関係を満たすものである。
この記録再生装置においては、迷光が発生した場合でも、この迷光による不要な干渉縞の発生を抑制してホログラムを安定に記録及び再生することができる。
前記発振波長半値幅Δλは、前記ホログラム記録媒体の実質的なホログラムのサイズをS、前記ホログラム記録光学系から前記ホログラム記録媒体に照射される参照光と信号光との実質的な交差角をθ、前記コヒーレント光源の発振波長をλとしたとき、さらに、Δλ<λ/(S×2sinθ)なる関係を満たすことが好ましい。
この場合、信号光と参照光との干渉縞を安定に記録することができるとともに、不要反射光による不要な干渉縞を生じさせないため、ホログラムを安定に記録及び再生することができる。
本発明の他の局面に従う記録再生装置は、コヒーレント光源と、前記コヒーレント光源から出射される光を分割して生成した信号光及び参照光をホログラム記録媒体に集光してホログラムを記録するホログラム記録光学系とを備え、前記ホログラム記録媒体にホログラムの記録又は再生を行う際に、前記コヒ−レント光源の発振波長半値幅Δλは、前記ホログラム記録媒体の実質的なホログラムのサイズをS、前記ホログラム記録光学系から前記ホログラム記録媒体に照射される参照光と信号光との実質的な交差角をθ、前記コヒーレント光源の発振波長をλとしたとき、Δλ<λ/(S×2sinθ)となる関係を満たすものである。
この記録再生装置においては、信号光と参照光とによる干渉縞を安定に記録することができ、ホログラムを確実に記録することができる。
また、上記の記録再生装置においては、不要反射光による不要な干渉縞を生じさせず、ノイズが少ない信号再生ができるとともに、防振台等の特殊な大型機器を用いることなく、小型の記録再生装置を実現することができる。
前記コヒーレント光源の発振波長は、532.1nmであることが好ましい。この場合、発振波長を異なる記録再生装置間で同一にすることができるので、非線形性を有するホログラム記録媒体においても、装置間互換性を保つことができる。
前記コヒーレント光源は、Qスイッチにより波長幅を制御することが好ましい。この場合、Qスイッチにより波長幅を制御しているので、コヒーレント光源の発振波長幅を、光学系での余分な干渉によるノイズを受けることなく、かつホログラム媒体中でのコヒーレンス性が保持されている領域に設定することができ、非線形性を有するホログラム記録媒体においても、装置間互換性を保つことができる。
前記コヒーレント光源は、SHGにより波長幅を制御するようにしてもよい。この場合、SHGにより波長幅を制御しているので、コヒーレント光源の発振波長幅を、光学系での余分な干渉によるノイズを受けることなく、かつホログラム媒体中でのコヒーレンス性が保持されている領域に設定することができ、非線形性を有するホログラム記録媒体においても、装置間互換性を保つことができる。
前記コヒーレント光源は、発振波長が403nm以上かつ415nm以下で波長ロックされた半導体レーザを含むことが好ましい。この場合、発振波長を異なる記録再生装置間で同一にすることができるので、非線形性を有するホログラム記録媒体においても、装置間互換性を保つことができる。
前記コヒーレント光源は、RF重畳により波長幅を制御することが好ましい。この場合、RF重畳により波長幅を制御しているので、コヒーレント光源の発振波長幅を、光学系での余分な干渉によるノイズを受けることなく、かつホログラム媒体中でのコヒーレンス性が保持されている領域に設定することができ、非線形性を有するホログラム記録媒体においても、装置間互換性を保つことができる。
前記半導体レーザは、DBR半導体レーザであることが好ましい。この場合、位相調整領域とDBR領域とへの注入電流を同時に変化させることにより、連続的に発振波長を変化させることができるので、発振波長を所望の波長に設定することができる。
前記コヒーレント光源の平均出力は、10mW以上かつ200mW以下であることが好ましい。10mW未満では、ホログラム記録媒体への記録レートが低速になり、実用的ではなく、一方、200mWを越えると、放熱のための部分が巨大になり、光ヘッド部分にコヒーレント光源21を搭載できなくなるからである。
前記コヒーレント光源のパルス出力時のピーク出力は、10W以上かつ200W以下であることが好ましい。10W未満では、感度的に使用できるホログラム記録材料がなくなり、一方、200Wを越えると、コヒーレント光源が放熱部を含めて巨大になり、小型の記録再生装置を実現できないためである。
前記コヒーレント光源のパルス出力時の繰り返し周波数は、100Hz以上かつ10kHz以下であることが好ましい。100Hz未満の周波数では、転送速度が遅くなり、実用的ではなく、一方、10kHzを越えると、記録出力が不足してしまうためである。
前記コヒーレント光源は、Qスイッチにより波長幅を制御し、前記コヒーレント光源のパルス出力時の繰り返し周波数は、1.5kHz以上かつ5kHz以下であることが好ましい。この場合、安定に受動Qスイッチすることができる。
前記コヒーレント光源のパルス出力のパルス幅は、0.1μs以上かつ10μs以下であることが好ましい。10μs以下では、ホログラム記録媒体の回転中に、あたかも静止しているごとく、瞬時にホログラムを記録することができ、一方、0.1μs未満では、総エネルギーが足りず、ホログラムを記録できないためである。
前記コヒーレント光源は、パルス光を出力し、前記コヒーレント光源から出力される複数個のパルス光により独立した1つのホログラムを記録することが好ましい。この場合、コヒーレント光源のパワーが小さい場合でも、1ホログラムに対する記録エネルギーを増加させることができ、ホログラムを確実に多重記録することができる。
前記コヒーレント光源は、ホログラムとホログラムとの間で出射光を停止させる場合、0を越える所定の値に光出力を保持することが好ましい。この場合、コヒーレント光源のスペクトルを安定させることができ、ホログラムをより確実に記録することができる。
本発明は、光源波長が一定であり、また波長幅も最適な短波長コヒーレント光源を用いた互換可能な記録再生装置を提供するものであり、産業上有用である。
本発明の第1の実施の形態の記録再生装置に用いられるコヒーレント光源の構成を示す模式図である。 図1に示すコヒーレント光源から発生されるパルスを示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態における記録再生装置の構成を示す模式図である。 実質的なホログラムサイズを説明するための模式図である。 SHGによる波長幅制御を説明するための模式図である。 図1に示す半導体レーザの光出力と駆動電流との関係を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における記録再生装置のパルス記録を説明する模式図である。 本発明の第4の実施の形態の記録再生装置に用いられるコヒーレント光源の構成を示す断面図である。 RF重畳による波長幅制御を説明するための模式図である。 従来技術におけるホログラム記録再生装置の概略構成図である。 従来技術におけるSHGデバイスを用いたSHG青色光源の概略構成図である。

Claims (15)

  1. コヒーレント光源と、
    前記コヒーレント光源から出射される光を分割して生成した信号光及び参照光をホログラム記録媒体に集光してホログラムを記録するホログラム記録光学系とを備え、
    前記ホログラム記録媒体にホログラムの記録又は再生を行う際に、前記コヒ−レント光源の発振波長半値幅Δλは、前記ホログラム記録光学系の光路長をt、前記コヒーレント光源の発振波長をλとしたとき、
    Δλ>λ/2tなる関係を満たすことを特徴とする記録再生装置。
  2. 前記発振波長半値幅Δλは、前記ホログラム記録媒体の実質的なホログラムのサイズをS、前記ホログラム記録光学系から前記ホログラム記録媒体に照射される参照光と信号光との実質的な交差角をθ、前記コヒーレント光源の発振波長をλとしたとき、さらに、
    Δλ<λ/(S×2sinθ)なる関係を満たすことを特徴とする請求項1記載の記録再生装置。
  3. 前記コヒーレント光源の発振波長は、532.1nmであることを特徴とする請求項1または2に記載の記録再生装置。
  4. 前記コヒーレント光源は、Qスイッチにより波長幅を制御することを特徴とする請求項記載の記録再生装置。
  5. 前記コヒーレント光源は、SHGにより波長幅を制御することを特徴とする請求項記載の記録再生装置。
  6. 前記コヒーレント光源は、発振波長が403nm以上かつ415nm以下で波長ロックされた半導体レーザを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の記録再生装置。
  7. 前記コヒーレント光源は、RF重畳により波長幅を制御することを特徴とする請求項記載の記録再生装置。
  8. 前記半導体レーザは、DBR半導体レーザであることを特徴とする請求項に記載の記録再生装置。
  9. 前記コヒーレント光源の平均出力は、10mW以上かつ200mW以下であることを特徴とする請求項またはに記載の記録再生装置。
  10. 前記コヒーレント光源のパルス出力時のピーク出力は、10W以上かつ200W以下であることを特徴とする請求項またはに記載の記録再生装置。
  11. 前記コヒーレント光源のパルス出力時の繰り返し周波数は、100Hz以上かつ10kHz以下であることを特徴とする請求項またはに記載の記録再生装置。
  12. 前記コヒーレント光源は、Qスイッチにより波長幅を制御し、
    前記コヒーレント光源のパルス出力時の繰り返し周波数は、1.5kHz以上かつ5kHz以下であることを特徴とする請求項に記載の記録再生装置。
  13. 前記コヒーレント光源のパルス出力のパルス幅は、0.1μs以上かつ10μs以下であることを特徴とする請求項またはに記載の記録再生装置。
  14. 前記コヒーレント光源は、パルス光を出力し、
    前記コヒーレント光源から出力される複数個のパルス光により独立した1つのホログラムを記録することを特徴とする請求項1または2に記載の記録再生装置。
  15. 前記コヒーレント光源は、ホログラムとホログラムとの間で出射光を停止させる場合、0を越える所定の値に光出力を保持することを特徴とする請求項1または2に記載の記録再生装置。
JP2007505846A 2005-03-02 2006-02-17 記録再生装置 Expired - Fee Related JP5107028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007505846A JP5107028B2 (ja) 2005-03-02 2006-02-17 記録再生装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057791 2005-03-02
JP2005057791 2005-03-02
JP2007505846A JP5107028B2 (ja) 2005-03-02 2006-02-17 記録再生装置
PCT/JP2006/302812 WO2006092965A1 (ja) 2005-03-02 2006-02-17 コヒーレント光源及びそれを用いた記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006092965A1 JPWO2006092965A1 (ja) 2008-08-07
JP5107028B2 true JP5107028B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=36941001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007505846A Expired - Fee Related JP5107028B2 (ja) 2005-03-02 2006-02-17 記録再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7792160B2 (ja)
JP (1) JP5107028B2 (ja)
CN (1) CN101040225B (ja)
WO (1) WO2006092965A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5422740B2 (ja) 2010-05-25 2014-02-19 株式会社東芝 ホログラム記録方法および記録再生装置
JP4769909B1 (ja) * 2011-01-11 2011-09-07 パナソニック株式会社 レーザ光源装置
JP2012150340A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Sony Corp 記録媒体、再生装置
US9846311B2 (en) * 2013-07-30 2017-12-19 Jonathan Stephen Farringdon Method and apparatus for forming a visible image in space
WO2017203718A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社島津製作所 ホログラフィ観察方法及び装置
US20220368105A1 (en) * 2021-05-14 2022-11-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Laser having reduced coherence via phaser shifter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371988A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Central Glass Co Ltd ホログラムの露光方法
JP2000214753A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微細パタ―ンの製造装置及びホログラフィックメモリ記録再生装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200734A (ja) * 1988-02-04 1989-08-11 Nec Corp 光通信送信装置
JP2766906B2 (ja) * 1989-11-17 1998-06-18 日本電信電話株式会社 ホログラム記憶装置
JPH0659383A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光メモリ
JP3160692B2 (ja) 1993-12-30 2001-04-25 株式会社竹中工務店 防振性の建造物の築造に使うセパレーター
CN100394298C (zh) * 1995-06-02 2008-06-11 松下电器产业株式会社 制作光学波长转换元件的方法
JPH09152640A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Nidek Co Ltd レ−ザ装置
JPH11340126A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Nikon Corp 照明装置及び露光装置
JP2000138411A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Tdk Corp 半導体レーザー装置
JP2000204023A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Pola Chem Ind Inc 洗浄料組成物
JP2002204023A (ja) 2000-10-31 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd コヒーレント光源及びそれを用いた記録再生装置
US6845113B2 (en) 2000-10-31 2005-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coherent light source and recording/reproducing apparatus using the same
US6806982B2 (en) * 2001-11-30 2004-10-19 Zebra Imaging, Inc. Pulsed-laser systems and methods for producing holographic stereograms
JP4371988B2 (ja) 2004-12-07 2009-11-25 株式会社奥村組 下向き続孔穿孔機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371988A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Central Glass Co Ltd ホログラムの露光方法
JP2000214753A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微細パタ―ンの製造装置及びホログラフィックメモリ記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006092965A1 (ja) 2008-08-07
CN101040225B (zh) 2010-04-21
US7792160B2 (en) 2010-09-07
US20090080466A1 (en) 2009-03-26
CN101040225A (zh) 2007-09-19
WO2006092965A1 (ja) 2006-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3908730B2 (ja) 光源装置及びその変調方法
US7253934B2 (en) Holographic recording apparatus and method for recording holograms
JP5107028B2 (ja) 記録再生装置
JP4080195B2 (ja) ホログラフィック光情報記録再生装置
JP2006106734A (ja) ホログラフィック記録およびホログラフィック検索の方法および装置
EP2105922A1 (en) Optical recording method and optical recording apparatus
US7551537B2 (en) Method and apparatus for making master optical disk
US6845113B2 (en) Coherent light source and recording/reproducing apparatus using the same
JP4485617B2 (ja) 光波長変換素子並びにそれを使用したコヒーレント光発生装置及び光情報処理装置
US7446916B2 (en) Holographic recording and reproduction apparatus, and method with temperature adjustment device for semiconductor laser
US20100061214A1 (en) Apparatus and method for the production of a hologram in an optical medium
JP2000338847A (ja) ホログラム記録再生装置
JP2004139638A5 (ja)
JP3855431B2 (ja) 短波長光源および、それを用いた光記録装置
JP2002204023A (ja) コヒーレント光源及びそれを用いた記録再生装置
JP3550241B2 (ja) 波長変換装置
US7139233B2 (en) Optical information processing device and recording medium
JP4332390B2 (ja) ホログラフィック再生装置
JP2005084473A (ja) ホログラフィック記録再生方法、ホログラフィック再生装置及びホログラフィック記録再生装置
JP2005303129A (ja) レーザ・システム、ホログラム記録再生システム、レーザ制御方法、およびホログラム記録再生方法
JP3031500B2 (ja) 情報記録装置
Kitaoka et al. Quasi-phase-matched second harmonic generation device in Mg-doped LiNbO 3 and its application to high-density optical disk system
JP2006511074A (ja) インジェクションロックダイオードレーザ
JPH06347850A (ja) 短波長レーザ光源および光情報処理装置
JP2008292784A (ja) レーザー光発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5107028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees