JP2002202761A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002202761A
JP2002202761A JP2000401329A JP2000401329A JP2002202761A JP 2002202761 A JP2002202761 A JP 2002202761A JP 2000401329 A JP2000401329 A JP 2000401329A JP 2000401329 A JP2000401329 A JP 2000401329A JP 2002202761 A JP2002202761 A JP 2002202761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
scanning
liquid crystal
vcom
counter electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000401329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4606577B2 (ja
Inventor
Susumu Shibata
晋 柴田
Hisaharu Oura
久治 大浦
Kenji Gondo
賢二 権藤
Hirobumi Iwanaga
博文 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Display Inc
Original Assignee
Advanced Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Display Inc filed Critical Advanced Display Inc
Priority to JP2000401329A priority Critical patent/JP4606577B2/ja
Publication of JP2002202761A publication Critical patent/JP2002202761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606577B2 publication Critical patent/JP4606577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 順方向走査と逆方向走査とを切り替え可能な
液晶表示装置において、液晶へのDC電圧の印加を防止
し、ヤキツキやフリッカなどの表示不良を抑制する。 【解決手段】 順方向走査時と逆方向走査時とで異なる
電圧を生成して対向電極に印加する対向電極電圧生成回
路を備え、さらに該対向電極電圧生成回路が、順方向走
査時に対向電極に印加する電圧および逆方向走査時に対
向電極に印加する電圧の調整機能を備え、該調整済みの
電圧のいずれか一つを選択して対向電極に印加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアクティブマトリク
ス型の液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4にアクティブマトリクス型の液晶表
示装置について、その一画素の等価回路を示す。
【0003】アクティブマトリクス型液晶表示装置は、
一対の基板間に液晶を挟持してなり、基板上には複数の
ゲート配線Gおよび複数のソース配線Sが設けられてい
る。さらに、ゲート配線Gとソース配線Sとの交点に
は、スイッチング素子としてTFT(薄膜トランジス
タ)7が設けられている。TFT7のゲート電極はゲー
ト配線Gに接続され、ソース電極はソース配線Sに接続
されている。ゲート配線Gに印加される電圧(以下、ゲ
ート電圧という)が、“H”(高)レベルであるときT
FT7は“オン”となり、ソース配線Sの電圧がTFT
7のドレイン電極へと印加される。
【0004】別途設ける対向電極8には対向電極電圧V
COMが印加されており、ドレイン電極の電圧(以下、
ドレイン電圧VDという)と対向電極電圧VCOMとの
差によって、両電極間の液晶が駆動され、表示がおこな
われる。
【0005】複数あるゲート配線Gに順次“H”レベル
のゲート電圧を印加していき、これに同期して各ソース
配線Sに所望の電圧を与えることにより、すべての画素
のドレイン電極にそれぞれ所望の電圧を印加し、一画面
の表示を得ることができる。なお、ゲート配線に“H”
レベルのゲート電圧を入力することを、ゲート配線を選
択するという。また、隣り合うゲート配線を順番に選択
していく方式を、順次走査方式という。
【0006】“H”レベルのゲート電圧印加後、つぎに
再度“H”レベルのゲート電圧が印加されるまでの間、
ドレイン電極の電圧は、対向電極8とドレイン電極の間
の液晶により形成される液晶容量CLC、およびドレイ
ン電極とゲート配線とのあいだに設ける蓄積容量CSに
よって保持される。なお、ドレイン電極とゲート配線と
の間に蓄積容量CSを形成する構造を、CSオンゲート
構造という。
【0007】図4に示したCSオンゲート構造の液晶表
示装置について、各部の電圧波形を図5に示す。
【0008】図5において、VGn、VGn+1はそれぞれ
n番目のゲート配線Gnおよびn+1番目のゲート配線
n+1に入力されるゲート電圧であり、ゲート電圧が
“H”レベル(VGH)にあるときTFTは“オン”さ
れ、“L”レベル(VGL)のときTFTは“オフ”さ
れる。
【0009】VSmは、m番目のソース配線に印加され
る電圧(以下、ソース電圧という)であり、液晶に印加
される電圧の極性が交互に反転するように、中心値VS
Oを中心とした交番状電圧とされている。
【0010】ソース電圧VSmが対向電極の電圧VCO
Mより電位が高い正極性の場合、ゲート電圧VGn+1
“H”レベルに変化すると、TFTが“オン”され、ド
レイン電極の電圧VDはソース電圧VSmと同じ電位ま
で上昇する。
【0011】その後、ゲート電圧VGn+1が“L”レベ
ル(VGL)へと変化しTFTが“オフ”する瞬間に、
ドレイン電圧VDは、ゲート電極とドレイン電極との間
の容量カップリングの影響を受けてΔVGD1だけ減少
する。ΔVGD1はフィードスルー電圧と呼ばれ、次の
(式1)で表わされる。
【0012】 ΔVGD1=CGD/(CGD+CLC+CS)・ΔVGn+1 (式1) ここで、CGDはTFTのゲート・ドレイン間の寄生容
量であり、ΔVGn+1はゲート電圧VGn+1の変化量、す
なわちΔVGn+1=VGH−VGLである。
【0013】また、ゲート電圧VGn+1は実際には液晶
表示装置内部の容量や抵抗の影響を受け、破線で示した
理想的な波形から遅延して、実線で示した波形となる。
したがって、ゲート電圧VGn+1がVGHからVGLに
変化し始めても、TFTは瞬時に完全に“オフ”となる
わけではない。したがって、TFTが完全に“オフ”す
るまでのわずかの期間、ドレイン電極は再充電されドレ
イン電極の電圧VDはΔVRC1だけ増加する。
【0014】結果として、ドレイン電圧VDはソース電
圧VSmよりΔVDC1(=ΔVGD1−ΔVRC1)
だけ低い電位となり、つぎにゲート電圧VGn+1
“H”レベルとなるまでの間、この電圧を保持すること
になる。
【0015】ソース電圧VSmが対向電極の電圧VCO
Mより電位が低い負極性の場合も、同様に、フィードス
ルー電圧ΔVGD1、およびTFTが完全に“オフ”す
るまでの間の再充電ΔVRC1により、ドレイン電圧V
Dは、やはりソース電圧VS mよりΔVDC1(=ΔV
GD1−ΔVRC1)だけ低い電位となる。
【0016】したがって、対向電極の電圧VCOMをソ
ース電圧VSmの中心値VSOに設定すると、正極性と
逆極性で液晶に印加される電圧が異なってしまい、液晶
へDC電圧が印可され、ヤキツキやフリッカなどの表示
不良を引き起こすという問題があった。
【0017】そこで、従来は、このTFT“オフ”時の
電圧低下および再充電を補償するために、対向電極電圧
VCOMを、ソース電圧VSmの中心値VSOよりΔV
DC1だけ低い電圧に設定していた。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ところで、液晶表示装
置には、ゲート配線の選択順序の切り替えをおこなうも
のがある。すなわち、通常はn番目のゲート配線Gn
n+1番目のゲート配線Gn+1の順序でゲート配線の選
択をおこない(順方向走査)、切り替え時には、n+1
番目のゲート配線Gn+1、n番目のゲート配線Gnの順序
でゲート配線Gの選択をおこなう(逆方向走査)。
【0019】図4に示した液晶表示装置について、逆方
向走査を行なった場合の各部の電圧波形を図6に示す。
【0020】逆方向走査をおこなった場合も、図5で説
明した順方向走査の場合と同様、ゲート配線Gn+1のゲ
ート電圧VGn+1がVGHからVGLに変化する際に、
ドレイン電圧VDに、電圧低下(フィードスルー電圧)
が生じる。
【0021】さらに、このときほぼ同時に、となりのゲ
ート配線Gnのゲート電圧VGnがVGLからVGHに変
化し、ゲート配線Gnとドレイン電極との間に設けた蓄
積容量CSの影響によりドレイン電圧VDに変化が生じ
る。
【0022】これらにより、ドレイン電圧VDは、次の
(式2)で表わされるΔVGD2だけ変動する。 ΔVGD2=CGD/(CGD+CLC+CS)・ΔVGn+1 −CS/(CGD+CLC+CS)・ΔVGn (式2) ここで、ΔVGn+1=ΔVGn=VGH−VGLである。
一般に、ゲート・ドレイン間の寄生容量CGDよりも蓄
積容量CSの方が大きい、すなわちCGD<CSである
ので、ドレイン電圧VDはソース電圧VSmより上の電
位へと変動する。
【0023】したがって、その後のTFTが完全に“オ
フ”までの間の再充電期間において、ドレイン電圧VD
はΔVRC2だけ減少する。さらに、その後、ドレイン
電圧VDはゲート配線Gnのゲート電圧VGnがVGHか
らVGLへと変動する瞬間に、蓄積容量CSの影響を受
けて、CS/(CGD+CLS+CS)・ΔVGnだけ
減少する。
【0024】このため最終的には、ドレイン電圧VDは
ソース電圧VSmよりΔVDC2だけ低い電位を保持す
ることになる。ここでΔVDC2は、次の(式3)によ
りあらわすことができる。 ΔVDC2=ΔVGD2+ΔVRC2 +CS/(CGD+CLS+CS)・ΔVGn =CGD/(CGD+CLC+CS)・ΔVGn+1+ΔVRC2 =ΔVGD1+ΔVRC2 (式3)
【0025】すでに述べたように、順方向走査時に対向
電極電圧VCOMが最適電圧となるように設定した場
合、VCOM=VSO−ΔVDC1となる。一方、逆方
向走査時には、最適VCOM値はVCOM=VSO−Δ
VDC2である。
【0026】したがって、順方向走査時にあわせてVC
OMを設定した場合、逆方向走査時にはVCOMが最適
値からΔVDC2−ΔVDC1だけずれることになり、
液晶にDC電圧が印可される。このようなDC電圧の印
加は、ヤキツキやフリッカなどの表示不良の原因とな
る。
【0027】なお、このような不具合は、CSオンゲー
ト構造の液晶表示装置に特有のものではなく、蓄積容量
CSが対向電極と同電位の共通配線とドレイン電極との
あいだに形成される共通CS構造においても、ドレイン
電極の一部がゲート配線と絶縁層を介して対向している
構造などでも同様に生じる。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するものであり、順次走査方式の液晶表示装置におい
て、順方向走査時と逆方向走査時とで対向電極電圧VC
OMが異なることを特徴とする。
【0029】また、本発明による液晶表示装置は、順方
向走査時と逆方向走査時とで異なる電圧を生成して対向
電極に印加する対向電極電圧生成回路を備えることを特
徴とする。
【0030】さらに、対向電極電圧生成回路が、順方向
走査時に対向電極に印加する電圧および逆方向走査時に
対向電極に印加する電圧の調整機能を備え、調整済みの
電圧のいずれか一つを選択して対向電極に印加すること
を特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】実施の形態1 図1に、本実施の形態におけるVCOM生成回路(対向
電極電圧生成回路)を示す。
【0032】図1において、SCMD信号は走査方向情
報をもった信号であり、通常、液晶表示装置が取り付け
られるパソコン、液晶モニター装置などの信号源から供
給される。ここでは一例として、SCMD信号は0
〔V〕、3.3〔V〕レベルのロジック信号であると
し、SCMD=L(0〔V〕)のとき順方向走査がおこ
なわれ、SCMD=H(3.3〔V〕)のとき逆方向走
査がおこなわれるものとする。
【0033】VCOM生成回路に供給されたSCMD信
号は、VCC(=9〔V〕)とGND(=0〔V〕)を
電源とした非反転バッファ3を介し、信号SCMD2
してPチャンネルMOS FET1のゲートに入力され
る。したがって、信号SCMD2は、順方向走査時には
0〔V〕、逆方向走査時には9〔V〕である。
【0034】さらに、信号SCMD2は、VCC(=9
〔V〕)とGND(=0〔V〕)を電源とした反転バッ
ファ4を介し、信号SCMD3としてNチャンネルMO
SFET2のゲートに入力される。したがって、信号S
CMD3は順方向走査時には9〔V〕、逆方向走査時に
は0〔V〕であり、信号SCMD2と信号SCMD3は反
転の関係である。
【0035】PチャンネルMOS FET1はゲート入
力SCMD2=0〔V〕のとき“オン”され、Nチャン
ネルMOS FET2はゲート入力SCMD3=9
〔V〕のとき“オン”される。前述のとおり、順方向走
査時にはSCMD=Lであるため、SCMD2=0
〔V〕、SCMD3=9〔V〕となり、したがって、P
チャンネルMOS FET1およびNチャンネルMOS
FET2はともに“オン”される。一方、逆方向走査
時にはSCMD=Hであるため、SCMD2=9
〔V〕、SCMD3=0〔V〕となり、PチャンネルM
OS FET1およびNチャンネルMOS FET2は
ともに“オフ”される。
【0036】このとき、MOS FET1、2が“オ
ン”されたときにはVR2が無視できる程度に、“オ
フ”されたときはMOS FET1、2のオフ抵抗が無
視できるように、VR2は数〔kΩ〕から数十〔kΩ〕
程度に設定する。
【0037】これらの条件の下、まずSCMD=Lと設
定し、順方向走査を行ない、3端子の可変抵抗VR1に
て、前述のΔVDC1を補償するようにVCOMを調整
する。このときのVCOM値は、R1、R2、MOS
FET1、2のオン抵抗およびVR1の調整値の比で与
えられる。つぎにSCMD=Hと設定し、逆方向走査を
行ない、3端子の可変抵抗VR2にて前述のΔVDC2
を補償するようにVCOMを調整する。このときのVC
OM値はR1、R2、およびVR1、VR2の調整値の
比で表わされる。
【0038】以下、VR1およびVR2の調整につい
て、さらに詳細に説明する。
【0039】ここでは一例として、VSO=4.5
〔V〕、ΔVDC1=0.5〔V〕、ΔVDC2=1.
0〔V〕である液晶表示装置を考える。この液晶表示装
置において、順方向走査時の最適VCOM値は4.0
〔V〕となり、逆方向走査時の最適VCOM値は3.5
〔V〕となる。さらに、図1に示すVCOM生成回路に
おいて、VCC=9〔V〕、R1=R2=20〔k
Ω〕、VR1=50〔kΩ〕、VR2=20〔kΩ〕で
あるとする。ここでは簡単のため、MOS FET1、
2のオン抵抗は0〔Ω〕であると仮定する。
【0040】順方向走査に対してはMOS FET1、
2がオンとなり、VR2がバイパスされているので、V
CC(=9〔V〕)をR1、R2、VR1の抵抗比率で
分割してVCOMが4.0〔V〕となるように、3端子
の可変抵抗器VR1を調整する。この場合は、電源側
(VCC側)が30〔kΩ〕、接地側が20〔kΩ〕と
なるようにVR1を調整すれば、VCOM=4.0
〔V〕となる。
【0041】この状態で逆方向走査を行なうと、VCO
MはR1、R2、VR1、VR2の抵抗比率で決定され
る。ここで、3端子の可変抵抗器VR2を電源側(VC
C側)が12.9〔kΩ〕となるように調整すれば、V
COM=3.5〔V〕とすることができる。
【0042】このようにVR1、VR2を調整しておけ
ば、SCMD信号の状態によって順方向走査、逆方向走
査の双方でVCOMが最適化されるため、走査方向に関
係なく液晶へのDC電圧の印加を低減できるため、ヤキ
ツキやフリッカなどの表示不良を低減できる。
【0043】なお、実際のMOS FETにおいてはオ
ン抵抗は0〔Ω〕でなく、VR2の調整によりゲート・
ソース間電圧VGSは変化するため、本実施の形態のよ
うに充分なVGSが得られない場合は、MOS FET
の伝達特性(ドレイン電流ID−ゲート・ソース間電圧
VGS特性)の非線型領域における相互コンダクタンス
gmの変化からわかるように、オン抵抗が変化してしま
う。
【0044】このような状況では、順方向走査時の最適
VCOMをVR1にて調整したのち、逆方向走査時の最
適VCOMをVR2を変化させて調整した場合、逆方向
走査時のVR2による調整の前後でMOS FETのオ
ン抵抗が変化してしまい、再度順方向走査時のVCOM
をVR1で調整し、その後逆方向走査時のVCOMをV
R2で調整し、さらにまた順方向走査時のVCOMをV
R1で調整するというように、調整を何度も繰り返して
微調整を行なうことが必要となる。
【0045】したがって、ここでは、伝達特性が対称な
PチャンネルおよびNチャンネルMOS FETを並列
に使用することが望ましい。これによりVR2の値に関
係なく実効的なオン抵抗(gm)を一定にすることが可
能となる。
【0046】なお、本実施の形態では、VCOMの出力
段としてオペアンプ5を使用しているが、VCOM負荷
が大きく、大きなラッシュ電流が要求される場合はオペ
アンプ5の出力に大容量のコンデンサやプッシュプル回
路を付加してもよい。
【0047】実施の形態2 図2に、本実施の形態におけるVCOM生成回路(対向
電極電圧生成回路)を示す。
【0048】図2において、SCMD信号は走査方向の
情報をもった信号であり、通常、液晶表示装置が取り付
けられるパソコン、液晶モニター装置などの信号源から
供給される。ここでは一例として、SCMD信号は0
〔V〕、3.3〔V〕レベルのロジック信号であると
し、SCMD=L(0〔V〕)のとき順方向走査がおこ
なわれ、SCMD=H(3.3〔V〕)のとき逆方向走
査がおこなわれるものとする。
【0049】VCOM生成回路に供給されたSCMD信
号は、VDD(=20〔V〕)とGND(=0〔V〕)
を電源とした反転バッファ12を介し、信号SCMD2
としてNチャンネルMOS FET11のゲートに入力
される。したがって、信号SCMD2は、順方向走査時
には20〔V〕、逆方向走査時には0〔V〕である。
【0050】NチャンネルMOS FET11はゲート
入力SCMD2=20〔V〕のとき“オン”される。前
述のとおり、順方向走査時にはSCMD=Lであるた
め、SCMD2=20〔V〕となり、したがって、Nチ
ャンネルMOS FET11は“オン”される。一方、
逆方向走査時にはSCMD=Hであるため、SCMD2
=0〔V〕となり、NチャンネルMOS FET11は
“オフ”される。
【0051】このとき、MOS FETが“オン”され
たときにはVR2が無視できる程度に、“オフ”された
ときはMOS FETのオフ抵抗が無視できるように、
VR2は数〔kΩ〕から数十〔kΩ〕程度に設定する。
【0052】これらの条件の下、まずSCMD=Lと設
定し、順方向走査を行ない、3端子の可変抵抗VR1に
て、前述のΔVDC1を補償するようにVCOMを調整
する。このときのVCOM値は、R1、R2、MOS
FETのオン抵抗およびVR1の調整値の比で与えられ
る。つぎにSCMD=Hと設定し、逆方向走査を行な
い、3端子の可変抵抗VR2にて前述のΔVDC2を補
償するようにVCOMを調整する。このときのVCOM
値はR1、R2、およびVR1、VR2の調整値の比で
表わされる。
【0053】以下、VR1およびVR2の調整につい
て、さらに詳細に説明する。
【0054】ここでは一例として、VSO=4.5
〔V〕、ΔVDC1=0.5〔V〕、ΔVDC2=1.
0〔V〕である液晶表示装置を考える。この液晶表示装
置において、順方向走査時の最適VCOM値は4.0
〔V〕となり、逆方向走査時の最適VCOM値は3.5
〔V〕となる。さらに、図2に示すVCOM生成回路に
おいて、VCC=9〔V〕、R1=R2=20〔k
Ω〕、VR1=50〔kΩ〕、VR2=20〔kΩ〕で
あるとする。ここでは簡単のため、MOS FETのオ
ン抵抗は0〔Ω〕であると仮定する。
【0055】順方向走査に対してはMOS FET11
がオンとなり、VR2がバイパスされているので、VC
C(=9〔V〕)をR1、R2、VR1の抵抗比率で分
割してVCOMが4.0〔V〕となるように、3端子の
可変抵抗器VR1を調整する。この場合は、電源側(V
CC側)が30〔kΩ〕、接地側が20〔kΩ〕となる
ようにVR1を調整すれば、VCOM=4.0〔V〕と
なる。
【0056】この状態で逆方向走査を行なうと、VCO
MはR1、R2、VR1、VR2の抵抗比率で決定され
る。ここで、3端子の可変抵抗器VR2を電源側(VC
C側)が12.9〔kΩ〕となるように調整すれば、V
COM=3.5〔V〕とすることができる。
【0057】このようにVR1、VR2を調整しておけ
ば、SCMD信号の状態によって順方向走査、逆方向走
査の双方でVCOMが最適化されるため、走査方向に関
係なく液晶へのDC電圧の印可を低減できるため、ヤキ
ツキやフリッカなどの表示不良を低減できる。
【0058】なお、ここで使用するNチャンネルMOS
FETの“オン”時のゲート電圧は20〔V〕であ
り、VCOM生成回路の電源電圧9〔V〕に対して充分
大きく、伝達特性における線形領域での使用が可能とな
り、VR2の設定に依存したオン抵抗(gm)の変化は
ほとんど発生しない。
【0059】また、本実施の形態では、VCOMの出力
段としてオペアンプ13を使用しているが、VCOM負
荷が大きく、大きなラッシュ電流が要求される場合はオ
ペアンプ13の出力に大容量のコンデンサやプッシュプ
ル回路を付加してもよい。
【0060】実施の形態3 図3に、本実施の形態におけるVCOM生成回路(対向
電極電圧生成回路)を示す。
【0061】図3において、SCMD信号は走査方向の
情報をもった信号であり、ここでは順方向走査時に
“L”レベル、逆方向走査時に“H”レベルであるとす
る。SCMD信号はアナログスイッチ21のコントロー
ル信号として作用し、SCMD=L(順方向走査)の場
合、アナログスイッチ21はVR1を選択し、SCMD
=L(逆方向走査)の場合には、VR2を選択する。
【0062】このような条件の下で、まず順方向走査を
行ない、3端子の可変抵抗VR1にて前述のΔVDC1
を補償するようVCOMを調整する。このときのVCO
M値はR1、R2およびVR1の調整値の比で与えられ
る。つぎに逆方向走査を行ない、3端子の可変抵抗VR
2にて前述のΔVDC2を補償するようにVCOMを調
整する。このときのVCOM値はR3、R4、およびV
R2の調整値の比で表わされる。
【0063】以下、VR1およびVR2の調整につい
て、さらに詳細に説明する。
【0064】ここでは一例として、VSO=4.5
〔V〕、ΔVDC1=0.5〔V〕、ΔVDC2=1.
0〔V〕である液晶表示装置を考える。この液晶表示装
置において、順方向走査時の最適VCOM値は4.0
〔V〕となり、逆方向走査時の最適VCOM値は3.5
〔V〕となる。さらに、図3に示すVCOM生成回路に
おいて、VCC=9〔V〕、R1=R2=R3=R4=
20〔kΩ〕、VR1=50〔kΩ〕、VR2=50
〔kΩ〕であるとする。
【0065】順方向走査に対してはVCC(=9
〔V〕)をR1、R2、VR1の抵抗比率で分割してV
COMが4.0〔V〕となるように3端子の可変抵抗V
R1を調整する。この場合は、電源側(VCC側)が3
0〔kΩ〕、接地側が20〔kΩ〕となるようにVR1
を調整すれば、VCOM=4.0〔V〕となる。つぎに
逆方向走査を行なうと、VCOMはR3、R4、VR2
の抵抗比率で決定される。ここで、3端子の可変抵抗V
R2を電源側(VCC側)が35〔kΩ〕、接地側が1
5〔kΩ〕となるように調整して、VCOM=3.5
〔V〕とする。
【0066】このようにVR1、VR2を調整しておけ
ば、SCMD信号の状態によって順方向走査、逆方向走
査の双方でVCOMが最適化されるため、走査方向に関
係なく液晶へのDC電圧の印可を低減できるため、ヤキ
ツキやフリッカなどの表示不良を低減できる。
【0067】なお、本実施の形態では、VCOMの出力
段としてオペアンプ22を使用しているが、VCOM負
荷が大きく、大きなラッシュ電流が要求される場合はオ
ペアンプ22の出力に大容量のコンデンサやプッシュプ
ル回路を付加してもよい。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、対向電極電圧VCOM
の生成回路に走査方向情報をもった信号を入力し、それ
ぞれ順方向および逆方向の走査方向に対応した最適な電
圧VCOMを液晶表示装置の対向電極へと供給するよう
にしたため、走査方向に関係なく液晶へのDC電圧の印
可を低減でき、ヤキツキやフリッカなどの表示不良を低
減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1におけるVCOM生成回
路を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態2におけるVCOM生成回
路を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態3におけるVCOM生成回
路を示す図である。
【図4】CSオンゲート構造の液晶表示装置における一
画素の等価回路図である。
【図5】図4の液晶表示装置を順方向に走査した場合
の、各部の電圧波形である。
【図6】図4の液晶表示装置を逆方向に走査した場合
の、各部の電圧波形である。
【符号の説明】
1 PチャンネルMOS FET 2 NチャンネルMOS FET 3 非反転バッファ 4 反転バッファ 5 オペアンプ 7 TFT(薄膜トランジスタ) 8 対向電極 11 NチャンネルMOS FET 12 反転バッファ 13 オペアンプ 21 アナログスイッチ 22 オペアンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 権藤 賢二 熊本県菊池郡西合志町御代志997番地 株 式会社アドバンスト・ディスプレイ内 (72)発明者 岩永 博文 熊本県菊池郡西合志町御代志997番地 株 式会社アドバンスト・ディスプレイ内 Fターム(参考) 2H093 NA36 NA44 NB11 NC02 ND10 ND12 ND35 5C006 AA16 AC11 AF42 BB16 BC03 BC06 FA36 5C080 AA10 BB05 DD01 DD10 EE28 FF11 JJ03 JJ04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 順次走査方式の液晶表示装置であって、
    順方向走査時と逆方向走査時とで対向電極電圧が異なる
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 順次走査方式の液晶表示装置であって、
    順方向走査時と逆方向走査時とで異なる電圧を生成して
    対向電極に印加する対向電極電圧生成回路を備えること
    を特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記対向電極電圧生成回路が、前記順方
    向走査時に対向電極に印加する電圧および前記逆方向走
    査時に対向電極に印加する電圧の調整機能を備え、該調
    整済みの電圧のいずれか一つを選択して対向電極に印加
    することを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
JP2000401329A 2000-12-28 2000-12-28 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4606577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401329A JP4606577B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401329A JP4606577B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002202761A true JP2002202761A (ja) 2002-07-19
JP4606577B2 JP4606577B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=18865779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000401329A Expired - Fee Related JP4606577B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606577B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7679592B2 (en) 2005-01-21 2010-03-16 Funai Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device operated by remote control
WO2010150562A1 (ja) * 2009-06-22 2010-12-29 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
EP2447937A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-02 Hitachi Displays, Ltd. Display device
WO2013121957A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 シャープ株式会社 表示パネルの駆動装置、それを備える表示装置、および表示パネルの駆動方法
KR101352168B1 (ko) 2006-12-28 2014-01-16 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 구동방법
WO2014041965A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 シャープ株式会社 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06161390A (ja) * 1992-11-26 1994-06-07 Kyocera Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP2002503358A (ja) * 1998-04-04 2002-01-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブマトリックス液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06161390A (ja) * 1992-11-26 1994-06-07 Kyocera Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP2002503358A (ja) * 1998-04-04 2002-01-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブマトリックス液晶表示装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7679592B2 (en) 2005-01-21 2010-03-16 Funai Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device operated by remote control
KR101352168B1 (ko) 2006-12-28 2014-01-16 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 구동방법
CN102804252A (zh) * 2009-06-22 2012-11-28 夏普株式会社 液晶显示装置及其驱动方法
WO2010150562A1 (ja) * 2009-06-22 2010-12-29 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
US9001090B2 (en) 2010-10-29 2015-04-07 Japan Display Inc. Display device
KR101290838B1 (ko) * 2010-10-29 2013-08-07 파나소닉 액정 디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2012098400A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Hitachi Displays Ltd 表示装置
TWI460707B (zh) * 2010-10-29 2014-11-11 Japan Display Inc 顯示裝置
EP2447937A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-02 Hitachi Displays, Ltd. Display device
US9378710B2 (en) 2010-10-29 2016-06-28 Japan Display Inc. Display device
WO2013121957A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 シャープ株式会社 表示パネルの駆動装置、それを備える表示装置、および表示パネルの駆動方法
CN104106110A (zh) * 2012-02-14 2014-10-15 夏普株式会社 显示面板的驱动装置、具备它的显示装置以及显示面板的驱动方法
US20150015620A1 (en) * 2012-02-14 2015-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha Drive device of display panel, display device including the same, and drive method of display panel
CN104106110B (zh) * 2012-02-14 2017-05-03 夏普株式会社 显示面板的驱动装置、具备它的显示装置以及显示面板的驱动方法
US9659516B2 (en) 2012-02-14 2017-05-23 Sharp Kabushiki Kaisha Drive device of display panel, display device including the same, and drive method of display panel
WO2014041965A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 シャープ株式会社 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4606577B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2626451B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US6567327B2 (en) Driving circuit, charge/discharge circuit and the like
US6911964B2 (en) Frame buffer pixel circuit for liquid crystal display
JP3187722B2 (ja) 画面消し回路、これを有する液晶表示装置およびその駆動方法
US6232948B1 (en) Liquid crystal display driving circuit with low power consumption and precise voltage output
JP3442449B2 (ja) 表示装置及びその駆動回路
US8797246B2 (en) Driving circuit and voltage generating circuit and display unit using the same
US20080036717A1 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2002041001A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JPH08263025A (ja) ビデオ表示装置
US7498841B2 (en) Level shifter and display device including the same
KR100391728B1 (ko) 비디오디스플레이장치
JP4025657B2 (ja) 表示装置の駆動回路
JPH09222591A (ja) オフ電圧発生回路
JP3182350B2 (ja) 液晶表示装置の駆動法
JP2002202761A (ja) 液晶表示装置
JP2006078588A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2001343945A (ja) 平面表示装置
JPH09230829A (ja) ソースドライバの出力回路
JP2001272959A (ja) 液晶表示装置
JPH07281641A (ja) アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ
JPH10161084A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH05134628A (ja) 液晶表示体駆動装置
JP2001125545A (ja) 負荷駆動回路および液晶表示装置
JP3361265B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees