JP2002202528A - 液晶表示装置用アレイパネル及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置用アレイパネル及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002202528A
JP2002202528A JP2001314597A JP2001314597A JP2002202528A JP 2002202528 A JP2002202528 A JP 2002202528A JP 2001314597 A JP2001314597 A JP 2001314597A JP 2001314597 A JP2001314597 A JP 2001314597A JP 2002202528 A JP2002202528 A JP 2002202528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
metal
layer
neck
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001314597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4452424B2 (ja
Inventor
Sang-Hun Oh
サン−フン オー
Yong-Min Ha
ヨン−ミン ハー
Jae-Deok Park
ジェ−デォク パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2000-0059868A external-priority patent/KR100467176B1/ko
Priority claimed from KR10-2001-0055212A external-priority patent/KR100391156B1/ko
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2002202528A publication Critical patent/JP2002202528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452424B2 publication Critical patent/JP4452424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 データ及びゲート短絡ラインの短絡と分離が
可能な液晶表示装置の提供並びに、ゲート短絡バー及び
その製造方法を提供する。 【解決手段】 ゲート短絡ラインとデータ短絡ライン1
31を形成する場合、各々の短絡ラインをなす上層のM
o金属は幅が3.5〜4.5μmであって長さは数μm
以下であるネック状のMo−ブリッジ100を含み、ネ
ック状Mo−ブリッジ100において、ネック状Mo−
ブリッジと幅が異なる隣接部分との境界をなす傾斜面が
20度から70度間であり、これに対向される傾斜面の
傾斜角は110度から160度であって、ネック状Mo
−ブリッジをなす下層のAl金属が離隔された距離は数
μm〜数十μmにして各々の短絡ラインが安定的に短絡
を維持することができる構造を有する液晶表示装置の製
造方法及びその方法で製造された液晶表示装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像表示装置に係
り、さらに詳細には薄膜トランジスタ(TFT)を含む液
晶表示装置(LCD)の製造方法及びその製造方法によ
る液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近情報化社会に時代が急進展するにし
たがって、大量の情報を処理してこれを表示するディス
プレー分野が発展している。最近では,薄形化、軽量
化、低消費電力化などの時代相に応じるために平板表示
装置の必要性が高まりつつある。そのために、色再現性
が優秀で薄形である薄膜トランジスタ型液晶表示素子
(以下TFT−LCDと称する)が開発された。
【0003】一般に液晶表示装置の駆動原理は、液晶の
光学的異方性と分極性質を利用する。前記液晶は構造が
細くて長いために分子の配列に方向性を持っており、人
為的に液晶に電界を印加して分子配列の方向を制御でき
る。したがって、前記液晶の分子配列方向を任意に調節
すると、液晶の分子配列が変わるようになって、光学的
異方性によって偏光された光が任意に変調されて画像情
報を表現することができる。現在は前述した場合がある
薄膜トランジスタと前記薄膜トランジスタに連結された
画素電極が行列方式に配列された能動行列液晶表示装置
(AM−LCD)が解像度及び動映像具現能力が優秀で最
も注目されている。
【0004】以下に、液晶表示装置を構成する液晶パネ
ルの構造を説明する。図1は、一般的な液晶パネルの一
部を図示した断面図である。
【0005】液晶パネル20は、多種の素子が形成され
た二枚の基板2、4が相互対応するように配列されてお
り、前記二枚の基板2、4間に液晶層10が挟まれた形
態で位置している。前記液晶パネル20には色相を表現
するカラーフィルタが形成されたカラーフィルタ基板4
と前記液晶層10の分子配列方向を変換させることがで
きるスイッチング回路が内蔵されたアレイパネル2とで
構成される。
【0006】前記カラーフィルタ基板4には色を具現す
るカラーフィルタ層8が形成されており、前記カラーフ
ィルタ層8を覆う共通電極12が形成されている。前記
共通電極12は液晶層10に電圧を印加する片側電極の
役割をする。前記アレイパネル2はスイッチング役割を
する薄膜トランジスタSと、前記薄膜トランジスタSか
ら信号を印加受けて前記液晶層10に電圧を印加する他
の片側の電極役割をする画素電極14とで構成される。
前記画素電極14が形成された部分を画素部Pという。
そして、前記カラーフィルタ基板4とアレイパネル2の
間に注入される液晶10の漏洩を防止するために、前記
カラーフィルタ基板4とアレイパネル2は縁にコーティ
ングされたシーラント(Sealant)6で封印されて
いる。前記アレイパネル2には薄膜トランジスタSが多
数個位置し、前記薄膜トランジスタと各々連結された多
数個の画素電極14が配列される。
【0007】上述した液晶表示装置は最も一般的な方式
であって、カラーフィルタ基板と薄膜トランジスタが配
列されたアレイパネルを相異なる工程を通して製作し
て、これらを合着する方式を採択した。
【0008】前記液晶表示装置用アレイパネルの構造は
図2に図示した通りである。従来の液晶表示装置のアレ
イパネルは、透明基板1の左右の縁部分にゲート短絡バ
ー36と前記ゲート短絡バー36から分岐してゲートパ
ッド35が複数個形成され、前記ゲートパッド35に連
結されるゲートライン30が一体型に形成される。ま
た、前記透明基板1の上下の縁部分にデータ短絡バー4
6が形成されて、前記データ短絡バー46から分岐して
データパッド45が複数個形成されて、前記データパッ
ド45に連結されるデータライン40が前記ゲートライ
ン30と交差してマトリックス状に形成される。
【0009】前記データパッド45と前記データ短絡バ
ー46は、前記データライン40を形成する時同時にパ
ターニングして一体型に形成することができるが製作工
程を単純化するために、一般に前記ゲートライン30を
形成する時同時にパターニングして、この時前記データ
短絡バー46はゲート絶縁膜に形成されるコンタクトホ
ール(図示せず)を通して前記データライン40と接触す
るようにすればよい。前記ゲート短絡バー36と前記ゲ
ートライン30及び前記ゲートパッド35の連結構造を
図3(図2の一部分の拡大図)を通してさらに詳細に説明
する。複数本のゲートライン30は各々奇数番目と偶数
番目に区分されて、奇数番目のゲートライン30aは奇
数番目ゲートパッド35a及び第1短絡バー36aと各
々連結され、偶数番目のゲートライン30bは偶数番目
のゲートパッド35b及び第2短絡バー36bと各々電
気的に連結される。
【0010】前記隣接する2本のゲートライン30a、
30bと、前記隣接する2本のデータライン40a、4
0bが交差してなす領域内に画素電極14が形成され
て、前記画素電極14と電気的に連結される前記薄膜ト
ランジスタSが前記ゲートライン30a、30bと前記
データライン40a、40bの交差領域付近に形成され
る。
【0011】この時前記ゲート短絡バー36a、36b
は、前記薄膜トランジスタSの作動テストを容易にする
ために形成されるが、占める面積を小さくするために前
記第2ゲート短絡バー36bは前記アレイ基板2の第1
側面切断線(A)の外側の方に位置し、以後カラーフィ
ルタ基板が合着された後なされる切断工程で前記第1側
面切断線Aに沿って切断されて分離されて、前記第1ゲ
ート短絡バー36aは前記アレイパネル2の前記第1側
面切断線Aと第2側面切断線Bの間に位置し、第2側面
切断線Bに沿って切断して第1ゲート短絡バー36aと
第2ゲート短絡バー36bをすべて分離できる。特に、
第1ゲート短絡バー36aは、前記薄膜トランジスタS
を製造するために後続製造工程中に発生できる静電気に
よる内部素子の破壊を防止するために第1ゲート短絡ラ
イン31をさらに含んでいる。
【0012】このような構造で、奇数番号目ゲートライ
ン30aと奇数番号目ゲートパッド35aは第1ゲート
短絡バー36aと直接電気的に連結されて、偶数番号目
ゲートライン30bとゲートパッド35bは第2ゲート
短絡ライン34を通して第2ゲート短絡ライン36bと
電気的に連結される。また、製作工程の初期には静電気
によるアレイ素子の破壊を防ぐため偶数番号目ゲートラ
イン30bとゲートパッド35bを第1ゲート短絡バー
36aとも第1ゲート短絡ライン31を通して連結する
が、後続工程で第1ゲート短絡ライン31を切って連結
を遮断する。すなわち、前記第1ゲートラインは通常後
述するソース電極及びドレーン電極を形成する工程で電
気的に断線されて、前記各々の第1ゲート短絡バーは前
記各々の短絡ラインが断線された以後薄膜トランジスタ
の作動テストを終えてカラーフィルタ基板と合着される
前の適切な工程で電気的に断線される。
【0013】上述したゲート短絡バー及びゲートパッド
とゲート短絡ラインとゲートラインに関する説明は図面
に図示されなかったが、データ短絡バー及びデータパッ
ドとデータ短絡ラインとデータラインにも適用される。
【0014】上述したアレイパネル2の製造工程を図3
と製造工程図図4A〜図4E(図3のIV−IV線に沿
って切断して図示した断面図)を参照してさらに詳細に
説明する。
【0015】図4Aに図示したように、ゲート電極32
及び前記第1ゲート短絡ライン31を形成する方法は、
前記透明基板1上に金属膜を蒸着した後前記金属膜上に
一例としてポジティブ型のフォトレジストを塗布して、
所定のパターンを有する第1露光マスクを位置合わせ後
フォトレジストを露光現像して、現像されたパターンに
よって金属膜を所定のエッチャントを用いてエッチング
した後、金属膜上に残っているフォトレジストを除去す
ることによって作られる。この時図3に図示したゲート
短絡バー36a、36b及びゲートパッド35a、35
bと前記ゲートパッド35a、35bから分岐するゲー
トライン30a、30bなどが上述した工程で形成され
る。また、上述した工程で好ましくはデータ短絡バー及
びデータパッドとデータ短絡ラインを一緒に形成するこ
とができることは前述した場合がある(図示せず)。
【0016】続いて図4Bのようにシリコン窒化膜(S
iNx)、シリコン酸化膜(SiOx)等のゲート絶縁膜
34が形成されて、前記ゲート電極部のゲート絶縁膜上
に非晶質シリコン(a−Si:H)からなる半導体層37
と、n+イオンがドーピングされた非晶質シリコン(n
+a−Si:H)からなるオーミック接触層38を連続に
積層してアイランド状に形成する。続いて、前記オーミ
ック接触層38が形成された基板全面にMo金属膜を蒸
着して、前記Mo金属膜上にポジティブ型のフォトレジ
ストを塗布した後、所定のパターンを有する露光マスク
を位置合わせる。以後フォトレジストを露光現像してフ
ォトレジストパターンを形成して、そのフォトレジスト
パターンに沿って下層の金属膜をエッチングして分離さ
れたソース電極42とドレーン電極44を形成して、前
記ソース電極及びドレーン電極42、44をマスクとし
て前記オーミック接触層90をエッチングして、所定間
隔を置いて相互離隔されるように分離することによって
各々前記ソース電極42と接触するオーミック接触層3
8aと前記ドレーン電極44と接触するオーミック接触
層38bに形成して、残っているフォトレジストパター
ンを除去して図4Cのように構成する。
【0017】この時通常前記ゲート短絡ライン上のゲー
ト絶縁膜34をエッチングして第1ゲート短絡ライン3
1の一部分を露出させて前記第1ゲート短絡ライン31
をエッチングして電気的に断線する工程を含む。
【0018】前記ゲート電極32と前記半導体層37と
前記分離されたオーミック接触層38a、38bと前記
ソース電極42及び前記ドレーン電極44などが形成さ
れることによって前記薄膜トランジスタSが完成され
て、前記基板全面を覆うように窒酸シリコン(SiNx)
膜や、酸化シリコン(SiOx)膜またはBCB(ベンゾ
シクロブテン)等でなされた保護膜45を形成する。前
記保護膜45上にフォトレジストをスピンコーティング
して塗布して、所定のパターンを有するマスクを利用し
て露光することにより薄膜トランジスタSのドレーン電
極44上の保護膜45が露出された部分48を有するフ
ォトレジスト膜47を図4Dに図示したように形成す
る。
【0019】以後前記フォトレジスト膜47が形成され
た基板をエッチングチャンバに入れて露出された保護膜
部分45の保護膜をエッチングすることによりドレーン
電極44が露出されるドレーン電極コンタクトホール4
9を形成して残っているフォトレジスト膜を除去する。
以後、図4Eに図示したようにITO(Indium Tin Oxid
e)膜を基板の全面に形成して、所定の様子にパターニン
グして前記ドレーン電極44と前記ドレーン電極コンタ
クトホール49を通して接触する前記画素電極14を構
成する。
【0020】通常の液晶表示装置の下部アレイ基板は、
今まで説明した工程を経て製造されるが、特に大面積、
高解像度の液晶表示装置において前記ゲート配線(ゲー
ト電極)の配線抵抗による信号遅延のために発生するク
ロス−トークによる画質低下が発生できる短所を克服す
るためにゲート配線の金属として低抵抗のアルミニウム
を用いる。しかし、アルミニウムは化学的に耐食性が弱
く、後続の高温工程でヒロック(hillock)形成による配
線欠陥問題が発生する場合があるので、前記のような問
題点を解決するために前記ゲート配線としてアルミニウ
ム上に耐久性が大きなMo金属を積層させた積層構造が
適用され、前記Mo金属は以後ソース電極及びドレーン
電極を構成する物質として再び用いられる。このような
二重積層構造を有する液晶表示装置用アレイ基板に対し
ては図5、6A−6E及び7A−7Eを通して説明す
る。ここで、アレイ基板はコプレーナタイプ薄膜トラン
ジスタをスイッチング素子として含んでいる。
【0021】前述したように、液晶表示装置とは相互対
向する二基板の一面に各々電界生成電極を形成して、こ
れら二電極を対向するように配置した状態でその間に液
晶物質を挿入して構成されることであって、このように
対向するように形成された電極に電圧を印加して生成さ
れる電界変化によって液晶を駆動させることによって、
変化する光の透過率で多様な種の画像を表現する装置で
ある。特に液晶表示装置を構成する二基板中一つである
下部アレイ基板の上面には画素電極と、前記画素電極に
一対一対応する薄膜トランジスタがスイッチング素子と
して多数個配列されるが、このような薄膜トランジスタ
を構成する構成要素の一つであるアクティブ層の材質と
しては非晶質シリコン(a−Si:H)が主流をなすが、
これはガラスのような低価の大型基板上に低温工程で具
現可能な長所を有しているためである。
【0022】しかし近年になってこのような非晶質シリ
コンに比べて電界効果移動度が100ないし200倍程
度さらに大きくて応答速度が速くて、温度と光に対する
安全性が優秀で、特に駆動回路を同一基板上に形成する
ことができるなどの多くの長所を有する多結晶シリコン
でアクティブ層を具現する方法が開発されて活用されて
おり、以下参照される図面は前述した多結晶シリコンを
利用したアクティブ層を有する薄膜トランジスタが配列
されるアレイ基板に対して説明する。
【0023】図5は一般的なコプレーナタイプの薄膜ト
ランジスタを有した液晶表示装置用アレイパネルの一部
を簡略に図示した平面図であって、透明な基板上に平行
に配列される多数のゲート配線51及びこれと直交する
多数の平行したデータ配線71がマトリックス状をなし
て画素領域を定義しており、このような画素領域内には
各々薄膜トランジスタTと、前記薄膜トランジスタTと
電気的に連結される画素電極91が位置する。この時多
数のゲート配線51及びデータ配線71は基板の1方向
または両方向に長く延びて各々外部ゲート回路G及び外
部データ回路(図示せず)と電気的に連結されるが、この
時特にゲート配線51とゲート外部回路Gが連結される
基板縁部分と、データ配線71とデータ外部回路(図示
せず)が連結される基板の縁部分には、多数のゲート配
線51と多数のデータ配線71を各々単一閉回路に連結
するゲート短絡バー54及びデータ短絡バー(図示せず)
が形成されてこれは以後適切な工程で電気的に切断され
て、最終的には図5に図示したような構成を有する。
【0024】この時、前述したゲート短絡バー54と、
各画素領域内に位置した状態で隣接するゲート配線51
及びデータ配線71と電気的に連結される薄膜トランジ
スタTに対して、図5のVI−VI線に沿って切断した
断面とVII−VII線に沿って切断した断面を工程別
に示した図6A−6E及び7A−7Eを参照して説明す
る。
【0025】まず工程の最後過程を示した図6Eと7E
で、薄膜トランジスタは透明基板10の全面に蒸着され
た緩衝層24と、これの上部に不純物のドーピング有無
によってアクティブ領域50とソース及びドレーン領域
50a、50bに区分される半導体層が位置し、これの
上部にはゲート絶縁膜26が位置する。また特に前述し
たアクティブ領域50の上部に積層されたゲート絶縁膜
26上にはゲート電極53が位置するが、このようなゲ
ート電極53は図5に図示したように基板の横方向に延
びたゲート配線51と電気的に連結されている。このよ
うなゲート電極53及びゲート絶縁膜26の上部には、
基板全面に蒸着される層間絶縁膜60が位置するが、こ
のような層間絶縁膜60は各々ソース及びドレーン領域
50a、50bの一部を各々あらわす第1及び第2コン
タクトホール61、62を有しており、これの上部に形
成されるソース及びドレーン電極72a、72bは各々
これらを通してソース及びドレーン領域50a、50b
と電気的に連結される。
【0026】この時、特にソース電極72aは図5の縦
方向に延びたデータ配線71と電気的に連結されるが、
このようなソース及びドレーン電極72a、72bが形
成された基板の上部には各々ドレーン電極72bをあら
わすように貫通された第3コンタクトホール81を有す
る保護膜62と、平坦化膜80が順に形成されており、
これの上部に前記第3コンタクトホール81を通してド
レーン電極72bと電気的に連結される画素電極91が
位置する。
【0027】一方、このような薄膜トランジスタTを基
板上に形成するためには数回にかけた化学及び物理的処
理工程を経るので、この時発生する静電気等によって素
子は致命的な損傷を受ける場合がある。したがってこれ
を防止するために各々のゲート配線(図5の51)とデー
タ配線(図5の71)を閉回路に連結するゲート短絡バー
(図1の54)及びデータ短絡バー(図示せず)が設けられ
るが、これらは以後静電気による素子の損傷可能性がな
くなれば電気的に断線されることは前述した場合があ
る。このようなゲート短絡バー54は図7Eの図面のよ
うに、基板上に順に全面蒸着された緩衝層24及びゲー
ト絶縁膜26の上部に、薄膜トランジスタのゲート電極
53を構成する金属物質と同一な材質で形成された後適
切な工程で切断されるが、図示された図面はゲート短絡
バー54が切断された状態を図示した。
【0028】このようなゲート短絡バー54の形成及び
切断の過程を薄膜トランジスタの製造工程と比較し、図
6A−6E及び7A−7Eを参照して製造工程順序によ
って説明する。図6Aないし図6Eは各々一般的なアレ
イパネルの製造順序によって図5のVI−VI線に沿っ
て切断した断面を図示した図面であり、図7Aないし図
7Eは各々一般的なアレイパネルの製造順序によって図
5のVII−VII線に沿って切断した断面を図示した
図面である。
【0029】まず、図6A及び7Aに図示したように、
透明基板10の全面にシリコン酸化膜(SiO)等で
なされた緩衝層24を積層して、これの上部にアイラン
ド状の多結晶シリコン層50を形成するが、したがって
この時には図6Aに図示したように、薄膜トランジスタ
Tが形成される部分には各々基板10と、緩衝層24
と、アイランド状の多結晶シリコン層50が順に積層さ
れているが、ゲート短絡バー部分には基板10と、これ
の上部に積層された緩衝層24のみ存在している。
【0030】続いて、図6B及び7Bに図示したように
緩衝層24及び多結晶シリコン層50が形成された基板
の上部全面にシリコン酸化膜やシリコン窒化膜などの材
質でなされるゲート絶縁膜26と導電性金属を順に積層
した後、導電性金属のみをパターニングして基板の全面
に蒸着されたゲート絶縁膜26及びこれの上部に形成さ
れたゲート電極53と、後続工程で発生する静電気など
を放電する役割をするゲート短絡バー54を形成する
が、この時前述したゲート電極53と電気的に連結され
る図5のゲート配線51も同時に具現される。以後この
ような2重積層構造を有するゲート電極53をマスクと
してその下部に位置するゲート絶縁膜26を媒介に多結
晶シリコン層50にイオンドーピングを実施して、真性
半導体物質であるアクティブ領域50をはさんで各々イ
オン不純物がドーピングされたソース及びドレーン領域
50a、50bを具現する。
【0031】一方大面積、高解像度の液晶表示装置にお
いて、このようなゲート電極53及びゲート配線(図5
の51)が有する配線抵抗が大きな場合には信号遅延に
よるクロス−トークによって画質が低下する場合が頻繁
に観察されるので、これを防止するためにゲート電極及
びゲート配線としては通常低抵抗のアルミニウム(Al)
を用いる。しかしこのようなアルミニウム(Al)は化
学的に耐食性が弱くて、後続工程で要求される高温によ
ってその表面が損傷されてヒロックなどの配線欠陥問題
が発生する場合があるので、これの上部に耐久性が大き
なMoなどの金属を積層してなされる2重積層構造のゲ
ート電極53及びゲート配線(図5の51)が用いられ
ている。したがってこれを図示した図6B以下の図面に
おいて、ゲート電極53及びゲート短絡バー54を構成
する下端のAl材質でなされる第1金属層に図面符号5
2aを、その上部のMo材質でなされる第2金属層には
図面符号52bを付与して説明する。
【0032】続いて図6C及び7Cに図示したように、
基板の全面にシリコン酸化膜やシリコン窒化膜でなされ
た層間絶縁膜60を積層して、このような層間絶縁膜6
0及びその下部のゲート絶縁膜26をパターニングする
ことにより、各々ソース及びドレーン領域50a、50
bをあらわす第1及び第2コンタクトホール61、62
と、ゲート短絡バー54を露出させる露出ホール64を
形成する。このような層間絶縁膜60は後述するソース
及びドレーン電極72a、72bとゲート電極53との
絶縁のためのものであって、以後図6Dに図示したよう
に層間絶縁膜60の上部基板全面に、耐久性が大きなM
oなどの金属物質でなされた第3金属層を蒸着してこれ
をパターニングすることによりデータ配線(図1の71)
とソース及びドレーン電極72a、72bを形成する。
【0033】この時、データ配線(図5の71)はソース
電極72aと電気的に連結された状態でゲート配線51
と直交するようになされることは前述した場合があり、
ソース及びドレーン電極72a、72bは第1及び第2
コンタクトホール61、62を通してソース及びドレー
ン領域72a、72bと電気的に連結されるが、この時
ゲート短絡バー54の上部にも第3金属層が積層される
が、これはソース及びドレーン電極72a、72bの形
成のためのパターニング工程で除去されると同時にその
下部の2重積層構造を有するゲート短絡バー54もこれ
と同一工程で電気的に断線される。これはたとえ図面に
図示しなかったが、ゲート配線(図5の51)が延びて
連結される外部ゲート回路(図5のG)において、前述し
たソース及びドレーン電極72a、72bの具現と同時
に静電気防止回路が完成されるので無理に残っている必
要がないためである。
【0034】このような過程を通して構成される薄膜ト
ランジスタは、図6E及び7Eに図示したようにソース
及びドレーン電極72a、72bが形成された基板10
全面にかけてシリコン窒化膜等でなされる保護膜62
と、BCB等でなされる平坦化膜80を順に積層して、
これらをパターニングすることによりドレーン電極72
bの一部をあらわす第3コンタクトホール81を形成す
るが、以後このような第3コンタクトホール81を通し
て透明導電物質でなされた画素電極91が電気的に連結
される。
【0035】以上で説明したゲート短絡バーの具現及び
切断と薄膜トランジスタの製造工程において、特に第3
金属層を蒸着した後これをパターニングしてソース及び
ドレーン電極72a、72bを形成するためには通常湿
式エッチング方法が用いられるので、この時ゲート短絡
バー54の切断のためにまた他のエッチャントを用いる
追加湿式工程が要求される。すなわち、ソース及びドレ
ーン電極72a、72bを形成する第3金属層としては
通常ゲート短絡バー54の上層を形成するMo金属が用
いられるが、このようなMo金属を溶解させることがで
きるエッチャントを用いてソース及びドレーン電極72
a、72bのパターニングと、ゲート短絡バー54上層
の第2金属層52bの電気的断線がなされたとしても、
その下部のAl金属でなされた第1金属層52aは相変
らず存在しているので、これを溶解して電気的に断線さ
れるようにするためにはまた他のエッチャントを用いる
追加湿式エッチング工程が必要になる。
【0036】それで基板は二種のエッチャントに長時間
露出されることによって損傷される場合が頻繁で、これ
を防止するために湿式エッチング工程時間を短縮する場
合にゲート短絡バーが完全に断線できなくて正しい作動
が不可能な問題点を有している。言い換えれば、前記ゲ
ート配線として上述したAlとMo金属の積層構造を用
いる場合に全体製造工程はAlの上部にMo金属を積層
する過程をさらに含んで、前記ゲート配線をパターニン
グしてエッチングする工程にも上層に積層されたMo金
属をパターニングしてエッチングする過程と、下部のA
l金属をエッチングする過程とに細分化されて各々のエ
ッチング過程で用いられるエッチャントの種もやはり変
わる。結局前記積層構造は製造工程数を増加させて基板
を汚染させる可能性を高めて不良の発生率がさらに高ま
る問題点を有している。
【0037】したがって前記の問題を解決するためにゲ
ート配線、ゲート短絡ライン及びゲート短絡バーとして
前記積層構造が用いられる場合に、通常の液晶表示装置
のアレイ基板のゲート短絡ライン及びゲート短絡バーに
Mo−ブリッジ(Mo−Bridge)をさらに含むこと
もする。
【0038】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題点を
解決するために案出されたものであり、本発明の目的
は、データ及びゲート短絡ラインの安定した短絡と分離
が可能な液晶表示装置を提供することである。
【0039】本発明の他の目的は、ソース及びドレーン
電極の具現工程でなされるゲート短絡バーの切断にさら
に信頼性を付与し、特に基板がエッチャントに露出され
る時間を短縮してここに加えられる衝撃を最小化でき、
さらに改善されたゲート短絡バー及びその製造方法を提
供することである。
【0040】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めの本発明は、基板を備える過程と;前記基板に各々第
1金属と第2金属を薄膜で積層する過程と;前記積層さ
れた金属膜をエッチングしてゲート電極を含むゲートラ
イン及びゲート短絡ラインを形成する過程において、前
記ゲート短絡ラインを形成する上層部の第2金属をエッ
チングしてシェブロン(chevron)状を含むネック状のブ
リッジを形成する過程と;前記基板に第1絶縁膜を蒸着
して、半導体層及びオーミック接触層を形成する過程
と;前記ゲート短絡ラインに蒸着した第1絶縁膜を除去
する過程とこれと同時に前記ネック状のブリッジの下部
の前記第1金属が離隔されるようにエッチングする過程
と;前記ゲート短絡ラインの第1絶縁膜が除去された基
板の全面に第3金属膜を積層する過程と;前記第3金属
膜をエッチングしてソース電極とドレーン電極を形成し
て、前記ブリッジ及びその上部の前記第3金属膜を除去
する過程と;前記ソース、ドレーン電極が備わった基板
に第2絶縁膜を蒸着する過程を含む液晶表示装置用アレ
イパネルの製造方法を提供する。
【0041】この時、前記ネック状のブリッジの幅は
3.5〜4.5μmであって、前記ネック状のブリッジ
の長さは2〜8μm以下であって、前記ネック状のブリ
ッジと幅が異なる隣接部分がつくる傾斜面の傾斜角が2
0度から70度間であり、これに対向される傾斜面の傾
斜角は110度から160度であって、前記ネック状の
ブリッジの下部前記第1金属が離隔された距離が5μm
以下であることを特徴とする。
【0042】また、本発明で前記第1金属はアルミニウ
ム(Al)またはアルミニウムネオジム(AlNd)であ
り、前記第2金属はモリブデン(Mo)である液晶表示装
置用アレイパネルの製造方法であることを特徴とする。
【0043】前記目的を達成するための本発明は、また
基板と;前記基板上に第1金属と第2金属膜が積層され
たゲートラインと、前記ゲートラインと連結されたゲー
ト短絡ラインにネック状のブリッジとこのブリッジの下
部に第1金属が離隔されて分離された形態を有している
液晶表示装置用アレイパネルを提供する。
【0044】この時、前記ネック状のブリッジの幅は
3.5〜4.5μmであって長さは2〜8μmであり、
前記ネック状のブリッジと隣接部分がつくる傾斜面の傾
斜角が10度から70度間であり、これに対向される傾
斜面の傾斜角は110度から160度であって、前記ネ
ック状のブリッジを中心に両側に離隔された距離が5μ
m以下になされたゲート短絡ラインを含む液晶表示装置
用アレイパネルであることを特徴とする。
【0045】また本発明で、前記第1金属はアルミニウ
ム(Al)またはアルミニウムネオジム(AlNd)であ
り、前記第2金属はモリブデン(Mo)である液晶表示装
置用アレイパネルであることを特徴とする。
【0046】前記他の目的を達成するための本発明は、
基板を備える過程と;前記基板の一面に緩衝層を形成す
る過程と;前記緩衝層の上部にアイランド状の多結晶シ
リコン層を形成する過程と;前記多結晶シリコン層及び
緩衝層の上部にゲート絶縁膜と、Alを含む第1金属層
と、Moを含む第2金属層を順に積層する過程と;前記
第1及び第2金属層をエッチングしてゲート電極と、ゲ
ート配線と、ゲート短絡バーを形成する過程と;前記ゲ
ート電極をマスクに、前記多結晶シリコン層に各々アク
ティブ領域と、ソース及びドレーン領域を形成する過程
と;前記ゲート電極及びゲート絶縁膜の上部に層間絶縁
膜を形成する過程と;前記層間保護膜及びその下部のゲ
ート絶縁膜をエッチングして前記ソース及びドレーン領
域の一部分を各々露出させる第1及び第2コンタクトホ
ールと、前記上部ゲート短絡バーを露出させる開口ホー
ル及び前記ゲート短絡バーの下層第1金属層を相互離隔
されるように形成する過程と;前記層間絶縁膜の上部に
Moを含む第3金属層を積層する過程と;前記第3金属
層をエッチングして前記ゲート短絡バーの上層に積層さ
れた第3金属層及びその下部の第2金属層を除去して、
前記ソース及びドレーン領域と各々電気的に連結される
ソース及びドレーン電極を形成する過程を含む液晶表示
装置用アレイパネルの製造方法を提供する。
【0047】この時、前記層間絶縁膜は、6500ない
し7500オングストロームの厚さを有する窒化シリコ
ン膜であって、前記第1金属層は2500ないし350
0オングストロームの厚さを有するAlNdであり、前
記第2及び第3金属層は450ないし550オングスト
ロームの厚さを有するMoである液晶表示装置用アレイ
パネルの製造方法であることを特徴とする。
【0048】また、前記上層ゲート短絡バーは、他の部
分より狭い幅を有するネック状である液晶表示装置用ア
レイパネルの製造方法であることを特徴とする。この
時、前記ネック状の上層ゲート短絡バーの幅は4μm以
下であって、相異なる幅を連結する傾斜面と前記ネック
状のゲート短絡バーがつくる角度は110度ないし16
0度であり、前記上層ゲート短絡バーを中心に下層ゲー
ト短絡バーの離隔距離は2ないし8μmである液晶表示
装置用アレイパネルの製造方法であることを特徴とす
る。
【0049】また前記のような方法で形成及び除去され
るゲート短絡バーを含む液晶表示装置用アレイパネルを
提供する。
【0050】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるアレイ基板の
製造過程を製造工程図図8A〜図8Fを参照して詳細に
説明する。
【0051】まず図8Aに図示したように、透明基板1
01上に配線抵抗による信号遅延のために発生するクロ
ス−トークによる画質低下が発生できる短所を克服でき
る低抵抗の金属であるAlでなされた金属を蒸着する。
以後前記Al金属上に、後続の高温工程で発生できるヒ
ロックによる配線欠陥問題を解決するために耐久性が強
いMo金属を積層して、このような基板上に一例として
ポジティブ型のフォトレジストを塗布して、所定の形態
を有した露光マスクを位置合わせ後フォトレジストを露
光現像してフォトレジストのパターンを形成する。
【0052】以後エッチャントを用いて、図8Bのよう
にゲート電極132及びゲート短絡ライン131を形成
するが、この時特にゲート短絡ラインの上層部131b
は図9(図8BのK部分を拡大して平面で図示した拡大
平面図)のように幅Dは3.5〜4.5μmであって、
長さEは数μm〜数十μmでなされたネック状のMo−
ブリッジ100を含むように形成する。また前記ネック
状のMo−ブリッジ100は幅が異なる隣接する部分と
つくる傾斜面133aの第1傾斜角αは20度から70
度間とし、それに対向される傾斜面133bの第2傾斜
角βは110度から160度間になるように形成する。
ゲート短絡ライン131の第2金属層130bはシェブ
ロンパターンで積層された構造に形成する。
【0053】以後ゲート配線が形成された基板に図8C
のように窒酸シリコン(SiNx)や酸化シリコン(Si
Ox)等のゲート絶縁膜134を形成して、前記ゲート
電極部のゲート絶縁膜134上に非晶質シリコン(a−
Si:H)からなる半導体層137と、n+イオンがドー
ピングされた非晶質シリコン(n+a−Si:H)からな
るオーミック接触層138を連続積層してアイランド状
に形成する。以後前記ゲート短絡ライン131上に蒸着
されたゲート絶縁膜134を除去する。この時前記Mo
−ブリッジ100下部に位置した第1金属層130aも
除去されるが、詳細な説明は図10Aと図10Bを参照
して説明する。図10Aと10Bは図8Cの“M”部分
を拡大図示した断面図と平面図である。
【0054】前述したようにゲート短絡ライン131の
下部第1金属層130aはAl金属やAl合金で形成さ
れて図8Cのエッチングホール135は一般にエッチャ
ントを用いて湿式エッチングを進むが、このようなエッ
チャントに露出されるゲート短絡ライン131の第1金
属層130aも一部がエッチングされる。特に、第1金
属層130aは化学的耐食性が弱くて湿式エッチングを
するエッチャントに弱いので第1金属層のエッチングは
活発に進められ、第1金属層130aはエッチングホー
ル135の中央部分を中心に相互離隔される。
【0055】すなわち、ゲート絶縁膜134をエッチン
グしてエッチングホール135を構成する時、前記ゲー
ト短絡ラインの下層部130bの金属が相互分離離隔さ
れるように同時にエッチングされ、前記ゲート短絡ライ
ンの上層部130aはネック状のMo−ブリッジ100
構造をなして前記ネック状のMo−ブリッジ100の下
層金属は数μm以下(図10A及び図10Bの“F”)に
離隔された形態を有することができるように図10Aと
10Bのように形成する。本発明のように構成すれば前
記ネック状のMo−ブリッジ100を通して電気的流れ
は可能になって、したがって後述する工程で発生できる
静電気等によって内部素子が破壊されることを防ぐゲー
ト短絡ライン131の役割ができる。
【0056】上述したネック状のMo−ブリッジを有す
るゲート短絡ラインは、前記ゲート電極及びゲート短絡
ラインを形成する工程と同一工程でデータパッド、及び
データ短絡バーとデータ短絡ラインを形成する時にも同
一に適用できることは当業者に自明な事実である。
【0057】以後、図8Dに図示したように、前記基板
に第2Mo金属を蒸着して、前記第2Mo金属膜上にポ
ジティブ型のフォトレジストを塗布した後、所定のパタ
ーンを有する露光マスクを位置合わせる。続いてフォト
レジストを露光現像してフォトレジストパターンを形成
して、そのフォトレジストのパターンに沿って下層の第
2Mo金属をエッチングすれば、ソース電極142とド
レーン電極144に分離されると同時に、前記ソース及
びドレーン電極と同一材質でなされた前記ゲート短絡ラ
イン131の上層部に第2Mo金属とネック状のMo−
ブリッジ100もエッチングされて前記ゲート短絡ライ
ン131は電気的に切断される。以後、前記ソース及び
ドレーン電極142、144をマスクとして前記オーミ
ック接触層190をエッチングして所定間隔を置いて離
隔されて各々前記ソース電極142と接触されるオーミ
ック接触層138aと前記ドレーン電極144と接触す
るオーミック接触層138bに形成して、前記金属膜上
に残っているフォトレジストパターンを除去して図8D
のように形成する。
【0058】以後、前記薄膜トランジスタを含んで覆う
ように窒酸シリコン(SiNx)膜や酸化シリコン(Si
Ox)膜またはBCB等でなされた保護膜を蒸着して、
図8Eのように保護膜上にフォトレジストをスピンコー
ティングして塗布して、所定のパターンを有するマスク
を利用して露光することにより薄膜トランジスタのドレ
ーン電極144部分の保護膜が露出される部分148を
有するフォトレジスト膜147が形成される。上述した
構造で形成された基板をエッチングチャンバに入れて露
出された保護膜部分148の保護膜をエッチングする。
【0059】以後、残っているフォトレジスト膜を除去
した後ITO膜を基板の全面に形成して、所定の様子に
パターニングして、ドレーン電極144とドレーン電極
コンタクトホール149を通して接触する画素電極を電
気的に連結することによって液晶表示装置のアレイパネ
ルを図8Fのように完成する。
【0060】上述したアレイ基板の製造過程中にゲート
短絡ラインに含まれるネック状のMo−ブリッジを形成
する工程及びそうした工程でなされたゲート短絡ライン
と前記ネック状のMo−ブリッジが断線される工程及び
そうした工程でなされたゲート短絡ラインはデータ短絡
ラインにも同一に適用される。
【0061】前記Mo−ブリッジをさらに詳細に説明す
ると、上述したようにAl金属とMo金属の積層構造を
用いてエッチャントを利用してゲート短絡ラインの上層
部130bを構成する時前記ゲート短絡ラインの上層部
130bは他の部分より細く作られたネック状のMo−
ブリッジ100をさらに含むようになって、下部層であ
るAl金属であるゲート短絡ラインの下層部130aは
ゲート絶縁膜134にエッチングホール135を形成す
る時相互分離されて離隔されるように形成する。すなわ
ち、前記ゲート短絡ライン131上層の金属層をシェブ
ロン(chevron)状に積層された状態に形成し、特
に前記ゲート短絡ラインの下層部130aはエッチング
されて相互数μm〜数十μmの距離を置いて離隔され
て、前記ゲート短絡ラインの上層部130bはネック状
のMo−ブリッジ100を含むように構成する。
【0062】この時、一般に前記ネック状のMo−ブリ
ッジ100の長さは通常数μmであり前記ゲート短絡ラ
インの下層130aは分離、離隔されていても前記ゲー
ト短絡ライン131の電気的流れは前記ゲート短絡ライ
ンの上層部130bにネック状のMo−ブリッジ100
を通して可能になって前記ゲート短絡ライン131は静
電気防止のための役割ができる。
【0063】上述したネック状のMo−ブリッジ100
を適用すると、前記ネック状のMo−ブリッジ100は
同一なMo金属でなされたソース電極とドレーン電極を
エッチング工程によってエッチング、分離する工程で同
一エッチャントを利用して同時にエッチングして切断さ
れるようにすることによって前記ゲート短絡ライン13
1の断線工程を簡便化させることができるようになって
また前記ネック状のMo−ブリッジ100はデータ短絡
ラインにも適用できる。
【0064】また、前記Mo−ブリッジ100の長さを
数μm以下(好ましくは2μm≦長さ≦8μm)に構成す
るようになれば、液晶表示装置のアレイ基板のアレイ基
板を製作する後続工程でMo−ブリッジに加えられる物
理的衝撃によって容易にこわれなかったり取り離されな
い長所を有する。また前記ネック状のMo−ブリッジ4
5の幅が4μm以下の場合には、従来のソース及びドレ
ーン電極を形成するためにエッチングする過程で容易に
切断され、これはゲート短絡ラインが完全に切断されな
い問題点を解決することができる。
【0065】以上で説明したブリッジ構造は、コプレー
ナタイプ薄膜トランジスタTFTにも適用できるが、こ
れに対する説明は図11〜図14Bを通して説明する。
本発明によるコプレーナタイプTFTを含むアレイ基板
において、ゲート短絡バーはその切断に信頼性を付与し
て基板に加えられる損傷を最少化するために、下部に相
互離隔された第1金属層と、前記離隔された第1金属層
の上部でこれらを電気的に連結するブリッジ状の第2金
属層を含むことを特徴とするが、特に本発明によるゲー
ト短絡バーが適用されるアレイ基板上に配列される薄膜
トランジスタは多結晶シリコンでなされたアクティブ層
を有することを特徴とする。
【0066】図11は、本発明によるゲート短絡バー1
54が適用されたアレイ基板の一部分を簡略に図示した
平面図であって、これは透明な基板上に平行に配列され
る多数のゲート配線151及びこれと直交する多数の平
行したデータ配線171がマトリックス状をなして画素
領域を定義しており、このような画素領域内には各々薄
膜トランジスタTと、前記薄膜トランジスタTと電気的
に一対一連結される画素電極191が位置する。
【0067】この時多数のゲート配線151及びデータ
配線171は基板の一方向または両方向に長く延びて各
々外部ゲート回路G及び外部データ回路(図示せず)と電
気的に連結されるが、特に各々のゲート配線151とゲ
ート外部回路Gが連結される基板縁部分と、データ配線
171とデータ外部回路(図示せず)が連結される基板の
縁部分には、これの製造工程中に発生できる静電気等に
よって素子が損傷されることを防ぐためにゲート短絡バ
ー154及びデータ短絡バー(図示せず)を形成して、こ
れらは以後適切な工程で電気的に断線されることは一般
的な場合と同様である。
【0068】このようなゲート短絡バー154と、各画
素領域内に位置した状態で隣接するゲート配線151及
びデータ配線171と電気的に連結される薄膜トランジ
スタTに対して、図11のXII−XII線に沿って切
断した断面と、XIII−XIIIに沿って切断した断
面図である図12A〜12E及び図13A〜13Eを参
照して説明する。
【0069】まず製作工程の最終過程である図12E及
び13Eを通して説明すると、薄膜トランジスタは透明
基板10の全面に蒸着された緩衝層124と、このよう
な緩衝層124の上部に各々真性半導体物質であるアク
ティブ領域150及びこれをはさんで連接したソース及
びドレーン領域150a、150bに区分される半導体
層がアイランド状に形成され、これらの上部にゲート絶
縁膜126が基板全面に位置している。
【0070】この時アクティブ領域150の上部ゲート
絶縁膜126上にはゲート電極153が位置するが、こ
れは図11のゲート配線151と電気的に連結されてい
る。また前記ゲート絶縁膜126及びゲート電極153
の上部全面には層間絶縁膜160が位置するが、このよ
うな層間絶縁膜160とその下部のゲート絶縁膜126
には各々ソース及びドレーン領域172a、172bの
一部をあらわす第1及び第2コンタクトホール161、
162が形成されており、層間絶縁膜160の上部に位
置するソース及びドレーン電極172a、172bが各
々ソース及びドレーン領域150a、150bと電気的
に連結されることができるようにする。
【0071】この時ソース電極172aは、図11に図
示した縦方向に延びたデータ配線171と電気的に連結
されることは一般的な場合と同一であるが、このような
ソース及びドレーン電極172a、172bが形成され
た基板の上部には順に保護膜162と平坦化膜180が
位置して、特にこのような保護膜166及び平坦化膜1
80には各々ドレーン電極172bの一部をあらわすよ
うに貫通された第3コンタクトホール181が形成され
ており、これを通して平坦化膜の上部に位置する画素電
極191がドレーン電極172bと電気的に連結され
る。
【0072】一方、このような薄膜トランジスタTの製
造工程中に発生する静電気等によって素子に加えられる
損傷を防止するために、各々のゲート配線(図11の1
51)を電気的に連結するゲート短絡バー部分は、基板
10上に順に全面蒸着された緩衝膜124及びゲート絶
縁膜126の上部に、前述した薄膜トランジスタのゲー
ト電極153と同一な材質で同一工程で具現されて適切
な工程で切断されるので、図示された図13Eは現在ゲ
ート短絡バー154が電気的に断線された状態を示して
いる。
【0073】このような本発明によるゲート短絡バー1
54の構成及び切断の過程を薄膜トランジスタの製造工
程と比較して説明する。図12A〜12E及び図13A
〜13Eは各々製造工程順序によって図11の薄膜トラ
ンジスタ部分TであるXII−XII線と、ゲート短絡
バー154部分であるXIII−XIII線に沿って切
断した面を図示した。
【0074】まず図12A及び13Aに図示したよう
に、透明基板10の全面にシリコン酸化膜(SiO
などの材質でなされた緩衝層124が蒸着されると、こ
れの上部にアイランド状の多結晶シリコン層150が形
成されるが、このような多結晶シリコン層150の形成
のためには基板上に直接多結晶シリコンを蒸着したりま
たは緩衝層124の上部に非晶質シリコンを積層した後
これを結晶質シリコンに変化させる方法が用いられるこ
とができる。
【0075】この時特に後者の場合において、前記非晶
質シリコンが積層された基板温度を250℃程度に加熱
しながらエキサイマーレーザーを照射して多結晶を成長
させるレーザー熱処理方法や、非晶質シリコン上に金属
を蒸着して金属をシードに多結晶シリコンを形成する金
属誘導結晶化(MIC)方法または非晶質シリコンを高
温で長時間熱処理する固状結晶化(SPC)方法などが用
いられており、この場合に緩衝層124は、非晶質シリ
コン層を多結晶シリコン層150に再結晶化する過程で
発生する熱によって基板10の内部に存在するアルカリ
イオン(例えば、K、Na等)によって多結晶シリコ
ン層150の膜質特性が低下することを防止する。
【0076】このような過程を通して緩衝層124の上
部にアイランド状に存在する多結晶シリコン層150が
形成されると、図12Aに図示したように薄膜トランジ
スタT部分には各々基板10と、緩衝層124と、アイ
ランド状の多結晶シリコン層150が順に積層されてお
り、図13Aに図示したようにゲート短絡バー部分には
基板10とこれの上部に積層された緩衝層124のみ存
在する。
【0077】続いて図12B及び図13Bに図示したよ
うに基板全面にシリコン酸化膜やシリコン窒化膜などの
材質でなされ、その厚さは1800Å程度であるゲート
絶縁膜126と、導電性金属を順に積層した後このよう
な導電性金属のみをパターニングして基板全面に蒸着さ
れたゲート絶縁膜126と、これの上部に形成されたゲ
ート短絡バー154及びゲート配線(図11の151)
と、これと電気的に連結されるゲート電極153を形成
する。
【0078】この時特に本発明において、ゲート配線
(図11の151)及びゲート電極153としては第1及
び第2金属層152a、152bが順に積層された2重
積層構造が用いられるので、これは配線抵抗を小さくす
ると同時に高温工程に起因したヒロックなどの問題を解
決するためである。したがって図12A以下の図面にお
いて、ゲート電極153とゲート短絡バー154を構成
する下端の第1金属層には図面符号152aを、その上
部の第2金属層には図面符号152bを付与して説明す
るが、この時好ましくは第1金属層152aとしてはA
lを含む金属、一例でAlNdを用いて3000オング
ストローム程度の厚さを有するようにして、第2金属層
152bとしてはMoを含む金属、一例でMoを用いて
500オングストロームの程度の厚さに形成することが
有利である。
【0079】以後,このようにパターニングされたゲー
ト電極153をマスクにして、その下部のゲート絶縁膜
126を媒介に多結晶シリコン層150にイオンをドー
ピングするが、このように多結晶シリコン層150にイ
オンドーピングをする理由は、以後工程で形成されるソ
ース及びドレーン電極172a、172bと多結晶シリ
コン層150との接触抵抗を低めてこれに電気的な特性
を付与するためである。したがってゲート電極153を
マスクに3族ないし5族の元素が含まれたガスを用い
て、その下部のゲート絶縁膜126を媒介に多結晶シリ
コン層150の一部にイオンドーピングをすることによ
り、不純物領域と真性領域の2種の形態の領域が区分さ
れるようにするが、この時不純物領域は各々ソース及び
ドレーン領域150a、150bになって、真性領域は
薄膜トランジスタのアクティブ領域150になる。
【0080】以後図12C及び13Cに図示したように
基板の全面にシリコン酸化膜やシリコン窒化膜等でなさ
れた層間絶縁膜160を7000Å程度の厚さになるよ
うに積層して、このような層間絶縁膜160及びその下
部のゲート絶縁膜126をパターニングすることにより
ソース及びドレーン領域150a、150bを各々あら
わす第1及び第2コンタクトホール161、162と、
ゲート短絡バー154を露出させる露出ホール164を
形成する。
【0081】この時特に本発明は前述した第1及び第2
コンタクトホール161、162及び露出ホール164
を形成すると同時に、ゲート短絡バー154の下部層を
形成する第1金属層152aをエッチングして相互離隔
されるようにすることを特徴とする。すなわち、本発明
は湿式エッチング方法を通して前述した層間絶縁膜16
0及びゲート絶縁膜126に各々第1及び第2コンタク
トホール161、162と、ゲート短絡バー154上部
の露出ホール164を形成する。
【0082】以後、前述した第1及び第2コンタクトホ
ール161、162と、露出ホール164が形成された
後に同一エッチャントを用い続けて湿式エッチングを進
めれば、このようなエッチャントに露出されるゲート短
絡バー154も一部がエッチングされるが、特にこれを
構成する第1金属層152aと第2金属層152b中で
相対的に化学的耐食性が弱いAlNd材質の第1金属層
のエッチングがさらに活発に進められ、特にこれの厚さ
は3000オングストローム程度の小さな大きさを有し
ているので露出面的が大きな露出ホール164の中央部
分を中心に相互離隔される。
【0083】したがって図13Cの一部である“R”を
拡大して図示した図14A及び14Bのように、下層の
第1金属層152aは相互離隔されており、これの上部
に位置する第2金属層152bは第1金属層の上部を連
結するようにMo−ブリッジ(bridge)状を有する
が、好ましくは円内“R”の平面図である図14Bのよ
うに、上層の第2金属層152bでなされた上層ゲート
短絡バー、すなわちMo−ブリッジは他の部分より狭い
幅を有するネック状を有する。
【0084】このような上層第2金属層152bをネッ
ク状に形成することは、前述した第1金属層152aを
離隔されるようにする湿式エッチング工程において比較
的耐食性が大きなMo金属でなされた第2金属層152
bも一部がエッチングされるので、エッチャントの供給
時間及びこれの濃度を調節することによって自然に形成
することができるが、これを容易にするために本発明は
これの厚さを500オングストローム程度とするが、こ
れは後述するソース及びドレーン電極172a、172
bの形成のためのパターニング工程でさらに信頼性ある
切断を可能にするためである。
【0085】この時、第2金属層152bが形成するネ
ック状のMo−ブリッジの幅が過度に小さい場合には物
理的衝撃によって容易に取り離される可能性があるので
好ましくは4μm程度の大きさを有することが最も相応
しくて、相対的に小さい幅を有するネック状の部分の幅
部分を連結する傾斜面159の角度はゲート短絡バー1
54と垂直の直線と20度ないし70度程度が望まし
く、またこのような上層第2金属層152bであるMo
−ブリッジの下層に相互離隔された第1金属層152a
間の距離が過度に大きな場合には、第2金属層152b
のMo−ブリッジが有するネック状部分が破損される可
能性があるので、下層第2金属層152aの離隔距離は
好ましくは数μm程度をなすことが有利である。
【0086】以後図12D及び図13Dのように基板の
全面に第3金属層を蒸着してこれをパターニングするこ
とにより各々データ配線171とソース及びドレーン電
極172a、172bを形成するが、この時データ配線
171はゲート配線151と直交するようになされるこ
とは前述した場合があってソース及びドレーン電極17
2a、172bは第1及び第2コンタクトホール16
1、132を通してソース及びドレーン領域150a、
150bと電気的に連結される。
【0087】このようなソース及びドレーン電極172
a、172b及びデータ配線171を具現する第3金属
層の材質としてはMo金属を用いることが望ましいの
で、この時ゲート短絡バー154の上層Mo−ブリッジ
状の第2金属層152bの上面にも同一材質の第3金属
層が積層されるが、これはソース及びドレーン電極17
2a、172bのためのパターニング工程で除去される
と同時にこれの下部上層ゲート短絡バーを形成する第2
金属層152bも同一工程で一緒に除去される。
【0088】特に本発明では上層のMo金属でなされた
第2金属層152bの厚さを500Å程度とし、これの
形状として幅が狭いネック状を付与するので前述したソ
ース及びドレーン電極172a、172bのパターニン
グ工程で使用されるエッチャントで容易に切断可能で、
特に第2金属層152bが有する幅(図14BのW)も4
μm程度の小さな大きさであるので信頼性ある切断が可
能である。
【0089】したがってこのような過程を通してゲート
短絡バー154は電気的に断線されるが、これはたとえ
図面に図示しなかったがゲート配線151bが延びて連
結される外部ゲート回路(図11のG)において、前述し
たソース及びドレーン電極172a、172bの形成工
程と同一工程で具現される静電気防止回路が完成される
ので無理に残っている必要がないためである。
【0090】このような過程を通して構成される薄膜ト
ランジスタは図12E及び13Eに図示したように、ソ
ース及びドレーン電極172a、172bが形成されて
いる基板10上の全面にかけて保護膜166及び平坦化
膜を順に積層してこれらをパターニングすることによ
り、ドレーン電極172bの一部が露出する第3コンタ
クトホール181を形成した後これの上部に前記第3コ
ンタクトホール181を通してドレーン電極172bと
電気的に連結される透明導電物質でなされた画素電極1
91を形成する。
【0091】本発明の特定の実施例が説明されて図示さ
れたが本発明が当業者によって多様に変形されて実施さ
れる可能性があることは自明である。
【0092】このような変形された実施例は、本発明の
技術的思想や観点から個別的に理解されてはならなく、
このような変形された実施例は本発明の特許請求の範囲
内に属する。
【0093】
【発明の効果】上述したようにゲート及びデータ短絡ラ
インを他の部分より細く形成したネック状のMo−ブリ
ッジを含むように形成する際に、本発明を適用すれば次
のような長所がある。
【0094】第一に、前記各々の短絡ラインに含まれる
ネック状のMo−ブリッジにおいて幅が異なる隣接部分
と連結される傾斜面の傾斜角を20度から70度間とし
て、これに対向される傾斜面の傾斜角を110度から1
60度にし、前記ネック状のMo−ブリッジの長さを数
μm〜数十μm以下に構成して、各々の短絡ラインのネ
ック状のMo−ブリッジの下層のAl金属の離隔距離を
数μm〜数十μm以下とすることによって、前記Mo−
ブリッジが耐えることができる剪断強度を高めることが
できるので後続工程で加えられる物理的衝撃に十分に耐
えることができて所望しない過程で短絡ラインが断線さ
れる不良を減らすことができる。第二に、前記ネック状
のMo−ブリッジの幅を3.5〜4.5μmとすること
によって、第2Mo金属をソース及びドレーン電極に分
離する時前記ゲート短絡ラインのMo−ブリッジの上層
に積層された第2Mo金属と前記Mo−ブリッジを容易
に切断できるようにして従来の切断されなかったために
発生する不良を減らすことができる。
【0095】また、本発明は第1及び第2金属が積層さ
れた2重積層構造を有しながら、特に下層の第1金属層
は相互離隔されて、その上部の第2金属層がこれらを連
結するブリッジ状で構成されるゲート短絡バーを提供し
てさらに信頼性ある切断を可能にする。この時前記第2
金属層にはその幅が相対的に小さい、4μm程度のネッ
ク状を付与して、その下部に位置する相互離隔された第
1金属層の離隔距離を数μm〜数十μm以下にすること
によって物理的衝撃に強いさらに改善されたゲート短絡
バーを提供する。
【0096】このような本発明によるゲート短絡バーを
アレイ基板上に適用する場合に基板に加えられる化学的
衝撃をさらに最小化することが可能でさらに信頼性ある
素子を具現することが可能な利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般的な液晶パネルの一部を図示した断面
図。
【図2】 一般的な液晶表示装置用アレイ基板の一部
を図示した略平面図。
【図3】 図2の一部分を拡大して図示した詳細図。
【図4】 一般的な液晶表示装置のアレイ基板の製造
工程を順序とおり、図3のIV−IV線に沿って切断し
た断面を図示した工程断面図。
【図5】 一般的なコプレーナタイプの薄膜トランジ
スタを有した液晶表示装置用アレイパネルの一部を簡略
に図示した図面。
【図6】 各々一般的なアレイパネルの製造順序によ
って図5のVI−VI線に沿って切断した断面を図示し
た図面。
【図7】 各々一般的なアレイパネルの製造順序によ
って図5のVII−VII線に沿って切断した断面を図
示した図面。
【図8】 本発明によって逆スタガタイプ薄膜トラン
ジスタを含む液晶表示装置のアレイ基板の製造工程を順
序どおり、図3のVIII−VIII線に沿って切断し
た断面を図示した工程断面図。
【図9】 図8Bの“K”部分を拡大した平面図。
【図10】 図8Cの“M”部分を拡大図示した断面図
と平面図。
【図11】 本発明によってコプレーナタイプ薄膜トラ
ンジスタを含む液晶表示装置のアレイパネルの一部を簡
略に図示した図面。
【図12】 本発明のアレイパネルの製造順序によって
図11のXII−XII線に沿って切断した断面を図示
した図面。
【図13】 本発明のアレイパネルの製造順序によって
図11のXIII−XIII線に沿って切断した断面を
図示した図面。
【図14】 図13Cの“R”部分を拡大図示した断面
図と平面図。
【符号の説明】
152a:ゲート短絡ラインの下層部 152b:ゲート短絡ラインの上層部 100:ネック状のMo−ブリッジ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/285 301 H01L 21/285 301L 21/3205 29/78 612A 29/786 21/88 R (72)発明者 ハー ヨン−ミン 大韓民国 730−022 ギョンサンブク−ド ー, グミ−シ, ドリアン2−ドン 77, 1001ホ パーク マンション 105 ドン (72)発明者 パク ジェ−デォク 大韓民国 730−772 ギョンサンブク−ド ー, グミ−シ, オクギェ−ドン, ブ ヨン アパート 03−1105 Fターム(参考) 2H092 GA64 JA25 JA26 JA38 JA42 JB13 JB23 JB32 JB38 JB63 JB69 JB79 KA04 MA05 MA07 MA13 MA17 MA35 MA37 NA14 NA29 4M104 AA01 BB02 BB16 BB36 CC05 DD09 DD16 DD17 DD26 DD34 DD64 FF13 GG09 GG10 GG14 GG20 HH15 5C094 AA15 AA22 AA32 AA42 AA43 BA03 BA43 CA19 DA15 EA04 EA07 GB01 JA08 5F033 HH05 HH08 HH10 HH20 HH38 JJ01 JJ05 JJ10 JJ20 JJ38 KK04 KK05 KK08 KK10 KK20 LL04 MM05 NN03 QQ08 QQ09 QQ10 QQ37 QQ59 QQ65 RR04 RR06 RR21 SS10 VV15 WW00 WW01 XX01 XX16 5F110 AA27 BB01 CC02 CC07 EE03 EE04 EE06 EE14 EE37 FF02 FF03 GG02 GG13 GG15 HJ12 HK09 HK16 HL04 HM19 HM20 NN03 NN22 NN23 NN24 NN72 PP03 QQ11

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板を準備する過程と;前記基板に各々
    第1金属と第2金属を薄膜として積層する過程と;前記
    積層された金属膜をエッチングしてゲート電極を含むゲ
    ートライン及びゲート短絡ラインを形成する過程を有す
    る液晶表示装置用アレイパネルの製造方法において、 前記ゲート短絡ラインを形成する上層部の第2金属をエ
    ッチングしてシェブロン状を含むネック状のブリッジを
    形成する過程と;前記基板に第1絶縁膜を蒸着して、半
    導体層及びオーミック接触層を形成する過程と;前記ゲ
    ート短絡ラインに蒸着された第1絶縁膜を除去する過程
    とこれと同時に前記ネック状のブリッジの下部の前記第
    1金属が離隔されるようにエッチングする過程と;前記
    ゲート短絡ラインの第1絶縁膜が除去された基板の全面
    に第3金属膜を積層する過程と;前記第3金属膜をエッ
    チングしてソース電極とドレーン電極を形成して、前記
    ブリッジ及びその上部の前記第3金属膜を除去する過程
    と;前記ソース、ドレーン電極が備わった基板に第2絶
    縁膜を蒸着する過程とを含むことを特徴とする液晶表示
    装置用アレイパネルの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ネック状のブリッジの幅は3.5〜
    4.5μmであって、 前記ネック状のブリッジの長さは2〜8μm以下であっ
    て、 前記ネック状のブリッジと幅が異なる隣接部分がつくる
    傾斜面の傾斜角が20度から70度間であり、これに対
    向される傾斜面の傾斜角は110度から160度であっ
    て、 前記ネック状のブリッジの下部の前記第1金属が離隔さ
    れた距離が5μm以下であることを特徴とする請求項1
    に記載の液晶表示装置用アレイパネルの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1金属は、アルミニウムであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用アレイ
    パネルの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2金属は、モリブデンであること
    を特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用アレイパ
    ネルの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1金属は、アルミニウムネオジム
    であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置
    用アレイパネルの製造方法。
  6. 【請求項6】 基板と;前記基板上に第1金属と第2金
    属膜が積層されたゲートラインと、 前記ゲートラインと連結されたゲート短絡ラインにネッ
    ク状のブリッジとこのブリッジの下部に第1金属が離隔
    されて分離された形態を有していることを特徴とする液
    晶表示装置用アレイパネル。
  7. 【請求項7】 前記ネック状のブリッジの幅は3.5〜
    4.5μmであって、 前記ネック状のブリッジの長さは2〜8μmであって、 前記ネック状のブリッジと隣接部分がつくる傾斜面の傾
    斜角が10度から70度間であり、これに対向される傾
    斜面の傾斜角は110度から160度であって、 前記ネック状のブリッジを中心に両側に離隔された距離
    が5μm以下でなされたゲート短絡ラインを含むことを
    特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置用アレイパネ
    ル。
  8. 【請求項8】 前記第1金属は、アルミニウムであるこ
    とを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置用アレイ
    パネル。
  9. 【請求項9】 前記第2金属は、モリブデンであること
    を特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置用アレイパ
    ネル。
  10. 【請求項10】 前記第1金属は、アルミニウムネオジ
    ムであることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装
    置用アレイパネル。
  11. 【請求項11】 基板を備える過程と;前記基板の一面
    に緩衝層を形成する過程と;前記緩衝層の上部にアイラ
    ンド状の多結晶シリコン層を形成する過程と;前記多結
    晶シリコン層及び緩衝層の上部にゲート絶縁膜と、Al
    を含む第1金属層と、Moを含む第2金属層を順に積層
    する過程と;前記第1及び第2金属層をエッチングして
    ゲート電極と、ゲート配線と、ゲート短絡バーを形成す
    る過程と;前記ゲート電極をマスクに、前記多結晶シリ
    コン層に各々アクティブ領域と、ソース及びドレーン領
    域を形成する過程と;前記ゲート電極及びゲート絶縁膜
    の上部に層間絶縁膜を形成する過程と;前記層間保護膜
    及びその下部のゲート絶縁膜をエッチングして前記ソー
    ス及びドレーン領域の一部分を各々露出させる第1及び
    第2コンタクトホールと、前記上部ゲート短絡バーを露
    出させる開口ホール及び前記ゲート短絡バーの下層第1
    金属層を相互離隔されるように形成する過程と;前記層
    間絶縁膜の上部にMoを含む第3金属層を積層する過程
    と;前記第3金属層をエッチングして前記ゲート短絡バ
    ーの上層に積層された第3金属層及びその下部の第2金
    属層を除去して、前記ソース及びドレーン領域と各々電
    気的に連結されるソース及びドレーン電極を形成する過
    程とを含むことを特徴とする液晶表示装置用アレイパネ
    ルの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記層間絶縁膜は、6500ないし7
    500オングストロームの厚さを有する窒化シリコン膜
    であって、 前記第1金属層は、2500ないし3500オングスト
    ロームの厚さを有するAlNdであり、前記第2及び第
    3金属層は450ないし550オングストロームの厚さ
    を有するMoであることを特徴とする請求項11に記載
    の液晶表示装置用アレイパネルの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記上層ゲート短絡バーは、他の部分
    より狭い幅を有するネック状であることを特徴とする請
    求項11に記載の液晶表示装置用アレイパネルの製造方
    法。
  14. 【請求項14】 前記ネック状の上層ゲート短絡バーの
    幅は4μm以下であって、相異なる幅を連結する傾斜面
    と前記ネック状のゲート短絡バーがつくる角度は110
    ないし160度であり、前記上層ゲート短絡バーを中心
    に下層ゲート短絡バーの離隔距離は2ないし8μmであ
    ることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置用
    アレイパネルの製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項11の方法で形成及び除去され
    るゲート短絡バーを含むことを特徴とする液晶表示装置
    用アレイパネル。
JP2001314597A 2000-10-11 2001-10-11 液晶表示装置用アレイパネル及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4452424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2000-0059868A KR100467176B1 (ko) 2000-10-11 2000-10-11 액정표시장치용 어레이패널 및 그 제조방법
KR2000-59868 2000-10-11
KR2001-55212 2001-09-07
KR10-2001-0055212A KR100391156B1 (ko) 2001-09-07 2001-09-07 액정표시장치용 어레이 패널 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002202528A true JP2002202528A (ja) 2002-07-19
JP4452424B2 JP4452424B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=26638462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314597A Expired - Fee Related JP4452424B2 (ja) 2000-10-11 2001-10-11 液晶表示装置用アレイパネル及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6930732B2 (ja)
JP (1) JP4452424B2 (ja)
DE (1) DE10150432B4 (ja)
GB (1) GB2372869B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154034A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toppoly Optoelectronics Corp 静電気放電保護機能を備えた電子装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100660813B1 (ko) * 1999-12-31 2006-12-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 엑스레이 디텍터용 어레이기판 제조방법
KR100841613B1 (ko) * 2001-12-28 2008-06-27 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 검사용 단락 배선을 갖는 액정 표시장치
KR100455437B1 (ko) * 2001-12-29 2004-11-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유리기판의 효율이 향상된 액정표시소자
CN1267780C (zh) * 2002-11-11 2006-08-02 Lg.飞利浦Lcd有限公司 用于液晶显示器的阵列基板及其制造方法
KR101054819B1 (ko) 2003-06-24 2011-08-05 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
US7105367B2 (en) * 2003-12-30 2006-09-12 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method of manufacturing array substrate for liquid crystal display device
KR100635061B1 (ko) * 2004-03-09 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시 장치 및 그의 제조 방법
US7071045B2 (en) * 2004-05-06 2006-07-04 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Process of manufacturing thin film transistor
KR100712112B1 (ko) * 2004-06-30 2007-04-27 삼성에스디아이 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100654569B1 (ko) * 2004-12-30 2006-12-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR100661725B1 (ko) * 2004-12-30 2006-12-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR100726090B1 (ko) 2004-12-30 2007-06-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR101085450B1 (ko) * 2005-02-07 2011-11-21 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 기판과 그 제조방법
KR101197054B1 (ko) * 2005-11-14 2012-11-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101240648B1 (ko) * 2006-01-10 2013-03-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI275867B (en) * 2006-01-27 2007-03-11 Au Optronics Corp Display panel
US20070252148A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Innolux Display Corp. Thin film transistor substrate and method for manufacturing same
TWI283381B (en) * 2006-05-26 2007-07-01 Au Optronics Corp Active device array substrate
TWI364587B (en) * 2008-02-19 2012-05-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel and semiconductor array substrate thereof
TWI388014B (zh) * 2009-03-06 2013-03-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 薄膜電晶體之製造方法
US9130074B2 (en) * 2009-04-21 2015-09-08 Tetrasun, Inc. High-efficiency solar cell structures and methods of manufacture
KR101134989B1 (ko) * 2009-05-15 2012-04-09 엘지디스플레이 주식회사 어레이 기판의 제조방법
JP5778247B2 (ja) 2010-03-26 2015-09-16 テトラサン インコーポレイテッド 高効率結晶太陽電池における遮蔽された電気接点およびパッシベーション化誘電体層を通じたドーピング、ならびにその構造および製造方法
KR101108175B1 (ko) * 2010-06-09 2012-01-31 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 디스플레이 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR20120043404A (ko) * 2010-10-26 2012-05-04 삼성모바일디스플레이주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
US9053279B2 (en) * 2013-03-14 2015-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pattern modification with a preferred position function
KR102254311B1 (ko) * 2013-12-05 2021-05-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판, 표시 기판의 제조 방법 및 표시 기판을 포함하는 표시 장치
US9673341B2 (en) 2015-05-08 2017-06-06 Tetrasun, Inc. Photovoltaic devices with fine-line metallization and methods for manufacture
CN105404034B (zh) * 2015-12-03 2019-02-01 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板、液晶显示装置及像素阵列
CN107656386A (zh) * 2017-08-31 2018-02-02 武汉天马微电子有限公司 阵列基板及修复方法和显示面板
CN109188743A (zh) * 2018-11-14 2019-01-11 惠科股份有限公司 显示面板的制作方法及显示装置
US11798959B2 (en) * 2019-07-22 2023-10-24 Boe Technology Group Co., Ltd. Manufacturing method of array substrate
CN111061102B (zh) * 2019-12-17 2022-12-23 Tcl华星光电技术有限公司 一种阵列基板及显示面板
CN114582889A (zh) * 2022-02-22 2022-06-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及显示面板的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852480A (en) * 1994-03-30 1998-12-22 Nec Corporation LCD panel having a plurality of shunt buses
US5708291A (en) * 1995-09-29 1998-01-13 Intel Corporation Silicide agglomeration fuse device
KR100232682B1 (ko) 1996-06-25 1999-12-01 구본준 액정표시장치의 제조방법 및 액정표시장치의 구조
US5731216A (en) * 1996-03-27 1998-03-24 Image Quest Technologies, Inc. Method of making an active matrix display incorporating an improved TFT
JPH09265113A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方 法
KR100244449B1 (ko) * 1997-02-11 2000-02-01 구본준 박막 트랜지스터 검사용 단락 배선을 갖는 액정 표시 장치와 그 제조 방법(liquid crystal display having shorting bar for testing tft and method for manufacturing the same)
KR100271038B1 (ko) * 1997-09-12 2000-11-01 구본준, 론 위라하디락사 전기적 특성 검사를 위한 단락 배선의 제조 방법 및 그 단락 배선을 포함하는 액티브 기판의 구조(a method for manufacturing a shorting bar probing an electrical state and a structure of an lcd comprising the shorting bar)
KR100276442B1 (ko) * 1998-02-20 2000-12-15 구본준 액정표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 의한 액정표시장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154034A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toppoly Optoelectronics Corp 静電気放電保護機能を備えた電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2372869B (en) 2003-04-02
US6924179B2 (en) 2005-08-02
DE10150432A1 (de) 2002-05-02
US20040149990A1 (en) 2004-08-05
US6930732B2 (en) 2005-08-16
GB0124325D0 (en) 2001-11-28
US20020044228A1 (en) 2002-04-18
GB2372869A (en) 2002-09-04
JP4452424B2 (ja) 2010-04-21
DE10150432B4 (de) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002202528A (ja) 液晶表示装置用アレイパネル及びその製造方法
TWI324266B (en) Active matrix substrate and its manufacturing method
KR101058461B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판 및 그의 제조방법
JP3625598B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4658514B2 (ja) 薄膜トランジスタ・アレイ基板及びその製造方法
US5917564A (en) Methods of forming active matrix display devices with reduced susceptibility to image-sticking and devices formed thereby
US7396765B2 (en) Method of fabricating a liquid crystal display device
KR100355713B1 (ko) 탑 게이트 방식 티에프티 엘시디 및 제조방법
KR101002338B1 (ko) 금속 배선의 형성방법 및 이를 이용한 액정표시장치의제조방법
JP2006184853A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2007219493A (ja) 液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP4475578B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
KR100673331B1 (ko) 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른액정표시장치
JP4166300B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3952672B2 (ja) 液晶表示装置
KR19990031218A (ko) 횡전계 방식 액정표시소자
US20060102899A1 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2005301162A (ja) 表示装置とその製造方法
JPH1195248A (ja) 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP4513361B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、電気光学装置
KR100558716B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조 방법
KR100391156B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 패널 및 그 제조방법
KR100467176B1 (ko) 액정표시장치용 어레이패널 및 그 제조방법
KR100876587B1 (ko) 박막트랜지스터를 포함하는 액정표시장치용 어레이기판과그 제조방법
JP2001305578A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees