JP2002201348A - ポリカーボネート樹脂組成物、及びそれを含んで構成される光学部品 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物、及びそれを含んで構成される光学部品

Info

Publication number
JP2002201348A
JP2002201348A JP2000399904A JP2000399904A JP2002201348A JP 2002201348 A JP2002201348 A JP 2002201348A JP 2000399904 A JP2000399904 A JP 2000399904A JP 2000399904 A JP2000399904 A JP 2000399904A JP 2002201348 A JP2002201348 A JP 2002201348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical formula
repeating unit
polycarbonate resin
unit represented
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000399904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4514080B2 (ja
Inventor
Takashi Ono
隆 小野
Takashi Kuroki
貴志 黒木
Masaji Tamai
正司 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000399904A priority Critical patent/JP4514080B2/ja
Publication of JP2002201348A publication Critical patent/JP2002201348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514080B2 publication Critical patent/JP4514080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高屈折性のポリカーボネート樹脂組成物を提
供する。 【解決手段】 式(1)及び式(2)を主鎖に有しモル
比が式(A)で示されるポリカーボネート樹脂(I)及
び、式(1)及び式(3)を主鎖に有し、モル比が式
(B)で示されるポリカーボネート樹脂(II)から構
成され、式(1)、式(2)、式(3)の該組成物内に
おけるモル比が、式(C)で示されるポリカーボネート
樹脂組成物 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリカーボネート
樹脂組成物、及びそれを含んで構成される光学部品に関
し、より詳細には、高屈折性、耐熱性、透明性及び耐薬
品性・耐溶剤性に優れたポリカーボネート樹脂組成物、
及びそれを含んで構成される光学部品(例えば、レンズ
(例えば、眼鏡レンズ、光学機器用レンズ、オプトエレ
クトロニクス用レンズ、レーザー用レンズ、CDピック
アップ用レンズ、自動車用ランプレンズ、OHP用レン
ズ等)、光ファイバー、光導波路、光フィルター、光学
用接着剤、光ディスク基盤、ディスプレー基盤、コーテ
ィング材、プリズム等)に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高度情報化社会の実現に向けたオ
プトエレクトロニクスの研究が精力的に行われている。
それと共に、光通信、光記録、光加工、光計測、光演算
等、オプトエレクトロニクスの様々な展開を支える基礎
材料として、有機光学材料、特にポリマー材料に対する
期待が高まっている。光学用ポリマー材料は、軽量で可
とう性に優れる、電気的誘導を受けない、成形加工が容
易であるなどの多くの特徴を有し、光ファイバー、光導
波路、光ディスク基盤、光フィルター、レンズ、光学用
接着剤等の用途に向けた展開が図られている。
【0003】光学用ポリマー材料には次のような特性が
求められている。すなわち、高屈折性、耐熱性、無色透
明性、クリーン性、易成形性、耐薬品性・耐溶剤性、軽
量等である。
【0004】代表的な光学用ポリマー材料としてポリカ
ーボネート樹脂があり、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン[通称ビスフェノールA]を原料と
したものは、透明性に優れているうえにガラスに比べて
軽く、耐衝撃性に優れ、大量生産が容易である等の特徴
から、多くの分野において、様々な光学部品として用い
られている。しかし、屈折率は1.58程度と低く、ま
た耐薬品性・耐溶剤性に乏しい欠点を有しており、その
用途が限られているのが現状である。
【0005】これらの問題点を解決しようとする多くの
試みがこれまでになされており、例えば芳香環を導入し
たビスフェノールA構造を有するポリカーボネート樹脂
(特開昭63−108023、特開平2−1850
1)、フルオレン構造を有するポリカーボネート樹脂
(特開平6−25398)、スルフィド構造を有するポ
リカーボネート樹脂(特開昭53−89752)、ハロ
ゲン化カーボネートを含む樹脂組成物(特開平5−93
72)等が提案されている。しかし、芳香環を導入した
ビスフェノールA構造を有するポリカーボネート樹脂、
及びフルオレン構造を有するポリカーボネート樹脂は高
い屈折率を有する反面、アセトンや熱トルエン、N,N
−ジメチルアセトアミドなど一般に用いられる有機溶剤
への耐薬品性・耐溶剤性が乏しく、例えば有機溶剤によ
る洗浄や研磨等が必要な用途に用いることができないと
いう問題点を有する。また、スルフィド構造を有するポ
リカーボネート樹脂はガラス転移温度が120℃以下と
低いため、耐熱性を要求される用途に用いることができ
ず、透明性が低い問題点も有する。さらには、ハロゲン
化カーボネートは高い屈折率を有するものの、重原子で
あるハロゲンを含むために比重が大きく、例えば軽量化
が要求される光学レンズ用途には適さない問題がある。
【0006】さらには、例えば光ファイバーや光導波
路、一部のレンズのように、異なる屈折率を有する複数
の材料を併用したり、屈折率に分布を有する材料の開発
も望まれている。これらの材料に対応するためには、屈
折率を任意に調節できることが不可欠となる。
【0007】従って、高屈折性、耐熱性、透明性及び耐
薬品性・耐溶剤性を併せ持ち、さらには屈折率を任意に
調節できる光学用ポリマー、及びそれを含んで構成され
る光学部品の開発が望まれてきた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の問題点に鑑み、高屈折性(1.60以上の
屈折率を発現する性能)、耐熱性(好ましくはガラス
転移温度(Tg)が130℃以上)、透明性(好まし
くは光線透過率90%以上)、及び耐薬品性・耐溶剤
性(例えば、アセトン(50℃)、トルエン(80
℃)、N,N−ジメチルアセトアミド(50℃)、N−
メチル−2−ピロリドン(50℃)、N,N−ジメチル
イミダゾリジノン(50℃)、テトラヒドロフラン(5
0℃)に、30秒〜10時間浸漬した後に、溶解、白
化、クラック(ひび割れ)、膨潤等の表面や形状に変化
を呈さない性能)を併せ持ち、さらに屈折率制御
(1.60〜1.65の範囲で任意に調節)が可能であ
るポリカーボネート樹脂組成物、及びそれを含んで構成
される光学部品を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意検討を重ねた結果、特定のポリカ
ーボネート樹脂組成物、及びそれを含んで構成される光
学部品が、高屈折性、耐熱性、透明性及び耐薬品性・耐
溶剤性を併せ持ち、さらに屈折率を任意の調節できるこ
とを見い出し、本発明を完成した。
【0010】すなわち、本発明は、以下の[1]〜[1
1]に記載した事項により特定される。
【0011】[1] 化学式(1)及び化学式(2)で
表される繰り返し単位を主鎖骨格に有し、化学式(1)
で表される繰り返し単位、及び化学式(2)で表される
繰り返し単位の分子内におけるモル比が、数式(A)で
示されるポリカーボネート樹脂(I)、及び、化学式
(1)及び化学式(3)で表される繰り返し単位を主鎖
骨格に有し、化学式(1)で表される繰り返し単位、及
び化学式(3)で表される繰り返し単位の分子内におけ
るモル比が、数式(B)で示されるポリカーボネート樹
脂(II)から構成されるポリカーボネート樹脂組成物
であって、化学式(1)で表される繰り返し単位、化学
式(2)で表される繰り返し単位、及び化学式(3)で
表される繰り返し単位の該組成物内におけるモル比が、
数式(C)で示されるポリカーボネート樹脂組成物(化
学式(1)及び化学式(2)において、それぞれ独立し
て同じでも異なってもよく、R1、R2、R3及びR4は、
水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、又は、ハロ
ゲン原子である。a、b、c及びdは置換基数を表し、
0〜4の整数である。化学式(3)において、それぞれ
独立して同じでも異なってもよく、R5及びR6は、水素
原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、又は、ハロゲン
原子であり、R7及びR8は、水素原子、炭素原子数1〜
4のアルキル基、ハロゲン原子を含む炭素原子数1〜4
のアルキル基、芳香族基、又は、ハロゲン原子である。
e及びfは置換基数を表し、0〜4の整数である。数式
(A)及び数式(B)において、M1、M2及びM3
は、それぞれ、分子内における化学式(1)で表される
繰り返し単位のモル数、分子内における化学式(2)で
表される繰り返し単位のモル数、及び、分子内における
化学式(3)で表される繰り返し単位のモル数である。
数式(C)において、M1、M2及びM3は、それぞ
れ、該組成物内における化学式(1)で表される繰り返
し単位のモル数、該組成物内における化学式(2)で表
される繰り返し単位のモル数、及び、該組成物内におけ
る化学式(3)で表される繰り返し単位のモル数であ
る。)。
【0012】
【化2】
【0013】 0.1 ≦ M1/(M1+M2) ≦ 0.7 (A) 0.1 ≦ M1/(M1+M3) ≦ 0.7 (B) 0 < M3/(M1+M2+M3) ≦ 0.7 (C) [2] [1]記載のポリカーボネート樹脂組成物を含
んで構成される光学部品。 [3] 光学部品が、レンズである[2]記載の光学部
品。 [4] レンズが、眼鏡レンズ、光学機器用レンズ、オ
プトエレクトロニクス用レンズ、レーザー用レンズ、C
Dピックアップ用レンズ、自動車用ランプレンズまたは
OHP用レンズである[3]記載のレンズ。 [5] 光学部品が、光ファイバーである[2]記載の
光学部品。 [6] 光学部品が、光導波路である[2]記載の光学
部品。 [7] 光学部品が、光フィルターである[2]記載の
光学部品。 [8] 光学部品が、光学用接着剤である[2]記載の
光学部品。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明のポリカーボネート樹脂組
成物は、化学式(1)及び化学式(2)で表される繰り
返し単位を主鎖骨格に有し、化学式(1)で表される繰
り返し単位、及び化学式(2)で表される繰り返し単位
の分子内におけるモル比が、数式(A)で示されるポリ
カーボネート樹脂(I)、及び、化学式(1)及び化学
式(3)で表される繰り返し単位を主鎖骨格に有し、化
学式(1)で表される繰り返し単位、及び化学式(3)
で表される繰り返し単位の分子内におけるモル比が、数
式(B)で示されるポリカーボネート樹脂(II)から
構成されるポリカーボネート樹脂組成物である。但し、
化学式(1)及び化学式(2)において、それぞれ独立
して同じでも異なってもよく、R1、R2、R3及びR
4は、水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、又
は、ハロゲン原子である。a、b、c及びdは置換基数
を表し、0〜4の整数である。化学式(3)において、
それぞれ独立して同じでも異なってもよく、R5及びR6
は、水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、又は、
ハロゲン原子であり、R7及びR8は、水素原子、炭素原
子数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子を含む炭素原子
数1〜4のアルキル基、芳香族基、又は、ハロゲン原子
である。e及びfは置換基数を表し、0〜4の整数であ
る。数式(A)及び数式(B)において、M1、M2及
びM3は、それぞれ、分子内における化学式(1)で表
される繰り返し単位のモル数、分子内における化学式
(2)で表される繰り返し単位のモル数、及び、分子内
における化学式(3)で表される繰り返し単位のモル数
である。
【0015】
【化3】
【0016】 0.1 ≦ M1/(M1+M2) ≦ 0.7 (A) 0.1 ≦ M1/(M1+M3) ≦ 0.7 (B) また、本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、化学式
(1)で表される繰り返し単位、化学式(2)で表され
る繰り返し単位、及び化学式(3)で表される繰り返し
単位の該組成物内におけるモル比が、数式(C)で示さ
れるポリカーボネート樹脂組成物である。但し、数式
(C)において、M1、M2及びM3は、それぞれ、該
組成物内における化学式(1)で表される繰り返し単位
のモル数、該組成物内における化学式(2)で表される
繰り返し単位のモル数、及び、該組成物内における化学
式(3)で表される繰り返し単位のモル数である。 0 < M3/(M1+M2+M3) ≦ 0.7 (C) 数式(A)における『M1/(M1+M2)』値が、
0.1未満では、ポリカーボネート樹脂組成物の耐薬品
性・耐溶剤性が乏しくなったり、耐熱性が低減する問
題、相分離して均一な樹脂組成物を形成できない問題が
生じる恐れがある。また、数式(A)における『M1/
(M1+M2)』値が、0.7を超えると、ポリカーボ
ネート樹脂組成物が白く濁って透明性が乏しくなった
り、相分離して均一な樹脂組成物を形成できない問題が
生じる恐れがある。
【0017】数式(B)における『M1/(M1+M
3)』値が、0.1未満では、ポリカーボネート樹脂組
成物の耐薬品性・耐溶剤性が乏しくなったり、耐熱性が
低減する問題、相分離して均一な樹脂組成物を形成でき
ない問題が生じる恐れがある。また、数式(B)におけ
る『M1/(M1+M3)』値が、0.7を超えると、
ポリカーボネート樹脂組成物が白く濁って透明性が乏し
くなったり、相分離して均一な樹脂組成物を形成できな
い問題が生じる恐れがある。
【0018】数式(C)における『M3/(M1+M2
+M3)』値が、0.7を超えると、屈折率が低減し、
1.60未満となる問題が生じる恐れがある。
【0019】上記ポリカーボネート樹脂組成物として、
これらに限定されるものではないが、例えば下記で表さ
れる(a)〜(d)のポリカーボネート樹脂組成物を好
適に用いることができる。なお、これら(a)〜(d)
のポリカーボネート樹脂組成物は、数式(A)、数式
(B)及び数式(C)を満足するものが好ましい。
【0020】(a):化学式(4)及び化学式(5)で
表される繰り返し単位を主鎖骨格に有するポリカーボネ
ート樹脂、及び、化学式(4)及び化学式(6)で表さ
れる繰り返し単位を主鎖骨格に有するポリカーボネート
樹脂から構成されるポリカーボネート樹脂組成物。
【0021】
【化4】
【0022】(b):化学式(7)及び化学式(5)で
表される繰り返し単位を主鎖骨格に有するポリカーボネ
ート樹脂、及び、化学式(7)及び化学式(6)で表さ
れる繰り返し単位を主鎖骨格に有するポリカーボネート
樹脂から構成されるポリカーボネート樹脂組成物。
【0023】
【化5】
【0024】(c):化学式(4)及び化学式(8)で
表される繰り返し単位を主鎖骨格に有するポリカーボネ
ート樹脂、及び、化学式(4)及び化学式(6)で表さ
れる繰り返し単位を主鎖骨格に有するポリカーボネート
樹脂から構成されるポリカーボネート樹脂組成物。
【0025】
【化6】
【0026】(d):化学式(4)及び化学式(5)で
表される繰り返し単位を主鎖骨格に有するポリカーボネ
ート樹脂、及び、化学式(4)及び化学式(9)で表さ
れる繰り返し単位を主鎖骨格に有するポリカーボネート
樹脂から構成されるポリカーボネート樹脂組成物。
【0027】
【化7】
【0028】本発明のポリカーボネート樹脂組成物を構
成するポリカーボネート樹脂(I)は、下記の化学式
(10)及び化学式(11)で表される芳香族ジヒドロ
キシ化合物、並びに、炭酸ジエステル化合物、又はホス
ゲンを重合することにより得られる。また、本発明のポ
リカーボネート樹脂組成物を構成するポリカーボネート
樹脂(II)は、下記の化学式(10)及び化学式(1
2)で表される芳香族ジヒドロキシ化合物、並びに、炭
酸ジエステル化合物、又はホスゲンを重合することによ
り得られる。但し、化学式(10)及び化学式(11)
において、それぞれ独立して同じでも異なってもよく、
1、R2、R3及びR4は、水素原子、炭素原子数1〜4
のアルキル基、又は、ハロゲン原子である。a、b、c
及びdは置換基数を表し、0〜4の整数である。また化
学式(12)において、それぞれ独立して同じでも異な
ってもよく、R5及びR6は、水素原子、炭素原子数1〜
4のアルキル基、又は、ハロゲン原子であり、R7及び
8は、水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、ハ
ロゲン原子を含む炭素原子数1〜4のアルキル基、芳香
族基、又は、ハロゲン原子である。e及びfは置換基数
を表し、0〜4の整数である。
【0029】
【化8】
【0030】化学式(10)で表される芳香族ジヒドロ
キシ化合物の具体例としては、例えば、4,4’−ジヒ
ドロキシビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−
ジヒドロキシビフェニル、2,2’−ジメチル−4,
4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’,5,5’−
テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、
3,3’−ジエチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニ
ル、3,3’−ジプロピル−4,4’−ジヒドロキシビ
フェニル、3,3’−ジイソプロピル−4,4’−ジヒ
ドロキシビフェニル、3,3’−ジ−tert−ブチル
−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジ−
tert−ブチル−5,5’−ジメチル−4,4’−ジ
ヒドロキシビフェニル、3,3’,5,5’−テトラ−
tert−ブチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニ
ル、3,3’−ジブロモ−4,4’−ジヒドロキシビフ
ェニル、3,3’,5,5’−テトラブロモ−4,4’
−ジヒドロキシビフェニル、3,3’,5,5’−テト
ラフルオロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,
3’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジヒドロキ
シビフェニル、2,2’,6,6’−テトラクロロ−
4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2’,3,
3’,5,5’,6,6’−オクタフルオロ−4,4’
−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジメチル−5,
5’−ジブロモ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル等
が挙げられる。純度は特に規定されるものではないが、
90重量%以上のものを用いるのが好ましい。
【0031】また、化学式(11)で表される芳香族ジ
ヒドロキシ化合物の具体例としては、例えば、4,4’
−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’−ジメ
チル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルスルフィド、3,3’−ジエチル−
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,
3’−ジプロピル−4,4’−ジヒドロキシジフェニル
スルフィド、3,3’−ジ−tert−ブチル−4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’,
5,5’−テトラ−tert−ブチル−4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルフィド、3,3’−ジ−ter
t−ブチル−5,5’−ジメチル−4,4’−ジヒドロ
キシジフェニルスルフィド、3,3’−ジ−tert−
ブチル−6,6’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルフィド、3,3’−ジブロモ−4,4’
−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’,5,
5’−テトラブロモ−4,4’−ジヒドロキシジフェニ
ルスルフィド、3,3’,5,5’−テトラフルオロ−
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,
3’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルフィド、3,3’−ジメチル−5,
5’−ジブロモ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルス
ルフィド等が挙げられる。純度は特に規定されるもので
はないが、90重量%以上のものを用いるのが好まし
い。
【0032】また、化学式(12)で表される芳香族ジ
ヒドロキシ化合物の具体例としては、例えば、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[通称ビスフ
ェノールA]、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(3,5−ジエチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(3,5−ジプロピル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3−ブロモ−5−メチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−ビスフェニ
ルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−フェニル
メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン等が
挙げられる。純度は特に規定されるものではないが、9
0重量%以上のものを用いるのが好ましい。
【0033】芳香族ジヒドロキシ化合物、並びに、炭酸
ジエステル化合物を用いてポリカーボネート樹脂を重合
する場合、塩基性触媒存在下での溶融重縮合させるエス
テル交換法が好適に用いられる。触媒の種類や反応条件
等は特に規定されることはなく、公知の触媒や反応条件
等を適用できる。触媒としては、アルカリ金属、アルカ
リ土類金属、酸化亜鉛などの塩基性金属化合物、各種金
属の炭酸塩、酢酸塩、水素化物、第四級アンモニウム、
ホスホニウム塩、有機塩基などが挙げられる。一般的な
重合法としては、まず不活性雰囲気下、200〜250
℃、2700〜4000パスカル(約20〜30Tor
r)の減圧下で行われ、この段階でエステル交換反応に
より生成するフェノールやアルコール類の90%程度が
留出してオリゴマーが形成される。次いで温度を300
℃付近までゆっくり上げ、同時に130パスカル(約1
Torr)以下まで減圧することにより、高分子量のポ
リマーが得られる。高温での熱履歴による色調の悪化等
を防止するために、ハイドロサルファイト等の酸化防止
剤を添加してもよい。
【0034】本発明で用いる炭酸ジエステル化合物の具
体例としては、例えば、ジフェニルカーボネート、ジト
リールカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネ
ート、m−クレジルカーボネート、ジナフチルカーボネ
ート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、
ジブチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネート
等が挙げられ、好適にはジフェニルカーボネートが用い
られる。
【0035】芳香族ジヒドロキシ化合物、並びに、ホス
ゲンを用いてポリカーボネート樹脂を重合する場合、ピ
リジン溶媒中もしくはハロゲン化炭化水素溶媒中にピリ
ジンなどの有機塩基を加えて重合を行う溶液重合法、有
機溶媒とアルカリ水溶液の二相系を用いる界面重合法が
好適に用いられる。溶媒や有機塩基、アルカリの種類や
反応条件等は特に規定されることはなく、公知の方法を
適用できる。
【0036】溶液重合法で行う場合、溶媒としてはピリ
ジンもしくはハロゲン化炭化水素が用いられる。ハロゲ
ン化炭化水素としては、ジクロロメタン、トリクロロメ
タン(クロロホルム)、テトラクロロメタン、1,1−
ジクロロエタン、1,2―ジクロロエタン、1,1,1
−トリクロロエタン、1,1,2,−トリクロロエタ
ン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、1,1―ジ
クロロエチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエ
チレン、クロロベンゼンなどが挙げられる。ハロゲン化
炭化水素を溶媒として用いる場合には有機塩基が併せて
用いられ、ピリジン、トリエチルアミンなどが好適であ
る。一般的な重合法としては、有機塩基存在下に芳香族
ジヒドロキシ化合物を溶媒に溶解し、これにホスゲンを
10〜30℃に維持しながら導入する。重合は中間体に
クロロホルメートと有機塩基錯体を生成して進行するの
で、よく脱水した溶媒及び有機塩基を用いることが望ま
しい。また、理論量よりやや過剰のホスゲンや有機塩基
を用いた方が、高分子量体を得やすい。
【0037】界面重合法で行う場合、有機塩基の代わり
にアルカリ水溶液を用いる。有機溶媒としては、ジクロ
ロメタン、トリクロロメタン(クロロホルム)、テトラ
クロロメタン、1,1−ジクロロエタン、1,2―ジク
ロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,
2,−トリクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロ
ロエタン、1,1―ジクロロエチレン、トリクロロエチ
レン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼンなどのハ
ロゲン化炭化水素が主に用いられる。一般的な重合法と
しては、芳香族ジヒドロキシ化合物を水酸化ナトリウム
や水酸化カリウムなどのアルカリ水溶液に溶解し、これ
に有機溶媒を加えて激しくかき混ぜながらホスゲンを導
入する。まず、芳香族ジヒドロキシ化合物とホスゲンの
反応でクロロホルメート末端を有するオリゴマーが生成
しする。この際、ホスゲンやビスクロロホルメート基が
アルカリ水溶液により加水分解されて一部消費されるの
で、20%程過剰にホスゲンを加えることが好ましい。
次いで起こるオリゴマーからの反応は遅いので、相間移
動触媒を用いる。相間移動触媒としては、トリエチルア
ミン、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム、ヨウ化メ
チルトリフェニルアルソニウム、ヨウ化メチルトリフェ
ニルホスホニウム、塩化ベンジルトリフェニルホスホニ
ウムなどが挙げられる。
【0038】本発明においては、複数種類の芳香族ジヒ
ドロキシ化合物を用いるが、これらの仕込方法は、いず
れの方法で重合する際にも、特に規定されるものではな
いが、本発明の効果をよりよく得るためには、同時に仕
込む方法が望ましい。また、一括して仕込んでも、連続
的に仕込んでも問題はない。
【0039】また、着色の抑制や溶融成形における流動
性の改善などを目的として、フェノールやtert−ブ
チルフェノールといった芳香族モノヒドロキシ化合物な
どの末端封止用化合物を併用してもよい。
【0040】本発明に係るポリカーボネート樹脂の分子
量に特に制限はなく、用途や加工方法に応じ、任意の分
子量とすることができる。本発明に係るポリカーボネー
ト樹脂の分子量は、用いる芳香族ジヒドロキシ化合物と
炭酸ジエステル化合物もしくはホスゲンとの量比、反応
時間、反応温度などによって調節することができ、例え
ば、ポリカーボネート樹脂を0.5g/100ミリリッ
トルの濃度でクロロホルムに溶解した後、35℃で測定
した対数粘度の値を、0.1〜3.0デシリットル/g
の任意の値とすることができる。
【0041】本発明に係るポリカーボネート樹脂は、構
成単位の繰り返しに特に制限はなく、交互構造、ランダ
ム構造、ブロック構造等のいずれの場合でも良い。ま
た、通常用いられる分子形状は線状であるが、分岐して
いる形状を用いても良い。また、グラフト状でも良い。
【0042】本発明のポリカーボネート樹脂組成物を調
製する方法は、特に限定されず、公知のいずれの方法を
採用することができる。例えば、スーパーミキサー、タ
ンブラー、ナウターミキサー等で混合し、ついでベント
式押出機等で溶融ペレット化する方法、また、ジクロロ
メタン、クロロホルム等の溶解性を有する溶媒に、複数
のポリカーボネート樹脂を溶解し、メタノール等の溶解
性に乏しい貧溶媒と打ち合わせることにより析出させる
方法などが挙げられる。なお、必要に応じて熱安定剤、
酸化防止剤、光安定剤、着色剤、帯電防止剤、滑剤、離
型剤等の添加剤を加えてもよい。
【0043】本発明のポリカーボネート樹脂組成物は熱
可塑性であり、通常の溶融成形により成形することがで
きる。すなわち、押し出し成形、射出成形、真空成形、
ブロー成形、圧縮成型、ブロー成形、カレンダー成形、
積層成形等により、ディスク、ファイバー等の様々な成
形体を得ることができる。
【0044】本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、
汎用溶剤に対して耐薬品性・耐溶剤性を有する。光学部
品は、成形した後に部品として用いる段階で、離形剤や
付着したゴミ、油脂分を除去する方法として、汎用溶剤
による洗浄が一般に用いられる。また、一部の光学レン
ズはハードコートを施すため、ハードコート剤を溶かす
有機溶剤に対する耐薬品性・耐溶剤性が求められる。現
在もっとも広範に用いられている2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン[通称ビスフェノールA]
を原料とするポリカーボネート樹脂は、汎用溶剤である
アセトンや熱トルエンに接触させると、白化やクラック
の発生が見られ、またN,N−ジメチルアセトアミドや
N−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に、容易に溶け
る。前述のこれまで開示されている高屈折性を有するポ
リカーボネート樹脂についても、これらの汎用溶剤に対
する耐薬品性・耐溶剤性は乏しい。本発明のポリカーボ
ネート樹脂組成物は、これらの汎用溶剤に対して耐薬品
性・耐溶剤性を有する。
【0045】本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、
屈折率1.60以上の高屈折性、ガラス転移温度130
℃以上の耐熱性、光線透過率90%以上の透明性、及び
汎用溶剤に対する耐薬品性・耐溶剤性を併せ持ち、これ
らの優れた性能を損なうことなく、さらに屈折率を1.
60〜1.65の範囲で任意に調節ができる。屈折率の
調節は、組成物内における化学式(1)で表される繰り
返し単位、化学式(2)で表される繰り返し単位のモル
数、及び化学式(3)で表される繰り返し単位の比を調
節することにより、精度よく調節することができる。但
し、化学式(1)及び化学式(2)において、それぞれ
独立して同じでも異なってもよく、R1、R2、R3及び
4は、水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、又
は、ハロゲン原子である。a、b、c及びdは置換基数
を表し、0〜4の整数である。化学式(3)において、
それぞれ独立して同じでも異なってもよく、R5及びR6
は、水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、又は、
ハロゲン原子であり、R7及びR8は、水素原子、炭素原
子数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子を含む炭素原子
数1〜4のアルキル基、芳香族基、又は、ハロゲン原子
である。e及びfは置換基数を表し、0〜4の整数であ
る。
【0046】
【化9】
【0047】本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、
高屈折性、耐熱性、透明性及び耐薬品性・耐溶剤性を併
せ持ち、さらには屈折率を任意に調節できる、光学特性
に優れたポリカーボネート樹脂組成物であり、光学部品
に好適に使用できる。
【0048】本発明のポリカーボネート樹脂組成物を含
んで構成される光学部品に特に制限はなく、例えば、部
品の一部あるいは全部に使用することができ、高い透明
性を必要とされる部品、あるいは透明性と高屈折性を必
要とされる部品、高屈折性と耐薬品性・耐溶剤性が必要
とされる部品等が挙げられる。また、任意に屈折率を調
節できるため、例えば光ファイバーや光導波路、一部の
レンズのように、異なる屈折率を併用したり、屈折率に
分布を必要とする光学用部品にも好適に用いることがで
きる。より具体的には、例えば、レンズ(例えば、眼鏡
レンズ、光学機器用レンズ、オプトエレクトロニクス用
レンズ、レーザー用レンズ、CDピックアップ用レン
ズ、自動車用ランプレンズ、OHP用レンズ等)、光フ
ァイバー、光導波路、光フィルター、光学用接着剤、光
ディスク基盤、ディスプレー基盤、コーティング材、プ
リズム等が挙げられる。
【0049】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。尚、実施例中のポリカーボネート樹脂又はポリカー
ボネート樹脂組成物の物性、及び耐薬品性・耐溶剤性は
以下の方法により測定した。 対数粘度(ηinh):ポリカーボネート樹脂をクロロ
ホルム溶媒に、0.5g/100ミリリットルの濃度で
溶解した後、35℃において測定した。 ガラス転移温度(Tg):DSC(島津DT−40シ
リーズ,DSC−41M)により測定した。 屈折率:ポリカーボネート樹脂組成物を、20重量
%の濃度でクロロホルムに溶解させ、この溶液をシリコ
ンウェハにスピンコーティングした後、窒素雰囲気下、
60℃で2時間し、その後110℃まで昇温してさらに
2時間乾燥した。この操作により、シリコンウェハ上に
膜厚5〜20μmのポリカーボネート樹脂組成物の膜が
得られた。プリズムカップリング法により、この膜の波
長633nmでの屈折率を測定した。 光線透過率:ポリカーボネート樹脂組成物を、加熱
成形して厚さ3.2mmの基板を作成し、ASTM D
1003に従って測定した。 耐薬品性・耐溶剤性:溶媒100gに対して厚さ約
1mmの板状のポリカーボネート樹脂組成物5gを浸
し、トルエンは80℃で、その他の有機溶剤は50℃で
10時間、溶剤を撹拌した。静置後、サンプルを取り出
し、乾燥させて重量の測定及び形状観察を行った。溶解
による重量減少が見られた場合(×)、白化やクラッ
ク、膨潤など表面や形状変化が見られた場合(△)、重
量及び形状に変化が見られない場合(○)に分け、耐薬
品性・耐溶剤性を判断した。薬品は、汎用溶剤であるア
セトン(A)、熱トルエン(B)、N,N−ジメチルア
セトアミド(C)、N−メチル−2−ピロリドン
(D)、N,N−ジメチルイミダゾリジノン(E)及び
テトラヒドロフラン(F)を使用した。 モル比[M1/(M1+M2)]:M1及びM2
は、それぞれ、分子内における化学式(1)で表される
繰り返し単位のモル数、及び、分子内における化学式
(2)で表される繰り返し単位のモル数である。 モル比[M1/(M1+M3)]:M1及びM3
は、それぞれ、分子内における化学式(1)で表される
繰り返し単位のモル数、及び、分子内における化学式
(3)で表される繰り返し単位のモル数である。 モル比[M3/(M1+M2+M3)]:M1、M
2及びM3は、それぞれ、分子内における化学式(1)
で表される繰り返し単位のモル数、分子内における化学
式(2)で表される繰り返し単位のモル数、及び、分子
内における化学式(3)で表される繰り返し単位のモル
数である。
【0050】<合成例1>ポリカーボネート樹脂をエス
テル交換法にて合成した。窒素導入ライン、減圧ライン
及び圧力計、攪拌機、温度計、加熱装置、留出装置を備
えた重合容器に、化学式(10)で表される芳香族ジヒ
ドロキシ化合物として4,4’−ジヒドロキシビフェニ
ル18.62g(0.10mol)、化学式(11)で
表される芳香族ジヒドロキシ化合物として4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルフィド43.66g(0.2
0mol)、及びジフェニルカーボネート70.62g
(0.33mol)及び4−ジメチルアミノピリジン
0.0366g(0.3mmol)を仕込んだ。窒素雰
囲気下で加熱溶融させ、180℃で3時間加熱した後、
徐々に温度を上げていき、同時に圧力を減圧にしていっ
た。最終的に270℃、13パスカル(約0.1Tor
r)で1時間重合を行い、生成したフェノールを完全に
留去し、モル比[M1/(M1+M2)]=0.33の
ポリカーボネート樹脂68gを得た。モル比[M1/
(M1+M2)]=0.33であることは、通常の元素
分析により確認した。
【0051】得られたポリカーボネート樹脂について、
上記の方法に従って対数粘度ηinhを測定したところ、
0.56dL/gであった。
【0052】<合成例2〜10>化学式(10)及び化
合物(11)で表される芳香族ジヒドロキシ化合物とし
て、表1に示したそれぞれの芳香族ジヒドロキシ化合物
を用い、合成例1と同様にして、モル比[M1/(M1
+M2)]及び構造の異なる種々のポリカーボネート樹
脂を合成した。モル比[M1/(M1+M2)]が所定
値であることは、通常の元素分析により確認した。
【0053】得られたポリカーボネート樹脂について、
上記の方法に従って対数粘度ηinhを測定し、その結果
を表1に示した。
【0054】<合成例11>ポリカーボネート樹脂をエ
ステル交換法にて合成した。窒素導入ライン、減圧ライ
ン及び圧力計、攪拌機、温度計、加熱装置、留出装置を
備えた重合容器に、化学式(10)で表される芳香族ジ
ヒドロキシ化合物として4,4’−ジヒドロキシビフェ
ニル18.62g(0.10mol)、化学式(12)
で表される芳香族ジヒドロキシ化合物として2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン91.32g
(0.40mol)、及びジフェニルカーボネート11
7.7g(0.55mol)及び4−ジメチルアミノピ
リジン0.056g(0.5mmol)を仕込んだ。窒
素雰囲気下で加熱溶融させ、180℃で3時間加熱した
後、徐々に温度を上げていき、同時に圧力を減圧にして
いった。最終的に270℃、13パスカル(約0.1T
orr)で1時間重合を行い、生成したフェノールを完
全に留去し、モル比[M1/(M1+M3)]=0.2
0のポリカーボネート樹脂120gを得た。モル比[M
1/(M1+M3)]=0.20であることは、通常の
元素分析により確認した。
【0055】得られたポリカーボネート樹脂について、
上記の方法に従って対数粘度ηinhを測定したところ、
0.55dL/gであった。
【0056】<合成例12〜20>化学式(10)及び
化合物(12)で表される芳香族ジヒドロキシ化合物と
して、表1に示したそれぞれの芳香族ジヒドロキシ化合
物を用い、合成例11と同様にして、モル比[M1/
(M1+M3)]及び構造の異なる種々のポリカーボネ
ート樹脂を合成した。モル比[M1/(M1+M3)]
が所定値であることは、通常の元素分析により確認し
た。
【0057】得られたポリカーボネート樹脂について、
上記の方法に従って対数粘度ηinhを測定し、その結果
を表1に示した。
【0058】<実施例1>有機溶媒中に2種類のポリカ
ーボネート樹脂を十分に均一に溶解させ、その後溶解性
の乏しい貧溶媒と打ち合わせることにより、ポリカーボ
ネート樹脂組成物を合成した。2種類のポリカーボネー
ト樹脂A及びBとして、合成例1で得られたモル比[M
1/(M1+M2)]=0.33のポリカーボネート樹
脂、及び合成例11で得られたモル比[M1/(M1+
M3)]=0.20のポリカーボネート樹脂を用いた。
ポリカーボネート樹脂A及びBの組成比A:Bが5:
2、有機溶媒中の樹脂含有量が5〜10重量%となるよ
うに、クロロホルム1000g中に合成例1のポリカー
ボネート樹脂を50g、合成例11のポリカーボネート
樹脂を20g投入し、常温で撹拌して十分に均一に溶解
させた。その後、十分に強撹拌されたメタノール溶媒中
(10L)に、約20分かけて徐々に投入した。析出し
た樹脂組成物を濾別し、真空減圧下70℃で10時間乾
燥した。このようにして、モル比[M3/(M1+M2
+M3)]=0.20のポリカーボネート組成物68g
を得た。モル比[M3/(M1+M2+M3)]=0.
20であることは、通常の元素分析により確認した。
【0059】得られたポリカーボネート樹脂について、
上記の方法に従って、ガラス転移温度、屈折率、光線透
過率及び耐薬品性・耐溶剤性の評価を行った。表2に示
した結果から明らかなように、得られたポリカーボネー
ト樹脂組成物は、高屈折性、耐熱性、透明性及び耐薬品
性・耐溶剤性を併せ持った、光学特性に優れ、光学部品
に好適なポリカーボネート樹脂組成物である。
【0060】<実施例2〜7>2種類のポリカーボネー
ト樹脂A及びBとして、表2に示したポリカーボネート
樹脂を用い、実施例1と同様にして、モル比[M3/
(M1+M2+M3)]及び構造の異なる種々のポリカ
ーボネート樹脂組成物を合成した。モル比[M3/(M
1+M2+M3)]が所定値であることは、通常の元素
分析により確認した。
【0061】得られたポリカーボネート樹脂について、
上記の方法に従ってガラス転移温度、屈折率、光線透過
率及び耐薬品性・耐溶剤性の評価を行い、その結果を表
2に示した。
【0062】<比較例1>2種類のポリカーボネート樹
脂A及びBとして、合成例8で得られたモル比[M1/
(M1+M2)]=0.05のポリカーボネート樹脂、
及び合成例17で得られたモル比[M1/(M1+M
3)]=0.50のポリカーボネート樹脂を用い、実施
例1と同様にして、ポリカーボネート樹脂組成物を合成
した。この組成物について、上記の方法に従ってガラス
転移温度を測定したところ、明確なピークが発現せず、
120℃および180℃付近の2箇所にブロードなピー
クが見られた。また、上記の方法に従って屈折率の測定
を行ったが、薄膜が白濁し、測定ができなかった。ま
た、加熱成形を試みたが、加熱による軟化が不均一であ
り、所定の成形物を得られず、光線透過率および耐薬品
性試験を評価することができなかった。
【0063】<比較例2>2種類のポリカーボネート樹
脂A及びBとして、合成例9で得られたモル比[M1/
(M1+M2)]=0.71のポリカーボネート樹脂、
及び合成例17で得られたモル比[M1/(M1+M
3)]=0.50のポリカーボネート樹脂を用い、実施
例1と同様にして、モル比[M3/(M1+M2+M
3)]=0.18のポリカーボネート樹脂組成物を合成
した。モル比[M3/(M1+M2+M3)]=0.1
8であることは、通常の元素分析により確認した。
【0064】得られたポリカーボネート樹脂組成物につ
いて、実施例1と同様に上記の方法に従って対数粘度η
inh、ガラス転移温度、屈折率、光線透過率及び耐薬品
性・耐溶剤性の評価を行った。結果を表2に示した。1
83℃のガラス転移温度、1.628の高屈折率、耐薬
品性・耐溶剤性を有していたが、やや白濁した樹脂であ
り、光線透過率が87%と低かった。
【0065】<比較例3>2種類のポリカーボネート樹
脂A及びBとして、合成例3で得られたモル比[M1/
(M1+M2)]=0.50のポリカーボネート樹脂、
及び合成例18で得られたモル比[M1/(M1+M
3)]=0.05のポリカーボネート樹脂を用い、実施
例1と同様にして、ポリカーボネート樹脂組成物を合成
した。この組成物について、上記の方法に従ってガラス
転移温度を測定したところ、明確なピークが発現せず、
150℃および160℃付近の2箇所にブロードなピー
クが見られた。また、上記の方法に従って屈折率の測定
を行ったが、薄膜が白濁し、測定ができなかった。ま
た、加熱成形を試みたが、加熱による軟化が不均一であ
り、所定の成形物を得られず、光線透過率および耐薬品
性試験を評価することができなかった。
【0066】<比較例4>2種類のポリカーボネート樹
脂A及びBとして、合成例3で得られたモル比[M1/
(M1+M2)]=0.50のポリカーボネート樹脂、
及び合成例19で得られたモル比[M1/(M1+M
3)]=0.71のポリカーボネート樹脂を用い、実施
例1と同様にして、モル比[M3/(M1+M2+M
3)]=0.18のポリカーボネート樹脂組成物を合成
した。モル比[M3/(M1+M2+M3)]=0.1
8であることは、通常の元素分析により確認した。
【0067】得られたポリカーボネート樹脂組成物につ
いて、実施例1と同様に上記の方法に従って対数粘度η
inh、ガラス転移温度、屈折率、光線透過率及び耐薬品
性・耐溶剤性の評価を行った。結果を表2に示した。1
85℃のガラス転移温度、1.627の高屈折率、耐薬
品性・耐溶剤性を有していたが、やや白濁した樹脂であ
り、光線透過率が87%と低かった。
【0068】<比較例5>2種類のポリカーボネート樹
脂A及びBとして、合成例10で得られたモル比[M1
/(M1+M2)]=0.17のポリカーボネート樹
脂、及び合成例20で得られたモル比[M1/(M1+
M3)]=0.17のポリカーボネート樹脂を用い、実
施例1と同様にして、モル比[M3/(M1+M2+M
3)]=0.76のポリカーボネート樹脂組成物を合成
した。モル比[M3/(M1+M2+M3)]=0.7
6であることは、通常の元素分析により確認した。
【0069】得られたポリカーボネート樹脂組成物につ
いて、実施例1と同様に上記の方法に従って対数粘度η
inh、ガラス転移温度、屈折率、光線透過率及び耐薬品
性・耐溶剤性の評価を行った。結果を表2に示した。1
55℃のガラス転移温度、90%の光線透過率、耐薬品
性・耐溶剤性を有していたが、屈折率が1.593と低
かった。
【0070】<比較例6>特開昭63−108023に
従い、化学式(13)で表される単位から成るポリカー
ボネート樹脂を合成した。得られたポリカーボネート樹
脂について、実施例1と同様に上記の方法に従って対数
粘度ηinh、ガラス転移温度、屈折率、光線透過率及び
耐薬品性・耐溶剤性の評価を行った。結果を表2に示し
た。1.659の高屈折率、137℃のガラス転移温度
を有していたが、やや白く濁った樹脂であり、光線透過
率が87%と低く、また光線透過率耐薬品性・耐溶剤性
に乏しかった。
【0071】
【化10】
【0072】<比較例7>特開平2−18501に従
い、化学式(14)で表される単位から成るポリカーボ
ネート樹脂を合成した。得られたポリカーボネート樹脂
について、実施例1と同様に上記の方法に従って対数粘
度ηinh、ガラス転移温度、屈折率、光線透過率及び耐
薬品性・耐溶剤性の評価を行った。結果を表2に示し
た。1.638の高屈折率、155℃のガラス転移温
度、90%の光線透過率を有していたが、耐薬品性・耐
溶剤性に乏しかった。
【0073】
【化11】
【0074】<比較例8>特開平6−25398に従
い、化学式(15)で表される単位から成るポリカーボ
ネート樹脂を合成した。得られたポリカーボネート樹脂
について、実施例1と同様に上記の方法に従って対数粘
度ηinh、ガラス転移温度、屈折率、光線透過率及び耐
薬品性・耐溶剤性の評価を行った。結果を表2に示し
た。1.636の高屈折率、210℃のガラス転移温
度、90%の光線透過率を有していたが、耐薬品性・耐
溶剤性に乏しかった。
【0075】
【化12】
【0076】<比較例9>特開昭53−89752に従
い、化学式(16)で表される単位から成るポリカーボ
ネート樹脂を合成した。得られたポリカーボネート樹脂
について、実施例1と同様に上記の方法に従って対数粘
度ηinh、ガラス転移温度、屈折率、光線透過率及び耐
薬品性・耐溶剤性の評価を行った。結果を表2に示し
た。1.658の高屈折率を有していたが、やや白く濁
った樹脂で光線透過率が85%、ガラス転移温度が11
6℃と低く、また耐薬品性・耐溶剤性に乏しかった。
【0077】
【化13】
【0078】本発明以上の各結果を下記表1及び2にま
とめて示す。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】
【発明の効果】本発明のポリカーボネート樹脂組成物、
及びそれを含んで構成される光学部品は、高屈折性
(1.60以上、より好ましくは、1.63以上の屈折
率を発現する性能)、耐熱性(好ましくはガラス転移
温度(Tg)が130℃以上)、透明性(好ましくは
光線透過率90%以上)、及び耐薬品性・耐溶剤性
(例えば、アセトン(50℃)、トルエン(80℃)、
N,N−ジメチルアセトアミド(50℃)、N−メチル
−2−ピロリドン(50℃)、N,N−ジメチルイミダ
ゾリジノン(50℃)、テトラヒドロフラン(50℃)
に、30秒〜10時間浸漬した後に、溶解、白化、クラ
ック(ひび割れ)、膨潤等の表面や形状に変化を呈さな
い性能)を併せ持ち、さらに屈折率制御(1.60〜
1.65の範囲で任意に調節)が可能であるポリカーボ
ネート樹脂組成物、及びそれを含んで構成される光学部
品であり、例えば、レンズ(例えば、眼鏡レンズ、光学
機器用レンズ、オプトエレクトロニクス用レンズ、レー
ザー用レンズ、CDピックアップ用レンズ、自動車用ラ
ンプレンズ、OHP用レンズ等)、光ファイバー、光導
波路、光フィルター、光学用接着剤、光ディスク基盤、
ディスプレー基盤、コーティング材、プリズム等の用途
に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 玉井 正司 千葉県袖ヶ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 Fターム(参考) 4J002 CG01X CG02W CG03W CG03X GP01 GP03 GS02 4J029 AA09 AB07 AC02 AE02 AE04 AE05 BB10A BB10B BB13A BB13B BG07X BG08X BH02 BH09 DB07 HA01 HC01 HC04A HC05A HC05B HC09 JA121 JA171 JA231 JB171 JC631 JF011 JF111 KB02 KD02 KD07 KD09 KE09 KE11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学式(1)及び化学式(2)で表され
    る繰り返し単位を主鎖骨格に有し、化学式(1)で表さ
    れる繰り返し単位、及び化学式(2)で表される繰り返
    し単位の分子内におけるモル比が、数式(A)で示され
    るポリカーボネート樹脂(I)、及び、化学式(1)及
    び化学式(3)で表される繰り返し単位を主鎖骨格に有
    し、化学式(1)で表される繰り返し単位、及び化学式
    (3)で表される繰り返し単位の分子内におけるモル比
    が、数式(B)で示されるポリカーボネート樹脂(I
    I)から構成されるポリカーボネート樹脂組成物であっ
    て、化学式(1)で表される繰り返し単位、化学式
    (2)で表される繰り返し単位、及び化学式(3)で表
    される繰り返し単位の該組成物内におけるモル比が、数
    式(C)で示されるポリカーボネート樹脂組成物(化学
    式(1)及び化学式(2)において、それぞれ独立して
    同じでも異なってもよく、R1、R2、R3及びR4は、水
    素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、又は、ハロゲ
    ン原子である。a、b、c及びdは置換基数を表し、0
    〜4の整数である。化学式(3)において、それぞれ独
    立して同じでも異なってもよく、R5及びR6は、水素原
    子、炭素原子数1〜4のアルキル基、又は、ハロゲン原
    子であり、R7及びR8は、水素原子、炭素原子数1〜4
    のアルキル基、ハロゲン原子を含む炭素原子数1〜4の
    アルキル基、芳香族基、又は、ハロゲン原子である。e
    及びfは置換基数を表し、0〜4の整数である。数式
    (A)及び数式(B)において、M1、M2及びM3
    は、それぞれ、分子内における化学式(1)で表される
    繰り返し単位のモル数、分子内における化学式(2)で
    表される繰り返し単位のモル数、及び、分子内における
    化学式(3)で表される繰り返し単位のモル数である。
    数式(C)において、M1、M2及びM3は、それぞ
    れ、該組成物内における化学式(1)で表される繰り返
    し単位のモル数、該組成物内における化学式(2)で表
    される繰り返し単位のモル数、及び、該組成物内におけ
    る化学式(3)で表される繰り返し単位のモル数であ
    る。)。 【化1】 0.1 ≦ M1/(M1+M2) ≦ 0.7 (A) 0.1 ≦ M1/(M1+M3) ≦ 0.7 (B) 0 < M3/(M1+M2+M3) ≦ 0.7 (C)
  2. 【請求項2】 請求項1記載のポリカーボネート樹脂組
    成物を含んで構成される光学部品。
  3. 【請求項3】 光学部品が、レンズである請求項2記載
    の光学部品。
  4. 【請求項4】 レンズが、眼鏡レンズ、光学機器用レン
    ズ、オプトエレクトロニクス用レンズ、レーザー用レン
    ズ、CDピックアップ用レンズ、自動車用ランプレンズ
    またはOHP用レンズである請求項3記載のレンズ。
  5. 【請求項5】 光学部品が、光ファイバーである請求項
    2記載の光学部品。
  6. 【請求項6】 光学部品が、光導波路である請求項2記
    載の光学部品。
  7. 【請求項7】 光学部品が、光フィルターである請求項
    2記載の光学部品。
  8. 【請求項8】 光学部品が、光学用接着剤である請求項
    2記載の光学部品。
JP2000399904A 2000-12-28 2000-12-28 ポリカーボネート樹脂組成物、及びそれを含んで構成される光学部品 Expired - Fee Related JP4514080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399904A JP4514080B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 ポリカーボネート樹脂組成物、及びそれを含んで構成される光学部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399904A JP4514080B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 ポリカーボネート樹脂組成物、及びそれを含んで構成される光学部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002201348A true JP2002201348A (ja) 2002-07-19
JP4514080B2 JP4514080B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=18864587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000399904A Expired - Fee Related JP4514080B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 ポリカーボネート樹脂組成物、及びそれを含んで構成される光学部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4514080B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010037551A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Toyota Central R&D Labs Inc ポリカーボネートおよびその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778419A (en) * 1977-09-06 1982-05-17 Mobay Chemical Corp Copolycarbonate
JPH08253574A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート共重合体
JPH0959505A (ja) * 1995-08-28 1997-03-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JP2000047001A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Teijin Chem Ltd レンズ用芳香族ポリカーボネート樹脂
JP2001520242A (ja) * 1997-10-10 2001-10-30 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 溶融再エステル化によるジヒドロキシジフェニル−コポリカーボネート類の製造法
JP2002114841A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Mitsui Chemicals Inc 光学部品
JP2002114842A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Mitsui Chemicals Inc ポリカーボネート樹脂、及びそれを含んで構成される光学部品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778419A (en) * 1977-09-06 1982-05-17 Mobay Chemical Corp Copolycarbonate
JPH08253574A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート共重合体
JPH0959505A (ja) * 1995-08-28 1997-03-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JP2001520242A (ja) * 1997-10-10 2001-10-30 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 溶融再エステル化によるジヒドロキシジフェニル−コポリカーボネート類の製造法
JP2000047001A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Teijin Chem Ltd レンズ用芳香族ポリカーボネート樹脂
JP2002114841A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Mitsui Chemicals Inc 光学部品
JP2002114842A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Mitsui Chemicals Inc ポリカーボネート樹脂、及びそれを含んで構成される光学部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010037551A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Toyota Central R&D Labs Inc ポリカーボネートおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4514080B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113072694B (zh) 一种耐温变光学部件用聚碳酸酯树脂及其制备方法和应用
JP3157316B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート共重合体
CN110062792B (zh) 耐热性和流动性优异的聚碳酸酯树脂组合物及包含其的成型品
JP2015086265A (ja) 熱可塑性樹脂およびそれらからなる光学部材
WO2011062220A1 (ja) 高分子量化された芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
JPH0625398A (ja) 高屈折率低複屈折性ポリカーボネート樹脂
JP7465956B2 (ja) 熱可塑性樹脂および光学部材
WO2023074439A1 (ja) 熱可塑性樹脂および光学部材
JP7219291B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物または共重合体、および光学フィルム
JP4731681B2 (ja) ポリカーボネート樹脂、及びそれを含んで構成されるレンズ
JP2010275412A (ja) 高屈折率かつ耐熱性に優れたポリカーボネート共重合体
JP2011246583A (ja) 高屈折率かつ耐熱性に優れたポリカーボネート樹脂および光学成形体
JP3499838B2 (ja) 高屈折率低複屈折性ポリカーボネート樹脂から形成された位相差フィルム用フィルムおよびその利用
JP2002114842A (ja) ポリカーボネート樹脂、及びそれを含んで構成される光学部品
JP6202004B2 (ja) ポリホルマール樹脂共重合体及び製造方法
JP2003073563A (ja) 熱可塑性材料組成物、及びそれを含んで構成される光学部品
JP2002201262A (ja) ポリカーボネート樹脂、及びそれを含んで構成される光学部品
JP4514080B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、及びそれを含んで構成される光学部品
JP5266599B2 (ja) 高屈折率ポリカーボネート共重合体
JP2002114841A (ja) 光学部品
CN113929893A (zh) 一种高折射率、低双折射率的共聚碳酸酯
US7442757B2 (en) Resin, resin composition, method for manufacturing the same, and molded material including the same
JP4289014B2 (ja) 樹脂、およびその製造方法、並びにそれを用いた成形体
WO2022190800A1 (ja) 熱可塑性樹脂および光学部材
JP4906276B2 (ja) 含フッ素エステル化合物、含フッ素アリールエステル重合体、その製造方法、及び、それらを含む樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050830

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060203

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees