JP2002201292A - ポリエチレン系成形体および容器 - Google Patents

ポリエチレン系成形体および容器

Info

Publication number
JP2002201292A
JP2002201292A JP2000402924A JP2000402924A JP2002201292A JP 2002201292 A JP2002201292 A JP 2002201292A JP 2000402924 A JP2000402924 A JP 2000402924A JP 2000402924 A JP2000402924 A JP 2000402924A JP 2002201292 A JP2002201292 A JP 2002201292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polyethylene
resin
ethylene
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000402924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4069585B2 (ja
Inventor
Kenji Iwamasa
健司 岩政
Mikio Nemoto
美喜夫 根本
Michio Chokai
道生 鳥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000402924A priority Critical patent/JP4069585B2/ja
Publication of JP2002201292A publication Critical patent/JP2002201292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069585B2 publication Critical patent/JP4069585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スクラップを再生使用した成形体において高
温で成形した場合であっても強度を高く維持できるポリ
エチレン系成形体を提供する。 【解決手段】 再生材層(D2)および/または基層
(A2)が、ASTM D1238(190℃:216
0g)におけるメルトフローレート(MFR)が0.0
01〜0.5g/10分、密度が0.930〜0.98
0g/cm3の変性ポリエチレン樹脂(g1)および酸
性化合物もしくは分解することによって酸性化合物とな
る化合物(g2)からなる群より選ばれる少なくとも一
種の添加物(G)を含有するポリエチレン系成形体であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエチレン系成
形体およびこの成形体からなる容器に関する。さらに詳
しくは、スクラップを再生利用した層を有するポリエチ
レン系成形体および容器に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン例えばポリエチレンは強
度、耐衝撃性、耐熱性など優れた特性を有するため、容
器等の用途に用いられるが、ガソリンバリヤー性が十分
ではないので、ガソリン容器とする場合にはガソリンバ
リヤー性に優れるエチレン・ビニルアルコール共重合体
やポリアミド樹脂等と組み合わせて使用される。
【0003】例えばガソリンバリヤー性に優れるエチレ
ン・ビニルアルコール共重合体と強度、耐衝撃性の優れ
たポリエチレンとを組み合わせた多層プラスチックボト
ルは、小型の農薬用ボトルや大型の自動車用ガソリンタ
ンクとして広く使われている。その多層構成は、ポリエ
チレン層とエチレン・ビニルアルコール共重合体層との
間に接着性樹脂層を設けることにより形成されており、
接着性樹脂層はポリエチレン層とエチレン・ビニルアル
コール共重合体層との層間接着力を高めている。
【0004】このようなボトルを製造する多層ブロー成
形においては、一般的に約30〜40%のスクラップや
バリが生じ、その再生利用は経済的な見地から不可避で
ある。したがって、スクラップ、バリ等を粉砕したグラ
インドを使用する層(リグラインド層)が特別に層構成
として用いられる。このリグラインド層は通常ポリエチ
レン、エチレン・ビニルアルコール共重合体、接着性樹
脂の3成分混合物であるが、一般にポリエチレンとエチ
レン・ビニルアルコール共重合体とは相溶性が悪いた
め、多層製品の外観不良や衝撃強度等の機械強度の低下
を招いていた。そのため、従来はリグラインドを含む層
は通常未使用のポリエチレンで物性低下を生じない程度
に希釈して使用しており、リグラインドを十分に有効活
用しているとは言い難かった。また接着性樹脂はポリエ
チレンとエチレン・ビニルアルコール共重合体との相溶
性を改善するための相溶化剤としてある程度の役割を果
しているが、従来の接着性ポリエチレン樹脂では耐衝撃
性向上には性能が不十分であった。
【0005】したがって、このような問題点を改善する
ため様々な研究がなされている。例えば、本出願人は特
開平11−342569号公報において、リグラインド
として使用してもボトルの耐衝撃性を維持できるポリエ
チレン系多層積層体を開示している。ここでは、特定の
メルトフローレートと密度を有する高密度ポリエチレン
を主成分とし、特定の密度、グラフト率、メルトフロー
レートを有する不飽和カルボン酸で変性したエチレン・
α−オレフィン共重合体とエチレン・ビニルアルコール
共重合体を含むポリエチレン組成物が開示されており、
この組成物は従来のポリエチレン単体で形成した場合に
匹敵する高い衝撃強度を有する。
【0006】この組成物で成形品を製造した場合、通常
の成形温度(210〜220℃程度)では何ら問題なく
製造できる。しかし、高速成形を行って生産速度を高め
る場合において、押出量を増大させて再生層を240℃
程度の高温にて成形すると、再生樹脂中のエチレン・ビ
ニルアルコール共重合体(以下、EVOHと称すことが
ある)の分散径が大きくなり、その結果、EVOHが成
形品の表面に滲み出たり、接合部(ウェルドライン)に
EVOH層/高密度ポリエチレン層界面が生じて成形品
の強度が低下するといった問題が生じることを見出し
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、スク
ラップを再生使用した成形体において、高温で成形する
場合であっても、エチレン・ビニルアルコール共重合体
が成形品の表面に滲み出るのを防止でき、また接合部の
ウエルドラインの接合力を大きくして成形品の強度を高
く維持できるポリエチレン系成形体およびそれを用いた
容器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はポリエチレン系
成形品およびそれを用いた容器である。 (1) 次の層(A1)〜(D1); (A1)ASTM D1238(190℃:2160
g)におけるメルトフローレート(MFR)が0.00
1〜0.5g/10分、密度が0.930〜0.980
g/cm3のポリエチレン樹脂(a1)を含む基材樹脂
層、(B1)不飽和カルボン酸もしくはその誘導体でグ
ラフト変性された密度が0.900〜0.975g/c
3の変性ポリエチレン樹脂(b1)を含む接着樹脂
層、(C1)エチレン・ビニルアルコール共重合体(c
1)を含むバリヤー樹脂層、および(D1)再生樹脂
(d1)から成る再生樹脂層を含有する積層体(E)を
粉砕し再生材(d2)として使用した再生材層(D2)
からなる単層構造のポリエチレン系成形体であって、再
生材層(D2)が次の化合物(g1)〜(g2); (g1)不飽和カルボン酸もしくはその誘導体でグラフ
ト変性された密度が0.900〜0.975g/cm3
の変性ポリエチレン樹脂、および(g2)酸性化合物も
しくは分解することによって酸性化合物となる化合物か
らなる群より選ばれる少なくとも一種の添加物(G)を
含有するポリエチレン系成形体。 (2) 次の層(A1)〜(D1); (A1)ASTM D1238(190℃:2160
g)におけるメルトフローレート(MFR)が0.00
1〜0.5g/10分、密度が0.930〜0.980
g/cm3のポリエチレン樹脂(a1)を含む基材樹脂
層、(B1)不飽和カルボン酸もしくはその誘導体でグ
ラフト変性された密度が0.900〜0.975g/c
3の変性ポリエチレン樹脂(b1)を含む接着樹脂
層、(C1)エチレン・ビニルアルコール共重合体(c
1)を含むバリヤー樹脂層、および(D1)再生樹脂
(d1)から成る再生樹脂層を含有する積層体(E)を
粉砕し再生材(d2)として使用した再生材層(D
2)、ならびに、ASTM D1238(190℃:2
160g)におけるメルトフローレート(MFR)が
0.001〜0.5g/10分、密度が0.930〜
0.980g/cm3のポリエチレン樹脂(a2)を含
む基層(A2)を含む多層構造のポリエチレン系成形体
であって、再生材層(D2)および/または基層(A
2)が次の化合物(g1)〜(g2); (g1)不飽和カルボン酸もしくはその誘導体でグラフ
ト変性された密度が0.900〜0.975g/cm3
の変性ポリエチレン樹脂、および(g2)酸性化合物も
しくは分解することによって酸性化合物となる化合物か
らなる群より選ばれる少なくとも一種の添加物(G)を
含有するポリエチレン系成形体。 (3) 多層構造のポリエチレン系成形体が、不飽和カ
ルボン酸もしくはその誘導体でグラフト変性された密度
が0.900〜0.975g/cm3の変性ポリエチレ
ン樹脂(b2)を含む接着層(B2)を有し、上記
(2)記載のポリエチレン系成形体。 (4) 多層構造のポリエチレン系成形体が、エチレン
・ビニルアルコール共重合体(c2)を含むバリヤー層
(C2)を有し、 バリヤー層(C2)が、接着層(B2)と接着層(B
2)との間に形成されている上記(3)記載のポリエチ
レン系成形体。 (5) 基層(A2)/接着層(B2)/バリヤー層
(C2)/再生材層(D2)の厚み比が、30〜95/
1〜20/1〜25/20〜60である上記(4)記載
のポリエチレン系成形体。 (6) 添加剤(G)が、添加剤(G)を含有している
層100重量部に対し、0.01〜20重量部含有され
ている上記(1)ないし(5)のいずれか記載のポリエ
チレン系成形体。 (7) 再生樹脂(d1)が、(f1)ASTM D1
238(190℃:2160g)におけるメルトフロー
レート(MFR)が0.001〜0.5g/10分、密
度が0.930〜0.980g/cm3のポリエチレン
樹脂、(f2)不飽和カルボン酸もしくはその誘導体で
グラフト変性された密度が0.900〜0.975g/
cm3の変性ポリエチレン樹脂、および(f3)エチレ
ン・ビニルアルコール共重合体を含有し、ポリエチレン
樹脂(f1):変性ポリエチレン樹脂(f2):エチレ
ン・ビニルアルコール共重合体(f3)の組成が、9
9.3〜60重量%:0.2〜20重量%:0.5〜2
0重量%である上記(1)ないし(6)のいずれかに記
載のポリエチレン系成形体。 (8) 再生樹脂(d1)が、積層体(E)のスクラッ
プのリグラインドである上記(7)記載のポリエチレン
系成形体。 (9) ASTM D1822に準じて−30℃で測定
した成形体のウエルド部の引張衝撃強度が、150kJ
/m2以上である上記(1)ないし(8)のいずれかに
記載のポリエチレン系成形体。 (10) 上記(1)ないし(9)のいずれかに記載の
ポリエチレン系形成体からなる容器。
【0009】本発明では、「スクラップ」は「バリ」を
含むことができる。本発明のポリエチレン系成形体は、
単層または多層構造のどちらであってもかまわない。単
層構造の場合には、基材樹脂層(A1)と接着樹脂層
(B1)とバリヤー樹脂層(C1)と再生樹脂層(D
1)を有する積層体(E)を再生利用したリグラインド
層、すなわち再生材層(D2)から形成される。多層構
造の場合、再生材層(D2)の他に、基層(A2)、接
着層(B2)、バリヤー層(C2)等を有することがで
きる。
【0010】《基材樹脂層(A1)》積層体(E)を構
成する基材樹脂層(A1)について説明する。基材樹脂
層(A1)に用いるポリエチレン樹脂(a1)として
は、密度0.930〜0.980g/cm3、好ましく
は0.945〜0.980g/cm3、さらに好ましく
は0.945〜0.970g/cm3、特に好ましくは
0.953〜0.960g/cm3、ASTM D12
38による190℃、2.16kg荷重におけるメルト
フローレート(MFR)が0.001〜0.5g/10
分、好ましくは0.01〜0.2g/10分、特に好ま
しくは0.02〜0.05g/10分の高分子量かつ高
密度ポリエチレンである。
【0011】(a1)成分として使用するポリエチレン
樹脂はエチレン単独重合体であっても、エチレンとα−
オレフィンとのランダム共重合体であってもよい。後者
の場合、α−オレフィンから導かれる構造単位は5モル
%以下、好ましくは2モル%以下である。上記α−オレ
フィンとしては、例えばプロピレン、1−ブテン、1−
ヘキセン、4−メチルー1−ペンテン、1−オクテン、
1−デセン等の炭素数3〜10のα−オレフィンがあげ
られる。
【0012】ポリエチレン樹脂(a1)は、ゲルパ−ミ
エーションクロマトグラフィーで測定したMw/Mnが
20以上であると、成形性と耐衝撃強度が優れるため好
ましい。基材樹脂層(A1)はこのようにポリエチレン
樹脂(a1)を主成分として含む樹脂であり、このほか
に後述の酸化防止剤(h)、金属化合物(i)、その他
の公知の添加剤を含有していてもよい。
【0013】《接着樹脂層(B1)》上記基材樹脂層
(A1)と同様に、積層体(E)を構成する接着樹脂層
(B1)について説明する。本発明では接着樹脂層(B
1)として、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体でグ
ラフト変性された変性ポリエチレン樹脂(b1)を用い
る。変性ポリエチレン樹脂(b1)は、密度0.900
〜0.975g/cm3、好ましくは0.900〜0.
940g/cm3、さらに好ましくは0.900〜0.
935g/cm3のであることが望ましい。
【0014】変性前のポリエチレン樹脂は、エチレンの
ホモポリマーであってもよく、またはエチレンと他のα
−オレフィン、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ヘ
キセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1
−デセン等の炭素数3〜10のα−オレフィンとの共重
合体(エチレン・α−オレフィン共重合体)であっても
よい。
【0015】変性前のエチレン・α−オレフィン共重合
体としては具体的には、エチレン・プロピレン共重合
体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・1−ヘ
キセン共重合体、エチレン・1−オクテン共重合体、エ
チレン・4−メチル−1−ペンテン共重合体等を挙げる
ことができる。これらのうちでは、エチレン・プロピレ
ン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合、エチレン・
1−ヘキセン共重合体、エチレン・1−オクテン共重合
体が好ましい。
【0016】変性前のエチレン・α−オレフィン共重合
体では、エチレンから導かれる構造単位は70〜99.
5モル%、好ましくは80〜99モル%、α−オレフィ
ンから導かれる構造単位は0.5〜30モル%、好まし
くは1〜20モル%であるのが望ましい。
【0017】変性前のポリエチレン樹脂は、ASTM
D1238による190℃、2.16kg荷重における
メルトフローレート(MFR)が0.01〜20g/1
0分、好ましくは0.05〜20g/10分であるもの
が望ましい。
【0018】変性前のポリエチレン樹脂の製造方法は特
に限定されず、例えばチタン(Ti)系、クロム系(C
r)系、またはジルコニウム(Zr)系などの遷移金属
触媒を用いて、公知の方法で調製することができる。
【0019】変性ポリエチレン樹脂(b1)は、上述し
た変性前のエチレンホモポリマーまたはエチレン・α−
オレフィン共重合体を不飽和カルボン酸もしくはその誘
導体でグラフト変性したグラフト変性物であることが好
ましい。
【0020】上記不飽和カルボン酸またはその誘導体と
しては、具体的にはアクリル酸、メタクリル酸、α−エ
チルアクリル酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン
酸、シトラコン酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテト
ラヒドロフタル酸、エンドシス−ビシクロ〔2,2,
1〕ヘプトー5−エンー2,3−ジカルボン酸(ナジッ
ク酸〔商標〕)等の不飽和カルボン酸、およびこれらの
酸ハライド、アミド、イミド、酸無水物、エステル等の
誘導体などがあげられる。これらの中では、不飽和ジカ
ルボン酸もしくはその酸無水物が好適であり、特にマレ
イン酸、ナジック酸(商標)、またはこれらの酸無水物
が好適である。
【0021】変性ポリエチレン樹脂のグラフト変性は公
知の方法で行うことができ、例えば前記エチレンホモポ
リマーまたはエチレン・α−オレフィン共重合体を有機
溶媒に溶解し、次いで得られた溶液に不飽和カルボン酸
またはその誘導体およびラジカル開始剤などを加え、通
常60〜350℃、好ましくは80〜190℃の温度
で、0.5〜15時間、好ましくは1〜10時間反応さ
せることにより行われる。
【0022】上記の有機溶媒は、変性前のポリエチレン
樹脂を溶解することができる有機溶媒であれば特に制限
なく使用することができる。このような有機溶媒として
は、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化
水素系溶媒などがあげられる。
【0023】また別のグラフト変性方法として、押出機
などを使用して、無溶媒で、エチレンホモポリマーまた
はエチレン・α−オレフィン共重合体等の変性前のポリ
エチレン樹脂と、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体
とを反応させて変性ポリエチレン樹脂(b1)を調製す
ることができる。この場合の反応条件は、反応温度が通
常変性前のポリエチレン樹脂の融点以上、具体的には1
00〜350℃、反応時間が通常0.5〜10分間であ
る。
【0024】公知のいずれのグラフト変性方法を採用す
るにしても、上記グラフトモノマーとしての不飽和カル
ボン酸もしくはその誘導体を効率よくグラフト重合させ
るために、ラジカル開始剤の存在下に反応を実施するこ
とが好ましい。
【0025】上記ラジカル開始剤としては、有機ペルオ
キシド、有機ペルエステル、例えばベンゾイルペルオキ
シド、ジクロルベンゾイルペルオキシド、ジクミルペル
オキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(ペルオキシドベンゾエート)ヘキシ
ン−3,1,4−ビス(t−ブチルペルオキシイソプロ
ピル)ベンゼン、ラウロイルペルオキシド、t−ブチル
ペルアセテート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルペルオキシ)ヘキシン−3,2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、t−ブ
チルペルベンゾエート、t−ブチルペルフェニルアセテ
ート、t−ブチルペルイソブチレート、t−ブチルペル
−sec−オクトエート、t−ブチルペルピバレート、
クミルペルピバレートおよびt−ブチルペルジエチルア
セテート;アゾ化合物、例えばアゾビスイソブチロニト
リル、ジメチルアゾイソブチレートなどが用いられる。
これらの中ではジクミルペルオキシド、ジ−t−ブチル
ペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルペルオキシ)ヘキシン−3,2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,4
−ビス(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン
などのジアルキルペルオキシドが好ましい。ラジカル開
始剤は、変性前のポリエチレン樹脂100重量部に対し
て、通常0.001〜1重量部の割合で用いられる。
【0026】接着樹脂層(B1)は前記変性ポリエチレ
ン樹脂(b1)を単独で使用することもできるし、必要
に応じて変性ポリエチレン樹脂(b1)に他のエチレン
系重合体、および/またはオレフィン系エラストマー系
の樹脂をブレンドしたブレンド物を使用することもでき
る。ここで、他のエチレン系重合体には、公知の方法で
重合されたエチレンの単独重合体およびエチレン・α−
オレフィン共重合体が挙げられる。
【0027】また変性ポリエチレン樹脂(b1)および
他の成分を含む接着樹脂層(B1)の135℃デカリン
(デカヒドロナフタレン)溶液中で測定した極限粘度
[η]が1.0〜4.5dl/g、好ましくは1.2〜
3dl/gの範囲にあることが望ましい。さらに、接着
樹脂層(B1)全体中におけるグラフト変性量が0.2
重量%以上、好ましくは0.2〜2重量%であることが
望ましい。また接着樹脂層(B1)全体中におけるn−
デカン不溶部が2重量%以下、好ましくは1.8重量%
以下であることが望ましい。ここでn−デカン不溶部と
は接着層のポリマー8gを140℃のn−デカン500
mlに完全溶解した後90℃まで降温して析出した成分
を熱時濾過することにより得られる値である。
【0028】接着樹脂層(B1)に配合される上記オレ
フィン系エラストマーとしては、例えばポリイソブチレ
ン、エチレン・プロピレンゴム、エチレン・1−ブテン
ゴム、エチレン・1−オクテンゴム、ブチルゴム、ブタ
ジエンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、エチレン・ブ
タジエンゴム、イソプレンゴムなどがあげられる。また
これらのオレフィン系エラストマーを前記不飽和カルボ
ン酸もしくはその誘導体で変性した変性エラストマーも
例示することができる。これらの中では、ポリイソブチ
レン、エチレン・プロピレンゴム、エチレン・1−ブテ
ンゴム、エチレン・1−オクテンゴム、およびこれらの
変性物が好ましい。
【0029】他のエチレン系重合体および/またはオレ
フィン系エラストマーは本発明の性能を損わない範囲で
使用することができるが、その配合量は通常変性ポリエ
チレ樹脂(b1)100重量部に対して30重量部以
下、好ましくは20重量部以下である。接着樹脂層(B
1)は後述の酸化防止剤(h)、金属化合物(i)、そ
の他の公知の添加剤を含有していてもよい。
【0030】《バリヤー樹脂層(C1)》積層体(E)
を構成するバリヤー樹脂層(C1)について説明する。
バリヤー樹脂層(C1)に用いるエチレン・ビニルアル
コール共重合体(c1)(以下、EVOHと略記する場
合がある)は、エチレンと酢酸ビニル等のビニルエステ
ル類との共重合体のケン化物である。
【0031】エチレン・ビニルアルコール共重合体(c
1)中のエチレンから導かれる構造単位は15〜60モ
ル%、好ましくは25〜50モル%、共重合モノマーか
ら導かれる構造単位は85〜40モル%、好ましくは7
5〜50モル%であるのが望ましい。
【0032】エチレン・ビニルアルコール共重合体(c
1)のケン化度は80〜100%、好ましくは90〜1
00%であるのが望ましい。ケン化度が上記範囲にある
場合、エチレン・ビニルアルコール共重合体(c1)は
機械的性質、耐油性、耐水性に優れている。
【0033】エチレン・ビニルアルコール共重合体(c
1)はエポキシ化合物、イソシアネート化合物等で変性
されていてもよい。バリヤー樹脂層(C1)はエチレン
・ビニルアルコール共重合体(c1)を主成分として含
むが、エチレン・ビニルアルコール共重合体(c1)の
ほか本発明の目的を損なわない範囲で他の重合体、例え
ばポリアミド(ナイロン)、ポリエステル、ポリオレフ
ィン、ポリカーボネート、アイオノマー樹脂、ポリ酢酸
ビニル、ポリスチレン、ABS樹脂、アクリル樹脂、塩
化ビニル樹脂等が混合されていてもよい。また後述の酸
化防止剤(h)、金属化合物(i)、その他の公知の添
加剤を含有していてもよい。
【0034】《再生樹脂層(D1)》積層体(E)を構
成する再生樹脂層(D1)は、スクラップ等のリグライ
ンド層であり、再生樹脂(d1)によって構成されてい
る。再生樹脂(d1)は、エチレン系重合体を80〜9
9.5重量%、好ましくは85〜99重量%、特に好ま
しくは90〜98重量%、およびエチレン・ビニルアル
コール共重合体を0.5〜20重量%、好ましくは1〜
15重量%、特に好ましくは2〜10重量%を含むこと
が望ましい。
【0035】再生樹脂(d1)のエチレン系重合体は、
ASTM D1238(190℃:2160g)におけ
るメルトフローレート(MFR)が0.001〜0.5
g/10分、密度が0.930〜0.980g/cm3
のポリエチレン樹脂(f1)と、不飽和カルボン酸もし
くはその誘導体でグラフト変性された密度が0.900
〜0.975g/cm3の変性ポリエチレン樹脂(f
2)と、エチレン・ビニルアルコール共重合体(f3)
を配合したものであることが好ましい。この場合ポリエ
チレン樹脂(f1)、変性ポリエチレン樹脂(f2)お
よびエチレン・ビニルアルコール共重合体(f3)の配
合割合は、ポリエチレン樹脂(f1)が99.3〜60
重量%、好ましくは99〜65重量%、特に好ましくは
95〜70重量%、変性ポリエチレン樹脂(f2)が
0.2〜20重量%、好ましくは0.5〜15重量%、
特に好ましくは1〜10重量%、エチレン・ビニルアル
コール共重合体(f3)が0.5〜20重量%、好まし
くは1〜20重量%、特に好ましくは2〜20重量%の
範囲であることが望ましい。
【0036】また変性ポリエチレン樹脂(f2)とエチ
レン・ビニルアルコール共重合体(f3)との配合比
(重量比)を1/9〜9/1の範囲にすることが好まし
い。なお、ポリエチレン樹脂(f1)と変性ポリエチレ
ン樹脂(f2)は、それぞれ積層体(E)を構成する前
記ポリエチレン樹脂(a1)と変性ポリエチレン樹脂
(b1)と同じ特性を有するものであるが、本発明にお
いては(f1)と(a1)は、また(f2)と(b1)
は互いに全く同じ化合物であってもよく、またはその特
性を有する範囲内において互いに異なるものであっても
よい。エチレン・ビニルアルコール共重合体(f3)に
ついても同様に、積層体(E)を構成するエチレン・ビ
ニルアルコール共重合体(c1)と全く同じものを用い
ることができ、または互いに異なるものを用いることが
できる。すなわち、再生樹脂(d1)は、積層体(E)
を再生利用したリグラインドであってもよい。
【0037】再生樹脂(d1)のASTM D1238
(190℃:2160g)におけるMFRは0.001
〜5g/10分、好ましくは0.02〜0.5g/10
分、特に0.03〜0.1g/10分の範囲であること
が望ましく、密度が0.940〜0.970g/c
3、好ましくは0.945〜0.968g/cm3、特
に0.952〜0.966g/cm3の範囲にあること
が望ましい。さらにASTM D256の方法で測定し
たアイゾット衝撃強度(−40℃、ノッチあり)が10
0J/m以上、好ましくは150J/m以上、特に好ま
しくは200J/m以上であることが望ましい。
【0038】再生樹脂層(D1)は、上記構成成分のほ
か、必要により後述の酸化防止剤(h)、金属化合物
(i)、その他の公知の添加剤を含んでいてもよい。再
生樹脂層(D1)は新品からなるこれらの成分を配合し
たものでもよく、またこれらの成分を含むリグラインド
からなるものでもよい。リグラインドを使用する場合、
すべての成分を全量リグラインド物から供給することも
できるし、新品と混合して使用することもできる。
【0039】《積層体(E)》上記の基材樹脂層(A
1)と接着樹脂層(B1)とバリヤー樹脂層(C1)と
再生樹脂層(D1)からは、優れた耐衝撃性、高剛性、
低ガソリン透過性を有する積層体を形成することができ
る。この積層体の成形時において生じるスクラップ、バ
リ等、加熱履歴を経た積層体の不要部分(成形品として
使用された個所を除いた部分)を積層体(E)として使
用することが好ましい。積層体(E)は、後に粉砕され
て溶融・混合された状態で使用されるので、積層体自身
はどのような層構造であってもかまわない。また、各材
料の組成としては、再生樹脂層(D1)の組成によって
変化するが、例えば基材樹脂層(A1):接着樹脂層
(B1):バリヤー樹脂層(C1):再生樹脂層(D
1)=10〜93重量%:10〜1重量%:7〜1重量
%:88〜5重量%程度であることが望ましい。
【0040】《再生材層(D2)》上記のようにして得
られる積層体(E)を粉砕したものを溶融、混合して再
生材(d2)として使用し、本発明のポリエチレン系成
形体の再生材層(D2)を形成することができる。
【0041】具体的には、積層体(E)を粉砕して、例
えば目開7mmのメッシュを通したリグラインドとし、
それを1軸押出機にて造粒した後、プレス成形機で設定
温度230℃、50kgf/cm2の圧力で圧縮成形す
ることができる。冷却はASTM D1928に従い徐
冷する条件で、厚さ3mmの試験片を作成し、ASTM
D1822の方法で−30℃で測定した際のアイゾット
衝撃強度が150kJ/m2以上、好ましくは170k
J/m2以上であることが好ましい。
【0042】再生材層(D2)のみで本発明のポリエチ
レン系成形体が形成される場合、すなわち再生材層(D
2)の単層構造である場合、再生材層(D2)は添加剤
(G)を含有する。
【0043】《添加物(G)》添加物(G)は、次の化
合物(g1)および(g2)からなる群より選ばれる少
なくとも一種の化合物である。 (g1)不飽和カルボン酸もしくはその誘導体でグラフ
ト変性された密度が0.900〜0.975g/cm3
の変性ポリエチレン樹脂、および(g2)酸性化合物も
しくは分解することによって酸性化合物となる化合物
【0044】変性ポリエチレン樹脂(g1)は、ポリエ
チレンを例えば不飽和カルボン酸もしくはその誘導体で
グラフト変性したグラフト変性物である。この変性ポリ
エチレン樹脂(g1)は、積層体(E)を構成する変性
ポリエチレン樹脂(b1)と同じ特性を有する化合物で
あり、好ましい各種性質も前記変性ポリエチレン樹脂
(b1)に準ずる。変性ポリエチレン樹脂(g1)は、
積層体(E)使用される(b1)と全く同じ化合物を使
用してもよいし、またはその特性を有する範囲内におい
て(g1)と(b1)は互いに異なる化合物であっても
よい。
【0045】酸性化合物もしくは分解することによって
酸性化合物となる化合物(g2)は、酸もしくはポリエ
チレン系成形体の成形中に分解して酸となる化合物であ
る。酸性化合物の具体例としては、マレイン酸、クエン
酸、コハク酸、アクリル酸、アジピン酸、アスパラギン
酸、安息香酸、無水テレフタル酸、酢酸、吉草酸、酪
酸、オレイン酸、ステアリン酸、グルタミン酸、酒石
酸、乳酸、クロロ安息香酸、フルオロ安息香酸、ブロモ
安息香酸、マンデル酸、フェノール、レゾルシン、ハイ
ドロキノン等をあげることができる。この中でもマレイ
ン酸およびクエン酸が好ましい。また分解することによ
って酸性化合物となる化合物の具体例としては、トルエ
ンスルフォン酸メチルエステル、無水酢酸、無水ステア
リン酸、無水イソフタル酸、安息香酸メチルエステル、
安息香酸ブチルエステル、ステアリン酸ステアリル、グ
ルタミン酸ソーダ等をあげることができる。この中で
も、トルエンスルフォン酸メチルエステルが好ましい。
【0046】本発明のポリエチレン系成形体は、成形品
の強度やバリヤー性をさらに高めるため、再生材層(D
2)の他に、基層(A2)、接着層(B2)、バリヤー
層(C2)等を含む多層構造を有していることが好まし
い。
【0047】《基層(A2)》本発明のポリエチレン系
成形体を構成する基層(A2)は、ASTM D123
8(190℃:2160g)におけるメルトフローレー
ト(MFR)が0.001〜0.5g/10分、密度が
0.930〜0.980g/cm3のポリエチレン樹脂
(a2)を含むことが好ましい。このポリエチレン樹脂
(a2)は、積層体(E)を構成するポリエチレン樹脂
(a1)と同じ特性を有する化合物であり、好ましい各
種性質も前記ポリエチレン樹脂(a1)に準じる。この
ようなポリエチレン樹脂(a2)を用いることにより、
耐衝撃性、高剛性、低ガソリン透過性の多層構造のポリ
エチレン系成形体を得ることができる。ポリエチレン樹
脂(a2)は、使用される(a1)と全く同じ化合物を
使用してもよいし、またはその特性を有する範囲内にお
いて(a1)と(a2)は互いに異なる化合物であって
もよい。
【0048】本発明のポリエチレン系成形体が基層(A
2)を有する場合、添加剤(G)は基層(A2)に含有
されていてもよい。この場合、添加剤(G)は再生材層
(D2)と基層(A2)の両方に含有されていてもよ
く、または基層(A2)のみに含有されていてもよい。
またポリエチレン系成形体が複数の基層(A2)や再生
材層(D2)を有する場合、添加材(G)はいずれかの
基層(A2)および/または再生材層(D2)の少なく
とも一層に含有されていればよく、または全ての基層
(A2)と再生材層(D2)に含有されるものであって
もよい。
【0049】このように、本発明のポリエチレン系成形
体は、再生材層(D2)および/または基層(A2)に
添加剤を有しているため、成形時においてポリエチレン
系成形体に含有されている積層体(E)のエチレン・ビ
ニルアルコール共重合体(c1)の分散系が大きくなら
ず、EVOHが成形品の表面に滲み出たり、接合部(ウ
ェルドライン)にEVOH層/高密度ポリエチレン層界
面が生じて成形品の強度が低下するといった問題の発生
を防止することができる。
【0050】なお添加剤(G)は、添加剤(G)を含有
している層(再生材層(D2)、再生材層(D2)と基
層(A2)、または基層(A2))100重量部に対
し、0.01〜20重量部、好ましくは0.1〜15重
量部、さらに好ましくは1〜10受領部であることが望
ましい。
【0051】《接着層(B2)》本発明のポリエチレン
系成形体を構成する接着層(B2)は、不飽和カルボン
酸もしくはその誘導体でグラフト変性された密度が0.
900〜0.975g/cm3の変性ポリエチレン樹脂
(b2)を含むことが好ましい。この変性ポリエチレン
樹脂(b2)は、積層体(E)を構成する変性ポリエチ
レン樹脂(b1)や添加物(G)の変性ポリエチレン樹
脂(g1)と同じ特性を有する化合物であり、粘度、密
度、グラフト量、結晶化度などの好ましい各種性質は前
記変性ポリエチレン樹脂(b1)に準じる。変性ポリエ
チレン樹脂(b2)が好ましい粘度を有する場合、ポリ
エチレン系成形体の衝撃強度を高くすることができ、好
ましい密度を有する場合、ポリエチレン系成形体の衝撃
強度および落下強度を高くすることができ、好ましい結
晶化度を有する場合、ガソリンが浸透しても長期にわた
る安定した接着力が得られる。
【0052】変性ポリエチレン樹脂(b1)、(g
1)、(b2)は互いに全く同じ化合物であってもよ
く、またはその特性を有する範囲内において互いに異な
る化合物であってもよい。さらに変性ポリエチレン樹脂
(b1)、(g1)、(b2)のうち、いずれか2つが
同じ化合物であってもよい。
【0053】《バリヤー層(C2)》本発明のポリエチ
レン系成形体を構成するバリヤー層(C2)は、エチレ
ン・ビニルアルコール共重合体(c2)を含むことが好
ましい。エチレン・ビニルアルコール共重合体(c2)
は、積層体(E)を構成するエチレン・ビニルアルコー
ル共重合体(c1)と全く同じ化合物であってもよく、
互いに異なる化合物であってもよい。エチレン・ビニル
アルコール共重合体(c2)のケン化度、エチレン含有
量などの好ましい各種性質は前記エチレン・ビニルアル
コール共重合体(c1)に準じる。エチレン・ビニルア
ルコール共重合体(c2)が好ましいケン化度を有する
場合、ポリエチレン系成形体の機械的性質、耐油性、耐
水性が向上する。好ましいエチレン含有量を有する場
合、エチレン・ビニルアルコール共重合体(c2)は成
形可能温度と分解温度との間に差が生じて成形が容易と
なり、かつガソリン透過抵抗性(ガソリンバリヤー
性)、機械的性質に優れ、このようなエチレン・ビニル
アルコール共重合体(c2)からなるバリヤー層(C
2)を積層することにより、後述のガソリン透過抵抗性
に優れたポリエチレン系成形体が得られる。
【0054】多層構造を有するポリエチレン系成形体の
具体的な態様例としては、以下のものをあげることがで
きる。 A2/D2/B2 A2/D2/C2 A2/D2/B2/C2 A2/D2/B2/C2/A2 A2/D2/B2/C2/B2 A2/B2/C2/D2 A2/D2/B2/C2/D2/A2 A2/B2/C2/B2/D2 A2/D2/B2/C2/B2/A2 A2/D2/B2/C2/B2/D2 A2/D2/B2/C2/B2/D2/A2
【0055】これらの中でも再生材層(D2)がバリヤ
ー層(C2)の片側もしくは両側に積層され、さらに再
生材層(D2)が基層(A2)と接着層(B2)の中間
に積層される構造を有する積層体であることが好まし
い。
【0056】積層体全体の厚さに対する各層の厚さの比
率は、特に限定されないが、例えば外層となる基層(A
2)が30〜95%、接着層(B2)が1〜20%、バ
リヤー層(C2)が1〜25%、再生材層(D2)が2
0〜60%の範囲とするのが衝撃強度、剛性、ガソリン
バリアー性のバランスの点で好ましい。この場合リグラ
インドが再生材層(D2)の組成となるような各層の厚
さとするのが好ましい。
【0057】上記の積層体において、変性ポリエチレン
樹脂(b2)を含む接着層(B2)は接着剤となって、
基層(A2)または再生材層(D2)と、バリヤー層
(C2)とを接着する。基層(A2)と再生材層(D
2)または接着層(B2)とは接着性が良好であり、直
接共押出し等の方法で積層することができる。
【0058】本発明のポリエチレン系成形体は、通常の
成形温度(210〜220℃程度)において製造できる
が、高速成形を行って生産速度を高める場合において、
押出量を増大させて再生層を240℃程度の高温にて成
形することもできる。このように高温で処理した場合で
あっても、添加剤(G)を再生材層(D2)および/ま
たは基層(A2)に含有するため、再生材層(D2)中
のEVOHの分散径を小さく抑えることができ、その結
果、EVOHが成形品の表面に滲み出たり、接合部(ウ
ェルドライン)にEVOH層/高密度ポリエチレン層界
面が生じて成形品の強度が低下するといった問題の発生
を防止することができる。
【0059】なお通常の商業的生産においては再生材層
(D2)は、リグラインド層として熱履歴を何度も受け
ており、酸化劣化を起こしやすいため、前記酸化防止剤
(h)を配合することが好ましい。酸化防止剤(h)は
再生材層(D2)に直接添加しても、また基層(A2)
や接着層(B2)やバリヤー層(C2)に添加してもよ
い。通常生産においては、基層(A2)および/または
接着層(B2)および/または再生材層(D2)に添加
される。
【0060】一般にエチレン・ビニルアルコール共重合
体はポリエチレンや変性ポリエチレン樹脂組成物に比べ
て熱劣化しやすい樹脂であり、黄変やゲル化を起こしや
すい。リグラインド樹脂として使用する場合、外層のポ
リエチレンの触媒残渣に起因して発生する塩酸によって
エチレン・ビニルアルコール共重合体(c2)のゲル化
は促進される。従って、バリヤー層(C2)に隣接する
接着層(B2)に塩酸吸収剤として前記金属化合物
(i)を配合することが好ましい。金属化合物(i)は
基層(A2)および/または接着層(B2)に添加され
るが、接着層(B2)に添加した方がより効果的であ
る。
【0061】《酸化防止剤(h)》本発明において用い
られる酸化防止剤(h)としては、通常ポリオレフィン
に用いられているフェノール系抗酸化剤、燐系抗酸化
剤、硫黄系抗酸化剤等を単独でまたは組合せて使用する
ことができるが、フェノール系抗酸化剤と燐系抗酸化剤
とを組合せて使用するのが好ましい。
【0062】上記フェノール系抗酸化剤としては、2,
6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール(BH
T)、o−tert−ブチル−p−クレゾール(BH
A)、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕メタン(イルガノックス1010、商標)、1,1
−ビス(4−オキシフェニル)シクロヘキサン、1,
3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゼン)、2,
6−ビス(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル
−5′−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、
2,2−チオビス(4−メチル−6−tert−ブチル
フェノール)、p−ヒドロキシ−ジフェニルアミン、ト
コフェロール等のヒドロキシクロマン誘導体などがあげ
られる。
【0063】前記燐系抗酸化剤としては、トリス(2,
4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイト
(イルガフォス168、商標)、ビス(2,6−ジ−t
ert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリ
トール−ジ−フォスファイト(Mark PEP−3
6、商標)、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)4,4−ビフェニレンジフォスファイト
(P−EPQ)などが例示できる。
【0064】前記硫黄系抗酸化剤としては、ジラウリル
−チオジプロピオネート(DLTP)、ジステアリルチ
オジプロピオネート(DSTP)等が例示される。酸化
防止剤(h)の配合量は、ポリエチレン系成形体100
重量部に対して0.01〜0.5重量部であることが好
ましく、さらに好ましくは0.01〜0.3重量部であ
る。2種以上の酸化防止剤(h)を併用する場合は、合
計量が上記範囲となるように配合する。本発明ではフェ
ノール系抗酸化剤と燐系抗酸化剤との併用が好ましい
が、この場合のフェノール系抗酸化剤と燐系抗酸化剤と
の重量比は5:1〜1:5であるのが好ましい。
【0065】《金属化合物(i)》本発明において用い
られる金属化合物(i)の金属としては、IUPAC無
機化学命名法改訂版(1989)による族番号1〜18
で表示される長周期型の元素の周期表において、1、
2、3、4、5、12、13または14族に属する元素
があげられ、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カ
ルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、カドミウ
ム、アルミニウム、ケイ素、スズ、鉛、チタン等が好適
に使用される。
【0066】またこれらの金属化合物(i)として好適
に使用されるものとしては、酸化マグネシウム、酸化カ
ルシウム、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、二酸化チ
タン等の金属酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化カル
シウム、水酸化アルミニウム、オルソチタン酸等の金属
水酸化物;炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の金属
炭酸塩;硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、硫酸アルミニウム等の金属硫酸塩;メタケイ酸ナ
トリウム、無水ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸リチウ
ム、無水ケイ酸リチウム、メタケイ酸カリウム、無水ケ
イ酸カリウム、ケイ酸マグネシウム、メタケイ酸マグネ
シウム、ケイ酸カルシウム等の他、アルミケイ酸塩等の
ケイ酸塩などがあげられる。これらは天然品、合成品い
ずれでもよく、2種以上の混合物でもよい。天然品には
タルク、ベントナイト、ハイドロタルサイト等も例示さ
れる。
【0067】また高級脂肪酸の金属塩としては、炭素数
7〜23、特に11〜21のカルボン酸の金属塩があげ
られ、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘ
ン酸などの直鎖脂肪族カルボン酸のナトリウム塩、マグ
ネシウム塩、カルシウム塩、亜鉛塩を好適に使用するこ
とができる。
【0068】これらの金属化合物(i)は、固体の場合
粒度が細かいほど好ましいが、少なくとも150μm以
下、特に40μm以下の平均粒径があれば十分である。
また形状は扁平、塊状、針状その他の形状であってもよ
いが、好ましくは丸みを帯びた形状、特に球状が好適で
ある。
【0069】金属化合物(i)の配合量は、ポリエチレ
ン系成形体100重量部に対して0.01〜0.4重量
部であることが好ましい。2種以上の金属化合物(i)
を併用する場合は、合計量が上記範囲となるように配合
する。
【0070】《ポリエチレン系成形体の特性》以上のよ
うにして得られる本発明のポリエチレン系成形体は、A
STM D1822に準じて−30℃で測定した成形体
のウエルド部の引張衝撃強度が、150kJ/m2
上、好ましくは170kJ/m2以上、さらに好ましく
は190kJ/m2以上であることが望ましい。
【0071】本発明のポリエチレン系成形体は、例えば
押出シート成形、キャスト成形、ブロー成形などにより
フィルム、シート、容器等の所望の形態に成形すること
ができる。
【0072】《容器》本発明の容器は本発明のポリエチ
レン系成形体を容器状に成形したものである。容器の形
状としてはタンク、ボトル、カップ、トレイなど、任意
の形状のものとすることができる。これらの容器は外層
として基層(A2)、または再生材層(D2)を有する
ことが好ましく、これにより衝撃強度の高い容器が得ら
れる。またバリヤー層(C2)を積層することにより、
ガソリンその他の溶剤に対するバリヤー性が得られる。
【0073】上記の容器はブロー成形、圧空または真空
成形、射出成形等により成形することができ、タンク、
大型ボトル等の場合はブロー成形により成形することが
できる。本発明の容器は高温下で成形しても高い強度を
維持できる。さらに、この容器は剛性があり、耐ガソリ
ンバリアー性が優れ、耐衝撃性、特に低温衝撃性が極め
て優れていることから特に大型容器として有利に使用で
き、例えば自動車用のガソリンタンクとして好適に使用
できる。ガソリンタンクとして使用する場合、層間接着
性に優れることから、ガソリンやガソホール等を充填し
ても層間剥離やリグラインド層の劣化を生ずることな
く、長期にわたり使用可能である。また本発明のポリエ
チレン系成形体から容器などの成形品を成形する際に発
生するスクラップは、本発明のポリエチレン系成形品の
再生樹脂層(D1)や再生材層(D2)として再使用す
ることができる。
【0074】
【発明の効果】以上の通り本発明のポリエチレン系成形
体においては、特定の添加剤を含有させることにより再
生材層に含まれるエチレン・ビニルアルコール共重合体
(EVOH)の分散径を小さくすることができ、大量生
産時等において高温で処理してもEVOHが成形品の表
面に滲み出ることを防止でき、また接合部(ウェルドラ
イン)にEVOH層/高密度ポリエチレン層界面が生じ
ることを防止して接合部の接合力を大きくすることがで
きる。したがって、高い強度を有する成形品を効率的に
得ることができる。さらに本発明の容器は、上記ポリエ
チレン系成形体を用いているので、高い強度を有する。
【0075】
【実施例】次に実施例をあげて本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例になんら制約される
ものではない。
【0076】《変性ポリエチレン樹脂(b1)の製造》
密度=0.921g/cm3、ASTM D1238に
よるMFR(190℃:2160g)=2.0g/10
分、1−ブテン含量が4モル%のポリエチレン樹脂(P
E−1)100重量部に、無水マレイン酸0.8重量部
と過酸化物[パーヘキシン25B、日本油脂(株)製、
商標]0.07重量部とを混合し、得られた混合物を2
30℃に設定した1軸押出機で溶融グラフト変性するこ
とによって変性ポリエチレン樹脂(MAH−PE−1)
を得た。この変性ポリエチレン樹脂のグラフト量をIR
分析により調べたところ、無水マレイン酸グラフト変性
量は0.80重量%であった。また135℃デカリン溶
液中で測定した極限粘度[η]は1.86dl/gであ
った。同様に、表1に示すPE−2〜7を用いて共重合
体を形成した。結果を表1に示す。
【0077】
【表1】
【0078】《変性ポリエチレン樹脂(b1)含有接着
樹脂層(B1)の製造》上記にて得られた変性ポリエチ
レン樹脂(MAH−PE−1)50重量部、密度=0.
92g/cm3、ASTM D1238によるMFR
(190℃:2160g)=2.0g/10分、1−ブ
テン含量が4モル%のポリエチレン樹脂(PE−1)5
0重量部、フェノール系安定剤であるイルガノックス1
010(チバガイギー社製、商標)0.1重量部、燐系
安定剤であるイルガフォス168(チバガイギー社製、
商標)0.1重量部、および合成ハイドロタルサイト
(平均粒径1μ)0.1重量部とをヘンシェルミキサー
にて均一に混合し、この混合物を230℃に設定した1
軸押出機で溶融混合して接着樹脂層(B1)として用い
る接着剤(以下、AD−1という)を得た。AD−1の
MFRは0.7g/10分、密度0.921g/c
3、無水マレイン酸グラフト量0.43重量%であっ
た。同様に表2に示すMAH−PE−2〜7を用いて接
着剤を形成した。結果を表2に示す。
【0079】
【表2】
【0080】《再生樹脂(d1)の原料となる多層ボト
ルの製造》次に示す層を最外層から順に積層して多層ボ
トルを成形した。 ○基材樹脂層(A1):高密度ポリエチレン[HDP
E:ハイゼックス8200B、三井化学(株)製、商
標、密度=0.955g/cm3、ASTM D123
8によるMFR(190℃:2160g)=0.03g
/10分] ○接着樹脂層(B1):前記接着剤(AD−1) ○バリヤー樹脂層(C1):エチレン・ビニルアルコー
ル共重合体[EVOH:エバールEP−F101B、
(株)クラレ製、商標、MFR(ASTM D123
8、190℃、2160g)=1.3g/10分、密度
1.19g/cm3、エチレン含有量=32モル%、ケ
ン化度=100%] ○接着樹脂層(B1):前記接着剤(AD−1) ○基材樹脂層(A1):高密度ポリエチレン[HDP
E:ハイゼックス8200B、三井化学(株)製、商
標、密度=0.955g/cm3、ASTM D123
8によるMFR(190℃:2160g)=0.03g
/10分] 積層および成形は、ダイス内で積層するように設けられ
ている4種5層のブロー成形機を用い、成形温度230
℃で以下の厚み比(重量換算)となるように高さ150
mm、内容量500mlのボトルを成形した。 A1/B1/C1/B1/A1=45/2/5/2/4
6(%)
【0081】《再生樹脂(d1)の製造》得られたボト
ルを粉砕機を用いて粉砕し、これを圧縮比4.0のフル
フライトスクリューの1軸押出機を用いて220℃で溶
融混合し、再生樹脂(d1)を製造した。
【0082】《積層体(E)および再生材(d2)の製
造》次に示す層を最外層から順に積層して多層ボトルを
成形した。 ○基材樹脂層(A1):高密度ポリエチレン[HDP
E:ハイゼックス8200B、三井化学(株)製、商
標、密度=0.955g/cm3、ASTM D123
8によるMFR(190℃:2160g)=0.03g
/10分] ○再生樹脂(D1):上記により得られた再生樹脂(d
1) ○接着樹脂層(B1):接着剤(AD−1) ○バリヤー樹脂層(C1):エチレン・ビニルアルコー
ル共重合体[EVOH:エバールEP−F101B、
(株)クラレ製、商標、MFR(ASTM D123
8、190℃、2160g)=1.3g/10分、密度
1.19g/cm3、エチレン含有量=32モル%、ケ
ン化度=100%] ○接着樹脂層(B1):接着剤(AD−1) ○基材樹脂層(A1):高密度ポリエチレン[HDP
E:ハイゼックス8200B、三井化学(株)製、商
標、密度=0.955g/cm3、ASTM D123
8によるMFR(190℃:2160g)=0.03g
/10分] 積層および成形は、ダイス内で積層するように設けられ
ている4種6層のブロー成形機を用い、成形温度230
℃で厚み比(重量換算)がそれぞれ同じとなるように高
さ150mm、内容量500mlのボトルを成形した。
得られたボトルを積層体(E)として前記再生樹脂(d
1)の製造と同様にして粉砕・溶融して再生材(d2)
を得た。以下、この再生材を(d2−1)とした。
【0083】実施例1 《単層体の製造およびその評価》上記方法で得られた再
生材(d2)に以下に示す添加物(G)を添加して、ペ
レット(d2−2、d2−3、d2−4、d2−5、d
2−6、d2−7)を得た。
【0084】(d2−2):(d2−1)に(g1)と
して接着剤(AD−1)を3.5重量部添加し、溶融混
合したもの (d2−3):(d2−1)に(g1)として接着剤
(AD−1)を7重量部添加し、溶融混合したもの (d2−4):(d2−1)に(g2)としてマレイン
酸を0.04重量部添加し、溶融混合したもの (d2−5):(d2−1)に(g2)としてクエン酸
を0.06重量部添加し、溶融混合したもの (d2−6):(d2−1)に(g2)としてトルエン
スルフォン酸メチルエステルを0.02重量部添加し、
溶融混合したもの (d2−7):(d2−1)にエチレン・α−オレフィ
ン共重合体の変性物(g1)(前記(b1)と同じ化合
物)を3.5重量部添加し、溶融混合したもの
【0085】上記方法で得られたペレット(比較例とし
てd−1、実施例としてd2−2、d2−3、d2−
4、d2−5、d2−6、d2−7)を単層ブロー成形
機を用いて240℃で溶融し、肉厚3mm、重量1K
g、容量20Lの再生材層(D2)からなる成形体を作
成し、ウエルド部から短冊型試験片を抜き出し、−30
℃の雰囲気下で引張衝撃強度試験(ASTM D182
2)を実施した。結果を表3に示す。
【0086】
【表3】
【0087】実施例2 《積層体の製造およびその評価》次に示す層を最外層か
ら順に積層して成形した。 ○基層(A2):高密度ポリエチレン[HDPE:ハイ
ゼックス8200B、三井化学(株)製、商標、密度=
0.955g/cm3、ASTM D1238によるM
FR(190℃:2160g)=0.03g/10分] ○再生材層(D2):上記d2−1〜7のいずれか1つ ○接着層(B2):接着剤(AD−1) ○バリヤー層(C2):エチレン・ビニルアルコール共
重合体[EVOH:エバールEP−F101B、(株)
クラレ製、商標、MFR(ASTM D1238、19
0℃、2160g)=1.3g/10分、密度1.19
g/cm3、エチレン含有量=32モル%、ケン化度=
100%] ○接着層(B2):接着剤(AD−1) ○基層(A2):高密度ポリエチレン[HDPE:ハイ
ゼックス8200B、三井化学(株)製、商標、密度=
0.955g/cm3、ASTM D1238によるM
FR(190℃:2160g)=0.03g/10分] 積層および成形は、ダイス内で積層するように設けられ
ている4種6層のブロー成形機を用い、成形温度230
℃で以下の厚み比(重量換算)となるように高さ150
mm、内容量500mlのボトルを成形した。 A2/D2/B2/C2/B2/A2=13/40/2
/3/40(%)
【0088】得られた多層ボトルの再生材層(D2)の
ウエルド部のEVOH析出観察と、多層ボトルウエルド
部の引張衝撃強度比較を行った。結果を表4に示す。
【0089】
【表4】
【0090】実施例3 実施例2の最外層に用いた基層(A2)として高密度ポ
リエチレン(HDPE:ハイゼックス8200B、三井
化学(株)製、商標、密度=0.955g/cm3、A
STM D1238によるMFR(190℃:2160
g)=0.03g/10分)に変性ポリエチレン樹脂
(g1)(前記(b1)と同じ化合物)を11%、およ
び22%追添加を行い、再生材層(D2)として上記d
2−1を用いた他は実施例2と同様にして試験を行っ
た。結果を表5に示す。
【0091】
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B65D 1/09 BSG C08L 51/06 BSN B65D 1/00 BRKB C08L 23/04 ZAB BSGB 51/06 BSNB (72)発明者 鳥海 道生 千葉県市原市千種海岸3番地 三井化学株 式会社内 Fターム(参考) 3E033 AA20 BA15 BB08 CA03 CA07 CA16 GA02 4F071 AA15 AA15X AA29X AA77 AA78 AA82 AA88 AF58 AH05 BC04 4F100 AH02B AH02H AK04A AK04B AK04G AK62A AK62B AK69A AK69C AL04A AL05A AL07A AL07B AL07G BA03 BA07 BA10A CA16A CA16B CA16H CB03G DA01 GB16 GB32 JD01 JD01C JL05 JL16 JL16A YY00A YY00B 4F301 AA13 AA19 BA12 BA17 BA21 BF12 BF31 4J002 BB031 BB051 BB151 BB212 BB213 BB224 BE034 BN052 BN053 EF036 EF046 EF056 EF066 EF076 EF096 EF126 EH036 EH126 EJ016 EJ026 EN116 EV246 FD070 GF00 GG01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の層(A1)〜(D1); (A1)ASTM D1238(190℃:2160
    g)におけるメルトフローレート(MFR)が0.00
    1〜0.5g/10分、密度が0.930〜0.980
    g/cm3のポリエチレン樹脂(a1)を含む基材樹脂
    層、 (B1)不飽和カルボン酸もしくはその誘導体でグラフ
    ト変性された密度が0.900〜0.975g/cm3
    の変性ポリエチレン樹脂(b1)を含む接着樹脂層、 (C1)エチレン・ビニルアルコール共重合体(c1)
    を含むバリヤー樹脂層、および (D1)再生樹脂(d1)から成る再生樹脂層を含有す
    る積層体(E)を粉砕し再生材(d2)として使用した
    再生材層(D2)からなる単層構造のポリエチレン系成
    形体であって、 再生材層(D2)が次の化合物(g1)〜(g2); (g1)不飽和カルボン酸もしくはその誘導体でグラフ
    ト変性された密度が0.900〜0.975g/cm3
    の変性ポリエチレン樹脂、および (g2)酸性化合物もしくは分解することによって酸性
    化合物となる化合物からなる群より選ばれる少なくとも
    一種の添加物(G)を含有するポリエチレン系成形体。
  2. 【請求項2】 次の層(A1)〜(D1); (A1)ASTM D1238(190℃:2160
    g)におけるメルトフローレート(MFR)が0.00
    1〜0.5g/10分、密度が0.930〜0.980
    g/cm3のポリエチレン樹脂(a1)を含む基材樹脂
    層、 (B1)不飽和カルボン酸もしくはその誘導体でグラフ
    ト変性された密度が0.900〜0.975g/cm3
    の変性ポリエチレン樹脂(b1)を含む接着樹脂層、 (C1)エチレン・ビニルアルコール共重合体(c1)
    を含むバリヤー樹脂層、および (D1)再生樹脂(d1)から成る再生樹脂層を含有す
    る積層体(E)を粉砕し再生材(d2)として使用した
    再生材層(D2)、ならびに、 ASTM D1238(190℃:2160g)におけ
    るメルトフローレート(MFR)が0.001〜0.5
    g/10分、密度が0.930〜0.980g/cm3
    のポリエチレン樹脂(a2)を含む基層(A2)を含む
    多層構造のポリエチレン系成形体であって、 再生材層(D2)および/または基層(A2)が次の化
    合物(g1)〜(g2); (g1)不飽和カルボン酸もしくはその誘導体でグラフ
    ト変性された密度が0.900〜0.975g/cm3
    の変性ポリエチレン樹脂、および (g2)酸性化合物もしくは分解することによって酸性
    化合物となる化合物からなる群より選ばれる少なくとも
    一種の添加物(G)を含有するポリエチレン系成形体。
  3. 【請求項3】 多層構造のポリエチレン系成形体が、不
    飽和カルボン酸もしくはその誘導体でグラフト変性され
    た密度が0.900〜0.975g/cm3の変性ポリ
    エチレン樹脂(b2)を含む接着層(B2)を有し、 再生材層(D2)が、基層(A2)と接着層(B2)と
    の間に形成されている請求項2記載のポリエチレン系成
    形体。
  4. 【請求項4】 多層構造のポリエチレン系成形体が、エ
    チレン・ビニルアルコール共重合体(c2)を含むバリ
    ヤー層(C2)を有し、 バリヤー層(C2)が、接着層(B2)と接着層(B
    2)との間に形成されている請求項3記載のポリエチレ
    ン系成形体。
  5. 【請求項5】 基層(A2)/接着層(B2)/バリヤ
    ー層(C2)/再生材層(D2)の厚み比が、30〜9
    5/1〜20/1〜25/20〜60である請求項4記
    載のポリエチレン系成形体。
  6. 【請求項6】 添加剤(G)が、添加剤(G)を含有し
    ている層100重量部に対し、0.01〜20重量部含
    有されている請求項1ないし5のいずれか記載のポリエ
    チレン系成形体。
  7. 【請求項7】 再生樹脂(d1)が、 (f1)ASTM D1238(190℃:2160
    g)におけるメルトフローレート(MFR)が0.00
    1〜0.5g/10分、密度が0.930〜0.980
    g/cm3のポリエチレン樹脂、 (f2)不飽和カルボン酸もしくはその誘導体でグラフ
    ト変性された密度が0.900〜0.975g/cm3
    の変性ポリエチレン樹脂、および (f3)エチレン・ビニルアルコール共重合体を含有
    し、ポリエチレン樹脂(f1):変性ポリエチレン樹脂
    (f2):エチレン・ビニルアルコール共重合体(f
    3)の組成が、99.3〜60重量%:0.2〜20重
    量%:0.5〜20重量%である請求項1ないし6のい
    ずれかに記載のポリエチレン系成形体。
  8. 【請求項8】 再生樹脂(d1)が、積層体(E)のス
    クラップのリグラインドである請求項7記載のポリエチ
    レン系成形体。
  9. 【請求項9】 ASTM D1822に準じて−30℃
    で測定した成形体のウエルド部の引張衝撃強度が、15
    0kJ/m2以上である請求項1ないし8のいずれかに
    記載のポリエチレン系成形体。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし9のいずれかに記載の
    ポリエチレン系形成体からなる容器。
JP2000402924A 2000-12-28 2000-12-28 ポリエチレン系成形体および容器 Expired - Lifetime JP4069585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402924A JP4069585B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 ポリエチレン系成形体および容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402924A JP4069585B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 ポリエチレン系成形体および容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002201292A true JP2002201292A (ja) 2002-07-19
JP4069585B2 JP4069585B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=18867130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000402924A Expired - Lifetime JP4069585B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 ポリエチレン系成形体および容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4069585B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005179688A (ja) * 2003-08-05 2005-07-07 Meiji Rubber & Chem Co Ltd 廃プラスチックのリサイクル時に発生する塩酸の抑制方法
JP2006070237A (ja) * 2004-08-03 2006-03-16 Meiji Rubber & Chem Co Ltd 廃プラスチックのリサイクル時に発生する塩酸の抑制方法
JP2007528307A (ja) * 2004-02-26 2007-10-11 イネルジー オートモーティヴ システムズ リサーチ バリヤープラスチック小塊を含むベースプラスチックからなる層
JP2018062115A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 日本合成化学工業株式会社 サイレージフィルム
JP2019104861A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 埼玉県 繊維強化樹脂複合材のリサイクル方法及びそのシステム
JP2021095144A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 日本ポリエチレン株式会社 多層ブロー容器
CN114350050A (zh) * 2022-01-22 2022-04-15 杭州恒峰塑料制品有限公司 一种抗油剂渗透的农药瓶及其制备方法
CN114561065A (zh) * 2021-12-15 2022-05-31 金发科技股份有限公司 一种具有生物诱导性的聚丙烯复合材料及其制备方法和应用
WO2024071294A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 公立大学法人大阪 プラスチック分解用固体触媒及び液状油の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005179688A (ja) * 2003-08-05 2005-07-07 Meiji Rubber & Chem Co Ltd 廃プラスチックのリサイクル時に発生する塩酸の抑制方法
JP2007528307A (ja) * 2004-02-26 2007-10-11 イネルジー オートモーティヴ システムズ リサーチ バリヤープラスチック小塊を含むベースプラスチックからなる層
JP2012061859A (ja) * 2004-02-26 2012-03-29 Inergy Automotive Systems Research (Sa) バリヤープラスチック小塊を含むベースプラスチックからなる層
JP2006070237A (ja) * 2004-08-03 2006-03-16 Meiji Rubber & Chem Co Ltd 廃プラスチックのリサイクル時に発生する塩酸の抑制方法
JP2018062115A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 日本合成化学工業株式会社 サイレージフィルム
JP2019104861A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 埼玉県 繊維強化樹脂複合材のリサイクル方法及びそのシステム
JP2021095144A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 日本ポリエチレン株式会社 多層ブロー容器
JP7367508B2 (ja) 2019-12-13 2023-10-24 日本ポリエチレン株式会社 多層ブロー容器
CN114561065A (zh) * 2021-12-15 2022-05-31 金发科技股份有限公司 一种具有生物诱导性的聚丙烯复合材料及其制备方法和应用
CN114350050A (zh) * 2022-01-22 2022-04-15 杭州恒峰塑料制品有限公司 一种抗油剂渗透的农药瓶及其制备方法
WO2024071294A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 公立大学法人大阪 プラスチック分解用固体触媒及び液状油の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4069585B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100509634B1 (ko) 폴리에틸렌계다층적층제,용기및수지조성물
JP5320662B2 (ja) 酸変性ポリプロピレン樹脂及びその製造方法、並びにそれを用いた樹脂組成物
JP2012067320A (ja) 酸変性ポリプロピレン樹脂の製造方法
US11148402B2 (en) Heat-resistant multilayer container and method for producing the same
JP5497673B2 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
US8753729B2 (en) Adhesive resin composition and multilayer structure using the same
JP2002201292A (ja) ポリエチレン系成形体および容器
JPH11342569A (ja) ポリエチレン系多層積層体、容器および樹脂組成物
JP5629310B2 (ja) 多層構造体及びその製造方法
JP2003073506A (ja) 接着性樹脂組成物及びそれを用いた多層積層構造体
JP3574500B2 (ja) 樹脂組成物および多層構造体
JPH09302170A (ja) 変性ポリエチレン樹脂組成物、易リサイクル性樹脂組成物、多層積層体および容器
JP4336900B2 (ja) ポリエチレン系多層積層体および容器
KR102320660B1 (ko) 다층 용기
JP2012172047A (ja) 樹脂組成物及び積層体
US6777491B1 (en) Multilayered article, vessel and resin composition based on polyethylene
KR100339769B1 (ko) 수지조성물및이를포함하는다층구조물
JP2021171941A (ja) 多層構造体
JPH04164942A (ja) 樹脂組成物
JPWO2018168731A1 (ja) 樹脂製高圧水素タンク用ライナー材
JP2019143001A (ja) 接着剤及びこれよりなる積層体
JP7356296B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体
JP4300342B2 (ja) キャップライナー材
JP2014189667A (ja) 樹脂組成物及び積層体
JPH04255349A (ja) プラスチック容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4069585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term