JP4300342B2 - キャップライナー材 - Google Patents

キャップライナー材 Download PDF

Info

Publication number
JP4300342B2
JP4300342B2 JP2000290176A JP2000290176A JP4300342B2 JP 4300342 B2 JP4300342 B2 JP 4300342B2 JP 2000290176 A JP2000290176 A JP 2000290176A JP 2000290176 A JP2000290176 A JP 2000290176A JP 4300342 B2 JP4300342 B2 JP 4300342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl acetate
ethylene
acetate copolymer
polyethylene resin
liner material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000290176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002104485A (ja
Inventor
功 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Polymer Co Ltd
Original Assignee
Prime Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Polymer Co Ltd filed Critical Prime Polymer Co Ltd
Priority to JP2000290176A priority Critical patent/JP4300342B2/ja
Publication of JP2002104485A publication Critical patent/JP2002104485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300342B2 publication Critical patent/JP4300342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラスチック製ボトルの内容物の保存、保管のためにプラスチック製ボトルとの当接面に採用されているプラスチック製キャップのキャップライナー材、特に炭酸飲料のボトルに好適なキャップライナー材に関する。
【0002】
【従来の技術】
プラスチック製ボトルは通常内容物を充填した後、該内容物の漏洩や変質を防止するため、プラスチック製キャップでシールする。このキャップとボトルとの当接面には内容物の漏洩を防止するためにキャップライナー材が用いられる。
【0003】
キャップライナー材としては、キャップをスクリューネジで締め付けるだけでボトルを密封することが可能となように弾性を有する材料が用いられており、従来より高圧法ポリエチレンやエチレン・酢酸ビニル共重合体等の軟質ポリオレフィンが使用されている。
【0004】
しかし、これらの軟質ポリオレフィンは、金属製王冠のキャップライナー材としては好適ではあるが、ガス透過性が大き過ぎるため、特に炭酸飲料等のプラスチック製ボトルのキャップライナー材としては好ましくないことが判明した。
【0005】
一般にポリエチレン樹脂は、化学的特性、物理的特性、および成形加工性に優れ、しかも安価であることから、食品容器を始めとした広範囲の用途に利用されている。しかしながら、ポリエチレン樹脂それ自体では、剛性やガスバリアー性や内容物のシール性が必ずしも十分でない。
【0006】
キャップライナー材のガスバリアー性を向上させる方法としては、例えば特開平11−278532号において、軟質ポリオレフィン樹脂にガスバリアー性を有する樹脂を配合することが提案されているが、この方法でも充分ではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、弾性があり、キャップネジを締めるだけでプラスチック製ボトルを密封することができ、しかもガスバリアー性に優れ、匂いもないキャップライナー材を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は次のキャップライナー材である。
(1) エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(A)を主成分とするエチレン・酢酸ビニル共重合体層(Li)と、
密度が0.930〜0.978g/cm3、ASTM D 1238により190℃、2.16kg荷重下で測定されるメルトフローレート(MFR)が0.1〜20g/10分のポリエチレン樹脂(B)70〜90重量%およびエチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)30〜10重量%を含むポリエチレン系樹脂組成物からなるポリエチレン系樹脂組成物層(Lii)と
を有する積層体から構成されるキャップライナー材。
(2) エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(A)および/またはエチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)が、エチレンから導かれる構造単位の含量が15〜40モル%、酢酸ビニルから導かれる構造単位に由来するエステル結合のケン化度が95モル%以上のものである上記(1)記載のキャップライナー材。
(3) ポリエチレン樹脂(B)が、密度が0.940〜970g/cm3、メルトフローレートが0.5〜5g/10分のものである上記(1)または(2)記載のキャップライナー材。
【0009】
本発明で用いられるエチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(A)およびエチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)としては、エチレンと酢酸ビニルとの共重合体中の酢酸ビニル単位に由来するエステル結合を加水分解することにより得られるものが制限なく使用できるが、ポリエチレン樹脂(B)などのポリオレフィン樹脂との相溶性が良好なものが好ましい。
【0010】
本発明で用いられるエチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(A)およびエチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)の好ましいものとしては、エチレンから導かれる構造単位の含量が15〜40モル%、好ましくは20〜35モル%で、酢酸ビニルから導かれる構造単位に由来するエステル結合のケン化度が95モル%以上、好ましくは98モル%以上のものがあげられる。
このようなエチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(A)およびエチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)は酸素、二酸化炭素等の気体に対する気体遮断性が熱可塑性樹脂の中では最高の水準にあり、かつ変性ポリオレフィン樹脂との相溶性が良好であるので、匂いがないキャップライナー材であって、弾性があり、キャップネジを締めるだけでプラスチック製ボトルを容易に密封することができ、しかもガスバリアー性に優れたキャップライナー材を得ることができる。
【0011】
エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(A)およびエチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)は1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せて使用することもできる。またエチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(A)とエチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)とは同じものを使用することもできるし、異なるものを使用することもできる。
【0012】
本発明で用いるポリエチレン樹脂(B)はエチレンの単独重合体、またはエチレンと、少量、例えば3モル%以下の炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体であり、公知のものが使用できる。エチレンと共重合する炭素数3〜20のα−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどがあげられる。これらは1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せて使用することもできる。エチレンと共重合するα−オレフィンとしては炭素数が3〜6のα−オレフィンが好ましい。
【0013】
本発明で用いるポリエチレン樹脂(B)は、密度が0.930〜0.978g/cm3、好ましくは0.940〜970g/cm3、より好ましくは0.945〜0.965g/cm3であり、かつASTM D 1238により190℃、2.16kg荷重下で測定されるメルトフローレート(MFR)が0.1〜20g/10分、好ましくは0.5〜10g/10分、より好ましくは1〜5g/10分の範囲にある高密度ポリエチレンである。密度およびMFRが上記範囲にあるので、ガスバリアー性、保香性、機密性に優れたキャップライナー材を得ることができる。
【0014】
本発明で用いるポリエチレン樹脂(B)としては、エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)との親和性、あるいはエチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(A)層との接着性を向上させるために、一部もしくは全部が不飽和カルボン酸もしくはその誘導体でグラフト変性された変性物を使用することもできる。
【0015】
変性に用いられる不飽和カルボン酸もしくはその誘導体としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ノルボルネンジカルボン酸、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸などの不飽和カルボン酸、およびこれらの酸無水物またはこれらの誘導体(例えば酸ハライド、アミド、イミド、エステルなど)があげられる。具体的なものとしては、塩化マレニル、マレニルイミド、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸無水物、マレイン酸ジメチル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジメチル、シトラコン酸ジエチル、テトラヒドロフタル酸ジメチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸ジメチル、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、メタクリル酸アミノエチルおよびメタクリル酸アミノプロピルなどをあげることができる。これらの中ではアクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジルメタクリレート、メタクリル酸アミノプロピルが好ましい。
【0016】
ポリエチレン樹脂のグラフト変性は公知の方法で行うことができる。例えば、ポリエチレン樹脂を有機溶媒に溶解し、この溶液に不飽和カルボン酸もしくはその誘導体およびラジカル開始剤などを加え、通常60〜350℃、好ましくは80〜190℃の温度で0.5〜15時間、好ましくは1〜10時間反応させることにより行うことができる。上記の有機溶媒は、変性前のポリエチレン樹脂を溶解することができる有機溶媒であれば、特に制限なく使用することができる。このような有機溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒などがあげられる。
【0017】
また押出機などを使用して、ポリエチレン樹脂と不飽和カルボン酸もしくはその誘導体とを無溶媒で混練して反応させ、グラフト変性ポリエチレンを製造することもできる。反応温度は、通常ポリエチレン樹脂の融点以上、具体的には120〜250℃の範囲である。このような温度条件下における反応時間は、通常0.5〜10分間である。
【0018】
(B)成分としてグラフト変性ポリエチレンを使用する場合も密度およびMFRは前記範囲のものを使用する。変性に用いる変性前のポリエチレン樹脂の密度およびMFRは制限されない。
ポリエチレン樹脂(B)は1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
【0019】
本発明のキャップライナー材は、前記エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(A)を主成分とするエチレン・酢酸ビニル共重合体層(Li)と、前記ポリエチレン樹脂(B)およびエチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)を含むポリエチレン系樹脂組成物からなるポリエチレン系樹脂組成物層(Lii)の少なくとも2層を有する積層体から構成される。
【0020】
エチレン・酢酸ビニル共重合体層(Li)およびポリエチレン系樹脂組成物層(Lii)はそれぞれエチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(A)、またはポリエチレン樹脂(B)およびエチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)だけからなる層であってもよいし、これらの成分以外に酸化防止剤、中和剤、滑剤、スリップ剤、発泡剤、発泡助剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、滑剤、顔料、天然油、合成油、ワックス、無機充填剤などの添加剤が本発明の目的を損なわない範囲で含まれていてもよい。前記無機充填剤の代表例としては、たとえば重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、タルク、ガラス繊維、炭酸マグネシウム、マイカ、カオリン、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、チタンホワイト、ホワイトカーボン、カーボンブラック、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。無機充填剤の配合量は、エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(A)100重量部、またはポリエチレン樹脂(B)およびエチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)の合計量100重量部に対して10重量部以下であるのが好ましい。
【0021】
ポリエチレン系樹脂組成物中のポリエチレン樹脂(B)およびエチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)の含有量は、ポリエチレン樹脂(B)70〜90重量%、好ましくは75〜85重量%、エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)30〜10重量%、好ましくは25〜15重量%である。両成分の含有量が上記範囲にあるので、ガスバリアー性、密着性、成形加工性に優れたキャップライナー材を得ることができる。ポリエチレン系樹脂組成物中にはエチレン・酢酸ビニル共重合体層(Li)に配合される前記添加物が本発明の目的を損なわない範囲で含まれていてもよい。
【0022】
本発明のキャップライナー材は変性または未変性のポリオレフィン樹脂層などが積層された3層以上の積層体から構成されていてもよく、例えば
ポリエチレン系樹脂組成物層(Lii)/エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物層(Li)/未変性ポリオレフィン樹脂層、
未変性ポリオレフィン樹脂層/ポリエチレン系樹脂組成物層(Lii)/エチレン・酢酸ビニル共重合体層(Li)、
ポリエチレン系樹脂組成物層(Lii)/変性ポリエチレン層/エチレン・酢酸ビニル共重合体層(Li)、
ポリエチレン系樹脂組成物層(Lii)/エチレン・酢酸ビニル共重合体層(Li)/ポリエチレン系樹脂組成物層(Lii)/未変性ポリオレフィン樹脂層
などがあげられる。
【0023】
本発明のキャップライナー材の各層の厚さは、エチレン・酢酸ビニル共重合体層(Li)が5μm〜0.3mm、好ましくは30μm〜0.1mm、ポリエチレン系樹脂組成物層(Lii)が10μm〜0.3mm、好ましくは200μm〜0.25mmであるのが望ましい。
【0024】
本発明のキャップライナー材を製造する方法としては、まず上記構成の多層シートまたはフィルム(以下単にシートという)を製造する。多層シートを製造する方法としては、例えば各層を構成する樹脂を別々の押出機で溶融し、先端部が合流したダイスから溶融積層されたシートを成形する共押出法;予め1層もしくは2層の共押出シートを形成しておき、そのシートに溶融したシート状樹脂を溶融コーテォイングする押出コーティング法;各構成のシートを接着剤で積層するラミネート法等を採用することができる。
【0025】
本発明のキャップライナー材は、多層シートをそのままキャップライナー材として用いることもできるが、シートがガラス転移温度(Tg)以上、好ましくは軟化点以上の温度にある状態で上下の金型を用いて圧縮成形もしくは、しごき成形することにより、キャップに嵌入可能な形状に成形されたものが好ましい。
【0026】
本発明のキャップライナー材は、プラスチック製ボトルの内容物の保存、保管のためにプラスチック製ボトルとの当接面に採用されるプラスチック製キャップのキャップライナー材として用いられる。
【0027】
本発明のキャップライナー材は弾性があり、キャップネジを締めるだけでプラスチック製ボトルを密封することができ、しかもガスバリアー性に優れ、かつ匂いがないかほとんどないので、飲料用PETボトルキャップのライナー材に好適に使用でき、特に炭酸飲料のボトルキャップのライナー材として好適に使用できる。
【0028】
【発明の効果】
本発明のキャップライナー材は、エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(A)を主成分とするエチレン・酢酸ビニル共重合体層(Li)と、特定のポリエチレン樹脂(B)およびエチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)を特定量含むポリエチレン系樹脂組成物からなるポリエチレン系樹脂組成物層(Lii)とを有する積層体から構成されているので、弾性があり、キャップネジを締めるだけでプラスチック製ボトルを密封することができ、しかもガスバリアー性に優れ、匂いもない。
【0029】
【発明の実施の形態】
次に実施例を通して本発明を説明するが、本発明はそれら実施例によって何ら限定されるものではない。
【0030】
実施例で使用した原料は以下の通りである。
・エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(A):
エチレンの含有量が25モル%
酢酸ビニル単位のケン化度が98モル%
・ポリエチレン樹脂(B):
エチレン単独重合体
密度:0.960g/cm3
MFR;5g/10分
【0031】
・エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(C):
前記エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(A)
【0032】
実施例1
(ポリエチレン系樹脂組成物の製造)
ヘンシェルミキサー中に前記ポリエチレン樹脂(B)85重量部、エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)15重量部、ならびに添加剤としてリン系酸化防止剤[トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト]0.1重量部、中和剤(ステアリン酸カルシウム)0.1重量部および滑剤(エルカ酸アミド)0.2重量部を添加し、攪拌混合した。その混合物を二軸押出機(40mmφ)を用いて樹脂温度200℃で溶融混練し、その混練物を押し出してポリエチレン系樹脂組成物のペレットを得た。
【0033】
(積層体の製造)
上記で得たポリエチレン系樹脂組成物を1台の押出機で180℃で溶融した。別の押出機で前記エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(A)を180℃で溶融混練し、先端部で合流する多層シート成形装置で押出し、ポリエチレン系樹脂組成物層(Lii)が1mm、エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物層(Li)が50μmの多層シートを成形した。
【0034】
(キャップライナー材の製造)
次いで、上記多層シートから直径8mmの円形に打ち抜いて金型内で加熱し、圧縮成形(CCM成形)により200℃、金型温度30℃にてキャップの内側にライナー加工した。
上記方法で得たキャップライナー材を用いて性能を評価した。結果を表1に示す。
【0035】
比較例1
実施例1において、エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物を使用せず、ポリエチレン樹脂100重量部を使用した以外は実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0036】
【表1】
Figure 0004300342
*1 ガスバリアー性:
ボトル内部に吸着性物質を秤量して入れ、キャップライナー材を有するキャップで栓をした後、ボトルの重量変化を測定した。
◎;重量変化が1%未満
○;重量変化が1%以上3%未満
△;重量変化が3%以上10%未満
×;重量変化が10%以上
*2 ボトルとの密着性:
ボトル内部に水を入れ、キャップライナー材を有するキャップで栓をした後、逆さの状態でキャップを徐々に緩め、水が漏れ始めるまでのキャップの回転角度を求めた。
◎;回転角度が300°以上
○;回転角度が200°以上300°未満
△;回転角度が100°以上200°未満
×;回転角度が100°未満
*3 剛性:
キャップライナー材を有するキャップを一定トルクで締め付け、開栓トルクを測定した。
◎;締付トルクに対し、開栓トルクが90%以上必要
○;締付トルクに対し、開栓トルクが80%以上90%未満
△;締付トルクに対し、開栓トルクが70%以上80%未満
×;締付トルクに対し、開栓トルクが70%未満
【0037】
表1の結果からわかるように、実施例のキャップライナー材は2層構造により、比較例のポリエチレン樹脂単体にはないガスバリアーを有しており、非常に有用である。

Claims (3)

  1. エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(A)を主成分とするエチレン・酢酸ビニル共重合体層(Li)と、
    密度が0.930〜0.978g/cm3、ASTM D 1238により190℃、2.16kg荷重下で測定されるメルトフローレート(MFR)が0.1〜20g/10分のポリエチレン樹脂(B)70〜90重量%およびエチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)30〜10重量%を含むポリエチレン系樹脂組成物からなるポリエチレン系樹脂組成物層(Lii)と
    を有する積層体から構成されるキャップライナー材。
  2. エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(A)および/またはエチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)が、エチレンから導かれる構造単位の含量が15〜40モル%、酢酸ビニルから導かれる構造単位に由来するエステル結合のケン化度が95モル%以上のものである請求項1記載のキャップライナー材。
  3. ポリエチレン樹脂(B)が、密度が0.940〜970g/cm3、メルトフローレートが0.5〜5g/10分のものである請求項1または2記載のキャップライナー材。
JP2000290176A 2000-09-25 2000-09-25 キャップライナー材 Expired - Fee Related JP4300342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290176A JP4300342B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 キャップライナー材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290176A JP4300342B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 キャップライナー材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002104485A JP2002104485A (ja) 2002-04-10
JP4300342B2 true JP4300342B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=18773444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000290176A Expired - Fee Related JP4300342B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 キャップライナー材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4300342B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005297983A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The キャップライナー材およびその用途
JP4994172B2 (ja) * 2007-09-26 2012-08-08 日本クラウンコルク株式会社 容器用のキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002104485A (ja) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9708512B2 (en) Tie-layer adhesives for styrene polymers and articles
JPH04305447A (ja) 多層積層構造用非等温結晶可能な接着組成物
US6087001A (en) Coextrusion binder, its use in a multilayer structure and the structure thus obtained
JP2006328388A (ja) 酸変性ポリプロピレン樹脂及びその製造方法、並びにそれを用いた樹脂組成物
JP2652507B2 (ja) 樹脂組成物と二軸延伸フィルム、その製法、および食品包装材
JP4300342B2 (ja) キャップライナー材
JP4069585B2 (ja) ポリエチレン系成形体および容器
JP2000290620A (ja) 接着性樹脂組成物
JP2004018579A (ja) 無機化合物を含有する樹脂組成物およびそれを用いた積層体、包装体
JP3345118B2 (ja) 樹脂組成物
JPS6154591B2 (ja)
JP2593952B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0441536A (ja) 樹脂組成物
JP4336900B2 (ja) ポリエチレン系多層積層体および容器
JP4032623B2 (ja) キャップライナー材
JP2884738B2 (ja) 樹脂組成物及び容器キャップライナー
JPH01144481A (ja) 接着剤
JPH06104762B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JPH10120864A (ja) 変性樹脂組成物及びそれを用いた積層体
WO2023190127A1 (ja) 樹脂組成物、成形体、積層体および積層チューブ
JPH01123744A (ja) 多層回転成形体
JP2923349B2 (ja) 積層物
JP4341286B2 (ja) 接着性樹脂組成物、積層体およびガソリンタンク
JPH07195637A (ja) 樹脂積層体
JPH0429541B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4300342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees