JP2002201241A - 防水被覆用樹脂組成物、防水被覆構造体および防水被覆工法 - Google Patents

防水被覆用樹脂組成物、防水被覆構造体および防水被覆工法

Info

Publication number
JP2002201241A
JP2002201241A JP2000402786A JP2000402786A JP2002201241A JP 2002201241 A JP2002201241 A JP 2002201241A JP 2000402786 A JP2000402786 A JP 2000402786A JP 2000402786 A JP2000402786 A JP 2000402786A JP 2002201241 A JP2002201241 A JP 2002201241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof
resin composition
waterproof coating
acid
thermosetting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000402786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4484358B2 (ja
Inventor
Masahiko Kajino
正彦 梶野
Masaharu Sawai
正晴 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2000402786A priority Critical patent/JP4484358B2/ja
Publication of JP2002201241A publication Critical patent/JP2002201241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484358B2 publication Critical patent/JP4484358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐水性、伸び率、強度に優れる防水被覆用樹
脂組成物を提供し、さらに、防水性、亀裂追従性に極め
て優れる防水被覆構造体とその防水被覆工法を提供す
る。 【解決手段】 防水被覆用樹脂組成物は、分子内に二重
結合を有する熱硬化性ポリマーを含有するとともにラジ
カル重合性不飽和単量体をも含有する防水被覆用樹脂組
成物において、前記熱硬化性ポリマーは、分子内に二重
結合のほかに水酸基をも有する熱硬化性化合物に由来す
るものであって、前記化合物に0.1〜10重量%の多
官能イソシアネートを反応させることによりウレタン変
性されてなり、重量平均分子量が3000〜3000
0、水酸基価が0〜30mgKOH/g、二重結合力価
が300〜800であることを特徴とする。防水被覆構
造体は、前記防水被覆用樹脂組成物を硬化させることで
得られる硬化物を防水層とする。防水被覆工法は、前記
防水被覆用樹脂組成物を硬化させることで得られる硬化
物を建築物の防水層とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐水性、機械強度
に優れる防水被覆用樹脂組成物、ならびに、これを用い
る防水被覆構造体および防水被覆工法に関する。
【0002】
【従来の技術】土木建築物のコンクリート層や金属躯体
などを基体とし、その上に防水層を設けてなる防水被覆
構造体やこの構造体を得るための防水被覆工法が広く知
られている。上記防水層を形成するための防水被覆用材
料としては、特開昭48−98623号公報、特開平4
−142323号公報、特開平4−253717号公報
等に開示されているような、不飽和ポリエステル樹脂等
の熱硬化性樹脂と繊維補強材を組み合わせた、FRP系
の熱硬化性樹脂組成物を用いる例が増加している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記FRP系の防水被
覆は、熱硬化性樹脂が持つ優れた性能により、耐水性、
耐熱性、遮塩性、耐擦傷性、耐候性、ガスバリア性等を
発揮するが、繊維補強材の使用により材料の伸び率が低
下するため、基体の伸縮に対する追随性が悪いと言う問
題点があった。例えば、コンクリートやモルタル等の建
造物において、乾燥収縮や地盤沈下、地震等により低
速、高速の伸縮運動が繰り返し起こると、その表面(防
水層)に亀裂が生じると言う問題があった。このような
亀裂は漏水の原因となることから、この建造物には再度
防水施工を施す必要が生じる。
【0004】そこで、このような防水被覆用樹脂組成物
としては、建造物の素地面に亀裂が生じても、防水層自
体には亀裂や剥離が生じにくい、伸縮性、接着性、耐久
性に優れたもの(亀裂追従性に優れたもの)であること
が要求される。そこで、前述した従来技術でも、柔軟な
不飽和ポリエステルを用いることで、亀裂追従性の向上
が検討されている。これら従来技術により柔軟化された
不飽和ポリエステルでは、硬化物の架橋密度を低減する
ことで伸び率の向上は達成されている。しかし、その他
の物理的性質に検討の余地があるほか、化学的性質の改
善が望まれている。例えば、防水層としての最重要特性
である耐水性、構造物を塩害から守るための遮塩性、コ
ンクリートの中性化を防止するガスバリア性、耐候性、
耐擦傷性等を高める必要があった。
【0005】そこで、本発明が解決しようとする課題
は、耐水性、伸び率、強度に優れる防水被覆用樹脂組成
物を提供し、さらに、防水性、亀裂追従性に極めて優れ
る防水被覆構造体とその防水被覆工法を提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、防水層とし
ての諸要求特性をバランスよく発揮しうる防水被覆用樹
脂組成物を開発するため鋭意検討した結果、特定の熱硬
化性ポリマーを用いることにより、柔軟性を損なうこと
無く、耐水性、耐薬品性、耐熱性等に優れた防水層を実
現し得ることを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の防水被覆用樹脂組成物は、分子内に
二重結合を有する熱硬化性ポリマーを含有するとともに
ラジカル重合性不飽和単量体をも含有する防水被覆用樹
脂組成物において、前記熱硬化性ポリマーは、分子内に
二重結合のほかに水酸基をも有する熱硬化性化合物に由
来するものであって、前記化合物に0.1〜10重量%
の多官能イソシアネートを反応させることによりウレタ
ン変性されてなり、重量平均分子量が3000〜300
00、水酸基価が0〜30mgKOH/g、二重結合力
価が300〜800であることを特徴とする。
【0007】本発明の防水被覆構造体は、本発明の防水
被覆用樹脂組成物を硬化させることで得られる硬化物を
防水層とする。本発明の防水被覆工法は、本発明の防水
被覆用樹脂組成物を硬化させることで得られる硬化物を
建築物の防水層とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の防水被覆用樹脂組成物
は、分子内に二重結合を有する熱硬化性ポリマーを含有
するものである。前記熱硬化性ポリマーは、分子内に水
酸基と二重結合とを有する熱硬化性化合物と、多官能イ
ソシアネートとを反応させて得られるものである。前記
熱硬化性化合物としては、例えば、不飽和ポリエステ
ル、ビニルエステル等が挙げられる。熱硬化性化合物の
例である前記不飽和ポリエステルは、α,β−不飽和二
塩基酸および/またはその無水物を必須成分として含有
する酸成分と、アルコール成分との重縮合によって得る
ことができる。
【0009】前記不飽和ポリエステルを得る際の酸成分
として必須であるα,β−不飽和二塩基酸および/また
はその無水物としては、不飽和ポリエステル業界で公知
のものから適宜選んで使用することができ、例えば、
(無水)マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコ
ン酸、クロロマレイン酸、およびこれらのエステル等が
挙げられる。また、前記不飽和ポリエステルを得る際の
酸成分としては、飽和多塩基酸またはその無水物を併用
してもよく、例えば、フタル酸、ハロゲン化フタル酸、
イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、ダイマー酸、
シュウ酸、マロン酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼラ
イン酸、グルタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒ
ドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、
あるいはこれらの酸無水物やエステル等、当該業界で公
知のものを適宜選択して使用することができる。
【0010】前記不飽和ポリエステルを得る際のアルコ
ール成分としては、例えば、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエ
チレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレ
ングリコール、テトラプロピレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−
ブタンジオール、2−メチルプロパン−1,3−ジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、水添ビスフェノールA、ビスフェノールAのアルキ
レンオキサイド付加物等、当該業界で公知のグリコール
類を適宜選択して使用することができる。
【0011】また、前記不飽和ポリエステルを得る際に
は、酸成分とアルコール成分の一部としてポリエチレン
テレフタレート等の重縮合物を使用することもできる。
さらに、末端カルボキシル基と、グリシジル基やオキサ
ゾリン基等のカルボキシル基に対して反応性を有する官
能基とを有する反応性モノマーを反応させて得られる樹
脂を使用することもできる。このような反応性モノマー
としては、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジ
ルメタクリレート、イソプロペニルオキサゾリン等が挙
げられる。前記不飽和ポリエステルを得る際の重縮合反
応は、当該業界で公知の方法に従って行えばよい。例え
ば、代表的な方法としては、窒素ガス等の不活性ガス雰
囲気下、必要に応じて、トルエンやキシレン等の水共沸
用溶剤や、蓚酸スズ等のエステル化触媒を存在させ、各
成分を、120〜250℃、好ましくは150〜230
℃の温度範囲で加熱し、所望の分子量となるまで脱水縮
合せしめる方法が挙げられる。
【0012】熱硬化性化合物の例である前記ビニルエス
テルは、エポキシ化合物と不飽和酸とを反応させて、該
エポキシ化合物中のエポキシ基に対してラジカル重合性
不飽和二重結合を導入することにより、得ることができ
る。前記エポキシ化合物としては、1分子中に2個以上
のエポキシ基を有する公知のエポキシ化合物(樹脂)で
あれば、特に限定されるものではなく、例えば、ビスフ
ェノール型エポキシ樹脂;ビフェニル型エポキシ樹脂;
脂環式エポキシ樹脂;テトラグリシジルアミノジフェニ
ルメタン等の多官能性グリシジルアミン樹脂;テトラフ
ェニルグリシジルエーテルエタン等の多官能性グリシジ
ルエーテル樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂
やクレゾールノボラック型エポキシ樹脂;フェノール、
o−クレゾール、m−クレゾール、ナフトール等のフェ
ノール化合物と、フェノール性ヒドロキシル基を有する
芳香族アルデヒドとの縮合反応により得られるポリフェ
ノール化合物に、エピクロルヒドリンを反応させた反応
物;フェノール化合物とジビニルベンゼンやジシクロペ
ンタジエン等のジオレフィン化合物との付加反応により
得られるポリフェノール化合物に、エピクロルヒドリン
を反応させた反応物;4−ビニルシクロヘキセン−1−
オキサイドの開環重合物を過酸でエポキシ化したもの;
トリグリシジルイソシアヌレート等の複素環を有するエ
ポキシ樹脂;等が挙げられる。また、これらのエポキシ
化合物(樹脂)の2分子以上を、多塩基酸、ポリフェノ
ール化合物、多官能アミノ化合物、多価チオール等の鎖
延長剤との反応によって結合して鎖延長したものを使用
することもできる。
【0013】前記不飽和酸としては、例えば、1個のカ
ルボキシル基と1個以上のラジカル重合性不飽和結合を
有する一塩基酸が挙げられる。具体例としては、アクリ
ル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケイヒ酸、β−アク
リロキシプロピオン酸、1個のヒドロキシル基と1個の
(メタ)アクリロイル基を有するヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレートと二塩基酸無水物との反応物、1
個のヒドロキシル基と2個以上の(メタ)アクリロイル
基を有する多官能(メタ)アクリレートと二塩基酸無水
物との反応物、これらのカプロラクトン変性物等が挙げ
られる。前記ビニルエステルを得る際の反応は、従来公
知のビニルエステル樹脂の製造方法に従って行えばよ
い。例えば、エステル化触媒としてトリエチルアミン等
の三級アミン、トリエチルベンジルアンモニウムクロラ
イド等の4級アンモニウム塩、2−エチル−4−メチル
イミダゾール等のイミダゾール化合物、トリフェニルフ
ォスフィン等のリン化合物、金属の有機酸塩、金属の無
機塩、金属のキレート化物等を用い、ハイドロキノンや
酸素等の重合禁止剤の存在下、80〜130℃で反応さ
せればよい。このとき、反応系内に、スチレン、α−メ
チルスチレン、ジアリルフタレート、アルキル(メタ)
アクリレート等の後述のラジカル重合性不飽和単量体等
を共存させることもできる。
【0014】前記熱硬化性化合物と反応させる前記多官
能イソシアネートとしては、特に制限されるものではな
く、例えば、フェニレンジイソシアネート、2,4−あ
るいは2,6−トルエンジイソシアネート、キシリレン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、イソフ
ォロンジイソシアネート等のジイソシアネート類;トリ
フェニルメタントリイソシアネート、1,3,6−ヘキ
サメチレントリイソシアネート等のトリイソシアネート
類;等を挙げることができ、これらを単独でまたは混合
して使用することができる。
【0015】前記多官能イソシアネートの使用量は、前
記熱硬化性化合物に対して0.1〜10重量%の範囲と
することが重要である。好ましくは0.3〜5重量%と
するのがよい。多官能イソシアネートの使用量が熱硬化
性化合物に対して0.1重量%よりも少ない場合には、
得られる熱硬化性ポリマー中に水酸基が多く残り過ぎる
ため耐水性が低下し、一方、10重量%よりも多い場合
には、分子量が大きくなることより粘度が高くなり、作
業性を確保できなくなる。前記熱硬化性化合物と前記多
官能イソシアネートとを反応させて熱硬化性ポリマーを
得る際の反応方法は、当該業界で公知の方法に従って行
えばよい。例えば、ハイドロキノンや酸素等の重合禁止
剤および錫化合物や三級アミン等のウレタン化触媒の共
存下、必要に応じて後述のラジカル重合性不飽和単量体
を存在させ、室温〜130℃で、前記熱硬化性化合物と
前記多官能イソシアネートとを反応させればよい。
【0016】本発明における熱硬化性ポリマーは、重量
平均分子量が3000〜30000、好ましくは500
0〜25000であり、水酸基価が0〜30mgKOH
/g、好ましくは0〜10mgKOH/gであり、二重
結合力価が300〜800、好ましくは400〜600
であるものである。重量平均分子量が3000未満であ
ると、耐水性が低下し、一方、30000を越えると、
塗装作業性を損なうことになる。また、水酸基価が30
mgKOH/gを超えると、耐水性が低下することにな
る。また、二重結合力価が300未満であると、伸び率
が低下し、亀裂追従性が低下することとなり、一方、8
00を超えると、強度が低下し、亀裂や剥離が生じやす
くなる。従って、重量平均分子量、水酸基価および二重
結合力価のいずれかが前記範囲を外れると、耐水性、伸
び率、強度といった物性をバランスよく向上させること
ができなくなる。なお、二重結合力価とは、例えば、熱
硬化性化合物が不飽和ポリエステルである場合は、不飽
和ポリエステル量(<酸成分の分子量×モル数>と<ア
ルコール成分の分子量×モル数>の合計から脱水量を引
いた値)を不飽和二塩基酸のモル数で割った値である。
【0017】本発明の防水被覆用樹脂組成物において、
前記熱硬化性ポリマーの含有量は、樹脂組成物全体に対
し、好ましくは20〜90重量%、より好ましくは30
〜80重量%であるのがよい。本発明の防水被覆用樹脂
組成物は、前記熱硬化性ポリマーとともに、ラジカル重
合性不飽和単量体をも含有する。前記ラジカル重合性不
飽和単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルス
チレン、α−クロロスチレン、ビニルトルエン、ジビニ
ルベンゼン、ジアリルフタレート、ジアリルベンゼンホ
スホネート等の芳香族ビニル系モノマー;酢酸ビニル、
アジピン酸ビニル等のビニルエステルモノマー;メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
ブチル(メタ)アクリレート、β−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、(2−オキソ−1,3−ジオキ
ソラン−4−イル)−メチル(メタ)アクリレート、
(ジ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プ
ロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリ
トールヘキサ(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキ
シエチル)イソシアヌレートのトリ(メタ)アクリレー
ト等の(メタ)アクリル系モノマー;トリアリルシアヌ
レート;等が挙げられ、これらの1種または2種以上を
用いることができる。
【0018】本発明の防水被覆用樹脂組成物における前
記ラジカル重合性不飽和単量体の配合量は、前記熱硬化
性ポリマーに対して10〜100重量%であることが好
ましい。ラジカル重合性不飽和単量体の配合量がこの範
囲よりも少なくなると、耐水性が低下する傾向があり、
逆に多くなると、伸び率が低下する傾向があるため、と
もに好ましくない。本発明の防水被覆用樹脂組成物を実
際に硬化させて使用する際には、熱重合開始剤および/
または光重合開始剤が用いられる。前記熱重合開始剤と
しては、特に制限はなく、公知のものを使用することが
できる。具体的には、例えば、メチルエチルケトンパー
オキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパー
オキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメ
ンハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシオク
トエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ラウロ
イルパーオキサイド等の有機過酸化物;アゾビスイソブ
チロニトリル等のアゾ系化合物;等が挙げられる。これ
ら熱重合開始剤は1種または2種以上の混合物として使
用され、樹脂組成物100重量部に対して0.05〜5
重量部の範囲で使用することが好ましい。
【0019】また、熱重合時には、前記熱重合開始剤と
ともに硬化促進剤を併用してもよい。硬化促進剤として
は、例えば、ナフテン酸コバルトやオクチル酸コバルト
等あるいは3級アミンが代表例として挙げられる。前記
光重合開始剤としては、特に制限はなく、公知のものを
使用することができる。具体的には、例えば、ベンゾイ
ン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエー
テル等のベンゾインとそのアルキルエーテル類;アセト
フェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフ
ェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、4−(1−
t−ブチルジオキシ−1−メチルエチル)アセトフェノ
ン等のアセトフェノン類;2−メチルアントラキノン、
2−アミルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキ
ノン、1−クロロアントラキノン等のアントラキノン
類;2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジイソ
プロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン等
のチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケター
ル、ベンジルジメチルケタール等のケタール類;ベンゾ
フェノン、4−(1−t−ブチルジオキシ−1−メチル
エチル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ
キス(t−ブチルジオキシカルボニル)ベンゾフェノン
等のベンゾフェノン類;2−メチル−1−[4−(メチ
ルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−
オンや2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−
モルホリノフェニル)−ブタノン−1;アシルホスフィ
ンオキサイド類;キサントン類;等が挙げられる。これ
ら光重合開始剤は1種または2種以上の混合物として使
用され、樹脂組成物100重量部に対して0.5〜30
重量部の範囲で使用することが好ましい。
【0020】本発明の防水被覆用樹脂組成物には、さら
に、繊維補強材を含有させることが好ましい。使用でき
る繊維補強材としては、例えば、ガラス繊維;アミド、
アラミド、ビニロン、ポリエステル、フェノール等の有
機繊維;カーボン繊維;金属繊維;セラミック繊維;等
が挙げられ、これらを組み合わせて使用することもでき
る。繊維の形態としては、特に制限はなく、例えば、平
織り、朱子織り、不織布、マット状等が挙げられ、ま
た、ガラスロービングを20〜100mmにカットして
チョップドストランドにして使用することも可能であ
る。前記繊維補強材の配合割合は、特に制限されない
が、防水被覆用樹脂組成物中10〜50重量%とするの
が好ましい。
【0021】本発明の防水被覆用樹脂組成物には、重合
禁止剤、飽和ポリマー(低収縮化剤)、充填剤、滑剤、
紫外線吸収剤、酸化防止剤、難燃剤、重合抑制剤、乾燥
性付与剤、ワックス、増粘剤、染料や顔料、防カビ剤、
消泡剤、レベリング剤、その他の公知の各種添加剤を、
本発明の効果を損なわない範囲で、用途に応じて含有さ
せてもよい。本発明の防水被覆構造体は、前述の本発明
の防水被覆用樹脂組成物を硬化させることで得られる硬
化物を防水層とするものであり、本発明の防水被覆工法
によって形成することができる。すなわち、本発明の防
水被覆工法においては、本発明の防水被覆用樹脂組成物
を硬化させることで得られる硬化物を建築物の防水層と
する。具体的には、例えば、建築物の基体の上にまずプ
ライマーを塗布し、乾燥後に本発明の防水被覆用樹脂組
成物を被覆施工する。施工法としては、例えば、繊維補
強材を基体上に配置後、防水被覆用樹脂組成物をハンド
レーアップやスプレーアップ等で含浸させ、熱や光など
従来公知の方法で硬化させればよい。
【0022】本発明の防水被覆構造体は、使用目的に応
じ、防水被覆用樹脂組成物による被覆面の上に、さら
に、耐候性に優れるフッ素、アクリル、ウレタン、アク
リルシリコン等の公知の上塗り塗料が塗布されていても
よい。また、被覆面に壁砂等を散布して、すべり止め施
工をすることもできる。本発明における施工対象の基体
は、例えば、セメントコンクリート、アスファルトコン
クリート、ALC板、PC板、FRP、プラスチック、
木質物、金属等を単独あるいは組み合わせて構成された
ものである。コンクリート、金属等の堅孤な基体は、必
要に応じて、下地処理、プライマー処理等を行うと良
い。
【0023】本発明の防水被覆構造体は、耐久性を保持
しながら、亀裂追従性にも優れた構造体であるので、例
えば、建築物の屋根、屋上、開放廊下、ベランダ、外
壁、地下外壁、室内または水槽類の防水材、メンブレン
防水構造体として好適である。特に、屋外防水では、人
や車がその上に乗っても十分耐久性を保持できるので、
重歩行防水や駐車場防水等にも利用できる。
【0024】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、こ
れらは単なる例示であり、本発明はこれに限定されるも
のではない。なお、実施例中の「部」、「%」および
「ppm」は重量基準である。 (実施例1)ジエチレングリコール(DEG)9モル、
エチレングリコール(EG)1モル、イソフタル酸(I
PA)3モル、アジピン酸(AA)3モル、マレイン酸
(MA)4モルを220〜225℃で加熱縮合反応さ
せ、酸価15mgKOH/gの不飽和ポリエステル
(1)を得た。次いで、得られた不飽和ポリエステル
(1)65部に対し、スチレン35部を撹拌にて溶解
し、不飽和ポリエステル樹脂(1)を得た。
【0025】次に、不飽和ポリエステル樹脂(1)10
0部に対し2,6−トルエンジイソシアネート0.5部
(不飽和ポリエステル100部に対し2,6−トルエン
ジイソシアネート0.77部)を85℃で反応させ、樹
脂組成物(1)を得た。得られた樹脂組成物(1)の重
量平均分子量、水酸基価、および二重結合力価は表1に
示す通りであった。 (実施例2〜7および比較例1〜6)酸およびグリコー
ル成分の種類および配合量、スチレンの含有量、および
多官能イソシアネートの種類および配合量(重量比)
を、それぞれ表1および表2に示すようにしたこと以外
は実施例1と同様にして樹脂組成物(2)〜(7)およ
び比較樹脂組成物(1)〜(6)を得た。得られた各樹
脂組成物の重量平均分子量、水酸基価、および二重結合
力価は表1および表2に示す通りであった。
【0026】なお、表1および表2においては以下の略
号を用いた。 DEG:ジエチレングリコール TetraEG:テトラエチレングリコール EG:エチレングリコール PG:プロピレングリコール IPA:イソフタル酸 TPA:テレフタル酸 OPA:オルソフタル酸 AA:アジピン酸 MA:マレイン酸 FA:フマル酸
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】実施例1〜7および比較例1〜6で得られ
た各樹脂組成物を用い、下記のようにして試験片を作製
し、下記(A)〜(E)の物性評価を行った。結果を表
3および表4に示す。 <(A)〜(C)の評価用試験片の作製方法>各樹脂組
成物に、8%オクテン酸コバルト0.3部、メチルエチ
ルケトンパーオキサイド1.0部を配合し、JISK6919に
準じて注型板を作製した。 <(D)の評価用試験片の作製方法>各樹脂組成物に、
8%オクテン酸コバルト0.3部、メチルエチルケトン
パーオキサイド1.0部を配合して、ガラスマット#4
50を2プライ積層して7日経過後、積層面にトップコ
ート(イソ系不飽和ポリエステル樹脂)を厚み0.3m
mとなるように塗布し、試験片とした。
【0030】(A)引張試験(引張強度、伸び率)およ
び耐煮沸水性試験 引張試験は、JISK7113に準じ、試験時の雰囲気温度23
℃で行った。耐煮沸水性試験は、煮沸したイオン交換水
中に、75mm×25mm×3mmtの注型板試験片を
全面浸漬し、クラックが発生するまでの時間を測定し
た。 (B)硬化物の耐熱劣化試験 試験片をイオン交換水中に浸漬した状態で80℃のエア
ーオーブン中に10日保持した後、JISK7113に準じ、試
験時の雰囲気温度23℃で、引張試験を行い、伸び率を
測定した。
【0031】(C)耐性試験(初期の伸び率、耐酸性保
持率、耐アルカリ性保持率、耐候性試験保持率) JIS A6021に準じて行った。 (D)ガラス繊維補強材の二次密着性 JIS K5400の碁盤目テープ法に準じて行った。 (E)亀裂追従性試験 基板にスレート板(JISA5403 S・平板)を用い、一液
性ウレタンプライマーで処理した表裏面にライニング材
を20mm幅で積層し、試験体を作製した。得られた試
験体について、インストロン万能材料試験機を用い、前
記(A)の引張試験と同様の方法にて、伸びおよび破壊
荷重を測定した。
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】実施例の樹脂組成物はいずれも、引張強度
と引張伸び率とのバランスがとれ、防水層に必要な耐水
性に優れるものである。また、下地およびトップコート
との密着性が良好で、引張伸び率も大きいことより、亀
裂追従性が大きく、防水層として適していると言える。
これに対して、比較例1の樹脂組成物は、耐水性に優
れ、引張強度も高いが、引張伸び率が小さいため亀裂追
従性が小さく、しかもトップコートとの密着性も悪い。
従って、防水層としては不適当であると言える。比較例
3および比較例4の樹脂組成物は、引張伸び率は高い
が、引張強度が低く、しかも防水層として最重要特性で
ある耐水性が悪い。従って、防水層としては不適当であ
ると言える。
【0035】比較例5の樹脂組成物は、多官能イソシア
ネートを使用せずに得たものであるので、重量平均分子
量が低い。このため、伸び率および耐水性が低く、防水
層としては不適当であると言える。比較例2および比較
例6の樹脂組成物は、多官能イソシアネートを多量(1
5部)に使用して得たものであるので、重量平均分子量
が高く、粘度も高い。このため、実質的な作業粘度が確
保できず、防水層として使用不可能なものであった。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、耐水性、伸び率、強度
に優れる防水被覆用樹脂組成物を提供することができ、
これを用いて、防水性、亀裂追従性に極めて優れる防水
被覆構造体を施工することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D047 AA02 4D075 BB26Z CA38 DB12 DC03 EA19 EB38 EC22 4J027 AB02 AB06 AB07 AB08 AB15 AB25 AE01 AE02 AE03 AE04 BA05 BA07 BA22 BA29 CA05 CA07 CA12 CA18 CA19 CB10 CC05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分子内に二重結合を有する熱硬化性ポリマ
    ーを含有するとともにラジカル重合性不飽和単量体をも
    含有する防水被覆用樹脂組成物において、 前記熱硬化性ポリマーは、分子内に二重結合のほかに水
    酸基をも有する熱硬化性化合物に由来するものであっ
    て、前記化合物に0.1〜10重量%の多官能イソシア
    ネートを反応させることによりウレタン変性されてな
    り、重量平均分子量が3000〜30000、水酸基価
    が0〜30mgKOH/g、二重結合力価が300〜8
    00である、ことを特徴とする防水被覆用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】繊維補強材をさらに含有する、請求項1に
    記載の防水被覆用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の防水被覆用樹脂
    組成物を硬化させることで得られる硬化物を防水層とす
    る、防水被覆構造体。
  4. 【請求項4】請求項1または2に記載の防水被覆用樹脂
    組成物を硬化させることで得られる硬化物を建築物の防
    水層とする、防水被覆工法。
JP2000402786A 2000-12-28 2000-12-28 防水被覆用樹脂組成物、防水被覆構造体および防水被覆工法 Expired - Fee Related JP4484358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402786A JP4484358B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 防水被覆用樹脂組成物、防水被覆構造体および防水被覆工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402786A JP4484358B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 防水被覆用樹脂組成物、防水被覆構造体および防水被覆工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002201241A true JP2002201241A (ja) 2002-07-19
JP4484358B2 JP4484358B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18867019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000402786A Expired - Fee Related JP4484358B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 防水被覆用樹脂組成物、防水被覆構造体および防水被覆工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4484358B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090312451A1 (en) * 2006-07-07 2009-12-17 Patrick Belliard Unsaturated Polyester-Urethane Prepolymer and its Applications

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174424A (ja) * 1989-09-22 1991-07-29 Dainippon Ink & Chem Inc ラジカル重合性不飽和樹脂組成物、成形材料、低収縮剤及びその製法
JPH04253717A (ja) * 1991-01-30 1992-09-09 Dainippon Ink & Chem Inc 不飽和ポリエステル樹脂組成物、防水材組成物、それを用いる防水被覆構造体及び防水被覆工法
JP2002114971A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Nippon Shokubai Co Ltd 防水材組成物及び防水構造体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174424A (ja) * 1989-09-22 1991-07-29 Dainippon Ink & Chem Inc ラジカル重合性不飽和樹脂組成物、成形材料、低収縮剤及びその製法
JPH04253717A (ja) * 1991-01-30 1992-09-09 Dainippon Ink & Chem Inc 不飽和ポリエステル樹脂組成物、防水材組成物、それを用いる防水被覆構造体及び防水被覆工法
JP2002114971A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Nippon Shokubai Co Ltd 防水材組成物及び防水構造体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090312451A1 (en) * 2006-07-07 2009-12-17 Patrick Belliard Unsaturated Polyester-Urethane Prepolymer and its Applications
US8609776B2 (en) * 2006-07-07 2013-12-17 Ccp Composites Unsaturated polyester-urethane prepolymer and its applications
KR101441148B1 (ko) 2006-07-07 2014-09-18 쎄쎄뻬 꽁뽀지뜨 불포화 폴리에스테르-우레탄 예비중합체 및 이의 적용

Also Published As

Publication number Publication date
JP4484358B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6017588A (en) Method for reinforcing structures
JP2016029125A (ja) 2液硬化型樹脂組成物、被覆材、被覆工法及び被覆構造体
JP3131947B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、防水材組成物、それを用いる防水被覆構造体及び防水被覆工法
JP3774623B2 (ja) 防水材組成物及び防水構造体
JP4475610B2 (ja) コンクリートまたはセメントモルタル用硬化性プライマー樹脂組成物
JPH08259643A (ja) 樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材
JP5179696B2 (ja) 低臭気樹脂組成物およびそれを含む被覆材およびそれを用いた被覆工法
JP4484358B2 (ja) 防水被覆用樹脂組成物、防水被覆構造体および防水被覆工法
JP2004084466A (ja) 防水用複合被覆体の施工法
JP2001247636A (ja) 繊維強化用樹脂組成物及び繊維強化樹脂並びに該繊維強化用樹脂組成物を用いたコンクリート構造物の補強補修工法
JP3984340B2 (ja) シラップ組成物、補強工法用プライマー、構造物用補強材料、及び、樹脂モルタル又は樹脂コンクリート
JP3639778B2 (ja) 防水材組成物、防水被覆構造体、およびその施工方法
JP3019412B2 (ja) ビニルエステル樹脂組成物
JP2002080545A (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP3775447B2 (ja) ビニルエステル樹脂組成物及びこれを用いたコンクリートライニング材
JP3144868B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH05230423A (ja) 接着剤組成物およびアスファルト複合被覆構造体
JP3503126B2 (ja) 空気乾燥型接着性樹脂組成物
JP4233617B2 (ja) フレキシブルシート、その製造方法、防水防食材及びその防水防食構造体
JPH10287788A (ja) シラップ組成物、及びこれを用いた樹脂モルタル又はコンクリート、並びにライニング材
JP2017206630A (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物及び繊維強化材料
JP2018080281A (ja) 繊維強化プラスチックシート
JP2006028418A (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物
JP2002275223A (ja) 樹脂組成物および防水材組成物、それを用いた防水被覆構造体とその工法
JP4119705B2 (ja) 土木建築用被覆材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees