JP2002201144A - カルボキシル基及び/又はカルボニル基を有する化合物の製法 - Google Patents

カルボキシル基及び/又はカルボニル基を有する化合物の製法

Info

Publication number
JP2002201144A
JP2002201144A JP2000401900A JP2000401900A JP2002201144A JP 2002201144 A JP2002201144 A JP 2002201144A JP 2000401900 A JP2000401900 A JP 2000401900A JP 2000401900 A JP2000401900 A JP 2000401900A JP 2002201144 A JP2002201144 A JP 2002201144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reaction
salt
catalyst
carbonyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000401900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4916612B2 (ja
Inventor
Masakatsu Takahashi
正勝 高橋
Hidehito Ikehata
秀仁 池端
Katsuya Ueno
克弥 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000401900A priority Critical patent/JP4916612B2/ja
Publication of JP2002201144A publication Critical patent/JP2002201144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916612B2 publication Critical patent/JP4916612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 含酸素ガスを用いて多価アルコールを酸化す
る反応において、簡便かつ高選択的にカルボキシル基及
び/又はカルボニル基を有する化合物を得る方法の提
供。 【解決手段】 周期表7A、8及び1B族から選ばれる
金属を1種以上含有する触媒、及びハロゲン原子含有の
塩又は酸、若しくは硫黄原子含有の塩又は酸(但し、H
2SO4及びその塩から選ばれる1種以上のみからなる塩
又は酸を除く)の存在下で含酸素ガスを用いて、多価ア
ルコールを酸化する、カルボキシル基及び/又はカルボ
ニル基を有する化合物の製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多価アルコールよ
り、カルボキシル基及び/又はカルボニル基を有する化
合物を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、多価アルコールからカルボキシル基及び/又はカル
ボニル基を有する化合物を製造するには、種々の酸化剤
が反応剤として用いられている。その中で最も実用的な
方法として、酸素又は空気を酸化剤として用いる方法が
知られている。
【0003】例えば、グリセリンからグリセリン酸を得
る実用的な方法としては、特開平5−331100やAp
pl. Catal. A, 1995, 127, 165ではPd触媒を用いた酸
化方法が報告されている。反応はアルカリ性条件で行わ
れるため、生成物はグリセリン酸塩となる。また、前記
文献ではPt触媒を用いた酸化方法も報告されている。
こちらは酸性条件で反応が行われるため、生成物はグリ
セリン酸となる。これらの両反応方法は、反応操作を行
うには簡便ではあるが、グリセリン酸の選択率は十分な
ものではない。選択率を改善する方法として、特開平5
−245373に、Ptの他に更にCe等の金属を担持
させた触媒を用いて連続式の固定床反応装置で反応を行
うことにより、高選択率でグリセリン酸を得る方法が開
示されている。この方法はグリセリン酸を効率良く合成
できる点において優れている。しかし、高選択性を得る
ために汎用性の少ない特殊な触媒が必要となり、装置的
にも固定床反応装置との組み合わせに限定されることか
ら、簡便な方法とは言えない。
【0004】グリセリンの酸化反応物を精製して高純度
のグリセリン酸を得る方法として、特開平5−3392
00に、グリセリン酸を対応するアルカリ土類金属塩と
した後、晶析を行う精製方法が開示されており、現実的
かつ有用な方法である。この方法において、除去が困難
な望ましくない不純物は、例えばグリコール酸、シュウ
酸等のカルボキシル基を有する化合物である。一方、未
反応のグリセリンの除去は、非常に容易であるので、精
製工程を含めて効率的にグリセリン酸を得ることを考え
れば、グリセリンの酸化反応においては高選択率である
ことが最も大切なことである。
【0005】また同様に、グリセリンからタルトロン酸
を得る方法(特開昭52−116415)、グリセリン
からジヒドロキシアセトンを得る方法、グリセリン酸か
らタルトロン酸を得る方法(特開平8−92156)、
1,2−ジオールからヒドロキシカルボン酸を得る方法
(特開昭54−132519)、アルキルグリセリルエ
ーテルからO−アルキル置換グリセリン酸を得る方法
(特開昭57−162797)など、種々の方法が開示
されているが、何れも実用的で選択性の高い簡便な方法
とは言えない。
【0006】これらの多価アルコールの酸化反応におい
ても、前述と同様の理由により、高選択率であることが
非常に重要となる。
【0007】本発明の課題は、含酸素ガスを用いて多価
アルコールを酸化する反応において、簡便かつ高選択的
にカルボキシル基及び/又はカルボニル基を有する化合
物を得る方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、周期表7A、
8及び1B族から選ばれる金属を1種以上含有する触
媒、及びハロゲン原子含有の塩又は酸、若しくは硫黄原
子含有の塩又は酸(但し、H2SO4及びその塩から選ば
れる1種以上のみからなる塩又は酸を除く)の存在下
で、含酸素ガスを用いて多価アルコールを酸化する、カ
ルボキシル基及び/又はカルボニル基を有する化合物の
製法である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で使用される触媒は、周期
表7A、8及び1B族から選ばれる金属を含有するが、
これらの金属としては、Pt、Pd、Cu、Ag、A
u、Ru、Re、Rh、Ir等が挙げられ、Pt、P
d、Auが好ましく、Pt、Auが特に好ましい。尚、
本発明において、周期表は長周期型を用いた。
【0010】また必要ならば、他の助触媒成分を含有し
た触媒を用いても良い。他の助触媒成分としては、例え
ば、Pb、Bi、Sn、Ti、Se、Te、Ce、S
b、Zn等の金属あるいは金属酸化物等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0011】本発明で使用される触媒の担体は、特に限
定されるものではないが、例えば、炭素系の活性炭、カ
ーボンブラック、カーボンナノチューブ、炭素繊維や、
無機担体であるシリカ、アルミナ、ゼオライト、チタニ
ア、ジルコニア、珪藻土等が挙げられ、特に活性炭、カ
ーボンブラック、カーボンナノチューブ、炭素繊維等の
炭素系担体が好ましい。
【0012】本発明においては、例えば、市販品として
入手容易なPt/C触媒やPd/C触媒等を用いること
もできる。これらの触媒の形態は特に限定されず、粉末
状、粒状、成形品等を反応器の形式に応じて使用すれば
良い。反応器の形式としては、攪拌槽式、流動床式、固
定床式等を用いることができる。また、触媒量は装置に
応じて任意に設定される。
【0013】本発明においては、上記のような触媒と、
ハロゲン原子含有の塩又は酸、若しくは硫黄原子含有の
塩又は酸(但し、H2SO4及びその塩から選ばれる1種
以上のみからなる塩又は酸を除く)(以下本発明の添加
剤という)の存在下に反応を行う。
【0014】本発明で用いられるハロゲン原子含有の塩
又は酸としては、例えば、HF、HCl、HBr、HI
等のハロゲン化水素、NaClO等の次亜塩素酸塩、N
aBrO等の次亜臭素酸塩、NaClO2等の亜塩素酸
塩、NaClO3等の塩素酸塩、Mg(ClO42等の
過塩素酸塩、HIO4等の過ヨウ素酸、NaCl、KC
l、MgCl2、CaCl2、NaBr、KBr、ピリジ
ン塩酸塩等の塩、式(1)で表されるアンモニウム塩等
が挙げられる。
【0015】R4+ - (1) [式中、Rは同一又は異なっていてもよい直鎖もしくは
分岐鎖の炭素数1〜6のアルキル基、アルケニル基、ヒ
ドロキシアルキル基、又は水素原子を示し、Xはハロゲ
ン原子を示す。] 式(1)で表されるアンモニウム塩としては、NH4 +
-(塩化アンモニウム)、(CH34+-、(B
u)4+Br-(Buはブチル基を示す)、(C613
4+Cl-、トリエタノールアミン塩酸塩等が挙げられ
る。
【0016】これらのハロゲン原子含有の塩又は酸の中
では、入手の容易さや価格を考慮すると、HCl、Na
Cl、KCl、MgCl2、CaCl2、NaBr、KB
r、式(1)で表されるアンモニウム塩が好ましく、H
Cl、NaCl、KCl、NH4 +Cl-が特に好まし
い。
【0017】本発明で用いられる硫黄原子含有の塩又は
酸としては、例えば、パラトルエンスルホン酸、メタン
スルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンス
ルフィン酸、亜硫酸、もしくはこれらの塩が挙げられ、
入手の容易さや価格を考慮すると亜硫酸もしくは亜硫酸
塩が好ましい。
【0018】これら本発明の添加剤の添加量は、目的物
の選択率を向上させる観点から、原料の多価アルコール
に対して0.001〜10重量%が好ましい。
【0019】本発明で用いられる多価アルコールは、水
酸基を2個以上有するものであり、例えば、グリセリ
ン、グリセリン酸、1,2−アルカンジオール(1,2
−プロピレングリコール、1,2−オクタンジオール
等)、アルキルグリセリルエーテル(メチルグリセリル
エーテル、オクチルグリセリルエーテル等)、モノグリ
セライド、糖類(グルコース、マルトース、ショ糖
等)、糖誘導体(ソルビトール、グルコース−1−リン
酸、グルコン酸、アルキルグリコシド等)、エチレング
リコール、トリメチロールアルカン(トリメチロールエ
タン、トリメチロールプロパン等)、ペンタエリスリト
ール、高分子ポリオール(ポリグリセリン、セルロー
ス、澱粉等)、アミノアルコール(イソセリノール、ト
リエタノールアミン、ジエタノールアミン等)、アミド
アルコール(ジエタノールアミド、グルカミド等)等が
挙げられ、グリセリン、グリセリン酸、ポリグリセリ
ン、1,2−プロピレングリコール、アルキルグリセリ
ルエーテル、モノグリセライド、糖類、糖誘導体、エチ
レングリコールが好ましく、グリセリンが特に好まし
い。
【0020】また本発明の方法により得られる、カルボ
キシル基及び/又はカルボニル基を有する化合物として
は、例えば、グリセリン酸、タルトロン酸、ケトマロン
酸、乳酸、ピルビン酸もしくはこれらの塩が挙げられ、
特にグリセリン酸又はその塩が好ましい。
【0021】本発明においては、適当な反応装置に触
媒、ハロゲン原子含有の塩又は酸、若しくは硫黄原子含
有の塩又は酸、多価アルコールを溶媒と共に仕込み、そ
の系内に含酸素ガスを導入して行う方法が一般に用いら
れる。使用される溶媒には、好ましくは水が用いられる
が、その量については特に制限がない。
【0022】本発明では、酸化剤として含酸素ガスが使
用される。含酸素ガスとしては、例えば、酸素、空気、
任意の組成の酸素と窒素の混合ガス、任意の組成の酸素
と空気の混合ガス等が挙げられる。反応速度の点からは
酸素ガスが好ましく、一方、経済性の点からは空気が好
ましく、目的に応じて酸化剤を選択することができる。
含酸素ガスの圧力は特に限定されないが、装置コストの
面から常圧〜10MPaで用いることが好ましい。
【0023】本発明において、反応温度は反応性に応じ
て任意に設定されるが、反応速度を速め、また副生成物
の量を抑えて目的物の選択率を向上させる観点から、好
ましくは20〜120℃、より好ましくは30〜100
℃である。
【0024】本発明において使用される触媒の種類によ
っては、反応時のpHを制御して反応を行った方が、よ
り好結果を与える場合がある。例えば、Pdを含有する
触媒を用いる場合には、一般的にアルカリ性条件に反応
溶液を保つ方が好結果を与える。この際に用いるpH調
整剤としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化カルシウム、テトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド等の苛性アルカリ類、炭酸水素ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム等の炭酸塩類
や、アンモニア、モノエタノールアミン、ジエタノール
アミン、トリエタノールアミン等のアミン類が使用され
得るが、価格の点から水酸化ナトリウムが最適である。
【0025】一方、例えばPtを含有する触媒を用いる
場合には、一般的に中性から酸性条件に反応溶液を保つ
方が好結果を与える。また、反応が進行しグリセリン酸
等のカルボン酸が生成する場合には、反応が進行するに
従い反応溶液は酸性になるので、一般的にpH調整剤を
添加する必要はない。酸性〜中性の望む範囲内にpHを
保ちたい場合は、反応が進行して望むpHに達してから
pH調整剤を添加し始めれば良い。
【0026】他の金属を含有する触媒を用いても同様
に、必要ならばpHを適当な範囲に調整して反応を行う
ことができる。
【0027】
【実施例】実施例における反応率(原料の転化率)、収
率、選択率は、全て、下記条件のガスクロマトグラフィ
ー(GC)を用いた内部標準添加法による定量値を基に
算出しており、モル%で表記されている。
【0028】<分析条件> GC分析装置:島津製作所製GC−14B カラム:HEWLETT PACKARD製ultra#2(25m) 内部標準物質:トリエチレングリコール サンプル前処理:トリメチルシリル化 実施例1 1Lの5つ口フラスコにグリセリン50g、5%Pt/
C(エンゲルハルド社製:dry品)5g、蒸留水45
0g、及びNaCl 0.1gを仕込んで攪拌しながら
50℃に昇温した。その後、スパジャーにより酸素を2
03mL/minの流量で吹き込み、反応を行った。7
0時間後に反応を終了し、ろ過により触媒の除去を行っ
てグリセリン酸水溶液を得た。反応率90%、グリセリ
ン酸収率66%、グリセリン酸選択率73%であった。
【0029】実施例2〜13 本発明の添加剤の種類及び反応時間を、表1に示すよう
に変更した以外は、実施例1の方法に従って反応を行っ
た。但し、実施例11に関しては、36%HCl水溶液
を0.18g添加して反応を行った。結果を表1にまと
めて示す。
【0030】比較例1 添加剤を何も添加せず、反応時間14時間であること以
外は、実施例1と同じ方法で反応を行った。結果を表1
に示す。
【0031】比較例2〜4 添加剤の種類及び反応時間を、表1に示すように変更し
た以外は、実施例1の方法に従って反応を行った。但
し、比較例4では、添加剤としてH2SO4を0.18g
使用した。結果を表1にまとめて示す。
【0032】
【表1】
【0033】実施例14 1Lの5つ口フラスコにグリセリン50g、5%Pt/
C(エンゲルハルド社製:dry品)5g、蒸留水45
0g、及びパラトルエンスルホン酸・1水和物0.9g
を仕込んで攪拌しながら50℃に昇温した。その後、ス
パジャーにより酸素を203mL/minの流量で吹き
込み、反応を行った。13時間後に反応を終了し、ろ過
により触媒の除去を行ってグリセリン酸水溶液を得た。
反応率93%、グリセリン酸収率56%、グリセリン酸
選択率60%であった。
【0034】実施例15 10Lのジャーファメンターにグリセリン400g、5
%Pt/C(川研ファインケミカル社製:wet品H2
O56.0%)90.9g、蒸留水3550g、及びN
2SO3 0.8gを仕込んで攪拌しながら50℃に昇
温した。その後、スパジャーにより酸素を1620mL
/minの流量で吹き込み、反応を行った。36時間後
に反応を終了し、ろ過により触媒の除去を行ってグリセ
リン酸水溶液を得た。反応率94%、グリセリン酸収率
63%、グリセリン酸選択率67%であった。
【0035】実施例16 1Lの5つ口フラスコにグリセリン50g、1%Au/
C 10g、蒸留水450g、NaOH(min.96%)2
3.45g及びNa2SO30.1gを仕込んで攪拌しな
がら50℃に昇温した。その後、スパジャーにより酸素
を203mL/minの流量で吹き込み、反応を行っ
た。25時間後に反応を終了し、ろ過により触媒の除去
を行ってグリセリン酸水溶液を得た。反応率、グリセリ
ン酸収率及び選択率を表2に示す。
【0036】比較例5 添加剤を何も添加しないことを除いて、実施例16と同
じ方法で反応を行った。結果を表2に示す。
【0037】
【表2】
【0038】
【発明の効果】本発明の方法によると、簡便かつ高選択
的にカルボキシル基及び/又はカルボニル基を有する化
合物を得ることができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 51/235 C07C 51/235 59/08 59/08 59/10 59/10 59/19 59/19 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 上野 克弥 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内 Fターム(参考) 4G069 AA03 BA08B BA21A BA21B BB01A BB01B BB02A BB02B BB08A BB08B BB10A BB10B BC02A BC02B BC03A BC03B BC09A BC09B BC10A BC10B BC30A BC31A BC32A BC33A BC33B BC61A BC64A BC69A BC70A BC71A BC72A BC74A BC75A BC75B BD01A BD01B BD02B BD06B BD12A BD12B BD13A BD13B BD14A BD14B BD15A BE16A BE17A BE17B BE22A BE22B CB07 CB72 CB74 DA03 DA06 DA08 EA03Y 4H006 AA02 AC46 BA05 BA16 BA22 BA23 BA24 BA25 BA26 BA66 BE30 BN10 BP10 4H039 CA62 CA65 CC20 CC30

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周期表7A、8及び1B族から選ばれる
    金属を1種以上含有する触媒、及びハロゲン原子含有の
    塩又は酸、若しくは硫黄原子含有の塩又は酸(但し、H
    2SO4及びその塩から選ばれる1種以上のみからなる塩
    又は酸を除く)の存在下で、含酸素ガスを用いて多価ア
    ルコールを酸化する、カルボキシル基及び/又はカルボ
    ニル基を有する化合物の製法。
  2. 【請求項2】 多価アルコールが、グリセリン、グリセ
    リン酸、ポリグリセリン、1,2−プロピレングリコー
    ル、アルキルグリセリルエーテル、モノグリセライド、
    糖類、糖誘導体及びエチレングリコールからなる群から
    選ばれる1種以上である、請求項1記載の製法。
  3. 【請求項3】 カルボキシル基及び/又はカルボニル基
    を有する化合物が、グリセリン酸、タルトロン酸、ケト
    マロン酸、乳酸、ピルビン酸もしくはこれらの塩であ
    る、請求項1又は2記載の製法。
  4. 【請求項4】 触媒が、少なくともPt、Pd又はAu
    を含むものである請求項1〜3の何れかに記載の製法。
JP2000401900A 2000-12-28 2000-12-28 カルボキシル基及び/又はカルボニル基を有する化合物の製法 Expired - Fee Related JP4916612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401900A JP4916612B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 カルボキシル基及び/又はカルボニル基を有する化合物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401900A JP4916612B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 カルボキシル基及び/又はカルボニル基を有する化合物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002201144A true JP2002201144A (ja) 2002-07-16
JP4916612B2 JP4916612B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=18866272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000401900A Expired - Fee Related JP4916612B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 カルボキシル基及び/又はカルボニル基を有する化合物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4916612B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290978A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)酪酸またはそのエステルの製造方法およびその中間体の製造方法
WO2010150548A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 イハラケミカル工業株式会社 ケトマロン酸化合物又はその抱水体の製造法
CN105601494A (zh) * 2016-03-04 2016-05-25 江苏大学 一种纳米铜催化1,2-丙二醇氧化的方法
JP2021098180A (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 国立大学法人大阪大学 触媒およびジヒドロキシアセトンの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132519A (en) * 1978-04-05 1979-10-15 Mitsui Toatsu Chem Inc Method of oxidation of glycol
JPH05245373A (ja) * 1991-08-30 1993-09-24 Kao Corp カルボニル基及び/又はカルボキシル基を有する化合物の製造方法
JPH11246471A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Kao Corp 脂肪族1級アルコールの酸化方法
JPH11246473A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Kao Corp 1級アルコールの酸化方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132519A (en) * 1978-04-05 1979-10-15 Mitsui Toatsu Chem Inc Method of oxidation of glycol
JPH05245373A (ja) * 1991-08-30 1993-09-24 Kao Corp カルボニル基及び/又はカルボキシル基を有する化合物の製造方法
JPH11246471A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Kao Corp 脂肪族1級アルコールの酸化方法
JPH11246473A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Kao Corp 1級アルコールの酸化方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290978A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)酪酸またはそのエステルの製造方法およびその中間体の製造方法
WO2010150548A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 イハラケミカル工業株式会社 ケトマロン酸化合物又はその抱水体の製造法
CN102341364A (zh) * 2009-06-26 2012-02-01 庵原化学工业株式会社 酮基丙二酸化合物或其水合物的制造方法
CN102341364B (zh) * 2009-06-26 2014-07-02 庵原化学工业株式会社 酮基丙二酸化合物或其水合物的制造方法
US8859803B2 (en) 2009-06-26 2014-10-14 Ihara Chemical Industry Co., Ltd. Process for production of ketomalonic acid compounds or hydrates thereof
TWI460159B (zh) * 2009-06-26 2014-11-11 Ihara Chemical Ind Co 酮基丙二酸化合物或其水合物之製造方法
CN105601494A (zh) * 2016-03-04 2016-05-25 江苏大学 一种纳米铜催化1,2-丙二醇氧化的方法
CN105601494B (zh) * 2016-03-04 2018-01-16 江苏大学 一种纳米铜催化1,2‑丙二醇氧化的方法
JP2021098180A (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 国立大学法人大阪大学 触媒およびジヒドロキシアセトンの製造方法
JP7343860B2 (ja) 2019-12-24 2023-09-13 国立大学法人大阪大学 触媒およびジヒドロキシアセトンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4916612B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069199B2 (ja) 2,5−フランジカルボン酸の合成方法
EP0233816B1 (fr) Procédé d'oxydation d'aldoses et un catalyseur mis en oeuvre
CN101160259B (zh) 过氧化氢的制备方法
JP4916612B2 (ja) カルボキシル基及び/又はカルボニル基を有する化合物の製法
JPH04305541A (ja) 四塩化炭素からのクロロホルムの製造方法及びそれに使用する触媒組成物
JPS5945666B2 (ja) アミノカルボン酸類の製造方法
JP4717207B2 (ja) カルボキシル基及び/又はカルボニル基を有する化合物の製法
JP4026350B2 (ja) 亜硝酸アルキルの製造方法
JP3129547B2 (ja) グリコール酸塩の製造方法
JPH04257532A (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製造方法
US6617478B2 (en) Process for preparing a 1,3-alkandiol from 3-hydroxyester
JPH06279012A (ja) 一酸化炭素の製造方法
JPH06135895A (ja) グリコ−ル酸エステルの製造法
JPH10147557A (ja) 不均一系触媒を使用して、n−アルキル置換アミノアルキンを製造する方法
JPH09249608A (ja) ビニルエーテルの製造法
JPH0153863B2 (ja)
JPH0125729B2 (ja)
EP0933356A1 (en) A process for the preparation of aqueous solutions of betaine
ES2296348T3 (es) Procedimiento de produccion de formilimidazoles.
CA2380856A1 (en) Process for preparing betaines
EP1035108A2 (en) Preparation of solutions of betaine
JP4099630B2 (ja) パーフルオロアルキル化合物の製造方法
JPH0625090A (ja) ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートの製造方法
JP2000103760A (ja) アジピン酸の製造方法
JPH06157416A (ja) グリオキシル酸エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees