JP2002199200A - ファクシミリサーバ - Google Patents

ファクシミリサーバ

Info

Publication number
JP2002199200A
JP2002199200A JP2001314261A JP2001314261A JP2002199200A JP 2002199200 A JP2002199200 A JP 2002199200A JP 2001314261 A JP2001314261 A JP 2001314261A JP 2001314261 A JP2001314261 A JP 2001314261A JP 2002199200 A JP2002199200 A JP 2002199200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
setting information
facsimile server
transfer
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001314261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3621979B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Tanimoto
好史 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2001314261A priority Critical patent/JP3621979B2/ja
Publication of JP2002199200A publication Critical patent/JP2002199200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621979B2 publication Critical patent/JP3621979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部の端末から設定情報の変更をすることが
できるファクシミリサーバを提供すること。 【解決手段】 電子メールを受信する手段と、受信した
電子メールが設定情報変更メールであることを検出する
手段と、該手段により前記設定情報変更メールが検出さ
れた場合に、該設定情報変更メールに含まれる変更コマ
ンドに従って、ファクシミリサーバ自身の設定情報を変
更する手段とを備えたファクシミリサーバ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LAN等のコンピ
ュータ通信網に接続可能なファクシミリサーバに関し、
特に、転送・配信機能を備えたファクシミリサーバに関
する。
【0002】
【従来の技術】近年におけるファクシミリサーバは、一
般的なG3方式等のファクシミリ通信機能、電子メール
にて原稿等の画データを送受信するインターネットFA
X(ファクシミリ)としての機能、受信データを所定の
宛先に転送又は配信する転送・配信機能等を備え、受信
したG3FAX、インターネットFAX等を予めファク
シミリサーバ自身に記憶された設定情報に従って、他の
G3FAX、インターネットFAX、サリュテーション
クライアント等への転送又は配信等を行うことができ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記設定情
報の変更は、前記ファクシミリサーバ自身に設けられた
操作部、前記ファクシミリサーバ配下のクライアントな
ど特定の端末等からのみ行うことが可能である。したが
って、例えば出張先など外部のPC(パーソナルコンピ
ュータ)へ前記ファクシミリサーバの受信データを転送
させるためには、出張前に前記設定情報を変更していな
ければならず、これを忘れたとき、或いは、日帰り出張
が急に長期出張となってしまったときなどは、出張先か
ら前記ファクシミリサーバのある会社に電話等で連絡を
とり、出張先の前記PCへ転送するために前記設定情報
を変更するよう依頼しなければならず、他人の助けを必
要とした。
【0004】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であって、本発明の目的は、外部の端末から設定情報の
変更をすることができるファクシミリサーバを提供する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載のファクシミリサーバは、電子メール
を受信する手段と、受信した電子メールが設定情報変更
メールであることを検出する手段と、該手段により前記
設定情報変更メールが検出された場合に、該設定情報変
更メールに含まれる変更コマンドに従って、ファクシミ
リサーバ自身の設定情報を変更する手段とを備えたこと
を特徴としている。
【0006】請求項2記載のファクシミリサーバは、請
求項1記載のファクシミリサーバにおいて、前記設定情
報は、受信データに対する転送・配信情報であることを
特徴としている。
【0007】請求項3記載のファクシミリサーバは、請
求項2記載のファクシミリサーバにおいて、前記転送・
配信情報は、受信した設定情報変更メールの発信元に対
するものであることを特徴としている。
【0008】請求項4記載のファクシミリサーバは、請
求項1記載のファクシミリサーバにおいて、受信した設
定情報変更メールに実行時刻指定コマンドが含まれる場
合には、前記設定情報変更手段によるファクシミリサー
バ自信の設定情報の変更は、前記実行時刻指定コマンド
に指定された時刻に行うことを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
に係るファクシミリサーバについて、図面に基づいて説
明する。図1にこのファクシミリサーバ1の具体的な構
成例を示す。前記ファクシミリサーバ1は、CPU(中
央処理装置)2、RAM(ランダムアクセスメモリー)
3、ROM(リードオンリーメモリー)4、コーデック
5、モデム6、NCU(ネットワークコントロールユニ
ット)7、読取部8、記録部9、操作部10及びLAN
I/F11を備えたものであって、各装置2乃至11
は、通信可能にバス12によって接続されている。
【0010】前記CPU2は、所定のプログラムに従っ
て、このファクシミリサーバ1を構成する各装置を制御
する。
【0011】前記RAM3は、画データ、FAX番号、
メールアドレス、後述する転送・配信情報など前記ファ
クシミリサーバ1の各種動作を設定するための設定情報
等を記憶するための記憶部として、或いは一時的に蓄積
される諸データ等の記憶部として機能する。
【0012】前記ROM4は、前記CPU2によりこの
ファクシミリサーバ1の各部の動作が制御されるための
各種プログラムを記憶している。
【0013】前記コーデック5は、複数のプロトコルに
対応して符号化(エンコード)・復号(デコード)する
ものである。すなわち、前記読取部8にて読み取られた
画データを送信のためにMH、MR、MMR方式等によ
り符号化し、受信した画データを復号する。また、コン
ピュータで使用される一般的に使われている画像フォー
マットであるTIFF(Tagged Image File Forma
t)形式にも対応して符号化、復号することもできる。
なお、TIFFの仕様は、米国Adobe System社によっ
て公開されており、名称の通り、ファイル内のデータ・
ブロックにタグを使用してデータを表現され、タグを使
用することにより解像度や色数の異なる複数の画データ
を同時に格納することができる。
【0014】前記モデム6は、例えばITU−Tの勧告
V.34規格又はこれと同様のものに従った送受信デー
タの変調及び復調を行う。
【0015】前記NCU7は、電話回線を制御して電話
をかけたり、電話を切ったりする回線網制御装置であ
り、PSTN(公衆交換電話網)13に接続されてい
る。
【0016】前記読取部8は、原稿の画像データを読み
取って、白黒2値に変換した画データを出力する。
【0017】前記記録部9は、例えば電子写真方式のも
のからなり、受信した画データを記録紙上に記録する。
例えば、前記読取部8で読み取られた原稿の画データや
ファクシミリ受信した画データを、前記CPU2の指示
により、印字出力する。
【0018】前記操作部10は、例えば、このファクシ
ミリサーバ1の状態に関する情報及び各種操作指示画面
を表示するディスプレイ10a、FAX番号等を入力す
るためのテンキー10b、短縮番号から発信するための
短縮キー10c、原稿の読取り動作の開始等を行うため
のスタートキー10d、前記ディスプレイ10a内のカ
ーソルの移動などをするためのカーソルキー10e等を
備えており、各種操作はこの操作部10により行われ
る。
【0019】前記LANI/F11は、LAN(ローカ
ルエリアネットワーク)14とのインターフェイスを備
えており、このLAN14とファクシミリサーバ1とを
通信可能に接続している。
【0020】上記したハードウェア構成を有するファク
シミリサーバ1は、例えば、図2に示すネットワーク環
境Aに設置されて使用される。すなわち、前記ファクシ
ミリサーバ1は、LAN14を通じて、メールサーバ1
5、ルータ16及びクライアントPC17と相互に通信
可能に接続されている。したがって、前記ファクシミリ
サーバ1は、さらに、前記メールサーバ15等を通じ、
インターネットを介して、メールクライアント18やイ
ンターネットFAX19と送受信可能である。また、P
STN(公衆交換電話網)13を通じてG3FAX2
0、サリュテーションFAX21及び該サリュテーショ
ンFAX21配下のサリュテーションクライアント22
と送受信可能である。
【0021】前記ファクシミリサーバ1は、一般的なG
3方式等のファクシミリ通信機能、電子メールにて原稿
等の画データを送受信するインターネットFAXとして
の機能、受信データを所定の宛先に転送又は配信する転
送・配信機能、Fコード通信機能、サリュテーションプ
ロトコルに対処する機能等を備えている。なお、前記F
コード通信とは、ITU−T(国際電気通信連合)の規
格にしたがって、サブアドレスやパスワードを利用して
通信する機能であり、他のFコード通信機能を有するフ
ァクシミリ等から受信したサブアドレスやパスワードに
従って、受信した画データ等を、予め設定された転送先
又は配信先に自動的に転送又は配信することができる。
また、前記サリュテーションプロトコルとは、インター
ネット、LAN等で、コンピュータ及びオフィス機器を
特定、管理等するための通信プロトコルであり、サリュ
テーション・コンソーシアム(Salutation Consortiu
m)によって公開されている。
【0022】前記転送・配信機能によれば、転送又は配
信される宛先は、前記RAM3に記憶された設定情報で
ある受信データに対する転送・配信情報に従って決定さ
れる。前記転送・配信情報は、例えば、図3に示すよう
な転送・配信データテーブル23、24に格納されたも
のであり、受信したファクシミリや電子メールの転送・
配信先の決定は、この転送・配信データテーブル23、
24に基づき行われる。
【0023】図3(a)に示す前記転送・配信データテ
ーブル23は、前記ファクシミリサーバ1がファクシミ
リ受信したときに参照されるものであり、前記ファクシ
ミリサーバ1は、前記転送・配信データテーブル23に
基づいて、全ての受信ファクシミリを予め指定された宛
先23Aに対して転送又は配信を行う。また、受信ファ
クシミリのTSI信号(送信端末識別信号)から特定さ
れる発信元FAX番号23aや前記したFコード通信機
能によって得られるサブアドレス23b、パスワード2
3c等から、前記転送・配信データテーブル23に基づ
いて、転送先23B又は23Cを決定し、これらに対し
て転送又は配信を行う。
【0024】一方、図3(b)に示す前記転送・配信デ
ータテーブル24は、前記ファクシミリサーバ1が電子
メールを受信したときに参照されるものであり、前記フ
ァクシミリサーバ1は、前記転送・配信データテーブル
24に基づいて、全ての受信電子メールを予め指定され
た宛先24Dに対して転送又は配信を行う。また、受信
電子メールの送信元のメールアドレス24aから前記転
送・配信データテーブル24に基づいて、宛先24Eを
決定し、これに対して転送又は配信を行う。
【0025】前記転送・配信データテーブル23、24
の内容の変更は、ユーザ等により前記操作部10や前記
クライアントPC17から行うことができる他、所定の
変更コマンドを含む電子メール(以下、設定情報変更メ
ールという。)を前記ファクシミリサーバ1に受信させ
ることによっても行うことができるようになっている。
【0026】前記設定情報変更メールは、例えば、図4
の(a)に示すように、RFC(Request for Commen
ts)に規定しているような‘Date:’,‘From:’,‘t
o:’,‘subject:’等の各項目からなるメールヘッダ2
5を含んでおり、これらのうち例えば‘subject:’の項
目の内容として、発信元に対して受信データを転送させ
るための変更コマンド26として例えば‘subscribe fa
x'が設定されたものである。
【0027】以下、前記設定情報変更メール又は通常の
電子メールを受信したときの前記ファクシミリサーバ1
の動作について図5に示すフローチャートに基づいて説
明する。なお、この動作は、ROM4に記憶されている
制御プログラム等に基づいてCPU2の発行する命令に
従って行われる。
【0028】前記ファクシミリサーバ1が前記メールサ
ーバ15から電子メールを受信すると(S1)、前記メ
ールヘッダ25の‘subject:’の項目の内容として、前
記変更コマンド26が設定されていることを確認する
と、受信した電子メールが設定情報変更メールであるこ
とを検出する(S2)。
【0029】設定情報変更メールであることを検出しな
かった場合は、プリント、配信など、他の処理を行い
(S3)、前記設定情報変更メールであることを検出し
た場合は、前記転送・配信データテーブル23の転送・
配信情報のうち、前記設定情報変更メールの発信元に対
するものが前記変更コマンド26にしたがって、変更さ
れる(S4)。例えば、図4(a)に示すように、前記
変更コマンド26が‘subscribe fax'であるときは、図
6(a)に示す前記転送・配信データテーブル23に、
前記設定情報変更メールの‘from:’の項目の内容に示
される発信元のメールアドレス23eが転送先指定欄に
追加され、図6(b)に示す前記転送・配信データテー
ブル23のようになり、前記ファクシミリサーバ1にお
いて受信した受信データの全てが、前記メールアドレス
23eにも転送されるようになる。さらに、図4(b)
に示すように、前記変更コマンド26が‘subscribe fa
x tsi=075-111-2222’である設定情報変更メールを受信
すると、図6(b)に示した転送・配信データテーブル
23に、当該設定情報変更メールの発信元のメールアド
レス23fが、図6(c)に示すように転送先指定欄に
追加され、前記ファクシミリサーバ1において受信する
受信データのうちFAX番号が‘075-111-2222’に該当
するものが前記メールアドレス23fに転送されるよう
になる。さらに、図4(c)に示すように、前記変更コ
マンド26が ‘subscribe fax sub =23456 pwd =5678
9'である設定情報変更メールを受信すると、図6(c)
に示した転送・配信データテーブル23に、当該設定情
報変更メールの発信元のメールアドレス23gが、図6
(d)に示すように転送先指定欄に追加され、前記ファ
クシミリサーバ1において受信する受信データのうちサ
ブアドレスが‘23456'であって、パスワード‘pwd =567
89'を指定しているものが前記メールアドレス23gに
転送されるようになる。
【0030】一方、前記変更コマンド26が、‘subscr
ibe mail'(図外)であるときは、前記設定情報変更メ
ールの‘from:’の項目の内容に示される発信元のメー
ルアドレス(図外)が図3(b)に示すような転送・配
信データテーブル24の転送先指定欄に追加され、前記
ファクシミリサーバ1が電子メールを受信したとき、上
記したファクシミリを受信したときの動作と同様の動作
を行うようになっている。つまり、この場合、受信した
電子メール全てを‘from:’の項目の内容に示された発
信元のメールアドレス宛てに転送するようになる。
【0031】本実施の形態においては、前記設定情報変
更メールの発信元に対する転送・配信情報が変更される
が、前記ROM3に記憶されている制御プログラム等に
修正を加えて、前記発信元と別のアドレス、例えば、
‘aaa@bb.co.jp'を転送先として、前記転送・配信情報
を変更するようにすることも可能である。例えば前記メ
ールヘッダ25の‘subject:’の項目の内容として、
‘subscribe fax to aaa@bb.co.jp 'が設定されている
設定情報変更メールを前記ファクシミリサーバ1に受信
させて、前記ファクシミリサーバ1が、‘to’以降のア
ドレス‘aaa@bb.co.jp ’を前記転送・配信データテー
ブル23の転送先指定欄に追加するように前記制御プロ
グラム等に修正を加えればよい。
【0032】上記のように転送・配信データテーブル2
3、24が図6(a)から図6(b)乃至(d)に示し
たように変更された後、前記ファクシミリサーバ1は、
図7のフローチャートが示すように動作する。すなわ
ち、G3FAX、電子メール等を受信すると(S1
1)、新たな設定、つまり、上記した変更後の転送・配
信データテーブル23、24に従って転送又は配信が行
われる(S12)。
【0033】以上説明したように、前記設定情報変更メ
ールを前記ファクシミリサーバ1に送信するだけで、前
記転送・配信データテーブル23、24を変更すること
ができるので、電子メールを送信することのできる端末
が自分の近くにあれば、どこに居ても前記ファクシミリ
サーバ1の受信データを転送させて前記端末で受信する
ことが可能である。
【0034】なお、前記した変更コマンド26が設定さ
れる箇所は、前記メールヘッダ25の‘subject:’の項
目に限定されず、例えば電子メールの本文に前記変更コ
マンド26を設定してもよい。例えば、図4(c)に示
した変更コマンド26を図8に示すように本文27に設
定した設定情報変更メールを前記ファクシミリサーバ1
に送信すると、これを受信した前記ファクシミリサーバ
1における図6(c)に示す転送・配信データテーブル
23は、図6(d)に示す転送・配信データテーブル2
3へ変更される。
【0035】以下、本発明の第2の実施の形態に係るフ
ァクシミリサーバについて説明する。該ファクシミリサ
ーバ1Aは、図1に示した第1の実施の形態に係るファ
クシミリサーバ1と同様のハードウエア構成、転送・配
信機能その他の機能を備え、前記ネットワーク環境A
(図2)等に設置されて使用されるが、設定情報変更メ
ールを受信して転送・配信情報を変更する際の動作等に
おいて相違する。以下、相違点を中心に説明する。
【0036】前記転送・配信機能により転送又は配信さ
れる宛先は、第1の実施の形態に係るファクシミリサー
バ1と同様、図3に示す転送・配信データテーブル2
3、24に格納される転送・配信情報に従って決定さ
れ、該転送・配信データテーブル23、24の内容は、
ユーザ等により前記操作部10や前記クライアントPC
17から変更することができる。また、所定の変更コマ
ンドを含む電子メール(設定情報変更メール)を前記フ
ァクシミリサーバ1Aに受信させることによって、前記
転送・配信データテーブル23、24の内容を指定した
時刻に変更させることができるようになっている。
【0037】前記設定情報変更メールは、例えば、図9
(a)に示すように、RFC(Request for Comment
s)に規定しているような‘Date:’,‘From:’,‘t
o:’,‘subject:’等の各項目からなるメールヘッダ2
5を含んでおり、これらのうち例えば‘subject:’の項
目の内容として、発信元に対して受信データを転送させ
るための変更コマンド26として例えば‘subscribe fa
x'が設定され、さらに、該コマンド26の実行時刻を指
定する実行時刻指定コマンド28として、例えば‘time
=’及び実行時刻情報‘12:00’が‘subscribe fax'の後
に設定されたものである。例えば、実行時刻指定コマン
ド28が‘time=12:00’であるときは12時0分に、
‘time=15:30’であるときは15時30分に変更コマン
ド26が実行される。
【0038】以下、前記設定情報変更メール又は通常の
電子メールを受信したときの前記ファクシミリサーバ1
Aの動作について図10に示すフローチャートに基づい
て説明する。なお、この動作は、ROM4に記憶されて
いる制御プログラム等に基づいてCPU2の発行する命
令に従って行われる。
【0039】前記ファクシミリサーバ1Aが前記メール
サーバ15から電子メールを受信し(S21)、前記メ
ールヘッダ25の‘subject:’の項目の内容として前記
変更コマンド26が設定されていることを確認すると、
受信した電子メールが設定情報変更メールであることを
検出し(S22)、さらに前記実行時刻指定コマンド2
8が前記‘subject:’の項目の内容として設定されてい
るか否かを判断する(S23)。
【0040】前記実行時刻指定コマンド28が設定され
ていると判断したときは、図11に示すような、「受信
FAX(又は受信Eメール)」欄、「転送先」欄及び
「設定時刻」欄とからなる設定変更待ちテーブル29又
は30を生成する(S24)。すなわち、該設定変更待
ちテーブル29は、「受信FAX(又は受信Eメー
ル)」欄に、‘tsi=075-111-2222'、‘xyz@abc.co.jp’
等の転送、配信対象とすべき受信FAX(電子メール)
の発信元を示す情報又は「全て」等の前記発信元を限定
しないことを示す情報を格納し、「転送先」欄に、設定
情報変更メールの‘from:’の項目の内容に示される発
信元のメールアドレスを格納し、前記設定時刻欄に‘1
2:00’、‘23:30’等の実行時刻情報を格納する。
【0041】例えば、図9(a)に示す設定情報変更メ
ールのように、前記変更コマンド26が‘subscribe fa
x'であって、実行時刻指定コマンド28が‘time=12:0
0'であるときは、前記設定変更待ちテーブル29(図1
1)の「転送先」欄に前記設定情報変更メールの‘fro
m:’の項目の内容に示される発信元のメールアドレスを
格納し、「設定時刻」欄に実行時刻情報‘12:00’を格
納し、「受信FAX」欄に「全て」を格納する。
【0042】また、図9(b)に示す設定情報変更メー
ルのように、前記変更コマンド26が‘subscribe fax
tsi=075-111-2222'であって、実行時刻指定コマンド2
8が‘time=12:00'であるときは、前記設定変更待ちテ
ーブル29の「受信FAX」欄に‘subscribe fax’の
後に続けて示された‘tsi=075-111-2222'を格納し、
「転送先」欄に前記設定情報変更メールの‘from:’の
項目の内容に示される発信元のメールアドレスを格納
し、「設定時刻」欄に実行時刻情報‘12:00’を格納す
る。
【0043】また、前記変更コマンド26が‘subscrib
e mail'(図外)であって、実行時刻指定コマンド28
が設定されているときは、前記設定情報変更メールの
‘from:’の項目の内容に示される発信元のメールアド
レスを図11(b)に示す設定変更待ちテーブル30の
「転送先」欄に格納し、「設定時刻」欄に‘time='の後
に示された実行時刻情報‘22:00’を格納する。
【0044】一方、前記S23において、実行時刻指定
コマンド28が設定されていないと判断したときは、第
1の実施の形態に係るファクシミリサーバ1と同様に、
前記変更コマンド26に従って、前記転送・配信データ
テーブル23の転送、配信情報を変更し(S25)、該
転送・配信データテーブル23の更新結果として、その
内容を前記ディスプレイ10aに表示し、又は所定のク
ライアントPC17へ送信することにより、オペレータ
等に転送配信データテーブル23の更新結果を通知する
(S26)。
【0045】一方、前記S22において設定情報変更メ
ールであることを検出しなかった場合はプリント、配信
など、他の処理を行う(S27)。
【0046】つぎに、前記S24において、設定変更待
ちテーブル29が生成された後のファクシミリサーバ1
Aの動作を図12に示すフローチャートに基づき説明す
る。なお、この動作もROM4に記憶されている制御プ
ログラム等に基づいてCPU2の発行する命令に従って
行われる。
【0047】前記ファクシミリサーバ1Aは、前記設定
変更待ちテーブル29の各「設定時刻」欄に指定された
時刻になったかどうかを定期的(例えば、1分周期で)
にチェックし(S31)、指定時刻になった場合は(S
32)、「受信FAX」欄に指定された送信元情報及び
「転送先」欄に指定された転送先情報に従って、前記転
送・配信データテーブル23、24を変更する(S3
3)。つまり、これら送信元情報、転送先情報を前記転
送・配信データテーブル23又は24に追加し、若しく
は、既に同じ送信元情報が転送・配信データテーブル2
3等にある場合は、新たな情報として上書きを行う。そ
して、変更した転送・配信データテーブル23、24の
内容を更新結果として、前記ディスプレイ10aに表示
し、又は所定のクライアントPC17へ送信することに
より、オペレータ等に更新結果を通知する(S34)。
【0048】上記のように転送・配信データテーブル2
3、24が変更された後は、前記ファクシミリサーバ1
Aは、第1の実施の形態に係るファクシミリサーバ1と
同様に、図7に示したフローチャートに従って動作す
る。すなわち、G3FAX、電子メール等を受信すると
(S11)、変更後の転送・配信データテーブル23、
24に従って転送又は配信が行われる(S12)。
【0049】なお、前記した変更コマンド26及び前記
実行時刻指定コマンド28が設定される箇所は、前記メ
ールヘッダ25の‘subject:’の項目に限定されず、メ
ールヘッダ25の‘subject:’以外の項目や電子メール
本文等に設定されるようにして、該設定変更メールを受
信するファクシミリサーバ1Aが前記コマンド26、2
8に従って転送・配信データテーブル23、24を変更
するようにしてもよい。
【0050】また、前記実行時刻指定コマンド28によ
る実行時の指定形式は、上記した‘12:00’など時分表
記に限定されず、実行する時を特定できるものであれば
よい。例えば実行時刻情報を‘2001/10/11’と表記して
「2001年10月11日」という「年月日」を実行時
として指定したり、‘3day’と表記して「3日間」とい
う、設定情報変更メール受信から実行時までの「期間」
を指定するようにしてもよい。
【0051】以上説明した内容から明らかなように、前
記ファクシミリサーバ1Aによれば、前記設定情報変更
メールを該ファクシミリサーバ1Aに送信するだけで、
ファクシミリサーバ1A自信の転送・配信データテーブ
ル23、24を変更することができ、加えて、該転送・
配信データテーブル23、24を変更する時刻をコント
ロールすることもできる。
【0052】また、上記説明においては、ファクシミリ
サーバ自信の転送、配信情報を変更する場合について説
明したが、転送、配信情報は、変更すべき設定情報の一
例として挙げたものであり、転送・配信データテーブル
23、24の転送、配信情報を変更する場合と同様に、
特定のコマンドを含む電子メールをファクシミリサーバ
に送信することにより、これを受信するファクシミリサ
ーバが該コマンドに従って、転送、配信情報以外の設定
情報を変更するようにしてもよい。
【0053】
【発明の効果】請求項1記載のファクシミリサーバは、
電子メールを受信する手段と、受信した電子メールが設
定情報変更メールであることを検出する手段と、前記設
定情報変更メールである場合に、該メール内の変更コマ
ンドに従って、ファクシミリサーバ自身の設定情報を変
更する手段とを備えたものであるので、電子メールを送
受信することのできる端末が近くにあれば、前記設定情
報変更メールを前記ファクシミリサーバに対して送信す
ることで、どこに居てもファクシミリサーバの設定情報
の変更をすることが可能である。
【0054】請求項2記載のファクシミリサーバは、請
求項1記載のファクシミリサーバにおいて、前記設定情
報は受信データに対する転送・配信情報であるものであ
るので、電子メールを送受信することのできる端末が近
くにあれば、前記設定情報変更メールを前記ファクシミ
リサーバに対して送信することで、どこに居てもファク
シミリサーバの受信データを所定の端末へ転送又は配信
させることが可能である。
【0055】請求項3記載のファクシミリサーバは、請
求項2記載のファクシミリサーバにおいて、前記転送・
配信情報は、受信した設定情報変更メールの発信元に対
するものであるので、電子メールを送受信することので
きる端末が近くにあれば、前記設定情報変更メールを前
記ファクシミリサーバに対して送信することで、どこに
居てもファクシミリサーバの受信データを自分の端末へ
転送させることが可能である。
【0056】請求項4記載のファクシミリサーバは、請
求項1記載のファクシミリサーバにおいて、受信した設
定情報変更メールに実行時刻指定コマンドが含まれる場
合には、前記設定情報変更手段によるファクシミリサー
バ自信の設定情報の変更は、前記時刻指定コマンドに指
定された時刻に行うものであるので、予め設定情報変更
メールを送信して、オペレータ等が望む時刻にファクシ
ミリサーバ自信の設定情報を変更することが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の第1及び第2の実施の形態に係るファ
クシミリサーバの構成例を示したブロック図である。
【図2】本実施の第1及び第2の実施の形態に係るネッ
トワーク環境を示したブロック図である。
【図3】受信データ(受信したファクシミリ又は電子メ
ール)に対して適用される転送・配信データテーブルの
例を示した説明図である。
【図4】設定情報変更メールのメールヘッダの例を示し
た説明図である。
【図5】ファクシミリサーバが電子メールを受信したと
きの動作を示すフローチャートである。
【図6】転送・配信データテーブルの変更を説明するた
めの説明図である。
【図7】転送・配信データテーブルが書き換えられた後
に、ファクシミリサーバが、受信したときの動作を示す
フローチャートである。
【図8】電子メールの本文に変更コマンドが設定された
場合の一例を示した説明図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係る設定情報変更
メールの例を示した説明図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係るファクシミ
リサーバが電子メールを受信したときの動作を示すフロ
ーチャートである。
【図11】本発明の第2の実施の形態に係る設定変更待
ちテーブルの例を示した図である。
【図12】設定待ちリストが生成された後の第2の実施
の形態に係るファクシミリサーバの動作を示したフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 ファクシミリサーバ 2 CPU 3 RAM 4 ROM 23、24 転送・配信データテーブル 26 変更コマンド 28 実行時刻指定コマンド 29、30 設定変更待ちテーブル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子メールを受信する手段と、受信した
    電子メールが設定情報変更メールであることを検出する
    手段と、該手段により前記設定情報変更メールが検出さ
    れた場合に、該設定情報変更メールに含まれる変更コマ
    ンドに従って、ファクシミリサーバ自身の設定情報を変
    更する設定情報変更手段とを備えたことを特徴とするフ
    ァクシミリサーバ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のファクシミリサーバにお
    いて、前記設定情報は、受信データに対する転送・配信
    情報であることを特徴とするファクシミリサーバ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のファクシミリサーバにお
    いて、前記転送・配信情報は、受信した設定情報変更メ
    ールの発信元に対するものであることを特徴とするファ
    クシミリサーバ。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のファクシミリサーバにお
    いて、受信した設定情報変更メールに実行時刻指定コマ
    ンドが含まれる場合には、前記設定情報変更手段による
    ファクシミリサーバ自信の設定情報の変更は、前記実行
    時刻指定コマンドに指定された時刻に行うことを特徴と
    するファクシミリサーバ。
JP2001314261A 2000-10-17 2001-10-11 ファクシミリサーバ Expired - Fee Related JP3621979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314261A JP3621979B2 (ja) 2000-10-17 2001-10-11 ファクシミリサーバ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-316283 2000-10-17
JP2000316283 2000-10-17
JP2001314261A JP3621979B2 (ja) 2000-10-17 2001-10-11 ファクシミリサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002199200A true JP2002199200A (ja) 2002-07-12
JP3621979B2 JP3621979B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=26602217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314261A Expired - Fee Related JP3621979B2 (ja) 2000-10-17 2001-10-11 ファクシミリサーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3621979B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3621979B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3757866B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
US6995856B2 (en) Image data communications device and method
US7589855B2 (en) Image forming apparatus
JP3621979B2 (ja) ファクシミリサーバ
JP4039406B2 (ja) ファクシミリサーバ
JP3702782B2 (ja) ファクシミリサーバ
JP3875496B2 (ja) 通信装置
JP3487427B2 (ja) ファクシミリサーバ
JP2006295291A (ja) ファクシミリサーバ
JP2005209075A (ja) 通信端末装置
JP3480419B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2004015338A (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2003069774A (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2001292293A (ja) ファクシミリ装置
JP3468219B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP4544034B2 (ja) リモートメンテナンスシステム、通信端末装置及びセンタ装置
EP2187614B1 (en) Image data communication device and communication method thereof
JP4461852B2 (ja) 情報処理装置
JP3613154B2 (ja) Faxサーバ
JP2002057833A (ja) ファクシミリサーバ
JP2003069649A (ja) ファクシミリサーバ
JP2010147952A (ja) 画像形成装置
JP2003134348A (ja) ファクシミリサーバ
JP2005191675A (ja) ファクシミリ装置
JP2002125081A (ja) ファクシミリサーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees