JP2002125081A - ファクシミリサーバ - Google Patents

ファクシミリサーバ

Info

Publication number
JP2002125081A
JP2002125081A JP2000314809A JP2000314809A JP2002125081A JP 2002125081 A JP2002125081 A JP 2002125081A JP 2000314809 A JP2000314809 A JP 2000314809A JP 2000314809 A JP2000314809 A JP 2000314809A JP 2002125081 A JP2002125081 A JP 2002125081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile server
destination
facsimile
transmission
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000314809A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Tanimoto
好史 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2000314809A priority Critical patent/JP2002125081A/ja
Publication of JP2002125081A publication Critical patent/JP2002125081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一ファクシミリサーバの配下にある複数の
クライアントを宛先として同報送信を行う場合において
送信効率の良いファクシミリサーバを提供すること。 【解決手段】 同報送信の宛先として相手先ファクシミ
リサーバの配下にあるクライアントを指定可能なファク
シミリサーバにおいて、同報送信の宛先として指定され
たクライアントのうち同一相手先ファクシミリサーバの
配下にあるものへの送信は、前記同一相手先ファクシミ
リサーバまで集約して行う手段と、該手段により集約さ
れた送信を相手先ファクシミリサーバにおいて前記宛先
として指定されたクライアントに配信させる送信コマン
ドを生成する手段とを備えたファクシミリサーバ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LAN等のコンピ
ュータ通信網に接続可能なファクシミリサーバに関し、
特に、送信宛先として相手先ファクシミリサーバの配下
にあるクライアントを指定可能なファクシミリサーバに
関する。
【0002】
【従来の技術】インターネット、LAN(ローカルエリ
アネットワーク)等で、コンピュータ及びオフィス機器
を特定、管理等するための通信プロトコルであるサリュ
テーションプロトコルがサリュテーション・コンソーシ
アム(Salutation Consortium)によって公開されてお
り、このサリュテーションプロトコルに対処するファク
シミリサーバが市販されている。このファクシミリサー
バによれば、送信宛先としてPSTN(公衆交換電話
網)、相手先ファクシミリサーバを経由して該相手先フ
ァクシミリサーバの配下にあるクライアントPC等を指
定して予め読み込まれた原稿の画データ等を送信するこ
とができる。
【0003】また、前記ファクシミリサーバには、予め
複数の宛先を指定し、1度の操作で複数の宛先に送信す
る機能、いわゆる同報送信機能を備えたものがある。こ
のファクシミリサーバによれば、送信すべき宛先が前記
相手先ファクシミリサーバの配下にある複数のクライア
ントPCであっても、1度の操作で送信することができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記ファク
シミリサーバを使って相手先ファクシミリサーバの配下
にある複数のクライアントPCを宛先として同報送信を
行うとき、前記ファクシミリサーバは、前記相手先ファ
クシミリサーバに対して前記クライアントPCの数と同
じ回数だけ発呼して送信するため、通信効率が悪く、改
善が望まれていた。
【0005】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であって、本発明の目的は、同一ファクシミリサーバの
配下にある複数のクライアントを宛先として同報送信を
行う場合において送信効率の良いファクシミリサーバを
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載のファクシミリサーバは、同報送信の
宛先として相手先ファクシミリサーバの配下にあるクラ
イアントを指定可能なファクシミリサーバにおいて、同
報送信の宛先として指定されたクライアントのうち同一
相手先ファクシミリサーバの配下にあるものへの送信
は、前記同一相手先ファクシミリサーバまで集約して行
う手段と、該手段により集約されて行われる送信を相手
先ファクシミリサーバにおいて前記宛先として指定され
たクライアントに配信させる送信コマンドを生成する手
段とを備えたことを特徴としている。
【0007】請求項2記載のファクシミリサーバは、請
求項1記載のファクシミリサーバにおいて、同報送信の
宛先に含まれるファクシミリ番号がファクシミリサーバ
自身のファクシミリ番号であるとき、ファクシミリサー
バ自身の配下にあるクライアントを同報送信の宛先とす
ることを特徴としている。
【0008】請求項3記載のファクシミリサーバは、請
求項1記載のファクシミリサーバにおいて、同報送信の
宛先に含まれるファクシミリ番号が省略された場合、前
記ファクシミリサーバ自身の配下にあるクライアントを
同報送信の宛先とすることを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本実施の形態に係るファク
シミリサーバについて、図面に基づいて説明する。図1
にこのファクシミリサーバ1の具体的な構成例を示す。
前記ファクシミリサーバ1は、CPU(中央処理装置)
2、RAM(ランダムアクセスメモリー)3、ROM
(リードオンリーメモリー)4、コーデック5、モデム
6、NCU(ネットワークコントロールユニット)7、
読取部8、記録部9、操作部10及びLANI/F(ロ
ーカルエリアネットワーク・インターフェース)11を
備えたものであって、各装置2乃至11は、通信可能に
バス12によって接続されている。
【0010】前記CPU2は、所定のプログラムに従っ
て、このファクシミリサーバ1を構成する各装置を制御
する。
【0011】前記RAM3は、画データ、FAX番号、
メールアドレス等を予め記憶するための記憶部として、
或いは一時的に蓄積される諸データ等の記憶部として機
能する。
【0012】前記ROM4は、前記CPU2によりこの
ファクシミリサーバ1の各部の動作が制御されるための
各種プログラムを記憶している。
【0013】前記コーデック5は、複数のプロトコルに
対応して符号化(エンコード)・復号(デコード)する
ものである。すなわち、前記読取部8にて読み取られた
画データ等を送信のためにMH、MR、MMR方式等に
より符号化し、受信した画データを復号する。また、コ
ンピュータで使用される一般的に使われている画像フォ
ーマットであるTIFF(Tagged Image File Forma
t)形式にも対応して符号化、復号することもできる。
なお、TIFFの仕様は、米国Adobe System社によっ
て公開されており、名称の通り、ファイル内のデータ・
ブロックにタグを使用してデータを表現され、タグを使
用することにより解像度や色数の異なる複数の画データ
を同時に格納することができる。
【0014】前記モデム6は、例えばITU−Tの勧告
V.34規格又はこれと同様のものに従った送受信デー
タの変調及び復調を行う。
【0015】前記NCU7は、電話回線を制御して電話
をかけたり、電話を切ったりする回線網制御装置であ
り、PSTN(公衆交換電話網)13に接続されてい
る。
【0016】前記読取部8は、原稿の画像データを読み
取って、白黒2値に変換した画データを出力する。
【0017】前記記録部9は、例えば電子写真方式のも
のからなり、受信した画データを記録紙上に記録する。
例えば、前記読取部8で読み取られた原稿の画データや
ファクシミリ受信した画データを、前記CPU2の指示
により、印字出力する。
【0018】前記操作部10は、例えば、このファクシ
ミリサーバ1の状態に関する情報及び各種操作指示画面
を表示するディスプレイ10a、FAX番号等を入力す
るためのテンキー10b、短縮番号から発信するための
短縮キー10c、原稿の読取り動作の開始等を行うため
のスタートキー10d、前記ディスプレイ10a内の反
転表示を移動させるためのカーソルキー10e等を備え
ており、各種操作はこの操作部10により行われる。
【0019】前記LANI/F11は、LAN(ローカ
ルエリアネットワーク)14とのインターフェイスを備
えており、このLAN14とファクシミリサーバ1とを
通信可能に接続している。
【0020】前記ファクシミリサーバ1は、一般的なG
3方式等のファクシミリ通信機能や電子メール送受信機
能を有するほか、複数の相手に1度の操作で送信する同
報送信機能や「従来の技術」の欄で説明したサリュテー
ションプロトコルに対処する機能を有する。また、前記
同報送信機能によれば、相手先のファクシミリサーバの
配下にあるクライアント単位で宛先指定ができるように
なっている。
【0021】上記したハードウェア構成を有するファク
シミリサーバ1は、例えば、図2に示すネットワーク環
境Aに設置されて使用される。すなわち、前記ファクシ
ミリサーバ1は、PSTN(公衆交換電話網)13を通
じて、サリュテーションプロトコルに対処する複数の相
手先ファクシミリサーバ1A、1Bとファクシミリ送受
信することができる。また、前記相手先ファクシミリサ
ーバ1A、1Bの配下には、夫々、複数のクライアント
として、例えばPC(パーソナルコンピュータ)を利用
したクライアントPC15A、15Bがある。つまり、
前記相手先ファクシミリサーバ1A、1Bは、LAN1
4A、14Bを通じて複数のクライアントPC15A、
15Bと相互に通信可能に接続されている。このため、
前記ファクシミリサーバ1は、前記サリュテーションプ
ロトコルを使用して、前記相手先ファクシミリサーバ1
A、1Bの配下にある前記クライアントPC15A、1
5Bを宛先として指定してファクシミリ送信することが
できる。また、前記ファクシミリサーバ1の配下にも複
数のクライアントPC15があり、これらクライアント
PC15と前記ファクシミリサーバ1は、前記LAN1
4を通じて通信可能に接続されている。
【0022】前記ファクシミリサーバ1から、PSTN
13、相手先ファクシミリサーバ1A、1Bを経由して
相手先ファクシミリサーバ1A、1Bの配下にあるクラ
イアントPC15A、15B、及び、前記ファクシミリ
サーバ1自身の配下にあるクライアントPC15に、予
め読み込まれた原稿等を同報送信する場合の動作につい
て図3に示すフローチャートに基づいて説明する。な
お、この動作は、ROM4に記憶されている制御プログ
ラム等に基づいてCPU2の発行する命令に従って行わ
れる。
【0023】まず、前記ファクシミリサーバ1の前記操
作部10においてオペレータが所定の操作を行って同報
送信すべき宛先の指定を行う(S1)。前記宛先の指定
を行うに際しては、例えば予め宛先が登録された短縮キ
ー10cにより同報送信の宛先が指定されると、RAM
3の所定の記憶領域に図4に示すような宛先17乃至2
3を示すデータテーブル16が生成され、この内容がデ
ィスプレイ10aに表示されるようになっている。各宛
先17乃至23は、例えば、ユーザID16a、区切り
記号16b、ファクシミリ番号16cの順に並べられた
ものからなり、或いは、これらのうちファクシミリ番号
16cが省略されたものからなる。
【0024】ここで、前記宛先17乃至19に含まれる
ファクシミリ番号16cは、前記相手先ファクシミリサ
ーバ1Aのファクシミリ番号を示し、前記宛先20のフ
ァクシミリ番号16cは、他の相手先ファクシミリサー
バ1Bのファクシミリ番号を示し、前記宛先21及び2
2に含まれるファクシミリ番号16cは、前記ファクシ
ミリサーバ1自身のファクシミリ番号を示す。
【0025】つぎに、前記データテーブル16の各宛先
17乃至23のうち、前記ファクシミリ番号16cが相
手先ファクシミリサーバ1A、1Bのものであって、同
じファクシミリ番号を含むもの同士が集約される(S
2)。つまり、同一相手先ファクシミリサーバ1A、1
Bの配下にあるもの同士で集約される。なお、前記ファ
クシミリ番号16cが省略された宛先23及び前記ファ
クシミリ番号16cが前記ファクシミリサーバ1自身の
ものである宛先21、22は、前記ファクシミリサーバ
1の配下にあるクライアントPC15を宛先とする。
【0026】つぎに、以下に説明する送信コマンドが生
成される。すなわち、前記宛先17乃至19として指定
された各クライアントPC15Aを配下に有する相手先
ファクシミリサーバ1Aに対して、これらクライアント
PC15Aへ受信した画データ等を前記ユーザID16
aに従って配信させる送信コマンドと、宛先20として
指定されたクライアントPC15Bを配下に有する相手
先ファクシミリサーバ1Bに対して、該クライアントP
C15Bへ受信した画データ等を前記ユーザID16a
に従って配信させる送信コマンドと、前記ファクシミリ
サーバ1自身に対して、宛先21乃至23へ前記ユーザ
ID16aに従って配信させる送信コマンドとが生成さ
れる(S3)。
【0027】最後に、送信すべき原稿の画データ等が前
記した夫々の送信コマンドと共に、集約された宛先毎に
送信され(S4)、前記送信コマンドは各相手先ファク
シミリサーバ1A、1B及び前記ファクシミリサーバ1
自身において実行される。すなわち、前記宛先17乃至
19への送信は、一旦、前記相手先ファクシミリサーバ
1Aまで集約して行われ、該相手先ファクシミリサーバ
1Aが受信した前記画データ等を、同報送信の宛先とし
て指定されたクライアントPC15Aに配信する。同様
に、前記宛先20への送信は、一旦、前記相手先ファク
シミリサーバ1Bへ行われ、該相手先ファクシミリサー
バ1Bが受信した前記画データ等を、同報送信の宛先と
して指定されたクライアントPC15Bに配信する。一
方、前記宛先21乃至23への送信にあっては、前記フ
ァクシミリサーバ1自身が、前記画データ等をその配下
にある夫々のクライアントPC15に配信する。
【0028】
【発明の効果】請求項1記載のファクシミリサーバは、
同報送信の宛先として指定されたクライアントのうち同
一相手先ファクシミリサーバの配下にあるものへの送信
は、前記同一相手先ファクシミリサーバまで集約して行
う手段と、該手段により集約された送信を相手先ファク
シミリサーバにおいて前記宛先として指定されたクライ
アントに配信させる送信コマンドを生成する手段とを備
えたものであるので、複数のクライアントを宛先として
同報送信しても、同一相手先ファクシミリサーバ配下の
複数のクライアントには、1回で送信できるので、通信
の効率が向上する。
【0029】請求項2記載のファクシミリサーバは、請
求項1記載のファクシミリサーバにおいて、同報送信の
宛先に含まれるファクシミリ番号がファクシミリサーバ
自身のファクシミリ番号であるとき、ファクシミリサー
バ自身の配下にあるクライアントを同報送信の宛先とす
るものであるので、請求項1記載のファクシミリサーバ
と同様の効果を有すると共に、ファクシミリサーバの配
下にあるクライアントを含めて同報送信することがで
き、通信の効率が向上する。
【0030】請求項3記載のファクシミリサーバは、請
求項1記載のファクシミリサーバにおいて、同報送信の
宛先に含まれるファクシミリ番号が省略された場合、前
記ファクシミリサーバ自身の配下にあるクライアントを
同報送信の宛先とするものであるので、請求項1記載の
ファクシミリサーバと同様の効果を有すると共に、ファ
クシミリサーバの配下にあるクライアントを含めて同報
送信することができ、通信の効率が向上する。また、フ
ァクシミリサーバ自身の配下にあるクライアントを宛先
として指定するに際して、ファクシミリ番号を入力する
手間を省くことで操作の簡略化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係るファクシミリサーバの構成
例を示したブロック図である。
【図2】本実施の形態に係るネットワーク環境を示した
ブロック図である。
【図3】ファクシミリサーバから相手先ファクシミリサ
ーバの配下にあるクライアントPCを含めて同報送信の
宛先として指定し、送信するときの動作を示したフロー
チャートである。
【図4】同報送信の宛先を指定するに際して生成される
データテーブルについての説明図である。
【符号の説明】
1 ファクシミリサーバ 2 CPU 3 RAM 4 ROM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/32 H04L 11/20 101B Fターム(参考) 5C062 AA02 AA14 AA30 AA35 AB20 AB42 AC43 AF03 BA00 BC01 5C075 AA90 AB90 BA08 DD04 FF90 5K030 GA03 HA06 HB04 HC01 JT05 KA01 KA02 LD01 LD13 5K101 KK01 MM04 MM05 RR16 RR20 RR22 RR28 TT03 TT04 UU17

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同報送信の宛先として相手先ファクシミ
    リサーバの配下にあるクライアントを指定可能なファク
    シミリサーバにおいて、 同報送信の宛先として指定されたクライアントのうち同
    一相手先ファクシミリサーバの配下にあるものへの送信
    は、前記同一相手先ファクシミリサーバまで集約して行
    う手段と、該手段により集約されて行われる送信を相手
    先ファクシミリサーバにおいて前記宛先として指定され
    たクライアントに配信させる送信コマンドを生成する手
    段とを備えたことを特徴とするファクシミリサーバ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のファクシミリサーバにお
    いて、同報送信の宛先に含まれるファクシミリ番号がフ
    ァクシミリサーバ自身のファクシミリ番号であるとき、
    ファクシミリサーバ自身の配下にあるクライアントを同
    報送信の宛先とすることを特徴とするファクシミリサー
    バ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のファクシミリサーバにお
    いて、同報送信の宛先に含まれるファクシミリ番号が省
    略された場合、前記ファクシミリサーバ自身の配下にあ
    るクライアントを同報送信の宛先とすることを特徴とす
    るファクシミリサーバ。
JP2000314809A 2000-10-16 2000-10-16 ファクシミリサーバ Pending JP2002125081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314809A JP2002125081A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 ファクシミリサーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314809A JP2002125081A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 ファクシミリサーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002125081A true JP2002125081A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18794004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000314809A Pending JP2002125081A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 ファクシミリサーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002125081A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258814A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Fujitsu Ltd ネットワーク疎通監視システム、ネットワーク疎通監視方法、中央装置、中継装置及びコンピュータプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258814A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Fujitsu Ltd ネットワーク疎通監視システム、ネットワーク疎通監視方法、中央装置、中継装置及びコンピュータプログラム
JP4566148B2 (ja) * 2006-03-20 2010-10-20 富士通株式会社 ネットワーク疎通監視システム、ネットワーク疎通監視方法、中央装置、中継装置及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002125081A (ja) ファクシミリサーバ
JP3702782B2 (ja) ファクシミリサーバ
JP3596679B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP3557517B2 (ja) 多機能端末装置
JP2003087492A (ja) インターネットファクシミリ装置およびインタ−ネットファクシミリ通信方法
JP2000165587A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3508846B2 (ja) ファクシミリサーバ装置
JP2003069774A (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2003134348A (ja) ファクシミリサーバ
US7408681B2 (en) Facsimile server that distributes received image data to a secondary destination
JP4389408B2 (ja) 通信端末装置
JP3468219B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2003115971A (ja) ネットワークファクシミリシステム
JP3804833B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP3621979B2 (ja) ファクシミリサーバ
JP3485057B2 (ja) ファクシミリ装置及び記録媒体
JP2002057832A (ja) ファクスサ−バ
JP3840380B2 (ja) ファクシミリサーバ
JP2010147952A (ja) 画像形成装置
JP2001292293A (ja) ファクシミリ装置
JPH10271311A (ja) データ通信装置
JP3599181B2 (ja) インターネットファクシミリ装置及びインターネットファクシミリシステム
JP2001084185A (ja) データ処理装置、データ処理システムにおけるデータ処理方法及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2002278889A (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2002208961A (ja) ファクシミリサーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219