JP2002198261A - チップ型アルミニウム固体電解コンデンサおよびその製造方法 - Google Patents

チップ型アルミニウム固体電解コンデンサおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2002198261A
JP2002198261A JP2000397779A JP2000397779A JP2002198261A JP 2002198261 A JP2002198261 A JP 2002198261A JP 2000397779 A JP2000397779 A JP 2000397779A JP 2000397779 A JP2000397779 A JP 2000397779A JP 2002198261 A JP2002198261 A JP 2002198261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
aluminum
electrolytic capacitor
solid electrolytic
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000397779A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yamada
英明 山田
Koji Omori
幸次 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Sanshin Co Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Sanshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Sanshin Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000397779A priority Critical patent/JP2002198261A/ja
Publication of JP2002198261A publication Critical patent/JP2002198261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイズが小さく、かつ、製造コストを低下で
き、さらに高周波領域におけるインピーダンス特性が良
好なチップ型アルミニウム固体電解コンデンサ、および
その製造方法を提供すること。 【解決手段】 チップ型アルミニウム固体電解コンデン
サ1は、アルミニウム箔6に形成された陽極酸化膜7の
表面のうち、アルミニウム箔6の一方の端部61を除く
領域に形成された固体電解質層8と、その表面に形成さ
れた導電層9と、導電層9の表面のうち、アルミニウム
箔6の他方の端部62を除く領域に形成された外装用の
樹脂コーティング層4と、外装用の樹脂コーティング層
4から露出している導電層9の表面に形成された陰極用
半田電極3と、固体電解質層8および導電層9と絶縁さ
れた状態で陽極酸化膜7の表面に形成されたメッキ下地
層20と、その表面に形成された陽極用半田電極2とを
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チップ型アルミニ
ウム固体電解コンデンサ、およびその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ポリピロールやポニアニリンなどといっ
た導電性高分子を利用したチップ型アルミニウム固体電
解コンデンサの開発が活発に行われているが、この種の
コンデンサでは、陽極酸化したアルミニウム箔に半田を
直接、接続する形成するのが困難であるとして、従来
は、アルミニウム箔をリードフレームに接続した後、樹
脂モールドを行うのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ように、アルミニウム箔をリードフレームに接続した
後、樹脂モールドを行った構成では、サイズが大きく、
かつ、製造コストが高いという問題点がある。また、ア
ルミニウム箔にリードフレームに接続して電極を形成す
る分、高周波領域におけるインピーダンス特性が悪いと
いう問題点がある。
【0004】以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、
半田電極をアルミニウム片上に構成することによりリー
ドフレームや樹脂モールドを不要にして、サイズが小さ
く、かつ、製造コストを低下でき、さらに高周波領域に
おけるインピーダンス特性が良好なチップ型アルミニウ
ム固体電解コンデンサ、およびその製造方法を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係るチップ型アルミニウム電解コンデンサ
は、陽極酸化されたアルミニウム片と、該アルミニウム
片に形成された陽極酸化膜の表面のうち、前記アルミニ
ウム片の一方の端部を除く領域に形成された固体電解質
層と、該固体電解質層の表面に形成された導電層と、該
導電層の表面のうち、前記アルミニウム片の他方の端部
を除く領域に形成された外装用の樹脂コーティン層と、
前記アルミニウム片の前記他方の端部で前記樹脂コーテ
ィング層から露出している前記導電層の表面に形成され
た陰極用半田電極と、前記固体電解質層および前記導電
層と絶縁された状態で前記アルミニウム片の前記一方の
端部で前記陽極酸化膜の表面に形成されたメッキ下地層
と、該メッキ下地層の表面に形成された陽極用半田電極
とを有することを特徴とする。
【0006】本発明に係るチップ型アルミニウム固体電
解コンデンサにおいて、陽極側では、陽極酸化膜の表面
にメッキ下地層を形成した後、この表面に半田電極を形
成し、この半田電極を陽極として用いている。このた
め、リードフレームを介さずに電極をアルミニウム片か
ら直接、引き出すことができるので、樹脂モールドが不
要である。それ故、サイズが小さく、かつ、製造コスト
を低下でき、さらに高周波領域におけるインピーダンス
特性が良好なチップ型アルミニウム固体電解コンデンサ
を提供することができる。
【0007】本発明において、前記アルミニウム片は、
例えば、箔状あるいは板状である。このように構成する
と、極めて薄型のチップ型アルミニウム固体電解コンデ
ンサを構成できる。また、箔状あるいは板状のアルミニ
ウム片であれば、帯状に長い状態で陽極酸化などを連続
して行った後、所定の寸法に切り出せばよいので、生産
性が高い。さらに、箔状あるいは板状のアルミニウム片
を用いても、アルミニウム片は、陽極および陰極を除く
部分が樹脂コーティング層で被覆されているので、十分
な強度を有する。
【0008】本発明に係るチップ型アルミニウム固体電
解コンデンサの製造方法では、アルミニウム片に形成し
た陽極酸化膜の表面の一部に無電解メッキを行ってメッ
キ下地層を形成し、しかる後に、溶融した半田浴に前記
アルミニウム片の一部を浸漬して前記メッキ下地層の表
面に半田電極を形成することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】図面を参照して、本発明の実施の
形態を説明する。
【0010】図1および図2はそれぞれ、本発明を適用
したチップ型アルミニウム固体電解コンデンサの斜視
図、および内部構造を示す断面図である。
【0011】図1において、本形態のチップ型アルミニ
ウム固体電解コンデンサ1は、極めて薄い平板形状を有
している。このチップ型アルミニウム固体電解コンデン
サ1は、両端に陽極用半田電極2と陰極用半田電極3と
を有しており、その間の領域は、絶縁性の外装用の樹脂
コーティング層4で覆われている。外装用の樹脂コーテ
ィング層4と陽極用半田電極2との間には、内部での短
絡を防止するための絶縁用の樹脂層5が形成されてい
る。
【0012】本形態のチップ型アルミニウム固体電解コ
ンデンサ1では、陽極酸化されたアルミニウム箔6が使
用されており、このアルミニウム箔6は、帯状に長い状
態でエッチング処理(粗面化処理)および陽極酸化を連
続して行った後、所定の寸法に切り出した後、陽極とし
て用いられる一方の端部61の切り口を除くすべての切
り口に対して陽極酸化を施したものである。
【0013】このチップ型アルミニウム固体電解コンデ
ンサ1では、アルミニウム箔6に形成された陽極酸化膜
の表面のうち、アルミニウム箔6の一方の端部61(陽
極側の端部)を除く領域に、ポリピロールやポニアニリ
ンなどの導電性高分子からなる固体電解質層8が形成さ
れている。固体電解質層8の表面には、カーボン層91
と銀層92からなる導電層9が形成され、この導電層9
の表面のうち、アルミニウム箔6の他方の端部62(陰
極側の端部)を除く領域には、外装用の樹脂コーティン
グ層4が形成されている。アルミニウム箔6の他方の端
部62で外装用の樹脂コーティング層4から露出してい
る導電層9の表面には、陰極用半田電極3が形成されて
いる。
【0014】また、陽極酸化膜7の表面のうち、固体電
解質層8および導電層9に対して一方の端部61側で隣
接する位置には絶縁用の樹脂層5が形成されている。こ
の樹脂層5より一方の端部61側では、陽極酸化膜7の
表面に極めて薄いメッキ下地層20が形成され、このメ
ッキ下地層20の表面に陽極用半田電極2が形成されて
いる。
【0015】このような構成のチップ型アルミニウム固
体電解コンデンサ1を製造するにあたっては、まず、帯
状に長いアルミニウム箔6にエッチング処理および陽極
酸化を連続して行った後、所定の寸法に切り出す。
【0016】次に、切り出したアルミニウム箔6を複数
枚、陽極として用いられる一方の端部61側でバーなど
の治具に連結した後、この一方の端部61側を除くすべ
ての切り口に対して陽極酸化を施す。
【0017】次に、アルミニウム箔6の所定位置に絶縁
用の樹脂層5を形成する。
【0018】次に、アルミニウム箔6において、樹脂層
5よりも他方の端部62の側に対してポリピロールやポ
ニアニリンなどの導電性高分子からなる固体電解質層8
を形成する。
【0019】次に、固体電解質層8の表面にカーボンペ
ーストを塗布した後、熱処理を行ってカーボン層91を
形成する。続いて、カーボン層91の表面に銀ペースト
を塗布した後、熱処理を行って銀層92を形成する。こ
のようにして、カーボン層91および銀層92の2層構
造からなる導電層9を形成する。
【0020】次に、アルミニウム箔6において、樹脂層
5よりも他方の端部62の側に対して外装用の樹脂コー
ティング層4を形成する。
【0021】次に、外装用の樹脂コーティング層4のう
ち、陰極用半田電極3を形成すべき部分の樹脂コーティ
ング層4を研磨などの機械加工により除去し、樹脂コー
ティング層4から導電層9を部分的に露出させる。
【0022】しかる後に、半田を溶融させた半田浴にア
ルミニウム箔6の他方の端部62を浸漬し、外装用の樹
脂コーティング層4から露出している導電層9の表面に
陰極用半田電極3を形成する。
【0023】これに対して、アルミニウム箔6において
樹脂層5よりも一方の端部61の側については、無電解
銅メッキ浴に浸漬する。その結果、陽極酸化膜7の表面
には極めて薄い銅層からなるメッキ下地層20が形成さ
れる。
【0024】次に、半田を溶融させた半田浴にアルミニ
ウム箔6の一方の端部61を浸漬し、メッキ下地層20
の表面に陽極用半田電極2を形成する。
【0025】その結果、チップ型アルミニウム固体電解
コンデンサ1が完成する。
【0026】このように構成したチップ型アルミニウム
固体電解コンデンサ1において、陽極側では、陽極酸化
膜4の表面に無電解メッキによりメッキ下地層20を形
成した後、この表面に半田電極を浸漬法(ディップ法)
により形成し、この半田電極を陽極(陽極用半田電極
2)として用いている。このため、アルミニウム箔6に
陽極用半田電極2を形成できるので、リードフレームや
樹脂モールドが不要である。それ故、サイズが小さく、
かつ、製造コストを低下でき、さらに高周波領域におけ
るインピーダンス特性が良好なチップ型アルミニウム固
体電解コンデンサ1を提供することができる。
【0027】また、本形態では、アルミニウム箔6を用
いているので、極めて薄型のチップ型アルミニウム固体
電解コンデンサ1を構成できる。また、アルミニウム箔
6を用いたため、帯状に長い状態でエッチング処理およ
び陽極酸化を行った後、所定の寸法に切り出せばよいの
で、生産性が高い。さらに、アルミニウム箔6を用いて
も、陽極および陰極を除く部分が外装用の樹脂コーティ
ング層4で補強されているので、十分な強度を有する。
【0028】なお、本実施の形態では、約100μmと
いった薄いアルミニウム箔6を用いたが、厚いアルミニ
ウム板、棒材などのアルミニウム片を用いてもよい。
【0029】また、固体電解質8としては、導電性高分
子を用いたが、二酸化マンガンや二酸化鉛などといった
金属酸化物からなる固体電解質を用いてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るチッ
プ型アルミニウム固体電解コンデンサにおいて、陽極側
では、陽極酸化膜の表面に無電解メッキにより下地層を
形成した後、この表面に半田電極を形成し、この半田電
極を陽極(陽極用半田電極)として用いている。このた
め、陽極用半田電極をアルミニウム片に形成できるの
で、リードフレームや樹脂モールドが不要である。それ
故、サイズが小さく、かつ、製造コストを低下でき、さ
らに高周波領域におけるインピーダンス特性が良好なチ
ップ型アルミニウム固体電解コンデンサを提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したチップ型アルミニウム固体電
解コンデンサの斜視図である。
【図2】図1に示すチップ型アルミニウム固体電解コン
デンサの内部構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 チップ型アルミニウム固体電解コンデンサ 2 陽極用半田電極 3 陰極用半田電極 4 外装用の樹脂コーティング層 5 絶縁用の樹脂層 6 アルミニウム箔 7 陽極酸化膜 8 固体電解質層 9 導電層 61 一方の端部(陽極側) 62 他方の端部(陰極側) 91 カーボン層 92 銀層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極酸化されたアルミニウム片と、該ア
    ルミニウム片に形成された陽極酸化膜の表面のうち、前
    記アルミニウム片の一方の端部を除く領域に形成された
    固体電解質層と、該固体電解質層の表面に形成された導
    電層と、該導電層の表面のうち、前記アルミニウム片の
    他方の端部を除く領域に形成された外装用の樹脂コーテ
    ィング層と、前記アルミニウム片の前記他方の端部で前
    記樹脂コーティング層から露出している前記導電層の表
    面に形成された陰極用半田電極と、前記固体電解質層お
    よび前記導電層と絶縁された状態で前記アルミニウム片
    の前記一方の端部で前記陽極酸化膜の表面に形成された
    メッキ下地層と、該メッキ下地層の表面に形成された陽
    極用半田電極とを有することを特徴とするチップ型アル
    ミニウム固体電解コンデンサ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記アルミニウム片
    は、箔状あるいは板状であることを特徴とするチップ型
    アルミニウム固体電解コンデンサ。
  3. 【請求項3】 陽極酸化したアルミニウム片の一部分を
    無電解メッキ浴に浸漬した後、溶融した半田浴に浸漬し
    て、半田電極を形成することを特徴とするチップ型アル
    ミニウム固体電解コンデンサの製造方法。
JP2000397779A 2000-12-27 2000-12-27 チップ型アルミニウム固体電解コンデンサおよびその製造方法 Pending JP2002198261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397779A JP2002198261A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 チップ型アルミニウム固体電解コンデンサおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397779A JP2002198261A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 チップ型アルミニウム固体電解コンデンサおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002198261A true JP2002198261A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18862865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000397779A Pending JP2002198261A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 チップ型アルミニウム固体電解コンデンサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002198261A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5362163A (en) * 1976-11-16 1978-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid electrolytic capacitor and method of making same
JPS6131609B2 (ja) * 1981-10-05 1986-07-21 Nichikon Supuraagu Kk
JPH0289819U (ja) * 1988-12-27 1990-07-17
JPH10335183A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Elna Co Ltd チップ型固体電解コンデンサおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5362163A (en) * 1976-11-16 1978-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid electrolytic capacitor and method of making same
JPS6131609B2 (ja) * 1981-10-05 1986-07-21 Nichikon Supuraagu Kk
JPH0289819U (ja) * 1988-12-27 1990-07-17
JPH10335183A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Elna Co Ltd チップ型固体電解コンデンサおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI412048B (zh) Solid electrolytic capacitor and its manufacturing method
JP2004103981A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法及びこの方法によって製造される固体電解コンデンサ
US7149077B2 (en) Solid electrolytic capacitor with face-down terminals, manufacturing method of the same, and lead frame for use therein
JP2006040938A (ja) 固体電解コンデンサ、それを用いた積層コンデンサおよびその製造方法
JP2004087872A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2002075807A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2003045753A (ja) 積層型固体電解コンデンサ
JP3128831B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH08273983A (ja) アルミ固体コンデンサ
JP2002198261A (ja) チップ型アルミニウム固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH05275290A (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JP5376134B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP3433478B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4285346B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3149419B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH04284617A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2000049056A (ja) 固体電解コンデンサ
JP3294362B2 (ja) 固体電解コンデンサーの構造及び固体電解コンデンサーの製造方法
JP2727645B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JP2011176067A (ja) 固体電解コンデンサ
JP5164213B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP3185405B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH10125558A (ja) 導電性機能高分子膜を固体電解質とする固体コンデンサ
JP3433479B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP5376135B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110111