JP2002196250A - マイクロスコープ - Google Patents

マイクロスコープ

Info

Publication number
JP2002196250A
JP2002196250A JP2001319484A JP2001319484A JP2002196250A JP 2002196250 A JP2002196250 A JP 2002196250A JP 2001319484 A JP2001319484 A JP 2001319484A JP 2001319484 A JP2001319484 A JP 2001319484A JP 2002196250 A JP2002196250 A JP 2002196250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microscope
electric motor
drive
microscope according
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001319484A
Other languages
English (en)
Inventor
Rainer Dipl-Ing Kirchhuebel
キルヒヒューベル ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oculus Optikgeraete GmbH
Original Assignee
Oculus Optikgeraete GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oculus Optikgeraete GmbH filed Critical Oculus Optikgeraete GmbH
Publication of JP2002196250A publication Critical patent/JP2002196250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/13Ophthalmic microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/241Devices for focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学系8が接眼レンズ4の光学的な軸線6の
方向で載置されていて、かつ光学系8は光学的な軸線6
の方向で目の手術の間直線伝動装置によって可動である
ように、マイクロスコープ1に取付け可能な保持体7
と、保持体において可動である、光学系8のための保持
アーム9とから構成されている装置に配置されており、
保持体7と保持アーム9との間に直線伝動装置Lが配置
されている形式の、マイクロスコープ1の接眼レンズ4
と目との間に位置する光学系8を用いて目を非接触式に
ワイドアングル観察するためのマイクロスコープを改良
して、ワイドアングル観察するために働く光学系をオペ
レータによって目での処置の間、後フォーカシングする
ことができるようなマイクロスコープを提供する。 【解決手段】 直線伝動装置Lが電気モータ式の駆動装
置21によって操作可能であり、この駆動装置21の出
力部22が、可撓性の駆動軸16を介して前記直線伝動
装置Lに結合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロスコープ
の接眼レンズと目との間に位置する光学系を用いて目を
非接触式にワイドアングル観察( Weitwinkel-Beobacht
ung)するためのマイクロスコープであって、前記光学
系が接眼レンズの光学的な軸線の方向で載置されてい
て、かつ前記光学系は該光学的な軸線の方向で特に目の
手術の間直線伝動装置によって可動であるように、マイ
クロスコープに取付け可能な保持体と、該保持体におい
て可動である、光学系のための保持アームとから構成さ
れている装置に配置されており、前記保持体と保持アー
ムとの間に直線伝動装置が配置されている形式のものに
関する。
【0002】
【従来の技術】簡単な形式での目のワイドアングル観察
は目に直接装着されるコンタクトレンズによって行うこ
とができる。これに対して冒頭に記載した形式のマイク
ロスコープは直接目に装着される補助部材を必要とせ
ず、それにもかかわらず手術する間十分な画像領域を保
証する焦点距離が実現される。この場合、手術道具を阻
害されることなくガイドすることができるように、オペ
レータのために光学系と目との間に所定の領域が提供さ
れる。
【0003】対物レンズに対してずらすことのできな
い、目と対物レンズとの間の付加的な光学系は制限され
た状態でしか使用可能ではない。なぜならばオペレータ
によって手術中、画像面が変えられるからである。その
ためマイクロスコープに付加的に取り付けた光学系を後
ファーカシングできるようにすることは重要である。
【0004】このような形式のマイクロスコープは例え
ば米国特許第5793524号明細書によりすでに公知
である。この際、直線伝動装置が設けられており、この
直線伝動装置によって、保持アームに位置する光学系
を、マイクロスコープの光学的な軸線の方向で、マイク
ロスコープの対物レンズに対して相対的に移動させるこ
とができる。この保持アームには回動可能な第1の伝動
装置部材が設けられている。この第1の伝動装置部材は
マイクロスコープに結合された保持体に位置する、旋回
不能で直線的な第2の伝動装置部材とともに完全な直線
伝動装置を形成する。この際、直線伝動装置を例えばね
じ山付きスピンドルと、このねじ山付きスピンドル上を
回転によって長手方向で移動可能なスピンドルナットと
から、またはラックと、このラックに沿って回転によっ
て移動可能なピニオンとから構成することができる。こ
のスピンドルナットはもしくはピニオンは相応してそれ
ぞれ保持アームに位置する第1の伝動装置部材を形成
し、ねじ山付きスピンドルもしくはラックは相応して保
持体に位置する第2の伝動装置部材を形成している。第
1の伝動装置部材にはハンドルが結合されており、この
ハンドルによって回転運動を加えることができるので、
実際マイクロスコープの焦点はオペレータによって手術
中も後フォーカシングすることができる。
【0005】しかし目の手術中、両手で手術道具を扱う
オペレータが、さらに後フォーカシングするための操作
を行わなければならないことは不利である。このために
オペレータは手術を一旦中断するかまたはアシスタント
にフォーカシングを行わせる必要がある。しかしアシス
タントによる後フォーカシングはマイクロスコープを覗
いているオペレータの指示に基づいてしか行うことがで
きない。これらの両手段はコストも時間的な手間もかか
る。
【0006】そのためハンドルを、電気モータ式の駆動
装置に置き換えることがすでに試みられている。この電
気モータ式の駆動装置は、手術道具を手から離して手術
を中断することなくオペレータによって手術中も操作可
能である
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は冒頭に
記載したマイクロスコープを改良して、ワイドアングル
観察するために働く光学系をオペレータによって目での
処置の間、後フォーカシングすることができるようなマ
イクロスコープを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、直線伝動装置が電気モータ式の駆
動装置によって操作可能であり、この駆動装置の出力部
が、可撓性の駆動軸を介して前記直線伝動装置に結合さ
れているようにした。
【0009】
【発明の効果】このような形式では電気モータ式の駆動
装置を、手術の前に全ての部材を殺菌しなければならな
い領域から取り出すことができる。電気モータ式の駆動
装置の他に駆動軸は損傷することなく殺菌可能であり、
本発明によるマイクロスコープは実際、手術中を中断す
ることなくオペレータによって難なく切換可能であり、
またマイクロスコープの耐用寿命が、手術領域にある部
材の頻繁な殺菌によって減じられることない。
【0010】電気モータ式の駆動装置がマイクロスコー
プに例えば接眼レンズの領域に設けられていると特に有
利である。直線伝動装置のために必要な駆動出力は非常
に小さいので駆動装置を小さく構成することができる。
このような理由に基づき、相応して僅かな容量によっ
て、マイクロスコープに直接配置してもマイクロスコー
プのコンパクトな構成に対してほとんど不利には働かな
い。他方では可撓性を有する必要な駆動軸を比較的に短
く保ち、この駆動軸をマイクロスコープ使用時に駆動軸
が邪魔とならない領域に配置することができるというこ
とが保証されている。
【0011】この場合、保持体がマイクロスコープの対
物レンズケーシング部に取り付け可能であると有利であ
り、これにより再び可撓性の、できるだけ短い駆動軸を
実現することができる。
【0012】本発明によるマイクロスコープの有利な構
成では、直線伝動装置が、ねじ山付きスピンドルを有す
るスピンドル伝動装置として形成されており、このねじ
山付きスピンドルが、光学的な軸線に対して平行にかつ
該軸線から間隔をおいて保持体に回動可能に支承されて
おり、ねじ山付きスピンドルに、保持アームに結合され
た調整ホイールが長手方向可動にガイドされており、ね
じ山付きスピンドルが、駆動軸によって駆動可能であ
る。一般的にはスピンドルナットは回動不能に構成され
ていてかつ相応して係止されている。しかしスピンドル
ナットの回転係止を解除可能にする構成も可能であり、
直線伝動装置を手で駆動させるためにスピンドルナット
を使用することができる。この場合、可撓性の駆動軸自
体を必ずしも回動不能に係止する必要はない。なぜなら
ばこの駆動軸は十分な戻り止めを有し得るからである。
【0013】駆動軸が、マイクロスコープに残っている
電気モータ式の駆動装置の領域において容易に解除可能
であるように設けられていると、いわゆるBIOMシス
テムのような付加的な光学系のためのマイクロスコープ
に必要な、手術前に再度殺菌される全装置を難なくマイ
クロスコープから完全に取り外すことができる。
【0014】駆動軸が2部分から成っており、第1の軸
部材が、電気モータ式の駆動装置の出力部において簡単
には取り外すことができないように固定されており、ね
じ山付きスピンドルに駆動結合された第2の軸部材が、
連結部材によって前記第1の軸部材から簡単に連結解除
可能であると特に有利である。この連結部材は問題なく
容易に解除可能であるように構成されているので、軸部
材を電子モータ式の駆動部材にも保持体もしくは保持体
に支承されているねじ山付きスピンドルにも、簡単には
分離しないように解除可能に取り付けることができ、そ
の結果、これに相応した比較的に堅固な機械的な結合に
よって誤作動が防止される。さらに装置の殺菌に関連し
て軸部材の連結部材が、マイクロスコープにある対物レ
ンズの上方に常に位置するように設けられていると最良
の効果が得られる。保持体に結合された軸部材はアウト
クレーブ時に完全に殺菌され、したがって対物レンズと
目との間の無菌状態に保持したい領域から離れた、駆動
軸のの部分だけが殺菌されていないままである。
【0015】マイクロスコープの調節の際に電気モータ
式の駆動装置のための切換装置が、マイクロスコープの
別のハンドルの操作によって同時に切換可能であるよう
に配置されていると最適である。
【0016】電気モータ式の駆動装置が足踏みスイッチ
を用いて切換可能であると、目の手術中に光学系をオペ
レータによって後フォーカシングすることができる。こ
の場合、オペレータは作業を一旦中断するもしくはアシ
スタントを介入させる必要なく、両手で手術を行うこと
ができる。手術の安全性はこのような形式で著しく高め
られ、手術の時間を、マイクロスコープにおいて必要な
マニピュレーションによって不必要には延長されない。
択一的にアシスタントによって操作される手動スイッチ
も可能である。
【0017】光学系が偏光プリズムを有していてもよ
く、これによりマイクロスコープの視野は逆像が修正さ
れて接眼レンズに写像される。
【0018】全体的に本発明によってマイクロスコープ
は規定された目的のために大きなコストを必要とするこ
となく改良される。装置技術的に簡単な形式で改良され
るので、マイクロスコープの必要な部分全ての規則的な
殺菌においてマイクロスコープの機能は改良され、マイ
クロスコープの管理も簡単になる。
【0019】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施形態を図面に示
した実施例に基づき詳説する。
【0020】図1には本発明によるマイクロスコープの
概略的な側面図が示されている。
【0021】本発明によるマイクロスコープ1はまず接
眼レンズ3と対物レンズ4とを有するケーシング2から
成っている。
【0022】対物レンズケーシング部には保持体7が取
り付けられており、この保持体7は光学的な軸線6の方
向で対物レンズ4に対して相対的に不動であり、光学系
8を対物レンズ4に固定するために働く。図面において
光学系8は(非球面状の)レンズしか示していないが、
付加的に逆像修正のための偏光プリズム(図面では省
略)を有していると有利である。この光学系8自体に保
持アーム9が設けられており、この保持アーム9は保持
体7において光学的な軸線6の方向に長手方向運動可能
である。このために保持体7には定置のロッド10とね
じ山付きスピンドル11とが取り付けられている。これ
らの定置のロッド10とねじ山付きスピンドル11とは
光学的な軸線6に対して平行に延びている。ロッド10
とねじ山付きスピンドル11は一方では対物レンズケー
シング部で保持されている、保持体7のベースプレート
12に支承されており、他方ではブリッジ13に支承さ
れている。
【0023】この装置は少なくとも、光学系8がマイク
ロスコープ1の光線経路(光学的軸線)6に向かって内
方旋回可能であり(図面ではこの位置に位置固定されて
いる)、この位置から再び外方旋回可能であるように構
成されている。この構成的な特徴は専門家には公知であ
り、図面に詳しくは図示しない。
【0024】ねじ山付きスピンドル11はベースプレー
ト12でもブリッジ13でも簡単に回動可能に、しかし
長手方向では移動不能であるように設けられている。こ
のねじ山付きスピンドル11には調整ホイール14が固
定されている。ブリッジ13には駆動軸16のための連
結部材15が配置されている。駆動ベルト25を収容す
るための円板が設けられたこの連結部材15は可撓性の
駆動軸16に連結されており、この駆動軸の回動運動は
連結部材15からねじ山付きスピンドル11にベルト伝
動装置25を用いて伝達される。
【0025】保持アーム9はガイド管26を備えたクロ
スビーム18を有している。ガイド管26内には、万一
処置しようとする目に接触した場合の安全性の理由から
ガイドロッド17が走入することができるようになって
いる。このガイドロッド17には、オペレータがどの網
膜領域または硝子体領域を観察したいかに応じて異なる
観察レンズ8を交換するための係止部材19を有する連
結部材が位置している。
【0026】駆動軸16は、伝動装置Gとは反対側の端
部20で電動モータ式の駆動装置21の出力部22に連
結されている。この駆動装置21は接眼レンズケーシン
グ部23に固定されている。このために択一的にまたは
付加的に、専門家には公知である形式で足踏みスイッチ
(図示は省略)を設けることができ、その結果、手動操
作を行う必要なく、光学系8を軸線6の方向で移動させ
ることができる。同様に切換のために手動スイッチも可
能である。
【0027】この装置は、駆動軸16を駆動装置21か
ら連結解除することができるように構成されていると有
利である。しかしまた駆動軸16を2部分から形成し
て、出力部22と連結部材15とに比較的堅固に結合さ
れる2つの軸部材を解除可能な軸連結部材を用いて連結
させることも可能であり、その結果、保持体7と保持ア
ーム9と直線伝動装置Lと光学系8と駆動軸16の一方
の軸部材から成る装置がオートクラーブ内で殺菌される
と、出力部22に位置する軸部材をそこに残すことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるマイクロスコープの概略的な側面
図である。
【符号の説明】
1 マイクロスコープ、 2 ケーシング、 3 接眼
レンズ、 4 対物レンズ、 5 ハンドル、 6 軸
線、 7 保持体、 8 光学系、 9 保持アーム、
10 ロッド、 11 ねじ山付きスピンドル、 1
2 ベースプレート、 13 ブリッジ、 14 調整
ホイール、 15 連結部材、 16駆動軸、 17
ガイドロッド、 18 クロスビーム、 19 係止部
材、20 端部、 21 駆動装置、 22 出力部、
23 接眼レンズケーシング部、 25 ベルト伝動
装置、 26 ガイド管、 A 目、 G 伝動装置

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロスコープ(1)の接眼レンズ
    (4)と目との間に位置する光学系(8)を用いて目を
    非接触式にワイドアングル観察するためのマイクロスコ
    ープであって、前記光学系(8)が接眼レンズ(4)の
    光学的な軸線(6)の方向で載置されていて、かつ前記
    光学系(8)は該光学的な軸線(6)の方向で特に目の
    手術の間直線伝動装置(L)によって可動であるよう
    に、マイクロスコープ(1)に取付け可能な保持体
    (7)と、該保持体(7)において可動である、光学系
    (8)のための保持アーム(9)とから構成されている
    装置に配置されており、前記保持体(7)と保持アーム
    (9)との間に直線伝動装置(L)が配置されている形
    式のものにおいて、 直線伝動装置(L)が電気モータ式の駆動装置(21)
    によって操作可能であり、この駆動装置(21)の出力
    部(22)が、可撓性の駆動軸(16)を介して前記直
    線伝動装置(L)に結合されていることを特徴とする、
    マイクロスコープ。
  2. 【請求項2】 電気モータ式の駆動装置(21)が前記
    マイクロスコープ(1)に設けられている、請求項1記
    載のマイクロスコープ。
  3. 【請求項3】 電気モータ式の駆動装置(21)が接眼
    レンズケーシング部(23)の領域に設けられている、
    請求項1または2記載のマイクロスコープ。
  4. 【請求項4】 保持体(7)がマイクロスコープ(1)
    の対物レンズケーシング部に取り付け可能である、請求
    項1から3までのいずれか1項記載のマイクロスコー
    プ。
  5. 【請求項5】 直線伝動装置(L)が、ねじ山付きスピ
    ンドル(11)を有するスピンドル伝動装置として形成
    されており、該ねじ山付きスピンドル(11)が、光学
    的な軸線(6)に対して平行にかつ該軸線(6)から間
    隔をおいて保持体(7)において回動可能に支承されて
    おり、前記ねじ山付きスピンドル(11)に、保持アー
    ム(9)に結合された調整ホイール(14)が長手方向
    可動にガイドされており、前記ねじ山付きスピンドル
    (11)が、駆動軸(16)によって駆動可能である、
    請求項1から4までのいずれか1項記載のマイクロスコ
    ープ。
  6. 【請求項6】 駆動軸(16)が、電気モータ式の駆動
    装置(21)に容易に解除可能であるように設けられて
    いる、請求項1から5までのいずれか1項記載のマイク
    ロスコープ。
  7. 【請求項7】 前記駆動軸(16)が2部分から成って
    おり、第1の軸部材が、電気モータ式の駆動装置(2
    1)の出力部(22)において簡単には取り外すことが
    できないように固定されており、前記ねじ山付きスピン
    ドル(11)に駆動結合された第2の軸部材が、連結部
    材によって前記第1の軸部材から簡単に連結解除可能で
    ある、請求項1から6までのいずれか1項記載のマイク
    ロスコープ。
  8. 【請求項8】 前記2つの軸部材の連結部材が、マイク
    ロスコープ(1)に存在する対物レンズ(4)の上方に
    常に位置するように設けられている、請求項7記載のマ
    イクロスコープ。
  9. 【請求項9】 電気モータ式の駆動装置(21)が手動
    スイッチによって切換可能である、請求項1から8まで
    のいずれか1項記載のマイクロスコープ。
  10. 【請求項10】 電気モータ式の駆動装置(21)が足
    踏みスイッチを用いて切換可能である、請求項1から9
    までのいずれか1項記載のマイクロスコープ。
  11. 【請求項11】 光学系(8)が偏光プリズムを有して
    いる、請求項1から10までのいずれか1項記載のマイ
    クロスコープ。
JP2001319484A 2000-10-18 2001-10-17 マイクロスコープ Pending JP2002196250A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20017891.1 2000-10-18
DE20017891U DE20017891U1 (de) 2000-10-18 2000-10-18 Mikroskop zur kontaktfreien Weitwinkel-Beobachtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002196250A true JP2002196250A (ja) 2002-07-12

Family

ID=7947813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319484A Pending JP2002196250A (ja) 2000-10-18 2001-10-17 マイクロスコープ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6733128B2 (ja)
EP (1) EP1199591B1 (ja)
JP (1) JP2002196250A (ja)
DE (2) DE20017891U1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226985A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Leica Microsystems (Schweiz) Ag 手術用顕微鏡
JP2005134913A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Carl Zeiss Ag 顕微鏡のための鏡筒ならびに顕微鏡
JP2014092793A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Oculus Optikgeraete Gmbh 位置決めユニット及び検査装置
JP2018161478A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 ライカマイクロシステムズ株式会社 眼科外科用顕微鏡における硝子体網膜観察システムの運動を制御する方法、顕微鏡用の運動コントローラおよび顕微鏡

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20021955U1 (de) * 2000-12-23 2001-03-15 Oculus Optikgeraete Gmbh Mikroskop zur Weitwinkelbeobachtung, insbesondere für Augenoperationen
JP4068371B2 (ja) * 2001-06-13 2008-03-26 株式会社トプコン 手術用顕微鏡
CN100388044C (zh) * 2002-03-26 2008-05-14 株式会社拓普康 手术用显微镜
DE20215635U1 (de) * 2002-10-11 2002-12-05 Oculus Optikgeraete Gmbh Optische Vorrichtung zur lösbaren Befestigung an einem Mikroskop
JP4224317B2 (ja) * 2003-01-30 2009-02-12 株式会社トプコン 手術用顕微鏡支持装置
KR101092108B1 (ko) * 2003-02-17 2011-12-12 가부시키가이샤 토프콘 수술용 현미경
US7903331B2 (en) * 2006-07-31 2011-03-08 Volk Optical, Inc. Flexible positioner and ophthalmic microscope incorporating the same
JP4974717B2 (ja) * 2007-03-12 2012-07-11 オリンパス株式会社 顕微鏡の補正環付対物レンズの補正環駆動装置
US7940479B2 (en) * 2007-04-02 2011-05-10 Volk Optical, Inc. Positioners and microscopes incorporating the same
US7658729B2 (en) * 2007-05-25 2010-02-09 Hull Thomas P Attachment device and system for corneal irrigating cannula and method thereof
DE102008011608A1 (de) * 2008-02-28 2009-09-03 Carl Zeiss Surgical Gmbh Vorsatzeinrichtung für eine optische Beobachtungseinrichtung
DE202008004018U1 (de) 2008-03-20 2008-05-21 Oculus Optikgeräte GmbH Positioniervorrichtung für ein optisches Element
DE102009018114A1 (de) 2009-04-20 2011-01-05 Dieter Mann Gmbh Weitwinkelbeobachtung am Operationsmikroskop
DE202011110431U1 (de) 2011-04-18 2014-01-07 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Operationsmikroskopsystem
DE202013104321U1 (de) 2013-09-20 2013-10-08 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Optische Vorrichtung zur kontaktfreien Weitwinkelbeobachtung eines Auges unter einem Mikroskop

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5076682A (en) * 1989-06-29 1991-12-31 Pasfield Michael T Telemicroscopic apparatus on spectacles
US5219285A (en) * 1990-03-30 1993-06-15 Mti Precision Products, Inc. Disposable right angle dental handpiece
US5589896A (en) * 1994-10-26 1996-12-31 Ocular Instruments, Inc. Adjustable indirect ophthalmoscopy lens
DE19541237B4 (de) * 1994-11-12 2006-04-13 Carl Zeiss Pankratisches Vergrößerungssystem
EP1256321A3 (en) * 1996-09-24 2003-03-19 Xomed Surgical Products, Inc. Powered handpiece and surgical blades and methods thereof
US5793524A (en) * 1997-08-04 1998-08-11 Luloh; K. Peter Device for non-contact wide-angle viewing of fundus during vitrectomy
US6443973B1 (en) * 1999-06-02 2002-09-03 Power Medical Interventions, Inc. Electromechanical driver device for use with anastomosing, stapling, and resecting instruments

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226985A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Leica Microsystems (Schweiz) Ag 手術用顕微鏡
JP2005134913A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Carl Zeiss Ag 顕微鏡のための鏡筒ならびに顕微鏡
JP2014092793A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Oculus Optikgeraete Gmbh 位置決めユニット及び検査装置
JP2018161478A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 ライカマイクロシステムズ株式会社 眼科外科用顕微鏡における硝子体網膜観察システムの運動を制御する方法、顕微鏡用の運動コントローラおよび顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
DE50100821D1 (de) 2003-11-27
EP1199591A1 (de) 2002-04-24
US20020044256A1 (en) 2002-04-18
DE20017891U1 (de) 2001-02-08
EP1199591B1 (de) 2003-10-22
US6733128B2 (en) 2004-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002196250A (ja) マイクロスコープ
JP4154148B2 (ja) 眼を観察する広角顕微鏡
JP3206923B2 (ja) 眼科用レーザ手術装置
JP5043604B2 (ja) 実体顕微鏡
JP2989237B2 (ja) 光学装置
US4477159A (en) Photocoagulator
US8205988B2 (en) Stereomicroscope
US20020191280A1 (en) Microscope for operation
US7393103B2 (en) Operation microscope apparatus
JP2009163069A (ja) 顕微鏡
JP3011949B2 (ja) 手術用顕微鏡
JP4633213B2 (ja) 手術用顕微鏡
JP3795941B2 (ja) 空間軸に対して位置決め可能な光学治療及び/又は診断用機器のハンドル
JP4137913B2 (ja) 手術用顕微鏡
JP3708147B2 (ja) 手術用顕微鏡
JP2002350735A (ja) 手術用顕微鏡
JP4054538B2 (ja) レーザ治療装置
JP4302404B2 (ja) 手術用顕微鏡
CN110716300A (zh) 手术显微镜
JP5452675B2 (ja) 顕微鏡
JP3199884B2 (ja) レーザ治療装置
JP4176255B2 (ja) レーザ治療装置
JP2559741Y2 (ja) 手術用顕微鏡
JP3960746B2 (ja) 手術用顕微鏡装置
JP2023094761A (ja) 手術顕微鏡用額パッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080201