JP2002196132A - 偏光板の製造方法 - Google Patents

偏光板の製造方法

Info

Publication number
JP2002196132A
JP2002196132A JP2000392267A JP2000392267A JP2002196132A JP 2002196132 A JP2002196132 A JP 2002196132A JP 2000392267 A JP2000392267 A JP 2000392267A JP 2000392267 A JP2000392267 A JP 2000392267A JP 2002196132 A JP2002196132 A JP 2002196132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
protective film
polarizing
protective
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000392267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002196132A5 (ja
Inventor
Koji Matsumoto
浩二 松元
Shigetoshi Hayashi
成年 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000392267A priority Critical patent/JP2002196132A/ja
Publication of JP2002196132A publication Critical patent/JP2002196132A/ja
Publication of JP2002196132A5 publication Critical patent/JP2002196132A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透湿度の低い樹脂フィルムを少なくとも一方
の面の保護フィルムとする場合であっても、十分な接着
強度で、外観不良などの問題を起こすことなく、偏光フ
ィルムの両面に保護フィルムが貼合された偏光板を製造
する方法を提供する 【解決手段】 一軸延伸され、ヨウ素又は二色性染料が
吸着配向されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムか
らなる偏光フィルムの片面に第一の保護フィルムを、残
りの片面に第二の保護フィルムを貼合するにあたり、ま
ず、第一の保護フィルムと偏光フィルムとを貼合して巻
き取り、その後に第一の保護フィルムが貼合されていな
い偏光フィルムの面に第二の保護フィルムを貼合するこ
とにより、偏光板を製造する方法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、偏光フィルムの両
面に保護フィルムを貼合した偏光板の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】偏光フィルムは、液晶表示装置を構成す
る光学部品の一つとして有用である。従来から偏光フィ
ルムの製造方法として、二色性色素により染色された一
軸延伸ポリビニルアルコール樹脂フィルムをホウ酸処理
し、水洗処理した後、乾燥処理する方法は広く知られて
いる。かくして得られた偏光フィルムは、その両面又は
片面に保護フィルムが積層された偏光板として、液晶表
示装置に組み込まれて使用される。
【0003】通常、偏光フィルムには、上述の水洗及び
乾燥後、直ちに保護フィルムが貼合される。これは、乾
燥後の偏光フィルムは物理的な強度が弱く、一旦これを
巻き取ると、加工方向に裂けるなどの問題があるためで
ある。したがって、乾燥後の偏光フィルムは通例、直ち
に水系の接着剤を塗布した後、この接着剤を介して両面
同時に保護フィルムが貼合される。通例、保護フィルム
としては、厚さ30〜120μm のトリアセチルセルロ
ース樹脂フィルムが使用されている。
【0004】一方、トリアセチルセルロース樹脂フィル
ムは透湿度が高いため、この樹脂を保護フィルムとして
貼合した偏光板は、湿熱下、例えば、温度70℃、相対
湿度90%のような条件下では劣化を引き起こすなどの
問題があった。そこで、トリアセチルセルロース樹脂フ
ィルムよりも透湿度の低い偏光フィルムを保護フィルム
とすることで、かかる問題を解決する方法も提案されて
おり、例えば、非晶性ポリオレフィン樹脂を保護フィル
ムとすることが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな透湿度の低い保護フィルムを従来の装置で貼合する
場合、水を主な溶媒とする接着剤を使用して、ポリビニ
ルアルコール系の偏光フィルムにこの保護フィルムを貼
合した後、溶媒を乾燥させるいわゆるウェットラミネー
ションでは、十分な接着強度が得られなかったり、外観
が不良になったりするなどの問題があった。これは、透
湿度の低いフィルムは一般的にトリアセチルセルロース
樹脂フィルムよりも疎水性であることや、透湿度が低い
ために溶媒の水を十分に乾燥できないことなどの理由に
よる。かかる問題を解決するためには、ドライラミネー
ションなどの貼合方法もあるが、ドライラミネーション
装置を従来の偏光フィルム製造設備に導入する場合、前
述のとおり偏光フィルムの物理的強度が弱いという問題
から、貼合設備は、偏光フィルムの乾燥工程直後に設置
する必要があり、クリーンルームの増床、オーブンの新
設、塗工装置の新設など、設備投資が莫大となり、かか
るドライラミネーション装置の設置は、経済的には困難
なのが実情である。
【0006】本発明者らは、かかる問題を改善すべく鋭
意研究を行った結果、偏光フィルムへの保護フィルムの
貼合を段階的に行うことによって、偏光フィルムが裂け
るなどの問題がなくなり、透湿度の低い保護フィルムを
貼合できるようになることを見出した。したがって本発
明の目的は、透湿度の低い樹脂フィルムを少なくとも一
方の面の保護フィルムとする場合であっても、十分な接
着強度で、外観不良などの問題を起こすことなく、偏光
フィルムの両面に保護フィルムが貼合された偏光板を製
造する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、一軸
延伸され、ヨウ素又は二色性染料が吸着配向されたポリ
ビニルアルコール系樹脂フィルムからなる偏光フィルム
の片面に第一の保護フィルムを、残りの片面に第二の保
護フィルムを貼合するにあたり、まず、第一の保護フィ
ルムと偏光フィルムとを貼合して巻き取り、その後に第
一の保護フィルムが貼合されていない偏光フィルムの面
に第二の保護フィルムを貼合することにより、偏光板を
製造する方法を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明により製造される偏光板
は、一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂フィル
ムに二色性色素を吸着配向させた偏光フィルムの両面
に、保護フィルムを貼合したものである。偏光フィルム
を構成するポリビニルアルコール系樹脂は通常、ポリ酢
酸ビニル系樹脂をケン化することにより得られる。ポリ
酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体で
あるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニル及びこれと共重
合可能な他の単量体の共重合体などが例示される。酢酸
ビニルに共重合される他の単量体としては、例えば、不
飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、
不飽和スルホン酸類などが挙げられる。ポリビニルアル
コール系樹脂のケン化度は、通常85〜100モル%、
好ましくは98〜100モル%の範囲である。このポリ
ビニルアルコール系樹脂はさらに変性されていてもよ
く、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホル
マールやポリビニルアセタールなども使用し得る。ポリ
ビニルアルコール系樹脂の重合度は、通常1,000〜
10,000、好ましくは1,500〜10,000の範
囲である。
【0009】偏光板は通常、このようなポリビニルアル
コール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程、ポリビニル
アルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色してヨウ
素や二色性染料を吸着させる工程、二色性色素が吸着さ
れたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶
液で処理する工程、ホウ酸水溶液による処理後に水洗す
る工程、及びこれらの工程が施されて二色性色素が吸着
配向された一軸延伸ポリビニルアルコール系樹脂フィル
ムに保護フィルムを貼合する工程を経て製造される。一
軸延伸は、二色性色素による染色の前に行ってもよい
し、二色性色素による染色と同時に行ってもよいし、二
色性色素による染色の後に行ってもよい。一軸延伸を二
色性色素による染色後に行う場合には、この一軸延伸
は、ホウ酸処理の前に行ってもよいし、ホウ酸処理中に
行ってもよい。またもちろん、これらの複数の段階で一
軸延伸を行うことも可能である。一軸延伸するには、周
速の異なるロール間で一軸に延伸してもよいし、熱ロー
ルを用いて一軸に延伸してもよい。また、大気中で延伸
を行う乾式延伸であってもよいし、溶剤で膨潤した状態
で延伸を行う湿式延伸であってもよい。延伸倍率は、通
常4〜8倍程度である。
【0010】ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二
色性色素で染色するには、例えば、ポリビニルアルコー
ル系樹脂フィルムを、二色性色素を含有する水溶液に浸
漬すればよい。ここでいう二色性色素は、具体的にはヨ
ウ素又は二色性染料である。
【0011】二色性色素としてヨウ素を用いる場合は通
常、ヨウ素及びヨウ化カリウムを含有する水溶液に、ポ
リビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する
方法が採用される。この水溶液におけるヨウ素の含有量
は通常、水100重量部あたり0.01〜0.5重量部程
度であり、ヨウ化カリウムの含有量は通常、水100重
量部あたり0.5〜10重量部程度である。この水溶液
の温度は、通常20〜40℃程度であり、また、この水
溶液への浸漬時間は、通常30〜300秒程度である。
【0012】一方、二色性色素として二色性染料を用い
る場合は通常、水溶性二色性染料を含む水溶液に、ポリ
ビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する方
法が採用される。この水溶液における二色性染料の含有
量は通常、水100重量部あたり1×10-3〜1×10
-2重量部程度である。この水溶液は、硫酸ナトリウムな
どの無機塩を含有していてもよい。この水溶液の温度
は、通常20〜80℃程度であり、また、この水溶液へ
の浸漬時間は、通常30〜300秒程度である。
【0013】二色性色素による染色後のホウ酸処理は、
染色されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ
酸水溶液に浸漬することにより行われる。ホウ酸水溶液
におけるホウ酸の含有量は通常、水100重量部あたり
2〜15重量部程度、好ましくは5〜12重量部程度で
ある。二色性色素としてヨウ素を用いる場合には、この
ホウ酸水溶液はヨウ化カリウムを含有するのが好まし
い。ホウ酸水溶液におけるヨウ化カリウムの含有量は通
常、水100重量部あたり2〜20重量部程度、好まし
くは5〜15重量部である。ホウ酸水溶液への浸漬時間
は、通常100〜1,200秒程度、好ましくは150
〜600秒程度、さらに好ましくは200〜400秒程
度である。ホウ酸水溶液の温度は、通常50℃以上であ
り、好ましくは50〜85℃である。
【0014】ホウ酸処理後のポリビニルアルコール系樹
脂フィルムは、通常、水洗処理される。水洗処理は、例
えば、ホウ酸処理されたポリビニルアルコール系樹脂フ
ィルムを水に浸漬することにより行われる。水洗後は乾
燥処理が施されて、偏光フィルムが得られる。水洗処理
における水の温度は、通常5〜40℃程度であり、浸漬
時間は、通常2〜120秒程度である。その後に行われ
る乾燥処理は通常、熱風乾燥機や遠赤外線ヒーターを用
いて行われる。乾燥温度は、通常40〜100℃であ
る。乾燥処理における処理時間は、通常120〜600
秒程度である。
【0015】かくして得られる偏光フィルムは、本発明
に従って、2枚の保護フィルムが段階的に片面ずつ貼合
され、最終的に両面が保護フィルムで保護された偏光板
とされる。本発明では、まず、第一の保護フィルムと偏
光板とを貼合して巻き取り、その後、第一の保護フィル
ムが貼合されていない偏光フィルムの面に第二の保護フ
ィルムを貼合する。第一の保護フィルムと第二の保護フ
ィルムは、同じであっても異なっていてもよいが、特に
本発明の方法は、少なくとも一方の保護フィルムとし
て、透湿度の低い樹脂フィルム、具体的には300g/
m2/24hr以下の透湿度を有する樹脂フィルムを用いる
場合に有効である。樹脂フィルムの透湿度は、 JIS Z 0
208 に従って測定することができる。ここでいう透湿度
は、膜厚補正などを施さず、実際に使用する膜厚のフィ
ルムの測定値をもって表す。
【0016】このような透湿度の低い樹脂フィルムとし
ては、非晶性ポリオレフィン系樹脂フィルム、ポリエス
テル系樹脂フィルム、アクリル系樹脂フィルム、ポリカ
ーボネート系樹脂フィルムなどが挙げられる。これらの
なかでは、非晶性ポリオレフィン系樹脂からなるフィル
ムが好ましく用いられる。非晶性ポリオレフィン系樹脂
は通常、ノルボルネンや多環ノルボルネン系モノマーの
ような環状オレフィンの重合単位を有するものであり、
環状オレフィンと鎖状オレフィンとの共重合体であって
もよい。このような非晶性ポリオレフィン系樹脂は、例
えば、「化学工業」1991年2月号の第20〜26頁(化
学工業社)、「機能材料」1993年1月号(Vol.13, No.
1)の第40〜52頁(シーエムシー)などに記載され
ているものである。なかでも、熱可塑性飽和ノルボルネ
ン系樹脂が代表的である。また、極性基が導入されてい
るものも有効である。市販されている非晶性ポリオレフ
ィン系樹脂としては、ジェイエスアール(株)の“アー
トン”、日本ゼオン(株)の“ZEONEX”及び“ZEONO
R”、三井化学(株)の“APO”及び“アペル”など
がある。非晶性ポリオレフィン系樹脂を製膜してフィル
ムとすることになるが、製膜には、溶剤キャスト法、溶
融押出法など、公知の方法が適宜用いられる。
【0017】本発明において、好ましい形態の一つは、
第一の保護フィルム及び第二の保護フィルムが、ともに
300g/m2/24hr以下の透湿度を有するものであ
る。この場合、さらに好適には、第一の保護フィルム及
び第二の保護フィルムは、ともに非晶性ポリオレフィン
系樹脂からなる。
【0018】偏光フィルムの両面に異なる種類の保護フ
ィルムを貼合する場合は、一方の保護フィルムとして、
前述の非晶性ポリオレフィン系樹脂フィルム、ポリエス
テル系樹脂フィルム、アクリル系樹脂フィルム、ポリカ
ーボネート系樹脂フィルムなどを用いることができ、他
方の保護フィルムとしては、これらのほか、トリアセセ
チルセルロースフィルムやジアセチルセルロースフィル
ムなど、セルロースアセテート系の樹脂フィルムを用い
ることもできる。これらの保護フィルムは、貼合に先立
って貼合面に、ケン化処理、コロナ処理、プライマ処理
などの易接着処理が施されてもよい。また、第一の保護
フィルム及び第二の保護フィルムとも、その厚みは、通
常20〜200μm 程度の範囲であり、好ましくは30
〜120μm 、さらに好ましくは30〜85μm であ
る。
【0019】異なる種類の保護フィルムを用いる場合は
特に、最初に貼合される第一の保護フィルムは、その後
で貼合される第二の保護フィルムよりも透湿度の高いも
のであることが望ましい。この場合、偏光フィルムとの
接着の容易さなどを考慮すると、セルロースアセテート
系の樹脂フィルム、特にトリアセチルセルロースフィル
ムが好適に用いられる。そこで、本発明において別の好
ましい形態は、第一の保護フィルムがセルロースアセテ
ート系の樹脂、特にトリアセチルセルロースからなり、
第二の保護フィルムが300g/m2/24hr以下の透湿
度を有するものである。この場合も、第二の保護フィル
ムとしては、特に非晶性ポリオレフィン系樹脂からなる
ものが好適である。保護フィルムとしてトリアセチルセ
ルロースフィルムを用いる場合は、偏光フィルムとの貼
合に先立って、表面をアルカリ水溶液でケン化しておく
のが望ましい。
【0020】偏光フィルムと保護フィルムとの貼合に
は、通常、光学的に等方性の接着剤が用いられ、かかる
接着剤としては、ポリビニルアルコール系接着剤、ウレ
タン系接着剤、エポキシ系接着剤、アクリル系接着剤な
どが、保護フィルムの種類によって使い分けられる。こ
れらは、接着剤塗布装置の設計、乾燥炉の設計、環境問
題などから、水を溶媒とした形で用いるのが好ましい。
接着方法としては、溶媒を含んだ接着剤を使用し、保護
フィルムを貼合後に溶媒を乾燥除去するウェットラミネ
ーション、接着剤を片方の基材に塗布し、乾燥後に貼合
するドライラミネーションなどの方法が挙げられるが、
多大な設備投資を避けたい場合には、通常の偏光板製造
装置で使用されている装置をそのまま使用する。
【0021】かくして、接着剤により片面に第一の保護
フィルムが貼合された偏光板は、一旦、巻き取り装置に
よって塩化ビニル管などのコアに巻き取られる。片面に
保護フィルムを貼合しておくことにより、フィルムを巻
き取っても、偏光フィルムが裂けるなどの問題はなくな
る。巻き取りに先立って、第一の保護フィルムが貼合さ
れた偏光板の片面又は両面に、再剥離可能なプロテクト
フィルムを貼合してもよい。コアに巻き取られ、片面に
保護フィルムが貼合された偏光板は、次に保護フィルム
の貼合されていない偏光フィルム面に、第二の保護フィ
ルムが貼合される。この面に上記の再剥離可能なプロテ
クトフィルムを貼合している場合は、第二の保護フィル
ムの貼合前に、このプロテクトフィルムが剥離される。
【0022】本発明の方法には二つの利点がある。偏光
板は従来、両面の保護フィルムを、接着剤を介して同時
に貼合していた。また、貼合に使用されている一般的な
接着剤は水を溶媒とするものである。保護フィルムを偏
光フィルムの両面に同時に貼合する場合、偏光フィルム
の両面に水を溶媒とする接着剤が存在した状態で、複合
フィルムを乾燥しなければならない。保護フィルムの透
湿度が低い場合には、偏光フィルムの両側に存在する溶
媒の水は蒸散しにくいことから、フィルムの外観上の欠
点が増加したり、乾燥時間を長く取る必要があることか
ら、生産性が低下したりするという問題があった。本発
明のように2枚の保護フィルムの貼合工程を分けること
により、接着剤中の溶媒である水は、フィルムの片側だ
けにしか存在しないので、両面一度に貼合するよりも、
蒸散させるべき水の量は半分ですむ。したがって、透湿
度が低い保護フィルムを使用しても、外観が良好な偏光
板が得られる。
【0023】本発明の方法によるもう一つの利点は、第
一の保護フィルムと第二の保護フィルムの貼合方法が異
なる場合に、特に顕著に現れる。片面に保護フィルムが
貼合された偏光板は、ロール形状で存在しているため、
偏光フィルムを傷つけることなく、持ち運びが可能であ
る。したがって、第一の保護フィルムの貼合に用いる装
置とは異なる場所にある貼合装置で、第二の保護フィル
ムを貼合することもできる。これにより、偏光フィルム
製造工程内にあることが必須であった保護フィルム貼合
装置だけでなく、別の用途で使用していた貼合装置を使
用することができるため、新たな設備投資を必要とする
ことなく、目的の偏光板を製造することができる。もち
ろん、第二の保護フィルムを貼合する装置は、偏光フィ
ルム製造工程内にある必要はない。
【0024】第二の保護フィルムの貼合において使用さ
れる接着剤は、第一の保護フィルムの貼合で使用する接
着剤と同様のものが使用できる。かかる接着剤として
は、ポリビニルアルコール系接着剤、ウレタン系接着
剤、エポキシ系接着剤、アクリル系接着剤などが、保護
フィルムの種類によって使い分けられる。これらは、接
着剤塗布装置の設計、乾燥炉の設計、環境問題などか
ら、水を溶媒とした形で用いるのが好ましいが、本発明
はこれに限定されるものではない。接着方法は、溶媒を
含んだ接着剤を使用して、保護フィルムを貼合後、溶媒
を乾燥除去するウエットラミネーション、接着剤を片方
の基材に塗布し、乾燥後に貼合するドライラミネーショ
ンなどの方法が挙げられる。
【0025】本発明では、貼合後に接着層が硬化する接
着剤だけでなく、一般に感圧性接着剤とか粘着剤とかと
呼ばれる粘着性を持った接着剤も使用可能である。感圧
性接着剤又は粘着剤としては、アクリル酸系、メタクリ
ル酸系、ブチルゴム系、シリコーン系などのベースポリ
マーを用いたものが使用できる。特に限定されるもので
はないが、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリ
ル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシルのような(メタ)ア
クリル酸系ベースポリマーや、これらの(メタ)アクリ
ル酸エステルを二種類以上用いた共重合系ベースポリマ
ーが好適に用いられる。粘着剤は通常、これらのベース
ポリマー中に極性モノマーが共重合されたものであり、
共重合される極性モノマーとしては、例えば、(メタ)
アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メ
タ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジメ
チルアミノエチル、(メタ)アクリル酸グリシジルのよ
うな、カルボキシル基、水酸基、アミド基、アミノ基、
エポキシ基などを有するモノマーを挙げることができ
る。架橋剤については、2価又は多価金属イオンとカル
ボン酸金属塩を生成するもの、ポリイソシアネート化合
物とアミド結合を形成するものなどが挙げられ、これら
の化合物が、架橋剤として1種又は2種以上、ベースポ
リマーに混合して用いられる。
【0026】一般的な粘着剤層の厚みは、2〜50μm
程度である。粘着層は、事前に第一の保護フィルムが貼
合された偏光フィルム面、第二の保護フィルム面、又は
その両面に塗工しておき、その後、二段目の貼合が施さ
れる。粘着剤層を付与する場合、状況によって基材表面
にコロナ処理などの表面処理を施してもよい。
【0027】第一の保護フィルム及び第二の保護フィル
ムは、それぞれ、表面にハードコート層、反射防止層、
防眩層などの各種処理層を有していてもよい。また、保
護フィルムの偏光フィルムに貼合される面には、貼合前
に適宜、コロナ処理、プライマ処理、アンカーコーティ
ング処理などの易接着処理を施してから貼合するのが好
ましい。保護フィルムには、紫外線吸収剤や帯電防止
材、酸化防止剤などの添加剤が含まれていてもよい。
【0028】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定
されるものではない。なお、偏光板の単体透過率及び偏
光度は、以下の方法で測定した。
【0029】偏光板の各種透過率Tは、400〜700
nmの波長領域において、所定波長間隔dλで、例えば1
0nmおきに、所定の分光透過率τ(λ)を求め、下式
(I)により算出される。
【0030】
【0031】式中、P(λ)は標準光(C光源)の分光分
布を表し、y(λ)は2度視野等色関数を表す。
【0032】偏光板の単体透過率Ty は、前記式(I)
のτ(λ)に偏光板1枚の分光透過率を代入して計算し
た。平行位透過率Tp は、2枚の偏光板をそれぞれの吸
収軸が同一となるように重ねたときの分光透過率を前記
式(I)のτ(λ)に代入して求めた。直交位透過率Tc
は、2枚の偏光板をそれぞれの吸収軸が直交するように
重ねたときの分光透過率を前記式(I)のτ(λ)に代入
して求めた。そして偏光度Py は、平行位透過率Tp 及
び直交位透過率Tc から、下式(II)により求めた。
【0033】
【0034】実施例1 厚み75μm 、重合度2,400、ケン化度99.9%以
上のポリビニルアルコールフィルムを、乾式で延伸倍率
5倍に一軸延伸し、緊張状態を保ったまま、水100重
量部あたりヨウ素を0.03重量部及びヨウ化カリウム
を5重量部それぞれ含有する28℃の水溶液に60秒間
浸漬した。次いで、緊張状態を保ったまま、水100重
量部あたりホウ酸を8.0重量部及びヨウ化カリウムを
6.8重量部それぞれ含有する温度71℃のホウ酸水溶
液に300秒間浸漬した。その後、28℃の純水で10
秒間水洗した。水洗したフィルムを50℃で600秒間
乾燥して、偏光フィルムを得た。
【0035】この偏光フィルムの片面に、表面にケン化
処理を施した厚み80μm のトリアセチルセルロースフ
ィルムを、5重量%ポリビニルアルコール水溶液を接着
剤として貼合し、乾燥させて溶媒を除去し、片面保護フ
ィルム付き偏光板とした。次に、厚み51μm の熱可塑
性飽和ノルボルネン系樹脂フィルム上にウレタン系のド
ライラミネーション用接着剤を塗布し、乾燥後、先の片
面トリアセチルセルロース保護フィルム付き偏光板の保
護フィルムが貼合されていない面に貼合した。ここで一
方の保護フィルムとして用いた熱可塑性飽和ノルボルネ
ン系樹脂フィルムは、70g/m2/24hrの透湿度を有
していた。また、他方の保護フィルムとして用いたトリ
アセチルセルロースフィルムの透湿度は、460g/m2
/24hrであった。得られた両面保護フィルム付き偏光
板は、目視で観察したところ良好な外観を呈していた。
この偏光板の単体透過率及び偏光度は表1に示すとおり
であり、ともに問題ない値であった。
【0036】実施例2 実施例1と同じ方法で偏光フィルムを作製した。この偏
光フィルムの片面に、厚み51μm の熱可塑性飽和ノル
ボルネン系樹脂フィルムをウレタン系のエマルジョン接
着剤を用いて貼合し、乾燥させて溶媒を除去し、片面保
護フィルム付き偏光板とした。次に、第一段目の保護フ
ィルムと同じ厚み51μm の熱可塑性飽和ノルボルネン
系樹脂フィルム上にウレタン系のドライラミネーション
用接着剤を塗布し、乾燥後、先の片面熱可塑性飽和ノル
ボルネン系樹脂フィルム付き偏光板の保護フィルムが貼
合されていない面に貼合した。ここで用いた熱可塑性飽
和ノルボルネン系樹脂フィルムも、70g/m2/24hr
の透湿度を有していた。得られた両面保護フィルム付き
偏光板は、目視で観察したところ良好な外観を呈してい
た。この偏光板の単体透過率及び偏光度は表1に示すと
おりであり、ともに問題ない値であった。
【0037】比較例1 実施例1と同様の方法で偏光フィルムを得た。この偏光
フィルムの両面にそれぞれ、ウレタン系のエマルジョン
接着剤を用いて、実施例1及び2で用いたのと同じ厚み
51μm の熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルムを
同時に貼合し、乾燥させて溶媒を除去した。得られた偏
光板の外観は不良であり、単体透過率及び偏光度の測定
は行えなかった。
【0038】
【表1】
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、莫大な設備投資をする
ことなく、外観性状の良好な偏光板を製造することがで
き、得られる偏光板の透過率や偏光度等の諸性能に支障
をきたすこともない。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一軸延伸され、ヨウ素又は二色性染料が吸
    着配向されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムから
    なる偏光フィルムの片面に第一の保護フィルムを、残り
    の片面に第二の保護フィルムを貼合するにあたり、ま
    ず、第一の保護フィルムと偏光フィルムとを貼合して巻
    き取り、その後に第一の保護フィルムが貼合されていな
    い偏光フィルムの面に第二の保護フィルムを貼合するこ
    とを特徴とする偏光板の製造方法。
  2. 【請求項2】第一の保護フィルム及び第二の保護フィル
    ムのうち少なくとも一方が300g/m2/24hr以下の
    透湿度を有する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】第一の保護フィルム及び第二の保護フィル
    ムがともに非晶性ポリオレフィン系樹脂からなる請求項
    2に記載の方法。
  4. 【請求項4】第一の保護フィルムがトリアセチルセルロ
    ースからなり、第二の保護フィルムが300g/m2/2
    4hr以下の透湿度を有する請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】第二の保護フィルムが非晶性ポリオレフィ
    ン系樹脂からなる請求項4に記載の方法。
JP2000392267A 2000-12-25 2000-12-25 偏光板の製造方法 Pending JP2002196132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392267A JP2002196132A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 偏光板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392267A JP2002196132A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 偏光板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002196132A true JP2002196132A (ja) 2002-07-10
JP2002196132A5 JP2002196132A5 (ja) 2007-12-13

Family

ID=18858281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000392267A Pending JP2002196132A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 偏光板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002196132A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093472A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nitto Denko Corporation 偏光板の製造方法、偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2006201401A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2009054519A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Sumitomo Chemical Company, Limited 光学表示パネルの製造方法
JP2009122641A (ja) * 2007-10-25 2009-06-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学表示パネルの製造方法
JP2009139658A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Nitto Denko Corp 積層光学フィルム
WO2010001668A1 (ja) * 2008-07-03 2010-01-07 コニカミノルタオプト株式会社 偏光板、液晶表示装置
JP2010211213A (ja) * 2004-05-21 2010-09-24 Nitto Denko Corp 偏光板及び液晶表示装置
JP2011095560A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板の製造方法
JP2011154257A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板の製造方法
WO2012081390A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 日東電工株式会社 偏光膜の製造方法
CN103502850A (zh) * 2011-04-26 2014-01-08 日东电工株式会社 光学层叠体的制造方法
WO2016042964A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 住友化学株式会社 偏光性積層フィルムの製造方法およびプロテクトフィルム付延伸フィルム
JP2020204777A (ja) * 2014-09-30 2020-12-24 住友化学株式会社 偏光フィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651117A (ja) * 1991-07-22 1994-02-25 Nippon Zeon Co Ltd 液晶ディスプレイ用偏光フィルム
JPH06109922A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Toray Ind Inc 位相差フィルム一体型偏光フィルム
JPH0843812A (ja) * 1994-08-04 1996-02-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 偏光フィルム
JPH11109131A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 積層体の保管方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651117A (ja) * 1991-07-22 1994-02-25 Nippon Zeon Co Ltd 液晶ディスプレイ用偏光フィルム
JPH06109922A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Toray Ind Inc 位相差フィルム一体型偏光フィルム
JPH0843812A (ja) * 1994-08-04 1996-02-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 偏光フィルム
JPH11109131A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 積層体の保管方法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309394A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Nitto Denko Corp 偏光板の製造方法、偏光板およびそれを用いた画像表示装置
CN100388027C (zh) * 2004-03-25 2008-05-14 日东电工株式会社 偏光板的制造方法
KR100830392B1 (ko) * 2004-03-25 2008-05-20 닛토덴코 가부시키가이샤 편광판의 제조 방법, 편광판 및 그것을 사용한 화상 표시장치
WO2005093472A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nitto Denko Corporation 偏光板の製造方法、偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2013137551A (ja) * 2004-05-21 2013-07-11 Nitto Denko Corp 偏光板及び液晶表示装置
JP2010211213A (ja) * 2004-05-21 2010-09-24 Nitto Denko Corp 偏光板及び液晶表示装置
JP2006201401A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sharp Corp 液晶表示装置
US7548289B2 (en) 2005-01-19 2009-06-16 Future Vision Inc. LCD device with film member attached to polarizing element and satisfies a predetermined contast ratio to be equal or greater than 0.025 for all azimuth angels
WO2009054519A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Sumitomo Chemical Company, Limited 光学表示パネルの製造方法
JP2009122641A (ja) * 2007-10-25 2009-06-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学表示パネルの製造方法
JP2009139658A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Nitto Denko Corp 積層光学フィルム
US8652590B2 (en) 2008-07-03 2014-02-18 Konica Minolta Opto, Inc. Polarizing plate and liquid crystal display
WO2010001668A1 (ja) * 2008-07-03 2010-01-07 コニカミノルタオプト株式会社 偏光板、液晶表示装置
JP5310724B2 (ja) * 2008-07-03 2013-10-09 コニカミノルタ株式会社 偏光板、液晶表示装置
JP2011095560A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板の製造方法
JP2011154257A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板の製造方法
TWI422626B (zh) * 2010-12-16 2014-01-11 Nitto Denko Corp Production method of polarizing film
CN102859402A (zh) * 2010-12-16 2013-01-02 日东电工株式会社 偏光膜的制造方法
KR101330981B1 (ko) 2010-12-16 2013-11-18 닛토덴코 가부시키가이샤 편광막의 제조 방법
JP4975186B1 (ja) * 2010-12-16 2012-07-11 日東電工株式会社 偏光膜の製造方法
WO2012081390A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 日東電工株式会社 偏光膜の製造方法
US8699135B2 (en) 2010-12-16 2014-04-15 Nitto Denko Corporation Method of producing polarizing film
CN104155713A (zh) * 2010-12-16 2014-11-19 日东电工株式会社 偏光膜
CN104155713B (zh) * 2010-12-16 2017-04-12 日东电工株式会社 偏光膜
CN103502850A (zh) * 2011-04-26 2014-01-08 日东电工株式会社 光学层叠体的制造方法
WO2016042964A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 住友化学株式会社 偏光性積層フィルムの製造方法およびプロテクトフィルム付延伸フィルム
JP2016061959A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 住友化学株式会社 偏光性積層フィルムの製造方法およびプロテクトフィルム付延伸フィルム
CN106687834A (zh) * 2014-09-18 2017-05-17 住友化学株式会社 偏振性层叠膜的制造方法及带保护膜的拉伸膜
JP2020204777A (ja) * 2014-09-30 2020-12-24 住友化学株式会社 偏光フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249820B2 (ja) 偏光板の製造方法及び偏光板
KR101420584B1 (ko) 편광성 적층 필름의 제조 방법 및 양면 편광성 적층 필름
TWI443389B (zh) 偏光板之製造方法
WO2011114871A1 (ja) 偏光板、偏光板の評価方法、および偏光板の製造方法
JP2022115906A (ja) 偏光フィルム及びそれを含む偏光板
JP2002174729A (ja) 偏光板、粘着剤付き偏光板及びそれらの使用
JP2001350021A (ja) 薄型光学積層体及びその製造方法
JP2002174729A5 (ja)
WO2001048518A1 (fr) Plaque polarisante et afficheur a cristaux liquides equipe de cette plaque
JP2002196132A (ja) 偏光板の製造方法
JP6654448B2 (ja) 積層偏光板の製造方法及び偏光板の製造方法
JP2019035966A (ja) プロテクトフィルム付偏光板及び液晶パネル
JP2000321430A (ja) 偏光板とその製造方法
JP7263804B2 (ja) 積層フィルム
KR101942166B1 (ko) 편광판의 제조 방법
TWI635328B (zh) 偏光板的製造方法
CN107272103B (zh) 偏振膜的制造方法、层叠膜
JP2002196141A (ja) 薄型光学フィルム積層体、その製造方法、及びそれの液晶表示素子への適用
CN107272102B (zh) 偏振膜的制造方法
JP6764244B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP2000266935A (ja) 偏光板及びその製造方法
CN107223213B (zh) 偏振板的制造方法
JP6456710B2 (ja) 積層偏光板の製造方法および偏光板の製造方法
JP7240821B2 (ja) 光学積層体の製造方法
KR20140147197A (ko) 편광판용 접착제 조성물 및 이를 이용한 편광판

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706