JPH06109922A - 位相差フィルム一体型偏光フィルム - Google Patents

位相差フィルム一体型偏光フィルム

Info

Publication number
JPH06109922A
JPH06109922A JP26180992A JP26180992A JPH06109922A JP H06109922 A JPH06109922 A JP H06109922A JP 26180992 A JP26180992 A JP 26180992A JP 26180992 A JP26180992 A JP 26180992A JP H06109922 A JPH06109922 A JP H06109922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polarizing film
retardation
dimensional change
polarizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26180992A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Kigoshi
将次 木越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP26180992A priority Critical patent/JPH06109922A/ja
Publication of JPH06109922A publication Critical patent/JPH06109922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】この発明は、ポリビニルアルコール系基材フィ
ルムに二色性色素を吸着させた偏光子と、セルロースエ
ステル系フィルムの保護層から構成される偏光フィルム
に、少なくとも1枚以上の位相差フィルムを貼り合わせ
た位相差フィルム一体型偏光フィルムにおいて、該偏光
フィルムの寸法変化率SF が、−2.0≦SF ≦2.0
の関係を満たすことを特徴とする位相差フィルム一体型
偏光フィルムである。 【効果】この発明によれば、リターデーション変化の耐
久性に優れる液晶表示装置に好適な位相差フィルム一体
型偏光フィルムを得ることができ、ワ−ドプロセッサ
−、パ−ソナルコンピュ−タ、ポ−タプルテレビ車載用
ディスプレイ等の信頼性を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱による寸法変化が小
さく、液晶表示体のガラスの反りやリターデーション変
化を起こしにくい、液晶表示体用の新規な位相差フィル
ム一体型偏光フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ワ−ドプロセッサ−では液晶表示
体の白黒化が進み、パ−ソナルコンピュ−タやポ−タプ
ルテレビではカラ−液晶表示体が実用化されている。こ
のような白黒あるいはカラー表示の主流として用いられ
ているのがSTN(スーパーツイステッド・ネマティッ
ク)方式の液晶表示体である。STN方式は、高次時分
割駆動大容量化を可能にしたが、液晶分子のねじれ角が
大きいために、液晶セルに対し電圧無印加状態での外観
の色相が白ではなく緑色から黄赤色となっている。ま
た、選択電圧印加状態での色相が黒色ではなく青色であ
る。したがって、色彩的に見にくいとともにカラー化も
困難であった。現在、このような色消しの方法として、
染料による色補正、2層液晶セル方式、複屈折性フィル
ムからなる位相差補償素子を用いる方法が提案されてい
る。中でも位相差補償素子すなわち位相差フィルムを用
いる方式が液晶表示体の軽量化とコストの低減から有利
であり、実用化が進んでいる。
【0003】上記のSTN方式の色消しに用いられる位
相差フィルムは、セルロース系、ポリビニルアルコール
系、ポリカーボネート系などの重合体が実用化されてい
る。これらの位相差フィルムは液晶セルと偏光フィルム
の間に少なくとも1枚以上配置され、それぞれにアクリ
ル系、ゴム系、等の粘着剤で貼り合わせて用いられる場
合が一般的である。
【0004】偏光フィルムは、たとえばポリビニルアル
コール(PVA)−ヨウ素系、PVA−二色性染料系、
ポリエン系、ポリエチレンテレフタレート−二色性色素
系、等があげられる。特に、PVA−ヨウ素系偏光フィ
ルムは偏光度に優れるので最も多く用いられている。最
近、液晶セルに位相差フィルムおよび偏光フィルムを貼
り合わせる前に、位相差フィルムを偏光フィルムを貼り
合わせて、いわゆる位相差フィルム一体型偏光フィルム
とすることにより液晶セルの組み立て段階での歩留りを
向上させる試みがなされている(特開平1−22591
6号、特開平2−120805号公報等)。また、この
方法は位相差フィルムと偏光フィルムの貼り合わせに用
いる粘着剤の材質と貼り合わせ条件の選択幅も広がるた
め、より広範囲の特性の位相差フィルムと偏光フィルム
の組み合わせに適用できる利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の位相差
フィルム一体型偏光フィルムでは、偏光フィルムと位相
差フィルムとの寸法変化率の差が大きいため、たとえば
40〜60℃、90%相対湿度あるいは乾熱80〜10
0℃の雰囲気下に放置した場合、偏光フィルムと位相差
フィルムとの間に応力が生じるという問題があった。こ
の応力は位相差フィルムのリターデーション変化を生起
し、液晶表示体の色むらの原因となる。また、応力が著
しい場合は剥離、発泡が生じたり、液晶表示体のガラス
の反りが生じ、実用に耐えない。
【0006】本発明者らは、このような従来技術の諸欠
点に鑑みその改良対策、特に偏光フィルムおよび位相差
フィルムの耐久評価時の変化について鋭意検討を進めた
ところ、偏光フィルムの寸法変化率が特定の値以下とな
るよう設定した場合には、リターデーション変化の耐久
性に優れた位相差フィルム一体型偏光フィルムが得られ
ることを見い出し、本発明に至ったものである。
【0007】したがって、この発明の目的は、リターデ
ーション変化の耐久性に優れた液晶表示体用の新規な位
相差フィルム一体型偏光フィルムを提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
次の構成により達成される。
【0009】(1) ポリビニルアルコール系基材フィ
ルムに二色性色素を吸着させた偏光子と、セルロースエ
ステル系フィルムの保護層から構成される偏光フィルム
に、少なくとも1枚以上の位相差フィルムを貼り合わせ
た位相差フィルム一体型偏光フィルムにおいて、該偏光
フィルムの寸法変化率が、下記式(1)の関係を満たす
ことを特徴とする位相差フィルム一体型偏光フィルム。
【0010】 −2.0≦SF ≦2.0 (1) ただし、SF は該偏光フィルムを100℃で2時間加熱
した後の、面内での寸法変化率の最大値である。
【0011】(2) 偏光子の寸法変化率が、下記式
(2)の関係を満たし、かつ保護層の寸法変化率が、下
記式(3)の関係を満たすことを特徴とする請求項1記
載の位相差フィルム一体型偏光フィルム。
【0012】 −30.0≦SP ≦0 (2) −1.5≦SC ≦1.5 (3) ただし、SP およびSC は該偏光フィルムの偏光子部分
および保護層を100℃で2時間加熱した後の、それぞ
れの面内での寸法変化率の最大値である。
【0013】すなわち、本発明は偏光フィルムに、少な
くとも1枚以上の位相差フィルムを貼り合わせた位相差
フィルム一体型偏光フィルムにおいて、該偏光フィルム
の寸法変化率が、下記式(1)の関係を満たすことを特
徴とする位相差フィルム一体型偏光フィルムに関する。
【0014】 −2.0≦SF ≦2.0 (1) 本発明でいうSF は該偏光フィルムを100℃で2時間
加熱した後の、面内での寸法変化率の最大値であり、該
偏光フィルムにおいて、最も寸法変化の大きい方向の初
期の試料長をL、加熱後の試料長をL´としたとき、下
記式(4)で定義される。
【0015】 SF ={(L´−L)/L}×100 (4) また、(4)式の関係は偏光子および保護槽におけるS
P 、SC に対しても同様に適用される。
【0016】本発明の位相差フィルム一体型偏光フィル
ムに用いられる偏光フィルムは、たとえばポリビニルア
ルコール系延伸フィルムにヨウ素および/または二色性
染料を吸着させて一方向に配向させたものを、セルロー
ストリアセテート、セルロースアセテートブチレート、
セルロースプロピオネート等のセルロースエステル系の
保護フィルムを片面ないし両面に積層したものが挙げら
れる。特に、ポリビニルアルコール系延伸フィルムにヨ
ウ素を吸着させ、一軸延伸したPVA−ヨウ素系偏光フ
ィルムは偏光度に優れるので好ましい。
【0017】SF は好ましくは−2.0≦SF ≦0、よ
り好ましくは−1.5≦SF ≦0である。SF <−2.
0または0<SF の場合、リターデーション変化の耐久
性が悪く、液晶表示体の色むらを生じるばかりでなく、
位相差フィルムとの貼り合わせ面に剥がれを生じたり、
液晶表示体のガラスに反りを生じるので好ましくない。
本発明の要件は偏光フィルムの寸法変化率SF が式
(1)を満たしていることであるが、偏光子および保護
層の寸法変化率SP およびSC がそれぞれ式(2)およ
び式(3)において、−30.0≦SP ≦0、より好ま
しくは−20.0≦SP ≦0であり、かつ−1.5≦S
C ≦0、より好ましくは−1.3≦SC ≦0であるとさ
らによい。
【0018】本発明の位相差フィルム一体型偏光フィル
ムに用いられる位相差フィルムは、フィルム面内でリタ
ーデーションが均一であれば、素材および複屈折の付与
方法は特に限定されない。たとえば、セルロースジアセ
テート、セルローストリアセテート、等のセルロースエ
ステル系、ポリビニルアルコール系、ポリカーボネート
系、スチレン系、などの重合体をフィルム状に成型した
後に、適度に延伸する方法が一般的である。
【0019】位相差フィルムのリターデーションの範囲
は特に限定されないが、100〜1200nmのものが
STN方式の色消しによく用いられるので好ましい。
【0020】位相差フィルムの枚数は特に限定されず、
複数枚貼り合わせてもよい。
【0021】位相差フィルムの光学軸(フィルム面内の
主屈折率軸)と偏光フィルムの吸収軸の角度で表わされ
る貼り合わせ角度は、本発明の場合特に限定されない
が、STN方式の色消しを目的とした場合、5〜85°
が好ましい。
【0022】本発明の位相差フィルム一体型偏光フィル
ムの厚さの範囲は、好ましくは50〜800μであり、
より好ましくは200〜400μである。50μより薄
い場合は皺、破断、貼り合わせ時のリターデーションむ
らの発生等、取扱い上好ましくない。また、800μよ
り厚い場合は液晶表示体の薄型化、連続加工性等の問題
が生じ、好ましくない。
【0023】本発明の位相差フィルム一体型偏光フィル
ムは位相差フィルムと偏光フィルムを粘着剤または接着
剤で貼り合わせることにより作成される。フィルムの貼
り合わせ面は、必要に応じて熱処理、コロナ放電処理、
紫外線照射処理、プラズマ処理等の表面処理を行なって
もよい。
【0024】粘着剤は位相差フィルムと偏光フィルムの
接着強度が十分に得られて、かつ位相差フィルムおよび
偏光フィルムの光学特性を低下させないものであれば特
に限定されないが、粘着剤としては、ポリブチルアクリ
レートを主成分とするアクリル系、ポリブタジエン、ポ
リイソプレン等を主成分とするゴム系、等があげられ
る。また、接着剤は、ウレタン系、エポキシ系、等があ
げられる。
【0025】本発明の位相差フィルム一体型偏光フィル
ムは、たとえば以下のような方法により製造することが
できるがこれに限定されるものではない。
【0026】まず、ケン化度99.9%のポリビニルア
ルコールフィルムを130℃で、縦一軸に4.5倍延伸
する。この延伸フィルムを緊張状態に保ったまま、ヨウ
素0.2重量%、ヨウ化カリウム5重量%からなる染色
液に浸漬し、ヨウ素を吸着させた後、ホウ酸10重量
%、ヨウ化カリウム10重量%の60℃の液に浸漬して
PVA−ヨウ素系偏光子を得る。次に、この偏光子の両
面に、150℃の熱処理を施したセルローストリアセテ
ートフィルムをPVA系の接着剤で貼り合わせて偏光フ
ィルムを得る。最後に、透明ビスフェノールAポリカー
ボネート樹脂からなるフィルムを、170℃で、縦一軸
に1.5倍延伸して作成した位相差フィルムをアクリル
系粘着剤で、偏光フィルムに貼り合わせて本発明の位相
差フィルム一体型偏光フィルムを得る。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例で説明する。
【0028】本発明におけるリターデーションは波長5
70nmにおける値を日本光学製位相差測定装置NPD
M−1000型で測定した。
【0029】偏光フィルムの寸法変化は、日本光学製万
能投影機V−16A型およびミツトヨ製リニアスケ−ル
AT−11−FN200型を用いて測定した。試長は2
00mmとした。
【0030】偏光フィルムの寸法変化および位相差フィ
ルム一体型偏光フィルムのリターデーション変化は10
0℃乾熱の恒温槽内にそれぞれ2時間放置した後評価し
た。ガラスの反りに対する特性は、300mm角の厚さ
1.1mmの液晶表示体用のソーダガラスに、偏光フィ
ルムの吸収軸がガラスの辺に対して45°となるように
切った、280mm角の該位相差フィルム一体型偏光フ
ィルムをアクリル系粘着剤で貼り合わせたサンプルを用
いて評価した。反りは、平板状に置いた時のガラスの浮
き上がった高さにより評価した。
【0031】実施例1 110℃で縦一軸に3.5倍に延伸したPVAフィルム
(クラレ製、VF9P−75R)をヨウ素0.2重量
%、ヨウ化カリウム10重量%、35℃の液に浸漬して
ヨウ素を吸着させた後に、ホウ酸10重量%、ヨウ化カ
リウム10重量%、60℃の液中で固定処理するととも
に1.3倍に延伸し、水洗、乾燥して偏光子を得た。こ
の偏光子の片面に表面を加水分解処理して親水化した
後、150℃、60分の熱処理を行なったセルロースト
リアセテートフィルム(富士写真フイルム製、“フジタ
ック”FT−UV80)をPVA系接着剤で貼り合わせ
た。次に、150℃、3分の熱処理を行なった。最後に
もう一方の面に反対面と同一のセルローストリアセテー
トフィルムを貼り合わせて偏光フィルムを得た。一方、
市販の厚み100μのポリカーボネートフィルム(ゼネ
ラルエレクトリック社製、“レキサン”)を175℃で
1.1倍に一軸延伸して、570nmの波長におけるリ
ターデーションが420.4nmである位相差フィルム
を得た。このようにして得られた偏光フィルムと位相差
フィルムは、偏光フィルムの吸収軸が位相差フィルムの
光学軸に対して45°となるようにアクリル系粘着剤で
貼り合わせて、リターデーション変化を評価した。偏光
フィルムの寸法変化率、および位相差フィルム一体型偏
光フィルムのガラスの反りとリターデーション変化の評
価結果を表1に示す。
【0032】
【表1】 実施例2 実施例1と熱処理を行なう以外は同一の条件で作成した
偏光子の両面に、表面を加水分解処理して親水化した
後、160℃、3分の熱処理を行なったセルローストリ
アセテートフィルムをPVA系接着剤で貼り合わせて偏
光フィルムを作成した。以下、実施例1と同一の位相差
フィルムと粘着剤を用いて、位相差フィルム一体型偏光
フィルムを作成し、リターデーション変化を評価した。
偏光フィルムの寸法変化率、および位相差フィルム一体
型偏光フィルムのガラスの反りとリターデーション変化
の評価結果を表1に示す。
【0033】実施例3 実施例1と全く同一の条件で作成した偏光子の片面に表
面を加水分解処理して親水化した後、150℃、3分の
熱処理を行なったセルローストリアセテートフィルムを
PVA系接着剤で貼り合わせた。次に、150℃、3分
の熱処理を行なった。最後にもう一方の面に反対面と同
一のセルローストリアセテートフィルムを貼り合わせて
偏光フィルムを得た。以下、実施例1と同一の位相差フ
ィルムと粘着剤を用いて、位相差フィルム一体型偏光フ
ィルムを作成し、リターデーション変化を評価した。偏
光フィルムの寸法変化率、および位相差フィルム一体型
偏光フィルムのガラスの反りとリターデーション変化の
評価結果を表1に示す。
【0034】実施例4 110℃で縦一軸に2.0倍に延伸したPVAフィルム
をヨウ素0.2重量%、ヨウ化カリウム5重量%、35
℃の液に浸漬してヨウ素を吸着させた後に、ホウ酸2.
5重量%、ヨウ化カリウム2.5重量%、40℃の液中
で固定処理するとともに2.3倍に延伸し、乾燥して偏
光子を得た。この偏光子の両面に表面を加水分解処理し
て親水化した後、150℃、60分の熱処理を行なった
セルローストリアセテートフィルムをPVA系接着剤で
貼り合わせて偏光フィルムを作成した。以下、実施例1
と同一の位相差フィルムと粘着剤を用いて、位相差フィ
ルム一体型偏光フィルムを作成し、リターデーション変
化を評価した。偏光フィルムの寸法変化率、および位相
差フィルム一体型偏光フィルムのガラスの反りとリター
デーション変化の評価結果を表1に示す。
【0035】比較例1 実施例4と同一の条件で作成した偏光子の両面に表面を
加水分解処理して親水化した後、100℃、3分の熱処
理を行なったセルローストリアセテートフィルムをPV
A系接着剤で貼り合わせて偏光フィルムを作成した。以
下、実施例1と同一の位相差フィルムと粘着剤を用い
て、位相差フィルム一体型偏光フィルムを作成し、リタ
ーデーション変化を評価した。偏光フィルムの寸法変化
率、および位相差フィルム一体型偏光フィルムのガラス
の反りとリターデーション変化の評価結果を表1に示
す。
【0036】比較例2 実施例2と同一の条件で作成した偏光子の両面に表面を
加水分解処理して親水化した後、熱処理を行なわないセ
ルローストリアセテートフィルムをPVA系接着剤で貼
り合わせて偏光フィルムを作成した。以下、実施例1と
同一の位相差フィルムと粘着剤を用いて、位相差フィル
ム一体型偏光フィルムを作成し、リターデーション変化
を評価した。偏光フィルムの寸法変化率、および位相差
フィルム一体型偏光フィルムのガラスの反りとリターデ
ーション変化の評価結果を表1に示す。
【0037】比較例3 未延伸のPVAフィルムをヨウ素0.2重量%、ヨウ化
カリウム5重量%、35℃の液に浸漬してヨウ素を吸着
させた後に、ホウ酸2.5重量%、ヨウ化カリウム2.
5重量%、40℃の液中で固定処理するとともに4.5
倍に延伸し、乾燥して偏光子を得た。この偏光子の両面
に表面を加水分解処理して親水化した後、160℃、3
分の熱処理を行なったセルローストリアセテートフィル
ムをPVA系接着剤で貼り合わせて偏光フィルムを作成
した。以下、実施例1と同一の位相差フィルムと粘着剤
を用いて、位相差フィルム一体型偏光フィルムを作成
し、リターデーション変化を評価した。偏光フィルムの
寸法変化率、および位相差フィルム一体型偏光フィルム
のガラスの反りとリターデーション変化の評価結果を表
1に示す。
【0038】表1の実施例と比較例から本発明により得
られる位相差フィルム一体型偏光フィルムは、ガラスの
反りおよびリターデーション変化の点で優れていること
がわかる。
【0039】
【発明の効果】本発明は上述のごとき構成を有するため
リターデーション変化の耐久性に優れる液晶表示装置に
好適な位相差フィルム一体型偏光フィルムを確実に得る
ことができ、本発明の位相差フィルム一体型偏光フィル
ムによってワ−ドプロセッサ−、パ−ソナルコンピュ−
タ、ポ−タプルテレビ車載用ディスプレイ等の信頼性の
向上に大きく寄与するものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリビニルアルコール系基材フィルムに
    二色性色素を吸着させた偏光子と、セルロースエステル
    系フィルムの保護層から構成される偏光フィルムに、少
    なくとも1枚以上の位相差フィルムを貼り合わせた位相
    差フィルム一体型偏光フィルムにおいて、該偏光フィル
    ムの寸法変化率が、下記式(1)の関係を満たすことを
    特徴とする位相差フィルム一体型偏光フィルム。 −2.0≦SF ≦2.0 (1) ただし、SF は該偏光フィルムを100℃で2時間加熱
    した後の、面内での寸法変化率の最大値である。
  2. 【請求項2】 偏光子の寸法変化率が、下記式(2)の
    関係を満たし、かつ保護層の寸法変化率が、下記式
    (3)の関係を満たすことを特徴とする請求項1記載の
    位相差フィルム一体型偏光フィルム。 −30.0≦SP ≦0 (2) −1.5≦SC ≦1.5 (3) ただし、SP およびSC は該偏光フィルムの偏光子部分
    および保護層を100℃で2時間加熱した後の、それぞ
    れの面内での寸法変化率の最大値である。
JP26180992A 1992-09-30 1992-09-30 位相差フィルム一体型偏光フィルム Pending JPH06109922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26180992A JPH06109922A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 位相差フィルム一体型偏光フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26180992A JPH06109922A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 位相差フィルム一体型偏光フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06109922A true JPH06109922A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17367020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26180992A Pending JPH06109922A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 位相差フィルム一体型偏光フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06109922A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196132A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Sumitomo Chem Co Ltd 偏光板の製造方法
JP2009244914A (ja) * 2009-07-30 2009-10-22 Fujifilm Corp 偏光板の製造方法
WO2018164176A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 株式会社クラレ 偏光フィルム、偏光板、及びそれらの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196132A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Sumitomo Chem Co Ltd 偏光板の製造方法
JP2009244914A (ja) * 2009-07-30 2009-10-22 Fujifilm Corp 偏光板の製造方法
WO2018164176A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 株式会社クラレ 偏光フィルム、偏光板、及びそれらの製造方法
CN110352369A (zh) * 2017-03-08 2019-10-18 株式会社可乐丽 偏振膜、偏振片和它们的制造方法
JPWO2018164176A1 (ja) * 2017-03-08 2020-01-09 株式会社クラレ 偏光フィルム、偏光板、及びそれらの製造方法
CN110352369B (zh) * 2017-03-08 2021-12-17 株式会社可乐丽 偏振膜、偏振片和它们的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5818559A (en) Liquid crystal display having different linear expansion coefficients among the materials of the display
US4759611A (en) Liquid crystal display having silylated light polarizers
JP2003121644A (ja) 偏光板及び液晶表示素子
JP2002372622A (ja) 複合位相差板、円偏光板及び液晶表示装置、有機el表示装置
JP4405075B2 (ja) 偏光フィルムとその製造方法及びこれを用いた偏光板
JP3408930B2 (ja) 広視野角偏光板
JP2002372623A (ja) 複合位相差板、円偏光板及び液晶表示装置、有機el表示装置
JP3421443B2 (ja) 楕円偏光板および液晶表示装置
JP7461758B2 (ja) 高温環境下で劣化した偏光板の光学特性の回復方法
JP2002090531A (ja) 光学シート、偏光板及び液晶表示装置
JPH0545520A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JPH06109922A (ja) 位相差フィルム一体型偏光フィルム
JPH0531122B2 (ja)
JP2002258043A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JPH07294732A (ja) 偏光板及び液晶表示素子
JP5292686B2 (ja) 液晶表示装置及び偏光板のセット
JP3602555B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002258042A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
WO2020116074A1 (ja) 偏光板および表示装置
JP2010091654A (ja) 液晶表示装置及びそれに用いる偏光板のセット
JP2001174634A (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP2002022961A (ja) 光学フィルム及びそれを用いた偏光板
JP2001091744A (ja) 光学補償フィルム、光学補償偏光板及び液晶表示装置
JP7411520B2 (ja) 偏光板、位相差層付偏光板および有機エレクトロルミネセンス表示装置
JPH0651120A (ja) 偏光板及び液晶表示装置