JP2002195001A - レシプロ式内燃機関のピストンクランク機構 - Google Patents

レシプロ式内燃機関のピストンクランク機構

Info

Publication number
JP2002195001A
JP2002195001A JP2000394168A JP2000394168A JP2002195001A JP 2002195001 A JP2002195001 A JP 2002195001A JP 2000394168 A JP2000394168 A JP 2000394168A JP 2000394168 A JP2000394168 A JP 2000394168A JP 2002195001 A JP2002195001 A JP 2002195001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
bolt
crank mechanism
combustion engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000394168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4654514B2 (ja
Inventor
Ryosuke Hiyoshi
亮介 日吉
Kenji Ushijima
研史 牛嶋
Shunichi Aoyama
俊一 青山
Hiroya Fujimoto
博也 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000394168A priority Critical patent/JP4654514B2/ja
Publication of JP2002195001A publication Critical patent/JP2002195001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654514B2 publication Critical patent/JP4654514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/048Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable crank stroke length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2部材からなるロアリンク6の合わせ面の開
きを防止する。 【解決手段】 ロアリンク6は、第1ピンボス部を含む
第1ロアリンク部材と、第2ピンボス部を含む第2ロア
リンク部材とに、ピン孔23の中心を通る平面からなる
合わせ面24に沿って、分割されている。ピン孔23の
両側には一対のボルトが配置され、両者が一体に締結さ
れている。上方の合わせ面24Aに矩形の凹部31が形
成され、実質的な合わせ面24Aは、外周部にのみ残存
している。ボルトが貫通するボルト孔32は、凹部31
の中央に貫通形成されている。下方の合わせ面24B
は、ボルト孔33のみを具備している。これにより、外
周の合わせ面24Aの面圧が高く得られ、他方のロアリ
ンク部材との間が開くことがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、レシプロ式内燃
機関のピストンクランク機構、特に、複リンク式のピス
トンクランク機構に好適なリンク部材の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の内燃機関の可変圧縮比機構とし
て、複リンク式のピストンクランク機構を利用したもの
が提案されている(例えば1976年12月発行の「P
roduct Engineering」第19頁、特
開平9−228858号公報参照)。これは、ピストン
にピストンピンを介して一端が連結されたアッパリンク
と、このアッパリンクの他端に連結されるとともに、ク
ランクシャフトのクランクピンに連結されたロアリンク
と、上記ロアリンクと内燃機関本体とを連結して、ロア
リンクの自由度を規制するコントロールリンクと、を備
えており、上記コントロールリンクの揺動支点位置が運
転条件に応じて制御される構成となっている。このもの
では、コントロールリンクの揺動支点位置が変化する
と、ロアリンクの姿勢が変化し、これに伴ってピストン
の上死点位置、ひいては圧縮比が変化する。
【0003】このようなピストンクランク機構における
ロアリンクは、一般に、アッパリンクおよびコントロー
ルリンクにそれぞれ連結される二股形状のピンボス部を
2カ所に有するとともに、これらの2つのピンボス部の
間に、クランクピンが嵌合する円形のピン孔を有し、か
つ、このピン孔の直径方向に沿った切断面によって各々
1つのピンボス部を含む2つの部材に分割されるととも
に、両部材がピン孔の両側にそれぞれ配置されたボルト
によって互いに締結された構成となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の構成においては、ピンボス部を二股状とする
ことから、2分割した2つの部材の合わせ面が広くな
り、ピン孔の両側の合わせ面を、それぞれ1本のボルト
で締結したとすると、ボルト周辺では面圧が高くなるも
のの、ボルトから離れた合わせ面の外周部分で面圧が不
十分となり、合わせ面が開きやすい、という問題があ
る。特に、上記のロアリンクでは、ピストンから燃焼荷
重を受けた際に、図10に示すように、第1ピンボス部
21および第2ピンボス部22は下方へ力f1,f3を
受け、中央のピン孔23は上方へ力f2を受けるので、
ボルト25,26によって締結された両部材6A,6B
の合わせ面においては、各ボルト25,26よりも外側
部分、とりわけ、上方の合わせ面の上側部分が開きやす
い。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、合
わせ面における面圧をボルト周囲で低減させ、合わせ面
の外周部に面圧を集中させることで、上記の問題を解決
することを目的とする。
【0006】請求項1に係る発明は、二股形状のピンボ
ス部を2カ所に有するとともに、これらの2つのピンボ
ス部の間に、他のピンが嵌合する円形のピン孔を有し、
かつ、このピン孔の直径方向に沿った切断面によって各
々1つのピンボス部を含む2つの部材に分割されるとと
もに、両部材がピン孔の両側にそれぞれ配置されたボル
トによって互いに締結されてなるリンク部材を備えたレ
シプロ式内燃機関のピストンクランク機構において、両
部材の合わせ面の少なくとも一方に、凹部が形成されて
おり、この凹部を上記ボルトが貫通していることを特徴
としている。
【0007】このように凹部を設けることによって、凹
部以外の外周部が実質的な合わせ面となり、この部分で
の面圧が高くなって、開きにくくなる。
【0008】請求項2に係る発明は、二股形状のピンボ
ス部を2カ所に有するとともに、これらの2つのピンボ
ス部の間に、他のピンが嵌合する円形のピン孔を有し、
かつ、このピン孔の直径方向に沿った切断面によって各
々1つのピンボス部を含む2つの部材に分割されるとと
もに、両部材がピン孔の両側にそれぞれ配置されたボル
トによって互いに締結されてなるリンク部材を備えたレ
シプロ式内燃機関のピストンクランク機構において、両
部材の合わせ面の少なくとも一方に、合わせ面の背部に
位置する中空部が形成されており、この中空部を上記ボ
ルトが貫通していることを特徴としている。
【0009】このように合わせ面の背部に中空部を設け
ると、この中空部以外の部分を介してボルト軸力が合わ
せ面に伝達されることから、合わせ面の外周部の面圧が
相対的に向上する。この中空部は、リンク部材の外側面
に開口するような形状に加工することができる。
【0010】請求項3に係る発明は、二股形状のピンボ
ス部を2カ所に有するとともに、これらの2つのピンボ
ス部の間に、他のピンが嵌合する円形のピン孔を有し、
かつ、このピン孔の直径方向に沿った切断面によって各
々1つのピンボス部を含む2つの部材に分割されるとと
もに、両部材がピン孔の両側にそれぞれ配置されたボル
トによって互いに締結されてなるリンク部材を備えたレ
シプロ式内燃機関のピストンクランク機構において、両
部材の合わせ面の少なくとも一方に、凹部が形成されて
いるとともに、この合わせ面の背部に位置する中空部が
形成されており、これらの凹部ならびに中空部を上記ボ
ルトが貫通していることを特徴としている。
【0011】すなわち、この請求項3の構成は、請求項
1の凹部と請求項2の中空部とを組み合わせたものであ
り、双方の作用により、合わせ面の外周部の面圧が相対
的に高くなる。
【0012】請求項1〜3に従属する請求項4に係る発
明では、上記ピストンクランク機構は、ピストンにピス
トンピンを介して一端が連結されたアッパリンクと、こ
のアッパリンクの他端に第1連結ピンを介して連結さ
れ、かつクランク機構シャフトのクランクピンに連結さ
れたロアリンクと、このロアリンクに第2連結ピンを介
して一端が連結されるとともに、他端が内燃機関本体に
揺動可能に連結されたコントロールリンクと、圧縮比を
変化させるために上記コントロールリンクの内燃機関本
体への連結点位置を変化させる支点位置制御機構と、を
備え、上記リンク部材が上記ロアリンクとして構成され
ているとともに、上記の2カ所のピンボス部にそれぞれ
上記第1,第2連結ピンが支持され、かつ上記ピン孔に
上記クランクピンが嵌合することを特徴としている。
【0013】このような複リンク式ピストンクランク機
構のロアリンクに適用された本発明では、燃焼荷重によ
りピン孔の上側(ピストン側)となる合わせ面、とりわ
けボルトよりも外側(上側)となる部分が開きやすくな
るが、上記のように外周部の面圧が高くなることから、
この合わせ面の開きが抑制される。
【0014】この請求項4の発明をさらに減縮した請求
項5の発明では、上記ピン孔の上側および下側の合わせ
面にそれぞれ1本のボルトが設けられており、ピン孔中
心点から上側のボルト中心までの距離が、下側のボルト
中心までの距離よりも大きい。
【0015】これにより、上側の合わせ面の上側部分の
面圧が増加し、その開きが抑制される。
【0016】さらに、請求項6の発明は、上記ピン孔の
下側の合わせ面が、ピン孔の内周面近傍の軸方向に沿っ
た部分とボルト周囲部分とからなることを特徴としてい
る。燃焼荷重を受けたときに、この下側の合わせ面を開
こうとする力は、上側の合わせ面に比べて小さい。そこ
で、この請求項6のように実質的な合わせ面の面積を小
さくすることで、下側のボルトに必要な軸力が小さくな
る。
【0017】請求項3の発明に従属する請求項7の発明
では、上記凹部の形成によって残存する合わせ面が略矩
形をなし、かつ四辺が連続している。
【0018】また、請求項8の発明は、合わせ面に対向
して見て、リンク部材外側面からの上記中空部のピン孔
寄りの端縁までの距離(L4)が上記凹部のピン孔寄り
の端縁までの距離(L3)よりも大きいことを特徴とし
ている。これにより、凹部のピン孔寄りの端縁での面圧
集中が回避される。
【0019】請求項2,3の発明をさらに具体化した請
求項9の発明は、ボルト中心軸を通りかつピン孔中心軸
と平行な断面において、上記中空部は、両端部が合わせ
面から離れる方向に膨らんでおり、かつボルト頭部寄り
となる部分の曲率半径(R1)に比べて側方部分の曲率
半径(R2)が大きいことを特徴としている。これによ
り、ボルト周囲の剛性を確保しつつ、大きな曲げモーメ
ントが作用する側方部分の応力集中を抑制できる。
【0020】また、請求項10の発明では、互いに接合
される合わせ面の一方に上記凹部が形成されており、他
方には、上記凹部に対応する範囲内に、軽量化のための
孔が形成されている。この孔は、例えばボルト孔の両側
に設けられる。
【0021】さらに請求項11の発明は、二股状のピン
ボス部の底部にボルト頭部が位置しており、かつこのボ
ルト頭部を覆うように二股状のピンボス部を互いに連結
する補強部を備えていることを特徴としている。このよ
うに補強部を設けることで、二股状をなすピンボス部の
剛性が向上し、凹部や中空部を設けたことによる剛性低
下を補うことになる。
【0022】
【発明の効果】この発明によれば、ボルトで締結される
2つの部材の合わせ面における中央部の面圧を低下さ
せ、かつ外周部の面圧を相対的に高めることができ、燃
焼荷重による合わせ面での開きを防止することができ
る。
【0023】特に、請求項3の発明では、合わせ面の凹
部とその背部の中空部とを組み合わせることで、合わせ
面外周部の面圧を高めることができる。
【0024】また、請求項5の発明では、特に問題とな
る上側の合わせ面での開きを確実に抑制できる。
【0025】請求項6の発明では、下側のボルトの軸力
を軽減できる。
【0026】請求項7の発明では、四角形に連続した合
わせ面とすることで、リンク部材の剛性低下を回避で
き、さらに、不連続とした場合の局部的な面圧集中を回
避できる。
【0027】請求項8の発明では、凹部のピン孔寄りの
端縁での面圧集中を防止できる。
【0028】請求項9の発明では、中空部の側方部分の
応力集中を防止できる。
【0029】請求項10の発明では、合わせ面での面圧
に影響を与えることなくリンク部材を軽量化することが
できる。
【0030】請求項11の発明では、凹部や中空部を形
成したことに伴うピンボス部の剛性低下を抑制すること
ができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好ましい実施の
形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0032】図1は、この発明に係る内燃機関のピスト
ンクランク機構の全体的な構成を示す構成説明図であ
る。なお、この図は、ピストンクランク機構のリンク構
成を主に示しており、従って、各部材の寸法比等は正確
なものではない。
【0033】このピストンクランク機構は、可変圧縮比
機構として機能するように構成されたものであって、ピ
ストン1にピストンピン2を介して一端が連結されたア
ッパリンク3と、このアッパリンク3の他端に第1連結
ピン7を介して揺動可能に連結されるとともに、クラン
クシャフト4のクランクピン5に連結されたロアリンク
6と、一端が上記ロアリンク6に第2連結ピン8を介し
て連結されるとともに、他端が内燃機関本体に連結され
て、ロアリンク6の自由度を規制するコントロールリン
ク9と、を備えている。上記ピストン1は、図示せぬシ
リンダ内を上下に摺動し、燃焼室を画成している。上記
コントロールリンク9の他端は、詳しくは、シリンダブ
ロック(図示せず)下部に配置したコントロールシャフ
ト10の偏心カム部10Aに揺動可能に支持されてお
り、上記偏心軸部10Aの回動位置によってコントロー
ルリンク9下端の揺動支点位置が変化し、これに伴って
ピストンの上死点位置、ひいては圧縮比が変化する構成
となっている。なお、上記クランクシャフト4は、矢印
のように反時計回り方向に回転する。
【0034】上記ロアリンク6は、後述するように、ク
ランクピン5の中心を通る平面に沿って2つの部材に2
分割されており、後述のボルトによって組み立てられて
いる。
【0035】上記ロアリンク6においては、クランクピ
ン5と第1,第2連結ピン7,8とが三角形の頂点に位
置するように配置されている。なお、図中の太い実線
は、いわゆるスケルトン図として各リンクを示したもの
である。
【0036】図2は、上記ロアリンク6の基本的な形状
を示したものであって、このロアリンク6は、第1連結
ピン7を支持する第1ピンボス部21と、第2連結ピン
8を支持する第2ピンボス部22と、クランクピン5が
連結される中央のピン孔23と、を備えており、第1,
第2ピンボス部21,22はいずれも二股状に構成され
ており、その内側の凹所に、アッパリンク3およびコン
トロールリンク9が挟み込まれるようになっている。そ
して、このロアリンク6は、第1ピンボス部21と第2
ピンボス部22とを結ぶ線に対し略直交する方向に沿っ
て2分割されている。つまり、第1ピンボス部21を含
む第1ロアリンク部材6Aと、第2ピンボス部22を含
む第2ロアリンク部材6Bとに、ピン孔23の中心を通
る平面からなる合わせ面24に沿って、分割されてい
る。ピン孔23の両側には一対のボルト25,26が配
置され、このボルト25,26によって、両者が一体に
締結されている。このボルト25,26は、第2ロアリ
ンク部材6Bを貫通し、第1ロアリンク部材6Aの図示
せぬ雌ネジ部に螺合している。
【0037】図3は、以下の具体的な説明において用い
る方向等の定義を示しており、矢印で図示する方向に対
向する面を、それぞれ「正面」、「上面」、「側面」と
する。また、上方の第1のボルト25の中心線を「ボル
ト中心線」とし、これを含む平面で、上記の上面に沿っ
た面を「ボルト中心を通る水平断面」、上記の正面に沿
った面を「ボルト中心を通る垂直断面」とする。
【0038】図4は、請求項1に対応する実施例を示し
ており、具体的には、第2ロアリンク部材6Bの合わせ
面24(上方の合わせ面を24A、下方の合わせ面を2
4Bとする。)を示しており、図示するように、上方の
合わせ面24Aに矩形の凹部31が形成され、実質的な
合わせ面24Aは、外周部にのみ残存している。ボルト
25が貫通するボルト孔32は、凹部31の中央に貫通
形成されている。なお、下方の合わせ面24Bは、ボル
ト孔33のみを具備している。これにより、外周の合わ
せ面24Aの面圧が高く得られる。特に、実質的な合わ
せ面24Aを四辺が連続した矩形とすることで、凹部3
1を設けたことに伴う第2ピンボス部22の剛性低下を
最小限にでき、かつ局部的な過度の面圧集中を回避でき
る。なお、これに接合される第1ロアリンク部材6Aの
合わせ面24は、同様に凹部を設けてもよく、また、単
純な平面であってもよい。
【0039】図5は、請求項2に対応する実施例を示し
ており、上述した「ボルト中心を通る水平断面」を示し
ている。図示するように、第2ロアリンク部材6Bに、
合わせ面24Aの背部に位置する中空部34が形成され
ている。この中空部34は、第2ロアリンク部材6Bの
上面に開口する矩形の孔として加工されている。
【0040】この構成では、図6のように、両側に面圧
集中部101,102が発生する。また、他のリンクと
接続される第1,第2ピンボス部21,22の荷重作用
点103,104から引張荷重を受けるが、この引張荷
重も面圧集中部101,102に作用するので、合わせ
面24の両側が開くことがない。
【0041】図7は、請求項3に対応する実施例を示し
ており、合わせ面24Aに凹部31が形成されていると
ともに、合わせ面24Aの背部となる位置に中空部34
が形成されている。この中空部34は、第2ロアリンク
部材6Bの上面に開口する矩形の孔として加工されてい
る。なお、上記凹部31と中空部34とは、実質的に連
続した空間を構成している。
【0042】この構成では、図8に示すように、合わせ
面24Aは、外周部に矩形に残存するものの、上縁部分
の面圧が中空部34の形成によって弱められるので、図
に斜線を施して示す三辺つまり両側縁およびピン孔23
寄りの下縁の面圧が相対的に高くなる。
【0043】図9は、第1,第2ボルト25,26の位
置関係について示したものであり、ピン孔23の中心か
ら第1ボルト25の中心までの距離L1は、第2ボルト
26の中心までの距離L2よりも大きい。
【0044】図1において説明したような可変圧縮比機
構のロアリンク6においては、ピストンから燃焼荷重を
受けた際に、図10に示すように、第1ピンボス部21
および第2ピンボス部22は下方へ力f1,f3を受
け、中央のピン孔23は上方へ力f2を受けるので、ボ
ルト25によって締結された上方の合わせ面24A,2
4C間においては、ボルト25よりも上側の部分が開き
方向に力を受けるのに対し、ボルト25よりも下側の部
分では、圧縮方向に力を受けることになる。従って、ボ
ルト25の距離L1を大きくして、ボルト25の位置を
ロアリンク6の上面に近づけることにより、上方の合わ
せ面24A,24C間における上側の部分の開きを一層
確実に抑制できる。
【0045】図11は、下方の合わせ面24Bの形状を
変更した変形例を示している。この実施例では、下方の
合わせ面24Bは、ピン孔23の内周面近傍の軸方向に
沿った直線部分とボルト孔33周囲の円形部分とからな
り、残りの部分は、切欠部の形成などにより、合わせ面
24として機能しないようになっている。
【0046】前述したように、燃焼荷重によって下方の
合わせ面24Bを開こうとする力は、比較的小さい。そ
のため、必要な面圧も小さくなる。この構成によれば、
面圧が掛かる有効面積が小さくなるので、ボルト26に
必要な軸力を小さくでき、例えばボルト26の小径化が
可能となる。
【0047】図12〜図14は、図7の実施例の合わせ
面24Aにおける凹部31と背部の中空部34との位置
関係を示したものであり、図示するように、合わせ面2
4に対向して見た場合に、ロアリンク6の上面を基準と
して、中空部34の深さL4が、凹部31の下縁までの
距離L3よりも大きいことが望ましい。このように構成
すれば、実際に他方の合わせ面24Cに当接する合わせ
面24Aにおいては、凹部31の下方のエッジ105の
背部に中空部34が存在するので、該エッジ105の過
度の面圧集中を回避できる。
【0048】図15は、中空部34の形状の変形例を示
している。この図は、図5と同じく「ボルト中心を通る
水平断面」を示しており、合わせ面24Aの背部に位置
する中空部34が、第2ロアリンク部材6Bの上面に開
口する孔として加工されているが、その断面形状におい
て、両端部が合わせ面24Aから離れる方向に膨らんで
おり、かつ、この部分が曲線状の断面形状をなしてい
る。ボルト25の周囲の部分106は、ボス状に突出し
た形をなす。また、ボルト25の周囲の部分に至る内側
の曲線部分107の曲率半径R1に比べて、側方部分1
08の曲率半径R2が大きく設定されている。
【0049】上記中空部34には、図16に示すよう
に、ボルト25の軸力が作用するので、断面が矩形状で
あると、その側方のコーナ部分に応力集中が生じる。こ
れに対し、上記の構成では、両端部を湾曲形状とするこ
とで応力集中を緩和でき、特に、R1<R2とすること
により、ボルト25周囲の剛性を確保しつつ、側方部分
108の応力を一層緩和できる。
【0050】次に図17は、図4の第2ロアリンク部材
6Bと組み合わせられる第1ロアリンク部材6Aの合わ
せ面24(上方の合わせ面を24C、下方の合わせ面を
24Dとする。)を示しており、図示するように、上方
の合わせ面24Cにおいて、ボルト孔(雌ねじ)41の
両側に、軽量化のための孔42が形成されている。これ
らの孔42は、貫通孔であってもよく、先端が封止され
た孔であってもよい。また、これらの孔42は、対応す
る合わせ面24Aの凹部31の範囲内にあり、実質的な
外周部の合わせ面24Aとは、重なり合うことはない。
図18は、この合わせ面24Cの面圧を受ける領域を示
しており、図示するように、孔42の部分には、面圧は
作用しない。従って、面圧を確保しつつ、ロアリンク6
の軽量化が可能である。なお、図18のように孔42を
楕円形等としてもよい。
【0051】図19および図20は、上記のように凹部
31等が形成される第2ロアリンク部材6Bの上面に沿
って、二股状の第2ピンボス部22の両片を互いに連結
する補強部45を設けた実施例を示している。この補強
部45は、第2ピンボス部22の凹所の底部に位置し、
かつボルト25の頭部の上方を覆うように緩く湾曲した
形状をなす。この補強部45は、第2ロアリンク部材6
Bと一体に形成されている。
【0052】この構成によれば、第2ピンボス部22の
剛性が向上し、凹部31等の形成による剛性低下を補う
ことができる。図21は、補強部45を具備しない場合
のボルト頭部による応力集中を示している。補強部45
を設けることによって、この応力集中を緩和することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のピストンクランク機構全体の構成を
示す説明図。
【図2】ロアリンクの基本的形状を示す斜視図。
【図3】ロアリンクの断面等の説明図。
【図4】この発明の一実施例を示す第2ロアリンク部材
の合わせ面の図。
【図5】この発明の異なる実施例を示すロアリンクのボ
ルト中心を通る水平断面図。
【図6】この実施例における作用の説明図。
【図7】この発明のさらに異なる実施例を示すロアリン
クのボルト中心を通る水平断面図。
【図8】その作用の説明図。
【図9】一対のボルトの位置関係を示す説明図。
【図10】ロアリンクに作用する力の説明図。
【図11】下側の合わせ面の形状の変形例を示す合わせ
面の図。
【図12】凹部と中空部とを備えた実施例を示し、両者
の位置関係を示す第2ロアリンク部材の断面図。
【図13】同実施例の第2ロアリンク部材の合わせ面の
図。
【図14】同実施例の第2ロアリンク部材のボルト中心
を通る垂直断面図。
【図15】中空部の形状の変形例を示すロアリンクのボ
ルト中心を通る水平断面図。
【図16】この実施例における作用の説明図。
【図17】軽量化のための孔を設けた第1ロアリンク部
材の合わせ面の図。
【図18】その作用の説明図。
【図19】補強部を設けた実施例を示すロアリンクの側
面図。
【図20】同じく上面図。
【図21】補強部がない場合の応力集中を示す説明図。
【符号の説明】
1…ピストン 3…アッパリンク 5…クランクピン 6…ロアリンク 6A…第1ロアリンク部材 6B…第2ロアリンク部材 7…第1連結ピン 8…第2連結ピン 9…コントロールリンク 21…第1ピンボス部 22…第2ピンボス部 23…ピン孔 24…合わせ面 25,26…ボルト 31…凹部 34…中空部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青山 俊一 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 藤本 博也 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3G092 AA12 DD06 FA49

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二股形状のピンボス部を2カ所に有する
    とともに、これらの2つのピンボス部の間に、他のピン
    が嵌合する円形のピン孔を有し、かつ、このピン孔の直
    径方向に沿った切断面によって各々1つのピンボス部を
    含む2つの部材に分割されるとともに、両部材がピン孔
    の両側にそれぞれ配置されたボルトによって互いに締結
    されてなるリンク部材を備えたレシプロ式内燃機関のピ
    ストンクランク機構において、 両部材の合わせ面の少なくとも一方に、凹部が形成され
    ており、この凹部を上記ボルトが貫通していることを特
    徴とするレシプロ式内燃機関のピストンクランク機構。
  2. 【請求項2】 二股形状のピンボス部を2カ所に有する
    とともに、これらの2つのピンボス部の間に、他のピン
    が嵌合する円形のピン孔を有し、かつ、このピン孔の直
    径方向に沿った切断面によって各々1つのピンボス部を
    含む2つの部材に分割されるとともに、両部材がピン孔
    の両側にそれぞれ配置されたボルトによって互いに締結
    されてなるリンク部材を備えたレシプロ式内燃機関のピ
    ストンクランク機構において、 両部材の合わせ面の少なくとも一方に、合わせ面の背部
    に位置する中空部が形成されており、この中空部を上記
    ボルトが貫通していることを特徴とするレシプロ式内燃
    機関のピストンクランク機構。
  3. 【請求項3】 二股形状のピンボス部を2カ所に有する
    とともに、これらの2つのピンボス部の間に、他のピン
    が嵌合する円形のピン孔を有し、かつ、このピン孔の直
    径方向に沿った切断面によって各々1つのピンボス部を
    含む2つの部材に分割されるとともに、両部材がピン孔
    の両側にそれぞれ配置されたボルトによって互いに締結
    されてなるリンク部材を備えたレシプロ式内燃機関のピ
    ストンクランク機構において、 両部材の合わせ面の少なくとも一方に、凹部が形成され
    ているとともに、この合わせ面の背部に位置する中空部
    が形成されており、これらの凹部ならびに中空部を上記
    ボルトが貫通していることを特徴とするレシプロ式内燃
    機関のピストンクランク機構。
  4. 【請求項4】 上記ピストンクランク機構は、ピストン
    にピストンピンを介して一端が連結されたアッパリンク
    と、このアッパリンクの他端に第1連結ピンを介して連
    結され、かつクランクシャフトのクランクピンに連結さ
    れたロアリンクと、このロアリンクに第2連結ピンを介
    して一端が連結されるとともに、他端が内燃機関本体に
    揺動可能に連結されたコントロールリンクと、圧縮比を
    変化させるために上記コントロールリンクの内燃機関本
    体への連結点位置を変化させる支点位置制御機構と、を
    備え、 上記リンク部材が上記ロアリンクとして構成されている
    とともに、上記の2カ所のピンボス部にそれぞれ上記第
    1,第2連結ピンが支持され、かつ上記ピン孔に上記ク
    ランクピンが嵌合することを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載のレシプロ式内燃機関のピストンクラン
    ク機構。
  5. 【請求項5】 上記ピン孔の上側および下側の合わせ面
    にそれぞれ1本のボルトが設けられており、ピン孔中心
    点から上側のボルト中心までの距離が、下側のボルト中
    心までの距離よりも大きいことを特徴とする請求項4記
    載のレシプロ式内燃機関のピストンクランク機構。
  6. 【請求項6】 上記ピン孔の下側の合わせ面が、ピン孔
    の内周面近傍の軸方向に沿った部分とボルト周囲部分と
    からなることを特徴とする請求項4または5に記載のレ
    シプロ式内燃機関のピストンクランク機構。
  7. 【請求項7】 上記凹部の形成によって残存する合わせ
    面が略矩形をなし、かつ四辺が連続していることを特徴
    とする請求項3または4記載のレシプロ式内燃機関のピ
    ストンクランク機構。
  8. 【請求項8】 合わせ面に対向して見て、リンク部材外
    側面からの上記中空部のピン孔寄りの端縁までの距離
    (L4)が上記凹部のピン孔寄りの端縁までの距離(L
    3)よりも大きいことを特徴とする請求項3または4記
    載のレシプロ式内燃機関のピストンクランク機構。
  9. 【請求項9】 ボルト中心軸を通りかつピン孔中心軸と
    平行な断面において、上記中空部は、両端部が合わせ面
    から離れる方向に膨らんでおり、かつボルト頭部寄りと
    なる部分の曲率半径(R1)に比べて側方部分の曲率半
    径(R2)が大きいことを特徴とする請求項2または3
    または4に記載のレシプロ式内燃機関のピストンクラン
    ク機構。
  10. 【請求項10】 互いに接合される合わせ面の一方に上
    記凹部が形成されており、他方には、上記凹部に対応す
    る範囲内に、軽量化のための孔が形成されていることを
    特徴とする請求項1または3または4に記載の内燃機関
    のピストンクランク機構。
  11. 【請求項11】 二股状のピンボス部の底部にボルト頭
    部が位置しており、かつこのボルト頭部を覆うように二
    股状のピンボス部を互いに連結する補強部を備えている
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のレ
    シプロ式内燃機関のピストンクランク機構。
JP2000394168A 2000-12-26 2000-12-26 レシプロ式内燃機関のピストンクランク機構 Expired - Lifetime JP4654514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394168A JP4654514B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 レシプロ式内燃機関のピストンクランク機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394168A JP4654514B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 レシプロ式内燃機関のピストンクランク機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002195001A true JP2002195001A (ja) 2002-07-10
JP4654514B2 JP4654514B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=18859838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394168A Expired - Lifetime JP4654514B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 レシプロ式内燃機関のピストンクランク機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4654514B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177272A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
EP1801387A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-27 Nissan Motor Company Limited Lower link for piston crank mechanism of internal combustion engine
JP2010209714A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の複リンク式ピストンクランク機構
CN110284966A (zh) * 2019-06-28 2019-09-27 长城汽车股份有限公司 下连杆及具有其的发动机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717208B2 (ja) * 1972-03-06 1982-04-09
JPS61189313A (ja) * 1985-02-15 1986-08-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd コネクテイングロツド
JPS6275189A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 三菱重工業株式会社 フランジ継手
JPH09242558A (ja) * 1996-01-04 1997-09-16 Hiroyasu Tanigawa 縮径燃焼室内燃機関
JP2002129995A (ja) * 2000-08-14 2002-05-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のピストンクランク機構
JP2005030438A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
JP2006046125A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717208B2 (ja) * 1972-03-06 1982-04-09
JPS61189313A (ja) * 1985-02-15 1986-08-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd コネクテイングロツド
JPS6275189A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 三菱重工業株式会社 フランジ継手
JPH09242558A (ja) * 1996-01-04 1997-09-16 Hiroyasu Tanigawa 縮径燃焼室内燃機関
JP2002129995A (ja) * 2000-08-14 2002-05-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のピストンクランク機構
JP2005030438A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
JP2006046125A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177272A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
JP4613607B2 (ja) * 2004-12-24 2011-01-19 日産自動車株式会社 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
EP1801387A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-27 Nissan Motor Company Limited Lower link for piston crank mechanism of internal combustion engine
US7290508B2 (en) 2005-12-20 2007-11-06 Nissan Motor Co., Ltd. Lower link for piston crank mechanism of internal combustion engine
JP2010209714A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の複リンク式ピストンクランク機構
CN110284966A (zh) * 2019-06-28 2019-09-27 长城汽车股份有限公司 下连杆及具有其的发动机
CN110284966B (zh) * 2019-06-28 2021-04-20 长城汽车股份有限公司 下连杆及具有其的发动机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4654514B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861583B2 (ja) 内燃機関のピストンクランク機構
JP4779635B2 (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
EP1154134B1 (en) Variable compression ratio mechanism for reciprocating internal combustion engine
JP4730152B2 (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
US7290507B2 (en) Lower link for piston crank mechanism of engine
JP2004124775A (ja) 内燃機関の可変圧縮比機構
US7273030B2 (en) Crankshaft support structure of internal combustion engine
JP2002195001A (ja) レシプロ式内燃機関のピストンクランク機構
JP4148046B2 (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
JP4380321B2 (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
JP4506340B2 (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
CN111757978B (zh) 可变压缩比内燃机
JP2010203345A (ja) 複リンク式内燃機関の軸受構造
JP4858246B2 (ja) リンク組立体
JP2006046615A (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
JP7112906B2 (ja) 複リンク式ピストンクランク機構
JP4670342B2 (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
JP2002155921A (ja) 内燃機関のリンクロッド
JP2003097288A (ja) 内燃機関の可変圧縮比機構
JP5668601B2 (ja) 内燃機関の複リンク式ピストン−クランク機構
JP2006177470A (ja) 内燃機関のクランクシャフト
JP2006177472A (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
JPH0932843A (ja) 内燃機関用クランクシャフト
JP2002364627A (ja) コネクティングロッドの大端部構造
JP2002250201A (ja) 多気筒内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4654514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term