JP2006177472A - 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク - Google Patents

内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク Download PDF

Info

Publication number
JP2006177472A
JP2006177472A JP2004372470A JP2004372470A JP2006177472A JP 2006177472 A JP2006177472 A JP 2006177472A JP 2004372470 A JP2004372470 A JP 2004372470A JP 2004372470 A JP2004372470 A JP 2004372470A JP 2006177472 A JP2006177472 A JP 2006177472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower link
pin
bolt
link
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004372470A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Mizuno
秀昭 水野
Kenji Ushijima
研史 牛嶋
Katsuya Mogi
克也 茂木
Masatsugu Imazu
昌嗣 今津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004372470A priority Critical patent/JP2006177472A/ja
Publication of JP2006177472A publication Critical patent/JP2006177472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ロアリンク4における貫通孔とならない雌ねじ部41での応力集中を回避する。
【解決手段】複リンク式ピストンクランク機構を構成するロアリンク4は、クランクピンへの組立性のために、クランクピン軸受部21の中心を通る分割面24に沿って、ロアリンクアッパ31とロアリンクロア32とに分割構成される。両者を締結する一方のボルト33は、ロアリンクアッパ31の雌ねじ部41に螺合するが、雌ねじ部41は貫通孔とならず、応力集中の懸念があるため、ボルト33の先端位置に対応して、ロアリンクアッパ31を貫通する開口部42が形成され、ここにボルト33先端が突出する。開口部42は、ボルト33の中心線よりもクランクピン軸受部21と反対側へ大きく拡がっており、アッパピン用ピンボス部22からの大きな荷重による応力の流れを、雌ねじ部41のねじ山から離し、応力集中を回避する。
【選択図】図2

Description

この発明は、レシプロ式内燃機関のピストンクランク機構、特に複リンク式のピストンクランク機構を構成するリンクに関する。
レシプロ式内燃機関のピストンピンとクランクピンとの間を複リンク式のピストンクランク機構で連結した従来技術として、本出願人が先に提案した特許文献1等が公知となっている。これは、ピストンのピストンピンに連結されるアッパリンクと、このアッパリンクとクランクシャフトのクランクピンとを連結するロアリンクと、一端が機関本体側に揺動可能に支持され、かつ他端が上記ロアリンクに連結されるコントロールリンクと、を備えている。そして、上記アッパリンクと上記ロアリンクとは、アッパピンを介して互いに回転可能に連結され、上記コントロールリンクと上記ロアリンクとは、コントロールピンを介して互いに回転可能に連結されている。
このような複リンク式のピストンクランク機構におけるロアリンクは、ピストンが受けた燃焼圧力をアッパリンクを介してアッパピンより受け取り、コントロールピンを支点とする一種の”てこ”のような動作でクランクピンに力を伝達する。従って、ロアリンクは、アッパピン、コントロールピンおよびクランクピンを、それぞれ回転可能に保持しつつ、各ピンから入力を受けた際にもこれらの位置関係を保つだけの強度・剛性が必要である。
一方、ロアリンクは、クランクシャフトに対する組み立て性を確保する必要があるので、上記特許文献1においては、クランクピン軸受部の中心を通る分割面に沿って、2つの半割部つまりロアリンクアッパとロアリンクロアとに分割構成し、両者を複数のボルトにて互いに締結するようにしている。特に、複数のボルトを下方つまりロアリンクロア側から挿入し、ロアリンクアッパ側の雌ねじに螺合させるようにしている。
また、特許文献2は、ねじ孔が貫通孔とならない場合の雌ねじ部の応力集中を緩和するために、雌ねじ部つまりねじ孔の底部に、半径方向に径を拡大した中空溝を形成することを開示している。
特開2004−124776号公報 特開平8−200338号公報
上記のような従来のロアリンクにおいて、アッパリンクを連結するアッパピン用ピンボス部は、潤滑性確保のためにアッパピン軸方向中央部を支持するように構成されて、アッパリンク側の二股状ピンボス部と組み合わされる場合がある。従って、この場合は、アッパピン用ピンボス部に向かって下方から挿入されるボルトに対するねじ孔は、貫通孔とならず、雌ねじ部での応力集中の問題がある。
特に、ロアリンクはピストンからの燃焼荷重をアッパリンクを経由してクランクピンに伝達したり、クランクピンからの回転力をピストンの往復動に変換する役割を担ったりするために、燃焼荷重と慣性力により最大で数トンの巨大な荷重を受ける。従ってロアリンクのねじ締結部分の強度・剛性を確保するには非常に高度な技術が要求される。
図9の参考図には、矢印F1,F2,F3でもって、爆発燃焼時に、クランクピン、アッパピン、コントロールピンからそれぞれロアリンクに入力される力の方向を示しており、排気行程時には、これらと逆方向の力を受ける。従って、アッパピン用ピンボス部側でロアリンクアッパ101とロアリンクロア102とを締結する一方のボルト105が螺合する雌ねじ106には、常に締結による図中下向きの大きな荷重が入力されると同時に、交互に方向が変化する荷重振幅を受けるため、疲労破壊が生じやすい。また、爆発燃焼時には、雌ねじ106のボルト中心線よりも外側つまりクランクピン軸受部と反対側の部分に大きな荷重が作用するとともに、ボルト中心線よりもクランクピン軸受部側の部分ではほぼ逆方向の荷重が作用し、かつ雌ねじ106全体として反時計回り方向にモーメントを受けるので、雌ねじ106のクランクピン軸受部と反対側の部分での強度確保は非常に厳しいものとなる。
上記特許文献2の技術は、単純に軸方向に作用する荷重のみを考慮して、ねじ孔の底部に、ボルト中心線を中心とした真円形の中空溝を形成したものであり、これを上記のようなロアリンクの雌ねじ106に適用したとしても、ボルト105とクランクピン軸受部との距離が短いことから、中空溝の大きさが制限されることもあって、十分な強度・剛性の確保は、到底困難である。特に、この特許文献2のように雌ねじの内側から中空溝を形成するのでは、加工が面倒であるとともに、その形状の自由度が低い。
請求項1の発明は、ピストンにピストンピンを介して一端が連結されたアッパリンクと、このアッパリンクの他端にアッパピンを介して連結され、かつクランクシャフトのクランクピンに連結されたロアリンクと、一端が機関本体側に揺動可能に支持され、かつ他端が上記ロアリンクにコントロールピンを介して連結されたコントロールリンクと、を備えてなる内燃機関のピストンクランク機構に関するものであって、上記ロアリンクは、上記クランクピンが嵌合する略中央のクランクピン軸受部と、上記アッパピンを保持する一端部のアッパピン用ピンボス部と、上記コントロールピンを保持する他端部のコントロールピン用ピンボス部と、を備えるとともに、上記クランクピン軸受部の中心を通る分割面に沿って、上記アッパピン用ピンボス部を含むロアリンクアッパと、上記コントロールピン用ピンボス部を含むロアリンクロアと、に分割構成され、かつ上記クランクピン軸受部の両側に配置した少なくとも2本のボルトによって上記ロアリンクアッパと上記ロアリンクロアとが締結されている。ここで、少なくとも一方のボルト、例えば上記アッパピン用ピンボス部側のボルトは、ロアリンクロア側から挿通されてロアリンクアッパ側に形成された雌ねじ部に螺合しており、このボルトの先端位置において上記雌ねじ部の底部と交差するように、該ボルトの半径方向に沿って延び、かつ少なくとも一端がロアリンクの外表面に開口した開口部が形成され、この開口部内に上記ボルトの先端が突出している。例えば、上記ボルトの中心線の延長線上に上記アッパピン用ピンボス部が位置する。また例えば、上記アッパピン用ピンボス部は、アッパピンの軸方向中央部を支持する構成となっている。
このような構成では、上記開口部によって、応力が作用する部位(応力線が通る部位)が雌ねじ部のねじ山から離れる。つまり、実質的に、雌ねじ部が貫通孔となっている場合と同様となり、雌ねじ部の耐久性が高くなる。上記開口部は、少なくとも一端がロアリンクの外表面に開口しているので、その形成ないしは加工が容易である。
本発明の一つの態様では、上記開口部は、上記ボルトの周方向の一部のみに交差している。これにより、この部分での雌ねじ部の耐久性が向上する。
あるいは、上記開口部は、上記ボルトの周方向の全体を含む大きさを有しており、この開口部内に先端が突出したボルトのねじ溝に、雌ねじ部の全てのねじ山が噛み合っている。このようにボルトのねじ溝に雌ねじ部の全てのねじ山が噛み合っていると、ねじ孔の底部つまり開口部に最も近い1番目の雌ねじ部ねじ山の荷重振幅による疲労が軽減される。
本発明の一つの態様では、上記開口部は、ボルト中心線に直交する第1の端面および第2の端面を有し、ボルト中心線を含む平面での断面形状において、これらの2つの端面が、両者の間隔を直径とする円弧で結ばれている。これにより、例えば、上記の直径に対応したドリル等の切削工具でもって容易に加工することができる。
本発明の一つの態様では、上記開口部は、上記アッパピン用ピンボス部からの最大荷重入力方向に対しほぼ直交する面を有する。これにより、アッパピン用ピンボス部からの最大荷重入力を受ける部分での応力の流れが減少し、この部分での耐久性が向上する。
あるいは、上記開口部は、上記アッパピン用ピンボス部からの最大荷重入力方向に向かって窪んだ凹部を有する。これにより、アッパピン用ピンボス部からの最大荷重に対する開口部自体の剛性が向上する。
望ましくは、上記開口部は、ボルト中心線に直交する平面での断面形状が、ボルト中心線に対し非対称であって、ボルト中心線よりもクランクピン軸受部と反対側へ拡大している。これにより、雌ねじ部の中で、アッパピンからの入力を受けるクランクピン軸受部と反対側の部分では、ねじ山から半径方向外側へより離れた部位に応力が作用することになり、疲労破壊となり易いクランクピン軸受部と反対側の雌ねじ部の耐久性が高くなる。そして、クランクピン軸受部側では、開口部とクランクピン軸受部のピン孔との間の距離をより大きく確保することが可能となる。
本発明の一つの態様では、上記開口部は、ボルトを挟んで両端がロアリンクの外表面にそれぞれ開口した貫通孔となっている。例えば、クランクピン中心線と平行な方向に延びた貫通孔となっている。このような構成では、開口部の加工が容易である。
また本発明の一つの態様では、上記開口部は、ロアリンク外表面の開口端からクランクピン中心線と直交する面に沿って延び、かつ先端が封止されている。例えば、ボルト中心線と直交する方向に沿って、クランクピン軸受部と反対側の開口端からクランクピン軸受部側へと延びる。この場合、アッパピン用ピンボス部からの入力による応力の流れは、開口部の封止端側を通り、開口端側の応力の流れは少なくなるので、雌ねじ部のクランクピン軸受部と反対側の部分の耐久性が向上する。
本発明のピストンクランク機構は、上記コントロールリンクの機関本体側の揺動支点位置を変化させることにより、内燃機関の可変圧縮比機構として構成することができる。
また請求項15の発明は、複リンク式の内燃機関のピストンクランク機構におけるリンクであって、第1の軸受部の中心を通る分割面に沿って2つの部品に分割構成されるとともに、互いにボルトで締結され、かつその一つのボルトが螺合する雌ねじ部の近傍に第2の軸受部が存在するリンクにおいて、上記雌ねじ部の底部と交差するように、該ボルトの中心線とは異なる方向から延び、かつ少なくとも一端がロアリンクの外表面に開口した開口部が形成されていることを特徴としている。
この発明によれば、ボルト先端位置に対応して開口部を設けることで、貫通孔とならない形でロアリンクに形成される雌ねじ部の応力集中による耐久性低下を回避することができる。特に、開口部は、ロアリンクの外表面に少なくとも一端が開口しているため、その形成ないし加工が容易であり、かつ形状の自由度に優れたものとなる。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。始めに、この発明のロアリンクが用いられるピストンクランク機構の概略を説明する。
図1は、この複リンク式ピストンクランク機構を可変圧縮比機構として構成した構成例を示す構成説明図である。この機構は、ロアリンク4とアッパリンク5とコントロールリンク10とを主体とした複リンク式ピストンクランク機構を備えている。
クランクシャフト1は、複数のジャーナル部2とクランクピン3とを備えており、シリンダブロック18の主軸受に、ジャーナル部2が回転自在に支持されている。上記クランクピン3は、ジャーナル部2から所定量偏心しており、ここにロアリンク4が回転自在に連結されている。カウンタウェイト15は、ジャーナル部2とクランクピン3とを接続するクランクウェブ16からクランクピン3とは反対側へ延びている。
上記ロアリンク4は、後述するように2部材に分割可能に構成されているとともに、略中央のクランクピン軸受部に上記クランクピン3が嵌合している。
アッパリンク5は、下端側がアッパピン6によりロアリンク4の一端に回動可能に連結され、上端側がピストンピン7によりピストン8に回動可能に連結されている。上記ピストン8は、燃焼圧力を受け、シリンダブロック18のシリンダ19内を往復動する。
ロアリンク4の運動を拘束するコントロールリンク10は、上端側がコントロールピン11によりロアリンク4の他端に回動可能に連結され、下端側が制御軸12を介して機関本体の一部となるシリンダブロック18の下部に回動可能に連結されている。詳しくは、制御軸12は、回転可能に機関本体に支持されているとともに、その回転中心から偏心している偏心カム部12aを有し、この偏心カム部12aに上記コントロールリンク10下端部が回転可能に嵌合している。
上記制御軸12は、図示せぬエンジンコントロールユニットからの制御信号に基づいて作動する図示せぬ圧縮比制御アクチュエータによって回動位置が制御される。
上記のような複リンク式ピストンクランク機構を用いた可変圧縮比機構においては、上記制御軸12が圧縮比制御アクチュエータによって回動されると、偏心カム部12aの中心位置、特に、機関本体に対する相対位置が変化する。これにより、コントロールリンク10の下端の揺動支持位置が変化する。そして、上記コントロールリンク10の揺動支持位置が変化すると、ピストン8の行程が変化し、ピストン上死点(TDC)におけるピストン8の位置が高くなったり低くなったりする。これにより、機関圧縮比を変えることが可能となる。
次に、上記ロアリンク4の一実施例を図2に基づいて説明する。
ロアリンク4は、上記クランクピン3が嵌合する略中央のクランクピン軸受部21と、上記アッパピン6を保持する一端部のアッパピン用ピンボス部22と、上記コントロールピン11を保持する他端部のコントロールピン用ピンボス部23と、を備えている。そして、クランクピン3への組み立て性のために、上記クランクピン軸受部21の中心を通る分割面24に沿って、上記アッパピン用ピンボス部22を含むロアリンクアッパ31と、上記コントロールピン用ピンボス部23を含むロアリンクロア32と、に分割構成され、両者が、クランクピン軸受部21の両側にそれぞれ配置された2本のボルト33,34によって一体に締結されている。上記シリンダ19が上下方向に配置されているとすると、クランクケース内で上記ロアリンクアッパ31が上側に、上記ロアリンクロア32が下側に、それぞれ位置し、上記ボルト33,34は、いずれもロアリンクロア32の下面側から上方へと挿入されている。
上記アッパピン用ピンボス部22のピン孔22aには、アッパピン6が回転可能に保持される。ここに組み合わされるアッパリンク5は、下端のアッパピン軸受周辺が二股状に形成されており、二股の内側に、ロアリンク4側のアッパピン用ピンボス部22が回転可能に組み合わされる。
これに対し、コントロールピン11が回転可能に挿入されるピン孔23aを備えたコントロールピン用ピンボス部23は、二股状に構成されており、この二股の内側に、コントロールリンク10一端のピンボス部が回転可能に組み合わされる。
2本のボルト33,34の中で、コントロールピン用ピンボス部23側に位置するボルト34は、上記の二股状をなすコントロールピン用ピンボス部23の谷間部分にボルト頭部(図示せず)が位置しており、ロアリンクロア32のボルト挿入孔を貫通し、かつ先端部が、ロアリンクアッパ31側の雌ねじ部に螺合している。このボルト34用の雌ねじ部つまりねじ孔は、ロアリンクアッパ31を上下に貫通しており、ボルト34の先端がロアリンクアッパ31上面から突出している。
これに対し、アッパピン用ピンボス部22側に位置するボルト33は、ロアリンクロア32のボルト挿入孔を貫通し、ロアリンクアッパ31側の雌ねじ部41に先端部が螺合する。このボルト33の中心線の延長線上には、アッパピン用ピンボス部22が位置し、従って、雌ねじ部41となるねじ孔は、軸方向にロアリンクアッパ31を貫通しておらず、先端が封止されている。そして、この雌ねじ部41の封止端となる位置つまり上記ボルト33の先端位置に対応して、ロアリンクアッパ31には、雌ねじ部41と交差するようにスリット状の開口部42が貫通形成されている。
図3は、上記雌ねじ部41および開口部42の詳細を示す。図示するように、雌ねじ部41となるねじ孔は、クランクピン軸受部21のピン孔21aに隣接し、該ピン孔21aの側方に位置している。上記開口部42は、ロアリンク4の一方の側面から他方の側面へと貫通するように、クランクピン3等の軸方向と平行に延びた一定断面の貫通孔として形成されたものであって、図3に示すボルト33の中心線を含む平面に沿った断面においては、ボルト33の中心線に直交する平面からなる第1の端面42aおよび第2の端面42bを有し、かつ、これらの2つの端面42a,42bが、両者の間隔を直径とする円弧で結ばれている。つまり、偏平な長円形の断面形状を有している。従って、この長円形の開口部42は、上記直径に対応したドリル等の切削工具でもって、容易に機械加工することができる。また、上記の長円形の断面形状は、ボルト33の中心線に対し非対称であって、クランクピン軸受部21と反対側へ拡大している。
また、雌ねじ部41は、上記開口部42の第2の端面42bで終端となっている。換言すれば、雌ねじ部41は、ロアリンクアッパ31の下面(分割面24)から開口部42へと貫通しており、先端開口縁の全周が開口部42による空間に囲まれている。そして、ボルト33の先端は、この雌ねじ部41を貫通して開口部42内に僅かに突出している。従って、軸方向に関して、ボルト33のねじ溝33aに、雌ねじ部41の全てのねじ山41aが噛み合った状態となっている。なお、図3の矢印F2は、前述したように、燃焼行程においてアッパピン6からロアリンク4に入力される荷重の方向を示している。
図4は、上記のような開口部42を備えたボルト33先端部付近におけるロアリンク4側の応力の流れを応力線Sでもって示した説明図である。図示するように、前述した燃焼行程と排気行程の繰り返しによって、ロアリンク4には概ね上下方向に沿った荷重振幅が生じるが、上記のように開口部42を設けることによって、応力線Sは、開口部42の外側を通り、雌ねじ部41のねじ山41a、特に1番目のねじ山41a(最も開口部42に近いねじ山41a)から半径方向外側へ離れるようになる。従って、荷重振幅によるねじ山41aの疲労が回避される。しかも、1番目のねじ山41aも、ボルト33のねじ溝33aに噛み合い、1番目のねじ山41aが、ボルト軸力F4を矢印F5で示す圧縮荷重として受ける。そのため、1番目のねじ山41aが過大な引っ張り荷重(図上方への荷重)を受けることがなく、その谷底部分への応力集中が抑制される。
また、図2,図3で説明したように、開口部42は、ボルト33の中心線に対し非対称であり、クランクピン軸受部21と反対側へより大きく拡大したものとなっている。従って、雌ねじ部41のクランクピン軸受部21と反対側の部分では、アッパピン用ピンボス部22から作用する爆発燃焼時の大きな荷重(前述のF2)が、ねじ山41aからより遠く離れた部位を通ることになり、この大きな荷重による雌ねじ部41の応力をより緩和できる。また、逆に、雌ねじ部41のクランクピン軸受部21側の部分では、開口部42とクランクピン軸受部21のピン孔21aとの間の距離を、十分に確保することができる。
次に、図5は、本発明の第2の実施例を示す。この実施例は、上記実施例と同じく貫通孔として形成された開口部42の断面形状を若干変更したものであって、上述したボルト33の中心線に直交する平面からなる第1の端面42aの一部、詳しくは、クランクピン軸受部21と反対側の端部が、アッパピン用ピンボス部22へ向かう傾斜面42cとなっている。この傾斜面42cは、アッパピン用ピンボス部22からの最大荷重入力方向(前述のF2方向)に対し直交した面となっている。このような構成によれば、開口部42を囲む周囲の剛性としては、開口部42のクランクピン軸受部21と反対側の部分(図左側の部分)に比べて、クランクピン軸受部21側の部分(図右側の部分)の方が剛性が高くなり、従って、応力の流れとしては、クランクピン軸受部21と反対側の部分の方が少なくなる。そのため、このクランクピン軸受部21と反対側の部分での雌ねじ部41の疲労破壊を抑制できる。
次に、図6,図7は、本発明の第3の実施例を示す。この実施例は、開口部42の形成方向が異なるもので、ロアリンクアッパ31のアッパピン用ピンボス部22側の外側面から、クランクピン中心線と直交する面に沿って、かつボルト33の中心線と直交する方向に開口部42が形成されており、その先端は、クランクピン軸受部21のピン孔21aに達することなく封止されている。この開口部42は、やはりボルト33の中心線に直交する平面からなる第1の端面42aおよび第2の端面42bを有し、かつ両者を半円形の円弧で結んだ断面形状を有しているので、例えば、両者間の間隔に対応したドリル等によって加工が可能である。また、ボルト33の先端は、開口部42に全周が囲まれ、かつ開口部42内に僅かに突出している。
この実施例によれば、アッパピン用ピンボス部22からの入力による応力の流れは、開口部の封止端側(図6で右側となるクランクピン軸受部21側部分)を通り、開口端側(図6の左側)の応力の流れは少なくなるので、前述した実施例と同様に、雌ねじ部41のクランクピン軸受部21と反対側の部分の耐久性が向上する。
次に、図8は、本発明の第4実施例を示す。この実施例は、上記第3実施例の開口部42の断面形状を若干変更したものであって、開口部42の上面つまりアッパピン用ピンボス部22側の面が、一対の傾斜面42d,42eからなる凹部形状をなしている。換言すれば、アッパピン用ピンボス部22からの最大荷重入力方向(矢印F2で示す方向)に向かって窪んだ略三角形の形状をなしている。このような断面形状によれば、アッパピン用ピンボス部22からの最大荷重に対する開口部42自体の剛性が向上し、ロアリンクアッパ31の耐久性が向上する。
ロアリンクが用いられるピストンクランク機構の例を示す構成説明図。 本発明に係るロアリンクの一実施例を示す正面図。 ボルト中心線を含む平面に沿った雌ねじ部付近の断面図。 開口部付近の応力の流れを示す説明図。 第2の実施例のロアリンクを示す正面図。 第3の実施例のロアリンクを示す正面図。 同じく側面図。 第4の実施例のロアリンクを示す側面図。 ロアリンクに作用する荷重の説明図。
符号の説明
4…ロアリンク
21…クランクピン軸受部
22…アッパピン用ピンボス部
23…コントロールピン用ピンボス部
31…ロアリンクアッパ
32…ロアリンクロア
33,34…ボルト
41…雌ねじ部
42…開口部

Claims (15)

  1. ピストンにピストンピンを介して一端が連結されたアッパリンクと、このアッパリンクの他端にアッパピンを介して連結され、かつクランクシャフトのクランクピンに連結されたロアリンクと、一端が機関本体側に揺動可能に支持され、かつ他端が上記ロアリンクにコントロールピンを介して連結されたコントロールリンクと、を備えてなる内燃機関のピストンクランク機構において、
    上記ロアリンクは、上記クランクピンが嵌合する略中央のクランクピン軸受部と、上記アッパピンを保持する一端部のアッパピン用ピンボス部と、上記コントロールピンを保持する他端部のコントロールピン用ピンボス部と、を備えるとともに、
    上記クランクピン軸受部の中心を通る分割面に沿って、上記アッパピン用ピンボス部を含むロアリンクアッパと、上記コントロールピン用ピンボス部を含むロアリンクロアと、に分割構成され、
    かつ上記クランクピン軸受部の両側に配置した少なくとも2本のボルトによって上記ロアリンクアッパと上記ロアリンクロアとが締結されており、
    少なくとも一方のボルトは、ロアリンクロア側から挿通されてロアリンクアッパ側に形成された雌ねじ部に螺合し、
    このボルトの先端位置において上記雌ねじ部の底部と交差するように、該ボルトの半径方向に沿って延び、かつ少なくとも一端がロアリンクの外表面に開口した開口部が形成され、
    この開口部内に上記ボルトの先端が突出することを特徴とする内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク。
  2. 上記ボルトが、上記アッパピン用ピンボス部側のボルトであることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク。
  3. 上記開口部が、上記ボルトの周方向の一部に交差していることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク。
  4. 上記開口部が、上記ボルトの周方向の全体を含む大きさを有し、この開口部内に先端が突出したボルトのねじ溝に、雌ねじ部の全てのねじ山が噛み合っていることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク。
  5. 上記開口部は、ボルト中心線に直交する第1の端面および第2の端面を有し、ボルト中心線を含む平面での断面形状において、これらの2つの端面が、両者の間隔を直径とする円弧で結ばれていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク。
  6. 上記開口部は、上記アッパピン用ピンボス部からの最大荷重入力方向に対しほぼ直交する面を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク。
  7. 上記開口部は、上記アッパピン用ピンボス部からの最大荷重入力方向に向かって窪んだ凹部を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク。
  8. 上記開口部は、ボルト中心線に直交する平面での断面形状が、ボルト中心線に対し非対称であって、ボルト中心線よりもクランクピン軸受部と反対側へ拡大していることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク。
  9. 上記開口部は、ボルトを挟んで両端がロアリンクの外表面にそれぞれ開口した貫通孔となっていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク。
  10. クランクピン中心線と平行な方向に延びた貫通孔となっていることを特徴とする請求項9に記載の内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク。
  11. 上記開口部は、ロアリンク外表面の開口端からクランクピン中心線と直交する面に沿って延び、かつ先端が封止されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク。
  12. 上記ボルトの中心線の延長線上に上記アッパピン用ピンボス部が位置することを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク。
  13. 上記アッパピン用ピンボス部は、アッパピンの軸方向中央部を支持することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク。
  14. 上記コントロールリンクの機関本体側の揺動支点位置を変化させることにより上記ピストンクランク機構が可変圧縮比機構を構成することを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク。
  15. 複リンク式の内燃機関のピストンクランク機構におけるリンクであって、第1の軸受部の中心を通る分割面に沿って2つの部品に分割構成されるとともに、互いにボルトで締結され、かつその一つのボルトが螺合する雌ねじ部の近傍に第2の軸受部が存在するリンクにおいて、
    上記雌ねじ部の底部と交差するように、該ボルトの中心線とは異なる方向から延び、かつ少なくとも一端がロアリンクの外表面に開口した開口部が形成されていることを特徴とする内燃機関のピストンクランク機構におけるリンク。
JP2004372470A 2004-12-24 2004-12-24 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク Pending JP2006177472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372470A JP2006177472A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372470A JP2006177472A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006177472A true JP2006177472A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36731749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004372470A Pending JP2006177472A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006177472A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223585A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Nissan Motor Co Ltd リンク組立体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223585A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Nissan Motor Co Ltd リンク組立体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779635B2 (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
JP4730152B2 (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
JP2008064056A (ja) ストローク特性可変エンジン
JP5971422B2 (ja) 内燃機関の複リンク式ピストンクランク機構
JP4613607B2 (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
JP6160779B2 (ja) 軸受構造
JP4992770B2 (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
JP5251576B2 (ja) 内燃機関の複リンク式ピストンクランク機構
JP2008208783A (ja) リンク機構の軸受構造
JP4506340B2 (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
JP4670342B2 (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
WO2015025684A1 (ja) 内燃機関
JP2007232112A (ja) 複リンク式ピストンクランク機構の軸受構造
JP2006177472A (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
JP2009036146A (ja) 複リンク式ピストン−クランク機構のアッパピン連結構造
JP5273264B2 (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
JP2007170453A (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
JP4752545B2 (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
JP2005147376A (ja) リンク機構の軸受組立体及びその製造方法
JP4858246B2 (ja) リンク組立体
JP2009180276A (ja) リンク機構の軸受構造
JP2010133312A (ja) 複リンク式ピストンクランク機構を備えた内燃機関
JP2007192064A (ja) 内燃機関
JP2006046615A (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
JP5332746B2 (ja) 内燃機関の複リンク式ピストンクランク機構