JP2002194366A - 冷凍機油組成物及び冷凍機用流体組成物 - Google Patents

冷凍機油組成物及び冷凍機用流体組成物

Info

Publication number
JP2002194366A
JP2002194366A JP2000392818A JP2000392818A JP2002194366A JP 2002194366 A JP2002194366 A JP 2002194366A JP 2000392818 A JP2000392818 A JP 2000392818A JP 2000392818 A JP2000392818 A JP 2000392818A JP 2002194366 A JP2002194366 A JP 2002194366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
polycarboxylic acid
acid ester
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000392818A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Shimomura
裕司 下村
Katsuya Takigawa
克也 瀧川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mitsubishi Oil Corp filed Critical Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority to JP2000392818A priority Critical patent/JP2002194366A/ja
Publication of JP2002194366A publication Critical patent/JP2002194366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷媒雰囲気下での潤滑性と熱・加水分解安定
性との双方が十分に高く、且つ冷媒相溶性及び電気絶縁
性に優れる冷凍機油組成物、並びにそれを用いた冷凍機
用流体組成物を提供すること。 【解決手段】 脂肪族環式多価カルボン酸エステル化合
物と、芳香族多価カルボン酸エステル化合物及び/又は
脂肪族鎖式多価カルボン酸エステル化合物とを含有する
ことを特徴とする冷凍機油組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は冷凍機油組成物及び
冷凍機用流体組成物に関するものであり、詳しくは、ハ
イドロフルオロカーボン系冷媒、エーテル系冷媒、自然
系冷媒等と共に用いる場合に有用な冷凍機油組成物、並
びにその冷凍機油組成物を用いた冷凍機用流体組成物に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、オゾン層破壊問題や地球温暖化問
題の観点から、冷媒代替化や冷凍システムの高効率化の
検討が進められている。冷媒代替化においては、クロロ
フルオロカーボン(CFC)やハイドロクロロフルオロ
カーボン(HCFC)等の塩素含有冷媒からハイドロフ
ルオロカーボン(HFC)への切替が進められている。
またその一方で、HFC冷媒の一部は地球温暖化問題の
観点から規制の対象となり得るため、二酸化炭素、アン
モニア、炭化水素等の自然系冷媒の適用が検討されてい
る。
【0003】このような冷媒代替化の動きにあわせて、
代替冷媒用冷凍機油の開発が進められている。冷凍機油
には潤滑性、冷媒相溶性、熱・加水分解安定性、電気絶
縁性、低吸湿性等の多くの性能が要求されるため、冷媒
の種類や用途に応じてこれらの要求性能を満たす化合物
が選択される。例えばHFC冷媒用冷凍機油としては、
冷媒相溶性を示すエステル、エーテル、カーボネート等
の含酸素化合物、あるいは冷媒相溶性に劣るものの潤滑
性や熱・加水分解安定性に優れるアルキルベンゼン等が
使用されている。
【0004】上記の冷凍機油の中でも、特表平3−50
5602号公報、特開平3−128991号公報等に開
示されているようなポリオールエステルや、特開平9−
221690号公報に開示されているような脂肪族環式
多価カルボン酸エステル等を含有するエステル系冷凍機
油は、冷媒相溶性に優れるとともに高い電気絶縁性を有
するので、密閉型冷凍機等の冷凍機油として広く用いら
れている。
【0005】しかしながら、上記従来のエステル系冷凍
機油をHFC冷媒等の塩素を含まない冷媒と共に用いた
場合には、鉱油系冷凍機油と塩素含有冷媒(CFC等)
とを併用した場合に比べて潤滑性が必ずしも十分とはい
えず、冷媒圧縮機の摺動部材が摩耗したり、その摩耗粉
によってキャピラリー等の膨張機構が閉塞する場合があ
った。
【0006】このような背景の下、冷媒雰囲気下での冷
凍機油の潤滑性を向上させるための様々な検討がなされ
ており、例えば、特開平3−243697号公報、特開
平5−70785号公報、特開平8−209182号公
報、特開平9−302373号公報等には極圧剤が添加
されたエステル系冷凍機油が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
冷凍機油に用いられる極圧剤は、極圧効果が高いものほ
ど化学的安定性が低いという傾向を示すものである。し
たがって、極圧効果の高い極圧剤をエステル系冷凍機油
に用いると、極圧剤自体の劣化や極圧剤と基油もしくは
他の添加剤との反応によりスラッジが生成しやすくな
り、そのスラッジが冷媒循環システムの膨張機構(キャ
ピラリー等)を閉塞するという問題が生じる。また、化
学的安定性の高い極圧剤を用いると、スラッジの生成は
抑制できても、冷媒雰囲気下での潤滑性が不十分とな
る。
【0008】このように、冷凍機油に非常に高水準の性
能が要求される現在の状況下において、冷媒雰囲気下で
の潤滑性と熱・加水分解安定性との双方を両立すること
は非常に困難であった。
【0009】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みてなされたものであり、冷媒雰囲気下での潤滑性と熱
・加水分解安定性との双方が十分に高く、且つ冷媒相溶
性及び電気絶縁性に優れる冷凍機油組成物、並びにその
冷凍機油組成物を用いた冷凍機用流体組成物を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、脂肪族環式多価カ
ルボン酸エステル化合物と、芳香族多価カルボン酸エス
テル化合物及び/又は脂肪族鎖式カルボン酸エステル化
合物とを含有する冷凍機油組成物が、冷媒雰囲気下での
潤滑性と熱・化学安定性との双方が十分に高く、且つ冷
媒相溶性及び電気絶縁性に優れることを見出し、本発明
を完成するに至った。
【0011】すなわち、本発明の冷凍機油組成物は、脂
肪族環式多価カルボン酸エステル化合物と、芳香族多価
カルボン酸エステル化合物及び/又は脂肪族鎖式多価カ
ルボン酸エステル化合物とを含有することを特徴とする
ものである。
【0012】また、本発明の冷凍機用流体組成物は、上
記本発明の冷凍機油組成物と、ハイドロフルオロカーボ
ン、フッ素含有エーテル、非フッ素含有エーテル、二酸
化炭素及び炭化水素からなる群より選ばれる少なくとも
1種の冷媒と、を含有することを特徴とするものであ
る。
【0013】本発明においては、前記脂肪族環式多価カ
ルボン酸エステル化合物が、脂環式環と下記一般式
(1): −COOR1 (1) [式(1)中、R1は炭素数1〜30の炭化水素基を表
す]で表されるエステル基の2個以上とを有し、且つ該
エステル基の2個以上が前記脂環式環上の互いに隣接す
る炭素原子に結合したものであることが好ましい。
【0014】また、本発明においては、前記脂肪族環式
多価カルボン酸エステル化合物が、下記化合物(a)〜
(c): (a)脂環式環と2個以上のカルボキシル基とを有し、
且つ該カルボキシル基の2個以上が前記脂環式環上の互
いに隣接する炭素原子に結合した脂肪族環式多価カルボ
ン酸又はその誘導体、(b)2個以上の水酸基を有する
化合物又はその誘導体、及び(c)1個の水酸基を有す
る化合物又はその誘導体を用いて得られるものであるこ
とが好ましい。
【0015】さらに、本発明においては、前記脂肪族環
式多価カルボン酸エステル化合物の含有量が組成物基準
で5質量%以上であり、前記芳香族多価カルボン酸エス
テル化合物と前記脂肪族鎖式多価カルボン酸エステル化
合物との合計の含有量が1質量%以上であり、且つ前記
脂肪族環式多価カルボン酸エステルの含有量と、前記芳
香族多価カルボン酸エステル化合物と前記脂肪族鎖式多
価カルボン酸エステル化合物との合計の含有量と、の比
が質量換算で60/40〜99/1であることが好まし
い。
【0016】さらにまた、本発明の冷凍機油組成物は、
エポキシ化合物をさらに含有することが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて詳細に説明する。
【0018】本発明の脂肪族環式多価カルボン酸エステ
ル化合物と、芳香族多価カルボン酸エステル化合物及び
/又は脂肪族鎖式多価カルボン酸エステル化合物とを含
有することを特徴とするものである。なお、本発明でい
う多価カルボン酸エステル化合物とは、2個以上のカル
ボキシル基を有する化合物(多価カルボン酸)のカルボ
キシがエステル化されたものをいい、当該多価カルボン
酸の全てのカルボキシル基がエステル化された完全エス
テル化物と、2個以上のエステル基及び未反応のカルボ
キシル基(カルボン酸基、−COOH)を有する部分エ
ステル化物との双方を包含するものであるが、本発明に
おいては、冷媒雰囲気下での潤滑性と熱・加水分解安定
性との双方がより高水準で両立されるという観点から完
全エステル化物であることが好ましい。
【0019】(脂肪族環式多価カルボン酸エステル化合
物)本発明において用いられる脂肪族環式多価カルボン
酸エステル化合物は、脂肪族環式(脂環式)多価カルボ
ン酸又はその誘導体とアルコール又はその誘導体とのエ
ステルである。
【0020】かかる脂肪族環式多価カルボン酸エステル
化合物が有する脂環式環としては、シクロペンタン環、
シクロペンテン環、シクロヘキサン環、シクロヘキセン
環、シクロヘプタン環、シクロヘプテン環等が挙げられ
るが、これらの中でもシクロヘキサン環又はシクロヘキ
セン環を有する化合物を用いることが好ましい。シクロ
ヘキサン環を有する脂肪族環式多価カルボン酸エステル
化合物を用いると、得られる冷凍機油組成物を長期又は
過酷な条件下で使用した場合に粘度上昇が十分に抑制さ
れる傾向にある。他方、シクロヘキセン環を有する脂肪
族環式多価カルボン酸エステル化合物を用いると、得ら
れる冷凍機油組成物を長期又は過酷な条件下で使用した
場合に全酸価の上昇が十分に抑制される傾向にある。
【0021】また、本発明にかかる脂肪族環式多価カル
ボン酸エステル化合物は2個以上のエステル基を有する
ものである。ここで、脂肪族環式多価カルボン酸エステ
ル化合物の価数(エステル基の個数)は、好ましくは2
〜4価であり、より好ましくは2〜3価であり、さらに
好ましくは2価である。価数が1価である脂肪族環式カ
ルボン酸エステル化合物(脂肪族環式モノカルボン酸エ
ステル化合物)を用いると、得られる冷凍機油組成物の
冷媒相溶性や熱・加水分解安定性が不十分となる。ま
た、価数が4価を超える脂環式多価カルボン酸を用いる
と低温流動性が低下する傾向にある。
【0022】さらに、脂肪族環式多価カルボン酸エステ
ル化合物が有するエステル基の結合位置は特に制限され
ないが、2個以上のエステル基が脂環式環上の互いに隣
接する炭素原子に結合していることが好ましい。エステ
ル基の結合位置が上記の条件を満たす脂肪族環式多価カ
ルボン酸エステル化合物を用いると、得られる冷凍機油
組成物の冷媒雰囲気下での潤滑性と熱・加水分解安定性
とがより高められる傾向にある。
【0023】上記の構成を有する脂肪族環式多価カルボ
ン酸エステル化合物は、脂肪族環式多価カルボン酸と
を、常法にしたがって、好ましくは窒素等の不活性ガス
雰囲気下、エステル化触媒の存在下又は無触媒下で加熱
しながらエステル化することにより調製される。ここ
で、上記のエステル化においては、酸成分1当量に対し
て、通常1.0〜1.5当量、好ましくは1.05〜
1.2当量のアルコール成分が用いられる。
【0024】また、アルコール成分と酸成分とを反応さ
せる代わりに、当該酸成分の低級アルコールエステル及
び/又は当該アルコール成分の酢酸エステル若しくはプ
ロピオン酸エステル等を用いて、エステル交換反応によ
り化合物[I]を得ることも可能である。
【0025】上記のエステル化反応において使用される
エステル化触媒としては、具体的には、アルミニウム誘
導体、スズ誘導体、チタン誘導体等のルイス酸類;ナト
リウムアルコキシド、カリウムアルコキシド等のアルカ
リ金属塩;パラトルエンスルホン酸、メタンスルホン
酸、硫酸等のスルホン酸類、等が例示されるが、これら
の中でも、アルミニウム誘導体、スズ誘導体、チタン誘
導体等のルイス酸類が好ましく、スズ誘導体が特に好ま
しい。上記のルイス酸類を用いると、得られる化合物
[I]の熱・加水分解安定性がより高められる傾向にあ
る。
【0026】また、上記のエステル化反応における反応
温度としては150〜230℃が例示され、通常3〜3
0時間で反応は完結する。そして、エステル化反応終了
後、未反応の原料を減圧下又は常圧下で留去し、引き続
いて慣用の精製処理、例えば液液抽出、減圧蒸留、活性
炭処理等の吸着精製処理等を行うことによって、十分に
高純度で化合物[I]を得ることができる。
【0027】本発明において用いられる脂肪族環式多価
カルボン酸又はその誘導体としては、シクロペンタン
環、シクロペンテン環、シクロヘキサン環、シクロヘキ
セン環、シクロヘプタン環、シクロヘプテン環等の脂環
式環を有するシクロアルカンポリカルボン酸、シクロア
ルケンポリカルボン酸又はこれらの酸無水物等が挙げら
れる。これらの化合物における脂環式環上のカルボン酸
基の結合位置は特に制限されないが、2個以上のエステ
ル基が脂環式環上の互いに隣接した炭素原子に結合した
ものが好ましく、具体的には、1,2−シクロヘキサン
ジカルボン酸、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボ
ン酸、1−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、3
−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、4−
メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、3−メ
チル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、4
−メチル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン
酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、1,
2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸及びそれ
らの酸無水物が好ましい。脂肪族環式多価カルボン酸エ
ステル化合物が脂環式環上の互いに隣接する炭素原子に
結合した2個以上のエステル基を有さない場合には、得
られる冷凍機油組成物の潤滑性や熱・加水分解安定性
(熱・加水分解安定性)が低下する傾向にある。
【0028】これらの脂肪族環式多価カルボン酸又はそ
の誘導体の製造方法については特に制限されず、従来よ
り公知の方法により得られるものを使用することができ
る。例えば、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン
酸は、ブタジエンとマレイン酸無水物とえお、ベンゼン
溶媒中、100℃で反応せしめて得ることができる。
【0029】また、上記のエステル化に用いられるアル
コール又はその誘導体としては、1価アルコール、2個
以上の水酸基を有する多価アルコール、多価アルコール
等が挙げられる。
【0030】1価アルコールとしては、炭素数1〜18
の直鎖状アルコール、炭素数3〜18の分岐鎖状アルコ
ール、炭素数5〜10のシクロアルコールが好ましく用
いられる。このような1価アルコールとしては、具体的
には、メタノール、エタノール、直鎖状又は分岐鎖状の
プロパノール(n−プロパノール、1−メチルエタノー
ル等を含む)、直鎖状又は分岐鎖状のブタノール(n−
ブタノール、1−メチルプロパノール、2−メチルプロ
パノール等を含む)、直鎖状又は分岐鎖状のペンタノー
ル(n−ペンタノール、1−メチルブタノール、2−メ
チルブタノール、3−メチルブタノール等を含む)、直
鎖状又は分岐鎖状のヘキサノール(n−ヘキサノール、
1−メチルペンタノール、2−メチルペンタノール、3
−メチルペンタノール等を含む)、直鎖状又は分岐鎖状
のヘプタノール(n−ヘプタノール、1−メチルヘキサ
ノール、2−メチルヘキサノール、3−メチルヘキサノ
ール、4−メチルヘキサノール、5−メチルヘキサノー
ル、2,4−ジメチルペンタノール等を含む)、直鎖状
又は分岐鎖状のオクタノール(n−オクタノール、2−
エチルヘキサノール、1−メチルヘプタノール、2−メ
チルヘプタノール等を含む)、直鎖状又は分岐鎖状のノ
ナノール(n−ノナノール、1−メチルオクタノール、
3,5,5−トリメチルヘキサノール、1−(2’−メ
チルプロピル)−3−メチルブタノール等を含む)、直
鎖状又は分岐鎖状のデカノール(n−デカノール、is
o−デカノール等を含む)、直鎖状又は分岐鎖状のウン
デカノール(n−ウンデカノール等を含む)、直鎖状又
は分岐鎖状のドデカノール(n−ドデカノール、iso
−ドデカノール等を含む)、直鎖状又は分岐鎖状のトリ
デカノール、直鎖状又は分岐鎖状のテトラデカノール
(n−テトラデカノール、iso−テトラデカノール等
を含む)、直鎖状又は分岐鎖状のペンタデカノール、直
鎖状又は分岐鎖状のヘキサデカノール(n−ヘキサデカ
ノール、iso−ヘキサデカノール等を含む)、直鎖状
又は分岐鎖状のヘプタデカノール、直鎖状又は分岐鎖状
のオクタデカノール(n−オクタデカノール、iso−
オクタデカノール等を含む)、シクロヘキサノール、メ
チルシクロヘキサノール、ジメチルシクロヘキサノール
等が挙げられる。
【0031】多価アルコールとしては、好ましくは炭素
数2〜10、より好ましくは2〜8のものを用いること
ができる。なお、当該多価アルコールはその分子中にエ
ーテル結合を有するものであってもよい。このような多
価アルコールとしては、具体的には、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,
3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、グリセ
リン、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタ
ン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタパ
ン、ペンタエリスリトール、1,3,5−ペンタントリ
オール、ソルビトール、ソルビタン、イソソルバイド、
ソルビトールグリセリン縮合物、アドニトール、アラビ
トール、キシリトール、マンニトール、キシロース、ア
ラビノース、リボース、ラムノース、グルコース、フル
クトース、ガラクトース、マンノース、ソルボース、セ
ロビオース、マルトース、イソマルトース、トレハロー
ス、シュクロース、ラフィノース、ゲンチアノース、メ
レジトース、メチルグルコシド、並びにこれらの部分エ
ーテル化物等が挙げられる。
【0032】多価アルコール縮合物としては、好ましく
は炭素数2〜10、より好ましくは炭素数2〜8の多価
アルコールを縮合させて得られるものを用いることがで
きる。多価アルコール縮合物の縮合度は、電気特性や製
造容易性の観点から好ましくは2〜10であり、より好
ましくは2〜5である。このような構造を有する多価ア
ルコール縮合物としては、具体的には、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリ
コール、ペンタエチレングリコール、ジプロピレングリ
コール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレン
グリコール、ペンタプロピレングリコール、ジブチレン
グリコール、トリブチレングリコール、テトラブチレン
グリコール、ペンタブチレングリコール、ジグリセリ
ン、トリグリセリン、テトラグリセリン、ペンタグリセ
リン、ジ(ネオペンチルグリコール)、トリ(ネオペン
チルグリコール)、テトラ(ネオペンチルグリコー
ル)、ペンタ(ネオペンチルグリコール)、ジ(トリメ
チロールエタン)、トリ(トリメチロールエタン)、テ
トラ(トリメチロールエタン)、ペンタ(トリメチロー
ルエタン)、ジ(トリメチロールプロパン)、トリ(ト
リメチロールプロパン)、テトラ(トリメチロールプロ
パン)、ペンタ(トリメチロールプロパン)、ジ(トリ
メチロールブタン)、トリ(トリメチロールブタン)、
テトラ(トリメチロールブタン)、ペンタ(トリメチロ
ールブタン)、ジ(ペンタエリスリトール)、トリ(ペ
ンタエリスリトール)、テトラ(ペンタエリスリトー
ル)、ペンタ(ペンタエリスリトール)等が挙げられ
る。
【0033】上記の脂肪族環式多価カルボン酸とアルコ
ールとを用いて得られる脂肪族環式多価カルボン酸エス
テル化合物の中でも、下記化合物[I]、[II]: [I]脂環式環と下記一般式(1): −COOR1 (1) [式(1)中、R1は炭素数1〜30の炭化水素基を表
す]で表されるエステル基の2個以上とを有し、且つ該
エステル基の2個以上が脂環式環上の互いに隣接する炭
素原子に結合した化合物、及び [II]下記化合物(a)〜(c): (a)脂環式環と2個以上のカルボキシル基とを有し、
且つ該カルボキシル基の2個以上が脂環式環上の互いに
隣接する炭素原子に結合した脂肪族環式多価カルボン酸
又はその誘導体、 (b)水酸基を2個以上有する化合物又はその誘導体、
及び (c)水酸基を1個有する化合物又はその誘導体 を用いて得られる化合物、が好ましい。上記化合物
[I]、[II]の少なくとも1種を用いると、冷媒雰囲
気下での潤滑性、熱・加水分解安定性、冷媒相溶性、電
気絶縁性の全てがより高水準でバランスよく満たされる
傾向にあるので好ましい。
【0034】上記化合物[I]が有する脂環式環として
は、上記脂肪族環式多価カルボン酸の説明において例示
された脂環式環が挙げられ、中でもシクロヘキサン環及
びシクロヘキセン環が好ましい。
【0035】また、化合物[I]は、脂環式環上の互い
に隣接する炭素原子に結合した、上記一般式(1)で表
されるエステル基の2個以上を有するものであるが、上
記一般式(1)中、R1で表される炭化水素基の炭素数
は、前述の通り1〜30であり、好ましくは2〜24で
あり、より好ましくは3〜18である。R1で表される
炭化水素基の具体例としては、炭素数が上記の条件を満
たすアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、ア
ルキルシクロアルキル基、アリール基、アルキルアリー
ル基、アリールアルキル基等が挙げられる。これらの中
でも、熱・加水分解安定性の観点からアルキル基、シク
ロアルキル基及びアルキルシクロアルキル基が好まし
い。
【0036】上記一般式(1)中、R1で表される炭化
水素基のうちアルキル基としては、直鎖状のものであっ
ても分岐鎖状のものであってもよく、具体的には、直鎖
状又は分岐鎖状のプロピル基、直鎖状又は分岐鎖状のブ
チル基、直鎖状又は分岐鎖状のペンチル基、直鎖状又は
分岐鎖状のヘキシル基、直鎖状又は分岐鎖状のヘプチル
基、直鎖状又は分岐鎖状のオクチル基、直鎖状又は分岐
鎖状のノニル基、直鎖状又は分岐鎖状のデシル基、直鎖
状又は分岐鎖状のウンデシル基、直鎖状又は分岐鎖状の
ドデシル基、直鎖状又は分岐鎖状のトリデシル基、直鎖
状又は分岐鎖状のテトラデシル基、直鎖状又は分岐鎖状
のペンタデシル基、直鎖状又は分岐鎖状のヘキサデシル
基、直鎖状又は分岐鎖状のヘプタデシル基、直鎖状又は
分岐鎖状のオクタデシル基等が挙げられる。
【0037】これらアルキル基の中でも、直鎖状のアル
キル基としては、熱・加水分解安定性の観点から炭素数
4以上のものが好ましく、冷媒相溶性の観点から炭素数
18以下のものが好ましい。また、分岐鎖状のアルキル
基としては、熱・加水分解安定性の観点から炭素数3以
上のものが好ましく、冷媒相溶性の観点から炭素数18
以下のものが好ましい。
【0038】また、上記一般式(1)中、R1で表され
る炭化水素基のうちシクロアルキル基としては、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等が
挙げられるが、熱・加水分解安定性の観点からシクロヘ
キシル基が好ましい。また、アルキルシクロアルキル基
とは、シクロアルキル基にアルキル基が結合したもので
あるが、熱・加水分解安定性の観点からシクロヘキシル
基にアルキル基が結合したものが好ましい。さらに、ア
ルキルシクロアルキル基としては、熱・加水分解安定性
の観点から総炭素数が6以上のものが好ましく、冷媒相
溶性、低温流動性の観点から総炭素数が10以下のもの
が好ましい。
【0039】上記化合物[I]の価数(上記一般式
(1)で表されるエステル基の個数)は、当該エステル
基の2個以上が脂環式環上の互いに隣接する炭素原子に
結合している限りにおいて特に制限されないが、好まし
くは2〜4価であり、より好ましくは2〜3価であり、
さらに好ましくは2価である。化合物[I]の価数が4
を超えると低温流動性が低下する傾向にある。
【0040】また、本発明においては、上記化合物
[I]を合成する際に1価アルコール(R1OH;R1
上記一般式(1)中のR1と同一の定義内容を表す)の
種類及びその使用量を適宜選択することによって、所望
のR1を有する化合物[I]を得ることが可能である。こ
のようにして得られる化合物[I]中のR1で表される炭
化水素基は同一でも異なっていてもよいが、化合物
[I]は2種以上の1価アルコールを用いて得られるも
のであることが好ましく、中でも、下記アルコール
(i)、(ii): (i)炭素数1〜5の脂肪族1価アルコールからなる群
より選ばれる少なくとも1種のアルコール、及び (ii)炭素数6〜18の脂肪族1価アルコールからなる
群より選ばれる少なくとも1種のアルコール の混合物を用いて得られるものであることがより好まし
い。このような混合アルコールを用いた場合には、得ら
れる化合物[I]の冷媒雰囲気下での潤滑性と熱・加水
分解安定性との双方がより高水準で両立されるととも
に、冷媒相溶性がより高められる傾向にある。なお、ア
ルコール成分として上記アルコール(i)のみを単独で
用いた場合には、得られる化合物[I]の冷媒雰囲気下
での潤滑性や熱・加水分解安定性が低下する傾向にあ
る。また、アルコール成分として上記アルコール(ii)
のみを単独で用いた場合には、得られる化合物[I]の
冷媒相溶性が低下する傾向にある。
【0041】上記アルコール(i)に由来するR1として
は、具体的には、メチル基、エチル基、直鎖状又は分岐
鎖状のプロピル基、直鎖状又は分岐鎖状のブチル基、直
鎖状又は分岐鎖状のペンチル基等が挙げられ、これらの
中でも熱・加水分解安定性の観点から炭素数3〜5のア
ルキル基が好ましく、特に、潤滑性と熱・加水分解安定
性の両立という観点からはn−ブチル基、n−ペンチル
基等の直鎖状アルキル基が、冷媒相溶性及び熱・加水分
解安定性の両立という観点からはiso−ブチル基、i
so−ペンチル基等の分岐鎖状アルキル基がそれぞれ好
ましい。
【0042】他方、上記アルコール(ii)に由来するR
1としては、具体的には、直鎖状又は分岐鎖状のヘキシ
ル基、直鎖状又は分岐鎖状のヘプチル基、直鎖状又は分
岐鎖状のオクチル基、直鎖状又は分岐鎖状のノニル基、
直鎖状又は分岐鎖状のデシル基、直鎖状又は分岐鎖状の
ウンデシル基、直鎖状又は分岐鎖状のドデシル基、直鎖
状又は分岐鎖状のトリデシル基、直鎖状又は分岐鎖状の
テトラデシル基、直鎖状又は分岐鎖状のペンタデシル
基、直鎖状又は分岐鎖状のヘキサデシル基、直鎖状又は
分岐鎖状のヘプタデシル基、直鎖状又は分岐鎖状のオク
タデシル基等が挙げられ、これらの中でも冷媒相溶性の
観点から炭素数6〜12のアルキル基が好ましく、炭素
数7〜9のアルキル基がより好ましい。特に、潤滑性と
冷媒相溶性との両立という観点からはn−ヘプチル基、
n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基等の直鎖
状アルキル基が好ましく、冷媒相溶性と熱・加水分解安
定性との両立という観点からはiso−ヘプチル基、2
−エチルヘキシル基、3,5,5−トリメチルヘキシル
基等の分岐鎖状アルキル基が好ましい。なお、アルキル
基の炭素数が18を超えると、冷媒相溶性や低温流動性
が低下する傾向にある。
【0043】なお、上記アルコール(i)、(ii)の混
合物を用いて得られる化合物[I]とは、下記化合物[I
−a]〜[I−c]: [I−a]同一分子中に存在するR1で表される炭化水素
基の少なくとも1個が上記アルコール(i)に由来する
ものであり、少なくとも1個が上記アルコール(ii)
に由来するものである化合物[I]、 [I−b]同一分子中に存在するR1で表される炭化水素
基の全てが上記アルコール(i)に由来するものである
化合物[I]と、同一分子中に存在するR1で表される炭
化水素基の全てが上記アルコール(ii)に由来するも
のである化合物[I]との混合物、及び [I−c] [I−a]と[I−b]との混合物 を包含するものである。本発明においては、上記[I−
a]〜[I−c]のうちのいずれも使用可能であるが、
熱・加水分解安定性の観点から、[I−a]又は[I−
c]であることが好ましい。
【0044】上記化合物[I−c]の場合、化合物[I−
a]と[I−b]との含有割合については特に制限され
ないが、熱・加水分解安定性の観点から、化合物[I−
c]の全量を基準として、[I−a]が5質量%以上で
あることが好ましく、10質量%以上であることがより
好ましく、15質量%以上であることがさらに好まし
く、20質量%以上であることが特に好ましい。
【0045】また、上記化合物[I−a]〜[I−c]に
おいて、アルコール(i)に由来するR1とアルコール
(ii)に由来するR1とのモル比は特に制限されるもの
ではないが、1/99〜99/1の範囲にあると潤滑
性、熱・加水分解安定性、冷媒相溶性の全てがより高水
準で満たされるので好ましく、特に、前記モル比が、6
0/40〜99/1(より好ましくは70/30〜99
/1、さらに好ましくは80/20〜99/1)の範囲
にあると冷媒相溶性がさらに高められる傾向にあり、ま
た、前記モル比が1/99〜60/40(より好ましく
は1/99〜50/50、さらに好ましくは1/99〜
40/60)の範囲にあると冷媒雰囲気下での潤滑性と
熱・加水分解安定性との双方がさらに高められる傾向に
あるので好ましい。
【0046】また、化合物[I]は、脂環式環上の炭素
原子に炭化水素基が1個又は複数個結合していてもよい
ことは勿論である。このような炭化水素基としてはアル
キル基が好ましく、特に相溶性の点からメチル基が好ま
しい。
【0047】さらに、上記化合物[I]が有するエステ
ル基の立体は位置については特に制限されず、脂環式環
上の互いに隣接する炭素原子に結合した2個以上のエス
テル基の配向についてcis体、trans体のいずれ
であってもよく、また、cis体、trans体のいず
れか一方を単独で用いてもよく、cis体とtrans
体との混合物を用いてもよいが、熱・加水分解安定性の
観点からはcis体が好ましく、冷媒雰囲気下での潤滑
性と熱・加水分解安定性との両立という観点からはtr
ans体が好ましい。また、cis体とtrans体と
の混合物を用いる場合、両者のモル比は好ましくは20
/80〜80/20であり、より好ましくは25/75
〜75/25であり、さらに好ましくは30/70〜7
0/30である。cis体とtrans体とのモル比が
前記の範囲内であると、冷媒雰囲気下での潤滑性と熱・
加水分解安定性との双方がより高水準で両立される傾向
にある。
【0048】次に、本発明にかかる脂環式多価カルボン
酸エステル化合物として好適な第二の化合物である化合
物[II]について説明する。
【0049】上記化合物[II]における酸成分として
は、上記(a)に示す条件を満たす脂肪族環式多価カル
ボン酸又はその誘導体(以下、脂肪族環式多価カルボン
酸の誘導体を含めて「脂肪族環式多価カルボン酸
(a)」という)が用いられる。なお、脂肪族環式多価
カルボン酸が有するカルボキシル基の個数が1である場
合、冷媒相溶性や熱・加水分解安定性が不十分となる。
また、脂肪族環式多価カルボン酸の価数(カルボキシル
基の個数)の上限は特に制限されないが、好ましくは4
価以下であり、より好ましくは3価以下であり、最も好
ましくは2価である。価数が前記上限値を超えると、得
られる化合物[II]の低温流動性が低下する傾向にあ
る。
【0050】また、脂肪族環式多価カルボン酸(a)が
有するカルボキシル基のうちの2個以上は、それぞれ脂
環式環上の互いに隣接する炭素原子に結合していること
が必要である。脂環式環上の互いに隣接する炭素原子に
結合した2個のカルボキシル基を有さない場合には、得
られる脂肪族環式多価カルボン酸エステル化合物の熱・
加水分解安定性が不十分となる傾向にある。
【0051】さらに、脂肪族環式多価カルボン酸(a)
の立体配置については特に制限されず、脂環式環上の隣
接する炭素原子に結合した2個のカルボキシル基につい
てcis体、trans体のいずれであってもよい。ま
た、脂肪族環式多価カルボン酸(a)のうちcis体、
trans体のうちのいずれか1種を単独で用いてもよ
く、cis体とtrans体との混合物を用いてもよ
い。しかしながら、熱・加水分解安定性の観点からはc
is体が好ましく、熱・加水分解安定性と潤滑性との両
立という観点からはtrans体が好ましい。さらに、
cis体とtrans体とを混合して用いる場合、その
モル比は好ましくは20/80〜80/20、より好ま
しくは25/75〜75/25、さらに好ましくは30
/70〜70/30である。cis体とtrans体と
のモル比が前記の範囲内であると、二酸化炭素冷媒雰囲
気下での潤滑性と熱・加水分解安定性との双方がより高
水準で両立される傾向にある。
【0052】脂肪族環式多価カルボン酸(a)として
は、シクロアルカンポリカルボン酸、シクロアルケンポ
リカルボン酸等のうち脂環式環上に2個以上のカルボキ
シル基を有するもの、より具体的には、1,2−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、4−シクロヘキセン−1,2−
ジカルボン酸、1−シクロヘキセン−1,2−ジカルボ
ン酸、3−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン
酸、4−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン
酸、3−メチル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカル
ボン酸、4−メチル−4−シクロヘキセン−1,2−ジ
カルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン
酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸
等が挙げられる。このうち、得られる脂環式多価カルボ
ン酸エステル化合物の長期又は過酷な条件下での使用時
における粘度の上昇を抑えるという観点からは、1,2
−シクロヘキサンジカルボン酸、3−メチル−1,2−
シクロヘキサンジカルボン酸、4−メチル−1,2−シ
クロヘキサンジカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサ
ントリカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテ
トラカルボン酸が好ましく、一方長期又は過酷な条件下
での使用時における全酸価の上昇を抑えるという観点か
らは、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、1
−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、4−メチル
−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、3−メチル−
4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、4−メチ
ル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸が好ま
しい。これらの脂肪族環式多価カルボン酸は1種を単独
で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0053】また、本発明においては、脂肪族環式多価
カルボン酸(a)の酸無水物、エステル、酸ハロゲン化
物等の誘導体を用いることもできる。このような誘導体
の具体例としては、上記のシクロアルカンポリカルボン
酸若しくはシクロアルケンポリカルボン酸の酸無水物、
エステル、酸ハロゲン化物等が挙げられる。
【0054】脂肪族環式多価カルボン酸(a)の製造方
法としては特に制限されないが、例えば、4−シクロヘ
キセン−1,2−ジカルボン酸は、ブタジエンとマレイ
ン酸無水物とをベンゼン溶媒中、100℃で反応せしめ
て得ることができる。
【0055】また、化合物[II]のアルコール成分のう
ちの一方である化合物(b)は、前述の通り水酸基を2
個以上有することが必要である。このような化合物
(b)としては、多価アルコール、多価フェノール、多
価アミノアルコール及びこれらの縮合物、並びにこれら
の化合物が有する水酸基の一部若しくは全部が酢酸等の
低級カルボン酸によりエステル化された化合物等が挙げ
られる(以下、これらの化合物を総称して「化合物
(b)」という)。これらの化合物(b)の中でも、多
価アルコール又はその縮合物を用いると、得られる化合
物[II]の冷媒相溶性、電気絶縁性及び熱安定性がより
高められる傾向にあるので好ましい。
【0056】上記化合物[II]の化合物(b)として好
適に使用される多価アルコールとしては、具体的には、
好ましくは炭素数2〜10、より好ましくは2〜8のも
のであり、その分子中にはエーテル結合が含まれていて
もよい。このような多価アルコールとしては、具体的に
は、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチ
レングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブ
タンジオール、グリセリン、ネオペンチルグリコール、
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリ
メチロールブタパン、ペンタエリスリトール、1,3,
5−ペンタントリオール、ソルビトール、ソルビタン、
イソソルバイド、ソルビトールグリセリン縮合物、アド
ニトール、アラビトール、キシリトール、マンニトー
ル、キシロース、アラビノース、リボース、ラムノー
ス、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノ
ース、ソルボース、セロビオース、マルトース、イソマ
ルトース、トレハロース、シュクロース、ラフィノー
ス、ゲンチアノース、メレジトース、メチルグルコシ
ド、並びにこれらの部分エーテル化物等が挙げられる。
【0057】また、上記化合物[II]において好適に使
用される多価アルコール縮合物は、好ましくは炭素数2
〜10、より好ましくは炭素数2〜8の多価アルコール
を縮合させて得られるものである。電気特性や製造容易
性の観点から、多価アルコール縮合物の縮合度は好まし
くは2〜10であり、より好ましくは2〜5である。こ
のような構造を有する多価アルコール縮合物としては、
具体的には例えば、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチ
レングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピ
レングリコール、テトラプロピレングリコール、ペンタ
プロピレングリコール、ジブチレングリコール、トリブ
チレングリコール、テトラブチレングリコール、ペンタ
ブチレングリコール、ジグリセリン、トリグリセリン、
テトラグリセリン、ペンタグリセリン、ジ(ネオペンチ
ルグリコール)、トリ(ネオペンチルグリコール)、テ
トラ(ネオペンチルグリコール)、ペンタ(ネオペンチ
ルグリコール)、ジ(トリメチロールエタン)、トリ
(トリメチロールエタン)、テトラ(トリメチロールエ
タン)、ペンタ(トリメチロールエタン)、ジ(トリメ
チロールプロパン)、トリ(トリメチロールプロパ
ン)、テトラ(トリメチロールプロパン)、ペンタ(ト
リメチロールプロパン)、ジ(トリメチロールブタ
ン)、トリ(トリメチロールブタン)、テトラ(トリメ
チロールブタン)、ペンタ(トリメチロールブタン)、
ジ(ペンタエリスリトール)、トリ(ペンタエリスリト
ール)、テトラ(ペンタエリスリトール)、ペンタ(ペ
ンタエリスリトール)等が挙げられる。
【0058】本発明においては、化合物(b)として上
記の多価アルコール又は多価アルコール縮合物の水酸基
が低級カルボン酸によってエステル化された誘導体を用
いることもできる。このような誘導体としては、上記の
多価アルコール及び多価アルコール縮合物の説明におい
て例示された化合物の酢酸エステル又はプロピオン酸エ
ステルが好適に使用される。
【0059】また、本発明にかかる化合物[II]におい
て使用されるアルコール成分のうちの他方である化合物
(c)は1個の水酸基を有することが必要である。この
ような化合物(c)としては、1価アルコール、1価フ
ェノール、1価アミノアルコール、並びにこれらの水酸
基が酢酸等の低級カルボン酸によりエステル化された化
合物等が挙げられる(以下、誘導体も含めて「化合物
(c)」と総称する)。
【0060】上記の化合物(c)の中でも、炭素数3〜
18の直鎖状の1価アルコール、炭素数3〜18の分岐
鎖状の1価アルコール又は炭素数5〜10の1価シクロ
アルコールを用いることが好ましい。このような1価ア
ルコールとしては、具体的には、直鎖状又は分岐鎖状の
プロパノール(n−プロパノール、1−メチルエタノー
ル等を含む)、直鎖状又は分岐鎖状のブタノール(n−
ブタノール、1−メチルプロパノール、2−メチルプロ
パノール等を含む)、直鎖状又は分岐鎖状のペンタノー
ル(n−ペンタノール、1−メチルブタノール、2−メ
チルブタノール、3−メチルブタノール等を含む)、直
鎖状又は分岐鎖状のヘキサノール(n−ヘキサノール、
1−メチルペンタノール、2−メチルペンタノール、3
−メチルペンタノール等を含む)、直鎖状又は分岐鎖状
のヘプタノール(n−ヘプタノール、1−メチルヘキサ
ノール、2−メチルヘキサノール、3−メチルヘキサノ
ール、4−メチルヘキサノール、5−メチルヘキサノー
ル、2,4−ジメチルペンタノール等を含む)、直鎖状
又は分岐鎖状のオクタノール(n−オクタノール、2−
エチルヘキサノール、1−メチルヘプタノール、2−メ
チルヘプタノール等を含む)、直鎖状又は分岐鎖状のノ
ナノール(n−ノナノール、1−メチルオクタノール、
3,5,5−トリメチルヘキサノール、1−(2−メチ
ルプロピル)−3−メチルブタノール等を含む)、直鎖
状又は分岐鎖状のデカノール(n−デカノール、iso
−デカノール等を含む)、直鎖状又は分岐鎖状のウンデ
カノール(n−ウンデカノール等を含む)、直鎖状又は
分岐鎖状のドデカノール(n−ドデカノール、iso−
ドデカノール等を含む)、直鎖状又は分岐鎖状のトリデ
カノール、直鎖状又は分岐鎖状のテトラデカノール(n
−テトラデカノール、iso−テトラデカノール等を含
む)、直鎖状又は分岐鎖状のペンタデカノール、直鎖状
又は分岐鎖状のヘキサデカノール(n−ヘキサデカノー
ル、iso−ヘキサデカノール等を含む)、直鎖状又は
分岐鎖状のヘプタデカノール、直鎖状又は分岐鎖状のオ
クタデカノール(n−オクタデカノール、iso−オク
タデカノール等を含む)、シクロヘキサノール、メチル
シクロヘキサノール、ジメチルシクロヘキサノール等が
挙げられる。
【0061】本発明においては、上記の化合物(c)の
うちの1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。しかしながら、2種以上の化合物を
混合して用いると、十分な熱・加水分解安定性及び潤滑
性、さらに優れた冷媒相溶性が得られる傾向にあること
から好ましく、以下の組み合わせ: (c−1)炭素数1〜5の脂肪族1価アルコールからな
る群から選ばれる少なくとも1種の1価アルコール、及
び (c−2)炭素数6〜18の脂肪族1価アルコールから
なる群から選ばれる少なくとも1種の1価アルコールか
らなる混合物を用いることがより好ましい。
【0062】なお、上記(c−1)成分のアルコール1
種のみを用いた場合、得られる化合物は熱・加水分解安
定性に劣る上、潤滑性も不十分となる傾向にある。ま
た、上記(c−2)成分のアルコール1種のみを用いた
場合、得られる化合物の冷媒相溶性が不十分となる傾向
にある。
【0063】上記(c−1)成分のアルコールは、炭素
数1〜5の脂肪族1価アルコールであり、具体的には、
炭素数1〜5の直鎖状のアルコール又は炭素数3〜5の
分岐鎖状のアルコールが挙げられ、より具体的には例え
ば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−
ブタノール、n−ペンタノール、iso−プロパノー
ル、iso−ブタノール、sec−ブタノール、iso
−ペンタノール等が挙げられる。これらの中でも、熱・
加水分解安定性の観点から、炭素数3〜5のアルコール
が好ましい。また、直鎖状のものであっても分岐鎖状の
ものであってもよいが、熱・加水分解安定性と潤滑性と
の両立という観点からはn−ブタノール、n−ペンタノ
ール等の直鎖状アルコールが好ましく、冷媒相溶性と熱
・加水分解安定性との両立という観点からはiso−ブ
タノール、iso−ペンタノール等の分岐鎖状アルコー
ルが好ましい。
【0064】一方、上記(c−2)成分のアルコールは
炭素数6〜18の脂肪族1価アルコールであり、具体的
には、炭素数6〜18の直鎖状のアルコール又は炭素数
6〜18の分岐鎖状のアルコール等、より具体的には、
n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、n−オクタノー
ル、n−ノナノール、n−デカノール、n−ウンデカノ
ール、n−ドデカノール、n−テトラデカノール、n−
ヘキサデカノール、n−オクタデカノール、iso−ヘ
キサノール、2−メチルヘキサノール、1−メチルヘプ
タノール、2−メチルヘプタノール、iso−ヘプタノ
ール、2−エチルヘキサノール、2−オクタノール、i
so−オクタノール、3,5,5−トリメチルヘキサノ
ール、iso−デカノール、iso−テトラデカノー
ル、iso−ヘキサデカノール、iso−オクタデカノ
ール、2,6−ジメチル−4−ヘプタノール等が挙げら
れる。これらの中でも、冷媒相溶性の観点から炭素数6
〜12のアルコールが好ましく、炭素数7〜9のアルコ
ールがより好ましい。また、(c−2)成分としての1
価アルコールは直鎖状のものであっても分岐鎖状のもの
であってもよいが、潤滑性と冷媒相溶性との両立という
観点からはn−ヘプタノール、n−オクタノール、n−
ノナノール、n−デカノール等の直鎖状アルコールが好
ましく、冷媒相溶性と熱・加水分解安定性との両立とい
う観点からはiso−ヘプタノール、2−エチルヘキサ
ノール、3,5,5−トリメチルヘキサノール等の分岐
鎖状アルコールが好ましい。また、炭素数が18を越え
るアルコールの場合には、冷媒相溶性及び低温流動性に
劣る傾向にあるため好ましくない。
【0065】上記(c−1)成分と(c−2)成分とを
併用する場合、(c−1)成分と(c−2)成分とのモ
ル比は特に制限されないが、潤滑性、熱・加水分解安定
性、冷媒相溶性の全てを同時に満足させることができる
傾向にあることから1/99〜99/1の範囲にあるこ
とが好ましい。また、冷媒相溶性をより重視する観点か
らは、上記の比は60/40〜99/1の範囲にあるこ
とが好ましく、70/30〜99/1の範囲にあること
がより好ましく、80/20〜99/1の範囲にあるこ
とが最も好ましい。さらにまた、熱・加水分解安定性及
び潤滑性をより重視する観点からは、上記の比は1/9
9〜60/40の範囲にあることが好ましく、1/99
〜50/50の範囲にあることがより好ましく、1/9
9〜40/60の範囲にあることが最も好ましい。
【0066】本発明においては、1価アルコールの水酸
基が低級カルボン酸でエステル化された誘導体を化合物
(c)として用いることもできる。このような誘導体と
しては、上記1価アルコールの説明において例示された
化合物の酢酸エステル、プロピオン酸エステル等が好適
に使用される。
【0067】本発明にかかる化合物[II]においては、
化合物(a)、(b)及び(c)として、下記化合物
(a’)、(b’)及び(c’): (a’)1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、4−シ
クロヘキセン−1,2−ジカルボン酸並びにそれらの酸
無水物、エステル及び酸ハロゲン化物からなる群より選
ばれる1種、 (b’)エチレングリコール、プロピレングリコール、
ブチレングリコール、グリセリン、ネオペンチルグリコ
ール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、ジブチレングリコール、ジグリセリン、ジネオペン
チルグリコール、並びにそれらのエステル化物からなる
群より選ばれる1種、及び (c’)n−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキ
サノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、n−
ノナノール、n−デカノール、iso−ブタノール、i
so−ペンタノール、iso−ヘキサノール、iso−
ヘプタノール、2−エチルヘキサノール、3,5,5−
トリメチルヘキサノール、n−ブタノールとn−ヘキサ
ノールとの混合アルコール、n−ブタノールとn−ヘプ
タノールとの混合アルコール、n−ブタノールとn−オ
クタノールとの混合アルコール、n−ブタノールとn−
ノナノールとの混合アルコール、n−ブタノールとn−
デカノールとの混合アルコール、n−ブタノールとis
o−ヘキサノールとの混合アルコール、n−ブタノール
とiso−ヘプタノールとの混合アルコール、n−ブタ
ノールと2−エチルヘキサノールとの混合アルコール、
n−ブタノールと3,5,5−トリメチルヘキサノール
との混合アルコール、iso−ブタノールとn−ヘキサ
ノールとの混合アルコール、iso−ブタノールとn−
ヘプタノールとの混合アルコール、iso−ブタノール
とn−オクタノールとの混合アルコール、iso−ブタ
ノールとn−ノナノールとの混合アルコール、iso−
ブタノールとn−デカノールとの混合アルコール、is
o−ブタノールとiso−ヘキサノールとの混合アルコ
ール、iso−ブタノールとiso−ヘプタノールとの
混合アルコール、iso−ブタノールと2−エチルヘキ
サノールとの混合アルコール、iso−ブタノールと
3,5,5−トリメチルヘキサノールとの混合アルコー
ル、n−ペンタノールとn−ヘキサノールとの混合アル
コール、n−ペンタノールとn−ヘプタノールとの混合
アルコール、n−ペンタノールとn−オクタノールとの
混合アルコール、n−ペンタノールとn−ノナノールと
の混合アルコール、n−ペンタノールとn−デカノール
との混合アルコール、n−ペンタノールとiso−ヘキ
サノールとの混合アルコール、n−ペンタノールとis
o−ヘプタノールとの混合アルコール、n−ペンタノー
ルと2−エチルヘキサノールとの混合アルコール、n−
ペンタノールと3,5,5−トリメチルヘキサノールと
の混合アルコール、iso−ペンタノールとn−ヘキサ
ノールとの混合アルコール、iso−ペンタノールとn
−ヘプタノールとの混合アルコール、iso−ペンタノ
ールとn−オクタノールとの混合アルコール、iso−
ペンタノールとn−ノナノールとの混合アルコール、i
so−ペンタノールとn−デカノールとの混合アルコー
ル、iso−ペンタノールとiso−ヘキサノールとの
混合アルコール、iso−ペンタノールとiso−ヘプ
タノールとの混合アルコール、iso−ペンタノールと
2−エチルヘキサノールとの混合アルコール、iso−
ペンタノールと3,5,5−トリメチルヘキサノールと
の混合アルコール、並びにそれらのエステル化物からな
る群より選ばれる1種を組み合わせて用いることが特に
好ましい。
【0068】上記の化合物(a)〜(c)を用いてエス
テル化反応を行うに際し、化合物(b)と化合物(c)
との総量は、脂肪族環式多価カルボン酸(a)1当量に
対して通常1.0〜1.5当量、好ましくは1.05〜
1.2当量用いられる。
【0069】また、化合物(b)と化合物(c)とのモ
ル比は特に限定されるものではないが、潤滑性、熱・加
水分解安定性、冷媒相溶性の全てを同時に満足させるこ
とができる傾向にあることから1/99〜99/1の範
囲にあることが好ましい。さらに、相溶性をより重視す
る観点からは、上記の比は1/99〜80/20の範囲
にあることが好ましく、5/95〜70/30の範囲に
あることがより好ましく、10/90〜60/40の範
囲にあることが最も好ましい。
【0070】また、上記化合物(a)〜(c)を用いた
エステル化反応において、例えば、脂肪族環式多価カル
ボン酸(a)として使用される多価カルボン酸あるいは
その誘導体が有するカルボキシル基が2個であり、かつ
化合物(b)として使用される化合物が有する水酸基が
2個である場合、反応生成物は、通常、下記式(2)〜
(6): R3−X−R2−X−R3 (2) R3−X−R2−X−R2−X−R3 (3)
【0071】
【化1】
【0072】
【化2】 3−X−R3 (6) (上記式(2)〜(6)中、Xは脂肪族環式多価カルボ
ン酸(a)に由来する脂環式ジカルボン酸残基を表し、
2は化合物(b)に由来する2個の水酸基を有する化
合物の残基を表し、R3は化合物(c)に由来する1個
の水酸基を有する化合物の残基を表す)で表される化合
物を包含するものである。
【0073】上記式(2)〜(6)中、Xで表される脂
環式ジカルボン酸残基は、シクロペンタン環、シクロペ
ンテン環、シクロヘキサン環、シクロヘキセン環、シク
ロヘプタン環、シクロヘプテン環等の脂環式環上の互い
に隣接する炭素原子にカルボキシル基が結合した基であ
る。このような脂環式ジカルボン酸残基としては、シク
ロヘキサン環及びシクロヘキセン環を有する基が好まし
い。さらに、これらの中でもシクロヘキサン環を有する
基は長期又は過酷な条件下での使用時において粘度上昇
が小さい傾向にあることからより好ましく、シクロヘキ
セン環を有する基は長期又は過酷な条件下での使用時に
おいて全酸価の上昇が小さい傾向にあることからより好
ましい。
【0074】また、上記式(2)〜(6)中、R2で表
される基は、化合物(b)として使用される水酸基を2
個有する化合物から水酸基を除いた残基である。
【0075】化合物(b)として2価アルコールを用い
る場合、R2で表される基はエーテル結合を含んでいて
もよいが、その炭素数は2〜10であることが好まし
く、2〜8であることがより好ましい。このような基と
しては、具体的には、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、ブチレングリコール、1,3−ブタンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル等の化合物から水酸基を除いた残基が挙げられる。
【0076】また、化合物(b)として2価アルコール
の縮合物を用いる場合、R2は炭素数2〜10(より好
ましくは2〜8)、縮合度2〜10(より好ましくは2
〜5)の縮合物の残基であることが好ましい。このよう
な基としては、具体的には、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペ
ンタエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ト
リプロピレングリコール、テトラプロピレングリコー
ル、ペンタプロピレングリコール、ジブチレングリコー
ル、トリブチレングリコール、テトラブチレングリコー
ル、ペンタブチレングリコール、ジ(ネオペンチルグリ
コール)、トリ(ネオペンチルグリコール)、テトラ
(ネオペンチルグリコール)、ペンタ(ネオペンチルグ
リコール)等の化合物から水酸基を除いた残基が挙げら
れる。
【0077】上記式(2)〜(6)中、R3で表される
基は、化合物(c)として使用される水酸基を1個有す
る化合物から水酸基を除いた残基である。ここで、R3
で表される基の炭素数は1〜30であることが好まし
く、2〜24であることがより好ましく、3〜18であ
ることがさらに好ましい。このような基としては、アル
キル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アルキルシ
クロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、ア
リールアルキル基等が挙げられる。これらの中でも、熱
・加水分解安定性の観点からアルキル基、シクロアルキ
ル基又はアルキルシクロアルキル基であることが好まし
い。
【0078】上記のR3で表される基のうち、アルキル
基は、直鎖状のものであっても分岐鎖状のものであって
もよい。炭素数3〜18のアルキル基としては、具体的
には例えば、直鎖状又は分岐鎖状のプロピル基、直鎖状
又は分岐鎖状のブチル基、直鎖状又は分岐鎖状のペンチ
ル基、直鎖状又は分岐鎖状のヘキシル基、直鎖状又は分
岐鎖状のヘプチル基、直鎖状又は分岐鎖状のオクチル
基、直鎖状又は分岐鎖状のノニル基、直鎖状又は分岐鎖
状のデシル基、直鎖状又は分岐鎖状のウンデシル基、直
鎖状又は分岐鎖状のドデシル基、直鎖状又は分岐鎖状の
トリデシル基、直鎖状又は分岐鎖状のテトラデシル基、
直鎖状又は分岐鎖状のペンタデシル基、直鎖状又は分岐
鎖状のヘキサデシル基、直鎖状又は分岐鎖状のヘプタデ
シル基、直鎖状又は分岐鎖状のオクタデシル基等が挙げ
られる。
【0079】これらのアルキル基の中でも、直鎖状のア
ルキル基としては、熱・加水分解安定性の観点から炭素
数4以上のものが好ましく、冷媒相溶性の観点から炭素
数18以下のものが好ましい。また、分岐鎖状のアルキ
ル基としては、熱・加水分解安定性の観点から炭素数3
以上のものが好ましく、冷媒相溶性の観点から炭素数1
8以下のものが好ましい。
【0080】また、上記のR3で表される基のうち、シ
クロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、シクロヘプチル基等が挙げられるが、熱・加
水分解安定性の観点からシクロヘキシル基が好ましい。
また、アルキルシクロアルキル基とは、シクロアルキル
基にアルキル基が結合したものであるが、熱・加水分解
安定性の観点からシクロヘキシル基にアルキル基が結合
したものが好ましい。さらに、アルキルシクロアルキル
基としては、熱・加水分解安定性の観点から総炭素数が
6以上のものが好ましく、冷媒相溶性、低温流動性の観
点から総炭素数が10以下のものが好ましい。
【0081】化合物(c)として上記のアルコール(c
−1)、(c−2)の混合アルコールを使用する場合、
上記式(A)〜(E)中のR3のうち(c−1)成分に
由来するアルキル基は炭素数1〜5のアルキル基であ
り、熱・加水分解安定性の観点から好ましくは炭素数3
〜5のアルキル基である。
【0082】(c−1)成分に由来する炭素数1〜5の
アルキル基としては、直鎖状のものであっても分岐鎖状
のものであってもよいが、潤滑性の観点からは直鎖状ア
ルキル基が、冷媒相溶性及び熱・加水分解安定性の観点
からは分岐鎖状アルキル基がそれぞれ好ましい。このよ
うなアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチ
ル基、直鎖状又は分岐鎖状のプロピル基、直鎖状又は分
岐鎖状のブチル基、直鎖状又は分岐鎖状のペンチル基等
が挙げられ、これらの中でも熱・加水分解安定性と潤滑
性との両立という観点からはn−ブチル基、n−ペンチ
ル基が好ましく、冷媒相溶性と熱・加水分解安定性との
両立という観点からはiso−ブチル基、iso−ペン
チル基が好ましい。
【0083】他方、上記式(2)〜(6)におけるR3
のうち、(c−2)成分に由来するアルキル基は炭素数
6〜18のアルキル基であるが、相溶性の観点からは炭
素数6〜12のアルキル基が好ましく、炭素数7〜9の
アルキル基がより好ましい。炭素数6〜18のアルキル
基としては、直鎖状のものであっても分岐鎖状のもので
あっても良いが、潤滑性の観点からは直鎖状アルキル基
が、相溶性及び熱・加水分解安定性の観点からは分岐鎖
状アルキル基がそれぞれ好ましい。なお、炭素数が18
を超えるアルキル基の場合は、冷媒相溶性び低温流動性
に劣る傾向にあるため好ましくない。
【0084】また、(c−2)成分に由来する炭素数6
〜18のアルキル基としては、具体的には、直鎖状又は
分岐鎖状のヘキシル基、直鎖状又は分岐鎖状のヘプチル
基、直鎖状又は分岐鎖状のオクチル基、直鎖状又は分岐
鎖状のノニル基、直鎖状又は分岐鎖状のデシル基、直鎖
状又は分岐鎖状のウンデシル基、直鎖状又は分岐鎖状の
ドデシル基、直鎖状又は分岐鎖状のトリデシル基、直鎖
状又は分岐鎖状のテトラデシル基、直鎖状又は分岐鎖状
のペンタデシル基、直鎖状又は分岐鎖状のヘキサデシル
基、直鎖状又は分岐鎖状のヘプタデシル基、直鎖状又は
分岐鎖状のオクタデシル基等が挙げられ、潤滑性と冷媒
相溶性の両立という観点からはn−ヘプチル基、n−オ
クチル基、n−ノニル基、n−デシル基が好ましく、冷
媒相溶性と熱・加水分解安定性の両立という観点からは
iso−ヘプチル基、2−エチルヘキシル基、3,5,
5−トリメチルヘキシル基が好ましい。
【0085】さらに、化合物(c)としてアルコール
(c−1)、(c−2)の混合アルコールを用いる場
合、上記式(2)、(3)、(6)で表される化合物は
それぞれ下記[II−a]〜[II−c]: [II−a]同一分子中に存在するR3で表されるアルキ
ル基の2個うちの一方が(c−1)成分に由来する基で
あり、他方が(c−2)成分に由来する基である化合物
[II]、 [II−b]同一分子中に存在するR3で表されるアルキ
ル基が共に(c−I)成分に由来する基である化合物
[II]と、同一分子中に存在するR3で表されるアルキ
ル基が共に(c−2)成分に由来する基である化合物
[II]との混合物、及び [II−c][II−a]と[II−b]の混合物 に示す態様のうちのいずれかとなる。本発明において
は、化合物[II]として上記[II−a]〜[II−c]の
うちのいずれの態様のものも使用可能であるが、熱・加
水分解安定性の観点から、[II−a]又は[II−c]で
あることが好ましい。
【0086】また、化合物[II]が[II−c]に示す態
様である場合、[II−a]と[II−b]との含有割合に
ついては特に制限されないが、熱・加水分解安定性の観
点から、[II−a]と[II−b]との合計量を基準とし
て、[II−a]が5質量%以上であることが好ましく、
10質量%以上であることがより好ましく、15質量%
以上であることがさらにより好ましく、20質量%以上
であることが特に好ましい。
【0087】さらに、上記式(2)、(3)、(6)
中、アルコール(c−1)に由来するR3とアルコール
(c−2)に由来するR3とのモル比は特に制限される
ものではないが、潤滑性、熱・加水分解安定性、冷媒相
溶性の全てを同時に満足させることができる傾向にある
ことから1/99〜99/1の範囲内であることが好ま
しい。また、冷媒相溶性をより重視する観点からは、上
記の比は60/40〜99/1の範囲内であることが好
ましく、70/30〜99/1の範囲内であることがよ
り好ましく、80/20〜99/1の範囲内であること
が最も好ましい。さらにまた、熱・加水分解安定性及び
潤滑性をより重視する観点からは、上記の比は1/99
〜60/40の範囲内であることが好ましく、1/99
〜50/50の範囲内であることがより好ましく、1/
99〜40/60の範囲内であることが最も好ましい。
【0088】上記化合物[II]が上記式(2)〜(6)
で表されるものである場合、上記式(2)〜(5)で表
される化合物のうちの1種を単独で用いてもよく、上記
式(2)〜(6)で表される化合物のうちの2種以上の
混合物として用いてもよい。なお、本発明にかかる化合
物[II]が、上記式(2)〜(5)で表される化合物の
うちのいずれも含まず上記式(6)で表される化合物の
みで構成される場合には、高粘度化した場合に冷媒相溶
性が低下する傾向にあり好ましくない。
【0089】また、本発明にかかる化合物[II]が上記
式(2)〜(6)で表される化合物のうちの2種以上の
混合物である場合、各化合物の含有割合は任意であり、
特に限定されるものではないが、冷媒相溶性と各種性能
のバランス、及び製造容易性の点から、上記式(2)〜
(6)で表される化合物のそれぞれの含有割合は混合物
全量を基準として以下の通りとすることが好ましい。
【0090】化合物(2):0〜100mol%、好ま
しくは1〜99mol%、さらに好ましくは5〜95m
ol% 化合物(3):0〜100mol%、好ましくは1〜9
0mol%、さらに好ましくは2〜80mol% 化合物(4):0〜100mol%、好ましくは1〜9
9mol%、さらに好ましくは5〜95mol% 化合物(5):0〜100mol%、好ましくは1〜9
0mol%、さらに好ましくは2〜80mol% 化合物(6):0〜90mol%、好ましくは1〜80
mol%、さらに好ましくは5〜75mol%。
【0091】なお、ここでは、酸成分として脂肪族環式
多価カルボン酸(a)、アルコール成分として上記化合
物(b)、(c)をそれぞれ用いたエステル化反応につ
いて説明したが、本発明にかかる化合物[II]は、その
分子中における酸成分の構造が上記化合物(a)に由来
するものであり、アルコール成分の構造が上記化合物
(b)及び/又は(c)に由来するものである限り、そ
の製造方法は上記のエステル化反応による方法に制限さ
れるものではない。例えば、芳香環上の互いに隣接する
炭素原子に2個のカルボキシル基を有する芳香族多価カ
ルボン酸と、上記化合物(b)及び(c)のアルコール
と、のエステル化反応により芳香族多価カルボン酸エス
テル化合物を得、さらに、得られた芳香族多価カルボン
酸エステルに水素添加処理(水添処理)を行うことによ
って、目的の脂環式多価カルボン酸エステル化合物を得
ることが可能である。
【0092】また、このようにして得られる化合物[I
I]においては、脂環式環上の炭素原子に炭化水素基が
1個又は複数個結合していてもよいことは勿論である。
このような炭化水素基としてはアルキル基が好ましく、
特に冷媒相溶性の観点からメチル基が好ましい。
【0093】以上、本発明にかかる脂肪族環式多価カル
ボン酸エステル化合物について説明したが、このような
脂肪族環式多価カルボン酸エステル化合物は、通常、本
発明の冷凍機油組成物において基油として含有される。
本発明の冷凍機油組成物における脂環式多価カルボン酸
エステル化合物(好ましくは上述の化合物[I]及び/
又は化合物[II])の含有量には特に制限はないが、脂
肪族環式多価カルボン酸エステル化合物の有する優れた
各種性能がより発揮されるという観点から、冷凍機油組
成物全量基準で5質量%以上含有することが好ましく、
10質量%以上含有することがより好ましく、30質量
%以上含有することがさらにより好ましく、50質量%
以上含有することが最も好ましい。
【0094】本発明の冷凍機油組成物は、上記の脂肪族
環式多価カルボン酸エステル化合物に加えて、芳香族多
価カルボン酸エステル化合物及び/又は脂肪族鎖式多価
カルボン酸エステル化合物をさらに含有するものであ
る。 (芳香族多価カルボン酸エステル化合物)本発明におい
て用いられる芳香族多価カルボン酸エステル化合物は、
芳香族環とその芳香族環上に結合した2個以上のエステ
ル基とを有するものである。なお、芳香族一価カルボン
酸エステルを上記の脂肪族環式多価カルボン酸エステル
化合物と組み合わせて用いた場合には、冷媒相溶性が不
十分となる。また、本発明にかかる芳香族多価カルボン
酸エステル化合物の価数(エステル基の個数)は2価以
上であれば特に制限されないが、2〜4価であることが
好ましく、2〜3価であることがより好ましく、2価で
あることが特に好ましい。芳香族多価カルボン酸エステ
ル化合物の価数が4価を超えると、冷媒相溶性や熱・加
水分解安定性が低下する傾向にある。
【0095】本発明にかかる芳香族多価カルボン酸エス
テル化合物が有する芳香族環としては、具体的には、ベ
ンゼン環、ナフタレン環、ペンタレン環、アズレン環、
ヘプタレン環、アントラセン環、フェナントレン環等が
挙げられるが、ベンゼン環が好ましい。
【0096】上記の芳香族環上に結合するエステル基の
結合位置については特に制限されないが、本発明にかか
る芳香族多価カルボン酸エステル化合物としては、冷媒
相溶性の点から、芳香族環上の互いに隣接する炭素原子
に結合するエステル基の2個以上を有するものが好まし
い。
【0097】また、当該芳香族多価カルボン酸エステル
化合物が有するエステル基は、後述するように、芳香族
多価カルボン酸とアルコールとのエステル化反応により
形成され得るものである。かかるアルコールとしては1
価アルコール、多価アルコールのいずれであってもよい
が、低温流動性の観点から1価アルコールを用いること
が好ましく、形成されるエステル基としては、下記一般
式(7): −COOR4 (7) [式(7)中、R4は炭素数1〜30の炭化水素基を表
す]で表されるものが好ましい。さらに、上記式(7)
中のR4で表される炭化水素基の炭素数は2〜24であ
ることがより好ましく、3〜18であることがより好ま
しい。このような炭化水素基としては、上記一般式
(1)中のR1の説明において例示されたアルキル基、
アルケニル基、シクロアルキル基、アルキルシクロアル
キル基、アリール基、アルキルアリール基、アリールア
ルキル基等が挙げられるが、これらの中でも、熱・加水
分解安定性の観点から炭素数が上記の条件を満たすアル
キル基、シクロアルキル基及びアルキルシクロアルキル
基が好ましい。なお、R4で表される炭化水素基がアリ
ール基又はアルキルアリール基である場合、上記式
(7)で表されるエステル基は芳香族多価カルボン酸と
フェノール類とのエステル化反応によって形成されるも
のであるが、便宜上、本発明でいうアルコールにはフェ
ノール類が包含されることとする。
【0098】上記の構成を有する芳香族多価カルボン酸
エステル化合物は、例えば芳香族多価カルボン酸とアル
コールとのエステル化反応により得ることができる。か
かる芳香族多価カルボン酸としては、具体的には、フタ
ル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等が挙げられ、中で
も、フタル酸を用いると、得られる芳香族多価カルボン
酸エステル化合物の冷媒相溶性がより高められるので好
ましい。
【0099】また、アルコールとしては、1価アルコー
ル、多価アルコールのいずれも使用可能であるが、低温
流動性の観点から1価アルコールを用いることが好まし
い。かかる1価アルコールとしては、具体的には、イソ
プロパノール、直鎖状又は分岐鎖状のブタノール、直鎖
状又は分岐鎖状のペンタノール、直鎖状又は分岐鎖状の
ヘキサノール、直鎖状又は分岐鎖状のヘプタノール、直
鎖状又は分岐鎖状のオクタノール、直鎖状又は分岐鎖状
のノナノール、直鎖状又は分岐鎖状のデカノール、直鎖
状又は分岐鎖状のウンデカノール、直鎖状又は分岐鎖状
のドデカノール、直鎖状又は分岐鎖状のトリデカノー
ル、直鎖状又は分岐鎖状のテトラデカノール、直鎖状又
は分岐鎖状のペンタデカノール、直鎖状又は分岐鎖状の
ヘキサデカノール、直鎖状又は分岐鎖状のヘプタデカノ
ール、直鎖状又は分岐鎖状のオクタデカノール、シクロ
ヘキサノール、メチルヘキサノール、ジメチルヘキサノ
ール、エチルヘキサノール等が挙げられる。
【0100】芳香族多価カルボン酸とアルコールとのエ
ステル反応の反応方法及び反応条件としては、上記脂肪
族環式多価カルボン酸エステル化合物の説明において例
示された反応方法及び反応条件が例示される。また、当
該エステル化反応においては、上記脂肪族環式多価カル
ボン酸エステル化合物の説明において例示されたエステ
ル化触媒を使用することができる。
【0101】(脂肪族鎖式多価カルボン酸エステル化合
物)本発明にかかる脂肪族鎖式多価カルボン酸エステル
化合物は、その分子中に2個以上のエステル基を有し、
且つ脂環式環、芳香族環のいずれも有さないものであ
る。脂肪族鎖式1価カルボン酸エステルを上記の脂肪族
環式多価カルボン酸エステル化合物と組み合わせて用い
た場合には、冷媒相溶性が不十分となる。また、本発明
にかかる脂肪族鎖式多価カルボン酸エステル化合物の価
数(エステル基の個数)は2以上であれば特に制限され
ないが、4価以下であることが好ましく、3価以下であ
ることがより好ましく、2価であることが特に好まし
い。脂肪族鎖式多価カルボン酸エステル化合物の価数が
4価を超えると、冷媒相溶性や熱・加水分解安定性が低
下する傾向にある。
【0102】なお、本発明でいう脂肪族鎖式多価カルボ
ン酸エステル化合物とは、鎖状炭化水素基に2個以上の
エステル基が結合した構造を有するものの他、当該鎖状
炭化水素基の2個以上がエーテル結合等を介して結合し
た有機基に2個以上のエステル基が結合したものや、2
個のエステル基同士が互いに直接結合したシュウ酸エス
テルを包含するものである。なお、当該脂肪族鎖式多価
カルボン酸エステル化合物は炭素原子、水素原子、酸素
原子の他、窒素原子、フッ素原子等の原子を含んでいて
もよいが、炭素原子、水素原子及び酸素原子のみからな
る化合物であることが好ましい。
【0103】本発明にかかる脂肪族鎖式多価カルボン酸
エステル化合物が鎖状炭化水素基を有する場合、鎖状炭
化水素基は直鎖状、分岐鎖状のいずれであってもよく、
また、飽和鎖状炭化水素基、不飽和鎖状炭化水素基のい
ずれであってもよいが、原料化合物の入手性の観点から
直鎖状炭化水素基であることが好ましく、熱・加水分解
安定性の観点から飽和鎖状炭化水素基であることが好ま
しい。
【0104】また、当該脂肪族鎖式多価カルボン酸エス
テル化合物が有するエステル基は、後述するように、脂
肪族鎖式多価カルボン酸とアルコールとのエステル化反
応により形成され得るものである。かかるアルコールと
しては1価アルコール、多価アルコールのいずれであっ
てもよいが、低温流動性の観点から1価アルコールを用
いることが好ましく、形成されるエステル基としては、
下記一般式(8): −COOR5 (8) [式(7)中、R4は炭素数1〜30の炭化水素基を表
す]で表されるものが好ましい。さらに、上記式(7)
中のR4で表される炭化水素基の炭素数は2〜24であ
ることがより好ましく、3〜18であることがより好ま
しい。このような炭化水素基としては、上記一般式
(1)中のR1の説明において例示されたアルキル基、
アルケニル基、シクロアルキル基、アルキルシクロアル
キル基、アリール基、アルキルアリール基、アリールア
ルキル基等が挙げられるが、これらの中でも、熱・加水
分解安定性の観点から炭素数が上記の条件を満たすアル
キル基、シクロアルキル基及びアルキルシクロアルキル
基が好ましい。なお、R4で表される炭化水素基がアリ
ール基又はアルキルアリール基である場合、上記式
(7)で表されるエステル基は芳香族多価カルボン酸と
フェノール類とのエステル化反応によって形成されるも
のであるが、便宜上、ここでいうアルコールにはフェノ
ール類が包含されることとする。
【0105】このような脂肪族鎖式多価カルボン酸エス
テル化合物の中でも、下記一般式(9): R7OOC−(R6p−COOR8 (9) [式中、R6は炭素数1〜8の直鎖アルキレン基を表
し、R7及びR8は同一でも異なっていてもよく、それぞ
れ炭素数1〜30の炭化水素基を表し、pは0又は1を
表す]で表される化合物が好ましい。
【0106】上記式(9)中、R6で表される直鎖アル
キレン基としては、具体的には、メチレン基、エチレン
基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシ
レン基、ヘプチレン基、オクチレン基等が挙げられる。
また、R7及びR8で表される炭化水素基の炭素数は、前
述の通り1〜30、好ましくは2〜24、より好ましく
は3〜18であり、このような炭化水素基としては、上
記一般式(1)中のR 1の説明において例示されたアル
キル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アルキルシ
クロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、ア
リールアルキル基等が挙げられる。なお、上記式(9)
中、pは0又は1を表すが、pが0の場合は2個のエス
テル基(−COOR7、−COOR8)が直接結合したシ
ュウ酸エステルとなる。
【0107】上記式(9)で表される脂肪族鎖式多価カ
ルボン酸エステルは、下記一般式(10): HOOC−(R6p−COOH (10) [式中、R6及びpはそれぞれ上記式(9)中のR6及び
pと同一の定義内容を表す]で表される脂肪族鎖式多価
カルボン酸と、下記一般式(11): R7−OH (11) [式中、R7は上記式(9)中のR7及びR8と同一の定
義内容を表す]で表される1価アルコールとのエステル
化反応により得ることができる。
【0108】上記式(10)で表される脂肪族鎖式多価
カルボン酸としては、具体的には、シュウ酸、マロン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、
スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等が挙げられ
る。また、1価アルコールとしては、上記芳香族多価カ
ルボン酸エステル化合物の説明において例示された1価
アルコールが挙げられる。これらの脂肪族鎖式多価カル
ボン酸エステルや1価アルコールは、それぞれ1種を単
独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0109】上記のエステル反応の反応方法及び反応条
件としては、上記脂肪族環式多価カルボン酸エステル化
合物の説明において例示された反応方法及び反応条件が
例示される。また、当該エステル化反応においては、上
記脂肪族環式多価カルボン酸エステル化合物の説明にお
いて例示されたエステル化触媒を使用することができ
る。
【0110】本発明の冷凍機油組成物は、芳香族多価カ
ルボン酸エステル化合物又は脂肪族鎖式多価カルボン酸
エステル化合物のうちのいずれか一方を含むものであっ
てもよく、芳香族多価カルボン酸エステル化合物と脂肪
族鎖式多価カルボン酸エステル化合物との双方を含むも
のであってもよいが、当該冷凍機油組成物中の芳香族多
価カルボン酸エステル化合物と脂肪族鎖式多価カルボン
酸エステル化合物との含有割合の総和は、潤滑性の観点
から組成物全量を基準として好ましくは1質量%以上、
より好ましくは5質量%以上、さらに好ましくは10質
量%以上であり、また、熱・加水分解安定性の観点から
組成物全量を基準として好ましくは60質量%以下、よ
り好ましくは50質量%以下、さらに好ましくは40質
量%以下である。
【0111】また、本発明の冷凍機油組成物が芳香族多
価カルボン酸エステル化合物と脂肪族鎖式多価カルボン
酸エステル化合物との双方を含む場合、芳香族多価カル
ボン酸エステル化合物と脂肪族鎖式多価カルボン酸エス
テルとの配合割合は特に制限されないが、質量比で99
/1〜1/99であることが好ましい。
【0112】さらに、本発明の冷凍機油組成物におい
て、脂肪族環式多価カルボン酸エステル化合物の含有量
と、芳香族多価カルボン酸エステル化合物及び脂肪族鎖
式カルボン酸エステル化合物の合計の含有量との質量比
は特に制限されないが、潤滑性及び熱・加水分解安定性
の点から40/60〜99/1であることが好ましく、
50/50〜95/5であることがより好ましく、60
/40〜90/10であることがさらに好ましい。
【0113】このように、本発明の冷凍機油組成物は、
脂肪族環式多価カルボン酸エステル化合物と芳香族多価
カルボン酸エステル化合物及び/又は脂肪族鎖式多価カ
ルボン酸エステル化合物との混合物(以下、「多価カル
ボン酸エステル混合物」という)を含有するものであ
り、多価カルボン酸エステル混合物は、通常、基油とし
て用いられる。ここで、本発明の冷凍機油組成物の基油
としては、多価カルボン酸エステル混合物のみを単独で
用いてもよく、必要に応じて、多価カルボン酸エステル
混合物と他の基油とを組み合わせて用いてもよいが、多
価カルボン酸エステル混合物の含有割合は組成物全量を
基準として40質量%以上であることが好ましく、60
質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上
であることがさらに好ましい。多価カルボン酸エステル
混合物の含有割合が前記下限値未満であると、潤滑性及
び熱・加水分解安定性が低下する傾向にある。
【0114】本発明において多価カルボン酸エステル混
合物と共に用いられる他の基油としては、鉱油、アルキ
ルベンゼン、アルキルナフタレン、ポリオレフィン等の
炭化水素油;上記の多価カルボン酸エステル化合物以外
のエステル系基油(ポリオールエステル、コンプレック
スエステル等)、ポリグリコール、ポリビニルエーテ
ル、ケトン、ポリフェニルエーテル、シリコーン、ポリ
シロキサン、パーフルオロエーテル等の酸素を含有する
合成油、等が挙げられるが、本発明においては、酸素を
含有する合成油を用いることが好ましい。これらの基油
の配合量は、多価カルボン酸エステル混合物100重量
部に対して好ましくは150重量部以下であり、より好
ましくは100重量部である。多価カルボン酸エステル
混合物以外の基油の配合量が前記上限値を超えると、潤
滑性と熱・加水分解安定性との両立が困難となる傾向に
ある。
【0115】本発明の冷凍機油組成物は、上記の多価カ
ルボン酸エステル混合物及び必要に応じて配合される基
油を含有するものであり、これに添加剤を配合せずとも
好適に用いることができるが、必要に応じて各種添加剤
を配合した態様で使用することもできる。
【0116】本発明の冷凍機油の耐摩耗性、耐荷重性を
さらに改良するために、リン酸エステル、酸性リン酸エ
ステル、酸性リン酸エステルのアミン塩、塩素化リン酸
エステル及び亜リン酸エステルからなる群より選ばれる
少なくとも1種のリン化合物を配合することが好まし
い。これらのリン化合物は、リン酸又は亜リン酸とアル
カノール、ポリエーテル型アルコールとのエステルある
いはその誘導体である。
【0117】具体的には例えば、リン酸エステルとして
は、トリブチルホスフェート、トリペンチルホスフェー
ト、トリヘキシルホスフェート、トリヘプチルホスフェ
ート、トリオクチルホスフェート、トリノニルホスフェ
ート、トリデシルホスフェート、トリウンデシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリトリデシルホ
スフェート、トリテトラデシルホスフェート、トリペン
タデシルホスフェート、トリヘキサデシルホスフェー
ト、トリヘプタデシルホスフェート、トリオクタデシル
ホスフェート、トリオレイルホスフェート、トリフェニ
ルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシ
レニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェー
ト、キシレニルジフェニルホスフェート等;酸性リン酸
エステルとしては、モノブチルアシッドホスフェート、
モノペンチルアシッドホスフェート、モノヘキシルアシ
ッドホスフェート、モノヘプチルアシッドホスフェー
ト、モノオクチルアシッドホスフェート、モノノニルア
シッドホスフェート、モノデシルアシッドホスフェー
ト、モノウンデシルアシッドホスフェート、モノドデシ
ルアシッドホスフェート、モノトリデシルアシッドホス
フェート、モノテトラデシルアシッドホスフェート、モ
ノペンタデシルアシッドホスフェート、モノヘキサデシ
ルアシッドホスフェート、モノヘプタデシルアシッドホ
スフェート、モノオクタデシルアシッドホスフェート、
モノオレイルアシッドホスフェート、ジブチルアシッド
ホスフェート、ジペンチルアシッドホスフェート、ジヘ
キシルアシッドホスフェート、ジヘプチルアシッドホス
フェート、ジオクチルアシッドホスフェート、ジノニル
アシッドホスフェート、ジデシルアシッドホスフェー
ト、ジウンデシルアシッドホスフェート、ジドデシルア
シッドホスフェート、ジトリデシルアシッドホスフェー
ト、ジテトラデシルアシッドホスフェート、ジペンタデ
シルアシッドホスフェート、ジヘキサデシルアシッドホ
スフェート、ジヘプタデシルアシッドホスフェート、ジ
オクタデシルアシッドホスフェート、ジオレイルアシッ
ドホスフェート等;酸性リン酸エステルのアミン塩とし
ては、前記酸性リン酸エステルのメチルアミン、エチル
アミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミ
ン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミ
ン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミ
ン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルア
ミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、トリメチ
ルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ト
リブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルア
ミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン等のア
ミンとの塩等;塩素化リン酸エステルとしては、トリス
・ジクロロプロピルホスフェート、トリス・クロロエチ
ルホスフェート、トリス・クロロフェニルホスフェー
ト、ポリオキシアルキレン・ビス[ジ(クロロアルキ
ル)]ホスフェート等;亜リン酸エステルとしては、ジ
ブチルホスファイト、ジペンチルホスファイト、ジヘキ
シルホスファイト、ジヘプチルホスファイト、ジオクチ
ルホスファイト、ジノニルホスファイト、ジデシルホス
ファイト、ジウンデシルホスファイト、ジドデシルホス
ファイト、ジオレイルホスファイト、ジフェニルホスフ
ァイト、ジクレジルホスファイト、トリブチルホスファ
イト、トリペンチルホスファイト、トリヘキシルホスフ
ァイト、トリヘプチルホスファイト、トリオクチルホス
ファイト、トリノニルホスファイト、トリデシルホスフ
ァイト、トリウンデシルホスファイト、トリドデシルホ
スファイト、トリオレイルホスファイト、トリフェニル
ホスファイト、トリクレジルホスファイト等、が挙げら
れる。また、これらの混合物も使用できる。
【0118】これらのリン化合物を本発明の冷凍機油組
成物に配合する場合、その配合量は特に制限されない
が、通常、冷凍機油組成物全量基準(基油と全配合添加
剤の合計量基準)でその含有量が0.01〜5.0質量
%、より好ましくは0.02〜3.0質量%となるよう
な量のリン化合物を配合することが望ましい。
【0119】また、本発明の冷凍機油において、その熱
・加水分解安定性をさらに改良するために、 (1)フェニルグリシジルエーテル型エポキシ化合物 (2)アルキルグリシジルエーテル型エポキシ化合物 (3)グリシジルエステル型エポキシ化合物 (4)アリルオキシラン化合物 (5)アルキルオキシラン化合物 (6)脂環式エポキシ化合物 (7)エポキシ化脂肪酸モノエステル (8)エポキシ化植物油 からなる群より選ばれる少なくとも1種のエポキシ化合
物を配合することが好ましい。
【0120】(1)フェニルグリシジルエーテル型エポ
キシ化合物としては、具体的には、フェニルグリシジル
エーテル又はアルキルフェニルグリシジルエーテルが例
示できる。ここでいうアルキルフェニルグリシジルエー
テルとは、炭素数1〜13のアルキル基を1〜3個有す
るものが挙げられ、中でも炭素数4〜10のアルキル基
を1個有するもの、例えばn−ブチルフェニルグリシジ
ルエーテル、i−ブチルフェニルグリシジルエーテル、
sec−ブチルフェニルグリシジルエーテル、tert
−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ペンチルフェニ
ルグリシジルエーテル、ヘキシルフェニルグリシジルエ
ーテル、ヘプチルフェニルグリシジルエーテル、オクチ
ルフェニルグリシジルエーテル、ノニルフェニルグリシ
ジルエーテル、デシルフェニルグリシジルエーテル等が
好ましいものとして例示できる。
【0121】(2)アルキルグリシジルエーテル型エポ
キシ化合物としては、具体的には、デシルグリシジルエ
ーテル、ウンデシルグリシジルエーテル、ドデシルグリ
シジルエーテル、トリデシルグリシジルエーテル、テト
ラデシルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリ
シジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジル
エーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエー
テル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテ
ル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、
ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリアルキレン
グリコールモノグリシジルエーテル、ポリアルキレング
リコールジグリシジルエーテル等が例示できる。
【0122】(3)グリシジルエステル型エポキシ化合
物としては、具体的には下記一般式(12):
【化3】 (上記式(12)中、Rは炭素数1〜18の炭化水素基
を表す)で表される化合物が挙げられる。
【0123】上記式(12)中、Rは炭素数1〜18の
炭化水素基を表すが、このような炭化水素基としては、
炭素数1〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルケ
ニル基、炭素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数6〜
18のアルキルシクロアルキル基、炭素数6〜10のア
リール基、炭素数7〜18のアルキルアリール基、炭素
数7〜18のアリールアルキル基等が挙げられる。この
中でも、炭素数5〜15のアルキル基、炭素数2〜15
のアルケニル基、フェニル基及び炭素数1〜4のアルキ
ル基を有するアルキルフェニル基が好ましい。
【0124】グリシジルエステル型エポキシ化合物の中
でも、好ましいものとしては、具体的には例えば、グリ
シジル−2,2−ジメチルオクタノエート、グリシジル
ベンゾエート、グリシジル−tert−ブチルベンゾエ
ート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレ
ート等が例示できる。
【0125】(4)アリルオキシラン化合物としては、
具体的には、1,2−エポキシスチレン、アルキル−
1,2−エポキシスチレン等が例示できる。
【0126】(5)アルキルオキシラン化合物として
は、具体的には、1,2−エポキシブタン、1,2−エ
ポキシペンタン、1,2−エポキシヘキサン、1,2−
エポキシヘプタン、1,2−エポキシオクタン、1,2
−エポキシノナン、1,2−エポキシデカン、1,2−
エポキシウンデカン、1,2−エポキシドデカン、1,
2−エポキシトリデカン、1,2−エポキシテトラデカ
ン、1,2−エポキシペンタデカン、1,2−エポキシ
ヘキサデカン、1,2−エポキシヘプタデカン、1,
1,2−エポキシオクタデカン、2−エポキシノナデカ
ン、1,2−エポキシイコサン等が例示できる。
【0127】(6)脂環式エポキシ化合物としては、下
記一般式(13):
【化4】 で表される化合物のように、エポキシ基を構成する炭素
原子が直接脂環式環を構成している化合物が挙げられ
る。
【0128】脂環式エポキシ化合物としては、具体的に
は例えば、1,2−エポキシシクロヘキサン、1,2−
エポキシシクロペンタン、3,4−エポキシシクロヘキ
シルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキ
シレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチ
ル)アジペート、エキソ−2,3−エポキシノルボルナ
ン、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシ
ルメチル)アジペート、2−(7−オキサビシクロ
[4.1.0]ヘプト−3−イル)−スピロ(1,3−
ジオキサン−5,3’−[7]オキサビシクロ[4.
1.0]ヘプタン、4−(1’−メチルエポキシエチ
ル)−1,2−エポキシ−2−メチルシクロヘキサン、
4−エポキシエチル−1,2−エポキシシクロヘキサン
等が例示できる。
【0129】(7)エポキシ化脂肪酸モノエステルとし
ては、具体的には、エポキシ化された炭素数12〜20
の脂肪酸と炭素数1〜8のアルコール又はフェノール、
アルキルフェノールとのエステル等が例示できる。特に
エポキシステアリン酸のブチル、ヘキシル、ベンジル、
シクロヘキシル、メトキシエチル、オクチル、フェニル
及びブチルフェニルエステルが好ましく用いられる。
【0130】(8)エポキシ化植物油としては、具体的
には、大豆油、アマニ油、綿実油等の植物油のエポキシ
化合物等が例示できる。
【0131】これらのエポキシ化合物の中でも、より熱
・加水分解安定性を向上させることができることから、
フェニルグリシジルエーテル型エポキシ化合物、グリシ
ジルエステル型エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合
物、エポキシ化脂肪酸モノエステルが好ましく、グリシ
ジルエステル型エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物
がより好ましい。
【0132】これらのエポキシ化合物を本発明の冷凍機
油組成物に配合する場合、その配合量は特に制限されな
いが、通常、冷凍機油組成物全量基準(基油と全配合添
加剤の合計量基準)でその含有量が0.1〜5.0質量
%、より好ましくは0.2〜2.0質量%となるような
量のエポキシ化合物を配合することが望ましい。
【0133】また、上記リン化合物及びエポキシ化合物
を2種以上併用してもよいことは勿論である。
【0134】さらに、本発明における冷凍機油組成物に
対して、その性能をさらに高めるため、必要に応じて従
来より公知の冷凍機油添加剤、例えばジ−tert−ブ
チル−p−クレゾール、ビスフェノールA等のフェノー
ル系の酸化防止剤、フェニル−α−ナフチルアミン、
N,N−ジ(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン
等のアミン系の酸化防止剤、ジチオリン酸亜鉛等の摩耗
防止剤、塩素化パラフィン、硫黄化合物等の極圧剤、脂
肪酸等の油性剤、シリコーン系等の消泡剤、ベンゾトリ
アゾール等の金属不活性化剤、粘度指数向上剤、流動点
降下剤、清浄分散剤等の添加剤を単独で、又は数種類組
み合わせて配合することも可能である。これらの添加剤
の合計配合量は特に制限されないが、冷凍機油組成物全
量基準(基油と全配合添加剤の合計量基準)で好ましく
は10質量%以下、より好ましくは5質量%以下であ
る。
【0135】なお、リン化合物、塩素化パラフィン、硫
黄化合物等の極圧剤は、本発明の冷凍機油組成物の化学
的安定性を低下させる恐れがあるので、これらの極圧剤
を配合する場合には化学的安定性が十分に高いものを選
定するか、あるいは極圧剤を配合しないことが好まし
い。
【0136】本発明の冷凍機油組成物の動粘度は特に限
定されないが、40℃における動粘度が好ましくは3〜
500mm2/s、より好ましくは4〜400mm2
s、最も好ましくは5〜300mm2/sとすることが
できる。また、100℃における動粘度は好ましくは1
〜50mm2/s、より好ましくは1.5〜40mm2
s、最も好ましくは2〜30mm2/sとすることがで
きる。
【0137】また、本発明の冷凍機油組成物の体積抵抗
率は特に限定されないが、好ましくは1.0×1011Ω
・cm以上、より好ましくは1.0×1012Ω・cm以
上、最も好ましくは1.0×1013Ω・cm以上とする
ことができる。特に、密閉型冷凍機用に用いる場合には
高い電気絶縁性が必要となる傾向にある。なお、ここで
いう体積抵抗率とは、JIS C 2101「電気絶縁
油試験方法」に準拠して測定した25℃での値[Ω・c
m]を意味する。
【0138】さらに、本発明の冷凍機油組成物の水分含
有量は特に限定されないが、冷凍機油組成物全量基準で
好ましくは200ppm以下、より好ましくは100p
pm以下、最も好ましくは50ppm以下とすることが
できる。特に密閉型の冷凍機用に用いる場合には、油の
熱・加水分解安定性や電気絶縁性への影響の観点から、
水分含有量が少ないことが求められる。
【0139】さらにまた、本発明の冷凍機油組成物の全
酸価は特に限定されないが、冷凍機又は配管に用いられ
ている金属への腐食を防止するため、好ましくは0.1
mgKOH/g以下、より好ましくは0.05mgKO
H/g以下とすることができる。なお、ここでいう全酸
価とは、JIS K 2501「石油製品及び潤滑油−
中和価試験方法」に準拠して測定した値[mgKOH/
g]を意味する。
【0140】さらにまた、本発明の冷凍機油組成物の灰
分は特に限定されないが、本発明の冷凍機油組成物の熱
・加水分解安定性を高めスラッジ等の発生を抑制するた
め、好ましくは100ppm以下、より好ましくは50
ppm以下とすることができる。なお、本発明におい
て、灰分とは、JIS K 2272「原油及び石油製
品の灰分並びに硫酸灰分試験方法」に準拠して測定した
値[ppm]を意味する。
【0141】上記の構成を有する本発明の冷凍機油組成
物は、冷媒雰囲気下での潤滑性と熱・加水分解安定性と
の双方が十分に高く、且つ冷媒相溶性及び電気絶縁性に
優れるものであり、冷媒と混合されて冷凍機用流体組成
物として使用される。
【0142】すなわち、本発明の冷凍機用流体組成物
は、上記本発明の冷凍機油組成物と、ハイドロフルオロ
カーボン、フッ素含有エーテル、非フッ素含有エーテ
ル、二酸化炭素及び炭化水素からなる群より選ばれる少
なくとも1種の冷媒と、を含有することを特徴とするも
のである。
【0143】ハイドロフルオロカーボン(HFC)とし
ては、炭素数1〜3、好ましくは1〜2のハイドロフル
オロカーボンが挙げられる。具体的には例えば、ジフル
オロメタン(HFC−32)、トリフルオロメタン(H
FC−23)、ペンタフルオロエタン(HFC−12
5)、1,1,2,2−テトラフルオロエタン(HFC
−134)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン
(HFC−134a)、1,1,1−トリフルオロエタ
ン(HFC−143a)、1,1−ジフルオロエタン
(HFC−152a)等のHFC、又はこれらの2種以
上の混合物等が挙げられる。これらの冷媒は用途や要求
性能に応じて適宜選択されるが、例えばHFC−32単
独;HFC−23単独;HFC−134a単独;HFC
−125単独;HFC−134a/HFC−32=60
〜80質量%/40〜20質量%の混合物;HFC−3
2/HFC−125=40〜70質量%/60〜30質
量%の混合物;HFC−125/HFC−143a=4
0〜60質量%/60〜40質量%の混合物;HFC−
134a/HFC−32/HFC−125=60質量%
/30質量%/10質量%の混合物;HFC−134a
/HFC−32/HFC−125=40〜70質量%/
15〜35質量%/5〜40質量%の混合物;HFC−
125/HFC−134a/HFC−143a=35〜
55質量%/1〜15質量%/40〜60質量%の混合
物等が好ましい例として挙げられる。さらに具体的に
は、HFC−134a/HFC−32=70/30質量
%の混合物;HFC−32/HFC−125=60/4
0質量%の混合物;HFC−32/HFC−125=5
0/50質量%の混合物(R410A);HFC−32
/HFC−125=45/55質量%の混合物(R41
0B);HFC−125/HFC−143a=50/5
0質量%の混合物(R507C);HFC−32/HF
C−125/HFC−134a=30/10/60質量
%の混合物;HFC−32/HFC−125/HFC−
134a=23/25/52質量%の混合物(R407
C);HFC−32/HFC−125/HFC−134
a=25/15/60質量%の混合物(R407E);
HFC−125/HFC−134a/HFC−143a
=44/4/52質量%の混合物(R404A)等が挙
げられるまた、自然系冷媒としては二酸化炭素や炭化水
素等が挙げられる。ここで、炭化水素冷媒としては、2
5℃、1気圧で気体のものが好ましく用いられる。具体
的には炭素数1〜5、好ましくは1〜4のアルカン、シ
クロアルカン、アルケン又はこれらの混合物である。具
体的には例えば、メタン、エチレン、エタン、プロピレ
ン、プロパン、シクロプロパン、ブタン、イソブタン、
シクロブタン、メチルシクロプロパン又はこれらの2種
以上の混合物等があげられる。これらの中でも、プロパ
ン、ブタン、イソブタン又はこれらの混合物が好まし
い。
【0144】本発明の冷凍機用流体組成物における冷凍
機油組成物と冷媒との配合割合は特に制限されないが、
冷媒100重量部に対して冷凍機油が好ましくは1〜5
00重量部、より好ましくは2〜400重量部である。
【0145】本発明の冷凍機油組成物及び冷凍機用流体
組成物は、その優れた電気特性や低い吸湿性から、あら
ゆる冷凍機において好適に使用される。かかる冷凍機と
しては、具体的にはルームエアコン、パッケージエアコ
ン、冷蔵庫、自動車用エアコン、除湿機、冷凍庫、冷凍
冷蔵倉庫、自動販売機、ショーケース、化学プラント等
の冷却装置等が挙げられる。また、本発明の冷凍機油組
成物は、密閉型圧縮機を有する冷凍機に特に好ましく用
いられる。さらに、本発明の冷凍機油は、往復動式、回
転式、遠心式等の何れの形式の圧縮機にも使用可能であ
る。
【0146】本発明の冷凍機油組成物及び冷凍機用流体
組成物を好適に用いることのできる冷媒循環システムの
構成としては、代表的には、冷媒圧縮機、凝縮器、膨張
機構、蒸発器がこの順でそれぞれ流路を介して接続され
ており、必要に応じて該流路中に乾燥器を具備するもの
が例示される。
【0147】冷媒圧縮機としては、冷凍機油を貯留する
密閉容器内に回転子と固定子からなるモーターと、前記
回転子に嵌着された回転軸と、この回転軸を介して、前
記モータに連結された圧縮機部とを収納し、前記圧縮機
部より吐出された高圧冷媒ガスが密閉容器内に滞留する
高圧容器方式の圧縮機、冷凍機油を貯留する密閉容器内
に回転子と固定子からなるモーターと、前記回転子に嵌
着された回転軸と、この回転軸を介して、前記モータに
連結された圧縮機部とを収納し、前記圧縮機部より吐出
された高圧冷媒ガスが密閉容器外へ直接排出される低圧
容器方式の圧縮機、等が例示される。
【0148】モータ部の電機絶縁システム材料である絶
縁フィルムとしては、ガラス転移点50℃以上の結晶性
プラスチックフィルム、具体的には例えばポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフ
ェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、
ポリエチレンナフタレート、ポリアミドイミド、ポリイ
ミド群から選ばれる少なくとも一種の絶縁フィルム、あ
るいはガラス転移温度の低いフィルム上にガラス転移温
度の高い樹脂層を被覆した複合フィルムが、引っ張り強
度特性、電気絶縁特性の劣化現象が生じにくく、好まし
く用いられる。また、モータ部に使用されるマグネット
ワイヤとしては、ガラス転移温度120℃以上のエナメ
ル被覆、例えば、ポリエステル、ポリエステルイミド、
ポリアミド及びポリアミドイミド等の単一層、あるいは
ガラス転移温度の低い層を下層に、高い層を上層に複合
被覆したエナメル被覆を有するものが好ましく用いられ
る。複合被覆したエナメル線としては、ポリエステルイ
ミドを下層に、ポリアミドイミドを上層に被覆したもの
(AI/EI)、ポリエステルを下層に、ポリアミドイ
ミドを上層に被覆したもの(AI/PE)等が挙げられ
る。
【0149】乾燥器に充填する乾燥剤としては、細孔径
3.3オングストローム以下、25℃の炭酸ガス分圧2
50mmHgにおける炭酸ガス吸収容量が、1.0%以
下であるケイ酸、アルミン酸アルカリ金属複合塩よりな
る合成ゼオライトが好ましく用いられる。具体的には例
えば、ユニオン昭和(株)製の商品名XH−9,XH−
10,XH−11,XH−600等が挙げられる。
【0150】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を
さらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何
ら限定されるものではない。
【0151】実施例1〜12、比較例1〜7 実施例1〜12及び比較例1〜7においては、それぞれ
以下に示す基油及び添加剤を表1又は表2に示す組成と
なるように配合して試料油を調製した。得られた試料油
の性状(40℃及び100℃における動粘度、全酸価)
を表1及び表2に示す。
【0152】(基油)基油1 :4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、
iso−ブタノール及び2−エチルヘキサノールから得
られるエステル (エステル1:40質量%、エステル2:8質量%、エ
ステル3:52質量%)基油2 :1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、i−ブ
タノール及び2−エチルヘキサノールから得られるエス
テル (エステル4:38質量%、エステル5:12質量%、
エステル6:50質量%)基油3 :ジオクチルフタレート基油4 :ジオクチルセバシエート基油5 :ジオクチルアジペート基油6 :ジイソノニルアジペート。
【0153】(添加剤)添加剤1 :ネオデカン酸グリシジルエステル添加剤2 :トリクレジルフォスフェートネオデカン酸グ
リシジルエステル。
【0154】なお、上記の基油1におけるエステル1〜
3はそれぞれ下記一般式(14):
【化5】 で表される構造を有する4−シクロヘキセン−1,2−
ジカルボン酸エステルであり、各エステルにおけるR9
及びR10は以下の通りである。
【0155】エステル19:iso−ブチル基、R
10:2−エチルヘキシル基エステル29:iso−ブチル基、R10:iso−
ブチル基エステル39:2−エチルヘキシル基、R10:2−
エチルヘキシル基。
【0156】また、上記の基油2におけるエステル4〜
6はそれぞれ下記一般式(15):
【化6】 で表される構造を有する1,2−シクロヘキサンジカル
ボン酸エステルであり、各エステルにおけるR11及びR
12は以下の通りである。
【0157】エステル411:iso−ブチル基、R
12:2−エチルヘキシル基エステル511:iso−ブチル基、R12:iso−
ブチル基エステル611:2−エチルヘキシル基、R12:2−
エチルヘキシル基。
【0158】次に、実施例1〜12及び比較例1〜7の
各試料油を用いて、以下に示す試験を行った。
【0159】(冷媒との相溶性試験)JIS−K−22
11「冷凍機油」の「冷媒との相溶性試験方法」に準拠
して、HFC−134a冷媒(1,1,1,2−テトラ
フルオロエタン)29gと試料油1gとを混合して0℃
に冷却し、冷媒と試料油とが相互に溶解しあっている
か、分離又は白濁しているかを観察した。得られた結果
を表1、2に示す。
【0160】(熱・加水分解安定性試験)予め含有含有
量が500ppm(質量換算値)に調整された試料油9
0g、HFC−134a冷媒10g及び触媒(鉄、銅、
アルミニウムの各線)をオートクレーブに秤取して密閉
し、180℃で5時間保持した後の試料油の全酸価を測
定した。得られた結果を表1、2に示す。
【0161】(潤滑性試験)ASTM D3233に準
拠して、80℃の温度下、試料油70gにHFC−13
4a冷媒を10L/hで吹き込みながら、荷重150l
bで5分間の慣らし運転を行った後、荷重330lbで
1時間の摩耗試験を行った。本試験においては、試験片
としてアルミニウム製ピン(A390)と鉄製V−ブロ
ック(ASTM)とを用い、試験後のピンの摩耗量を測
定して各試料油の潤滑性を評価した。得られた結果を表
1及び表2に示す。
【0162】
【表1】
【0163】
【表2】
【0164】表1に示した結果から明らかなように、本
発明の冷凍機油組成物である実施例1〜12の試料油に
おいては、冷媒雰囲気下での潤滑性と熱・加水分解安定
性とが十分に高水準で両立されており、さらに十分に高
い冷媒相溶性が達成されていることが確認された。
【0165】これに対して、表2に示すように、芳香族
多価カルボン酸エステル化合物、脂肪族鎖式多価カルボ
ン酸エステル化合物のいずれも含有しない比較例1〜4
の試料油や、脂肪族環式多価カルボン酸エステル化合物
を含有しない比較例5〜7の試料油は、冷媒雰囲気下で
の潤滑性又は熱・加水分解安定性のいずれかが不十分で
あった。
【0166】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の冷凍機油組
成物は、冷媒雰囲気下での潤滑性と熱・加水分解安定性
との双方が十分に高く、且つ冷媒相溶性及び電気絶縁性
に優れるものである。したがって、本発明の冷凍機油組
成物、並びにそれを用いた本発明の冷凍機用流体組成物
を冷凍機器に用いることによって、冷媒圧縮機の摺動部
材の摩耗や膨張機構の閉塞を十分に防止することが可能
となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 129/70 C10M 129/70 F25B 1/00 395 F25B 1/00 395Z // C10N 30:00 C10N 30:00 Z 30:06 30:06 40:30 40:30

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪族環式多価カルボン酸エステル化合
    物と、芳香族多価カルボン酸エステル化合物及び/又は
    脂肪族鎖式多価カルボン酸エステル化合物とを含有する
    ことを特徴とする冷凍機油組成物。
  2. 【請求項2】 前記脂肪族環式多価カルボン酸エステル
    化合物が、脂環式環と下記一般式(1): −COOR1 (1) [式(1)中、R1は炭素数1〜30の炭化水素基を表
    す]で表されるエステル基の2個以上とを有し、且つ該
    エステル基の2個以上が前記脂環式環上の互いに隣接す
    る炭素原子に結合したものであることを特徴とする、請
    求項1に記載の冷凍機油組成物。
  3. 【請求項3】 前記脂肪族環式多価カルボン酸エステル
    化合物が、下記化合物(a)〜(c): (a)脂環式環と2個以上のカルボキシル基とを有し、
    且つ該カルボキシル基の2個以上が前記脂環式環上の互
    いに隣接する炭素原子に結合した脂肪族環式多価カルボ
    ン酸又はその誘導体、 (b)2個以上の水酸基を有する化合物又はその誘導
    体、及び (c)1個の水酸基を有する化合物又はその誘導体を用
    いて得られるものであることを特徴とする、請求項1に
    記載の冷凍機油組成物。
  4. 【請求項4】 前記脂肪族環式多価カルボン酸エステル
    化合物の含有量が組成物基準で5質量%以上であり、 前記芳香族多価カルボン酸エステル化合物と前記脂肪族
    鎖式多価カルボン酸エステル化合物との合計の含有量が
    1質量%以上であり、且つ前記脂肪族環式多価カルボン
    酸エステルの含有量と、前記芳香族多価カルボン酸エス
    テル化合物と前記脂肪族鎖式多価カルボン酸エステル化
    合物との合計の含有量と、の比が質量換算で60/40
    〜99/1であることを特徴とする、請求項1〜3のう
    ちのいずれか一項に記載の冷凍機油組成物。
  5. 【請求項5】 エポキシ化合物をさらに含有することを
    特徴とする、請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載
    の冷凍機油組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のうちのいずれか一項に記
    載の冷凍機油組成物と、 ハイドロフルオロカーボン、フッ素含有エーテル、非フ
    ッ素含有エーテル、二酸化炭素及び炭化水素からなる群
    より選ばれる少なくとも1種の冷媒と、を含有すること
    を特徴とする冷凍機用流体組成物。
JP2000392818A 2000-12-25 2000-12-25 冷凍機油組成物及び冷凍機用流体組成物 Pending JP2002194366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392818A JP2002194366A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 冷凍機油組成物及び冷凍機用流体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392818A JP2002194366A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 冷凍機油組成物及び冷凍機用流体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002194366A true JP2002194366A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18858746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000392818A Pending JP2002194366A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 冷凍機油組成物及び冷凍機用流体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002194366A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005012467A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Nippon Oil Corporation 冷凍機油組成物
WO2005059065A1 (ja) * 2003-12-19 2005-06-30 Nippon Oil Corporation 冷凍機油組成物
JP2006274057A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nippon Oil Corp 冷凍機油
US7959824B2 (en) 2003-08-01 2011-06-14 Nippon Oil Corporation Refrigerating machine oil composition
WO2023191039A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 出光興産株式会社 化合物、潤滑油基油、及び潤滑油組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03217494A (ja) * 1990-01-22 1991-09-25 Kao Corp 冷凍機油
WO1997021792A1 (fr) * 1995-12-12 1997-06-19 New Japan Chemical Co., Ltd. Huile lubrifiante
JP2000345183A (ja) * 1999-03-26 2000-12-12 Nippon Mitsubishi Oil Corp 冷凍機油組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03217494A (ja) * 1990-01-22 1991-09-25 Kao Corp 冷凍機油
WO1997021792A1 (fr) * 1995-12-12 1997-06-19 New Japan Chemical Co., Ltd. Huile lubrifiante
JP2000345183A (ja) * 1999-03-26 2000-12-12 Nippon Mitsubishi Oil Corp 冷凍機油組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005012467A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Nippon Oil Corporation 冷凍機油組成物
JPWO2005012467A1 (ja) * 2003-08-01 2007-10-04 新日本石油株式会社 冷凍機油組成物
US7959824B2 (en) 2003-08-01 2011-06-14 Nippon Oil Corporation Refrigerating machine oil composition
JP4772504B2 (ja) * 2003-08-01 2011-09-14 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油組成物
US8796193B2 (en) 2003-08-01 2014-08-05 Nippon Oil Corporation Refrigerating machine oil compositions
WO2005059065A1 (ja) * 2003-12-19 2005-06-30 Nippon Oil Corporation 冷凍機油組成物
JP2006274057A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nippon Oil Corp 冷凍機油
WO2023191039A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 出光興産株式会社 化合物、潤滑油基油、及び潤滑油組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4171575B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP4005711B2 (ja) 冷凍機油
US20070257229A1 (en) Refrigerating Machine Oil Composition
KR100741649B1 (ko) 냉동기 오일 조성물
JP4493373B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP2002129178A (ja) 冷凍機油及び冷凍機用流体組成物
JP4014408B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP2002129177A (ja) 冷凍機油
JP4643836B2 (ja) 二酸化炭素冷媒用冷凍機油及び冷凍機用流体組成物
JP4537560B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP4056193B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP4751631B2 (ja) 冷凍機油
JP5462995B2 (ja) 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP2002194366A (ja) 冷凍機油組成物及び冷凍機用流体組成物
JP5216231B2 (ja) 冷凍機用作動流体組成物
JP4677067B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP2010265476A (ja) 冷凍機油
JP2000273477A (ja) 冷凍機油組成物
JP4156892B2 (ja) 冷凍機油
JP5290533B2 (ja) 冷凍機用作動流体組成物
JP2016020514A (ja) 冷凍機油
JP2005179531A (ja) 冷凍機油組成物
JP2005248040A (ja) 冷凍機油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615