JP2002129178A - 冷凍機油及び冷凍機用流体組成物 - Google Patents

冷凍機油及び冷凍機用流体組成物

Info

Publication number
JP2002129178A
JP2002129178A JP2000331270A JP2000331270A JP2002129178A JP 2002129178 A JP2002129178 A JP 2002129178A JP 2000331270 A JP2000331270 A JP 2000331270A JP 2000331270 A JP2000331270 A JP 2000331270A JP 2002129178 A JP2002129178 A JP 2002129178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
methylbutanoic
refrigerant
ester
methylhexanoic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000331270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5314230B2 (ja
Inventor
Katsuya Takigawa
克也 瀧川
Kazuo Tagawa
一生 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mitsubishi Oil Corp filed Critical Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority to JP2000331270A priority Critical patent/JP5314230B2/ja
Publication of JP2002129178A publication Critical patent/JP2002129178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314230B2 publication Critical patent/JP5314230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジフルオロメタン冷媒とともに用いた場合で
あっても、十分に高い冷媒相溶性と十分に高い潤滑性と
を有するジフルオロメタン冷媒用冷凍機油、並びにそれ
を用いた冷凍機用流体組成物を提供すること。 【解決手段】 ジペンタエリスリトールと脂肪酸とのエ
ステルを冷凍機油全量基準で10質量%以上含有し、且
つ前記エステルを構成する前記脂肪酸における炭素数5
〜7の脂肪酸の割合が20モル%以上であることを特徴
とするジフルオロメタン冷媒用冷凍機油。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は冷凍機油及び冷凍機
用流体組成物に関するものであり、詳しくは、ジフルオ
ロメタン冷媒(HFC−32)とともに用いた場合に有
用な冷凍機油、並びにその冷凍機油を用いた冷凍機用流
体組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】オゾン層破壊問題に関するフロン規制に
より、冷凍空調機器においてはCFC−11,CFC−
12,HCFC−22等の含塩素系フロン(クロロフル
オロカーボン、CFC)からHFC−32,HFC−1
25,HFC−134a等の非塩素含有フロン(ハイド
ロフルオロカーボン、HFC)への冷媒代替化が進めら
れている。非塩素含有フロン冷媒の使用に際し、従来冷
凍機油として使用されてきたナフテン系鉱油やパラフィ
ン系鉱油は冷凍機油の要求性能の一つである冷媒相溶性
を満足しないため、これらに代わって、例えば、特表平
3−505602号公報や特開平3−128992号公
報に開示されているエステル系油の適用が検討されてい
る。
【0003】また、近年、地球温暖化問題から、HFC
冷媒のうちのいくつかはその使用が規制される方向にあ
る。そこで、HFC冷媒の中でも地球温暖化係数が低く
冷凍効率の高いジフルオロメタン冷媒(HFC−32)
が注目されつつある。
【0004】ところで、冷凍機器の冷媒循環サイクルに
おいては、通常、冷媒圧縮機を潤滑する冷凍機油が冷媒
とともにサイクル内を循環するため、冷凍機油には冷媒
との相溶性が要求される。しかしながら、HFC冷媒用
として従来より使用されている冷凍機油をジフルオロメ
タン冷媒とともに用いると、冷媒と冷凍機油との十分な
相溶性が得られず、冷媒圧縮機から吐出された冷凍機油
がサイクル内に滞留しやすくなり、その結果、冷媒圧縮
機内の冷凍機油量が低下して潤滑不良を起こしたり、キ
ャピラリ等の膨張機構を閉塞するといった問題を生じ
る。
【0005】そこで、かかる現象を回避すべく、ジフル
オロメタン冷媒用冷凍機油の開発が進められており、例
えば、特開平6−17073号公報や特開平10−29
8572号公報に開示されているようなエステル系冷凍
機油が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のエステル系冷凍機油を用いた場合、ジフルオロメタ
ン冷媒との相溶性は改善されるものの、ジフルオロメタ
ン冷媒存在下において十分な潤滑性を得ることはでき
ず、これらの冷凍機油は実用に供し得るものとしては未
だ十分なものではなかった。
【0007】本発明は上記従来技術の有する課題に鑑み
てなされたものであり、ジフルオロメタン冷媒とともに
用いた場合であっても、十分に高い冷媒相溶性と十分に
高い潤滑性とを有するジフルオロメタン冷媒用冷凍機
油、並びにそれを用いた冷凍機用流体組成物を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく鋭意研究を重ねた結果、ジペンタエリスリト
ールと脂肪酸とのエステルを特定量含有する冷凍機油に
おいて、そのエステルを構成する脂肪酸が特定の組成を
有する場合に上記課題が解決されることを見出し、本発
明を解決するに至った。
【0009】すなわち、本発明のジフルオロメタン冷媒
用冷凍機油は、ジペンタエリスリトールと脂肪酸とのエ
ステルを冷凍機油全量基準で10質量%以上含有し、且
つ前記エステルを構成する前記脂肪酸における炭素数5
〜7の脂肪酸の割合が20モル%以上であることを特徴
とするものである。
【0010】また、本発明の冷凍機用流体組成物は、上
記本発明のジフルオロメタン冷媒用冷凍機油とジフルオ
ロメタン冷媒とを含有することを特徴とするものであ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて詳細に説明する。
【0012】本発明のジフルオロメタン冷媒用冷凍機油
は、ジペンタエリスリトールと脂肪酸とのエステル(以
下、場合により「ジペンタエリスリトール脂肪酸エステ
ル」という)を冷凍機油全量基準で10質量%以上、好
ましくは15質量%以上、より好ましくは20質量%以
上、さらに好ましくは30質量%以上含有するものであ
る。本発明のジフルオロメタン冷媒用冷凍機油は、後述
するようにジペンタエリスリトール脂肪酸エステル以外
の基油や添加剤を含有してもよいが、ジペンタエリスリ
トール脂肪酸エステルが10質量%未満であると、潤滑
性と相溶性とを高水準で両立することができなくなる。
なお、本発明にかかるジペンタエリスリトール脂肪酸エ
ステルとは、ジペンタエリスリトールの全ての水酸基が
エステル化された完全エステルと、ジペンタエリスリト
ールの水酸基の一部がエステル化せずに残っている部分
エステルと、完全エステルと部分エステルとの混合物
と、を包含するものであるが、完全エステルであること
が好ましい。
【0013】本発明においては、ジペンタエリスリトー
ル脂肪酸エステルを構成する脂肪酸における炭素数5〜
7の脂肪酸の割合が20モル%以上であることが必要で
あり、好ましくは25モル%以上であり、より好ましく
は30モル%以上である。炭素数5〜7の脂肪酸の割合
が前記下限値未満であると、ジフルオロメタン冷媒存在
下での潤滑性とジフルオロメタン冷媒との相溶性とが高
水準で両立されにくくなる。なお、本発明でいう炭素数
5〜7の脂肪酸の割合とは、冷凍機油に含有されるジペ
ンタエリスリトール脂肪酸エステルを構成する脂肪酸全
量を基準とした値である。
【0014】本発明にかかる炭素数5〜7の脂肪酸とし
ては、直鎖又は分岐の飽和脂肪酸が好ましく用いられ、
具体的には、ペンタン酸、2−メチルブタン酸、3−メ
チルブタン酸、2,2−ジメチルプロパン酸、ヘキサン
酸、2−メチルペンタン酸、3−メチルペンタン酸、4
−メチルペンタン酸、2,2−ジメチルブタン酸、2,
3−ジメチルブタン酸、2−エチルブタン酸、ヘプタン
酸、2−メチルヘキサン酸、3−メチルヘキサン酸、4
−メチルヘキサン酸、5−メチルヘキサン酸、2,2−
ジメチルペンタン酸、2,3−ジメチルペンタン酸、
2,4−ジメチルペンタン酸、3,3−ジメチルペンタ
ン酸、3,4−ジメチルペンタン酸、4,4−ジメチル
ペンタン酸、2−エチルペンタン酸、3−エチルペンタ
ン酸、1,1,2−トリメチルブタン酸、1,2,2−
トリメチルブタン酸、1−エチル−1メチルブタン酸、
1−エチル−2−メチルブタン酸等が挙げられる。これ
らの中でも、ジフルオロメタン冷媒との相溶性の面か
ら、炭素数5〜6の直鎖脂肪酸及び/又は炭素数5〜7
の分岐脂肪酸が好ましく用いられる。また、潤滑性の面
からは、炭素数5〜6の直鎖脂肪酸が好ましく用いら
れ、加水分解安定性の面からは、炭素数5〜7の分岐脂
肪酸が好ましく用いられる。
【0015】本発明において、ジペンタエリスリトール
脂肪酸エステルは、炭素数5〜7の脂肪酸を20モル%
以上含有する限りにおいて、炭素数5〜7の脂肪酸以外
の脂肪酸を構成酸成分として含有してもよい。
【0016】本発明において用いられる炭素数5〜7の
脂肪酸以外の脂肪酸としては、具体的には、酢酸、プロ
ピオン酸、ブタン酸、2−メチルプロピオン酸等の炭素
数2〜4の脂肪酸;オクタン酸、2−エチルヘキサン
酸、3−エチルヘキサン酸、3,5−ジメチルヘキサン
酸、2,4−ジメチルヘキサン酸、3,4−ジメチルヘ
キサン酸、4,5−ジメチルヘキサン酸、2,2−ジメ
チルヘキサン酸、2−メチルヘプタン酸、3−メチルヘ
プタン酸、4−メチルヘプタン酸、5−メチルヘプタン
酸、6−メチルヘプタン酸、2−プロピルペンタン酸、
ノナン酸、2,2−ジメチルヘプタン酸、3,5,5−
トリメチルヘキサン酸、2−メチルオクタン酸、2−エ
チルヘプタン酸、3−メチルオクタン酸、2−エチル−
2,3,3−トリメチル酪酸、2,2,4,4−テトラ
メチルペンタン酸、2,2,3,3−テトラメチルペン
タン酸、2,2,3,4−テトラメチルペンタン酸、
2,2−ジイソプロピルプロピオン酸等の炭素数8〜9
の脂肪酸;デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリ
デカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデ
カン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、ノナデカン
酸、エイコサン酸、オレイン酸等の炭素数10〜20の
脂肪酸、等が挙げられる。
【0017】本発明において、炭素数5〜7の脂肪酸と
それ以外の脂肪酸とを組み合わせる場合、炭素数5〜7
の脂肪酸以外の脂肪酸としては、炭素数8〜9の分岐脂
肪酸を用いることが好ましい。炭素数5〜7の脂肪酸と
炭素数8〜9の分岐脂肪酸とを組み合わせて用いると、
炭素数5〜7の脂肪酸と、炭素数8〜9の分岐脂肪酸以
外の脂肪酸と、を組み合わせて用いた場合に比べてジフ
ルオロメタン冷媒存在下での潤滑性とジフルオロメタン
冷媒との相溶性との双方がより向上する傾向にある。ま
た、炭素数5〜7の脂肪酸と炭素数8〜9の分岐脂肪酸
とを組み合わせて用いる場合、ジペンタエリスリトール
脂肪酸エステルを構成する脂肪酸における炭素数8〜9
の分岐脂肪酸の割合がは80モル%以下であることが必
要であり、75モル%以下であることが好ましく、70
モル%以下であることがより好ましい。炭素数8〜9の
分岐脂肪酸の割合が80モル%を超えるとジフルオロメ
タン冷媒との相溶性が不十分となる。
【0018】また、炭素数5〜7の脂肪酸と炭素数8〜
9の分岐脂肪酸とに加えて、これらの脂肪酸以外の脂肪
酸を使用する場合、ジペンタエリスリトール脂肪酸エス
テルを構成する脂肪酸における炭素数5〜7の脂肪酸の
割合と炭素数8〜9の分岐脂肪酸の割合との総和が60
モル%以上であることが好ましく、70モル%以上であ
ることがより好ましく、80モル%以上であることがさ
らに好ましい。炭素数5〜7の脂肪酸の割合と炭素数8
〜9の分岐脂肪酸の割合との総和が前記の範囲内である
と、ジフルオロメタン冷媒存在下での潤滑性とジフルオ
ロメタン冷媒との相溶性との双方がより高水準で両立さ
れる傾向にある。
【0019】本発明にかかるジペンタエリスリトール脂
肪酸エステルの中でも、酸構成成分が炭素数5〜7の脂
肪酸のみからなるもの、並びに炭素数5〜7の脂肪酸と
炭素数8〜9の分岐脂肪酸からなるものが、ジフルオロ
メタン冷媒存在下での潤滑性とジフルオロメタン冷媒と
の相溶性との両立の面で特に好ましい。
【0020】本発明においては、ジペンタエリスリトー
ル脂肪酸エステルを構成する脂肪酸が上記の条件を満た
す限りにおいて、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステ
ルの分子構造が単一であってもよく、また、分子構造の
異なるエステルの2種以上の混合物であってもよい。
【0021】ジペンタエリスリトール脂肪酸エステルの
分子構造が単一である場合、すなわちジペンタエリスリ
トール脂肪酸エステルが1種のエステル分子のみによっ
て構成される場合、当然のことながら当該エステル分子
はその分子構造において上記の条件を満たしていなけれ
ばならない。一方、ジペンタエリスリトール脂肪酸エス
テルが分子構造の異なるエステルの2種以上の混合物で
ある場合には、個々の分子については必ずしも上記の条
件を満たしている必要はなく、冷凍機油中に含まれるジ
ペンタエリスリトール脂肪酸エステルを構成する脂肪酸
全体として上記条件(a)〜(c)を満たしていればよ
い。
【0022】上記した通り、本発明にかかるジペンタエ
リスリトール脂肪酸エステルは、炭素数5〜7の脂肪酸
を必須とし、必要に応じてその他の脂肪酸を構成成分と
して含むものである。すなわち、本発明にかかるジペン
タエリスリトール脂肪酸エステルは1種のみの脂肪酸を
酸構成成分としているものであっても、2種以上の構造
の異なる脂肪酸を酸構成成分としているものであっても
よいが、当該ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル
は、酸構成成分として、カルボニル炭素と隣接する炭素
原子(α位炭素原子)が四級炭素でない脂肪酸のみを含
有することが好ましい。ジペンタエリスリトール脂肪酸
エステルを構成する脂肪酸中に、α位炭素原子が四級炭
素である脂肪酸が含まれる場合には、ジフルオロメタン
冷媒存在下での潤滑性が不十分となる傾向にある。
【0023】本発明にかかるジペンタエリスリトール脂
肪酸エステルを構成する酸構成成分の好ましい例として
は、ペンタン酸;2−メチルブタン酸;3−メチルブタ
ン酸;ヘキサン酸;2−メチルペンタン酸;2−エチル
ブタン酸;2−エチルペンタン酸;2−メチルヘキサン
酸;ペンタン酸、2−メチルブタン酸、3−メチルブタ
ン酸、ヘキサン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチル
ブタン酸、2−エチルペンタン酸及び2−メチルヘキサ
ン酸からなる群より選ばれる2種;ペンタン酸、2−メ
チルブタン酸、3−メチルブタン酸、ヘキサン酸、2−
メチルペンタン酸、2−エチルブタン酸、2−エチルペ
ンタン酸及び2−メチルヘキサン酸からなる群より選ば
れる3種;ペンタン酸、2−メチルブタン酸、3−メチ
ルブタン酸、ヘキサン酸、2−メチルペンタン酸、2−
エチルブタン酸、2−エチルペンタン酸及び2−メチル
ヘキサン酸からなる群より選ばれる4種;ペンタン酸、
2−メチルブタン酸、3−メチルブタン酸、ヘキサン
酸、2−メチルペンタン酸、2−エチルブタン酸、2−
エチルペンタン酸及び2−メチルヘキサン酸からなる群
より選ばれる5種;ペンタン酸、2−メチルブタン酸、
3−メチルブタン酸、ヘキサン酸、2−メチルペンタン
酸、2−エチルブタン酸、2−エチルペンタン酸及び2
−メチルヘキサン酸の中から選ばれる6種;ペンタン
酸、2−メチルブタン酸、3−メチルブタン酸、ヘキサ
ン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチルブタン酸、2
−エチルペンタン酸及び2−メチルヘキサン酸の中から
選ばれる7種;ペンタン酸と2−メチルブタン酸と3−
メチルブタン酸とヘキサン酸と2−メチルペンタン酸と
2−エチルブタン酸と2−エチルペンタン酸と2−メチ
ルヘキサン酸;ペンタン酸と3,5,5−トリメチルヘ
キサン酸;2−メチルブタン酸と3,5,5−トリメチ
ルヘキサン酸;3−メチルブタン酸と3,5,5−トリ
メチルヘキサン酸;ヘキサン酸と3,5,5−トリメチ
ルヘキサン酸;2−メチルペンタン酸と3,5,5−ト
リメチルヘキサン酸;2−エチルブタン酸と3,5,5
−トリメチルヘキサン酸;2−エチルペンタン酸と3,
5,5−トリメチルヘキサン酸;2−メチルヘキサン酸
と3,5,5−トリメチルヘキサン酸;ペンタン酸と2
−エチルヘキサン酸;2−メチルブタン酸と2−エチル
ヘキサン酸;3−メチルブタン酸と2−エチルヘキサン
酸;ヘキサン酸と2−エチルヘキサン酸;2−メチルペ
ンタン酸と2−エチルヘキサン酸;2−エチルブタン酸
と2−エチルヘキサン酸;2−エチルペンタン酸と2−
エチルヘキサン酸;2−メチルヘキサン酸と2−エチル
ヘキサン酸;ペンタン酸と2−エチルヘキサン酸と3,
5,5−トリメチルヘキサン酸;2−メチルブタン酸と
2−エチルヘキサン酸と3,5,5−トリメチルヘキサ
ン酸;3−メチルブタン酸と2−エチルヘキサン酸と
3,5,5−トリメチルヘキサン酸;ヘキサン酸と2−
エチルヘキサン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン
酸;2−メチルペンタン酸と2−エチルヘキサン酸と
3,5,5−トリメチルヘキサン酸;2−エチルブタン
酸と2−エチルヘキサン酸と3,5,5−トリメチルヘ
キサン酸;2−エチルペンタン酸と2−エチルヘキサン
酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸;2−メチルヘ
キサン酸と2−エチルヘキサン酸と3,5,5−トリメ
チルヘキサン酸;ペンタン酸、2−メチルブタン酸、3
−メチルブタン酸、ヘキサン酸、2−メチルペンタン
酸、2−エチルブタン酸、2−エチルペンタン酸及び2
−メチルヘキサン酸からなる群より選ばれる2種と3,
5,5−トリメチルヘキサン酸;ペンタン酸、2−メチ
ルブタン酸、3−メチルブタン酸、ヘキサン酸、2−メ
チルペンタン酸、2−エチルブタン酸、2−エチルペン
タン酸及び2−メチルヘキサン酸からなる群より選ばれ
る2種と2−エチルヘキサン酸;ペンタン酸、2−メチ
ルブタン酸、3−メチルブタン酸、ヘキサン酸、2−メ
チルペンタン酸、2−エチルブタン酸、2−エチルペン
タン酸及び2−メチルヘキサン酸からなる群より選ばれ
る2種と2−エチルヘキサン酸と3,5,5−トリメチ
ルヘキサン酸;ペンタン酸、2−メチルブタン酸、3−
メチルブタン酸、ヘキサン酸、2−メチルペンタン酸、
2−エチルブタン酸、2−エチルペンタン酸及び2−メ
チルヘキサン酸からなる群より選ばれる3種と3,5,
5−トリメチルヘキサン酸;ペンタン酸、2−メチルブ
タン酸、3−メチルブタン酸、ヘキサン酸、2−メチル
ペンタン酸、2−エチルブタン酸、2−エチルペンタン
酸及び2−メチルヘキサン酸からなる群より選ばれる3
種と2−エチルヘキサン酸;ペンタン酸、2−メチルブ
タン酸、3−メチルブタン酸、ヘキサン酸、2−メチル
ペンタン酸、2−エチルブタン酸、2−エチルペンタン
酸及び2−メチルヘキサン酸からなる群より選ばれる3
種と2−エチルヘキサン酸と3,5,5−トリメチルヘ
キサン酸;ペンタン酸、2−メチルブタン酸、3−メチ
ルブタン酸、ヘキサン酸、2−メチルペンタン酸、2−
エチルブタン酸、2−エチルペンタン酸及び2−メチル
ヘキサン酸からなる群より選ばれる4種と3,5,5−
トリメチルヘキサン酸;ペンタン酸、2−メチルブタン
酸、3−メチルブタン酸、ヘキサン酸、2−メチルペン
タン酸、2−エチルブタン酸、2−エチルペンタン酸及
び2−メチルヘキサン酸からなる群より選ばれる4種と
2−エチルヘキサン酸;ペンタン酸、2−メチルブタン
酸、3−メチルブタン酸、ヘキサン酸、2−メチルペン
タン酸、2−エチルブタン酸、2−エチルペンタン酸及
び2−メチルヘキサン酸からなる群より選ばれる4種と
2−エチルヘキサン酸と3,5,5−トリメチルヘキサ
ン酸;ペンタン酸、2−メチルブタン酸、3−メチルブ
タン酸、ヘキサン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチ
ルブタン酸、2−エチルペンタン酸及び2−メチルヘキ
サン酸からなる群より選ばれる5種と3,5,5−トリ
メチルヘキサン酸;ペンタン酸、2−メチルブタン酸、
3−メチルブタン酸、ヘキサン酸、2−メチルペンタン
酸、2−エチルブタン酸、2−エチルペンタン酸及び2
−メチルヘキサン酸からなる群より選ばれる5種と2−
エチルヘキサン酸;ペンタン酸、2−メチルブタン酸、
3−メチルブタン酸、ヘキサン酸、2−メチルペンタン
酸、2−エチルブタン酸、2−エチルペンタン酸及び2
−メチルヘキサン酸からなる群より選ばれる5種と2−
エチルヘキサン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン
酸;ペンタン酸、2−メチルブタン酸、3−メチルブタ
ン酸、ヘキサン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチル
ブタン酸、2−エチルペンタン酸及び2−メチルヘキサ
ン酸からなる群より選ばれる6種と3,5,5−トリメ
チルヘキサン酸;ペンタン酸、2−メチルブタン酸、3
−メチルブタン酸、ヘキサン酸、2−メチルペンタン
酸、2−エチルブタン酸、2−エチルペンタン酸及び2
−メチルヘキサン酸からなる群より選ばれる6種と2−
エチルヘキサン酸;ペンタン酸、2−メチルブタン酸、
3−メチルブタン酸、ヘキサン酸、2−メチルペンタン
酸、2−エチルブタン酸、2−エチルペンタン酸及び2
−メチルヘキサン酸からなる群より選ばれる6種と2−
エチルヘキサン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン
酸;ペンタン酸、2−メチルブタン酸、3−メチルブタ
ン酸、ヘキサン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチル
ブタン酸、2−エチルペンタン酸及び2−メチルヘキサ
ン酸からなる群より選ばれる7種と3,5,5−トリメ
チルヘキサン酸;ペンタン酸、2−メチルブタン酸、3
−メチルブタン酸、ヘキサン酸、2−メチルペンタン
酸、2−エチルブタン酸、2−エチルペンタン酸及び2
−メチルヘキサン酸からなる群より選ばれる7種と2−
エチルヘキサン酸;ペンタン酸、2−メチルブタン酸、
3−メチルブタン酸、ヘキサン酸、2−メチルペンタン
酸、2−エチルブタン酸、2−エチルペンタン酸及び2
−メチルヘキサン酸からなる群より選ばれる7種と2−
エチルヘキサン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン
酸;ペンタン酸と2−メチルブタン酸と3−メチルブタ
ン酸とヘキサン酸と2−メチルペンタン酸と2−エチル
ブタン酸と2−エチルペンタン酸と2−メチルヘキサン
酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸;ペンタン酸と
2−メチルブタン酸と3−メチルブタン酸とヘキサン酸
と2−メチルペンタン酸と2−エチルブタン酸と2−エ
チルペンタン酸と2−メチルヘキサン酸と2−エチルヘ
キサン酸;ペンタン酸と2−メチルブタン酸と3−メチ
ルブタン酸とヘキサン酸と2−メチルペンタン酸と2−
エチルブタン酸と2−エチルペンタン酸と2−メチルヘ
キサン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸と2−エ
チルヘキサン酸、等が挙げられる。
【0024】本発明の冷凍機油において、上記ジペンタ
エリスリトール脂肪酸エステルは主として基油として用
いられる。本発明の冷凍機油の基油としては、上記ジペ
ンタエリスリトール脂肪酸エステルのみを単独(すなわ
ち本発明にかかるジペンタエリスリトール脂肪酸エステ
ルの含有量が100質量%)で用いてもよいが、これに
加えて、その優れた性能を損なわない程度に、上記ジペ
ンタエリスリトール脂肪酸エステル以外の他のポリオー
ルエステルやコンプレックスエステル、脂環式ジカルボ
ン酸エステル等のエステル、ポリグリコール、ポリビニ
ルエーテル、ケトン、ポリフェニルエーテル、シリコー
ン、ポリシロキサン、パーフルオロエーテル等の酸素を
含有する合成油(以下、場合により「他の含酸素合成
油」という)を併用してもよい。
【0025】上記の他の含酸素合成油の中でも特に好ま
しいのは、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル以外
のポリオールエステルである。ジペンタエリスリトール
脂肪酸エステル以外のポリオールエステルとしては、ネ
オペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメ
チロールプロパン、トリメチロールブタン、ペンタエリ
スリトール等の多価アルコールと脂肪酸とのエステルが
挙げられ、特に好ましいものは、ネオペンチルグリコー
ルと脂肪酸とのエステル及びペンタエリスリトールと脂
肪酸とのエステルである。
【0026】ネオペンチルグリコールエステルとして
は、炭素数5〜9の脂肪酸エステルであることが好まし
い。このようなネオペンチルグリコールエステルとして
は、具体的には例えば、ネオペンチルグリコールジ3,
5,5−トリメチルヘキサネート、ネオペンチルグリコ
ールジ2−エチルヘキサネート、ネオペンチルグリコー
ルジ2−メチルヘキサネート、ネオペンチルグリコール
ジ2−エチルペンタネート、ネオペンチルグリコールと
2−メチルヘキサン酸・2−エチルペンタン酸のエステ
ル、ネオペンチルグリコールと3−メチルヘキサン酸・
5−メチルヘキサン酸のエステル、ネオペンチルグリコ
ールと2−メチルヘキサン酸・2−エチルヘキサン酸の
エステル、ネオペンチルグリコールと3,5−ジメチル
ヘキサン酸・4,5−ジメチルヘキサン酸・3,4−ジ
メチルヘキサン酸のエステル、ネオペンチルグリコール
ジペンタネート、ネオペンチルグリコールジ2−エチル
ブタネート、ネオペンチルグリコールジ2−メチルペン
タネート、ネオペンチルグリコールジ2−メチルブタネ
ート、ネオペンチルグリコールジ3−メチルブタネート
等が挙げられる。
【0027】ペンタエリスリトールエステルとしては、
ペンタエリスリトールと炭素数5〜7の脂肪酸のエステ
ル、ペンタエリスリトールと炭素数5〜7の脂肪酸及び
炭素数8〜9の脂肪酸のエステルが好ましい。このよう
なペンタエリスリトールエステルとしては、具体的に
は、ペンタエリスリトールと下記の脂肪酸とのエステル
が挙げられる。
【0028】ペンタン酸;2−メチルブタン酸;3−メ
チルブタン酸;ヘキサン酸;2−メチルペンタン酸;2
−エチルブタン酸;2−エチルペンタン酸;2−メチル
ヘキサン酸;ペンタン酸、2−メチルブタン酸、3−メ
チルブタン酸、ヘキサン酸、2−メチルペンタン酸、2
−エチルブタン酸、2−エチルペンタン酸及び2−メチ
ルヘキサン酸からなる群より選ばれる2種;ペンタン
酸、2−メチルブタン酸、3−メチルブタン酸、ヘキサ
ン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチルブタン酸、2
−エチルペンタン酸及び2−メチルヘキサン酸からなる
群より選ばれる3種;ペンタン酸、2−メチルブタン
酸、3−メチルブタン酸、ヘキサン酸、2−メチルペン
タン酸、2−エチルブタン酸、2−エチルペンタン酸及
び2−メチルヘキサン酸からなる群より選ばれる4種;
ペンタン酸、2−メチルブタン酸、3−メチルブタン
酸、ヘキサン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチルブ
タン酸、2−エチルペンタン酸及び2−メチルヘキサン
酸からなる群より選ばれる5種;ペンタン酸、2−メチ
ルブタン酸、3−メチルブタン酸、ヘキサン酸、2−メ
チルペンタン酸、2−エチルブタン酸、2−エチルペン
タン酸及び2−メチルヘキサン酸からなる群より選ばれ
る6種;ペンタン酸、2−メチルブタン酸、3−メチル
ブタン酸、ヘキサン酸、2−メチルペンタン酸、2−エ
チルブタン酸、2−エチルペンタン酸及び2−メチルヘ
キサン酸からなる群より選ばれる7種;ペンタン酸と2
−メチルブタン酸と3−メチルブタン酸とヘキサン酸と
2−メチルペンタン酸と2−エチルブタン酸と2−エチ
ルペンタン酸と2−メチルヘキサン酸;ペンタン酸と
3,5,5−トリメチルヘキサン酸;2−メチルブタン
酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸;3−メチルブ
タン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸;ヘキサン
酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸;2−メチルペ
ンタン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸;2−エ
チルブタン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸;2
−エチルペンタン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン
酸;2−メチルヘキサン酸と3,5,5−トリメチルヘ
キサン酸;ペンタン酸と2−エチルヘキサン酸;2−メ
チルブタン酸と2−エチルヘキサン酸;3−メチルブタ
ン酸と2−エチルヘキサン酸;ヘキサン酸と2−エチル
ヘキサン酸;2−メチルペンタン酸と2−エチルヘキサ
ン酸;2−エチルブタン酸と2−エチルヘキサン酸;2
−エチルペンタン酸と2−エチルヘキサン酸;2−メチ
ルヘキサン酸と2−エチルヘキサン酸;ペンタン酸と2
−エチルヘキサン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン
酸;2−メチルブタン酸と2−エチルヘキサン酸と3,
5,5−トリメチルヘキサン酸;3−メチルブタン酸と
2−エチルヘキサン酸と3,5,5−トリメチルヘキサ
ン酸;ヘキサン酸と2−エチルヘキサン酸と3,5,5
−トリメチルヘキサン酸;2−メチルペンタン酸と2−
エチルヘキサン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン
酸;2−エチルブタン酸と2−エチルヘキサン酸と3,
5,5−トリメチルヘキサン酸;2−エチルペンタン酸
と2−エチルヘキサン酸と3,5,5−トリメチルヘキ
サン酸;2−メチルヘキサン酸と2−エチルヘキサン酸
と3,5,5−トリメチルヘキサン酸;ペンタン酸、2
−メチルブタン酸、3−メチルブタン酸、ヘキサン酸、
2−メチルペンタン酸、2−エチルブタン酸、2−エチ
ルペンタン酸及び2−メチルヘキサン酸からなる群より
選ばれる2種と3,5,5−トリメチルヘキサン酸;ペ
ンタン酸、2−メチルブタン酸、3−メチルブタン酸、
ヘキサン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチルブタン
酸、2−エチルペンタン酸及び2−メチルヘキサン酸か
らなる群より選ばれる2種と2−エチルヘキサン酸;ペ
ンタン酸、2−メチルブタン酸、3−メチルブタン酸、
ヘキサン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチルブタン
酸、2−エチルペンタン酸及び2−メチルヘキサン酸か
らなる群より選ばれる2種と2−エチルヘキサン酸と
3,5,5−トリメチルヘキサン酸;ペンタン酸、2−
メチルブタン酸、3−メチルブタン酸、ヘキサン酸、2
−メチルペンタン酸、2−エチルブタン酸、2−エチル
ペンタン酸及び2−メチルヘキサン酸からなる群より選
ばれる3種と3,5,5−トリメチルヘキサン酸;ペン
タン酸、2−メチルブタン酸、3−メチルブタン酸、ヘ
キサン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチルブタン
酸、2−エチルペンタン酸及び2−メチルヘキサン酸か
らなる群より選ばれる3種と2−エチルヘキサン酸;ペ
ンタン酸、2−メチルブタン酸、3−メチルブタン酸、
ヘキサン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチルブタン
酸、2−エチルペンタン酸及び2−メチルヘキサン酸か
らなる群より選ばれる3種と2−エチルヘキサン酸と
3,5,5−トリメチルヘキサン酸;ペンタン酸、2−
メチルブタン酸、3−メチルブタン酸、ヘキサン酸、2
−メチルペンタン酸、2−エチルブタン酸、2−エチル
ペンタン酸及び2−メチルヘキサン酸からなる群より選
ばれる4種と3,5,5−トリメチルヘキサン酸;ペン
タン酸、2−メチルブタン酸、3−メチルブタン酸、ヘ
キサン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチルブタン
酸、2−エチルペンタン酸及び2−メチルヘキサン酸か
らなる群より選ばれる4種と2−エチルヘキサン酸;ペ
ンタン酸、2−メチルブタン酸、3−メチルブタン酸、
ヘキサン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチルブタン
酸、2−エチルペンタン酸及び2−メチルヘキサン酸か
らなる群より選ばれる4種と2−エチルヘキサン酸と
3,5,5−トリメチルヘキサン酸;ペンタン酸、2−
メチルブタン酸、3−メチルブタン酸、ヘキサン酸、2
−メチルペンタン酸、2−エチルブタン酸、2−エチル
ペンタン酸及び2−メチルヘキサン酸からなる群より選
ばれる5種と3,5,5−トリメチルヘキサン酸;ペン
タン酸、2−メチルブタン酸、3−メチルブタン酸、ヘ
キサン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチルブタン
酸、2−エチルペンタン酸及び2−メチルヘキサン酸か
らなる群より選ばれる5種と2−エチルヘキサン酸;ペ
ンタン酸、2−メチルブタン酸、3−メチルブタン酸、
ヘキサン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチルブタン
酸、2−エチルペンタン酸及び2−メチルヘキサン酸か
らなる群より選ばれる5種と2−エチルヘキサン酸と
3,5,5−トリメチルヘキサン酸;ペンタン酸、2−
メチルブタン酸、3−メチルブタン酸、ヘキサン酸、2
−メチルペンタン酸、2−エチルブタン酸、2−エチル
ペンタン酸及び2−メチルヘキサン酸からなる群より選
ばれる6種と3,5,5−トリメチルヘキサン酸;ペン
タン酸、2−メチルブタン酸、3−メチルブタン酸、ヘ
キサン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチルブタン
酸、2−エチルペンタン酸及び2−メチルヘキサン酸か
らなる群より選ばれる6種と2−エチルヘキサン酸;ペ
ンタン酸、2−メチルブタン酸、3−メチルブタン酸、
ヘキサン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチルブタン
酸、2−エチルペンタン酸及び2−メチルヘキサン酸か
らなる群より選ばれる6種と2−エチルヘキサン酸と
3,5,5−トリメチルヘキサン酸;ペンタン酸、2−
メチルブタン酸、3−メチルブタン酸、ヘキサン酸、2
−メチルペンタン酸、2−エチルブタン酸、2−エチル
ペンタン酸及び2−メチルヘキサン酸からなる群より選
ばれる7種と3,5,5−トリメチルヘキサン酸;ペン
タン酸、2−メチルブタン酸、3−メチルブタン酸、ヘ
キサン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチルブタン
酸、2−エチルペンタン酸及び2−メチルヘキサン酸か
らなる群より選ばれる7種と2−エチルヘキサン酸;ペ
ンタン酸、2−メチルブタン酸、3−メチルブタン酸、
ヘキサン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチルブタン
酸、2−エチルペンタン酸及び2−メチルヘキサン酸か
らなる群より選ばれる7種と2−エチルヘキサン酸と
3,5,5−トリメチルヘキサン酸;ペンタン酸と2−
メチルブタン酸と3−メチルブタン酸とヘキサン酸と2
−メチルペンタン酸と2−エチルブタン酸と2−エチル
ペンタン酸と2−メチルヘキサン酸と3,5,5−トリ
メチルヘキサン酸;ペンタン酸と2−メチルブタン酸と
3−メチルブタン酸とヘキサン酸と2−メチルペンタン
酸と2−エチルブタン酸と2−エチルペンタン酸と2−
メチルヘキサン酸と2−エチルヘキサン酸;ペンタン酸
と2−メチルブタン酸と3−メチルブタン酸とヘキサン
酸と2−メチルペンタン酸と2−エチルブタン酸と2−
エチルペンタン酸と2−メチルヘキサン酸と3,5,5
−トリメチルヘキサン酸と2−エチルヘキサン酸。
【0029】本発明において、他の含酸素合成油を配合
する場合の配合量は、本発明の冷凍機油の優れた潤滑性
と相溶性とを損なわない限りにおいて特に制限はない
が、ジペンタエリスリトール以外のポリオールエステル
を配合する場合、冷凍機油全量基準で、90質量%以下
であることが必要であり、85質量%以下であることが
好ましく、80質量%以下であることがより好ましく、
70質量%以下であることがさらにより好ましく、60
質量%以下であることがさらにより一層好ましく、50
質量%以下であることが最も好ましく;ポリオールエス
テル以外の含酸素合成油を配合する場合、冷凍機油全量
基準で50質量%以下であることが必要であり、40質
量%以下であることが好ましく、30質量%以下である
ことがより好ましい。ジペンタエリスリトール脂肪酸エ
ステル以外のポリオールエステルや他の含酸素合成油の
配合量が前記上限値を超えると、ジフルオロメタン冷媒
との相溶性と潤滑性とが高水準で両立されにくくなる。
【0030】本発明の冷凍機油は、ジペンタエリスリト
ールエステル及び必要に応じて他の含酸素合成油を含有
するものであり、主にこれらを基油として用いる。本発
明の冷凍機油は、添加剤未添加(すなわち、基油100
質量%)の状態でも好適に用いることができるが、必要
に応じて各種添加剤を配合した形で使用することもでき
る。
【0031】本発明の冷凍機油の耐摩耗性、耐荷重性を
さらに改良するために、リン酸エステル、酸性リン酸エ
ステル、酸性リン酸エステルのアミン塩、塩素化リン酸
エステル、亜リン酸エステル及びチオリン酸エステルか
らなる群より選ばれる少なくとも1種のリン化合物を配
合することができる。これらのリン化合物は、リン酸又
は亜リン酸とアルカノール、ポリエーテル型アルコール
とのエステルあるいはその誘導体である。
【0032】本発明において用いられるリン化合物のう
ち、リン酸エステルとしては、トリブチルホスフェー
ト、トリペンチルホスフェート、トリヘキシルホスフェ
ート、トリヘプチルホスフェート、トリオクチルホスフ
ェート、トリノニルホスフェート、トリデシルホスフェ
ート、トリウンデシルホスフェート、トリドデシルホス
フェート、トリトリデシルホスフェート、トリテトラデ
シルホスフェート、トリペンタデシルホスフェート、ト
リヘキサデシルホスフェート、トリヘプタデシルホスフ
ェート、トリオクタデシルホスフェート、トリオレイル
ホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジ
ルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジ
ルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホス
フェート等;酸性リン酸エステルとしては、モノブチル
アシッドホスフェート、モノペンチルアシッドホスフェ
ート、モノヘキシルアシッドホスフェート、モノヘプチ
ルアシッドホスフェート、モノオクチルアシッドホスフ
ェート、モノノニルアシッドホスフェート、モノデシル
アシッドホスフェート、モノウンデシルアシッドホスフ
ェート、モノドデシルアシッドホスフェート、モノトリ
デシルアシッドホスフェート、モノテトラデシルアシッ
ドホスフェート、モノペンタデシルアシッドホスフェー
ト、モノヘキサデシルアシッドホスフェート、モノヘプ
タデシルアシッドホスフェート、モノオクタデシルアシ
ッドホスフェート、モノオレイルアシッドホスフェー
ト、ジブチルアシッドホスフェート、ジペンチルアシッ
ドホスフェート、ジヘキシルアシッドホスフェート、ジ
ヘプチルアシッドホスフェート、ジオクチルアシッドホ
スフェート、ジノニルアシッドホスフェート、ジデシル
アシッドホスフェート、ジウンデシルアシッドホスフェ
ート、ジドデシルアシッドホスフェート、ジトリデシル
アシッドホスフェート、ジテトラデシルアシッドホスフ
ェート、ジペンタデシルアシッドホスフェート、ジヘキ
サデシルアシッドホスフェート、ジヘプタデシルアシッ
ドホスフェート、ジオクタデシルアシッドホスフェー
ト、ジオレイルアシッドホスフェート等;酸性リン酸エ
ステルのアミン塩としては、前記酸性リン酸エステル
と、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブ
チルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチ
ルアミン、オクチルアミン、ジメチルアミン、ジエチル
アミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチ
ルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオ
クチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、
トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチル
アミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、ト
リオクチルアミン等のアミンと、の塩等;塩素化リン酸
エステルとしては、トリス・ジクロロプロピルホスフェ
ート、トリス・クロロエチルホスフェート、トリス・ク
ロロフェニルホスフェート、ポリオキシアルキレン・ビ
ス[ジ(クロロアルキル)]ホスフェートなどが挙げら
れる。亜リン酸エステルとしては、ジブチルホスファイ
ト、ジペンチルホスファイト、ジヘキシルホスファイ
ト、ジヘプチルホスファイト、ジオクチルホスファイ
ト、ジノニルホスファイト、ジデシルホスファイト、ジ
ウンデシルホスファイト、ジドデシルホスファイト、ジ
オレイルホスファイト、ジフェニルホスファイト、ジク
レジルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリペ
ンチルホスファイト、トリヘキシルホスファイト、トリ
ヘプチルホスファイト、トリオクチルホスファイト、ト
リノニルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリ
ウンデシルホスファイト、トリドデシルホスファイト、
トリオレイルホスファイト、トリフェニルホスファイ
ト、トリクレジルホスファイト等;チオリン酸エステル
としては、トリブチルフォスフォロチオネート、トリペ
ンチルフォスフォロチオネート、トリヘキシルフォスフ
ォロチオネート、トリヘプチルフォスフォロチオネー
ト、トリオクチルフォスフォロチオネート、トリノニル
フォスフォロチオネート、トリデシルフォスフォロチオ
ネート、トリウンデシルフォスフォロチオネート、トリ
ドデシルフォスフォロチオネート、トリトリデシルフォ
スフォロチオネート、トリテトラデシルフォスフォロチ
オネート、トリペンタデシルフォスフォロチオネート、
トリヘキサデシルフォスフォロチオネート、トリヘプタ
デシルフォスフォロチオネート、トリオクタデシルフォ
スフォロチオネート、トリオレイルフォスフォロチオネ
ート、トリフェニルフォスフォロチオネート、トリクレ
ジルフォスフォロチオネート、トリキシレニルフォスフ
ォロチオネート、クレジルジフェニルフォスフォロチオ
ネート、キシレニルジフェニルフォスフォロチオネー
ト、トリス(n−プロピルフェニル)フォスフォロチオ
ネート、トリス(イソプロピルフェニル)フォスフォロ
チオネート、トリス(n−ブチルフェニル)フォスフォ
ロチオネート、トリス(イソブチルフェニル)フォスフ
ォロチオネート、トリス(s−ブチルフェニル)フォス
フォロチオネート、トリス(t−ブチルフェニル)フォ
スフォロチオネート等、が挙げられる。本発明において
は上記のリン化合物のうちの1種を単独で用いてもよ
く、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0033】上記のリン化合物を本発明の冷凍機油に配
合する場合、その配合量は特に制限されないが、通常、
冷凍機油全量基準(基油と全配合添加剤の合計量基準)
でその含有量が0.01〜5.0質量%、より好ましく
は0.02〜3.0質量%となるような量のリン化合物
を配合することが望ましい。
【0034】また、本発明の冷凍機油において、その熱
・加水分解安定性をさらに改良するために、下記(i)
〜(viii): (i)フェニルグリシジルエーテル型エポキシ化合物 (ii)アルキルグリシジルエーテル型エポキシ化合物 (iii)グリシジルエステル型エポキシ化合物 (iv)アリルオキシラン化合物 (v)アルキルオキシラン化合物 (vi)脂環式エポキシ化合物 (vii)エポキシ化脂肪酸モノエステル (viii)エポキシ化植物油 からなる群より選ばれる少なくとも1種のエポキシ化合
物を配合することができる。
【0035】(i)フェニルグリシジルエーテル型エポ
キシ化合物としては、具体的には、フェニルグリシジル
エーテル又はアルキルフェニルグリシジルエーテルが例
示できる。ここでいうアルキルフェニルグリシジルエー
テルとは、炭素数1〜13のアルキル基を1〜3個有す
るものが挙げられ、中でも炭素数4〜10のアルキル基
を1個有するもの、例えばn−ブチルフェニルグリシジ
ルエーテル、i−ブチルフェニルグリシジルエーテル、
sec−ブチルフェニルグリシジルエーテル、tert
−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ペンチルフェニ
ルグリシジルエーテル、ヘキシルフェニルグリシジルエ
ーテル、ヘプチルフェニルグリシジルエーテル、オクチ
ルフェニルグリシジルエーテル、ノニルフェニルグリシ
ジルエーテル、デシルフェニルグリシジルエーテル等が
好ましいものとして例示できる。
【0036】(ii)アルキルグリシジルエーテル型エポ
キシ化合物としては、具体的には、デシルグリシジルエ
ーテル、ウンデシルグリシジルエーテル、ドデシルグリ
シジルエーテル、トリデシルグリシジルエーテル、テト
ラデシルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリ
シジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジル
エーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエー
テル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテ
ル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、
ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリアルキレン
グリコールモノグリシジルエーテル、ポリアルキレング
リコールジグリシジルエーテル等が例示できる。
【0037】(iii)グリシジルエステル型エポキシ化
合物としては、具体的には下記一般式(1):
【化1】 (式(1)中、Rは炭素数1〜18の炭化水素基を表
す)で表される化合物が挙げられる。
【0038】上記式(1)において、Rは炭素数1〜1
8の炭化水素基を表すが、このような炭化水素基として
は、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数2〜18のア
ルケニル基、炭素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数
6〜18のアルキルシクロアルキル基、炭素数6〜10
のアリール基、炭素数7〜18のアルキルアリール基、
炭素数7〜18のアリールアルキル基等が挙げられる。
この中でも、炭素数5〜15のアルキル基、炭素数2〜
15のアルケニル基、フェニル基及び炭素数1〜4のア
ルキル基を有するアルキルフェニル基が好ましい。
【0039】このようなグリシジルエステル型エポキシ
化合物の中でも、好ましいものとしては、具体的には、
グリシジル−2,2−ジメチルオクタノエート、グリシ
ジルベンゾエート、グリシジル−tert−ブチルベン
ゾエート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタク
リレート等が例示できる。
【0040】(iv)アリルオキシラン化合物としては、
具体的には、1,2−エポキシスチレン、アルキル−
1,2−エポキシスチレン等が例示できる。
【0041】(v)アルキルオキシラン化合物として
は、具体的には、1,2−エポキシブタン、1,2−エ
ポキシペンタン、1,2−エポキシヘキサン、1,2−
エポキシヘプタン、1,2−エポキシオクタン、1,2
−エポキシノナン、1,2−エポキシデカン、1,2−
エポキシウンデカン、1,2−エポキシドデカン、1,
2−エポキシトリデカン、1,2−エポキシテトラデカ
ン、1,2−エポキシペンタデカン、1,2−エポキシ
ヘキサデカン、1,2−エポキシヘプタデカン、1,
1,2−エポキシオクタデカン、2−エポキシノナデカ
ン、1,2−エポキシイコサン等が例示できる。
【0042】(vi)脂環式エポキシ化合物としては、下
記一般式(2):
【化2】 で表される化合物のように、エポキシ基を構成する炭素
原子が直接脂環式環を構成している化合物が挙げられ
る。
【0043】このような脂環式エポキシ化合物として
は、具体的には例えば、1,2−エポキシシクロヘキサ
ン、1,2−エポキシシクロペンタン、3,4−エポキ
シシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキ
サンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロ
ヘキシルメチル)アジペート、エキソ−2,3−エポキ
シノルボルナン、ビス(3,4−エポキシ−6−メチル
シクロヘキシルメチル)アジペート、2−(7−オキサ
ビシクロ[4.1.0]ヘプト−3−イル)−スピロ
(1,3−ジオキサン−5,3’−[7]オキサビシク
ロ[4.1.0]ヘプタン、4−(1’−メチルエポキ
シエチル)−1,2−エポキシ−2−メチルシクロヘキ
サン、4−エポキシエチル−1,2−エポキシシクロヘ
キサン等が例示できる。
【0044】(vii)エポキシ化脂肪酸モノエステルと
しては、具体的には、エポキシ化された炭素数12〜2
0の脂肪酸と炭素数1〜8のアルコール又はフェノー
ル、アルキルフェノールとのエステル等が例示できる。
特にエポキシステアリン酸のブチル、ヘキシル、ベンジ
ル、シクロヘキシル、メトキシエチル、オクチル、フェ
ニル及びブチルフェニルエステルが好ましく用いられ
る。
【0045】(viii)エポキシ化植物油としては、具体
的には、大豆油、アマニ油、綿実油などの植物油のエポ
キシ化合物等が例示できる。
【0046】これらのエポキシ化合物の中でも、熱・加
水分解安定性をより向上させることができることから、
フェニルグリシジルエーテル型エポキシ化合物、グリシ
ジルエステル型エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合
物、エポキシ化脂肪酸モノエステルが好ましく、グリシ
ジルエステル型エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物
がより好ましい。
【0047】これらのエポキシ化合物を本発明の冷凍機
油に配合する場合、その配合量は特に制限されないが、
通常、冷凍機油全量基準(基油と全配合添加剤の合計量
基準)でその含有量が0.1〜5.0質量%、より好ま
しくは0.2〜2.0質量%となるような量のエポキシ
化合物を配合することが望ましい。
【0048】また、上記リン化合物及びエポキシ化合物
を2種以上併用してもよいことは勿論である。
【0049】さらに本発明における冷凍機油に対して、
その性能をさらに高めるため、必要に応じて従来より公
知の冷凍機油添加剤、例えばジ−tert−ブチル−p
−クレゾール、ビスフェノールA等のフェノール系の酸
化防止剤、フェニル−α−ナフチルアミン、N,N−ジ
(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン等のアミン
系の酸化防止剤、ジチオリン酸亜鉛等の摩耗防止剤、塩
素化パラフィン、硫黄化合物等の極圧剤、脂肪酸等の油
性剤、シリコーン系等の消泡剤、ベンゾトリアゾール等
の金属不活性化剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、清
浄分散剤等の添加剤を単独で、又は数種類組み合わせて
配合することも可能である。これらの添加剤の合計配合
量は特に制限されないが、冷凍機油全量基準(基油と全
配合添加剤の合計量基準)で好ましくは10質量%以
下、より好ましくは5質量%以下である。
【0050】また、本発明の冷凍機油の体積抵抗率は特
に限定されないが、好ましくは1.0×1011Ω・cm
以上、より好ましくは1.0×1012Ω・cm以上、さ
らに好ましくは1.0×1013Ω・cm以上である。特
に、本発明の冷凍機油を密閉型冷媒圧縮機を備える冷凍
機に用いる場合には高い電気絶縁性が必要となる傾向に
ある。なお、本発明において、体積抵抗率とは、JIS
C 2101「電気絶縁油試験方法」に準拠して測定
される25℃での値[Ω・cm]をいう。
【0051】さらに、本発明の冷凍機油の水分含有量は
特に限定されないが、冷凍機油全量基準で好ましくは2
00ppm以下、より好ましくは100ppm以下、最
も好ましくは50ppm以下である。特に、本発明の冷
凍機油を密閉型冷媒圧縮機を備える冷凍機に用いる場合
には、冷凍機油の熱・加水分解安定性や電気絶縁性への
影響の観点から、水分含有量が少ないことが求められ
る。
【0052】さらにまた、本発明の冷凍機油の全酸価は
特に限定されないが、好ましくは0.1mgKOH/g
以下、より好ましくは0.05mgKOH/g以下であ
る。全酸価が前記の範囲内であると、冷凍機又は配管に
用いられている金属に対する腐食防止性が向上する傾向
にある。なお、本発明において、全酸価とは、JISK
2501「石油製品及び潤滑油−中和価試験方法」に
準拠して測定される全酸価の値を表す。
【0053】さらにまた、本発明の冷凍機油の灰分は特
に限定されないが、好ましくは100ppm以下、より
好ましくは50ppm以下である。灰分が前記の範囲内
であると、熱・加水分解安定性が向上してスラッジ等の
発生が抑制される傾向にある。なお、本発明において、
灰分とは、JIS K 2272「原油及び石油製品の
灰分並びに硫酸灰分試験方法」に準拠して測定される灰
分の値[ppm]をいう。
【0054】さらにまた、本発明の冷凍機油の動粘度は
特に限定されないが、40℃における動粘度が好ましく
は20〜400mm2/s、より好ましくは25〜35
0mm2/s、最も好ましくは30〜300mm2/sで
ある。動粘度が前記下限値未満の場合には潤滑性が不十
分となる傾向にあり、他方、前記上限値を超えるとジフ
ルオロメタン冷媒との相溶性が不十分となる傾向にあ
る。
【0055】本発明のジフルオロメタン冷媒用冷凍機油
は、ジフルオロメタン冷媒とともに用いた場合に十分に
高い潤滑性と十分に高い相溶性とを示すものであり、ジ
フルオロメタン冷媒用冷凍機用の冷凍機油として幅広く
使用することができる。本発明の冷凍機油が使用される
冷凍機としては、具体的には、ルームエアコン、パッケ
ージエアコン、冷蔵庫、自動車用エアコン、除湿機、冷
凍庫、冷凍冷蔵倉庫、自動販売機、ショーケース、化学
プラント等の冷却装置等が挙げられるが、中でも、密閉
型圧縮機を有する冷凍機において特に好ましく用いられ
る。また、本発明のジフルオロメタン冷媒用冷凍機油
は、往復動式、回転式、遠心式等の何れの形式の圧縮機
にも使用可能である。なお、これらの冷凍機において、
本発明のジフルオロメタン冷媒用冷凍機油は、後述する
ように、ジフルオロメタン冷媒と混合された冷凍機用流
体組成物として用いられる。
【0056】ずなわち、本発明の冷凍機用流体組成物
は、上記本発明のジフルオロメタン冷媒用冷凍機油とジ
フルオロメタン冷媒とを含有することを特徴とするもの
である。ここで、本発明の冷凍機用流体組成物中の冷凍
機油とジフルオロメタン冷媒との配合比は特に制限され
ないが、冷凍機油の配合量は、通常、ジフルオロメタン
100重量部に対して1〜1000重量部であり、好ま
しくは2〜800重量部である。
【0057】なお、本発明の冷凍機用流体組成物におい
ては、従来の冷凍機油を用いた場合には得られなかった
十分に高い潤滑性と十分に高い相溶性とを両立すること
ができるという点で、冷媒成分としてジフルオロメタン
冷媒のみを含有する場合に最もその有用性が発揮される
が、ジフルオロメタン冷媒以外のHFC冷媒、、パーフ
ルオロエーテル類等の含フッ素エーテル系冷媒、ジメチ
ルエーテル等の非フッ素含有エーテル系冷媒、二酸化炭
素や炭化水素等の自然系冷媒を含有してもよい。
【0058】本発明において用いられるジフルオロメタ
ン冷媒以外のHFC冷媒としては、炭素数1〜3、好ま
しくは1〜2のハイドロフルオロカーボンが挙げられ
る。具体的には例えば、トリフルオロメタン(HFC−
23)、ペンタフルオロエタン(HFC−125)、
1,1,2,2−テトラフルオロエタン(HFC−13
4)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC
−134a)、1,1,1−トリフルオロエタン(HF
C−143a)、1,1−ジフルオロエタン(HFC−
152a)等のHFC冷媒、又はこれらの2種以上の混
合物等が挙げられる。
【0059】ジフルオロメタン冷媒(HFC−32)と
他のHFC冷媒との混合冷媒としては、具体的には例え
ば、HFC−134a/HFC−32=60〜80質量
%/40〜20質量%の混合物;HFC−32/HFC
−125=40〜70質量%/60〜30質量%の混合
物;HFC−134a/HFC−32/HFC−125
=60質量%/30質量%/10質量%の混合物;HF
C−134a/HFC−32/HFC−125=40〜
70質量%/15〜35質量%/5〜40質量%の混合
物、等が好ましい例として挙げられる。さらに具体的に
は、HFC−134a/HFC−32=70/30質量
%の混合物;HFC−32/HFC−125=60/4
0質量%の混合物;HFC−32/HFC−125=5
0/50質量%の混合物(R410A);HFC−32
/HFC−125=45/55質量%の混合物(R41
0B);HFC−32/HFC−125/HFC−13
4a=30/10/60質量%の混合物;HFC−32
/HFC−125/HFC−134a=23/25/5
2質量%の混合物(R407C);HFC−32/HF
C−125/HFC−134a=25/15/60質量
%の混合物(R407E);等が挙げられる。これらの
中でも、R410A、R410Bを冷媒として用いた場
合に、本発明の冷凍機用流体組成物の有用性がより発揮
される。
【0060】また、自然系冷媒としては二酸化炭素や炭
化水素等が挙げられる。ここで、炭化水素冷媒として
は、25℃、1気圧で気体のものが好ましく用いられ
る。具体的には炭素数1〜5、好ましくは1〜4のアル
カン、シクロアルカン、アルケン又はこれらの混合物で
ある。具体的には例えば、メタン、エチレン、エタン、
プロピレン、プロパン、シクロプロパン、ブタン、イソ
ブタン(i−ブタン)、シクロブタン、メチルシクロプ
ロパン又はこれらの2種以上の混合物等があげられる。
これらの中でも、プロパン、ブタン、イソブタン又はこ
れらの混合物が好ましい。
【0061】本発明の冷凍機用流体組成物がジフルオロ
メタン冷媒以外の冷媒を含有する場合、ジフルオロメタ
ン冷媒以外の冷媒の含有量は、冷媒全量を基準として7
0質量%以下であることが好ましく、60質量%以下で
あることがより好ましく、50質量%以下であることが
さらに好ましい。ジフルオロメタン冷媒以外の冷媒の含
有量が前記上限値を超えると、地球温暖化係数が増加す
るとともに冷凍効率が低下する傾向にある。
【0062】また、本発明の冷凍機用流体組成物におい
て、本発明のジフルオロメタン冷媒用冷凍機油と冷媒
(ジフルオロメタン冷媒とその他の冷媒との合計)との
配合割合は特に制限されないが、本発明のジフルオロメ
タン冷媒用冷凍機油の含有量は、冷媒100重量部に対
して1〜500重量部であることが好ましく、2〜40
0重量部であることがより好ましい。
【0063】本発明の冷凍機用流体組成物は、前述の通
り様々なジフルオロメタン冷媒用冷凍機に好適に用いる
ことが可能であるが、その冷凍機が備える冷媒循環サイ
クルの代表的な構成としては、圧縮機、凝縮器、膨張機
構及び蒸発器、並びに必要に応じて乾燥器を具備するも
のが例示される。
【0064】圧縮機としては、冷凍機油を貯留する密閉
容器内に回転子と固定子からなるモーターと、前記回転
子に嵌着された回転軸と、この回転軸を介して、前記モ
ータに連結された圧縮機部とを収納し、前記圧縮機部よ
り吐出された高圧冷媒ガスが密閉容器内に滞留する高圧
容器方式の圧縮機、冷凍機油を貯留する密閉容器内に回
転子と固定子からなるモーターと、前記回転子に嵌着さ
れた回転軸と、この回転軸を介して、前記モータに連結
された圧縮機部とを収納し、前記圧縮機部より吐出され
た高圧冷媒ガスが密閉容器外へ直接排出される低圧容器
方式の圧縮機、等が例示される。
【0065】モータ部の電機絶縁システム材料である絶
縁フィルムとしては、ガラス転移点50℃以上の結晶性
プラスチックフィルム、具体的には例えばポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフ
ェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、
ポリエチレンナフタレート、ポリアミドイミド、ポリイ
ミド群から選ばれる少なくとも一種の絶縁フィルム、あ
るいはガラス転移温度の低いフィルム上にガラス転移温
度の高い樹脂層を被覆した複合フィルムが、引っ張り強
度特性、電気絶縁特性の劣化現象が生じにくく、好まし
く用いられる。また、モータ部に使用されるマグネット
ワイヤとしては、ガラス転移温度120℃以上のエナメ
ル被覆、例えば、ポリエステル、ポリエステルイミド、
ポリアミド及びポリアミドイミド等の単一層、あるいは
ガラス転移温度の低い層を下層に、高い層を上層に複合
被覆したエナメル被覆を有するものが好ましく用いられ
る。複合被覆したエナメル線としては、ポリエステルイ
ミドを下層に、ポリアミドイミドを上層に被覆したもの
(AI/EI)、ポリエステルを下層に、ポリアミドイ
ミドを上層に被覆したもの(AI/PE)等が挙げられ
る。
【0066】乾燥器に充填する乾燥剤としては、細孔径
3.3オングストローム以下、25℃の炭酸ガス分圧2
50mmHgにおける炭酸ガス吸収容量が、1.0%以
下であるケイ酸、アルミン酸アルカリ金属複合塩よりな
る合成ゼオライトが好ましく用いられる。具体的には例
えば、ユニオン昭和(株)製の商品名XH−9,XH−
10,XH−11,XH−600等が挙げられる。
【0067】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を
より具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら
限定されるものではない。
【0068】実施例1〜9及び比較例1〜11 実施例1〜9及び比較例1〜11においては、それぞれ
以下に示す基油1〜14及び添加剤1〜4を表1又は表
2に示す組成比となるように配合して試料油を調製し
た。得られた各試料油の性状(40℃及び100℃にお
ける動粘度、全酸価)を表1及び表2に示す。また、実
施例1〜9及び比較例10〜11の試料油については、
ジペンタエリスリトール脂肪酸エステルを構成する脂肪
酸における炭素数5〜7の脂肪酸の割合、並びに炭素数
8〜9の分岐脂肪酸の割合を併せて示す。
【0069】(基油) 基油1:ジペンタエリスリトールとn−ペンタン酸との
ヘキサエステル 基油2:ジペンタエリスリトールと2−エチルブタン酸
とのヘキサエステル 基油3:ジペンタエリスリトールとカルボン酸混合物
(n−ペンタン酸60モル%、3,5,5−トリメチル
ヘキサン酸40モル%)とのヘキサエステル 基油4:ペンタエリスリトールとカルボン酸混合物(n
−ペンタン酸60モル%、3,5,5−トリメチルヘキ
サン酸40モル%)とのテトラエステル 基油5:ネオペンチルグリコールと2−エチルヘキサン
酸のジエステル 基油6:トリメチロールプロパンと3,5,5−トリメ
チルヘキサン酸とのトリエステル 基油7:ペンタエリスリトールとn−ペンタン酸とのテ
トラエステル 基油8:ペンタエリスリトールとカルボン酸混合物(2
−エチルヘキサン酸50モル%、3,5,5−トリメチ
ルヘキサン酸50モル%)とのテトラエステル 基油9:ペンタエリスリトールとカルボン酸混合物(2
−メチルヘキサン酸70モル%、2−エチルペンタン酸
30モル%)とのテトラエステル 基油10:ペンタエリスリトールとカルボン酸混合物
(2−メチルヘキサン酸53モル%、2−エチルペンタ
ン酸22モル%、2−エチルヘキサン酸25モル%)と
のテトラエステル 基油11:ペンタエリスリトールと2−エチルヘキサン
酸とのテトラエステル基油12:ペンタエリスリトール
と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とのテトラエステ
ル 基油13:ジペンタエリスリトールとカルボン酸混合物
(2−エチルヘキサン酸50モル%、3,5,5−トリ
メチルヘキサン酸50モル%)とのヘキサエステル 基油14:ジペンタエリスリトールと2−メチルプロパ
ン酸とのヘキサエステル。
【0070】(添加剤) 添加剤1:トリクレジルホスフェート 添加剤2:トリフェニルホスフォロチオネート 添加剤3:グリシジル−2,2−ジメチルオクタノエー
ト 添加剤4:p−t−ブチルフェニルグリシジルエーテ
ル。
【0071】次に、上記の各試料油について、以下に示
す試験を行った。
【0072】(冷媒との相溶性試験)JIS−K−22
11「冷凍機油」の「冷媒との相溶性試験方法」に準拠
して、ジフルオロメタン冷媒(HFC−32)18gと
試料油2gとの混合物を30℃から−40℃まで徐々に
冷却し、混合物が相分離又は白濁した温度を測定した。
実施例1〜9の試料油について得られた結果を表1、比
較例1〜11の試料油について得られた結果を表2にそ
れぞれ示す。なお、表1及び表2中、「<−40」と
は、本試験の測定温度域において相分離及び白濁が認め
られなかったことを表す。また、表2中、「分離」と
は、30℃で既に相分離又は白濁していたことを表す。
【0073】(潤滑性試験)密閉容器の内部に上側試験
片にベーン(SKH−51)、下側試験片にディスク
(FC250 HRC40)を用いた摩擦試験機を装着
した。摩擦試験部位に試料油を600g導入し、系内を
真空脱気した後、HFC−32を導入して加熱した。系
の温度を100℃、冷媒圧力を1.5Mpaとした後、
荷重ステップ10kgf(ステップ時間2分)で段階的
に荷重を100kgfまで上げた。各試料油について6
0分間の試験後のベーンの摩耗巾及びディスクの摩耗深
さを計測した。実施例1〜9の試料油について得られた
結果を表1、比較例1〜11の試料油について得られた
結果を表2にそれぞれ示す。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】表1に示した結果から明らかなように、本
発明の冷凍機油である実施例1〜9の試料油は、ジフル
オロメタン冷媒との相溶性及びジフルオロメタン冷媒存
在下での潤滑性に優れるものであることが確認された。
【0077】これに対して、表2に示すように、ジペン
タエリスリトール脂肪酸エステルを含有しない比較例1
〜9の試料油は、ジフルオロメタン冷媒との相溶性又は
ジフルオロメタン冷媒存在下での潤滑性のいずれかが劣
っていた。また、脂肪酸の比率が本発明の範囲外である
ジペンタエリスリトール脂肪酸エステルを用いた比較例
10、11の試料油は、ジフルオロメタン冷媒との相溶
性が劣っていた。
【0078】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明のジフルオ
ロメタン冷媒用冷凍機油及び冷凍機用流体組成物によれ
ば、ジフルオロメタン冷媒とともに用いた場合であって
も、十分に高い冷媒相溶性と十分に高い潤滑性とを得る
ことが可能となる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジペンタエリスリトールと脂肪酸とのエ
    ステルを冷凍機油全量基準で10質量%以上含有し、且
    つ前記エステルを構成する前記脂肪酸における炭素数5
    〜7の脂肪酸の割合が20モル%以上であることを特徴
    とするジフルオロメタン冷媒用冷凍機油。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のジフルオロメタン冷媒
    用冷凍機油とジフルオロメタン冷媒とを含有することを
    特徴とする冷凍機用流体組成物。
JP2000331270A 2000-10-30 2000-10-30 冷凍機用流体組成物 Expired - Lifetime JP5314230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331270A JP5314230B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 冷凍機用流体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331270A JP5314230B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 冷凍機用流体組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010167324A Division JP5555568B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 冷凍機油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002129178A true JP2002129178A (ja) 2002-05-09
JP5314230B2 JP5314230B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=18807637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000331270A Expired - Lifetime JP5314230B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 冷凍機用流体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5314230B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171233A (ja) * 2003-11-21 2005-06-30 Nof Corp 冷凍機用潤滑油組成物
WO2005085402A1 (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nippon Oil Corporation 冷凍機油組成物
CN1930276B (zh) * 2004-03-04 2010-08-04 新日本石油株式会社 冷冻机油组合物
JP2010265476A (ja) * 2010-07-26 2010-11-25 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油
WO2012026303A1 (ja) 2010-08-24 2012-03-01 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP2013133443A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Japan Sun Oil Co Ltd 冷凍機油組成物
WO2013123300A1 (en) 2012-02-15 2013-08-22 Chemtura Corporation Working fluids comprising difluoromethane and di-pentaerythritol ester
WO2013187084A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 日立アプライアンス株式会社 圧縮機及び空調装置
KR20140039311A (ko) 2011-09-30 2014-04-01 히타치 어플라이언스 가부시키가이샤 냉동 공조용 압축기 및 냉동 공조 장치
JP2014105984A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
US8796193B2 (en) 2003-08-01 2014-08-05 Nippon Oil Corporation Refrigerating machine oil compositions
JP2014224271A (ja) * 2012-10-31 2014-12-04 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
WO2015128952A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 株式会社日立製作所 冷凍機油及び冷媒・機油ダイマー構造体
WO2015140918A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 株式会社日立製作所 冷媒装置及び冷媒装置用圧縮機
JP2015206059A (ja) * 2015-08-21 2015-11-19 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP2016148011A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 百達精密化學股▲ふん▼有限公司 回転スクリュ圧縮機を潤滑させる方法
WO2016133000A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 Jxエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP2017075278A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 出光興産株式会社 冷凍機油、冷凍機用組成物、及び冷凍機
US9803122B2 (en) 2011-12-27 2017-10-31 Japan Sun Oil Company, Ltd. Refrigeration oil composition
CN107849475A (zh) * 2015-07-31 2018-03-27 Jxtg能源株式会社 冷冻机油和冷冻机用工作流体组合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994021759A1 (en) * 1993-03-25 1994-09-29 Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha Refrigerator lubricant and refrigerant composition containing the same
JPH06322386A (ja) * 1993-05-14 1994-11-22 Hitachi Ltd 冷凍機用作動媒体及びそれを用いた冷凍装置
JPH0762368A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Toho Chem Ind Co Ltd 潤滑油組成物
JPH07102275A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Asahi Denka Kogyo Kk 冷凍機用潤滑剤及び冷凍装置用フラッシング油
JPH07188687A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Tonen Corp 冷凍機油

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994021759A1 (en) * 1993-03-25 1994-09-29 Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha Refrigerator lubricant and refrigerant composition containing the same
JPH06322386A (ja) * 1993-05-14 1994-11-22 Hitachi Ltd 冷凍機用作動媒体及びそれを用いた冷凍装置
JPH0762368A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Toho Chem Ind Co Ltd 潤滑油組成物
JPH07102275A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Asahi Denka Kogyo Kk 冷凍機用潤滑剤及び冷凍装置用フラッシング油
JPH07188687A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Tonen Corp 冷凍機油

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8796193B2 (en) 2003-08-01 2014-08-05 Nippon Oil Corporation Refrigerating machine oil compositions
JP2005171233A (ja) * 2003-11-21 2005-06-30 Nof Corp 冷凍機用潤滑油組成物
WO2005085402A1 (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nippon Oil Corporation 冷凍機油組成物
CN1930276B (zh) * 2004-03-04 2010-08-04 新日本石油株式会社 冷冻机油组合物
JP2010265476A (ja) * 2010-07-26 2010-11-25 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油
WO2012026303A1 (ja) 2010-08-24 2012-03-01 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
US9005470B2 (en) 2010-08-24 2015-04-14 JX Nippon & Energy Corporation Refrigerating machine oil and working fluid composition for refrigerating machines
EP3553156A1 (en) 2010-08-24 2019-10-16 JXTG Nippon Oil & Energy Corporation Refrigerating machine oil and working fluid composition for refrigerating machines
KR20140039311A (ko) 2011-09-30 2014-04-01 히타치 어플라이언스 가부시키가이샤 냉동 공조용 압축기 및 냉동 공조 장치
US9803122B2 (en) 2011-12-27 2017-10-31 Japan Sun Oil Company, Ltd. Refrigeration oil composition
JP2013133443A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Japan Sun Oil Co Ltd 冷凍機油組成物
JP2015508842A (ja) * 2012-02-15 2015-03-23 ケムチュア コーポレイション ジフルオロメタンおよびジペンタエリトリトールエステルを含む動作流体
WO2013123300A1 (en) 2012-02-15 2013-08-22 Chemtura Corporation Working fluids comprising difluoromethane and di-pentaerythritol ester
JP2014001255A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Hitachi Appliances Inc 圧縮機及び空調装置
WO2013187084A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 日立アプライアンス株式会社 圧縮機及び空調装置
CN104379713A (zh) * 2012-06-15 2015-02-25 日立空调·家用电器株式会社 压缩机及空调装置
JP2014224271A (ja) * 2012-10-31 2014-12-04 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2014105984A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
WO2015128952A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 株式会社日立製作所 冷凍機油及び冷媒・機油ダイマー構造体
WO2015140918A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 株式会社日立製作所 冷媒装置及び冷媒装置用圧縮機
JP2016148011A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 百達精密化學股▲ふん▼有限公司 回転スクリュ圧縮機を潤滑させる方法
JPWO2016132999A1 (ja) * 2015-02-20 2017-12-21 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
WO2016132999A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 Jxエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
WO2016133001A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 Jxエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JPWO2016133001A1 (ja) * 2015-02-20 2017-11-30 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
WO2016133000A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 Jxエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JPWO2016133000A1 (ja) * 2015-02-20 2017-12-21 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
US10351793B2 (en) 2015-02-20 2019-07-16 Jxtg Nippon Oil & Energy Corporation Refrigerator oil and working fluid composition for refrigerators
CN107849475A (zh) * 2015-07-31 2018-03-27 Jxtg能源株式会社 冷冻机油和冷冻机用工作流体组合物
CN107849475B (zh) * 2015-07-31 2021-03-12 Jxtg能源株式会社 冷冻机油和冷冻机用工作流体组合物
JP2015206059A (ja) * 2015-08-21 2015-11-19 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP2017075278A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 出光興産株式会社 冷凍機油、冷凍機用組成物、及び冷凍機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5314230B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913691B2 (ja) 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP5525877B2 (ja) 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP5550391B2 (ja) 冷凍機用作動流体組成物
JP5314230B2 (ja) 冷凍機用流体組成物
JP5946755B2 (ja) 冷凍機油組成物および冷凍機用作動流体組成物
JP2000104084A (ja) 冷凍機油
JP4493373B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP2011195630A (ja) 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP5265068B2 (ja) 冷凍機用流体組成物
JP2002038174A (ja) 冷凍機油組成物
JP4014408B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP5696237B2 (ja) 冷凍機油及び冷凍機用流体組成物
JP7198589B2 (ja) 冷凍機、冷凍機油の使用、オリゴマーの溶出を抑制する方法、冷凍機油、冷凍機用作動流体組成物、及び冷凍機油の製造方法
JP5537317B2 (ja) 冷凍機油
JP5550417B2 (ja) 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP4056193B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP5555568B2 (ja) 冷凍機油
WO2015098869A1 (ja) 冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油
JP5919430B2 (ja) 冷凍機油
JP5837656B2 (ja) 冷凍機油
JP5608826B2 (ja) 冷凍機油
JP5586298B2 (ja) エステルおよび冷凍機油
JP4156892B2 (ja) 冷凍機油
JP2002194366A (ja) 冷凍機油組成物及び冷凍機用流体組成物
JP6216747B2 (ja) 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5314230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term