JP2017075278A - 冷凍機油、冷凍機用組成物、及び冷凍機 - Google Patents

冷凍機油、冷凍機用組成物、及び冷凍機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017075278A
JP2017075278A JP2015204657A JP2015204657A JP2017075278A JP 2017075278 A JP2017075278 A JP 2017075278A JP 2015204657 A JP2015204657 A JP 2015204657A JP 2015204657 A JP2015204657 A JP 2015204657A JP 2017075278 A JP2017075278 A JP 2017075278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
refrigerator
refrigerating machine
composition
carbon number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015204657A
Other languages
English (en)
Inventor
正人 金子
Masato Kaneko
正人 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2015204657A priority Critical patent/JP2017075278A/ja
Priority to KR1020187010319A priority patent/KR20180070578A/ko
Priority to CN201680060090.0A priority patent/CN108138066A/zh
Priority to PCT/JP2016/080108 priority patent/WO2017065134A1/ja
Publication of JP2017075278A publication Critical patent/JP2017075278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • C10M105/38Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/044Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds
    • C09K5/045Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds containing only fluorine as halogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】潤滑性能、及び温度変化に対する安定性に優れる冷凍機油、冷凍機用組成物、及び該冷凍機油又は冷凍機用組成物を用いた冷凍機を提供する。【解決手段】分子量×全炭素数/カルボニル炭素数が10000以下であるポリオールエステルを含む冷凍機油、冷凍機用組成物、及び該冷凍機油又は冷凍機用組成物を用いた冷凍機である。【選択図】なし

Description

本発明は、冷凍機油、冷凍機用組成物、及び該冷凍機油又は冷凍機用組成物を用いた冷凍機に関する。
従来、空調機、エアコン等の冷凍機には、クロロフルオロカーボン(CFC)、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)等の塩素含有フロン系冷媒が使用されてきた。しかし、これらの冷媒は、オゾン層破壊等の環境問題の観点から規制の対象となっており、これらに代わる冷媒として、環境問題の恐れが少なく、また地球温暖化に対する影響が少ない地球温暖化係数が低い冷媒として、フッ化炭化水素化合物等の塩素を含有しない化合物、炭酸ガス(二酸化炭素)、アンモニア、炭化水素ガス等の自然冷媒などが使用されるようになっている。フッ化炭化水素化合物としては、例えばジフルオロメタン(R32)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R134a)、ペンタフルオロエタン(R125)、1,1,1−トリフルオロエタン(R143a)等の飽和フッ化炭化水素化合物、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(R1234ze)、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(R1234yf)等の不飽和フッ化炭化水素化合物、またこれらの混合物などの使用が検討されている。
冷凍機は、例えば圧縮機、凝縮器、膨張機構(膨張弁等)、蒸発器等の機器からなる密閉された冷凍サイクルを有しており、冷媒と冷凍機油との混合物が、該冷凍サイクル内を、圧縮機に設けられる軸受等の摺動部を潤滑するなどしながら循環する構成を備えている。この冷凍サイクルにおいて、通常圧縮機内では高温、蒸発器内では低温となるため、冷凍機用組成物には、広い温度範囲にわたって安定して使用しうる安定性が求められる。
塩素含有フロン系冷媒用の冷凍機用組成物としては、鉱物油、アルキルベンゼン等の合成炭化水素油を冷凍機油として含むものが用いられていた。しかし、これらの冷凍機油を含む組成物は、飽和ハイドロフルオロカーボンを代表とする代替フロン冷媒に対する相溶性が低く、冷凍機用組成物としての性能を十分に発揮することが困難であった。そのため、飽和ハイドロフルオロカーボン等の代替フロン冷媒とともに用いられる冷凍機用組成物として、ポリアルキレングリコール、ポリオールエステル、ポリビニルエーテル等の冷凍機油を含む組成物の利用が検討されている(例えば、特許文献1参照)。また、これらの冷凍機油でも、ポリオールエステルは広く検討が進められており、例えば、炭素数14〜22の脂肪酸と多価アルコールとのエステルが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2012−97638号公報 特開2009−74021号公報
ところで、冷凍機は、寒冷地でのヒートポンプ用途、低温倉庫での空調用途に使用される場合があり、温度変化等の使用条件が過酷となっており、これまで以上に冷凍機用組成物には高度な安定性等の性能が求められている。例えば、冷凍機用組成物が低温の環境下において固化してワックスを析出してしまうようでは、冷凍機の寿命や効率に対して、著しい悪影響を及ぼす。例えば、冷凍機用組成物からワックスが析出してしまうと、圧縮機では可動部が潤滑不良となり、焼き付き等を引き起こし、冷凍機の寿命の著しい低下につながる。また、蒸発器内では熱交換効率の著しい低下が生じてしまう。
環境問題の恐れが少なく、また地球温暖化に対する影響が少ない地球温暖化係数が低い冷媒の利用が進められるなか、冷凍機用組成物には、潤滑性能、さらには高温でスラッジ等が発生せず、かつ−20〜−30℃程度の低温となってもワックスを析出しないような温度変化に対する安定性が求められるようになっており、その要求性能は益々厳しくなっている。しかしながら、特許文献1においては、これらの諸問題についての検討は何らされておらず、また、特許文献2に記載のエステルでは低温の環境下において固化してワックスが析出するため、厳しい温度変化に対応できない。
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであって、潤滑性能、及び温度変化に対する安定性に優れる冷凍機油、冷凍機用組成物、及び該冷凍機油又は冷凍機用組成物を用いた冷凍機を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、下記の発明により解決できることを見出した。すなわち本発明は、下記の構成を有する冷凍機油、冷凍機用組成物、及び該冷凍機油又は冷凍機用組成物を用いた冷凍機を提供するものである。
1.分子量×全炭素数/カルボニル炭素数が10000以下であるポリオールエステルを含む冷凍機油。
2.上記1に記載の冷凍機油、及び冷媒を含む冷凍機用組成物。
3.少なくとも圧縮機、凝縮器、膨張機構、及び蒸発器を備え、上記1に記載の冷凍機油、又は上記2に記載の冷凍機用組成物を用いる冷凍機。
本発明によれば、潤滑性能、及び温度変化に対する安定性に優れる冷凍機油、冷凍機用組成物、及び該冷凍機油又は冷凍機用組成物を用いた冷凍機を提供することができる。
〔冷凍機油〕
本実施形態の冷凍機油は、分子量×全炭素数/カルボニル炭素数が10000以下であるポリオールエステルを含むものである。ポリオールエステルは、ポリオールと脂肪酸とのエステルのことであり、該ポリオールの全ての水酸基がエステル化されたエステルのことを意味する。また、分子量はポリオールエステルの分子量であり、全炭素数はポリオールエステルを構成する全炭素の数であり、カルボニル炭素数はポリオールエステルに含まれるカルボニル基を構成する炭素の数である。
ポリオールエステルの分子量×全炭素数/カルボニル炭素数が10000を超えると、−20〜−30℃程度でも固化してワックスが析出してしまい、温度変化に対する安定性が得られない。また、分子量×全炭素数/カルボニル炭素数の下限については特に制限はないが、潤滑性能、温度変化に対する安定性を考慮すると、2000以上が好ましく、3000以上がより好ましく、3800以上が更に好ましい。すなわち、分子量×全炭素数/カルボニル炭素数は、2000〜10000が好ましく、3000〜10000がより好ましく、3800〜10000が更に好ましい。
全炭素数/カルボニル炭素数は、分子量×全炭素数/カルボニル炭素数が上記範囲内であれば特に制限はないが、潤滑性能、温度変化に対する安定性の観点から、6〜12が好ましく、6.5〜10.5がより好ましい。
ポリオールエステルの分子量としては、分子量×全炭素数/カルボニル炭素数が上記範囲内であれば特に制限はないが、潤滑性能、温度変化に対する安定性の観点から、200〜1500が好ましく、250〜1200がより好ましく、350〜1100が更に好ましく、特に400〜1100が好ましい。
ポリオールエステルの全炭素数としては、分子量×全炭素数/カルボニル炭素数が上記範囲内であれば特に制限はないが、潤滑性能、温度変化に対する安定性の観点から、15〜60が好ましく、20〜60がより好ましく、27〜60が更に好ましい。
また、カルボニル炭素数としては、分子量×全炭素数/カルボニル炭素数が上記範囲内であれば特に制限はないが、潤滑性能、温度変化に対する安定性の観点から、2〜6が好ましく、3〜6がより好ましく、4〜6が更に好ましい。
(ポリオールエステル)
ポリオールエステルは、ポリオールと脂肪酸とのエステルであり、ここで用いられるポリオールの水酸基の数は、特に制限はないが、潤滑性能、温度変化に対する安定性の観点から、2〜20個が好ましく、2〜10個がより好ましく、4〜8個が更に好ましい。また、ポリオールの炭素数は、特に制限はないが、潤滑性能、温度変化に対する安定性の観点から、2〜20が好ましく、4〜15がより好ましく、5〜10が更に好ましい。
ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,7−ヘプタンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール等のジオール;またトリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ジトリメチロールプロパン)、トリトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、グリセリン、ポリグリセリン(グリセリンの2〜20量体)、1,3,5−ペンタントリオール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、アドニトール、アラビトール、キシリトール、マンニトール等の多価アルコール;キシロース、アラビノース、リボース、ラムノース、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、ソルボース、セロビオース、マルトース、イソマルトース、トレハロース、シュクロース、ラフィノース、ゲンチアノース、メレンジトース等の糖類;並びにこれらの部分エーテル化物、及びメチルグルコシド(配糖体)等の水酸基を3以上有するポリオールなどが挙げられる。これらのポリオールは一種単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
これらのポリオールのなかでも、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ジトリメチロールプロパン、トリトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール及びトリペンタエリスリトールが好ましく、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、及びジペンタエリスリトールがより好ましく、ペンタエリスリトール、及びジペンタエリスリトールが更に好ましい。
脂肪酸が有するカルボニル基の数は、特に制限はないが、潤滑性能、温度変化に対する安定性の観点から、カルボニル基が1〜4個の脂肪酸が好ましく、1〜2個の脂肪酸がより好ましく、1個の脂肪酸、すなわち脂肪族モノカルボン酸が更に好ましい。また、炭素数は特に制限はないが、潤滑性能、温度変化に対する安定性の観点から、1〜24が好ましく、4〜12がより好ましく、6〜10が更に好ましい。
脂肪酸は、直鎖状、又は分岐状のいずれであってもよく、潤滑性能の観点からは直鎖状の脂肪酸が好ましく、温度変化に対する安定性の観点からは分岐状の脂肪酸が好ましい。また、飽和脂肪酸、又は不飽和脂肪酸のいずれであってもよい。
脂肪酸としては、例えば、酪酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、ノナデカン酸、イコサン酸、オレイン酸等の直鎖又は分岐のもの、あるいはα炭素原子が4級である、いわゆるネオ酸などが挙げられる。これらの脂肪酸は一種単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの脂肪酸のなかでも、酪酸(n−ブタン酸)、イソ酪酸(イソブタン酸)、吉草酸(n−ペンタン酸)、カプロン酸(n−ヘキサン酸)、エナント酸(n−ヘプタン酸)、カプリル酸(n−オクタン酸)、ペラルゴン酸(n−ノナン酸)、カプリン酸(n−デカン酸)、オレイン酸(cis−9−オクタデセン酸)、イソペンタン酸(3−メチルブタン酸)、2−メチルブタン酸、2−エチルブタン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチルペンタン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸が好ましく、吉草酸(n−ペンタン酸)、カプロン酸(n−ヘキサン酸)、エナント酸(n−ヘプタン酸)、カプリル酸(n−オクタン酸)、ペラルゴン酸(n−ノナン酸)、カプリン酸(n−デカン酸)、オレイン酸(cis−9−オクタデセン酸)、2−メチルペンタン酸、2−エチルペンタン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸がより好ましく、2−メチルペンタン酸、2−エチルペンタン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸が更に好ましい。
好ましいポリオールエステルの具体例としては、ネオペンチルグリコールと、酪酸(n−ブタン酸)、イソ酪酸(イソブタン酸)、吉草酸(n−ペンタン酸)、カプロン酸(n−ヘキサン酸)、エナント酸(n−ヘプタン酸)、カプリル酸(n−オクタン酸)、ペラルゴン酸(n−ノナン酸)、カプリン酸(n−デカン酸)、オレイン酸(cis−9−オクタデセン酸)、イソペンタン酸(3−メチルブタン酸)、2−メチルブタン酸、2−エチルブタン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチルペンタン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸から選ばれる少なくとも一種のジエステル;トリメチロールプロパンと、酪酸(n−ブタン酸)、イソ酪酸(イソブタン酸)、吉草酸(n−ペンタン酸)、カプロン酸(n−ヘキサン酸)、エナント酸(n−ヘプタン酸)、カプリル酸(n−オクタン酸)、ペラルゴン酸(n−ノナン酸)、カプリン酸(n−デカン酸)、オレイン酸(cis−9−オクタデセン酸)、イソペンタン酸(3−メチルブタン酸)、2−メチルブタン酸、2−エチルブタン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチルペンタン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸から選ばれる少なくとも一種のトリエステル;ペンタエリスリトールと、酪酸(n−ブタン酸)、イソ酪酸(イソブタン酸)、吉草酸(n−ペンタン酸)、カプロン酸(n−ヘキサン酸)、エナント酸(n−ヘプタン酸)、カプリル酸(n−オクタン酸)、ペラルゴン酸(n−ノナン酸)、カプリン酸(n−デカン酸)、オレイン酸(cis−9−オクタデセン酸)、イソペンタン酸(3−メチルブタン酸)、2−メチルブタン酸、2−エチルブタン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチルペンタン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸から選ばれる少なくとも一種のテトラエステル;ジペンタエリスリトールと、酪酸(n−ブタン酸)、イソ酪酸(イソブタン酸)、吉草酸(n−ペンタン酸)、カプロン酸(n−ヘキサン酸)、エナント酸(n−ヘプタン酸)、カプリル酸(n−オクタン酸)、ペラルゴン酸(n−ノナン酸)、カプリン酸(n−デカン酸)、オレイン酸(cis−9−オクタデセン酸)、イソペンタン酸(3−メチルブタン酸)、2−メチルブタン酸、2−エチルブタン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチルペンタン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸から選ばれる少なくとも一種のヘキサエステルが好ましい。
また、ネオペンチルグリコールと、酪酸(n−ブタン酸)、2−メチルブタン酸、2−エチルブタン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチルペンタン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸から選ばれる少なくとも一種のジエステル;トリメチロールプロパンと、酪酸(n−ブタン酸)、2−メチルブタン酸、2−エチルブタン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチルペンタン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸から選ばれる少なくとも一種のトリエステル;ペンタエリスリトールと、酪酸(n−ブタン酸)、2−メチルブタン酸、2−エチルブタン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチルペンタン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸から選ばれる少なくとも一種のテトラエステル;ジペンタエリスリトールと、酪酸(n−ブタン酸)、2−メチルブタン酸、2−エチルブタン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチルペンタン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸から選ばれる少なくとも一種のヘキサエステルがより好ましく、ネオペンチルグリコールと、2−メチルペンタン酸、2−エチルペンタン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸から選ばれる少なくとも一種のジエステル;トリメチロールプロパンと、2−メチルペンタン酸、2−エチルペンタン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸から選ばれる少なくとも一種のトリエステル;ペンタエリスリトールと、2−メチルペンタン酸、2−エチルペンタン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸から選ばれる少なくとも一種のテトラエステル;ジペンタエリスリトールと、2−メチルペンタン酸、2−エチルペンタン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸から選ばれる少なくとも一種のヘキサエステルが更に好ましい。
ポリオールエステルは、上記のポリオールと脂肪酸とのエステル化反応により合成することができる。
エステル化反応は公知の方法に準じればよく、不活性ガス雰囲気でエステル化反応を行うことが、着色を抑制することができ、良好な外観を得る観点から好ましい。また、同様の観点から、このエステル化反応の後に、水素添加反応を行ってもよい。
(ポリオールエステルの物性)
ポリオールエステルの40℃動粘度は、特に限定されないが、潤滑性能の観点から、3〜200mm/sが好ましく、10〜200mm/sがより好ましく、20〜150mm/sが更に好ましい。100℃動粘度は、特に限定されないが、潤滑性能の観点から、1〜50mm/sであることが好ましく、3〜25mm/sがより好ましく、4〜20mm/sが更に好ましい。40℃動粘度、及び100℃動粘度は、JIS K2283:2000に準拠して、ガラス製毛管式粘度計を用いて測定するものである。
また、粘度指数は、特に限定されないが、潤滑性能の観点から、40以上が好ましく、60以上がより好ましく、80以上が更に好ましい。粘度指数の上限は、特に限定されないが、通常、200以下程度となる。
ポリオールエステルの酸価は、温度変化に対する安定性の観点から、0.1mgKOH/g以下が好ましく、0.06mgKOH/g以下がより好ましく、0.04mgKOH/g以下が更に好ましい。酸価はJIS K 2501:2003に規定される「潤滑油中和試験方法」に準拠し、指示薬滴定法により測定するものである。
また、ポリオールエステルの水酸基価は、温度変化に対する安定性の観点から、10mgKOH/g以下が好ましく、5mgKOH/g以下がより好ましく、3mgKOH/g以下が更に好ましい。水酸基価は、JIS K0070:1992に準じ、中和滴定法により測定するものである。
ポリオールエステルの体積抵抗率は、1×1010Ω・m以上が好ましく、1×1011Ω・m以上がより好ましい。体積抵抗率が上記範囲内であると、冷凍機油の絶縁性が高まり、電動カーエアコン等のように駆動源が電動であっても、実用上問題となる1mA以上の漏れ電流が生じにくくなる。体積抵抗率は、JIS C 2101の24(体積抵抗率試験)に準じ,室温25℃で測定するものである。
ポリオールエステルの水分含有量は、200ppm未満が好ましく、100ppm以下がより好ましい。水分含有量を低くすることにより、冷凍機油の加水分解が生じにくくなり、安定性が向上し、長期にわたる良好な潤滑性能が得られる。冷凍機油は、水分含有量を下げるために、例えばモレキュラーシーブ等の脱水剤により脱水したものであってもよい。水分含有量は、JIS K 2275:1996に準じ、カールフィッシャー式滴定法により測定するものである。
本実施形態の冷凍機油は、本発明の効果を損なわない範囲で、上記のポリオールエステル以外のもの、例えば、上記以外のポリオールエステル、ポリオキシアルキレングリコール、ポリビニルエーテル、ポリ(オキシ)アルキレングリコール又はそのモノエーテルとポリビニルエーテルとの共重合体、ポリカーボネート、α−オレフィンオリゴマーの水素化物、さらには鉱油、脂環式炭化水素化合物、アルキル化芳香族炭化水素化合物等を挙げることができる。これらの、上記ポリオールエステル以外のものは、一種を単独で、又は二種以上を組み合わせて用いてもよい。
冷凍機油としては、上記ポリオールエステルの含有量は70質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、99質量%以上が更に好ましく、100質量%、すなわち冷凍機油がポリオールエステルのみからなることが特に好ましい。
本実施形態の冷凍機油は、上記のようにポリオールエステル以外のものを含む場合はあるが、その動粘度、粘度指数、酸価、水酸基価、体積抵抗率、及び水分含有量の好ましい範囲は、上記のポリオールエステルの好ましい範囲と同じである。
〔冷凍機用組成物〕
本実施形態の冷凍機用組成物は、上記の本実施形態に係る冷凍機油、及び冷媒を含むものである。
(冷媒)
冷媒としては、環境問題の恐れが少なく、また地球温暖化に対する影響が少ない地球温暖化係数が低い冷媒が好ましい。このような冷媒としては、フッ化炭化水素冷媒、分子中に酸素原子を含む酸素含有冷媒、及び自然冷媒等が挙げられる。
フッ化炭化水素冷媒としては、不飽和フッ化炭化水素化合物、及び飽和フッ化炭化水素化合物が挙げられ、これらから選ばれる少なくとも一種を用いることが好ましい。
飽和フッ化炭化水素化合物は、炭素数1〜4のアルカンのフッ化物が好ましく、炭素数1〜3のアルカンのフッ化物がより好ましく、炭素数1〜2のアルカン(メタン又はエタン)のフッ化物が更に好ましい。具体的なメタン又はエタンのフッ化物としては、トリフルオロメタン(R23)、ジフルオロメタン(R32)、1,1−ジフルオロエタン(R152a)、1,1,1−トリフルオロエタン(R143a)、1,1,2−トリフルオロエタン(R143)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R134a)、1,1,2,2−テトラフルオロエタン(R134)、1,1,1,2,2−ペンタフルオロエタン(R125)等が挙げられ、これらの中では、ジフルオロメタン、1,1,1,2,2−ペンタフルオロエタンが好ましい。
これらの飽和フッ化炭化水素化合物は、一種を単独で用いてよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。二種以上を組み合わせて用いる場合、例えば、炭素数1〜3の飽和フッ化炭化水素化合物を二種以上混合した混合冷媒、炭素数1〜2の飽和フッ化炭化水素化合物を二種以上混合した混合冷媒等が挙げられる。具体的な混合冷媒としては、R32とR125との混合物(R410A)、R125とR143aとR134aとの混合物(R404A)、R32とR125とR134aとの混合物(R407A、R407C、R407E等)、R125とR143aとの混合物(R507A)等が挙げられる。
不飽和フッ化炭化水素化合物としては、直鎖状又は分岐状の炭素数2〜6の鎖状オレフィン、炭素数4〜6の環状オレフィンのフッ素化物等の、炭素−炭素二重結合を有するものが挙げられる。例えば、1〜3個のフッ素原子が導入されたエチレン、1〜5個のフッ素原子が導入されたプロペン、1〜7個のフッ素原子が導入されたブテン、1〜9個のフッ素原子が導入されたペンテン、1〜11個のフッ素原子が導入されたヘキセン、1〜5個のフッ素原子が導入されたシクロブテン、1〜7個のフッ素原子が導入されたシクロペンテン、1〜9個のフッ素原子が導入されたシクロヘキセン等が挙げられる。
これらの不飽和フッ化炭化水素化合物の中では、エチレンのフッ化物、プロペンのフッ化物が好ましく、エチレンのフッ化物としては1,1,2−トリフルオロエチレン(R1123)が好ましく、またプロペンのフッ化物としては、フッ素原子が3〜5個導入されたプロペンがより好ましく、フッ素原子が4個導入されたプロペンが更に好ましい。プロペンのフッ化物としては、より具体的には、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(R1234ze)、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(R1234yf)が好ましい化合物として挙げられる。
これらの不飽和フッ化炭化水素化合物は、一種を単独で用いてよく、二種以上を組み合わせて用いてもよく、また不飽和フッ化炭化水素化合物以外の冷媒、例えば上記の飽和フッ化炭化水素冷媒と組み合わせて使用してもよい。ここで、不飽和フッ化炭化水素化合物以外の冷媒と組み合わせて用いる場合の例として、飽和フッ化炭化水素化合物と不飽和フッ化炭化水素化合物との混合冷媒が挙げられる。具体的な混合冷媒としては、R32とR1234zeとR152aとの混合冷媒(AC5、混合比は13.23:76.20:9.96)等が挙げられる。
分子中に酸素原子を含む酸素含有冷媒としては、フッ化エーテル化合物、フッ化アルコール化合物、及びフッ化アルコール化合物等が挙げられ、例えば下記の一般式(1)により表すことができる。
(1)
一般式(1)中、Rは、Cl、Br、I、又はHを示し、pは1〜6、qは1〜2、rは1〜14、sは0〜13の整数である。
フッ化エーテル化合物としては、例えば、上記一般式(1)において、RがHであり、pが2〜6、qが1〜2、rが1〜14、sは0〜13である化合物が挙げられる。このようなフッ化エーテル化合物として好ましくは、例えば、炭素数が2〜6で、1〜2個のエーテル結合を有し、アルキル基が直鎖状又は分岐状の鎖状脂肪族エーテルのフッ化物や、炭素数が3〜6で、1〜2個のエーテル結合を有する環状脂肪族エーテルのフッ化物を挙げることができる。
具体的には、1〜6個のフッ素原子が導入されたフッ化ジメチルエーテル、1〜8個のフッ素原子が導入されたフッ化メチルエチルエーテル、1〜8個のフッ素原子が導入されたフッ化ジメトキシメタン、1〜10個のフッ素原子が導入されたフッ化メチルプロピルエーテル類、1〜12個のフッ素原子が導入されたフッ化メチルブチルエーテル類、1〜12個のフッ素原子が導入されたフッ化エチルプロピルエーテル類、1〜6個のフッ素原子が導入されたフッ化オキセタン、1〜6個のフッ素原子が導入されたフッ化1,3−ジオキソラン、1〜8個のフッ素原子が導入されたフッ化テトラヒドロフランなどを挙げることができる。フッ化エーテル化合物は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
フッ化アルコール化合物としては、例えば、上記一般式(1)において、RがHであり、pが1〜6、qが1〜2、rが1〜13、sは1〜13であるフッ化アルコール化合物が挙げられる。このようなフッ化アルコール化合物として好ましくは、例えば、炭素数が1〜6で、1〜2個の水酸基を有する直鎖状又は分岐状の脂肪族アルコールのフッ化物を挙げることができる。
具体的には、1〜3個のフッ素原子が導入されたフッ化メチルアルコール、1〜5個のフッ素原子が導入されたフッ化エチルアルコール、1〜7個のフッ素原子が導入されたフッ化プロピルアルコール類、1〜9個のフッ素原子が導入されたフッ化ブチルアルコール類、1〜11個のフッ素原子が導入されたフッ化ペンチルアルコール類、1〜4個のフッ素原子が導入されたフッ化エチレングリコール、1〜6個のフッ素原子が導入されたフッ化プロピレングリコールなどを挙げることができる。フッ化アルコール化合物は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
フッ化ケトン化合物としては、例えば、上記一般式(1)において、RがHであり、pが2〜6、qが1〜2、rが1〜12、sは0〜11であるフッ化ケトン化合物が挙げられる。このようなフッ化ケトン化合物として好ましくは、例えば、炭素数が3〜6で、アルキル基が直鎖状又は分岐状の脂肪族ケトンのフッ化物を挙げることができる。
具体的には、1〜6個のフッ素原子が導入されたフッ化アセトン、1〜8個のフッ素原子が導入されたフッ化メチルエチルケトン、1〜10個のフッ素原子が導入されたフッ化ジエチルケトン、1〜10個のフッ素原子が導入されたフッ化メチルプロピルケトン類などが挙げられる。フッ化ケトン化合物は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
自然冷媒としては、炭酸ガス(二酸化炭素)、アンモニアのほか、プロパン、n−ブタン、イソブタン、2−メチルブタン、n−ペンタン、シクロペンタンイソブタン、ノルマルブタン等の炭化水素ガスなどが挙げられる。自然冷媒は、これらの一種を単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよいし、また自然冷媒以外の冷媒と組み合わせてもよい。ここで、自然冷媒以外の冷媒と組み合わせて用いる場合の例としては、飽和フッ化炭化水素化合物及び/又は不飽和フッ化炭化水素化合物との混合冷媒が挙げられる。具体的な混合冷媒としては、二酸化炭素とR134aとR1234zeとの混合冷媒(AC6、混合比は5.71:10.56:83.73)等が挙げられる。
上記の冷媒の中でも、冷凍機油の安定性の観点から、ジフルオロメタン(R32)、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(R1234yf)、及び1,1,2−トリフルオロエチレン(R1123)が好ましい。これら3種の中から、2種又は3種を混合した冷媒であってもよいが、特に、ジフルオロメタン(R32)のみからなる冷媒、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(R1234yf)のみからなる冷媒、1,1,2−トリフルオロエチレン(R1123)のみからなる冷媒が好ましい。
冷凍機用組成物中の、冷凍機油と冷媒との含有量比(冷凍機油/冷媒)は、質量比で好ましくは1/99〜99/1、より好ましくは5/95〜60/40である。
(各種添加剤)
本実施形態の冷凍機油、及び冷凍機用組成物は、本発明の効果を損なわない範囲において、さらに添加剤を含有してもよい。このような添加剤としては、例えば、酸化防止剤、極圧剤、酸捕捉剤、酸素捕捉剤、及び銅不活性化剤等が挙げられ、これらの添加剤を少なくとも一種用いることができる。各添加剤の含有量は、冷凍機油100質量部に対して、好ましくは0.01〜5質量部、より好ましくは0.05〜3質量部である。
酸化防止剤としては、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(DBPC)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)等のフェノール系酸化防止剤、フェニル−α−ナフチルアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン等のアミン系酸化防止剤などが挙げられる。
極圧剤としては、リン酸エステル、酸性リン酸エステル、亜リン酸エステル、酸性亜リン酸エステル及びこれらのアミン塩等のリン系極圧剤、硫化油脂、硫化脂肪酸、硫化エステル等の硫黄系極圧剤、炭素数3〜60の脂肪酸金属塩などが挙げられる。
酸捕捉剤としては、フェニルグリシジルエーテル、アルキルグリシジルエーテル、アルキレングリコールグリシジルエーテル、グリシジルエステル、シクロヘキセンオキシド、α−オレフィンオキシド、エポキシ化大豆油等のエポキシ化合物が挙げられる。
酸素捕捉剤としては、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ジフェニルスルフィド、ジオクチルジフェニルスルフィド、ジアルキルジフェニレンスルフィド、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、フェノチアジン、ベンゾチアピラン、チアピラン、チアントレン、ジベンゾチアピラン、ジフェニレンジスルフィド等の含硫黄芳香族化合物、各種オレフィン、ジエン、トリエン等の脂肪族不飽和化合物、二重結合を有するテルペン類などが挙げられる。
銅不活性化剤としては、N−[N,N’−ジアルキルアミノメチル]トリアゾール(アルキル基は炭素数3〜12のアルキル基)等が挙げられる。
また、上記の添加剤以外にも、例えば、耐荷重添加剤、塩素捕捉剤、消泡剤、清浄分散剤、粘度指数向上剤、油性剤、防錆剤、耐摩耗剤、流動点降下剤等も、必要に応じて用いることができる。これらの添加剤は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いてもよい。
(冷凍機用組成物の物性)
本実施形態の冷凍機用組成物の動粘度、粘度指数、酸価、水酸基価、体積抵抗率、及び水分含有量の好ましい範囲は、上記の冷凍機油の好ましい範囲と同じである。
[冷凍機]
本実施形態の冷凍機は、少なくとも圧縮機、凝縮器、膨張機構、及び蒸発器を備え、上記の本実施形態の冷凍機油、又は冷凍機用組成物を用いるものである。
本実施形態の冷凍機は、少なくとも圧縮機、凝縮器、膨張機構、及び蒸発器を備える冷凍サイクルを有する圧縮型冷凍機であり、更に乾燥機を備える冷凍サイクルを有する圧縮型冷凍機であってもよい。
冷凍機油、又は冷凍機用組成物は、例えば、圧縮機等に設けられる摺動部分を潤滑するために使用される。摺動部分は、特に限定されないが、摺動部分を構成するいずれかの部材が鉄等の金属を含むことが好ましく、金属−金属間で摺動するものであることが好ましい。
本実施形態の冷凍機は、エアコン、冷蔵庫、ガスヒートポンプ(GHP)、空調機、ショーケース、自動販売機等が備える冷凍システムのほか、その排熱を利用した給湯システム、床暖房等の暖房システムなどにも用いられている。すなわち、本実施形態の冷凍機油、冷凍機用組成物は、上記の冷凍システム、給湯システム、及び暖房システム等の各種システムにおいて幅広く用いることができる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
実施例及び比較例で調整した冷凍機油、及び冷凍機用組成物の性状の測定法は下記のとおりである。
(1)40℃動粘度、100℃動粘度の測定
JIS K2283:2000に準じ、ガラス製毛管式粘度計を用いて測定した。
(2)粘度指数(VI)
JIS K2283:2000に準じ、測定した。
(3)フロック点の測定
各実施例及び比較例の冷凍機油0.03gを耐圧ガラスアンプルに採取し、該ガラスアンプルに採取し、次いで冷媒を2.97g封入し、冷凍機油/冷媒=1/99(質量比)からなる混合物(冷凍機油含有量:10質量%)の混合物を耐圧ガラスアンプルに密封した。室温(20℃)において該混合物が均一になるように振とうした後、冷却速度0.8℃/分で、室温(20℃)から−50℃まで冷却し、ワックス(固体分)の析出の発生を視認した温度をフロック点とした。冷媒として、ジフルオロメタン(R32)、ジフルオロメタン(R32)と2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(R1234yf)との混合冷媒(混合質量比1:1)、1,1,2−トリフルオロエチレン(R1123)の三種類を用いた。
(4)シールドチューブ試験
ガラス管に、各実施例及び比較例の冷凍機油4mL、及び1,1,2−トリフルオロエチレン(R1123)1g、添加剤(冷凍機油100質量部に対して、1質量部のトリクレジルホスフェート(TCP、リン系極圧剤)、0.5質量部の2,6−ジ−t−ブチルパラクレゾール(DBPC、酸化防止剤)、1質量部の2−エチルヘキシルグリシジルエーテル(酸捕捉剤))、さらに鉄、銅、及びアルミニウムの金属触媒を充填して封管し、空気圧6.7kPa(50Torr)、175℃の条件で10日間保持した後、外観、触媒外観、及びスラッジの有無を目視観察するとともに、酸価を測定した。なお、ガラス管内の冷凍機用組成物の水分は50ppm以下に調製した。酸価の測定は、酸価はJIS K 2501:2003に規定される「潤滑油中和試験方法」に準拠し、指示薬滴定法により測定した。
(5)ファレックス摩耗試験
ファレックス試験機を用い、ピン/ブロックとして、AISIC1137/SAE3135を使用した。ファレックス試験機に上記ピン/ブロックをセットし、試験容器内に各実施例及び比較例の冷凍機油100g、添加剤(冷凍機油100質量部に対して、1質量部のトリクレジルホスフェート(TCP、リン系極圧剤)、0.5質量部の2,6−ジ−t−ブチルパラクレゾール(DBPC、酸化防止剤)、1質量部の2−エチルヘキシルグリシジルエーテル(酸捕捉剤))を入れ、冷媒として1,1,2−トリフルオロエチレン(R1123)を0.5MPaで使用した。回転数290rpm、室温(25℃)、荷重1334Nに設定して、1時間後のピン摩耗量(mg)を測定した。
実施例1〜17、比較例1〜4
冷凍機油1〜22について、全炭素数、カルボニル炭素数、全炭素数/カルボニル炭素数、分子量×全炭素数/カルボニル炭素数を1表に示す。また、これらの冷凍機油について、(1)動粘度(40℃、100℃)、(2)粘度指数(VI)、及び(3)フロック点を測定した。その結果を1表に示す。

註)
冷凍機油1:ネオペンチルグリコールと2−メチルペンタン酸とのジエステル
冷凍機油2:ネオペンチルグリコールと2−エチルペンタン酸とのジエステル
冷凍機油3:トリメチロールプロパンと2−メチルペンタン酸とのトリエステル
冷凍機油4:トリメチロールプロパンと3,5,5−トリメチルヘキサン酸とのトリエステル
冷凍機油5:ペンタエリスリトールとn-ブタン酸とのテトラエステル
冷凍機油6:ペンタエリスリトールと2−メチルブタン酸とのテトラエステル
冷凍機油7:ペンタエリスリトールと2−メチルペンタン酸とのテトラエステル
冷凍機油8:ペンタエリスリトールと2−エチルブタン酸とのテトラエステル
冷凍機油9:ペンタエリスリトールと2−メチルヘキサン酸とのテトラエステル
冷凍機油10:ペンタエリスリトールと2−エチルペンタン酸とのテトラエステル
冷凍機油11:ペンタエリスリトールと2−エチルヘキサン酸とのテトラエステル
冷凍機油12:ペンタエリスリトールと3,5,5−トリメチルヘキサン酸とのテトラエステル
冷凍機油13:ジペンタエリスリトールとn-ブタン酸とのヘキサエステル
冷凍機油14:ジペンタエリスリトールと2−メチルブタン酸とのヘキサエステル
冷凍機油15:ジペンタエリスリトールと2−メチルペンタン酸とのヘキサエステル
冷凍機油16:ジペンタエリスリトールと2−エチルブタン酸とのヘキサエステル
冷凍機油17:ジペンタエリスリトールと2−エチルヘキサン酸とのヘキサエステル
冷凍機油18:ネオペンチルグリコールとイソステアリン酸とのジエステル
冷凍機油19:トリメチロールプロパンとイソトリデカン酸とのトリエステル
冷凍機油20:トリメチロールプロパンとイソステアリン酸とのトリエステル
冷凍機油21:ペンタエリスリトールとイソトリデカン酸とのテトラエステル
フロック点*1:冷媒としてジフルオロメタン(R32)を用いた。
フロック点*2:冷媒としてジフルオロメタン(R32)と2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(R1234yf)との混合冷媒(混合質量比1:1)を用いた。
フロック点*3:冷媒として1,1,2−トリフルオロエチレン(R1123)を用いた。
表1より、実施例1〜17の冷凍機油1〜17は、どの冷媒を用いた場合でも、フロック点が−35℃、又は−40℃未満となっており、低温の環境下において固化してワックスを析出しないことが確認された。一方、比較例1〜4の冷凍機油18〜21は、冷凍機油21(比較例4)の冷媒として1,1,2−トリフルオロエチレン(R1123)を用いたフロック点が−35℃を示したが、他のフロック点は−20℃又は−30℃であり、低温の環境下において固化してワックスを析出してしまうことが確認された。
実施例18〜34
上記の冷凍機油1〜21を用いて、(4)シールドチューブ試験、(5)ファレックス摩耗試験を行った。その結果を表2に示す。
表2より、実施例18〜34の冷凍機油1〜17は、油外観が黄色を呈する例が一部存在するものの概ね良好であり、またファレックス摩耗試験の結果も良好であった。特に、実施例21、24〜34(冷凍機油4、7〜17)のものは、ファレックス摩耗試験におけるピン摩耗量が25mgを下回り、より優れた結果を示した。
以上の表1及び表2の結果から、本実施形態に係る冷凍機油、冷凍機用組成物は、各種冷媒に対して低温環境下においてワックスが析出せず、温度変化に対する安定性に優れており、また高温でスラッジ等が発生せず、潤滑性能にも優れることが確認された。

Claims (8)

  1. 分子量×全炭素数/カルボニル炭素数が10000以下であるポリオールエステルを含む冷凍機油。
  2. 分子量×全炭素数/カルボニル炭素数が2000〜10000である請求項1に記載の冷凍機油。
  3. 全炭素数/カルボニル炭素数が6〜12である請求項1又は2に記載の冷凍機油。
  4. ポリオールエステルが2〜20個の水酸化基を有するポリオールと、炭素数1〜24の脂肪酸とのエステルである請求項1〜3のいずれか1項に記載の冷凍機油。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の冷凍機油、及び冷媒を含む冷凍機用組成物。
  6. 冷媒が、不飽和フッ化炭化水素化合物、飽和フッ化炭化水素化合物、及び自然冷媒から選ばれる少なくとも一種である請求項5に記載の冷凍機用組成物。
  7. さらに、酸化防止剤、酸捕捉剤、酸素捕捉剤、極圧剤、油性剤、銅不活性化剤、防錆剤、及び消泡剤から選ばれる少なくとも一種の添加剤を含む請求項5又は6に記載の冷凍機用組成物。
  8. 少なくとも圧縮機、凝縮器、膨張機構、及び蒸発器を備え、請求項1〜4のいずれか1項に記載の冷凍機油、又は請求項5〜7のいずれか1項に記載の冷凍機用組成物を用いる冷凍機。
JP2015204657A 2015-10-16 2015-10-16 冷凍機油、冷凍機用組成物、及び冷凍機 Pending JP2017075278A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204657A JP2017075278A (ja) 2015-10-16 2015-10-16 冷凍機油、冷凍機用組成物、及び冷凍機
KR1020187010319A KR20180070578A (ko) 2015-10-16 2016-10-11 냉동기유, 냉동기용 조성물, 및 냉동기
CN201680060090.0A CN108138066A (zh) 2015-10-16 2016-10-11 冷冻机油、冷冻机用组合物、和冷冻机
PCT/JP2016/080108 WO2017065134A1 (ja) 2015-10-16 2016-10-11 冷凍機油、冷凍機用組成物、及び冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204657A JP2017075278A (ja) 2015-10-16 2015-10-16 冷凍機油、冷凍機用組成物、及び冷凍機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017075278A true JP2017075278A (ja) 2017-04-20

Family

ID=58517172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015204657A Pending JP2017075278A (ja) 2015-10-16 2015-10-16 冷凍機油、冷凍機用組成物、及び冷凍機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2017075278A (ja)
KR (1) KR20180070578A (ja)
CN (1) CN108138066A (ja)
WO (1) WO2017065134A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019158233A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機、冷凍機油の使用、オリゴマーの溶出を抑制する方法、冷凍機油、冷凍機用作動流体組成物、及び冷凍機油の製造方法
JP2023079213A (ja) * 2021-11-26 2023-06-07 ダイキン工業株式会社 組成物

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129178A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Nippon Mitsubishi Oil Corp 冷凍機油及び冷凍機用流体組成物
JP2011195631A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP2011195630A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
WO2012026303A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP2013014673A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 圧縮型冷凍機用潤滑油組成物
JP2013133443A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Japan Sun Oil Co Ltd 冷凍機油組成物
WO2013146924A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油
JP2014089617A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2014177648A (ja) * 2007-02-27 2014-09-25 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP2014233735A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 高周波熱錬株式会社 樹脂歯車用芯金の製造方法
WO2015105933A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 The Lubrizol Corporation Lubricant for low global warming potential refrigerant systems
JP2015174917A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP2015209441A (ja) * 2014-04-23 2015-11-24 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
WO2015182173A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 Khネオケム株式会社 冷凍機油組成物およびそれを用いた冷凍機用作動流体組成物
WO2015186670A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 旭硝子株式会社 熱サイクルシステム用組成物および熱サイクルシステム
WO2016072284A1 (ja) * 2014-11-04 2016-05-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP2016084286A (ja) * 2014-10-22 2016-05-19 三菱瓦斯化学株式会社 エステル化合物及びその製造方法
JP2016098256A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 Jxエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
WO2016133000A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 Jxエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5143545B2 (ja) 2007-03-06 2013-02-13 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP5226242B2 (ja) * 2007-04-18 2013-07-03 出光興産株式会社 冷凍機用潤滑油組成物
JP2012097638A (ja) 2010-11-01 2012-05-24 Daikin Industries Ltd 圧縮機および冷凍装置
KR101898436B1 (ko) * 2011-10-26 2018-10-29 제이엑스티지 에네루기 가부시키가이샤 냉동기용 작동 유체 조성물 및 냉동기유
JP6575009B2 (ja) * 2015-03-30 2019-09-18 出光興産株式会社 冷凍機潤滑油及び冷凍機用混合組成物

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129178A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Nippon Mitsubishi Oil Corp 冷凍機油及び冷凍機用流体組成物
JP2014177648A (ja) * 2007-02-27 2014-09-25 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP2011195631A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP2011195630A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP2015157965A (ja) * 2010-08-24 2015-09-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
WO2012026303A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP2013014673A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 圧縮型冷凍機用潤滑油組成物
JP2013133443A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Japan Sun Oil Co Ltd 冷凍機油組成物
WO2013146924A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油
JP2014089617A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2014233735A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 高周波熱錬株式会社 樹脂歯車用芯金の製造方法
WO2015105933A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 The Lubrizol Corporation Lubricant for low global warming potential refrigerant systems
JP2015174917A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP2015209441A (ja) * 2014-04-23 2015-11-24 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
WO2015182173A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 Khネオケム株式会社 冷凍機油組成物およびそれを用いた冷凍機用作動流体組成物
WO2015186670A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 旭硝子株式会社 熱サイクルシステム用組成物および熱サイクルシステム
JP2016084286A (ja) * 2014-10-22 2016-05-19 三菱瓦斯化学株式会社 エステル化合物及びその製造方法
WO2016072284A1 (ja) * 2014-11-04 2016-05-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP2016098256A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 Jxエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
WO2016133000A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 Jxエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019158233A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機、冷凍機油の使用、オリゴマーの溶出を抑制する方法、冷凍機油、冷凍機用作動流体組成物、及び冷凍機油の製造方法
JP7198589B2 (ja) 2018-03-13 2023-01-04 Eneos株式会社 冷凍機、冷凍機油の使用、オリゴマーの溶出を抑制する方法、冷凍機油、冷凍機用作動流体組成物、及び冷凍機油の製造方法
JP2023079213A (ja) * 2021-11-26 2023-06-07 ダイキン工業株式会社 組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017065134A1 (ja) 2017-04-20
CN108138066A (zh) 2018-06-08
KR20180070578A (ko) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466502B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物及びこれを用いた圧縮機
JP5226242B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
JP6010492B2 (ja) 冷凍機油組成物及び冷凍機システム
JP5139665B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
JP6478202B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物及び冷凍機
JP6224965B2 (ja) 冷凍機用混合組成物
WO2016009884A1 (ja) 冷凍機油組成物、及び冷凍装置
WO2016080149A1 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物及び冷凍機
JP6624486B2 (ja) 冷凍機潤滑油及び冷凍機用混合組成物
WO2018062099A1 (ja) 冷凍機油、及び冷凍機用組成物
JP5509286B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
EP3666861B1 (en) Refrigerator oil composition
JP2019127529A (ja) 潤滑油組成物及び冷凍機用組成物
WO2017150273A1 (ja) 冷凍機油、及び冷凍機用組成物
JP6586722B2 (ja) 冷凍機油、冷凍機油組成物、及び冷凍機
WO2017065134A1 (ja) 冷凍機油、冷凍機用組成物、及び冷凍機
JP2015172204A (ja) 圧縮型冷凍機用潤滑油組成物
KR20210130150A (ko) 냉동기용 조성물
JP2018165369A (ja) 冷凍機油組成物、及び冷凍装置
JP5329722B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
KR20180101384A (ko) 냉동기유, 및 냉동기용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180130