JP2014105984A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014105984A
JP2014105984A JP2012261841A JP2012261841A JP2014105984A JP 2014105984 A JP2014105984 A JP 2014105984A JP 2012261841 A JP2012261841 A JP 2012261841A JP 2012261841 A JP2012261841 A JP 2012261841A JP 2014105984 A JP2014105984 A JP 2014105984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
dryer
refrigerant
air conditioner
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012261841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5935062B2 (ja
Inventor
Biso Hirose
美早 廣瀬
Takashi Izeki
崇 井関
Akira Ota
亮 太田
Hisashi Echigoya
恒 越後屋
Kuninari Araki
邦成 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2012261841A priority Critical patent/JP5935062B2/ja
Publication of JP2014105984A publication Critical patent/JP2014105984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935062B2 publication Critical patent/JP5935062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、冷媒としてR32を用い、R32と相溶性のあるポリオールエステル油を用いた場合において、空気調和機の長期信頼性を確保することを目的とする。
【解決手段】本発明の空気調和機は、圧縮機、四方弁、室外熱交換器、膨張手段、室内熱交換器を配管で接続し、冷媒が循環する空気調和機において、冷媒はR32であり、冷凍機油としてポリオールエステル油を用い、圧縮機と、室外熱交換器と、ゼオライトを原料としたドライヤと、圧縮機と室外熱交換器を仕切る仕切板と、を有する室外機を備え、ドライヤを室内熱交換器と膨張手段の間に接続し、且つ、仕切板の室外熱交換器側に配置した。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷凍サイクルを用いた冷媒圧縮機及び冷凍サイクルに関する。
ルームエアコンやパッケージエアコンでは、地球環境に及ぼす影響を低減するために、冷媒をR410Aから、地球温暖化係数(以下「GWP」という。)がR410Aの3分の1程度であるジフルオロメタン(以下「R32」という。)へ移行することが検討されている。
ところで、冷媒の種類によって、相溶する冷凍機油は異なる。R32との相溶性がよい冷凍機油として、エステル油が挙げられるが、従来のエステル油はR32存在下において十分な潤滑性を得ることができない。
特許文献1は、ジペンタエリスリトールと炭素数5〜7の脂肪酸を含有したエステル油をR32を用いた冷凍サイクルに使用することで、エステル油とR32との相溶性を確保しつつ、高い潤滑性が得られることを開示している。
特開2002−129178
ジペンタエリスリトールを原料としたエステル油を使用することで、高い潤滑性が得られるが、ジペンタエリスリトールは加水分解性が高いため、冷凍サイクルの内部に水分が存在すると、冷凍機油が加水分解するおそれがある。
ここで、ゼオライト等を原料としたドライヤを冷凍サイクルに取り付けることで、冷凍サイクル内の水分を除去することができる。
しかし、冷媒としてR32を用いた場合、R410Aに比べて圧縮機の吐出ガスの温度が高い。そのため、吐出ガスによって冷凍サイクルに取り付けたドライヤが加熱されると、ドライヤで吸着した水分が逆に放出するおそれがある。
そこで、本発明は、冷媒としてR32を用い、R32と相溶性のあるポリオールエステル油を用いた場合において、空気調和機の長期信頼性を確保することを目的とする。
本発明の空気調和機は、圧縮機、四方弁、室外熱交換器、膨張手段、室内熱交換器を配管で接続し、冷媒が循環する空気調和機において、冷媒はR32であり、冷凍機油としてポリオールエステル油を用い、圧縮機と、室外熱交換器と、ゼオライトを原料としたドライヤと、圧縮機と室外熱交換器を仕切る仕切板と、を有する室外機を備え、ドライヤを室内熱交換器と膨張手段の間に接続し、且つ、仕切板の室外熱交換器側に配置した。
本発明によれば、暖房運転時は外気の温度が低く外気によってドライヤを冷却し、冷房運転時はドライヤに低温低圧の冷媒が流れるので、冷房運転及び暖房運転のどちらの運転であっても、ドライヤの温度をより低温に保つことができる。そのため、ドライヤで吸着した水分が逆に放出することを防止し、空気調和機の長期信頼性を確保することができる。
実施例1に係る冷暖房兼用の空気調和機の概略図である。 密閉型圧縮機の概略図である。 実施例1に係る冷暖房兼用の室外機の概略図である。 実施例1に係る冷暖房兼用の室外機の概略図の一部である。 実施例2に係る冷暖房兼用の空気調和機の概略図である。 実施例3に係る冷暖房兼用の空気調和機の概略図である。
以下、本発明の実施形態に係る空気調和機について説明する。
図1は実施例1に係る冷暖房兼用の空気調和機の概略図を示す。本実施例の空気調和機は、圧縮機1、室外熱交換器3、膨張手段4、室内熱交換器6を配管で接続し、冷媒が循環する。
室内を冷房する場合、圧縮機1で圧縮された高温高圧のガス冷媒が四方弁2を通り室外熱交換器3(凝縮器)で冷却され、高圧の液冷媒となる。この冷媒は膨張手段4(例えば、キャピラリーチューブや温度式膨張手段など)で膨張され、僅かにガスを含む低温低圧の液冷媒となる。低温低圧の液冷媒の一部はドライヤ5へと送られ、ドライヤ5内の乾燥剤が冷媒の水分を捕捉する。また、主経路から室内熱交換器6(蒸発器)に至った冷媒は、室内熱交換器6で加熱され、低温のガス冷媒となり、再び四方弁2を通って圧縮機1に戻る。
室内を暖房する場合は、四方弁2によって冷媒の流れは逆方向に変えられ、室内を冷房する場合と逆方向に冷媒が流れる。
R32を用いた空気調和機にはR32との相溶性に優れ、かつ電気的特性、潤滑性、熱化学安定性の良好な冷凍機油として、エステル油が挙げられるが、エステル油は構造上水分が多く存在すると加水分解を起こし、エステル成分が分解する。本実施例では、この対応として冷凍サイクル内にゼオライト等を原料としたドライヤ5を取り付けて、冷凍サイクル内の水分を除去している。
図2は圧縮機の概略図である。この圧縮機1は、固定スクロール部材8の端板9に直立する渦巻状ラップ10と、この固定スクロール部材8と実質的に同一形状のラップ12からなる旋回スクロール部材11とをお互いにラップ10とラップ12とを向い合わせにして噛み合わせて圧縮機構部を形成し、旋回スクロール部材11をクランクシャフト13によって旋回運動させる。固定スクロール部材8及び旋回スクロール部材11によって形成される圧縮室14のうち、最も外側に位置している圧縮室は、旋回運動にともなって容積が次第に縮小しながら、両スクロール部材8、11の中心に向かって移動していく。圧縮室14が両スクロール部材8、11の中心近傍に達したとき、圧縮室14が吐出口15と連通して、圧縮室14で圧縮されたガス冷媒が吐出パイプ18から圧縮機1外に吐出される。
圧縮機1は、圧力容器17内に電動モータ19が内蔵されており、圧縮機1は一定速あるいは図示しないインバータによって制御された電圧に応じた回転速度でクランクシャフト13が回転し、圧縮動作を行う。また、電動モータ19の下部に油溜め部が設けられており、油溜め部に溜まっている油は圧力差によってクランクシャフト13に設けられた油孔21を通って、旋回スクロール部材11とクランクシャフト13との摺動部や滑り軸受け20等の潤滑に供される。
次に、本実施例の冷媒圧縮機に用いる冷凍機油とR32との相溶性評価を行った結果について説明する。R32との相溶性評価に用いた冷凍機油を表1に、相溶性評価の結果を表2に示す。ここで、動粘度は、40℃における動粘度である。相溶性評価はJIS K2211に準じ、耐圧ガラス容器に任意の油濃度において冷媒を封入し、温度を変化させた状態での内容物の観察を行ない、内容物が白濁していれば二層分離、透明であれば溶解と判定した。この二層に分離する温度の油濃度依存性は一般に極大値(以下「低温側臨界溶解温度」という。)を有する曲線となる。
比較例6に示すように、R410Aを用いた空気調和機に使用される冷凍機油とR410Aとの低温側臨界溶解温度は10℃以下である。しかし、比較例1に示すように、同じ冷凍機油とR32との低温側臨界溶解温度は20℃以上であり、R32はR410Aを用いた空気調和機に使われてきた冷凍機油との相溶性が悪い。
また、比較例2、3に示すように、ポリオールエステル油の粘度を変化させても相溶性が改善されない。
一方、比較的炭素数の少ない脂肪酸を使用した比較例4、5の冷凍機油とR32の臨界溶解温度は−10度以下である。このように、比較的炭素数の少ない脂肪酸を使用したポリオールエステル油はR32との相溶性が優れることがわかる。
ところで、本実施例の冷凍装置もしくは空調装置に用いる冷凍機油の粘度は圧縮機の種類によっても異なるが、スクロール圧縮機の場合では40℃における粘度が40mm2/s〜100mm2/sの範囲が好ましい。粘度40mm2/s未満の場合は冷媒が溶解した冷凍機油の粘度が低くなってしまい、圧縮機内部での油膜が十分に保持されず潤滑性が保てない。これに対して粘度100mm2/sを超えると粘性抵抗、摩擦抵抗等の機会損失が増大し、圧縮機効率を低下させる恐れがある。
比較例4、5の冷凍機油は、R32との相溶性に優れるが、粘度が30mm2/s以下であり、冷凍装置もしくは空調装置で適用することは困難である。
これに対して、実施例1、2は、R32との低温側臨界溶解温度が10℃以下であり、動粘度も40mm2/s〜100mm2/sの範囲にあり、冷凍空調装置に適用することが可能である。
このような条件を満たした冷凍機油を作製するためには、例えば、多価アルコールとしては、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールなどがある。1価の脂肪酸としては、ブタン酸、ペンタン酸、2−メチルプロパン酸、2−メチルブタン酸等の炭素数4〜5と比較的炭素数の少ない脂肪酸などが挙げられ、基油の異常な粘度低下を防止するために、オクタン酸、2−メチルペンタン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、イソオクタン酸、3、5、5−トリメチルヘキサン酸等の炭素数8〜12の比較的炭素数の多い脂肪酸を単独で、又は混合して用いる。特に基油としては分子中にエステル基を少なくとも2個保有する式(1)、(2)、(3)、又は(4)で示される脂肪酸のエステル油の群から選ばれる少なくとも1種類又は2種類以上混合したものが好ましい。
本実施例では、前記した冷凍機油に潤滑性向上剤、酸化防止剤、酸捕捉剤、消泡剤、金属不活性剤等を添加しても全く問題はない。特にポリオールエステル油は、水分共存下で加水分解に起因する劣化が生じるため、酸化防止剤、酸捕捉剤の配合は必須である。酸化防止剤としてはフェノール系である2、6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(DBPC)が好ましい。酸捕捉剤としては、脂環式エポキシ化合物、脂肪族エポキシ化合物、カルボジイミド化合物等がある。
このようなポリオールエステル油をR32を用いた空気調和機に使用することで、R32との相溶性及び粘性の条件を満たすことができる。しかしながら、R32との相溶性がある冷凍機油の粘性を高めるために、エステル基が多く存在する多価アルコールを原料として用いた場合、加水分解が起こりやすい。
次に、本実施例の冷凍機油について、シールドチューブ試験にて安定性の評価を行った結果を説明する。冷媒としてはR32、冷凍機油としては表1に示す供試油A、Cに加え、供試油A、Cに酸化防止剤及び酸捕捉剤を添加した供試油H、Iを使用した。シールドチューブ試験条件としては内径φ10のガラス管に触媒として長さ50mmの鉄、銅、アルミを入れ冷凍機油を5g封入して密閉し、加熱後の油の色、酸価、添加剤残存量触媒の外観等を測定した。
試験後の冷凍機油の酸価及び添加剤の測定はJIS K2501「石油及び潤滑油―中和価試験方法」に従った。色相についてはJIS K2580「石油製品色試験方法」に準じた方法で行った。
まず、サイクル内に水分が多量に混入したことを想定した加水分解安定性試験を行った。油中水分を1、000ppmとして175℃で21日間加熱した結果を表3に示す。実施例7、8は酸価が上昇していることが確認できる。また、添加剤を配合した実施例8については、酸捕捉剤の残存量は比較例10よりも低くなっている。この結果より、本実施例のR32との相溶性に優れた冷凍機油は他の供試油に比べ加水分解安定性が劣ることが判る。
次に、冷凍サイクル内にドライヤ5を接続し、冷凍サイクル内の水分を十分に吸収した場合を想定した冷凍機油の安定性を評価した。油中水分を50ppm以下とし、上述した加水分解安定性試験と同様の条件で加熱した結果を表4に示す。実施例11、12の酸価の上昇は抑えられており、酸捕捉剤の残存量も比較例14と同等となっていることが確認できる。この結果から、冷凍サイクル内にドライヤ5を設けることで、冷媒との相溶性に優れ、熱化学安定性にも優れた冷凍機油を使用することができ、圧縮機及び空調装置の信頼性を向上することができることが確認できる。
なお、本実施例に使用するドライヤ5は、吸着剤を封入したものであり、吸着剤の種類としてはケイ酸、アルミン酸アルカリ金属複合塩からなる合成ゼオライトが有効である。
ドライヤ5に封入する吸着剤は、(数1)に示すようなケイ酸、アルミン酸アルカリ金属複合塩からなるビーズ状の合成ゼオライトが有効である。
(数1)
2/nO/AL23/xSiO2・yH2O(M:金属カチオン、n:原子価) また、本実施例に使用するドライヤ5は空調機の運転モードを切り替えても冷媒流路が一方向となるように設置しているため、吸着剤が擦り合わされることによる摩耗粉の発生を抑制することができる。
また、膨張手段4側にバイパスする形でキャピラリ7を設けたことでドライヤ5に流入する冷媒の流路は一方向になるように接続されているため、冷房運転と暖房運転とで冷凍サイクル内の冷媒の流れが逆方向になった際にも流入方向は変わらず、ドライヤ5内に封入されている吸着剤が擦り合わさり摩耗粉が生成することを抑制することができる。
ここで、ゼオライトは、100℃〜200℃に加熱されると、逆に水分を放出する特性がある。R410Aを用いた冷凍サイクルの吐出温度は50℃〜90℃程度であったが、R32を用いた冷凍サイクルの吐出温度は、R410Aよりも10℃〜20℃程度高く、運転状態によって100℃を超える場合がある。そのため、R32を用いた冷凍サイクルは、運転状態によって、ゼオライトに吸着した水分を逆に冷凍サイクル内に放出してしまうおそれがある。
本実施例は、ドライヤ5を室内熱交換器6と膨張手段4の間に接続したので、冷房運転及び暖房運転のどちらであっても、圧縮機1で圧縮した高温高圧のガス冷媒が直接ドライヤ5に流れることはない。従って、ドライヤ5のゼオライトが100℃以上に加熱されるのを防ぐことができる。
また、暖房運転時には凝縮器を通過した後の高圧の液冷媒がドライヤ5に流入する。高圧の液冷媒の温度は100℃を超えることはないが、50℃程度と比較的高温である。ドライヤ5に吸着した水分を安定的に保持するためには、ドライヤ5をより低温状態に保つことが望ましい。
図3は実施例1に係る冷暖房兼用の室外機の概略図である。図4は実施例1に係る冷暖房兼用の室外機の概略図の一部である。本実施例では、ドライヤ5を室外機12の筐体内であって、室内熱交換器6と膨張手段4の間に接続した。
本実施例の室外機12は圧縮機1、室外熱交換器3、室外ファン8、リアクタ10、ドライや5、及び、圧縮機1と室外熱交換器3を仕切る仕切板11を備える。
本実施例によれば、暖房運転時は外気の温度が低温となっているため、ドライヤ5を室外機12に配置することで、ドライヤ5を外気によって冷却し、ドライヤ5の温度を下げることができる。
さらに、本実施例では、ドライヤ5を仕切板11の風路側に設けた。室外熱交換器3は室外ファン8によって室外の空気との熱交換が促進される。
さらに、本実施例では、ドライヤ5を室外熱交換器3の風下に配置した。暖房運転時には室外熱交換器3が蒸発器として機能するため、室外熱交換器3と熱交換した空気は冷やされる。ドライヤ5を室外熱交換器3の風下に配置することで、室外熱交換器3で冷やされた空気をドライヤ5に当て、ドライヤ5を冷やすことができる。
一方、冷房運転時には室外熱交換器3は凝縮器として機能するため、室外熱交換器3と熱交換した空気は暖められる。そのため、ドライヤ5を室外熱交換器3の風下に配置すると、ドライヤ5は暖められた空気によって加熱される。しかし、冷房運転時にはドライヤ5に流入する冷媒は低温低圧であるため、ドライヤ5が空気によって加熱されたとしても、ドライヤ5を低温状態に保つことができる。
つまり、ドライヤ5を室外機12の筐体内であって、室内熱交換器6と膨張手段4の間に接続することで、冷房運転及び暖房運転のどちらの運転であっても、ドライヤ5の温度をより低温に保つことができる。そのため、ドライヤ5で吸着した水分が逆に放出することを防止し、空気調和機の長期信頼性を確保することができる。さらに、ドライヤ5を仕切板11の風路側であって、室外熱交換器3の風下に配置することで、ドライヤ5の温度をより低温に保つことができる。
なお、ドライヤ5を仕切板11の風路側に設ける場合、回転する室外ファン8に接触せず、暖房除湿時の水抜きの障害にならず、且つ、リアクタの熱(150℃程度)で熱くなる仕切板11の熱の影響を受けない位置に設ける必要がある。
また、ドライヤ5を輸送時に折れたり曲がったりしない形状にする必要があり、例えば、バンドを介してドライヤ5を仕切板11に固定することが考えられる。
次に、ドライヤ5の材料であるゼオライトの大きさについて説明する。表5に各種ケイ酸、アルミン酸アルカリ金属複合塩からなる合成ゼオライトと被吸着分子の例を示す。本乾燥材は冷媒を吸着せず水分のみを吸着する必要があるため細孔径3Åの吸着材が必要である。従って、細孔径3Å以下の構造を持つケイ酸、アルミン酸アルカリ金属複合塩からなる合成ゼオライトが必要である。細孔径3Åの構造を持つものはアルカリ金属塩としてKを有するタイプである。4Åの場合はNaタイプ、細孔径5Åの場合はNaをCaに置き換えたタイプである。この乾燥剤を用いることで冷媒を吸着せず水分のみ吸着することが出来る。
図5は実施例2に係る冷暖房兼用の空気調和機の概略図である。本実施例は、膨張手段4と並列に接続されたバイパス回路を備え、バイパス回路はドライヤ5を及びドライヤ5の両端に接続された開閉弁22,23を有している点が実施例1と異なる。
そして、冷房運転と暖房運転時に冷媒が流れる向きが異なるが、冷房運転と暖房運転のどちらの場合であっても、膨張手段4を通過した後の冷媒がドライヤ5に流れるように開閉弁22,23を調整する。つまり、冷房運転時は、ドライヤ5に対し、室内熱交換器6側に位置する開閉弁23を開き、室外熱交換器3側に位置する開閉弁22を閉じる。一方、暖房運転時は、ドライヤ5に対し、室内熱交換器6側に位置する開閉弁23を閉じ、室外熱交換器3側に位置する開閉弁22を開く。
本実施例によれば、冷房運転及び暖房運転の両方の場合に、ドライヤ5が膨張手段4と蒸発器の間に連通し、凝縮器と膨張手段4の間に連通しないので、ドライヤ5が高温高圧の冷媒によって加熱されることを防ぐことができる。
ここで、ドライヤ5に流れる冷媒が液相に近いほど、ドライヤ5の圧力損失が低く、且つ、冷媒の流速が遅くなるので、吸着剤に与える振動も小さい。そのため、圧力損失及び吸着剤の劣化の観点からは、冷媒が液となる凝縮器と膨張手段4の間にドライヤ5を設けることが望ましい。
R32を用いた空気調和機はR410Aに比べて、理論的に膨張手段4と蒸発器の間における冷媒の乾き度が低い。つまり、R32を用いた空気調和機であれば、膨張手段4と蒸発器の間にドライヤ5を接続したとしても、冷媒が液相に近いので、圧力損失及び吸着剤の劣化の影響も少ない。
また、R32はR410Aに比べて理論的に圧力損失が少ないので、R32を用いた空気調和機であれば、膨張手段4と蒸発器の間にドライヤ5を接続したとしても、圧力損失及び吸着剤の劣化の影響も少ない。
つまり、水分の吸着、圧力損失及び吸着剤の劣化を考慮すると、R32を用いた空気調和機において、冷房運転及び暖房運転の両方の場合にドライヤ5が膨張手段4と蒸発器の間に連通する構造にすることが望ましい。
以上説明した通り、本実施例によれば、冷房運転及び暖房運転のどちらの運転であっても、ドライヤの温度をより低温に保つことができる。そのため、ドライヤで吸着した水分が逆に放出することを防止し、空気調和機の長期信頼性を確保することができる。
図6は実施例3に係る冷暖房兼用の空気調和機の概略図である。本実施例は、四方弁4と圧縮機1の間であって低圧の冷媒が流れる流路に配置されたドライヤ5を備えている点が実施例1及び2と異なる。ここで、低圧の冷媒とは、膨張手段4を通過した後で、且つ、圧縮機1に吸入される前の冷媒を意味する。つまり、膨張手段4を通過した冷媒は、蒸発器、四方弁4、ドライヤ5、圧縮機1の順に流れる。なお、冷房運転時は室内熱交換器6が蒸発器となり、暖房運転時は室外熱交換器3が蒸発器となる。
四方弁4と圧縮機1の間の流路は切り替わることがないため、本実施例では、冷房運転及び暖房運転のどちらの場合であっても、低温低圧の冷媒をドライヤ5に流すことができる。
しかし、圧力損失及び吸着剤の劣化の観点からは、冷媒が液となる位置にドライヤ5を設けることが望ましいのに対し、四方弁4と圧縮機1の間にドライヤ5を接続すると、ドライヤ5を通過する流路は気体となる。
ここで、R32はR410Aに比べて理論的に圧力損失が少ないので、R32を用いた空気調和機であれば、四方弁4と圧縮機1の間にドライヤ5を接続したとしても、圧力損失及び吸着剤の劣化の影響も少ない。
そこで、本実施例は、ゼオライトを原料とし、圧縮機1と四方弁2の間であって、低圧の冷媒が流れる流路に配置されたドライヤ5を備え、乾き度1.0より小さい冷媒がドライヤ5に吸入される。
このような本実施例によれば、気体状態の冷媒を吸入する場合に比べて、ドライヤ5を通過する冷媒の流速を落とすことができ、圧力損失及び吸着剤の劣化を低減することができる。
なお、本実施例では、膨張手段4の開度を制御することで、乾き度を調整するが、圧縮機1や室外ファン8の回転数を制御してもよい。
以上説明した通り、本実施例によれば、冷房運転及び暖房運転のどちらの運転であっても、ドライヤの温度をより低温に保つことができる。そのため、ドライヤで吸着した水分が逆に放出することを防止し、空気調和機の長期信頼性を確保することができる。さらに、ドライヤ5を通過する冷媒の流速を落とし、圧力損失及び吸着剤の劣化を低減することができる。
1…圧縮機、2…四方弁、3…室外熱交換器、4…膨張手段、5…ドライヤ、6…室内熱交換機、7…キャピラリ、8…室外ファン、9…水抜き穴、10…リアクタ、11…仕切り板、12…室外機、22…開閉弁、23…開閉弁

Claims (5)

  1. 圧縮機、四方弁、室外熱交換器、膨張手段、室内熱交換器を配管で接続し、冷媒が循環する空気調和機において、
    前記冷媒はR32であり、冷凍機油としてポリオールエステル油を用い、
    前記圧縮機と、前記室外熱交換器と、ゼオライトを原料としたドライヤと、前記圧縮機と前記室外熱交換器を仕切る仕切板と、を有する室外機を備え、
    前記ドライヤを前記室内熱交換器と前記膨張手段の間に接続し、且つ、前記仕切板の前記室外熱交換器側に配置した空気調和機。
  2. 前記ドライヤを前記室外熱交換器の風下に配置したことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  3. 圧縮機、四方弁、室外熱交換器、膨張手段、室内熱交換器を配管で接続し、冷媒が循環する空気調和機において、
    前記冷媒はR32であり、冷凍機油としてポリオールエステル油を用い、
    前記膨張手段と並列に接続されたバイパス回路を備え、
    前記バイパス回路は、ゼオライトを原料としたドライヤ及び前記ドライヤの両端に接続された開閉弁を有する空気調和機。
  4. 圧縮機、四方弁、室外熱交換器、膨張手段、室内熱交換器を配管で接続し、冷媒が循環する空気調和機において、
    前記冷媒はR32であり、冷凍機油としてポリオールエステル油を用い、
    ゼオライトを原料とし、前記圧縮機と前記四方弁の間であって、低圧の冷媒が流れる流路に配置されたドライヤを備え、
    乾き度1.0より小さい冷媒が前記ドライヤに吸入される空気調和機。
  5. 前記ポリオールエステル油は式(1)、(2)、(3)、または(4)の単独または混合である(式中のR1は炭素数4〜5のアルキル基又は炭素数8〜12のアルキル基であり、式中のR1の少なくとも1つは炭素数4〜5のアルキル基である)ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の空気調和機。
JP2012261841A 2012-11-30 2012-11-30 空気調和機 Active JP5935062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261841A JP5935062B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261841A JP5935062B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014105984A true JP2014105984A (ja) 2014-06-09
JP5935062B2 JP5935062B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=51027624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012261841A Active JP5935062B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5935062B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016017277A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 日立アプライアンス株式会社 空気調和機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5768461U (ja) * 1980-10-13 1982-04-24
JPH08178474A (ja) * 1994-12-28 1996-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍装置
JPH09138014A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調機
JPH102641A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調機
JP2001091112A (ja) * 1999-04-01 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機施工用の接続装置
JP2002129178A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Nippon Mitsubishi Oil Corp 冷凍機油及び冷凍機用流体組成物
JP2005180768A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Rikio Sato 温度調整システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5768461U (ja) * 1980-10-13 1982-04-24
JPH08178474A (ja) * 1994-12-28 1996-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍装置
JPH09138014A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調機
JPH102641A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調機
JP2001091112A (ja) * 1999-04-01 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機施工用の接続装置
JP2002129178A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Nippon Mitsubishi Oil Corp 冷凍機油及び冷凍機用流体組成物
JP2005180768A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Rikio Sato 温度調整システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016017277A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
JP2016033426A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
CN106605108A (zh) * 2014-07-31 2017-04-26 江森自控日立空调技术(香港)有限公司 空气调节器
US20170204314A1 (en) * 2014-07-31 2017-07-20 Johnson Controls-Hitachi Air Conditioning Technology (Hong Kong) Limited Air conditioner
EP3176520A4 (en) * 2014-07-31 2018-03-14 Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc. Air conditioner

Also Published As

Publication number Publication date
JP5935062B2 (ja) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466772B2 (ja) 冷凍空調用圧縮機及び冷凍空調装置
JP3592514B2 (ja) 冷凍装置
CN112088283A (zh) 冷冻循环装置
CN109072895B (zh) 电动压缩机及冷冻空调装置
JP2011052032A (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを用いた冷凍空調装置
JP2011226729A (ja) 冷凍装置
JP2012097638A (ja) 圧縮機および冷凍装置
WO2016017277A1 (ja) 空気調和機
JP2012057812A (ja) 冷媒圧縮機及び冷凍サイクル
JP2015014395A (ja) 空気調和機
WO2017199516A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5935062B2 (ja) 空気調和機
AU2014316467B2 (en) Compressor and refrigeration cycle device
JP2018040517A (ja) 空気調和機
JP2015117923A (ja) 空調装置
JP2014228154A (ja) 空気調和機
WO2020050022A1 (ja) 電動圧縮機及びこれを用いた冷凍空調装置
JP6821075B1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7155804B2 (ja) 圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP3601442B2 (ja) 冷凍装置
JP2020029965A (ja) 冷凍サイクル装置
JP7053938B1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2016023902A (ja) 空気調和機
JP2004060952A (ja) 冷凍装置
JP2015017730A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5935062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250