JP2002193256A - 両面フィルムラミネート缶蓋及びその製造方法 - Google Patents

両面フィルムラミネート缶蓋及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002193256A
JP2002193256A JP2000393983A JP2000393983A JP2002193256A JP 2002193256 A JP2002193256 A JP 2002193256A JP 2000393983 A JP2000393983 A JP 2000393983A JP 2000393983 A JP2000393983 A JP 2000393983A JP 2002193256 A JP2002193256 A JP 2002193256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
film
thermoplastic resin
laminated
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000393983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4667595B2 (ja
Inventor
Atsushi Kobayashi
淳 小林
Hirokazu Konagaya
裕和 小長谷
Yutaka Hasegawa
豊 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Can Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Can Co Ltd filed Critical Daiwa Can Co Ltd
Priority to JP2000393983A priority Critical patent/JP4667595B2/ja
Publication of JP2002193256A publication Critical patent/JP2002193256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667595B2 publication Critical patent/JP4667595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビスフェノールAを含まない熱可塑性樹脂フ
ィルムを予めラミネートしておく缶蓋において、生産性
を落とすことなく、必要な金属強度を保ち、耐食性を確
保しつつ、シーミングロール等の加工工具によって、巻
締め部表面の削れが発生することのない両面フィルムラ
ミネート缶蓋を提供すること。 【解決手段】 金属板1の両面が結晶性の熱可塑性樹脂
フィルム層4,5により被覆されている缶蓋であって、
該缶蓋外面側の熱可塑性樹脂フィルム層4を非晶質化率
60%以上とし、該缶蓋内面側の前記熱可塑性樹脂フィ
ルム層5を金属面から離れた位置の少なくとも一部分に
配向結晶層を残した状態とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内面側及び外面側
が熱可塑性樹脂フィルムで被覆された缶蓋に関し、更に
詳細には、缶胴への巻き締め時に巻締めロールによるフ
ィルムの削れ等の発生の少ない両面フィルムラミネート
缶蓋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、飲料缶詰や食品缶詰に使用さ
れる缶蓋は、素材としては表面処理鋼板又はアルミニウ
ム合金板であり、その表面には、通常、防食や防錆及び
良好な滑り性等を具備させるために熱硬化性の塗膜が形
成されていた。
【0003】また、開口容易なイージーオープン缶蓋を
製造する前の金属板の少なくとも缶蓋内面側となる表面
に、接着剤層を介して又は直接に、ポリオレフィン系樹
脂、ポリエステル系樹脂等の熱可塑性樹脂フィルムをラ
ミネートしておくことが、特開昭48−49589号公
報、特開昭48−49590号公報、特開昭51−42
684号公報及び特開昭56−10451号公報により
提案されている。
【0004】そして、上記特開昭48−49590号公
報には、アルミニウム合金板表面に結晶性ポリオレフィ
ン系樹脂フィルムを、エポキシ系樹脂、ポリエステル系
樹脂、ポリウレタン系樹脂の接着剤を介してラミネート
してから、その被覆金属板からイージーオープン缶蓋を
成形した後、そのイージーオープン缶蓋のスコア線刻設
中やリベット成形工程中に発生したポリオレフィン樹脂
フィルム層の応力を緩和するために熱処理することが提
案されている。
【0005】ところで、缶胴及び缶蓋の塗膜形成材料と
して広く使用されていたエポキシ系樹脂塗料やフェノー
ル成分としてビスフェノールAを使用して製造したフェ
ノール樹脂塗料を内面側塗膜として使用した場合には、
乾燥硬化させた塗膜から僅かではあるとしても、環境ホ
ルモンとの疑いのあるビスフェノールAが缶詰貯蔵中に
缶詰内容液中に溶出するとの指摘がなされている。
【0006】そこで、これらの塗料の代替物が求められ
ており、その手段として、上記した従来から提案されて
いたポリエステル樹脂やポリオレフィン樹脂、更にはナ
イロン樹脂等の熱可塑性樹脂フィルムを、缶蓋用の金属
板の表面にラミネートしてから缶蓋を成形することが試
みられている。
【0007】ところが、ポリエステル樹脂やポリオレフ
ィン樹脂及びナイロン樹脂等を代表とする熱可塑性樹脂
フィルムを表面処理鋼板やアルミニウム合金板にラミネ
ートする方法は、以下のような問題があった。
【0008】すなわち、缶蓋は、成形後に缶胴に二重巻
締めされるが、この際に、缶蓋は、シーミングロール
(巻締めロール)と呼ばれる加工工具に沿う形に加工を
受ける。この加工時に、缶蓋表面(外面側フィルム面)
は加工工具面と接触することで引き離し(剥ぎ取り)作
用を受け、巻締め部の表面のフィルムに削れが発生し、
耐錆性の問題が発生するだけでなく、外観が見苦しいの
で商品化は無理である。
【0009】このため、缶蓋内面側となる面には、ビス
フェノールAを含まない熱可塑性樹脂フィルムを予めラ
ミネートしておくが、反対側の面には従来通り熱硬化性
塗料を塗装した金属板を使用している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この缶蓋でも、缶詰貯
蔵中に内容液中にビスフェノールAを溶出させないとい
う衛生面からの目的は達せられるが、片面側とはいえ、
熱硬化性塗料を使用すると大量の有機溶剤を使用するこ
とになるので、それに伴って、缶詰製造用金属板塗装ラ
インでの有機溶剤の気化に伴う作業環境の悪化を招き、
溶剤を高温度で燃やして無公害化する設備を必要とし、
その設備を稼働させるための燃料消費量の増大、更に
は、熱硬化性塗膜の焼き付け工程と熱可塑性樹脂フィル
ムのラミネート工程とで金属板を加熱する必要があるの
で、両面に熱可塑性樹脂フィルムをラミネートする場合
に比べて、余分な熱エネルギーを必要とするという問題
がある。
【0011】また、上記問題を解決するために、缶蓋用
金属板の両面を熱可塑性樹脂フィルムで被覆したものを
使用して缶蓋を製造するという前提で本発明者等が研究
を進めた結果、下記の対策が効果があることが判明し
た。 熱可塑性樹脂フィルムを極力薄膜化(9ミクロン以
下)する。 金属素材を薄肉化し、しかも軟質化する。 熱可塑性樹脂フィルムを非晶質化する。
【0012】しかしながら、上記対策を実行する際には
下記のような問題があった。すなわち、対策について
は、熱可塑性樹脂フィルムを薄膜化することでハンドリ
ングが困難となるばかりでなく、生産性を落とす問題が
生じるし、また、薄膜化で効果は認められたが、満足い
くレベルではなかった。対策については、金属素材を
薄肉化すると共に軟化することにより、巻き締め工程で
シーミングロールから缶蓋が受ける加工応力を小さくし
てフィルムの削れを殆どなくそうとするものであるが、
逆に缶蓋が本来備えていなければならない耐圧強度を低
下させてしまうために実用化できない。対策について
は、シーミングロールによるフィルムの削れは少なくな
ったが、缶蓋の耐食性に問題がある。
【0013】本発明は、上記従来の問題点に着目してな
されたもので、ビスフェノールAを含まない熱可塑性樹
脂フィルムを予めラミネートしておく缶蓋において、生
産性を落とすことなく、必要な金属強度を保ち、耐食性
を確保しつつ、シーミングロール等の加工工具によっ
て、巻締め部表面の削れが発生することのない両面フィ
ルムラミネート缶蓋を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、金属板の両面が結晶性の熱可塑性樹脂フィルム層に
より被覆されている両面フィルムラミネート缶蓋におい
て、該缶蓋外面側の前記熱可塑性樹脂フィルム層を非晶
質化率60%以上とし、該缶蓋内面側の前記熱可塑性樹
脂フィルム層を金属面から離れた位置の少なくとも一部
分に配向結晶層を残した状態としたことを特徴とする。
【0015】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
両面フィルムラミネート缶蓋において、前記缶蓋の内面
側を被覆している熱可塑性樹脂フィルムを、金属面側が
低融点の樹脂で金属面から離れる側が高融点の樹脂から
成る二層構成フィルムとし、該二層構成フィルムの樹脂
間の融点差を10℃以上とし、かつ、低融点樹脂層は、
外面側を被覆している熱可塑性樹脂フィルムの融点以上
であると共に、外面側の該樹脂フィルムと同時に金属板
へラミネート可能な熱融着温度を有することを特徴とす
る。
【0016】請求項3記載の発明では、予め所定温度に
加熱した金属板の両面に、それぞれ結晶性の熱可塑性樹
脂フィルムをラミネートし、この両面被覆金属板から缶
蓋形状に打ち抜き、少なくとも絞り加工及びカール加工
を加えることにより缶蓋を成形する両面フィルムラミネ
ート缶蓋の製造方法において、該缶蓋の外面側となる面
にラミネートする熱可塑性樹脂フィルムの融点よりも該
缶蓋の内面側となる面にラミネートする熱可塑性樹脂フ
ィルムの融点を相対的に高くすると共に、ラミネートし
た直後の該金属板を、少なくとも該缶蓋の外面側となる
面にラミネートした熱可塑性樹脂フィルムの融点以上の
温度に短時間加熱してから急冷することを特徴とする。
【0017】請求項4記載の発明では、請求項3に記載
の両面フィルムラミネート缶蓋の製造方法において、前
記缶蓋の内面側となる面にラミネートする熱可塑性樹脂
フィルムを、融点の異なる樹脂層による二層構成フィル
ムとし、該二層構成フィルムの樹脂間の融点差を10℃
以上とし、かつ、低融点樹脂層は、缶蓋の外面側となる
面にラミネートする熱可塑性樹脂フィルムの融点以上で
あると共に、前記缶蓋の外面側となる面の熱可塑性樹脂
フィルムと同時に前記金属板へラミネート可能な熱融着
温度を有することを特徴とする。
【0018】
【発明の作用および効果】請求項1記載の発明にあって
は、缶蓋外面側の熱可塑性樹脂フィルム層の非晶質化率
を60%以上としたことで、缶蓋巻締め時にシーミング
ロールにより外面側の熱可塑性樹脂フィルムの削れが極
僅かになり、一方、缶蓋内面側の熱可塑性樹脂フィルム
層の金属面から離れた位置の少なくとも一部分に配向結
晶層を残して、缶詰内部の水蒸気や酸素等の気体及び塩
素イオンや金属イオン等のイオンをこの配向結晶層で遮
断してこれら物質が金属面を攻撃するのを防止できるた
め、所定の耐食性を維持することができる。
【0019】請求項2記載の発明にあっては、請求項1
に記載の発明の作用に加えて、缶蓋内面側の熱可塑性樹
脂フィルムが樹脂間の融点差が10℃以上ある二層構成
フィルムであり、しかも低融点樹脂層は、缶蓋外面側の
熱可塑性樹脂フィルムの融点以上であると共に外面側の
該樹脂フィルムと同時に金属板へラミネート可能な熱融
着温度を有している。
【0020】よって、金属板へのラミネートを両面同時
に行えることに加えて、このラミネート時に、外面側の
熱可塑性樹脂フィルム層を非晶質化させると共に内面側
の二層構成フィルムである熱可塑性樹脂フィルムの低融
点樹脂層側は非晶質化させるが高融点樹脂層側は配向結
晶を残した状態を維持しやすくなることで、製造時の温
度管理が容易となる。更に缶蓋内面側に確実に結晶層を
残すことで所定の耐食性を確実に維持することが可能と
なり、生産性の向上を図ることができる。
【0021】請求項3記載の発明にあっては、ラミネー
トした直後の金属板を、少なくとも該缶蓋の外面側にラ
ミネートした熱可塑性樹脂フィルムの融点以上の温度に
短時間加熱してから急冷するので、一端溶融してから急
冷された該缶蓋の外面側の熱可塑性樹脂フィルム層は非
晶質化率が60%以上になり、一方、金属板の加熱温度
と殆ど同じか又は加熱温度よりも高い融点を有する該缶
蓋の内面側の熱可塑性樹脂フィルム層は、加熱時間が短
時間であることもあって、少なくとも金属面から離れた
位置の一部は配向結晶層を残した状態になる。
【0022】よって、製造された両面フィルムラミネー
ト缶蓋は巻締め時に外面側のフィルムが削り取られるこ
とは極僅かとなり、耐錆性に優れ外観上も商品化に何ら
問題ないという効果が得られる。更に内面側が配向結晶
層を残した状態であるため、耐食性に優れた缶蓋を得る
ことができるという効果が得られる。
【0023】請求項4記載の発明にあっては、請求項3
記載の効果に加え、缶蓋の内面側となる面にラミネート
する熱可塑性樹脂フィルムが、融点の異なる樹脂層によ
る二層構成フィルムであり、その融点差が10℃以上有
り、しかも低融点樹脂層は、缶蓋の外面側となる熱可塑
性樹脂フィルムの融点以上であると共に、前記缶蓋の外
面側となる面にラミネートする熱可塑性樹脂フィルムと
同時に前記金属板にラミネート可能な熱融着温度を有す
る。
【0024】よって、金属板の両面にラミネートした直
後に金属板を加熱して、缶蓋の外面側となる面にラミネ
ートした熱可塑性樹脂フィルム層を60%以上の非晶質
化率とし、しかも缶蓋の内面側となる面にラミネートし
た二層構成の熱可塑性樹脂フィルム層の少なくとも金属
面から離れた位置の樹脂層の配向結晶を残した状態を維
持しやすくなることで、製造時の温度管理が容易とな
る。更に缶蓋内面側に確実に配向結晶層を残すことで所
定の耐食性を確実に維持することが可能となり、生産性
の向上を図ることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明で使用する金属板は、通常
の製缶材料として使用される金属板ならば使用可能であ
る。これに限らないが、例えば、電解クロム酸処理鋼
板、極薄スズメッキ鋼板、スズメッキ鋼板、ニッケルメ
ッキ鋼板、亜鉛メッキ鋼板、クロムメッキ鋼板、アルミ
ニウムメッキ鋼板、リン酸処理鋼板、アルミニウム板、
アルミニウム合金板等を挙げることができる。
【0026】金属メッキ鋼板には、耐食性及び熱可塑性
樹脂フィルムとの密着性の観点から、表面処理が施され
ているのが望ましく、例えば、クロメート処理、リン酸
処理、有機無機複合処理等を例示できる。
【0027】また、アルミニウム板及びアルミニウム合
金板の表面にも、耐食性及び熱可塑性樹脂フィルムの観
点から、表面処理が施されているのが望ましく、例え
ば、リン酸クロメート処理、有機無機複合処理、シラン
カップリング剤処理、アルマイト処理等を例示できる。
【0028】また、本発明で使用する熱可塑性樹脂フィ
ルム用の樹脂としては、これに限られないが、缶の外面
側となる面には、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹
脂が好適であり、缶の内面側となる面には、耐食性と低
抽出性の観点から、ポリエステル系樹脂が好ましい。
【0029】例えば、ポリエステル系樹脂は、芳香族ジ
カルボン酸又はそのエステルとグリコールとを主たる出
発原料として得られるポリエステルである。
【0030】このポリエステル樹脂には、ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレートに代表さ
れるポモのポリエステル樹脂だけでなく、エチレンテレ
フタレート/イソフタレート共重合体、エチレンテレフ
タレート/アジペート共重合体、ブチレンテレフタレー
ト/イソフタレート共重合体等で代表される共重合ポリ
エステル樹脂、更には、これらの2種以上の樹脂を混合
した混合樹脂も含まれる。
【0031】また、ポリアミド樹脂は、例えば、ジアミ
ンとカルボン酸との縮重合で得られるナイロン66,ナ
イロン610,ナイロン612,ナイロンMDX,或い
は、ラクタムの開環重合で得られるナイロン6,ナイロ
ン11,ナイロン12である。
【0032】本発明では、外面側の熱可塑性樹脂フィル
ムの非晶質化(アモルファス化)率は60%以上であ
る。これを面配向係数で表せば、0.05以下となる。
【0033】また、本発明では、内面側の熱可塑性樹脂
フィルムは、単層の場合にはその面配向係数は、0.0
8〜0.16、好ましくは0.10〜0.14である。
なお、面配向係数Fは、下記式から算出される。 F=[(nx+ny)/2]−nz 但し、nx,ny,nzは、フィルム面に対して、それ
ぞれ横方向の屈折率、縦方向の屈折率、厚み方向の屈折
率である。ポリエステル樹脂の融点の差は、定法通り、
ポリエステル樹脂の共重合成分の種類と量又は混合樹脂
の混合比を調整することで行う。
【0034】以下、この発明を図面に基づいて詳細に説
明する。 (第1実施例)図1は第1実施例におけるコイルの形に
巻かれている電解クロム酸処理鋼板1をラミネートする
ラミネート装置を表す概略図である。板厚が0.22m
mの電解クロム酸処理鋼板1のコイル巻きしたものを、
コイルラミネート装置のコイル巻き解き装置2に装着
し、コイルを巻き解きながら加熱手段3である誘導加熱
装置を通過させることにより、150〜220℃の温度
に加熱し、電解クロム酸処理鋼板1の一方の面(缶の外
面となる側)には10μmの2軸配向されているエチレ
ンテレフタレート/イソフタレート共重合体フィルム4
(融点215℃)を、他方の面(缶の内面となる側)に
は、10μmの2軸配向されているエチレンテレフタレ
ート/イソフタレート共重合体フィルム5(融点225
℃)をそれぞれラミネートロール6間に電解クロム酸処
理鋼板と該共重合フィルム4,5とを挟み込んでラミネ
ートする。
【0035】尚、本第1実施例で使用した、エチレンテ
レフタレート/イソフタレート共重合体4,5は、缶の
内面側となる電解クロム酸処理鋼板の表面にラミネート
するものの方が反対側の表面にラミネートするものより
も、イソフタレート成分の量が少なくてエチレンテレフ
タレート成分の量が多くなっている。
【0036】その後、電解クロム酸処理鋼板1を後加熱
手段7である誘導加熱装置により約220℃に加熱し
て、外面側のエチレンテレフタレート/イソフタレート
共重合フィルム4を溶融し、直ちに、冷却手段8(冷却
水中に両面に異なる融点のエチレンテレフタレート/イ
ソフタレート共重合体フィルム4,5をラミネートした
電解クロム酸処理鋼板1を通す)により急冷させる。
【0037】図2はラミネートした電解クロム酸処理鋼
板1を更に熱処理した時の部分断面図を示す。加熱後、
急冷することにより、缶の外面側となる面のエチレンテ
レフタレート/イソフタレート共重合体フィルム4(融
点215℃)を非晶質化させた後、このラミネート鋼板
9を巻き取り装置22によりコイル状に巻き取った。
尚、缶の内面側となる面のエチレンテレフタレート/イ
ソフタレート共重合体フィルム5(融点225℃)の内
容液と接触する表面は2軸配向を維持している。
【0038】図3は、ラミネート鋼板から形成した缶蓋
の断面を表す図である。コイル巻きされているラミネー
ト鋼板9を、製蓋ラインのコイル巻き解き装置に装着
し、コイルを巻き解きながら、まず、熱溶融させた固形
パラフィンワックスをグラビアロールによりラミネート
鋼板の両面に塗布してから、ラミネート鋼板をプレス装
置に送り込んで、缶蓋形状に打ち抜き、周知の工程で加
工して、図3に示すように、環状溝11、カウンターシ
ンク壁12、中央部のパネル部13、カウンターシンク
壁12に続くフランジ部14を有する缶蓋10を成形
し、その後、カーラーによりフランジ部12の先端部分
をカール成形する。
【0039】図4は溶接缶胴15に缶蓋10を巻き締め
る巻き締め工程を表す巻締め部破断斜視図である。缶蓋
10のフランジ部12内面側に、周知のシール材16を
塗布し、乾燥して通称200径の缶蓋を完成させ、溶接
缶胴15に缶蓋10を巻き締める。図中(a)に示すよ
うに、缶胴15をフランジ部14により締着し、更に図
中(b)に示すように、シーミングロールと呼ばれる加
工工具に沿う形に加工を受け、締着した部分を巻き締め
ることにより、缶胴15に缶蓋10を取り付ける。
【0040】(比較例1)電解クロム酸処理鋼板の両面
にラミネートするポリエステル樹脂フィルムがいずれも
融点225℃の2軸配向のエチレンテレフタレート/イ
ソフタレート共重合体フィルムであること以外は、第1
実施例と全く同一の方法で、ラミネートし、缶蓋を製造
した。
【0041】(比較例2)ラミネートした後の後加熱処
理温度を235℃にしたこと以外は比較例1と全く同一
の方法でラミネートし、缶蓋を製造した。
【0042】第1実施例で製造した缶蓋100枚と比較
例1及び比較例2で製造した缶蓋各100枚を、溶接缶
胴に巻き締めた後、各20缶について、缶蓋の巻締部を
目視により検査した結果を、表1に示す。
【0043】また、第1実施例の缶蓋10を巻き締める
溶接缶胴15に、90℃に加熱した果汁100%のオレ
ンジジュースを所定量充填し、第1実施例の缶蓋10を
巻き締めて密封した。そして、所定時間倒置した後、缶
詰の上から水を散布して缶詰を30℃まで冷却した。一
方、市販されているペットボトル入りのコーヒー飲料を
80℃に加熱した後、本第1実施例の缶蓋を巻き締める
溶接缶胴15に所定量充填し、本第1実施例の缶蓋10
を巻き締めて密封した。そして、レトルト釜に入れて1
25℃で30分の加熱加圧殺菌を行った後、30℃に冷
却した。
【0044】同様に、比較例1及び比較例2の缶蓋を巻
き締めた溶接缶胴に、本第1実施例と同様にして、10
0%のオレンジジュース缶詰とコーヒー飲料缶詰を製造
した。
【0045】本第1実施例の缶蓋10を使用した2種類
の缶詰と比較例1及び比較例2の缶詰を使用した2種類
の缶詰とを、それぞれ20缶ずつ、室温で90日間貯蔵
した後、各缶詰について、缶蓋の巻締め部外観を目視に
より検査すると共に、開缶して缶蓋の内面側を検査し
た。その結果を表1に示す。
【0046】
【表1】 表1に示すように、オレンジジュース缶詰とコーヒー飲
料缶詰の両方において、比較例1では、巻締め部外観に
おいて、フィルムの削れや発錆が確認されたが、本第1
実施例の缶詰においては、巻き締め加工を受けた場合で
も巻締め部外面のフィルムの削れは殆ど見られず、ま
た、発錆も確認されていないという良好な比較結果を得
ることができた。
【0047】以上説明したように、第1実施例にあって
は、ラミネートした直後の電解クロム酸処理鋼板1を、
缶蓋10の外面側にラミネートしたエチレンテレフタレ
ート/イソフタレート共重合体フィルム4(融点215
℃)の融点以上の温度に短時間加熱してから急冷するの
で、一旦溶融してから急冷された缶蓋10の外面側のエ
チレンテレフタレート/イソフタレート共重合体フィル
ム4は非晶質化率が60%以上になり、配向結晶層より
も高い巻き締め加工に対する耐性が得られる。一方、電
解クロム酸処理鋼板1の加熱温度よりも高い融点を有す
る缶蓋10の内面側のエチレンテレフタレート/イソフ
タレート共重合体フィルム5(融点225℃)は、加熱
時間が短時間であることもあって、少なくとも金属面か
ら離れた位置の一部は配向結晶層を残した状態になる。
よって、製造された両面フィルムラミネート缶蓋10は
巻締め時に外面側のフィルムが削り取られることは極僅
かとなり、耐錆性に優れ外観上も商品化に何ら問題ない
という効果が得られる。更に内面側が配向結晶層を残し
た状態であるため、耐食性に優れた缶蓋を得ることがで
きるという効果が得られる。
【0048】(第2実施例)図6は本発明の第2実施例
の二層構成フィルムを缶蓋内面側にラミネートした缶蓋
断面を表す断面図である。第2実施例では、内面側の熱
可塑性樹脂フィルムを二層構成にするが、その場合に
は、10℃以上の融点差を有する2種類のポリエステル
樹脂を製膜機で同時に二層共押し出しし、2軸延伸し
て、熱固定することにより形成される(二層フィルムが
共に2軸配向されている)。
【0049】電解クロム酸処理鋼板1の缶の外面側とな
る表面には、第1実施例と同じ2軸配向されているエチ
レンテレフタレート/イソフタレート共重合体フィルム
4(融点215℃)を使用し、缶の内面側となる表面に
は、鋼板に接触する側に缶の外面側となる面と同じ2軸
配向されているポリエチレンテレフタレート/イソフタ
レート共重合体フィルム4(融点215℃)を使用し、
その上層には2軸配向のポリエチレンテレフタレートフ
ィルム5a(融点255℃)を使用した。
【0050】ここで、二層構成のエチレンテレフタレー
ト/イソフタレート共重合体フィルムとポリエチレンテ
レフタレートフィルムとは、エチレンテレフタレート/
イソフタレート共重合体とポリエチレンテレフタレート
とを同時に二層共押し出しした後、2軸延伸して製膜し
たものである。
【0051】板厚が0.22mmの電解クロム酸処理鋼
板のコイル巻きしたものを、コイルラミネート装置のコ
イル巻き解き装置に装着し、第1実施例と同じ温度条件
及び同じ冷却条件で、ラミネート鋼板を製造した後、第
1実施例と同様に缶蓋を製造した。 (比較例3)電解クロム酸処理鋼板の両面にラミネート
するポリエステル樹脂フィルムとして、いずれも融点が
215℃の2軸配向のエチレンテレフタレート/イソフ
タレート共重合体フィルムを使用し、ラミネートした後
の後加熱処理温度を210℃にしたこと以外は、第1実
施例と同一の方法でラミネートし、缶蓋を成形した。
【0052】第2実施例においても、第1実施例と同様
の方法で、比較例3との比較を行った。その結果を表2
に示す。
【0053】
【表2】 表2に示すように、オレンジジュース缶詰とコーヒー飲
料缶詰の両方において、比較例3では、巻締め部外観に
おいて、フィルムの削れや発錆が確認されたが、本第2
実施例の各缶詰においては、巻き締め加工を受けた場合
でも巻締め部外面のフィルムの削れは殆ど見られず、ま
た、発錆も確認されていないという良好な比較結果を得
ることができた。
【0054】以上説明したように、本第2実施例の構成
を取ったことにより、第1実施例の効果に加えて、缶蓋
10の内面側となる面にラミネートする熱可塑性樹脂フ
ィルムが、融点の異なる樹脂層による二層構成フィルム
であり、その融点差が40℃も有り、しかも低融点樹脂
層であるエチレンテレフタレート/イソフタレート共重
合体フィルム4と、缶蓋10の外面側となるエチレンテ
レフタレート/イソフタレート共重合体フィルム4は同
じ融点であるので、缶蓋10の外面側となる面にラミネ
ートするエチレンテレフタレート/イソフタレート共重
合体フィルム4と同時に電解クロム酸処理鋼板1にラミ
ネート可能な熱融着温度を有する。このため、電解クロ
ム処理鋼板1の両面にラミネートした直後に電解クロム
酸処理鋼板1を加熱して、缶蓋10の外面側となる面に
ラミネートしたエチレンテレフタレート/イソフタレー
ト共重合体フィルム4を60%以上の非晶質化率とし、
しかも缶蓋10の内面側となる面にラミネートした二層
構成の熱可塑性樹脂フィルム層の金属面から離れた位置
の樹脂層であるポリエチレンテレフタレート5aはエチ
レンテレフタレート/イソフタレート共重合体フィルム
4よりも融点が40℃高いため溶融することが無く、配
向結晶を残すことが容易になるという効果が得られる。
これにより、製造時の温度管理が容易となり、更に缶蓋
内面側に確実に結晶層を残すことで所定の耐食性を確実
に維持することが可能となり、生産性の向上を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のコイルラミネート装置の構成を表
す概略図である。
【図2】第1実施例での方法により製造された電解クロ
ム酸処理鋼板の拡大断面図である。
【図3】第1実施例での方法により製造された缶蓋の断
面図である。
【図4】第1実施例での方法により製造された缶蓋に溶
接缶胴を巻き締めた状態での巻締め部破断斜視図であ
る。
【図5】第2実施例での方法により製造された電解クロ
ム酸処理鋼板の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 電解クロム酸処理鋼板 2 コイル巻き解き装置 3 加熱手段(誘導加熱装置) 4 フィルム1(エチレンテレフタレート/イソフタ
レート共重合体フィルム) 5 フィルム2(エチレンテレフタレート/イソフタ
レート共重合体フィルム) 5a ポリエチレンテレフタレートフィルム 6 ラミネートロール 7 加熱手段(誘導加熱装置) 8 冷却手段 9 ラミネートコイル 10 缶蓋 11 環状溝 12 カウンターシンク壁 13 パネル部 14 フランジ部 22 巻き取り装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 22:00 B29L 22:00 (72)発明者 長谷川 豊 神奈川県相模原市西橋本5丁目5番1号 大和製罐株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 3E093 AA01 BB06 4F100 AB01A AB03 AK01B AK01C AK01D AK42 AL01 BA03 BA04 BA06 BA10B BA10C EH711 EJ192 EJ283 EJ303 EJ421 EJ423 EJ503 EJ691 GB18 GB23 JA04B JA04D JA11B JA11C JA11D JB16B JB16C JB16D 4F211 AA24E AD03 AD08 AG01 AG03 AH55 SA07 SC07 SD01 SH06 SH10 SJ06 SP04 SP30 SP41 SP44 SW21

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板の両面が結晶性の熱可塑性樹脂フ
    ィルム層により被覆されている缶蓋であって、 該缶蓋外面側の前記熱可塑性樹脂フィルム層を非晶質化
    率60%以上とし、 該缶蓋内面側の前記熱可塑性樹脂フィルム層を金属面か
    ら離れた位置の少なくとも一部分に配向結晶層を残した
    状態としたことを特徴とする両面フィルムラミネート缶
    蓋。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の両面フィルムラミネート
    缶蓋において、 前記缶蓋の内面側を被覆している熱可塑性樹脂フィルム
    を、金属面側が低融点の樹脂で金属面から離れる側が高
    融点の樹脂から成る二層構成フィルムとし、 該二層構成フィルムの樹脂間の融点差を10℃以上と
    し、かつ、低融点樹脂層は、外面側を被覆している熱可
    塑性樹脂フィルムの融点以上であると共に、外面側の該
    樹脂フィルムと同時に金属板へラミネート可能な熱融着
    温度を有することを特徴とする両面フィルムラミネート
    缶蓋。
  3. 【請求項3】 予め所定温度に加熱した金属板の両面
    に、それぞれ結晶性の熱可塑性樹脂フィルムをラミネー
    トし、この両面被覆金属板から缶蓋形状に打ち抜き、少
    なくとも絞り加工及びカール加工を加えることにより缶
    蓋を成形する缶蓋の製造方法において、 該缶蓋の外面側となる面にラミネートする熱可塑性樹脂
    フィルムの融点よりも該缶蓋の内面側となる面にラミネ
    ートする熱可塑性樹脂フィルムの融点を相対的に高くす
    ると共に、 ラミネートした直後の該金属板を、少なくとも該缶蓋の
    外面側となる面にラミネートした熱可塑性樹脂フィルム
    の融点以上の温度に短時間加熱してから急冷することを
    特徴とする両面フィルムラミネート缶蓋の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の両面フィルムラミネー
    ト缶蓋の製造方法において、 前記缶蓋の内面側となる面にラミネートする熱可塑性樹
    脂フィルムを、融点の異なる樹脂層による二層構成フィ
    ルムとし、 該二層構成フィルムの樹脂間の融点差を10℃以上と
    し、かつ、低融点樹脂層は、缶蓋の外面側となる面にラ
    ミネートする熱可塑性樹脂フィルムの融点以上であると
    共に、 前記缶蓋の外面側となる面の熱可塑性樹脂フィルムと同
    時に前記金属板へラミネート可能な熱融着温度を有する
    ことを特徴とする両面フィルムラミネート缶蓋の製造方
    法。
JP2000393983A 2000-12-26 2000-12-26 両面フィルムラミネート缶蓋及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4667595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393983A JP4667595B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 両面フィルムラミネート缶蓋及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393983A JP4667595B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 両面フィルムラミネート缶蓋及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002193256A true JP2002193256A (ja) 2002-07-10
JP4667595B2 JP4667595B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=18859687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000393983A Expired - Fee Related JP4667595B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 両面フィルムラミネート缶蓋及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4667595B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074749A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Mitsubishi Materials Corp ラミネート材及びラミネート缶蓋
JP2004189318A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Mitsubishi Materials Corp ラミネート材及びその製造方法、ラミネート缶蓋
JP2004189299A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Mitsubishi Materials Corp ラミネート材及びその製造方法、ラミネート缶蓋
JP2006001586A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Mitsubishi Materials Corp 缶蓋及び缶蓋を用いた缶の製造方法
JP2011105345A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Daiwa Can Co Ltd ラミネート缶蓋およびその製造方法
WO2013018775A1 (ja) 2011-08-01 2013-02-07 桜宮化学株式会社 金属製缶被覆用塗料およびその塗料を塗布した金属製缶
JP2016113171A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 北海製罐株式会社 缶詰用缶蓋
KR20170084165A (ko) 2014-12-12 2017-07-19 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 캔 뚜껑용 수지 피복 금속판
WO2021006024A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 日本製鉄株式会社 樹脂フィルムラミネート金属板、および、その製造方法
EP3825246A4 (en) * 2018-07-20 2022-05-04 Daiwa Can Company BOBBIN COVER

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY197165A (en) 2016-06-17 2023-05-27 Jfe Steel Corp Laminated metal sheet for metal container lid and method for manufacturing the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04105931A (ja) * 1990-08-27 1992-04-07 Nippon Steel Corp Eoe用複合鋼板及び製造法
JP2000043191A (ja) * 1998-08-03 2000-02-15 Toyobo Co Ltd 樹脂被覆金属板およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04105931A (ja) * 1990-08-27 1992-04-07 Nippon Steel Corp Eoe用複合鋼板及び製造法
JP2000043191A (ja) * 1998-08-03 2000-02-15 Toyobo Co Ltd 樹脂被覆金属板およびその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074749A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Mitsubishi Materials Corp ラミネート材及びラミネート缶蓋
JP2004189299A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Mitsubishi Materials Corp ラミネート材及びその製造方法、ラミネート缶蓋
JP2004189318A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Mitsubishi Materials Corp ラミネート材及びその製造方法、ラミネート缶蓋
JP2006001586A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Mitsubishi Materials Corp 缶蓋及び缶蓋を用いた缶の製造方法
JP2011105345A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Daiwa Can Co Ltd ラミネート缶蓋およびその製造方法
WO2013018775A1 (ja) 2011-08-01 2013-02-07 桜宮化学株式会社 金属製缶被覆用塗料およびその塗料を塗布した金属製缶
JP2016113171A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 北海製罐株式会社 缶詰用缶蓋
KR20170084165A (ko) 2014-12-12 2017-07-19 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 캔 뚜껑용 수지 피복 금속판
US10399303B2 (en) 2014-12-12 2019-09-03 Jfe Steel Corporation Resin-coated metal sheet for can lids
EP3825246A4 (en) * 2018-07-20 2022-05-04 Daiwa Can Company BOBBIN COVER
WO2021006024A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 日本製鉄株式会社 樹脂フィルムラミネート金属板、および、その製造方法
CN113853303A (zh) * 2019-07-05 2021-12-28 日本制铁株式会社 树脂膜层压金属板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4667595B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5059460A (en) Laminated metal sheet
KR960000730B1 (ko) 적층 금속판체
DK166574B1 (da) Laminat af metalfolie og polymere, beholder eller komponent til samme fremstillet af dette laminat og fremgangsmaade til fremstilling af laminatet
WO2013099563A1 (ja) ラミネート金属板および食品用缶詰容器
JP2002193256A (ja) 両面フィルムラミネート缶蓋及びその製造方法
WO2002076729A1 (fr) Feuille metallique recouverte d'une resine thermoplastique et boite metallique fabriquee a partir d'une telle feuille
JPS5882717A (ja) ポリエステル樹脂フイルム被覆金属板の製造方法
WO2019112051A1 (ja) ヒートシール蓋及び缶
CA2618461C (en) Laminated steel sheet for use in two-piece can and two-piece can formed of laminated steel sheet
EP1627820B1 (en) Laminated steel sheet
JP4319358B2 (ja) ポリエステル樹脂被覆金属板、およびそれを用いた缶
JP3876459B2 (ja) ポリエステル系フィルム、ラミネート金属板、その製造方法および金属容器
JP3826450B2 (ja) 製缶加工用フィルム被覆金属板の製造方法及び印刷缶の製造方法
JP4639609B2 (ja) 突き刺し開口性に優れたフィルム状蓋材
JPH0631362A (ja) 密着性の優れたラミネート鋼板製多段絞り缶の製造方法
JPH0286433A (ja) 耐エナメルフェザリング性及び耐食性に優れた缶用アルミニウム材の製造方法
JP3125157B2 (ja) 加工密着性に優れた樹脂被覆鋼板の製造方法
JP2001162718A (ja) 密着性および加工性に優れた樹脂被覆アルミニウム板の製造方法
JP2002113809A (ja) 樹脂フィルム積層めっき鋼板、それを用いた缶、および樹脂フィルム積層めっき鋼板の製造方法
JP3893240B2 (ja) ポリエステル系フィルムラミネート金属板、その製造方法および金属容器
JPH04105931A (ja) Eoe用複合鋼板及び製造法
JPH10138390A (ja) 樹脂被覆金属板
JP4675454B2 (ja) 樹脂被覆金属板
JP2003063519A (ja) 樹脂被覆シームレス缶
JPH0890717A (ja) ポリエステル樹脂ラミネート金属板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050829

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4667595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees