JP2002192566A - 射出成形金型 - Google Patents

射出成形金型

Info

Publication number
JP2002192566A
JP2002192566A JP2000394535A JP2000394535A JP2002192566A JP 2002192566 A JP2002192566 A JP 2002192566A JP 2000394535 A JP2000394535 A JP 2000394535A JP 2000394535 A JP2000394535 A JP 2000394535A JP 2002192566 A JP2002192566 A JP 2002192566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide core
mold
undercut
molded product
undercut portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000394535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4463974B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Fukuyama
良晴 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKISUI KOKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
SEKISUI KOKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKISUI KOKI SEISAKUSHO KK filed Critical SEKISUI KOKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP2000394535A priority Critical patent/JP4463974B2/ja
Publication of JP2002192566A publication Critical patent/JP2002192566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463974B2 publication Critical patent/JP4463974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製品端部に内側に曲がり込むアンダーカット部
を有する成形品を成形する際に、アンダーカット部に傷
や変形が生じることがなく、しかも成形品の離型をスム
ーズに行うことが可能な射出成形金型を提供する。 【解決手段】成形品Sのアンダーカット部S1の先端部
近傍となる位置に、スライドコア13から突出自在な保
持部材2を設けるとともに、保持部材2を突出方向に向
けて押圧する弾性部材4を設け、その保持部材2を、ス
ライドコア13が型閉め位置から後退する過程で、弾性
部材4の弾性力によってスライドコア13から突出させ
て、成形品Sのアンダーカット部S1の先端部を保持す
るように構成することで、スライドコア13の後退量が
大きくなっても、アンダーカット部S1を捲くり上げた
状態を維持できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アンダーカット部
を有する成形品を射出成形する際に使用する射出成形金
型に関する。
【0002】
【従来の技術】バンパー等の自動車用内外装部品におい
ては、製品端部に内側に曲がり込む屈曲部が設けられる
場合があり、その屈曲部が射出成形時においてアンダー
カット部となる。
【0003】このようなアンダーカット部を有する成形
品を射出成形する方法としては、例えば図6に示すよう
に、型閉め状態でキャビティ104を形成する凸型10
1(可動型)及び凹型102(固定型)と、成形品Sの
アンダーカット部S1(図7参照)の先端面及び外面を
成形する成形面103a,103bが形成されたスライ
ドコア103からなる射出成形金型100を使用し、射
出成形金型100を型閉めした状態でキャビティ104
内に溶融樹脂を射出し、その射出樹脂の冷却が完了した
後に、凸型101を移動して型開きを行い、この型開き
過程においてスライドコア103を後退させるととも
に、成形品をエジェクタ装置105にて突き出して離型
するという成形方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図6に示す
構造の射出成形金型によれば、型開き時においてスライ
ドコア103が後退する際に、図7(A)に示すよう
に、成形品Sのアンダーカット部S1がスライドコア1
03によって捲くり上げられて、アンダーカット部S1
が凸型101から外れるが、スライドコア103の後退
量が大きくなると、図7(B)に示すように、アンダー
カット部S1がスライドコア103から外れて、元の位
置(凸型101側)に戻ってしまい、このときの衝撃に
よりアンダーカット部S1に傷や変形が生じるおそれが
ある。さらに、凸型101側に戻ったアンダーカット部
S1は凸型101の成形面101aに引っ掛かった状態
となるので、成形品Sの離型(突き出し)が困難とな
る。
【0005】本発明はそのような実情に鑑みてなされた
もので、製品端部に内側に曲がり込むアンダーカット部
を有する成形品を成形する際に、アンダーカット部に傷
や変形が生じることがなく、しかも成形品の離型をスム
ーズに行うことが可能な射出成形金型の提供を目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の射出成形金型
は、製品端部に内側に曲がり込むアンダーカット部を有
する成形品を射出成形する際に使用する成形金型であっ
て、型閉め状態でキャビティが形成される凸型及び凹型
と、凸型側に配置され、成形品のアンダーカット部の先
端面及び外面を成形する成形面が形成されているととも
に、成形品のアンダーカット部に対して斜め方向に移動
自在なスライドコアを備えた射出成形金型において、成
形品のアンダーカット部の先端部近傍となる位置に、ス
ライドコアから突出自在な保持部材が設けられていると
ともに、その保持部材を突出方向に向けて押圧する弾性
部材が設けられており、前記保持部材は、スライドコア
が型閉め位置にあるときに、凸型によって前記弾性部材
の弾性力に抗してスライドコア側に押しつけられ、スラ
イドコアが型閉め位置から後退する過程で弾性部材の弾
性力によってスライドコアから突出し、成形品のアンダ
ーカット部の先端部を保持して、アンダーカット部をス
ライドコアに伴って移動するように構成されていること
特徴づけられる。
【0007】本発明の射出成形金型によれば、スライド
コアの後退時に、成形品のアンダーカット部の先端部
が、スライドコアから突出する保持部材にて保持される
ので、スライドコアの後退量が大きくなっても、アンダ
ーカット部を捲くり上げた状態を維持することが可能と
なり、成形品の離型時において、アンダーカット部が凸
型の成形面に引っ掛かることを回避することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0009】図1は本発明の射出成形金型の実施形態の
縦断面図である。
【0010】図1の射出成形金型10は、製品端部に内
側に曲がり込むアンダーカット部を有する成形品(例え
ば自動車のバンパー等)の射出成形に用いられる金型で
あって、凸型11(可動型)及び凹型12(固定型)
と、凸型11側に配置された上下一対のスライドコア1
3,13を備えている。
【0011】凸型11は、凹型12に対して水平方向に
移動可能となっており、凸型11を凹型12に合わせた
状態(型閉め状態)で、凸型11と凹型12との間に成
形用のキャビティ14が形成される。凸型11には、射
出成形後の型開き状態のときに、凸型11側に残った成
形品を突き出して離型するためのエジェクタ装置15が
設けられている。
【0012】スライドコア13には、成形品Sのアンダ
ーカット部S1の先端面S2と外面S3(図2参照)を
成形する成形面13a,13bが形成されている。
【0013】スライドコア13は、成形品Sのアンダー
カット部S1の外面S3に対して斜め方向に移動自在と
なっている。スライドコア13は、図示しない油圧シリ
ンダによって前進/後退され、図1に示す型閉め位置
と、図5に示す退避位置との間を移動する。なお、油圧
シリンダは凸型11に固定されており、凸型11と伴っ
て移動する。
【0014】スライドコア13にはリフター1が設けら
れている。このリフター1は、成形品Sのアンダーカッ
ト部S1の先端部の近傍に配置されている。
【0015】リフター1は、スライドコア13に形成さ
れた凹部13cに配置された保持部材2と、保持部材2
に連結されたロッド3と、圧縮コイルばね4を備えてい
る。
【0016】保持部材2は、型開き・型閉め方向に沿っ
て移動自在に設けられている。保持部材2は、その先端
面2aがスライドコア13の合わせ面13eと一致する
収容位置から、スライドコア13の合わせ面13eに対
して所定量だけ突出す位置(ロッド3の後端に設けられ
たストッパ3aにて規制される位置)まで移動すること
ができる。
【0017】保持部材2の後端面2bと凹部13cの底
面13dとの間に圧縮コイルばね4が挟み込まれてお
り、この圧縮コイルばね4の弾性力によって、保持部材
2がスライドコア13から突出する方向に向けて押圧さ
れている。
【0018】以上の構造のリフター1において、スライ
ドコア13が後退してスライドコア13と凸型11との
間に隙間が開くと、保持部材2が、圧縮コイルばね4の
弾性力によって、凸型11の合わせ面11b(成形面1
1a)に当接したままの状態でスライドコア13の合わ
せ面13eから突出する。
【0019】本発明の実施形態の作用を成形工程ととも
に説明する。
【0020】まず、図2に示すように、射出成形金型1
0を型閉めした状態で、キャビティ14内に溶融樹脂M
を射出し、所定時間の冷却を行う。冷却が完了した後、
凸型11を移動して型開きを行う(図3)。この型開き
時において、成形品Sは凸型11側に残る。
【0021】次に、スライドコア13を後退させて成形
品Sのアンダーカット部S1を捲くり上げて、アンダー
カット部S1を凸型11から外す。
【0022】このとき、図4(A),(B)に示すよう
に、スライドコア13の後退に伴って、リフター1の保
持部材2がスライドコア13から突出して、アンダーカ
ット部S1の先端部が保持部材2によって保持されるの
で、スライドコア13が更に後退しても、アンダーカッ
ト部S1が凸型11側に戻ることがなく、アンダーカッ
ト部S1を凸型11の成形面11aに引っ掛からない位
置に配置することができる。
【0023】このようにして、成形品Sのアンダーカッ
ト部S1を捲くり上げた状態で、図5に示すように、凸
型11側に配置のエジェクタ装置15を駆動して、成形
品Sを突き出して離型する。成形品Sの離型が完了した
後、スライドコア13を前進させるとともに、凸型11
を移動させて型閉めを行い、以後、上記と同じ工程を順
次繰り返してゆく。
【0024】ここで、図5に示す状態から、スライドコ
ア13を前進させると、その前進過程において、リフタ
ー1の保持部材2の先端面2aが凸型11の成形面11
aに当たった時点から、保持部材2がスライドコア13
に向けて移動し、スライドコア13が更に前進すると、
凸型11の合わせ面11bにて保持部材2が押されて更
に移動する。そして、スライドコア13が凸型11の合
わせ位置(型閉め位置)に達すると、保持部材2の先端
面2aとスライドコア13の合わせ面13eとが一致し
て図1に示す状態に戻る。
【0025】なお、以上の実施形態では、凹型を固定型
とし、凸型を可動型とする射出成形金型の例を示した
が、凸型を固定側とし、凹型を移動するタイプの射出成
形金型にも本発明を適用することができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の射出成形
金型によれば、成形品のアンダーカット部の先端部近傍
となる位置に、スライドコアから突出自在な保持部材を
設けるとともに、保持部材を突出方向に向けて押圧する
弾性部材を設け、その保持部材を、スライドコアが型閉
め位置から後退する過程で弾性部材の弾性力によってス
ライドコアから突出させて、成形品のアンダーカット部
の先端部を保持するように構成しているので、スライド
コアの後退量が大きくなっても、アンダーカット部を捲
くり上げた状態を維持することができる。これにより、
成形品の離型時にアンダーカット部が凸型の成形面に引
っ掛かることがなくなり、成形品の離型をスムーズに行
うことができる。また、捲くり上げたアンダーカット部
が凸型に戻ることがないので、アンダーカット部に傷や
変形が生じるおそれもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の縦断面図である。
【図2】本発明の実施形態の成形工程の説明図である。
【図3】本発明の実施形態の成形工程の説明図である。
【図4】本発明の実施形態の成形工程の説明図である。
【図5】本発明の実施形態の成形工程の説明図である。
【図6】アンダーカット部を有する成形品の成形に用い
る射出成形金型の一例を示す図である。
【図7】図6の射出成形金型の問題点を示す図である。
【符号の説明】
1 リフター 2 保持部材 2a 先端面 2b 後端面 3 ロッド 3a ストッパ 4 圧縮コイルばね 10 射出成形金型 11 凸型(可動型) 12 凹型(固定型) 13 スライドコア 13a,13b 成形面 14 キャビティ 15 エジェクタ装置 M 溶融樹脂 S 成形品 S1 アンダーカット部 S2 アンダーカット部の先端面 S3 アンダーカット部の外面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製品端部に内側に曲がり込むアンダーカ
    ット部を有する成形品を射出成形する際に使用する成形
    金型であって、型閉め状態でキャビティが形成される凸
    型及び凹型と、凸型側に配置され、成形品のアンダーカ
    ット部の先端面及び外面を成形する成形面が形成されて
    いるとともに、成形品のアンダーカット部に対して斜め
    方向に移動自在なスライドコアを備えた射出成形金型に
    おいて、成形品のアンダーカット部の先端部近傍となる
    位置に、スライドコアから突出自在な保持部材が設けら
    れているとともに、その保持部材を突出方向に向けて押
    圧する弾性部材が設けられており、前記保持部材は、ス
    ライドコアが型閉め位置にあるときに、凸型によって前
    記弾性部材の弾性力に抗してスライドコア側に押しつけ
    られ、スライドコアが型閉め位置から後退する過程で弾
    性部材の弾性力によってスライドコアから突出し、成形
    品のアンダーカット部の先端部を保持して、アンダーカ
    ット部をスライドコアに伴って移動するように構成され
    ていることを特徴とする射出成形金型。
JP2000394535A 2000-12-26 2000-12-26 射出成形金型 Expired - Fee Related JP4463974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394535A JP4463974B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 射出成形金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394535A JP4463974B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 射出成形金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002192566A true JP2002192566A (ja) 2002-07-10
JP4463974B2 JP4463974B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=18860150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394535A Expired - Fee Related JP4463974B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 射出成形金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4463974B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226828A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Mazda Motor Corp 射出成形品の取出し方法及びその装置
JP2011088333A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Toyota Motor Corp 金型構造及びバンパー
JP2011104876A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Honda Motor Co Ltd 成形品の取り出し装置とその方法
WO2016199949A1 (ko) * 2015-06-09 2016-12-15 롯데케미칼 주식회사 컴프레션 몰딩 장치 및 이를 이용한 복합수지 성형품

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102689405B (zh) * 2012-05-04 2015-06-17 长城汽车股份有限公司 一种注塑模具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226828A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Mazda Motor Corp 射出成形品の取出し方法及びその装置
JP2011088333A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Toyota Motor Corp 金型構造及びバンパー
US9039052B2 (en) 2009-10-21 2015-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mold structure and bumper
JP2011104876A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Honda Motor Co Ltd 成形品の取り出し装置とその方法
WO2016199949A1 (ko) * 2015-06-09 2016-12-15 롯데케미칼 주식회사 컴프레션 몰딩 장치 및 이를 이용한 복합수지 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
JP4463974B2 (ja) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009226792A (ja) 成形金型およびその脱型方法
CN108312446B (zh) 脱模结构
JP4273401B2 (ja) 射出成形用金型
JPH081680A (ja) 成形用金型装置
JP3030189B2 (ja) 射出成形金型
JP2003205536A (ja) 射出成形品の製造装置およびその製造方法
JP2002192566A (ja) 射出成形金型
JPH1016014A (ja) 射出成形装置
JP2007301861A (ja) 射出成形方法
JPH07223244A (ja) 樹脂成形用金型装置
JP6541466B2 (ja) 射出成形装置
JP2005178185A (ja) 射出成形金型及びそれを用いた射出成形品の製造方法
KR20050017224A (ko) 플라스틱 사출 금형 장치의 제품 취출 구조
JP2003311791A (ja) 射出成形金型
JP2003112245A (ja) 金属射出成形方法及び装置
JP2000071259A (ja) 成形品突き出し装置および成形品突き出し方法
JP2600597Y2 (ja) 射出成形金型
JPH05329893A (ja) 射出成形用金型
JP2987150B1 (ja) 型構造
JPH0533309Y2 (ja)
JP3737013B2 (ja) ワーク払出し装置
JP2837335B2 (ja) 薄肉成形用金型構造
JPH0591824U (ja) 転写成形用射出成形金型
JPH06126785A (ja) 樹脂成形用金型のエジェクト装置
JPH10202705A (ja) ベローズ部を有する成形品の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees