JP2002192310A - 鋼の連続鋳造方法 - Google Patents

鋼の連続鋳造方法

Info

Publication number
JP2002192310A
JP2002192310A JP2000390485A JP2000390485A JP2002192310A JP 2002192310 A JP2002192310 A JP 2002192310A JP 2000390485 A JP2000390485 A JP 2000390485A JP 2000390485 A JP2000390485 A JP 2000390485A JP 2002192310 A JP2002192310 A JP 2002192310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
steel
secondary cooling
center
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000390485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3687535B2 (ja
Inventor
Atsushi Hirata
敦嗣 平田
Yuichi Tsukaguchi
友一 塚口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2000390485A priority Critical patent/JP3687535B2/ja
Publication of JP2002192310A publication Critical patent/JP2002192310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687535B2 publication Critical patent/JP3687535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の軽圧下法にあった問題点を解決するこ
と。 【解決手段】 鋼の連続鋳造において、鋳片5bの中心
部固相率が0〜0.2となる位置よりW型クレータエン
ドにおいて完全凝固するまで、ロールキャビティ絞り量
を0.1〜0.5mm/mと増加し、二次冷却ゾーンの
境界部における鋳片表面温度復熱量を30℃以下とする
のに加えて、鋳片5bが完全凝固するまで二次冷却を継
続する。 【効果】 軽圧下法にて効果的に中心偏析が低位である
連続鋳造鋳片を得ることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中心偏析の低減を
目的とした鋼の連続鋳造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造鋳片の中心偏析を低減するため
には、軽圧下法を適用することが一般的であり、様々な
方法が開示されている。例えば特公平2−56982号
では、鋳片の幅周辺側より鋳片の幅中央部の径が大きい
ロール軸方向で径の異なるロールにより圧下率0.4〜
10%の圧下を付加する方法を提案している。
【0003】また、特公平5−30548号では、鋳造
中に未凝固鋳片を連続的に圧下し、その圧下量を、鋳片
の中心部が液相線温度となる時点から流動限界固相率と
なる時点までの領域では0.5〜2.0mm/分、それ
以降、鋳片中心部が固相線温度となるまでの領域では
0.3mm/分以下とする方法を提案している。
【0004】また、特許第2823085号では、鋳片
の中心部の温度が固相率0.4〜0.5に相当する位置
から、平均圧下速度が1〜8mm/分となるように圧下
する方法を提案している。これらの方法に代表されるよ
うに、軽圧下法はいずれも圧下関始時における鋳片中心
部の温度と圧下平均速度を規定しているところが特徴で
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
軽圧下法によって中心偏析の軽減を図る方法では、さら
に検討すべき下記の問題点を有している。
【0006】 中心偏析の悪化は、鋳片バルジングに
よっても引き起こされるので、軽圧下法を適用したとし
ても、適切な二次冷却方法と組み合わせなければ中心偏
析の軽減は実現できない。
【0007】 軽圧下法にて中心偏析の軽減を図るに
は、W型クレータエンド部が完全に凝固するまで圧下す
ることが重要であるが、〔C〕範囲が、0.01〜1.
00質量%であるような多様な鋼種を鋳造する場合は、
最終凝固位置が軽圧下ゾーンをメニスカスよりも下流側
へ突き抜けてしまい、中心偏析がより悪化してしまう場
合がある。
【0008】本発明は、上記した問題点に鑑みてなされ
たものであり、軽圧下法にて効果的に中心偏析を低減可
能な鋼の連続鋳造方法を提供することを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明に係る鋼の連続鋳造方法は、鋳片の中心
部固相率が0〜0.2となる位置よりW型クレータエン
ドにおいて完全凝固するまで、ロールキャビティ絞り量
を0.1〜0.5mm/mと増加し、二次冷却ゾーンの
境界部における鋳片表面温度復熱量を30℃以下とする
のに加えて、鋳片が完全凝固するまで二次冷却を継続す
ることとしている。そして、このようにすることで、軽
圧下法にて効果的に中心偏析を低減できるようになる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明者らは上述の課題解決につ
いて種々検討を重ねた結果、次のような知見を得た。 (1)軽圧下法を適用する場合は、二次冷却を適正に行
なう必要があり、特に最終凝固位置近傍の二次冷却ゾー
ン境界部における鋳片表面温度復熱量を抑制することが
肝要である。
【0011】(2)〔C〕範囲が0.01〜1.00質
量%であるような多様な鋼種を鋳造する場合は、W型ク
レータエンド部が完全凝固するまで軽圧下可能となるよ
うに、軽圧下ゾーンを長くすることが効果的である。
【0012】第1の本発明に係る鋼の連続鋳造方法は、
上記した知見に基づいてなされたものであり、鋼の連続
鋳造において、鋳片の中心部固相率が0〜0.2となる
位置よりW型クレータエンドにおいて完全凝固するま
で、ロールキャビティ絞り量を0.1〜0.5mm/m
と増加し、二次冷却ゾーンの境界部における鋳片表面温
度復熱量を30℃以下とするのに加えて、鋳片が完全凝
固するまで二次冷却を継続するものである。
【0013】第1の本発明に係る鋼の連続鋳造方法にお
いて、鋳片の中心部固相率が0〜0.2となる位置より
ロールキャビティ絞り量を増加するのは、この固相率以
上において鋳片中心部にて等軸晶が生成し、V偏析及び
中心偏析が生成するからである。
【0014】そして、第1の本発明に係る鋼の連続鋳造
方法では、ロールキャビティ絞り量を0.1mm/m以
上とすることにより、図2に示すように中心部の偏析度
を低減することが可能となる。また、第1の本発明に係
る鋼の連続鋳造方法において、ロールキャビティ絞り量
を0.5mm/m以下に制限しているのは、これ以上に
しても中心部の偏析度の低減率は変化しないにもかかわ
らず、設備への負荷が大きくなり故障の原因となった
り、また、必要以上に設備剛性等を上げなければならな
くなって設備費が高価となるためである。
【0015】また、第1の本発明に係る鋼の連続鋳造方
法において、W型クレータエンドまで圧下を継続するの
は、鋳片の全幅において中心偏析を低減するためであ
る。また、第1の本発明に係る鋼の連続鋳造方法におい
て、二次冷却ゾーンの境界部における鋳片表面温度復熱
量を30℃以下とするのは、30℃以下とすることによ
り、図3に示すように、中心部の偏析度を低減すること
が可能となるからである。
【0016】また、第1の本発明に係る鋼の連続鋳造方
法において、鋳片が完全凝固するまで二次冷却を継続す
るのは、図4に示したように、鋳片が完全凝固する前に
二次冷却を終了した場合は中心偏析は高位であるが、完
全凝固した後に二次冷却を終了した場合は、中心偏析が
低位になるからである。
【0017】本発明者らの実験によれば、上記した第1
の本発明に係る鋼の連続鋳造方法において、ロールキャ
ビティを0.1〜0.5mm/mに絞るゾーン長を長く
してゆくと、中心偏析低減可能な鋼種の範囲を拡大でき
ることが判明した。図5に示すように、前記ゾーン長が
4m以上であれば適用可能な鋼種の最大〔C〕値は0.
3質量%以上となる。これが第2の本発明に係る鋼の連
続鋳造方法である。前記ゾーン長を10m以上とすれば
最大〔C〕値は1.0質量%以上となるためにより望ま
しい。
【0018】また、上記した第1、第2の本発明に係る
鋼の連続鋳造方法において、電磁攪拌を実施した場合の
中心偏析低減効果を図6に示すが、鋳型内電磁攪拌、ス
トランド電磁攪拌ともに効果があることが判明した。こ
れが第3の本発明に係る鋼の連続鋳造方法である。
【0019】
【実施例】以下、本発明に係る鋼の連続鋳造方法を図1
に基づいて説明する。図1は本発明に係る鋼の連続鋳造
方法を実施するための設備概要を示す模式的説明図であ
る。
【0020】図1において、1はタンディッシュであ
り、タンディッシュ1から浸漬ノズル2を介して連続鋳
造用鋳型3に注入された溶鋼4は、鋳型3内において冷
却され、鋳型3内面との接触部位に凝固シェル5aが形
成される。この凝固シェル5aは駆動ロール6により鋳
型3から引き抜かれ、ロール7間に配置されたスプレー
8によって二次冷却される過程で中心に向って凝固し鋳
片5bとなる。
【0021】そして、本発明に係る鋼の連続鋳造方法を
実施するに際しては、メニスカス9から10〜20mの
位置におけるロール7帯のロール間隔を調整し、また、
必要に応じて、鋳型3の外側とロール7帯に夫々鋳型内
電磁攪拌装置10及びストランド電磁攪拌装置11を設
置して、電磁攪拌を実施するのである。
【0022】本発明に係る鋼の連続鋳造方法の効果を確
認するために、図1に示す構造に等しい設備(マシンR
=11m)により、断面形状の短辺幅が210mm、長
辺幅が1500mmの連続鋳造用鋳型にて、〔C〕範囲
が0.01〜1.00質量%のAlキルド鋼鋳片を鋳造
した。使用に供した設備では、ストランド電磁攪拌装置
はメニスカスより7.0〜7.5mの位置に設置した。
【0023】鋳造速度は0.9〜1.4m/分、鋳型直
後のスプレー冷却比水量は1.0〜2.0リット/kg
・steelとし、いずれの例も鋳片が完全凝固するま
で二次冷却を継続した。実施条件及び結果を下記表1に
示す。
【0024】
【表1】
【0025】実施例1〜5はいずれも本発明の条件〔ロ
ールキャビティ絞り量の増加開始時における鋳片の中心
部固相率(表1における圧下時の中心固相率における左
側の数値)、ロールキャビティ絞り量、二次冷却ゾーン
の境界部における鋳片表面温度復熱量〕を満足してお
り、中心部の偏析度は1.00〜1.02と良好であっ
た。
【0026】一方、表1における網目部分が本発明の範
囲を外れている比較例のうち、比較例1は、ロールキャ
ビティ絞り量の増加開始時における鋳片の中心固相率が
0.4と本発明の範囲を外れており、中心偏析度が1.
25と実施例に比べて悪かった。
【0027】また、比較例2については、ロールキャビ
ティ絞り量が0.05(mm/m)と本発明の範囲を外
れており、中心偏析度が1.28と実施例に比べて悪か
った。
【0028】また、比較例3については、圧下時の中心
固相率が、0.21〜0.50と本発明の範囲を外れて
いるのに加えて、ロールキャビティ絞り量が0.1〜
0.5mm/mの範囲であるゾーン長が1mと短いため
に、完全凝固するまで圧下ができず、中心偏析度が1.
30と実施例に比べて悪かった。
【0029】また、比較例4については、最終凝固時の
鋳片表皮復熱量が35℃と本発明の範囲を外れており、
中心偏析度が1.20と悪かった。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る鋼の
連続鋳造方法によれば、軽圧下法にて効果的に中心偏析
が低位である連続鋳造鋳片を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鋼の連続鋳造方法を実施するため
の設備概要を示す模式的説明図である。
【図2】ロールキャビティ絞り量の違いによる偏析度の
変化を表す図である。
【図3】最終凝固位置近傍における二次冷却ゾーンの境
界部での鋳片表皮復熱量と偏析度の変化を表す図であ
る。
【図4】最終凝固するまで冷却を継続した場合と、そう
でない場合の偏析度の違いを表す図である。
【図5】ロールキャビティ絞りゾーンの長さと、適用可
能な鋼種の〔C〕範囲の関係を表す図である。
【図6】電磁攪拌適用の効果を表す図である。
【符号の説明】
3 鋳型 4 溶鋼 5a 凝固シェル 5b 鋳片 7 ロール 8 スプレー 10 鋳型内電磁攪拌 11 ストランド電磁攪拌
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B22D 11/22 B22D 11/22 B

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼の連続鋳造において、鋳片の中心部固
    相率が0〜0.2となる位置よりW型クレータエンドに
    おいて完全凝固するまで、ロールキャビティ絞り量を
    0.1〜0.5mm/mと増加し、二次冷却ゾーンの境
    界部における鋳片表面温度復熱量を30℃以下とするの
    に加えて、鋳片が完全凝固するまで二次冷却を継続する
    ことを特徴とする鋼の連続鋳造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の鋼の連続鋳造方法におい
    て、ロールキャビティ絞り量が0.1〜0.5mm/m
    であるゾ−ンを4m以上有することを特徴とする鋼の連
    続鋳造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の鋼の連続鋳造方法
    において、モールド内電磁攪拌若しくはストランド電磁
    攪拌、或いは、モールド内電磁攪拌とストランド電磁攪
    拌をともに実施することを特徴とする鋼の連続鋳造方
    法。
JP2000390485A 2000-12-22 2000-12-22 鋼の連続鋳造方法 Expired - Fee Related JP3687535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390485A JP3687535B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 鋼の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390485A JP3687535B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 鋼の連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002192310A true JP2002192310A (ja) 2002-07-10
JP3687535B2 JP3687535B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=18856838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000390485A Expired - Fee Related JP3687535B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 鋼の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3687535B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008018438A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Kobe Steel Ltd 中心偏析の少ないスラブ鋼の連続鋳造方法
JP2008260056A (ja) * 2007-04-16 2008-10-30 Kobe Steel Ltd 中心偏析の少ないスラブ鋼の連続鋳造方法
JP2011005524A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Jfe Steel Corp 高炭素鋼の連続鋳造方法
JP2020069483A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 日本製鉄株式会社 連続鋳造方法、及び連続鋳造機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008018438A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Kobe Steel Ltd 中心偏析の少ないスラブ鋼の連続鋳造方法
JP2008260056A (ja) * 2007-04-16 2008-10-30 Kobe Steel Ltd 中心偏析の少ないスラブ鋼の連続鋳造方法
JP2011005524A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Jfe Steel Corp 高炭素鋼の連続鋳造方法
JP2020069483A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 日本製鉄株式会社 連続鋳造方法、及び連続鋳造機
JP7139884B2 (ja) 2018-10-29 2022-09-21 日本製鉄株式会社 連続鋳造方法、及び連続鋳造機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3687535B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002192310A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3246372B2 (ja) 鋼の連続鋳造法
JP2011147985A (ja) 連続鋳造方法及び装置
JP2000326060A (ja) 連続鋳造された鋼材品の製造をするための方法及び装置
JP3362703B2 (ja) 連続鋳造方法
JPS6234461B2 (ja)
JPS6021150A (ja) 高品質鋳片の製造法
JP3237177B2 (ja) 連続鋳造方法
JP2964888B2 (ja) 連続鋳造方法
JPS60162560A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2982622B2 (ja) 連続鋳造における鋳片の冷却方法
JP4250008B2 (ja) 条鋼用鋼の製造方法
JP3394730B2 (ja) 鋼鋳片の連続鋳造方法
JP3114679B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3488656B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH07251244A (ja) 双ロール式連続鋳造法における鋳片ポロシティ防止方法
JP3402250B2 (ja) 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法
JPH0390263A (ja) 連続鋳造方法
JPH0740019A (ja) 鋼の連続鋳造における鋳片の中心偏析軽減方法
JP3063533B2 (ja) 広幅薄鋳片の連続鋳造方法
JPS61189850A (ja) 鋼のスラブ用連続鋳造方法
JPS6228056A (ja) 連続鋳造方法
JP3409743B2 (ja) 丸ビレット鋳片の連続鋳造方法
JP2574582B2 (ja) 連続鋳造における鋳片ストランドの偏析調整方法
JP2961893B2 (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3687535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees