JP2002190305A - 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造装置 - Google Patents

固体高分子型燃料電池用セパレータ製造装置

Info

Publication number
JP2002190305A
JP2002190305A JP2000388137A JP2000388137A JP2002190305A JP 2002190305 A JP2002190305 A JP 2002190305A JP 2000388137 A JP2000388137 A JP 2000388137A JP 2000388137 A JP2000388137 A JP 2000388137A JP 2002190305 A JP2002190305 A JP 2002190305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
fuel cell
manufacturing
polymer electrolyte
electrolyte fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000388137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3958929B2 (ja
Inventor
Noriyuki Suzuki
規之 鈴木
Yuichi Yoshida
裕一 吉田
Toru Uchiumi
徹 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000388137A priority Critical patent/JP3958929B2/ja
Publication of JP2002190305A publication Critical patent/JP2002190305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958929B2 publication Critical patent/JP3958929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コスト・高耐久型の固体高分子型燃料電池
に適用できる、プレス加工が可能なセパレータの製造装
置を提供する。 【解決手段】 周辺に平坦部を有し、周辺を除く部分は
ガス流路となる凸部及び凹部を有する固体高分子型燃料
電池用セパレータ製造装置において、前記セパレータの
凸部及び凹部の形状と相似形の凹凸加工を表面に施した
上下一対の圧下ロールを有する固体高分子型燃料電池用
セパレータ造装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力を直接的駆動
源とする自動車、小規模の発電システムなどに用いられ
る固体高分子型燃料電池に用いられるセパレータの製造
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】環境保全に対する意識の高まりから、化
石燃料を利用した現行の内燃機関から水素を利用した固
体高分子型燃料電池による電気駆動型の自動車や、分散
型コジェネシステムへの移行が世界的に検討されてい
る。これらの新技術が広く一般に利用できるようにする
ためには、低コスト化と高信頼化に関わる技術開発を燃
料供給システムも含めて推進する必要がある。
【0003】近年、電気自動車用燃料電池の開発が固体
高分子材料の開発成功を契機に急速に進展し始めてい
る。固体高分子型燃料電池とは、従来のアルカリ型燃料
電池、燐酸型燃料電池、溶融炭酸塩型燃料電池、固体電
解質型燃料電池などと異なり、水素イオン選択透過型の
有機物膜を電解質として用いることを特徴とする燃料電
池であり、燃料には純水素のほか、アルコール類の改質
によって得た水素ガスなどを用い、空気中の酸素との反
応を電気化学的に制御することによって電力を取り出す
システムである。固体高分子膜は薄くても十分に機能
し、電解質が膜中に固定されていることから、電池内の
露点を制御すれば電解質として機能するため、水溶液系
電解質や溶融塩系電解質など流動性のある媒体を使う必
要がなく、電池自体をコンパクトに単純化して設計でき
ることも特徴である。
【0004】固体高分子型燃料電池は、水素の流路を持
つセパレータ、燃料極、固体高分子膜、空気(酸素)
極、空気(酸素)の流路を持つセパレータよりなるサン
ドイッチ構造を単セルとして、実際にはこの単セルを積
層したスタックが用いられる。したがって、セパレータ
の両面は独立した流路を持ち、片面が水素、もう一方の
片面が空気および生成した水の流路となる。
【0005】冷却用水溶液の沸点以下の領域で稼働する
固体高分子型燃料電池の構成材料としては、温度がさほ
ど高くないこと、その環境下で耐食性・耐久性を十分に
発揮させることが可能であること、さらに、任意の流路
形状を形成するため炭素系の材料を切削加工などにより
加工して使用されてきているが、より低コスト化や小型
化、すなわちセパレータの薄肉化を目指してステンレス
鋼やチタンの適用に関する技術開発が進んでいる。
【0006】従来、燃料電池用ステンレス鋼としては、
特開平4−247852号公報、同4−358044号
公報、同7−188870号公報、同8−165546
号公報、同8−225892号公報、同8−31162
0号公報などに開示されているように、高い耐食性が要
求される溶融炭酸塩環境で稼働する燃料電池用ステンレ
ス鋼がある。また、特開平6−264193号公報、同
6−293941号公報、同9−67672号公報など
に開示されているように、数百度の高温で稼働する固体
電解質型燃料電池材料の発明がなされてきた。
【0007】さらに、特開平10−228914号公報
には、単位電池の電極との接触抵抗の小さい燃料電池用
セパレータを得ることを目的に、ステンレス鋼(SUS
304)をプレス成形することにより、内周部に多数個
の凹凸からなる膨出成形部を形成し、膨出成形部の膨出
先端側端面に0.01〜0.02μmの厚さの金メッキ
層を形成したことを特徴とする燃料電池用セパレータが
開示され、その使用法として燃料電池を形成する際に燃
料電池用セパレータを積層された単位電池の間に介在さ
せ、単位電池の電極と膨出成形部の膨出先端側端面に形
成された金メッキ層とが当接するように配設し、燃料電
池用セパレータと電極との間に反応ガス通路を画成する
技術が開示されている。また、特開平5−29009号
公報では、安価に加工するため、プレス加工した波形状
の穴明きバイポーラ板が開示されている。また、特開2
000−202532号公報では、平板を金型に挟み込
み、圧延ロールで金型を圧縮する製造方法が開示されて
いる。
【0008】しかし、これらの技術をもとに実際に固体
高分子型燃料電池を試作すると、以下の5点の技術的問
題があることがわかった。 a)長期耐久性が求められる固体高分子型燃料電池の環
境において、ステンレス製セパレータの合金成分として
は一般汎用鋼種であるSUS304では不十分となる場
合があり、その対策としてCr、Ni、Moなどの含有
量を上げる必要がある。 b)Cr、Ni、Moなどの合金組成を上げたステンレ
ス鋼の場合、湿式の金メッキ法だけでは金メッキ層とス
テンレス鋼基板の間に、ステンレス鋼の不働態酸化皮膜
がメッキ処理中に完全に還元されずに残留し、ステンレ
ス鋼と金メッキ層の間の層間抵抗が生じ、電力ロスの原
因となることがある。その対策として、皮膜を除去しな
がら貴金属を付着させる必要がある。 c)セパレータはプレス成形により内周部に多数個の凹
凸からなる膨出成形部を形成した形を想定しているが、
実際に四周に平坦部をもつ当該部材の加工を試みると、
凹凸からなる膨出成形部において延性割れを生じ、さら
に、長期信頼性向上のために合金組成を上げたステンレ
ス鋼は、SUS304に比べ加工性が低下することか
ら、この形状にプレス成形することが困難である。ま
た、断面が波形状であると電解質膜との接触面積が小さ
くなり燃料電池特性が低下する。 d)プレス成形により微細な凹凸を成形する方法は、セ
パレータが大型化すると、プレス荷重が増大して、大が
かりな設備を要する、という問題がある。 e)金型をロールで圧縮する製造方法は、金型の開閉、
材料ハンドリング等で、生産性が低いこと、また金型の
剛性のため、圧下荷重を精度良く加えることが困難にな
る、という問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは既に、前
記a)やb)の問題点に対しては、その解決手段を特開
2000−256808号公報、特願平11−1701
42号などに提示している。従って、本発明では、前記
c)、d)およびe)の問題点に鑑み、低コスト・高耐
久型の固体高分子型燃料電池に適用できる、プレス加工
が可能なセパレータの製造装置を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、固体高分子型燃料電池の作用原理に基づき、プレス
成型時の材料挙動を詳細に検討した結果、本発明を完成
させたもので、その要旨とするところは以下の通りであ
る。 (1)周辺に平坦部を有し、周辺を除く部分はガス流路
となる凸部及び凹部を有する固体高分子型燃料電池用セ
パレータ製造装置において、前記セパレータの凸部及び
凹部の形状と相似形の凹凸加工を表面に施した上下一対
の圧下ロールを有することを特徴とする固体高分子型燃
料電池用セパレータ製造装置。 (2)上下一対の圧下ロールの回転を同期させる回転同
期手段を有することを特徴とする前記(1)記載の固体
高分子型燃料電池用セパレータ製造装置。 (3)上下一対の圧下ロールは、軸方向に相対変位を発
生させないように変位調整手段を有することを特徴とす
る前記(1)又は(2)記載の固体高分子型燃料電池用
セパレータ製造装置。 (4)前記圧下ロールの凹部断面は直線状の底部で形成
されていることを特徴とする前記(1)〜(3)の何れ
か1項に記載の固体高分子型燃料電池用セパレータ製造
装置。 (5)前記圧下ロールの直近の上流側に、セパレータを
挟む上下一対の平滑ロールを有することを特徴とする前
記(1)〜(4)の何れか1項に記載の固体高分子型燃
料電池用セパレータ製造装置。 (6)上下一対の圧下ロールの回転速度に差を付ける回
転速度調整手段を有することを特徴とする前記(1)〜
(5)の何れか1項に記載の固体高分子型燃料電池用セ
パレータ製造装置。 (7)上下面の潤滑状態に差を付ける潤滑状態調整手段
を前記上下圧下ロールの少なくとも一方に有することを
特徴とする前記(1)〜(6)の何れか1項に記載の固
体高分子型燃料電池用セパレータ製造装置。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に図面を用いて詳細を説明す
る。前記(1)記載の発明に係る製造装置の例を図1に
示す。図中の矢印は、薄板の搬送方向を示す。ステンレ
スあるいはチタン等の薄板を、表面に凹凸の加工を施し
てある一対の圧下ロール2a、2bで、圧下して表面の
凹凸模様3を薄板に転写させながら回転することによ
り、セパレータ1を連続的に製造することができる。
【0012】上下圧下ロール2a、2bの凹凸の形状
は、圧下ロールの軸方向に沿って凸部及び凹部が繰り返
し構造となるもの(図2)、圧下ロールの円周方向に沿
って凸部及び凹部が繰り返し構造となるもの(図3)、
圧下ロールの軸方向に対して特定の角度傾斜して凸部及
び凹部が繰り返し構造となるもの(図4)の他、凸部及
び凹部が円形、楕円形、四角形等の他の任意の多角形と
したもの(図5)などを用いることができる。
【0013】凸部及び凹部が繰り返し構造となるもの
は、後述するように水素及び酸素の流路をセパレータに
一筆書きで形成することができ、効率良い起電力を得る
ことができる。また、凸部及び凹部の形状を円形、多角
形としたときは、生成水による流路の閉塞が防止でき
る。
【0014】前記(2)記載の発明に係る上下一対の圧
下ロールの回転同期手段の機構の1例を図6に示す。バ
ックラッシを抑え、高精度に加工された歯車6を用いて
回転を同期させることにより、上下圧下ロール2a、2
b表面の凹凸形状のずれを防止し、せん断変形を与えず
に、良好なセパレータ形状が得られる。例では、機械的
に同期させる方式であるが、上下圧下ロールの駆動系
を、電気的に制御、同期させる方式であってもかまわな
い。
【0015】前記(3)記載の発明に係る上下一対の圧
下ロールを軸方向に相対変位させない変位調整手段の機
構の1例を図7に示す。この例では、下側圧下ロール2
bの両端部に鍔を設けることにより、相対的な滑りを防
止できる。鍔は上側圧下ロール2aに設けても良いし、
互いに噛み合うように上下圧下ロールに設けても良い。
【0016】前記(4)記載の発明に係る圧下ロール表
面の凹凸形状の例を図8に示す。ロール凹部4の断面
は、直線状の底部で形成され、板厚方向に圧下を加える
ことにより、頂部の平坦な、接触抵抗の少ない(接触面
積の大きい)良好なセパレータ形状が得られる。また、
端部を直線状の底部で挟み込むことにより、しわの発生
が抑制される。
【0017】前記(5)記載の発明に係るセパレータ製
造装置の例を図9に示す。圧下ロール2a、2bの直近
の上流側で、セパレータ1を平滑ロール5a、5bで挟
み込むことにより、薄板がロールバイトに進入する際
に、板端部から材料を引き込み、皺が発生することを防
止する。
【0018】セパレータ1の凹凸形状が、表裏対称でな
く、中立軸が板厚中心からずれている場合、圧下後のセ
パレータは反りを生じ、燃料電池スタックを構成する際
に、シール不良によりガス漏れが発生する場合がある。
この場合、前記(6)記載の発明に係る上下一対のロー
ルの回転速度に適切な差を付ける回転速度調整手段を設
けることにより、薄板にせん断変形を与え、成形後の反
りを防止することが可能となる。回転速度調整手段とし
て、前記図6の歯車機構の減速比を変える方法、あるい
は、上下圧下ロールの駆動系を、電気的に制御する方法
等を用いることができる。回転速度に差を付ける場合、
周速差0.05%以下、好ましくは0.01%以下とす
ることにより、良好な溝形状を成形し、かつ成形後の反
りを防止することが可能となる。
【0019】また、前記(7)記載の発明に係る上下面
の潤滑状態に差をつける潤滑状態調整手段を設けること
によっても、同様の効果が得られる。潤滑状態調整手段
として、上下ロールの表面粗度を変えること、上下面に
用いるそれぞれの潤滑油の粘度を変えること、温度を変
えること等の手段を用いることができる。潤滑状態に差
を付ける場合、摩擦係数の差を一方の20%以下、好ま
しくは10%以下とすることにより、成形後の反りを防
止することが可能となる。
【0020】
【実施例】直径200mm、長さ300mmの一対の圧下ロ
ール表面に、図10に示すような凹凸パターンを機械加
工により形成した。断面形状は図8に示すもので、凸部
は曲率半径0.5mmの半円状であり、底部は幅0.5mm
の平滑面である。また凹凸部は幅250mm、長さ(弧
長)150mmである。図9に示すような装置を用い、板
幅290mm、板厚0.1mmのオーステナイト系ステンレ
ス鋼SUS316のコイルから連続的に板を供給し、上
下圧下ロールの隙間(ロールギャップ)を0.05mmと
して加工を行った。圧下ロールの材質はSKD11とし
た。また平滑ロールの材質はS45Cとし、直径100
mm、長さ300mmの一対とし、圧下ロールの手前250
mmに設置した。上下圧下ロールは図6に示す回転同期手
段を設け、ロール軸方向に相対変位を発生しないよう
に、下側の圧下ロールに図7に示す鍔を設けた。鍔の形
状は上側圧下ロールとの重なり代を10mmとし、厚さ2
0mmの円盤状とした。また、回転速度調整手段、潤滑状
態調整手段は設けずに成形を行った。
【0021】間欠的に、凹凸形状が破断することなく成
形された板は、燃料ガスおよび冷却水等の導入および排
出のための穴あけ加工を行った後、所定の長さ毎に切断
し、単位セルのセパレータが製造できた。また切断後
も、反りやしわの発生は見られず、良好な形状が得られ
た。その後、適当な表面処理等を施した後、燃料電池ス
タックを構成し性能試験を行ったところ、ガス漏れや水
漏れも発生せず、本発明の製造方法によるセパレータを
用いて燃料電池として良好に機能することが確認され
た。
【0022】図11には、幅250mm×長さ150mmの
同様の凹凸形状を、通常のプレスで行った場合と本発明
とで、荷重を比較した結果を示す。通常のプレスでは、
約5000ton もの荷重が必要であったのに対して、本
発明では約40ton 程度であり、極めて安価な装置で製
造が可能であった。
【0023】
【発明の効果】本発明は、固体高分子型燃料電池用セパ
レータとして高耐食ステンレス鋼やチタンのプレス成形
加工を可能にするものであり、低コスト固体高分子型燃
料電池を実現する技術として極めて有効なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセパレータの製造装置の例である。
【図2】本発明の圧下ロール表面形状の一例を示す模式
図である。
【図3】本発明の圧下ロール表面形状の他の例を示す模
式図である。
【図4】本発明の圧下ロール表面形状のさらに別の例を
示す模式図である。
【図5】本発明の圧下ロール表面形状のさらにまた別の
例を示す模式図である。
【図6】本発明の圧下ロールの回転同期手段の例を示す
模式図である。
【図7】本発明の圧下ロールの軸方向変位調節手段の例
を示す模式図である。
【図8】本発明の別の圧下ロール表面形状の例を示す模
式図である。
【図9】本発明のセパレータの別の製造装置の例であ
る。
【図10】本発明の別の圧下ロール表面形状の例を示す
模式図である。
【図11】本発明と従来技術を用いた場合の荷重を示す
グラフである。
【符号の説明】
1:セパレータ 2a、2b:ロール 3:凹凸部 4:直線状の底部 5a、5b:ピンチロール 6:歯車
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内海 徹 愛知県東海市東海町5−3 新日本製鐵株 式会社名古屋製鐵所内 Fターム(参考) 5H026 AA06 BB02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周辺に平坦部を有し、周辺を除く部分は
    ガス流路となる凸部及び凹部を有する固体高分子型燃料
    電池用セパレータ製造装置において、前記セパレータの
    凸部及び凹部の形状と相似形の凹凸加工を表面に施した
    上下一対の圧下ロールを有することを特徴とする固体高
    分子型燃料電池用セパレータ製造装置。
  2. 【請求項2】 上下一対の圧下ロールの回転を同期させ
    る回転同期手段を有することを特徴とする請求項1項記
    載の固体高分子型燃料電池用セパレータ製造装置。
  3. 【請求項3】 上下一対の圧下ロールは、軸方向に相対
    変位を発生させないように変位調整手段を有することを
    特徴とする請求項1又は2項記載の固体高分子型燃料電
    池用セパレータ製造装置。
  4. 【請求項4】 前記圧下ロールの凹部断面は直線状の底
    部で形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何
    れか1項に記載の固体高分子型燃料電池用セパレータ製
    造装置。
  5. 【請求項5】 前記圧下ロールの直近の上流側に、セパ
    レータを挟む上下一対の平滑ロールを有することを特徴
    とする請求項1〜4の何れか1項に記載の固体高分子型
    燃料電池用セパレータ製造装置。
  6. 【請求項6】 上下一対の圧下ロールの回転速度に差を
    付ける回転速度調整手段を有することを特徴とする請求
    項1〜5の何れか1項に記載の固体高分子型燃料電池用
    セパレータ製造装置。
  7. 【請求項7】 上下面の潤滑状態に差を付ける潤滑状態
    調整手段を前記上下圧下ロールの少なくとも一方に有す
    ることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の
    固体高分子型燃料電池用セパレータ製造装置。
JP2000388137A 2000-12-21 2000-12-21 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造装置 Expired - Fee Related JP3958929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000388137A JP3958929B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000388137A JP3958929B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002190305A true JP2002190305A (ja) 2002-07-05
JP3958929B2 JP3958929B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=18854929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000388137A Expired - Fee Related JP3958929B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3958929B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004019437A1 (ja) * 2002-08-20 2004-03-04 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha 燃料電池用金属部材とその製造方法、固体高分子形燃料電池用オーステナイトステンレス鋼とそれを用いた燃料電池用金属部材、固体高分子型燃料電池材料とその製造方法、耐食性導電部材とその製造方法、及び燃料電池
JP2005193243A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Toyota Auto Body Co Ltd コルゲート成形装置、コルゲート成形方法およびコルゲート成形方法により成形される燃料電池用メタルセパレータ
JP2005224854A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Nippon Steel Corp しわ又は反りのない凹凸形状板のロール成形方法
WO2005112160A1 (en) * 2004-05-17 2005-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell separator
JP2006289447A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Nippon Steel Corp 多段ロール成形装置
JP2007134248A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータ及びその製造方法、並びに、燃料電池用セパレータの製造装置
JP2009187757A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用金属セパレータの製造方法および製造装置
JP2009283251A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Nippon Steel Corp 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造装置
WO2010010705A1 (ja) 2008-07-25 2010-01-28 株式会社Ihi 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造方法及び設備
US7807281B2 (en) 2005-06-22 2010-10-05 Nippon Steel Corporation Stainless steel, titanium, or titanium alloy solid polymer fuel cell separator and its method of production and method of evaluation of warp and twist of separator
US7910037B2 (en) 2003-12-26 2011-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell manufacturing method and system
JP2012110941A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Honda Motor Co Ltd 差厚部材の製造方法および差厚部材
JP2013134943A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp 接合装置
JP2013152941A (ja) * 2013-03-14 2013-08-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用金属セパレータの製造方法および製造装置
JP2013165036A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Nissan Motor Co Ltd 電池押圧装置および電池押圧方法
US8959969B2 (en) 2009-12-21 2015-02-24 Ihi Corporation Method and device for manufacturing separator for polymer electrolyte fuel cell
CN105344810A (zh) * 2015-11-10 2016-02-24 佛山市南海力丰机床有限公司 一种集装箱顶板辊压模具
JP2018516174A (ja) * 2015-04-17 2018-06-21 バーテルス オサケ ユキチュア 熱交換器のための板部品を作成するための方法及び装置
KR101931474B1 (ko) * 2018-07-16 2019-03-13 (주)제이 앤 엘 테크 연료전지분리판의 유로형성시스템
KR102019612B1 (ko) * 2018-12-12 2019-09-10 (주)제이 앤 엘 테크 연료전지분리판의 유로형성시스템
CN116833264A (zh) * 2023-09-01 2023-10-03 太原科技大学 燃料电池金属双极板辊冲复合成形工艺流道参数获取方法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8133632B2 (en) 2002-08-20 2012-03-13 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Metal component for fuel cell and method of manufacturing the same, austenitic stainless steel for polymer electrolyte fuel cell and metal component for fuel cell using the same, polymer electrolyte fuel cell material and method of manufacturing the same, corrosion-resistant conductive component and method of manufacturing the same, and fuel cell
WO2004019437A1 (ja) * 2002-08-20 2004-03-04 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha 燃料電池用金属部材とその製造方法、固体高分子形燃料電池用オーステナイトステンレス鋼とそれを用いた燃料電池用金属部材、固体高分子型燃料電池材料とその製造方法、耐食性導電部材とその製造方法、及び燃料電池
US7597987B2 (en) 2002-08-20 2009-10-06 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Metal component for fuel cell and method of manufacturing the same, austenitic stainless steel for polymer electrolyte fuel cell and metal component for fuel cell material and method of manufacturing the same, corrosion-resistant conductive component and method of manufacturing the same, and fuel cell
JP2005193243A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Toyota Auto Body Co Ltd コルゲート成形装置、コルゲート成形方法およびコルゲート成形方法により成形される燃料電池用メタルセパレータ
US7910037B2 (en) 2003-12-26 2011-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell manufacturing method and system
JP4648639B2 (ja) * 2004-02-16 2011-03-09 新日本製鐵株式会社 しわ又は反りのない凹凸形状板のロール成形方法
JP2005224854A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Nippon Steel Corp しわ又は反りのない凹凸形状板のロール成形方法
WO2005112160A1 (en) * 2004-05-17 2005-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell separator
JP4700393B2 (ja) * 2005-04-12 2011-06-15 新日本製鐵株式会社 多段ロール成形装置
JP2006289447A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Nippon Steel Corp 多段ロール成形装置
US8304141B2 (en) 2005-06-22 2012-11-06 Sintokogio Ltd. Stainless steel, titanium, or titanium alloy solid polymer fuel cell separator and its method of production and method of evaluation of warp and twist of separator
US7807281B2 (en) 2005-06-22 2010-10-05 Nippon Steel Corporation Stainless steel, titanium, or titanium alloy solid polymer fuel cell separator and its method of production and method of evaluation of warp and twist of separator
JP2007134248A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータ及びその製造方法、並びに、燃料電池用セパレータの製造装置
JP2009187757A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用金属セパレータの製造方法および製造装置
JP2009283251A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Nippon Steel Corp 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造装置
JP2010033737A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Ihi Corp 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造方法及び設備
WO2010010705A1 (ja) 2008-07-25 2010-01-28 株式会社Ihi 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造方法及び設備
US8820132B2 (en) 2008-07-25 2014-09-02 Ihi Corporation Method and facility for producing separator for use in polymer electrolyte fuel cell
US8959969B2 (en) 2009-12-21 2015-02-24 Ihi Corporation Method and device for manufacturing separator for polymer electrolyte fuel cell
JP2012110941A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Honda Motor Co Ltd 差厚部材の製造方法および差厚部材
JP2013134943A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp 接合装置
JP2013165036A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Nissan Motor Co Ltd 電池押圧装置および電池押圧方法
JP2013152941A (ja) * 2013-03-14 2013-08-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用金属セパレータの製造方法および製造装置
JP2018516174A (ja) * 2015-04-17 2018-06-21 バーテルス オサケ ユキチュア 熱交換器のための板部品を作成するための方法及び装置
CN105344810A (zh) * 2015-11-10 2016-02-24 佛山市南海力丰机床有限公司 一种集装箱顶板辊压模具
KR101931474B1 (ko) * 2018-07-16 2019-03-13 (주)제이 앤 엘 테크 연료전지분리판의 유로형성시스템
KR102019612B1 (ko) * 2018-12-12 2019-09-10 (주)제이 앤 엘 테크 연료전지분리판의 유로형성시스템
CN116833264A (zh) * 2023-09-01 2023-10-03 太原科技大学 燃料电池金属双极板辊冲复合成形工艺流道参数获取方法
CN116833264B (zh) * 2023-09-01 2023-10-31 太原科技大学 燃料电池金属双极板辊冲复合成形工艺流道参数获取方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3958929B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002190305A (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造装置
JP2002313354A (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造方法及びその製造装置
JP4395952B2 (ja) 燃料電池セパレータの成形装置および成形方法
JP4700393B2 (ja) 多段ロール成形装置
JP4395053B2 (ja) 燃料電池用金属製セパレータ及びその加工方法
JP4846247B2 (ja) 金型ロール及び凹凸形状板の成形方法
JP2007048616A (ja) 燃料電池セパレータ、セパレータ製造装置及びセパレータ製造方法
JP2019008984A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP3448557B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ,その製造方法及び固体高分子型燃料電池
JP2019185978A (ja) 燃料電池用金属セパレータの製造方法
JP4046550B2 (ja) 反りが少ない固体高分子型燃料電池メタルセパレータ及びその製造方法
JP5262149B2 (ja) 燃料電池用金属セパレータの製造方法および製造装置
JP4180929B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造装置
JP3400976B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ及び燃料電池
JP4231398B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造方法及び製造装置
JP5169480B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造装置
JP2004119235A (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ、その製造装置及び製造方法
JP4280226B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造方法及び圧下ロール
JP3965102B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用ステンレスセパレータ製造方法及びその製造装置
JP4110626B2 (ja) 燃料電池用集電体の製造方法
JP4571774B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造装置
CN116159907A (zh) 一种极板冲压方法及冲压装置
JP4231399B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造装置及び製造方法
JP2019114515A (ja) 燃料電池用セパレータの製造装置及び燃料電池用セパレータの製造方法
JP4765335B2 (ja) 燃料電池用金属セパレータの成形方法および成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3958929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees