JP3965102B2 - 固体高分子型燃料電池用ステンレスセパレータ製造方法及びその製造装置 - Google Patents

固体高分子型燃料電池用ステンレスセパレータ製造方法及びその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3965102B2
JP3965102B2 JP2002294450A JP2002294450A JP3965102B2 JP 3965102 B2 JP3965102 B2 JP 3965102B2 JP 2002294450 A JP2002294450 A JP 2002294450A JP 2002294450 A JP2002294450 A JP 2002294450A JP 3965102 B2 JP3965102 B2 JP 3965102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
separator
fuel cell
heating
polymer electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002294450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004134090A (ja
Inventor
裕一 吉田
規之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002294450A priority Critical patent/JP3965102B2/ja
Publication of JP2004134090A publication Critical patent/JP2004134090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965102B2 publication Critical patent/JP3965102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電力を駆動源とする自動車、小規模の発電システムなどに用いられる固体高分子型燃料電池に用いられるステンレスセパレータの製造方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
環境保全に対する意識の高まりから、化石燃料を利用した現行の内燃機関から水素を利用した固体高分子型燃料電池による電気駆動型の自動車や、分散型コジェネシステムへの移行が世界的に検討されている。これらの新技術を広く一般に利用できるようにするためには、低コスト化と高信頼化に関わる技術開発を燃料供給システムも含めて推進する必要がある。
近年、固体高分子材料の開発成功を契機に電気自動車用燃料電池の開発が急速に進展し始めている。
【0003】
固体高分子型燃料電池とは、従来のアルカリ型燃料電池、燐酸型燃料電池、溶融炭酸塩型燃料電池、固体電解質型燃料電池などと異なり、水素イオン選択透過型の有機物膜を電解質として用いることを特徴とする燃料電池であり、燃料には純水素のほか、アルコール類の改質によって得た水素ガスなどを用い、空気中の酸素との反応を電気化学的に制御することによって電力を取り出すシステムである。固体高分子膜は薄くても十分に機能し、電解質が膜中に固定されていることから、電池内の露点を制御すれば電解質として機能するため、水溶液系電解質や溶融塩系電解質など流動性のある媒体を使う必要がなく、電池自体をコンパクトに単純化して設計できることも特徴である。
固体高分子型燃料電池は、水素の流路を持つセパレータ、燃料極、固体高分子膜、空気(酸素)極、空気(酸素)の流路を持つセパレータよりなるサンドイッチ構造を単セルとして、実際にはこの単セルを積層したスタックが用いられる。したがって、セパレータの両面は独立した流路を持ち、片面が水素、もう一方の片面が空気および生成した水の流路となる。
【0004】
冷却用水溶液の沸点以下の領域で稼働する固体高分子型燃料電池の構成材料としては、温度がさほど高くないこと、その環境下で耐食性・耐久性を十分に発揮させることが可能であること、さらに、任意の流路形状を形成するため炭素系の材料を切削加工などにより加工して使用されてきているが、より低コスト化や小型化、すなわちセパレータの薄肉化を目指してステンレス鋼やチタンの適用に関する技術開発が進んでいる。
【0005】
従来、燃料電池用ステンレス鋼としては、特許文献1(特開平4−247852号公報)、特許文献2(特開平4−358044号公報)、特許文献3(特開平7−188870号公報)、特許文献4(特開平8−165546号公報)、特許文献5(特開平8−225892号公報)、特許文献6(特開平8−311620号公報)などに開示されているように、高い耐食性が要求される溶融炭酸塩環境で稼働する燃料電池用ステンレス鋼がある。
また、特許文献7(特開平6−264193号公報)、特許文献8(特開平6−293941号公報)、特許文献9(特開平9−67672号公報)などに開示されているように、数百度の高温で稼働する固体電解質型燃料電池材料の発明がなされてきた。
【0006】
さらに、特許文献10(特開平10−228914号公報)には、単位電池の電極との接触抵抗の小さい燃料電池用セパレータを得ることを目的に、ステンレス鋼(SUS304)を張出し成形(プレス成形ともいう)することにより、内周部に多数個の凹凸からなる膨出成形部を形成し、膨出成形部の膨出先端側端面に0.01〜0.02μmの厚さの金メッキ層を形成したことを特徴とする燃料電池用セパレータが開示され、その使用法として燃料電池を形成する際に燃料電池用セパレータを積層された単位電池の間に介在させ、単位電池の電極と膨出成形部の膨出先端側端面に形成された金メッキ層とが当接するように配設し、燃料電池用セパレータと電極との間に反応ガス通路を画成する技術が開示されている。また、特許文献11(特開平5−29009号公報)では、安価に加工するため、プレス加工した波形状の穴明きバイポーラ板が開示されている。ロールを用いた成形に関しては、特許文献12(特開2000−202532号公報)で、平板を金型に挟み込み、圧延ロールで金型を圧縮する製造方法が開示されている。
【0007】
また、温間加工に関しては、特許文献13(特開平6−234025号公報)で金型加熱用ヒーター,素材加熱用ヒーターにより大形部材を均熱化し、熱間加工のブロー成形,真空成形法より変形抵抗を小さくして大形部材を張出し加工する成形法が開示されており、特許文献14(特開平6−304672号公報)で、加熱した加圧媒体を用いて板材を加熱した高温バルジ成形法により、板材の大きな変形量を得ると共に、成形に要する加圧力を低減する成形方法が開示されている。さらに、特許文献15(特開平7−47431号公報)では、金型パンチに高圧高温気体吹出し口及び発熱体を設けたプレス成形金型装置を用いて、加工時の耐力を低下させ成形性を良くし、スプリングバックを減らす温間成形方法が開示されている。
【0008】
しかし、これらの技術をもとに実際に固体高分子型燃料電池を試作すると、以下の技術的問題があることがわかった。
a)セパレータはプレス成形により内周部に多数個の凹凸からなる膨出成形部を形成した形を想定しているが、実際に四周に平坦部をもつ当該部材の加工を試みると、凹凸からなる膨出成形部において延性割れを生じ、とくに凹凸部の角部は曲げ歪みが大きくなるため破断が生じ易い。さらに、長期信頼性向上のために合金組成を上げたステンレス鋼は、SUS304に比べ加工性が低下することから、この形状にプレス成形することが困難である。
b)プレス成形により凹凸の繰り返し形状を成形する方法は、セパレータが大型化すると、プレス荷重が増大して、大がかりな設備を要する。
c)金型をロールで圧縮する製造方法は、金型の開閉、材料ハンドリング等で、生産性が低いこと、また金型の剛性のため、圧下荷重を精度良く加えることが困難になる。
d)バルジ成形やブロー成形では片側方向に張出し成形するには適するが、凹凸の繰り返し形状を有するセパレータの張出し成形では、極薄板を両方向に均一に張出し成形することが困難になる。
e)ガス流路となる凸部及び凹部の周囲にある平坦部の材料が成形加工時、セパレータ周囲平坦部の波打ち形状が生じ、図2のごとく燃料電池スタックを構築した場合、密着性,シール性が悪化し、ガス漏れ,水漏れが発生する。
【0009】
【特許文献1】
特開平4−247852号公報
【特許文献2】
特開平4−358044号公報
【特許文献3】
特開平7−188870号公報
【特許文献4】
特開平8−165546号公報
【特許文献5】
特開平8−225892号公報
【特許文献6】
特開平8−311620号公報
【特許文献7】
特開平6−264193号公報
【特許文献8】
特開平6−293941号公報
【特許文献9】
特開平9−67672号公報
【特許文献10】
特開平10−228914号公報
【特許文献11】
特開平5−29009号公報
【特許文献12】
特開2000−202532号公報
【特許文献13】
特開平6−234025号公報
【特許文献14】
特開平6−304672号公報
【特許文献15】
特開平7−47431号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記の問題点に鑑み、低コスト・高耐久型の固体高分子型燃料電池に適用できる、割れ,破断が生じない安定した成形加工が可能であると共に、プレス荷重を軽減し、凹凸部を均一に成形し、周囲平坦部の波打ち形状の少ないセパレータの製造方法及びその製造装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するため、固体高分子型燃料電池の作用原理に基づき、成形加工時の材料挙動を詳細に検討した結果、本発明を完成させたもので、その要旨とするところは以下の通りである。
)周辺に平坦部を有し、周辺を除く部分はガス流路となる凸部及び凹部を有する固体高分子型燃料電池用ステンレスセパレータの製造方法において、ガス流路となる凸部及び凹部を施される材料部分を60℃〜150℃に加熱し、周辺の平坦部となる材料部分の一部又は全部を前記加熱温度より40〜150℃低くなるように冷却して材料に温度勾配をつけて、その後凸部と凹部の繰り返し断面形状に張出し成形することを特徴とする固体高分子型燃料電池用セパレータ製造方法。
)周辺の平坦部となる材料部分の一部又は全部を0℃〜20℃に冷却することを特徴とする前記(1)記載の固体高分子型燃料電池用ステンレスセパレータ製造方法。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の詳細について説明する。
前記のごとく、凹凸部の繰り返し断面形状を有するセパレータの成形過程において、周囲平坦部の波打ち形状が生じる問題が発生することがある。
本発明者らは、従来、被加工材料の変形抵抗の低減や、耐力を低下させることによるスプリングバックの低減の対策として用いられてきた温間加工に着目し、種々の形状についてロール金型を試作し、ロール金型の前段に材料を温間加熱する機能を設け成形加工を行った結果、セパレータ全体の波打ち、割れ、破断を低減できることを見出した。本発明に係るセパレータ1の断面図の例を図1に示す。ステンレス鋼は、流動応力の温度依存性が存在し、特にオーステナイト系のステンレス鋼はマルテンサイト相変態による加工硬化を室温で生じやすく、温間加工で相変態を抑制することにより流動性を向上することができる。また、フェライト系のステンレス鋼についても加工硬化の主因である転位の移動に基づくすべり変形も温度依存性を有するので、温間加工より流動性が向上する。従って温間加工による流動性の向上により、変形抵抗が低下し、材料の伸びが向上するため、セパレータの凸部及び凹部の繰り返し断面形状を、割れ,破断が無く安定して成形加工することができる。温間加工の温度は、あまり上げすぎると軟化により破断力が低下し、温度が低すぎると流動性が向上しないので、60℃〜150℃とする
【0013】
本発明者らは、さらに、ガス流路となる凸部及び凹部に加工される部分のみを局所的に温間加熱し、周囲の平坦部20の一部又は全部を局所的に冷却して凹凸部の加熱温度より40〜150℃低くして、流動性を低下させて平坦部の材料が中央へ引き込まれないようにし、セパレータの波打ち形状を低減することができることを見出した。平坦部の温度が凹凸部の加熱温度より40℃以上低くないとセパレータの波打ち形状の低減が十分ではなく、凹凸部の加熱温度より150℃を超えて低いと加工しにくく、脆性破壊が生じ易くなるので、前記の温度範囲となるように平坦部の一部又は全部を冷却する平坦部を冷却する範囲は全部とすることが好ましいが、一部を冷却することでも上記の効果を得ることができる。また、一部を冷却する場合は、より中央部への引き込みが大きい凹凸部の溝形状の長手方向に平行な面を冷却することが好ましい。
周囲の平坦部の温度は、下げすぎると脆性破壊が生じるため、0℃〜20℃に冷却することが更に望ましい。
セパレータの材質は、電子伝導性、耐食性、気密性の観点から、グラファイト板、金属板等を使用できるが、薄くできてプレス加工が可能なステンレス鋼製とする。
【0014】
次に本発明の製造装置について説明する。
図3は、上ロール31a及び下ロール31bの中心軸からそれぞれ片側の断面形状の例を示したもので、周囲平坦部を圧延加工するためのロール平坦部41を有している。ロール平坦部41のロールギャップhは被加工物である板材料の元厚より小さく設定し、圧延加工が施せるようにしており、ロールギャップhは板材料の厚さの90.0〜99.8%が望ましい。中央部の凹凸加工部のロールギャップh1は頂部の平坦な接触抵抗の少ない(接触面積の大きい)良好なセパレータ形状が得られるために、被加工物である板材料の元厚さの70〜90%が望ましい。また、ロール平坦部41の幅Bは、過度に大きくするとロール胴長が長くなりロールたわみ量が増し、成形加工が不均一になる。ロール平坦部41の幅Bは、ロール中央凹凸部42の幅B1に対して5〜20%が望ましい。
【0015】
図4には、表面に凹凸の加工を施してある一対の成形用圧下ロール31a、31bで、圧下して表面の凹凸部35の模様を板材料に転写させながら回転することにより、セパレータを連続的に製造する製造装置のうち圧下ロールの例を示す。成形用圧下ロール31a、31bの直前には、板材料の蛇行を防ぐために、縦ロールの中央部に板厚程度の溝が切られたサイドガイド32a,32bが設けられている。
また、予め板材料の両端に一定のピッチでスプロケット穴33を打ち抜き加工しておき、スプロケットホイール34a、34bで位置決めする方式を用いることができる。図5にはスプロケットホイールによる位置決め機構の一例を示す。図中の矢印は、板材料の搬送方向を示す。ステンレスの板材料を、表面に凹凸の加工を施してある一対の成形用圧下ロール31a、31bで、圧下して表面の凹凸模様3を薄板に転写させながら回転することにより、セパレータを連続的に製造することができる。
【0016】
図6は、最終成形用圧下ロール表面形状の一例を示す模式図である。 成形用圧下ロール31a、31bの凹凸の形状は、圧下ロールの軸方向に沿って凸部及び凹部が繰り返し構造となっている。
【0017】
図7は、加熱ロール式の材料加熱装置51と成形用圧下ロール31a,31bを組み合わせた製造装置の模式図である。加熱ロール51はシーズヒーターをロールに組み込む電気加熱式や、油、温水などの熱媒体を循環させる熱媒循環式、蒸気加熱式等を用いる。加熱ロール51の接触面の材質は熱良導体の銅合金等が望ましい。加熱ロール51の設定温度は、板材料の加工温度、雰囲気温度、加熱ロール51と成形圧下ロール31a,31bとの距離L、通板速度等を考慮して決定する。
材料の全部を加熱するためには、加熱ロール51の幅を材料の幅以上とすれば良く、また、セパレータの凹凸部のみ加熱し、平坦部の一部又は全部を冷却するのであれば、加熱ロール51の対応する材料の幅のみ加熱手段を設ければ良く、平坦部に対応する箇所は所定の温度差が付くように、必要に応じて冷却手段を設ければ良い。
また、成形用圧下ロールに前記の加熱方式の温間加熱装置を組み込み、成形加工してもよい。
【0018】
図8は、温水シャワー式の材料加熱装置52と成形用圧下ロール31a,31bを組み合わせた製造装置の模式図である。
図9は、ヒーター式の材料加熱装置53と成形用圧下ロールを組み合わせた製造装置の模式図である。ヒーター53には、ランプヒーター、セラミックヒーター等を用いて局所的に加熱する。
図10は、加熱ロール式の材料加熱装置51及び材料冷却装置54と、成形用圧下ロール31a,31bを組あわせた製造装置の模式図である。図10においては材料加熱装置に加熱ロール51を用いているが、前記の温水シャワー式、ヒーター式、成形用圧下ロールに加熱装置を組み込んだ方式を用いてもよい。加熱ロール51および冷却ロール54の設定温度は、板材料の加工温度、雰囲気温度、加熱ロール51と冷却ロール54との距離L1、冷却ロール54と成形圧下ロール31a,31bとの距離L2、通板速度等を考慮して決定する。冷却ロールの冷却方式は、ガスや水などの冷媒を用いた方式を用いる。
【0019】
図11は、局所加熱ロール、図12は局所冷却ロールの概観図で、伝熱表面部55,56により材料を局所的に加熱および抜熱を行い、その他の部分は室温とする。伝熱表面部は、熱良導体の銅合金などで形成され、伝熱表面部の境界には断熱部57を設けることが好ましい。
【0020】
(実施例)
直径200mm、長さ300mmの一対の成形用圧下ロール表面に、図13に示すような凹凸パターンを機械加工により形成した。断面形状は図4に示すもので、凹凸部は幅250mm、長さ(弧長)150mmである。一方、成形用圧下ロールの凸部は、曲率半径0.5mmの凸形状であり、底部は幅0.5mmの平滑面で、溝深さは0.5mmである。また、ロールギャップhは0.095mm、ロール平坦部Bは30mmである。
図4、図10に示すような装置を用い、板幅290mm、板厚0.1mmのオーステナイト系ステンレス鋼SUS316のコイルから連続的に板を供給し、成形用上下圧下ロール31a,31bの凹凸部のロールギャップh1を0.08mmとして加工を行った。圧下ロールの材質はSKD11とした。また、加熱ロール51および冷却ロール54の伝熱表面55、56の材質は黄銅C2600とし、加熱ロール51は、直径100mm、長さ250mm、伝熱部幅W1は200mmとし、冷却ロール54は直径100mm、長さ100mm、伝熱部幅W2は25mmとした。加熱ロール51と冷却ロール54の間隔L1は50mm、冷却ロール54と上下圧下ロール31a,31bとの間隔L2は200mmとした。通板速度は400mm/sec,加熱ロール温度は110℃、冷却ロール温度は2℃に設定し、加熱又は冷却以外の部分は室温とした。成形加工時の板材料の温度は、中央部で約90℃、周辺平坦部で約10℃となった。上下圧下ロールはサーボモータによる回転同期手段を設け、ロール軸方向に相対変位を発生しないように、圧下ロールの軸受けに精度等級の高い玉軸受けを設けた。
【0021】
凹凸形状が割れ・破断を生ずることなく成形された板は、燃料ガスおよび冷却水等の導入および排出のための穴あけ加工を行った後、所定の長さ毎に切断し、単位セルのセパレータが製造できた。また切断後も、当初は数mm存在した波打ち形状は本装置を用いることにより、数μm以下となり、良好な形状が得られた。 その後、適当な表面処理等を施した後、燃料電池スタックを構成し性能試験を行ったところ、ガス漏れや水漏れも発生せず、本発明の製造方法によるセパレータを用いて燃料電池として良好に機能することが確認された。
本発明の方法による成形加工は、幅250mm×長さ150mmの同様の凹凸形状を、加熱及び冷却ロールを用いない通常のプレス加工で行った場合に比較すると、波打ちの発生率は1/1000以下に低下し、通常の1段プレスでは、約5000ton もの荷重が必要であったのに対して、本発明では約40ton 程度であり、極めて安価な装置で製造が可能である。
【0022】
【発明の効果】
本発明は、固体高分子型燃料電池用ステンレスセパレータの高精度なプレス成形加工を容易に可能にするものであり、低コスト固体高分子型燃料電池を実現する技術として極めて有効なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により製造したセパレータの断面図の例である。
【図2】本発明により製造したセパレータを用いて固体高分子型燃料電池スタックを構築する一例を示した模式図である。
【図3】本発明のうち、圧下ロールの断面形状の例を示す模式図である。
【図4】本発明に係るセパレータ製造装置のうち、圧下ロールの例を示す模式図である。
【図5】スプロケットホイールによる材料の位置決め機構の一例を示す模式図である。
【図6】本発明に係るセパレータ製造装置のうち、圧下ロール表面形状の一例を示す模式図である。
【図7】加熱ロール式の材料加熱装置と成形用圧下ロールを組み合わせた製造装置の模式図である。
【図8】温水シャワー式の材料加熱装置と成形用圧下ロールを組み合わせた製造装置の模式図である。
【図9】ヒーター式の材料加熱装置と成形用圧下ロールを組み合わせた製造装置の模式図である。
【図10】加熱ロール式の材料加熱装置及び材料冷却装置と、成形用圧下ロールを組み合わせた製造装置の模式図である。
【図11】局所加熱ロールの概観図である。
【図12】局所冷却ロールの概観図である。
【図13】本発明のうち、別の成形用圧下ロール表面形状の例を示す模式図である。
【符号の説明】
1:セパレータ
7:凹部(燃料ガス流路) 8:凸部(酸素(空気)流路)
9:セパレータ四周平坦部 10:シール板
11:電極(炭素繊維集電体) 12:固体高分子膜
20:平坦部
31a、31b:成形用圧下ロール
32a、32b:サイドガイド
33:スプロケット穴
34a、34b:スプロケットホイール
35:凹凸部
41:ロール平坦部
42:ロール中央凹凸部
43:凹凸加工部
51:加熱ロール
52:温水シャワー
53:ヒーター
54:冷却ロール
55:加熱ロールの伝熱表面
56:冷却ロールの伝熱表面
57:断熱部

Claims (2)

  1. 周辺に平坦部を有し、周辺を除く部分はガス流路となる凸部及び凹部を有する固体高分子型燃料電池用ステンレスセパレータの製造方法において、ガス流路となる凸部及び凹部を施される材料部分を60℃〜150℃に加熱し、周辺の平坦部となる材料部分の一部又は全部を前記加熱温度より40〜150℃低くなるように冷却して材料に温度勾配をつけて、その後凸部と凹部の繰り返し断面形状に張出し成形することを特徴とする固体高分子型燃料電池用セパレータ製造方法。
  2. 周辺の平坦部となる材料部分の一部又は全部を0℃〜20℃に冷却することを特徴とする請求項記載の固体高分子型燃料電池用ステンレスセパレータ製造方法。
JP2002294450A 2002-10-08 2002-10-08 固体高分子型燃料電池用ステンレスセパレータ製造方法及びその製造装置 Expired - Fee Related JP3965102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294450A JP3965102B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 固体高分子型燃料電池用ステンレスセパレータ製造方法及びその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294450A JP3965102B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 固体高分子型燃料電池用ステンレスセパレータ製造方法及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004134090A JP2004134090A (ja) 2004-04-30
JP3965102B2 true JP3965102B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=32284983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002294450A Expired - Fee Related JP3965102B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 固体高分子型燃料電池用ステンレスセパレータ製造方法及びその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3965102B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004291A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toyota Motor Corp 燃料電池用プレスメタルセパレータの製造方法
JP5262150B2 (ja) * 2008-02-05 2013-08-14 日産自動車株式会社 燃料電池用金属セパレータの製造方法および製造装置
JP5183342B2 (ja) * 2008-07-25 2013-04-17 株式会社Ihi 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造方法及び設備
JP5605449B2 (ja) * 2013-03-14 2014-10-15 日産自動車株式会社 燃料電池用金属セパレータの製造方法および製造装置
CA2913111C (en) * 2013-05-22 2019-06-25 Nissan Motor Co., Ltd. Device and method for molding metal separator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004134090A (ja) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4395952B2 (ja) 燃料電池セパレータの成形装置および成形方法
JP3958929B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造装置
JP2002313354A (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造方法及びその製造装置
Koç et al. Feasibility investigations on a novel micro-manufacturing process for fabrication of fuel cell bipolar plates: Internal pressure-assisted embossing of micro-channels with in-die mechanical bonding
US6709781B2 (en) Separators for solid polymer fuel cells and method for producing same, and solid polymer fuel cells
CN105514460B (zh) 一种高导电率金属双极板的高效轧制成形工艺
KR101321125B1 (ko) 미세채널을 가진 대면적 초박막 금속분리판의 제조장치 및 이의 제조방법
JP4846247B2 (ja) 金型ロール及び凹凸形状板の成形方法
US20220077474A1 (en) Method for forming flow channel on metal bipolar plate of fuel cell
JP4700393B2 (ja) 多段ロール成形装置
JP3965102B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用ステンレスセパレータ製造方法及びその製造装置
Guo et al. Hot stamping of ultra-thin stainless steel sheets for bipolar plates
CN110534765B (zh) 一种燃料电池所需的高精度金属双极板的成型方法
JP3448557B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ,その製造方法及び固体高分子型燃料電池
JP4231398B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造方法及び製造装置
JP5169480B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造装置
JP2004119235A (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ、その製造装置及び製造方法
JP4180929B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造装置
JP2008084843A (ja) 燃料電池用金属セパレータの成形方法および燃料電池用金属セパレータ
JP2002025586A (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ及び燃料電池
JP4280226B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造方法及び圧下ロール
JP2008004291A (ja) 燃料電池用プレスメタルセパレータの製造方法
JP4571774B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造装置
CA2656517C (en) Conducting plates for fuel cell elements
JP4231399B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造装置及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3965102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees